JPH1096806A - ディスプレイ用反射材 - Google Patents
ディスプレイ用反射材Info
- Publication number
- JPH1096806A JPH1096806A JP8269087A JP26908796A JPH1096806A JP H1096806 A JPH1096806 A JP H1096806A JP 8269087 A JP8269087 A JP 8269087A JP 26908796 A JP26908796 A JP 26908796A JP H1096806 A JPH1096806 A JP H1096806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflector
- display
- reflection
- light
- sawtooth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0221—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/0257—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0268—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0284—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/04—Prisms
- G02B5/045—Prism arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/08—Mirrors
- G02B5/10—Mirrors with curved faces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
- B29L2011/0083—Reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
反射材において、表面反射光が邪魔にならずに、しかも
広い角度で明るく見え視角を広くする。 【解決手段】 反射型ディスプレイの背面に配置して用
いる反射材において、断面が二等辺三角形又は不等辺三
角形の鋸刃形状で、鋸刃の反射面を微細凹凸面とする。
反射面の微細凹凸の粗さは、中心線平均粗さRaが1μ
m≦Ra≦6μmで、且つ十点平均粗さRzが1μm≦
Rz≦10μmとする。
Description
プレイ等の外光を照明光源とする反射型のディスプレイ
において背面に配置して用いる反射材に関する。
として用いる反射型液晶ディスプレイ等の反射型ディス
プレイがある。反射型ディスプレイは透過型ディスプレ
イに対して、通常、見る側の光を表示体の背面に配置し
た反射材で反射させて利用するものである。反射型ディ
スプレイは、外光を有効利用するので、光源用として特
別の電力消費も必要なく、外光が明るければ明るいなり
に表示も明るくできる利点を有している。
ディスプレイを組み立てるべく、液晶表示素子などの表
示体の背面に配置する従来の反射材は、必ずしも充分な
性能を有していなかった。例えば、図4は、反射型液晶
ディスプレイの一例であり、液晶表示素子20に対して
その観察面側には、液晶表示素子20の表面が光らない
様に防眩性や反射防止効果のある表面材30を配置し、
また液晶表示素子20の背面側には、平面の反射面がマ
ット状の微細凹凸を有するマット反射材40を配置した
構成である。このようなマット反射材40としては、フ
ィルム面自身をマット化したマット化ポリエチレンテレ
フタレートフィルム、或いはポリエチレンテレフタレー
トフィルム面に微粒子を含有する塗液を塗工してマット
層を形成したもの等に、さらにアルミニウム等の金属を
を真空蒸着等して光反射層を設けたものが使われてい
る。しかしながら、図4からも分かる様に、反射材で反
射した入射光は、表示の為の表示光(反射光)となる
が、入射光の一部は表面材や液晶表示素子の面で反射し
て、無駄な表面反射光となる。しかも、反射材、表面材
等の反射面は互いに平行であるから、表示光の反射角α
と表面反射光の反射角βとは等しく、表示光と表面反射
光とは平行光線となる。なお、ここでの反射角とは、光
線が実際に反射する面に対する反射角ではなく、ディス
プレイの表示面に対する、みかけの反射角の意味であ
る。このため、表示光の進行方向から観察すれば最も明
るく見えるが、その方向は表面反射光も進行する方向で
ある為に、表面反射光によりディスプレイ表面に外部光
源が写って見えので最も光って見える方向となってしま
う。従って、一番明るく見える方向が、表面反射光が最
も強い見づらい方向になってしまう。
れぞれ異なる様にすれば、以上の問題は解決できる。そ
の一例が、図5に示した構成の反射型ディスプレイであ
る。同図の反射型ディスプレイは、図4に対してマット
反射材40を鋸歯型反射材50に変えた構成である。す
なわち、液晶表示素子20に対してその観察面側には、
液晶表示素子20の表面が光らない様に防眩性や反射防
止効果のある表面材30を配置し、また液晶表示素子2
0の背面側には、反射面の断面が不等辺三角形の鋸歯形
状で、この面にアルミニウム等の金属を真空蒸着等して
光反射層としたものである。図5からも分かる様に、鋸
歯型反射材50を用いることにより、反射材の反射面
は、ディスプレイの表示面と平行では無く、その結果、
表示光の反射角α1と表面反射光の反射角β1とは異な
り、表示光と表面反射光とは異なった方向に進行するこ
とになる。しかし、今度は、鋸歯型反射材50の反射面
は鏡面であるので、反射材表面で光が全く拡散せず、外
光の方向によって、明るく見える方向がごく限られた狭
い範囲の角度に限定されてしまうという問題が生じる。
構成の反射型ディスプレイと、鋸歯型反射材50を用い
る図5の構成の反射型ディスプレイとを、反射光の輝度
分布を概念的に示した、輝度の角度分布特性図である
(反射光の主となる進行方向を角度0°とする)。マッ
ト反射材40による輝度分布64は幅広く、広い角度か
らそこそこの明るさが得られることを示している。一
方、鋸歯型反射材による輝度分布65は、ピーク輝度は
マット反射材40より大きいが幅狭であり、見る方向が
少しずれると急激に輝度が低下し、最適な視角が狭いこ
とを示している。
し、表面反射光が邪魔にならずに、しかも広い角度で明
るく見え視角が広い、反射材を提供することにある。
は、反射型ディスプレイの背面に配置して用いる反射材
において、断面が二等辺三角形又は不等辺三角形の鋸歯
形状を成し、鋸歯の反射面が微細凹凸面とすることで、
鋸歯形状により表示光と表面反射光の進行方向を異なる
様にして、なお且つ鋸歯の反射面を微細凹凸面とするこ
とで、表示光の進行方向に広がりを持たせて、明るく見
える角度を広くし、見やすい反射型ディスプレイが得ら
れる様にした。また、鋸歯の反射面の微細凹凸は、その
表面粗さを、中心線平均粗さRaで1μm≦Ra≦6μ
mで、且つ十点平均粗さRzで1μm≦Rz≦10μm
として、反射光の広がりを適度なものとした。
参照しながら詳述する。本発明の反射材の一形態として
単層構成の反射材の断面図を図1に、他層構成の反射材
の断面図を図2に示す。図1及び図2にて、反射材10
及び10aにて、図面上方側が面が、微細凹凸を持つ鋸
歯型の凹凸反射面1である。先ず、本発明の反射材の鋸
歯形状としては、図面の様な不等辺三角形以外に、二等
辺三角形でも良い。また三角形の一辺が図面の様にディ
スプレイ表示面に垂直な面であっても、なくても良い。
これらは、反射材が用いられるディスプレイの使用環境
下で、外光の位置と、見る位置との関係によって適宜選
択するものである。また、鋸歯の大きさ(高さ、繰り返
しピッチ等)のスケールは、用いるディスプレイの表示
の細かさによって適宜選択する。細かいドット表示の液
晶ディスプレイ用途では例えば10〜200μm程度と
細かく、また大きな表示の広告板用途等では、1mm〜
1cm程度と荒くしても良い。
鋸歯型の凹凸反射面が微細凹凸を有することが特徴であ
る。微細凹凸も、反射材が用いられるディスプレイの使
用環境下で、外光の位置と、見る位置の広がりとの関係
によって適宜選択すれば良い。好ましくは、この微細凹
凸の大きさは、その表面粗さで、中心線平均粗さRaを
1μm≦Ra≦6μmで、且つ十点平均粗さRzを1μ
m≦Rz≦10μmの範囲とすると、光の広がりが広す
ぎず且つ狭すぎない反射材が得られる。
層構成でも良く、また図2に示す如く、多層構成でも良
い。図1の単層の反射材10は凹凸基材3から構成され
る。また、図2の多層構成の反射材10aは、基材シー
ト2上に凹凸層4を、プライマー層等の中間層4を介し
て積層した構成である。中間層4は省略できる。なお、
微細凹凸を持つ鋸歯型の凹凸反射面には、好ましくは、
アルミニウム、クロム、金、銀等の金属を真空蒸着やメ
ッキ等して得た金属層を光反射層として設けるが、各図
とも光反射層の図示は省略してある。また、上記単層/
多層の分類は光反射層があっても層数に含めてない。な
お、反射材は、通常は板状で厚みは通常20〜1000
μm程度である。また、形状はディスプレイの表示面の
形状によって、長方形、円形等の面形状も任意であり、
反射材を組み込む用途により、裏面や側面等に凹凸があ
る三次元的形状でも良い。
する凹凸基材3、或いは凹凸層4の材料は特に限定され
ず、また透明/不透明、着色/未着色等と任意である。
例えば、これらの材料としては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル
樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメチルペ
ンテン樹脂等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン
樹脂等の硬化性樹脂、或いは、ポリエステルアクリレー
ト、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等の
オリゴマー及び/又はアクリレート系等のモノマー等か
らなる電離放射線硬化性樹脂を紫外線又は電子線等の電
離放射線で硬化させた樹脂を用いることがてきる。ま
た、ガラス、セラミックス等でも良い。また、図2の如
く多層構成の反射材10aの基材シート2の材料も特に
限定されず、また透明/不透明、着色/未着色等と任意
である。例えば、これらの材料としては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリ
エステル樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル
樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂等のシ
ートが使用できる。シート厚みは、凹凸層を形成する方
法にもよるが、通常10〜1000μm程度である。な
お、プライマー層等となる中間層の材料は特に限定され
ないが、従来公知の易接着処理に用いられる樹脂、プラ
イマー類が使用される。
1のような単層構成の反射材を得るには、例えば特開昭
56−157310号公報に開示されているような公知
の熱可塑性樹脂の熱プレス法や、射出成形法で、反射面
の凹凸と逆凹凸形状を有する型を用いて作ることができ
る他、紫外線や熱による硬化性樹脂の注型成形でも作る
ことができる。
るには、例えば特開平5−169015号公報に開示さ
れているような、所望の反射面凹凸形状に対して逆形状
の凹部(正確には凹凸形状)を有するロール凹版に電離
放射線硬化性樹脂液を充填し、これに透明な基材シート
を重ねて、重ねたまま紫外線や電子線等の電離放射線を
透明基材シート側から照射して(ロール凹版がガラス等
で透明な場合はロール凹版の内側から照射して、透明基
材シートではなく不透明基材シートが利用も可能)、電
離放射線硬化性樹脂液を硬化させ、その後、基材シート
を硬化した樹脂と共にロール凹版から剥離することによ
り、硬化した電離放射線硬化性樹脂液が、所望の微細凹
凸を持つ鋸歯形状の反射面凹凸形状が基材シート上に形
成された、本発明の反射材が得られる。
による製造方法に用い得る製造装置の一例を示す概念図
(側面図)である。図7の製造装置において、71は形
成する反射面凹凸形状と逆形状の凹部72が設けられ軸
芯を中心として矢印方向に回転するロール凹版、73は
電離放射線硬化性樹脂液、2は基材シート、74はロー
ル凹版に当接して基材シート2をロール凹版71に圧接
する押圧ロール、75は剥離ロール、76及び76aは
電離放射線硬化性樹脂液を硬化するための電離放射線照
射装置、77は電離放射線硬化性樹脂液の塗工ノズル、
78は塗工ノズルに樹脂液を供給するポンプ、3は電離
放射線硬化性樹脂液の硬化物として基材シート2上に形
成された微細凹凸を持つ鋸歯型の凹凸反射面となる凹凸
層、10aは反射材である。そして、図7の装置によ
り、基材シート2はロール凹版71上の電離放射線硬化
性樹脂73に押圧ロール74で圧接されて、ロール凹版
71に接して移送される間に電離放射線照射装置76、
76aから電離放射線を照射されて、電離放射線硬化性
樹脂液73は硬化して基材シート2に密着した後、剥離
ロール75で基材シート2はロール凹版71から剥がさ
れて、基材シート2上に電離放射線硬化性樹脂液の硬化
物が凹凸層3として形成された、多層構成の反射材10
aが得られる。
として透明基材シートを用いる場合は、例えば、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等
のポリエステル樹脂等からなるシートが使用できる。厚
みは、装置取扱い等の作業性等から決められるが、通常
10〜1000μm程度である。
鋸歯型の凹凸反射面となる凹凸層3を基材シート2上に
有する図2の様な反射材が得られる。なお、図2では、
凹凸層3の基材シート2への密着性を向上させる為に、
プライマー層が中間層4として設けられている。中間層
4は、凹凸層3の形成前に、別工程で設けておけば良
い。
を持つシートのエンボス加工によっても製造することが
できる。図8は、本発明の反射材の製造装置として用い
得るエンボス加工装置の一例を示す概念図(断面図)で
ある。図8の製造装置において、81はヒートロール、
82、82a及び82bは輻射ヒータ、83及び83a
は加熱の為のジャケットロール、84は形成する反射面
凹凸形状と逆形状の凹部85が設けられ軸芯を中心とし
て矢印方向に回転するエンボスロール、86は加熱され
た基材シート2aをエンボスロール84に圧接する押圧
ロール、そして、反射材である。そして、図8の装置に
より、基材シート2aはヒートロール81、輻射ヒータ
82、82a及び83b、さらにジャケットローラ8
3、83aで充分に加熱されて、エンボスロール84と
押圧ロール86間に移送され、そこで、基材シート2a
は熱変形して表面に所望の微細凹凸を持つ鋸歯型の凹凸
を有する、反射材10が得られる。なお、基材シート2
aが元々多層の場合は、多層の反射材が得られる。
に用い得る基材シートの材料としては、熱可塑性のある
樹脂であれば特に限定されないが、エンボス加工適正の
点等から、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等
を用いることができる。
たものをそのまま反射材として用いることもできるが、
好ましくは、反射面にアルミニウム、クロム、金、銀等
の金属を真空蒸着やメッキ等によって金属層を光反射層
として形成する。
通常は直線状であるが、反射材が用いられるディスプレ
イに対する外部光源の位置と、見る位置等によって、円
状、円弧状等であってもよい。また、反射型ディスプレ
イの表示体としては、液晶表示素子に限定されず、例え
ば、透光性のプラスチック板を用いた広告板等であって
もよい。
して厚み50μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレー
トフィルム(東洋紡績株式会社製、A4300両面易接
着処理品)を用意し、先ず、プライマー(ザ・インクテ
ック株式会社製、ケミカルマットニス用メジウム:XE
L硬化剤(D)=10:1(重量比)を基材シートの片
面にグラビア塗工して、プライマー層を設けた。次い
で、この基材シートのプライマー層面に対して、紫外線
硬化性樹脂液(日本合成ゴム株式会社製、Z9002
A)により、断面形状が直角不等辺三角形の鋸歯型凹凸
で微細凹凸を有する凹凸層を有する中間シートを作成し
た。鋸歯の大きさは、繰り返しピッチが200μm、鋸
歯の高さが26μmである。また、紫外線照射は160
W/cm22灯で照射した。次いで、凹凸面にアルミニ
ウムを真空蒸着して光反射層を設けて、本発明の反射材
を得た。得られた反射材を液晶表示素子と組み合わせ、
図3の構成の反射型ディスプレイを組み立ててみたとこ
ろ、表面反射光が気にならずに、見る角度を変えても明
るく視野角の広いディスプレイが得られた。
明るく且つ表面反射光が邪魔にならない為、見やすい反
射型表示体が得られる。
図。
図。
合わせ例の説明図。
明図。
明図。
図。
例を示す概念図。
の例を示す概念図。
Claims (2)
- 【請求項1】 反射型ディスプレイの背面に配置して用
いる反射材において、断面が二等辺三角形又は不等辺三
角形の鋸歯形状を成し、鋸歯の反射面が微細凹凸面であ
る、ディスプレイ用反射材。 - 【請求項2】 反射面の微細凹凸の粗さが、中心線平均
粗さRaが1μm≦Ra≦6μmで、且つ十点平均粗さ
Rzが1μm≦Rz≦10μmである、請求項1記載の
ディスプレイ用反射材。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8269087A JPH1096806A (ja) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | ディスプレイ用反射材 |
US08/933,018 US5914825A (en) | 1996-09-20 | 1997-09-18 | Reflector for display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8269087A JPH1096806A (ja) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | ディスプレイ用反射材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1096806A true JPH1096806A (ja) | 1998-04-14 |
Family
ID=17467495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8269087A Pending JPH1096806A (ja) | 1996-09-20 | 1996-09-20 | ディスプレイ用反射材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5914825A (ja) |
JP (1) | JPH1096806A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001133614A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-18 | Hitachi Chem Co Ltd | 拡散反射板及びその転写原型、その製造方法及びそれを用いたベースフィルム、転写フィルム、並びにこれらを用いた拡散反射板の製造方法 |
JP2002333508A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射防止材の製造方法 |
JP2003090908A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Toppan Printing Co Ltd | 光反射シートおよび光透過シート、並びにそれらを用いた表示体 |
JP2013047838A (ja) * | 2012-10-30 | 2013-03-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射防止材の製造方法 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100302479A1 (en) * | 1996-03-21 | 2010-12-02 | Aronson Joseph T | Optical article |
GB9928166D0 (en) * | 1999-11-29 | 2000-01-26 | Microgrin Limited | Reflective diffuser |
TW526348B (en) * | 2000-01-13 | 2003-04-01 | Nitto Denko Corp | Optical film and liquid-crystal display device |
JP4502445B2 (ja) * | 2000-03-16 | 2010-07-14 | 大日本印刷株式会社 | 反射防止フィルムの製造方法 |
JP4652527B2 (ja) * | 2000-05-16 | 2011-03-16 | 株式会社きもと | 光拡散性シート |
GB0030675D0 (en) * | 2000-12-15 | 2001-01-31 | Rue De Int Ltd | Methods of creating high efficiency diffuse back-reflectors based on embossed surface relief |
KR100432438B1 (ko) * | 2001-01-18 | 2004-05-22 | 주식회사 송산 | 빛을 회절 및 확산시키는 프리즘 디퓨저 |
KR100421002B1 (ko) * | 2001-03-07 | 2004-03-03 | 삼성전자주식회사 | 전면 투사형 스크린 |
US6801277B2 (en) * | 2001-05-04 | 2004-10-05 | Au Optronics Corp. | Multi-directional diffusion-symmetric slant reflector |
US20040246697A1 (en) * | 2001-10-04 | 2004-12-09 | Tomoyoshi Yamashita | Area light source and lightguide used therefor |
US6724529B2 (en) * | 2002-04-17 | 2004-04-20 | Howard Sinkoff | Reflection-type projection screens |
DE10231141A1 (de) * | 2002-07-10 | 2004-01-29 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung zur Lichtlenkung und Verfahren zur Herstellung der Vorrichtung |
FR2875579B1 (fr) * | 2004-09-21 | 2012-12-14 | Valeo Vision | Reflecteur de dispositif d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule automobile |
EP1879056B1 (en) * | 2005-04-19 | 2013-03-20 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Foamed sheet for a reflector, process for production of the sheet and for production of a reflector |
US7324276B2 (en) * | 2005-07-12 | 2008-01-29 | Bright View Technologies, Inc. | Front projection screens including reflecting and refractive layers of differing spatial frequencies |
US7911693B2 (en) * | 2006-03-20 | 2011-03-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Ambient light absorbing screen |
US7499214B2 (en) * | 2006-03-20 | 2009-03-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Ambient light absorbing screen |
JP2008279597A (ja) * | 2006-05-10 | 2008-11-20 | Oji Paper Co Ltd | 凹凸パターン形成シートおよびその製造方法、反射防止体、位相差板、工程シート原版ならびに光学素子の製造方法 |
US7842376B2 (en) * | 2006-05-24 | 2010-11-30 | Zhijian Lu | Diffusers and methods of manufacture |
CN100470264C (zh) * | 2006-08-29 | 2009-03-18 | 开曼群岛商亚岗科技股份有限公司 | 在棱镜面上径设以微透镜的光学薄膜 |
KR101192493B1 (ko) * | 2006-12-18 | 2012-10-17 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 광학 구조면을 포함하는 필름 |
KR100912260B1 (ko) * | 2007-03-28 | 2009-08-17 | 제일모직주식회사 | 표면에 일정 조도를 갖는 액정표시장치용 광학 프리즘 시트 |
DE102007035387A1 (de) * | 2007-07-26 | 2009-01-29 | Leibnitz-Institut für neue Materialien Gemeinnützige GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von strukturierten optischen Materialien |
KR20090063622A (ko) * | 2007-12-14 | 2009-06-18 | 삼성전자주식회사 | 투사형 디스플레이장치 및 그의 디스플레이방법 |
TWM336439U (en) * | 2008-02-14 | 2008-07-11 | Optivision Technology Inc | Diffuser capable of light condensing |
TWM352035U (en) * | 2008-10-21 | 2009-03-01 | Optivision Technology Inc | Optical film with light diverging and converging functions |
JP5669126B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2015-02-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光線反射防止用シボの形成方法および該方法によってシボが形成されたレンズ鏡筒 |
JP5916151B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2016-05-11 | 株式会社有沢製作所 | 反射型スクリーンの製造方法 |
CN106154392A (zh) * | 2015-04-27 | 2016-11-23 | 群创光电股份有限公司 | 显示设备 |
WO2024049695A1 (en) * | 2022-09-02 | 2024-03-07 | Corning Incorporated | Reflector with engineered light collection and reflection angles |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3718078A (en) * | 1970-12-31 | 1973-02-27 | Polaroid Corp | Smoothly granulated optical surface and method for making same |
CH633381A5 (de) * | 1978-12-20 | 1982-11-30 | Bbc Brown Boveri & Cie | Elektrooptische anzeige mit reflektor. |
JPS56157310A (en) * | 1980-05-09 | 1981-12-04 | Dainippon Printing Co Ltd | Manufacture of lenticular screen sheet |
JPS58184939A (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-28 | Dainippon Printing Co Ltd | レンズシ−ト |
US4756603A (en) * | 1986-01-31 | 1988-07-12 | Nippon Seiki Co., Ltd. | Glare-proof transparent cover plate |
NL8801361A (nl) * | 1988-05-27 | 1989-12-18 | Koninkl Philips Electronics Nv | Opzichtprojektiescherm. |
JP3011341B2 (ja) * | 1991-02-24 | 2000-02-21 | 若竹 雅之 | 疑似発光面体及びそれに用いる疑似発光面体用基体、並びに疑似発光面体を用いた表示素子及び表示装置 |
JP3092741B2 (ja) * | 1991-11-05 | 2000-09-25 | 若竹 雅之 | 疑似発光面体及びそれに用いる光学色フィルタ板体、並びに疑似発光面体を用いた表示素子及び表示装置 |
JP3233669B2 (ja) * | 1991-12-25 | 2001-11-26 | 大日本印刷株式会社 | 光拡散シートの製造方法 |
US5598280A (en) * | 1993-03-23 | 1997-01-28 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Film lens and a surface light source using the same |
US5600455A (en) * | 1994-08-31 | 1997-02-04 | Enplas Corporation | Prismatic member with coarsened portions or triangular prismatic and semi-circular prismatic members arranged on a flat light emitting surface |
-
1996
- 1996-09-20 JP JP8269087A patent/JPH1096806A/ja active Pending
-
1997
- 1997-09-18 US US08/933,018 patent/US5914825A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001133614A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-18 | Hitachi Chem Co Ltd | 拡散反射板及びその転写原型、その製造方法及びそれを用いたベースフィルム、転写フィルム、並びにこれらを用いた拡散反射板の製造方法 |
JP2002333508A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射防止材の製造方法 |
JP2003090908A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Toppan Printing Co Ltd | 光反射シートおよび光透過シート、並びにそれらを用いた表示体 |
JP2013047838A (ja) * | 2012-10-30 | 2013-03-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射防止材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5914825A (en) | 1999-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1096806A (ja) | ディスプレイ用反射材 | |
JP2742880B2 (ja) | 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いる光拡散シート | |
US5550676A (en) | Surface light source element | |
JP3585412B2 (ja) | 光学機能を有する連続シートの製造法 | |
JPH11120811A (ja) | 導光板及びその製造方法、面光源装置、液晶表示装置 | |
JPH1039117A (ja) | プロジェクションスクリーンなどにおける、または関する改良 | |
JP3233669B2 (ja) | 光拡散シートの製造方法 | |
JP2000352607A (ja) | 光拡散フィルム、その製造方法、面光源及び表示装置 | |
JPH11268500A (ja) | 万線状凹凸模様を有する化粧材 | |
JP3518554B2 (ja) | レンズシート及び該レンズシートを用いた面光源 | |
JPH07117144A (ja) | 面光源用導光板の製造方法 | |
JPH06301035A (ja) | 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いるレンズシート | |
JPH09193332A (ja) | 防眩性フィルム | |
JPH09193333A (ja) | 防眩性フィルム | |
JPH075462A (ja) | 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いる光拡散シート | |
JP3492775B2 (ja) | 防眩シート | |
JP3827832B2 (ja) | 面光源用レンズフィルム | |
JPH075463A (ja) | 面光源及びそれを用いた表示装置 | |
JPH0515836A (ja) | 方向選択性光線調整シートの製造方法 | |
JP3234994B2 (ja) | 層間に凹凸模様を有する透明化粧板及びその製造方法 | |
JPH10170725A (ja) | 面光源用レンズフィルム及び面光源 | |
JP3948625B2 (ja) | レンズシートを用いた面光源 | |
JP4212697B2 (ja) | ディスプレイ用反射材及び反射型ディスプレイ装置 | |
JPH06190999A (ja) | 化粧シート | |
JPH0624198A (ja) | 立体感を有する化粧材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050606 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050630 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050722 |