JPH09193333A - 防眩性フィルム - Google Patents
防眩性フィルムInfo
- Publication number
- JPH09193333A JPH09193333A JP8021605A JP2160596A JPH09193333A JP H09193333 A JPH09193333 A JP H09193333A JP 8021605 A JP8021605 A JP 8021605A JP 2160596 A JP2160596 A JP 2160596A JP H09193333 A JPH09193333 A JP H09193333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- antiglare
- resin
- uneven surface
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 51
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 claims description 22
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 13
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 claims description 11
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 11
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 10
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 13
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 6
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 3
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran Chemical compound C1=CC=C2OC=CC2=C1 IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- JZLWSRCQCPAUDP-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4,6-triamine;urea Chemical compound NC(N)=O.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JZLWSRCQCPAUDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC=NC(N)=N1 VZXTWGWHSMCWGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAJBSGLXSREIHP-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis[(2-sulfanylacetyl)oxymethyl]butyl 2-sulfanylacetate Chemical compound SCC(=O)OCC(CC)(COC(=O)CS)COC(=O)CS KAJBSGLXSREIHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical class [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Natural products CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- LUFPJJNWMYZRQE-UHFFFAOYSA-N benzylsulfanylmethylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1CSCC1=CC=CC=C1 LUFPJJNWMYZRQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000005520 diaryliodonium group Chemical group 0.000 description 1
- LTYMSROWYAPPGB-UHFFFAOYSA-N diphenyl sulfide Chemical compound C=1C=CC=CC=1SC1=CC=CC=C1 LTYMSROWYAPPGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 150000002688 maleic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001485 poly(butyl acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001490 poly(butyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001483 poly(ethyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 150000004291 polyenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- SOGFHWHHBILCSX-UHFFFAOYSA-J prop-2-enoate silicon(4+) Chemical compound [Si+4].[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C.[O-]C(=O)C=C SOGFHWHHBILCSX-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003678 scratch resistant effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明の課題は、ディスプレイ画面に表示さ
れた文字や画像の解像度、コントラストに優れた、即ち
透過鮮明度に優れた防眩性フィルムを提供することにあ
る。 【解決手段】 本発明は、透明基材上に凹凸面を有する
防眩層を有する防眩性フィルムにおいて、該凹凸面が略
平坦面上に凹陥部が互いに孤立して分布してなるもの、
そして、該凹凸面の凹凸の平均間隔(Sm)60〜18
0μm、中心線平均粗さ(Ra)0.05〜0.2であ
り、光沢度60〜80%、曇価3〜8%、透過鮮明度2
00以上であるもの、とりわけ該防眩層が、電離放射線
硬化型樹脂により形成されてなるもの、また、該防眩層
が、少なくとも表面近傍に粒径0.05〜5μmの微粒
子を分散した賦型フィルムにより形成されてなるもの、
を用いることによって、上記課題を解決した、耐擦傷性
を有し透過鮮明度を向上させた防眩性フィルムを提供で
きる。
れた文字や画像の解像度、コントラストに優れた、即ち
透過鮮明度に優れた防眩性フィルムを提供することにあ
る。 【解決手段】 本発明は、透明基材上に凹凸面を有する
防眩層を有する防眩性フィルムにおいて、該凹凸面が略
平坦面上に凹陥部が互いに孤立して分布してなるもの、
そして、該凹凸面の凹凸の平均間隔(Sm)60〜18
0μm、中心線平均粗さ(Ra)0.05〜0.2であ
り、光沢度60〜80%、曇価3〜8%、透過鮮明度2
00以上であるもの、とりわけ該防眩層が、電離放射線
硬化型樹脂により形成されてなるもの、また、該防眩層
が、少なくとも表面近傍に粒径0.05〜5μmの微粒
子を分散した賦型フィルムにより形成されてなるもの、
を用いることによって、上記課題を解決した、耐擦傷性
を有し透過鮮明度を向上させた防眩性フィルムを提供で
きる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CRTディスプレ
イ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の各種
ディスプレイの表面、特に高精細ディスプレイの表面に
用いられる防眩性フィルムに関する。
イ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の各種
ディスプレイの表面、特に高精細ディスプレイの表面に
用いられる防眩性フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、外部又は内部からの光をディスプ
レイ表面での拡散反射又は拡散透過させて、眩しくない
ようにするために、ディスプレイ等の表面に防眩処理を
施していた。このような防眩処理には、例えば、二酸化
珪素等のフィラーを含む樹脂を、ディスプレイ表面に塗
工したり、或いは透明基板に二酸化珪素等のフィラーを
含む樹脂が塗工されてなる防眩性基材をディスプレイ表
面に貼着していた。
レイ表面での拡散反射又は拡散透過させて、眩しくない
ようにするために、ディスプレイ等の表面に防眩処理を
施していた。このような防眩処理には、例えば、二酸化
珪素等のフィラーを含む樹脂を、ディスプレイ表面に塗
工したり、或いは透明基板に二酸化珪素等のフィラーを
含む樹脂が塗工されてなる防眩性基材をディスプレイ表
面に貼着していた。
【0003】特に、液晶ディスプレイ等の表示体の表面
には、光のシャッターの役目をするフィルム状の偏光素
子が設けられているが、偏光素子自体が耐擦傷性に劣る
ために、ガラス、透明プラスチック板、又は透明プラス
チックフィルム等の透明保護基板により保護されて、偏
光板が形成されている。しかしながら、透明プラスチッ
ク板又は透明プラスチックフィルム等のプラスチックか
らなる透明保護基板自体においても傷がつきやすいの
で、近年、このような偏光板の表面に耐擦傷性を持たせ
たものが開発されている。
には、光のシャッターの役目をするフィルム状の偏光素
子が設けられているが、偏光素子自体が耐擦傷性に劣る
ために、ガラス、透明プラスチック板、又は透明プラス
チックフィルム等の透明保護基板により保護されて、偏
光板が形成されている。しかしながら、透明プラスチッ
ク板又は透明プラスチックフィルム等のプラスチックか
らなる透明保護基板自体においても傷がつきやすいの
で、近年、このような偏光板の表面に耐擦傷性を持たせ
たものが開発されている。
【0004】例えば、特開平1−105738号公報に
は、偏光フィルムに貼合されて偏光板を構成するため
の、耐擦傷性、耐薬品性、防眩性にすぐれたトリアセテ
ートフィルムであって、未ケン化のトリアセテートフィ
ルムの一方の面に、紫外線硬化型エポキシアクリレート
系樹脂からなる硬化塗膜を設けたもの、とりわけ、該硬
化塗膜が、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂に
無定形シリカを含む組成物からなる防眩性フィルムが開
示されている。
は、偏光フィルムに貼合されて偏光板を構成するため
の、耐擦傷性、耐薬品性、防眩性にすぐれたトリアセテ
ートフィルムであって、未ケン化のトリアセテートフィ
ルムの一方の面に、紫外線硬化型エポキシアクリレート
系樹脂からなる硬化塗膜を設けたもの、とりわけ、該硬
化塗膜が、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂に
無定形シリカを含む組成物からなる防眩性フィルムが開
示されている。
【0005】しかしながら、トリアセテートフィルムへ
の密着性が改善された耐擦傷性、耐薬品性を有する硬化
膜が得られ、光沢度が低下する利点を有するが、防眩性
層は無定形シリカを紫外線硬化型エポキシアクリレート
系樹脂中に分散させたものであるため、光沢度を抑制す
るために無定形シリカの量を増加してゆくと、透過率が
下がり、透過鮮明度が低下する欠点があった。
の密着性が改善された耐擦傷性、耐薬品性を有する硬化
膜が得られ、光沢度が低下する利点を有するが、防眩性
層は無定形シリカを紫外線硬化型エポキシアクリレート
系樹脂中に分散させたものであるため、光沢度を抑制す
るために無定形シリカの量を増加してゆくと、透過率が
下がり、透過鮮明度が低下する欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、本発明の従来の技術で述べた欠点を解消
し、ディスプレイ画面に表示された文字や画像の解像
度、コンラストに優れた、即ち透過鮮明度に優れ、耐擦
傷性を有する防眩性フィルムを提供することにある。
する課題は、本発明の従来の技術で述べた欠点を解消
し、ディスプレイ画面に表示された文字や画像の解像
度、コンラストに優れた、即ち透過鮮明度に優れ、耐擦
傷性を有する防眩性フィルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために、透明基材上に凹凸面を有する防眩
層を有する防眩性フィルムにおいて、該凹凸面が略平坦
面上に凹陥部が互いに孤立して分布してなる防眩性フィ
ルムであること、そして、該凹凸面の凹凸の平均間隔
(Sm)60〜180μm、中心線平均粗さ(Ra)
0.05〜0.2μmであり、光沢度60〜80%、曇
価3〜8%、透過鮮明度200以上である防眩性フィル
ムであること、とりわけ該防眩層が、電離放射線硬化型
樹脂により形成されてなること、また、該防眩層が、賦
型フィルムにより形成されてなること、該賦型フィルム
が、少なくとも表面近傍に粒径0.05〜5μmの微粒
子を分散した熱可塑性樹脂からなる押出成形しフィルム
であること、該賦型フィルムが、微粒子分散ポリエスル
とポリエステルとの共押出し二軸延伸ポリエステルフィ
ルムであることからなる防眩性フィルムを用いることに
より、フィルム内部に光遮蔽性となる微粒子が存在しな
いので透過率を低下させないで防眩効果を発揮できるた
め、透過鮮明度に優れ、耐擦傷性を有する防眩性フィル
ムを見出し、本発明を完成するに至った。
題を解決するために、透明基材上に凹凸面を有する防眩
層を有する防眩性フィルムにおいて、該凹凸面が略平坦
面上に凹陥部が互いに孤立して分布してなる防眩性フィ
ルムであること、そして、該凹凸面の凹凸の平均間隔
(Sm)60〜180μm、中心線平均粗さ(Ra)
0.05〜0.2μmであり、光沢度60〜80%、曇
価3〜8%、透過鮮明度200以上である防眩性フィル
ムであること、とりわけ該防眩層が、電離放射線硬化型
樹脂により形成されてなること、また、該防眩層が、賦
型フィルムにより形成されてなること、該賦型フィルム
が、少なくとも表面近傍に粒径0.05〜5μmの微粒
子を分散した熱可塑性樹脂からなる押出成形しフィルム
であること、該賦型フィルムが、微粒子分散ポリエスル
とポリエステルとの共押出し二軸延伸ポリエステルフィ
ルムであることからなる防眩性フィルムを用いることに
より、フィルム内部に光遮蔽性となる微粒子が存在しな
いので透過率を低下させないで防眩効果を発揮できるた
め、透過鮮明度に優れ、耐擦傷性を有する防眩性フィル
ムを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、透明基材上に凹凸面を
有する防眩層を有する防眩性フィルムにおいて、該凹凸
面が略平坦面上に凹陥部が互いに孤立して分布してなる
ことが特徴である。
有する防眩層を有する防眩性フィルムにおいて、該凹凸
面が略平坦面上に凹陥部が互いに孤立して分布してなる
ことが特徴である。
【0009】また、該凹凸面の凹凸の平均間隔(Sm)
60〜180μm、中心線平均粗さ(Ra)0.05〜
0.2であり、光沢度60〜80%、曇価3〜8%、透
過鮮明度200以上のものである。
60〜180μm、中心線平均粗さ(Ra)0.05〜
0.2であり、光沢度60〜80%、曇価3〜8%、透
過鮮明度200以上のものである。
【0010】そして、上記防眩層が、電離放射線硬化型
樹脂により形成されてなるものが、耐擦傷性のために効
果的である。
樹脂により形成されてなるものが、耐擦傷性のために効
果的である。
【0011】また、上記防眩層が、賦型フィルムにより
形成されるものが好ましい。上記賦型フィルムが、少な
くとも表面近傍に粒径0.05〜5μmの微粒子を分散
した熱可塑性樹脂からなる押出成形フィルムであるもの
が好ましい。
形成されるものが好ましい。上記賦型フィルムが、少な
くとも表面近傍に粒径0.05〜5μmの微粒子を分散
した熱可塑性樹脂からなる押出成形フィルムであるもの
が好ましい。
【0012】さらに、上記賦型フィルムが、微粒子分散
ポリエスルとポリエステルとの共押出成形二軸延伸ポリ
エステルフィルムであるものが好ましい。
ポリエスルとポリエステルとの共押出成形二軸延伸ポリ
エステルフィルムであるものが好ましい。
【0013】本発明の透明基材としては、透明な柔軟性
を有するプラスチックフィルムであればすべて使用で
き、例えば、トリアセチルセルロース、アセチルセルロ
ースブチレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリ
プロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエス
テルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアクリ
ル系樹脂フィルム、(メタ)アクリロニトリルフィル
ム、ポリウレタン系樹脂フィルム、ポリビニルアルコー
ルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリサルホンフ
ィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリメチルペ
ンテンフィルム、、等が挙げられる。特に、トリアセチ
ルセルロースフィルム、及び一軸延伸ポリエチレンテレ
フタレートフィルムがフィルム強度及び透明性に優れ、
光学的に異方性が無い点で好適に用いられる。その厚み
は8〜1000μm程度のものが用いられる。
を有するプラスチックフィルムであればすべて使用で
き、例えば、トリアセチルセルロース、アセチルセルロ
ースブチレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリ
プロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエス
テルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアクリ
ル系樹脂フィルム、(メタ)アクリロニトリルフィル
ム、ポリウレタン系樹脂フィルム、ポリビニルアルコー
ルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリサルホンフ
ィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリメチルペ
ンテンフィルム、、等が挙げられる。特に、トリアセチ
ルセルロースフィルム、及び一軸延伸ポリエチレンテレ
フタレートフィルムがフィルム強度及び透明性に優れ、
光学的に異方性が無い点で好適に用いられる。その厚み
は8〜1000μm程度のものが用いられる。
【0014】本発明の防眩層としては、透明性のある樹
脂が使用でき、例えば熱可塑性樹脂、熱硬化型樹脂、電
離放射線硬化型樹脂等を使用することができる。防眩層
の厚みは0.5μm以上、好ましくは、3μm以上とす
ることにより、耐擦傷性を付与することができる。
脂が使用でき、例えば熱可塑性樹脂、熱硬化型樹脂、電
離放射線硬化型樹脂等を使用することができる。防眩層
の厚みは0.5μm以上、好ましくは、3μm以上とす
ることにより、耐擦傷性を付与することができる。
【0015】また、防眩層の耐擦傷性をより向上させる
ためには、防眩層に使用する透明性樹脂には、反応性硬
化型樹脂、即ち熱硬化型樹脂及び/又は電離放射線硬化
型樹脂等を使用することが好ましい。前記熱硬化型樹脂
には、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート
樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノア
ルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、珪素樹脂、
ポリシロキサン樹脂等が使用され、これらの樹脂に必要
に応じて、架橋剤、重合開始剤、重合促進剤、溶剤、粘
度調整剤等を加えて使用する。
ためには、防眩層に使用する透明性樹脂には、反応性硬
化型樹脂、即ち熱硬化型樹脂及び/又は電離放射線硬化
型樹脂等を使用することが好ましい。前記熱硬化型樹脂
には、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート
樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノア
ルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、珪素樹脂、
ポリシロキサン樹脂等が使用され、これらの樹脂に必要
に応じて、架橋剤、重合開始剤、重合促進剤、溶剤、粘
度調整剤等を加えて使用する。
【0016】上記電離放射線硬化型樹脂としては、電離
放射線により架橋重合反応等を起こし固体化するポリマ
ー、プレポリマー、或いはモノマーが用いられる。具体
的には、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルニ
トリル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エス
テル等の(メタ)アクリロイル基をもつ化合物からなる
ラジカル重合系(ここで(メタ)アクリロイルとはアク
リロイルまたはメタクリロイルを意味する。)、エポキ
シ、環状エーテル、環状アセタール、ラクトン、ビニル
モノマー、環状シロキサンとアリールジアゾニウム塩、
ジアリールヨードニウム塩等との組合せからなるカチオ
ン重合系、チオール基を有する化合物、たとえば、トリ
メチロールプロパントリチオグリコレート、トリメチロ
ールプロパントリプロピレート、ペンタエリスリトール
テトラチオグリコールとポリエン化合物からなるポリエ
ン・チオール系等が使用できる。
放射線により架橋重合反応等を起こし固体化するポリマ
ー、プレポリマー、或いはモノマーが用いられる。具体
的には、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルニ
トリル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エス
テル等の(メタ)アクリロイル基をもつ化合物からなる
ラジカル重合系(ここで(メタ)アクリロイルとはアク
リロイルまたはメタクリロイルを意味する。)、エポキ
シ、環状エーテル、環状アセタール、ラクトン、ビニル
モノマー、環状シロキサンとアリールジアゾニウム塩、
ジアリールヨードニウム塩等との組合せからなるカチオ
ン重合系、チオール基を有する化合物、たとえば、トリ
メチロールプロパントリチオグリコレート、トリメチロ
ールプロパントリプロピレート、ペンタエリスリトール
テトラチオグリコールとポリエン化合物からなるポリエ
ン・チオール系等が使用できる。
【0017】電離放射線硬化型樹脂の反応促進剤とし
て、ラジカル発生剤や脱酸素剤を添加してもよい。ま
た、紫外線による硬化の場合の光反応開始剤としては、
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、アセトフェノ
ン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ジフェニルサル
ファイド、ジベンジルサルファイド、ジエチルオキサイ
ト、トリフェニルビイミダゾール、イソプロピル−N,
N−ジメチルアミノベンゾエート等の1種または2種以
上を該電離放射線硬化型樹脂100重量部に対して、
0.1〜10重量部を混合して用いることができる。
て、ラジカル発生剤や脱酸素剤を添加してもよい。ま
た、紫外線による硬化の場合の光反応開始剤としては、
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、アセトフェノ
ン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ジフェニルサル
ファイド、ジベンジルサルファイド、ジエチルオキサイ
ト、トリフェニルビイミダゾール、イソプロピル−N,
N−ジメチルアミノベンゾエート等の1種または2種以
上を該電離放射線硬化型樹脂100重量部に対して、
0.1〜10重量部を混合して用いることができる。
【0018】さらに、上記電離放射線硬化型樹脂には必
要に応じて熱可塑性樹脂を添加してもよい。たとえば、
ポリエチレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリブチルメタクリレート等が挙げられる。また、
炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ等の充填剤や減粘
剤、レベリング剤、着色剤、光輝性顔料等を添加しても
よい。また、ワックス、シリコーン、フッ素系化合物や
シリコンアクリレートやフッ化アクリレートなどの反応
性化合物等を添加することができる。
要に応じて熱可塑性樹脂を添加してもよい。たとえば、
ポリエチレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリブチルメタクリレート等が挙げられる。また、
炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ等の充填剤や減粘
剤、レベリング剤、着色剤、光輝性顔料等を添加しても
よい。また、ワックス、シリコーン、フッ素系化合物や
シリコンアクリレートやフッ化アクリレートなどの反応
性化合物等を添加することができる。
【0019】本発明の防眩性フィルムの製造方法の該防
眩層の表面の凹凸面を形成する方法には、表面に微細な
凹凸を有する賦型フィルムを用いて賦型を行うか、有機
及び/又は微粒子等の艶消剤を結着剤に添加した塗料を
基材に塗布して塗膜を形成するか、或いは上記の賦型と
艶消剤の添加を併用することによって行うことができ
る。防眩性付与のために艶消剤を用いずに表面に微細な
凹凸を賦型により形成した場合に、特に透明性が損なわ
れない効果を奏する。
眩層の表面の凹凸面を形成する方法には、表面に微細な
凹凸を有する賦型フィルムを用いて賦型を行うか、有機
及び/又は微粒子等の艶消剤を結着剤に添加した塗料を
基材に塗布して塗膜を形成するか、或いは上記の賦型と
艶消剤の添加を併用することによって行うことができ
る。防眩性付与のために艶消剤を用いずに表面に微細な
凹凸を賦型により形成した場合に、特に透明性が損なわ
れない効果を奏する。
【0020】本発明の防眩性フィルムの賦型による製造
方法としては、透明基材上に透明性樹脂を含むコート液
を塗工し、溶剤を乾燥除去後、柔軟性を有しかつ少なく
とも、その片面に微細な凹凸面を有する賦型フィルム
を、上記透明性樹脂のコート面に重ね合わせて、加圧及
び/又は加熱により賦型させた後に、賦型フィルムを剥
離除去する。上記のコート液は、前記賦型フィルムの凹
凸面に塗工してもよく、上記同様コート液の溶剤を乾燥
後に、透明基材を重ね合わせ、以下上記と同じ手順で行
う。
方法としては、透明基材上に透明性樹脂を含むコート液
を塗工し、溶剤を乾燥除去後、柔軟性を有しかつ少なく
とも、その片面に微細な凹凸面を有する賦型フィルム
を、上記透明性樹脂のコート面に重ね合わせて、加圧及
び/又は加熱により賦型させた後に、賦型フィルムを剥
離除去する。上記のコート液は、前記賦型フィルムの凹
凸面に塗工してもよく、上記同様コート液の溶剤を乾燥
後に、透明基材を重ね合わせ、以下上記と同じ手順で行
う。
【0021】上記透明性樹脂が反応硬化型樹脂の場合に
は、透明基材上に反応硬化型樹脂を含むコート液を塗工
し、溶剤を乾燥除去後、柔軟性を有しかつ少なくとも、
その片面に微細な凹凸面を有する賦型フィルムを、上記
反応硬化型樹脂のコート面に重ね合わせて、透明基材を
通して、または賦型フィルムを通して、加熱熱処理また
は電離放射線照射により硬化させた後に、賦型フィルム
を剥離除去する。上記のコート液は、前記賦型フィルム
の凹凸面に塗工してもよく、上記同様コート液の溶剤を
乾燥後に、透明基材を重ね合わせ、以下硬化及び賦型フ
ィルムの剥離は、上記と同じ手順で行う。
は、透明基材上に反応硬化型樹脂を含むコート液を塗工
し、溶剤を乾燥除去後、柔軟性を有しかつ少なくとも、
その片面に微細な凹凸面を有する賦型フィルムを、上記
反応硬化型樹脂のコート面に重ね合わせて、透明基材を
通して、または賦型フィルムを通して、加熱熱処理また
は電離放射線照射により硬化させた後に、賦型フィルム
を剥離除去する。上記のコート液は、前記賦型フィルム
の凹凸面に塗工してもよく、上記同様コート液の溶剤を
乾燥後に、透明基材を重ね合わせ、以下硬化及び賦型フ
ィルムの剥離は、上記と同じ手順で行う。
【0022】上記透明性樹脂が電離放射線硬化型樹脂の
場合には、透明基材上に電離放射線硬化型樹脂を含むコ
ート液を塗工し、溶剤を乾燥除去後、柔軟性を有しかつ
少なくとも、その片面に微細な凹凸面を有する賦型フィ
ルムを、上記電離放射線硬化型樹脂のコート面に重ね合
わせて、透明基材を通して、または賦型フィルムを通し
て、電離放射線を照射して硬化させた後に、賦型フィル
ムを剥離除去する。上記のコート液は、前記賦型フィル
ムの凹凸面に塗工してもよく、上記同様コート液の溶剤
を乾燥後に、透明基材を重ね合わせ、以下電離放射線照
射による硬化及び賦型フィルムの剥離は、上記と同じ手
順で行う。
場合には、透明基材上に電離放射線硬化型樹脂を含むコ
ート液を塗工し、溶剤を乾燥除去後、柔軟性を有しかつ
少なくとも、その片面に微細な凹凸面を有する賦型フィ
ルムを、上記電離放射線硬化型樹脂のコート面に重ね合
わせて、透明基材を通して、または賦型フィルムを通し
て、電離放射線を照射して硬化させた後に、賦型フィル
ムを剥離除去する。上記のコート液は、前記賦型フィル
ムの凹凸面に塗工してもよく、上記同様コート液の溶剤
を乾燥後に、透明基材を重ね合わせ、以下電離放射線照
射による硬化及び賦型フィルムの剥離は、上記と同じ手
順で行う。
【0023】本発明において、電離放射線とは、電磁波
または荷電粒子線のうち分子を重合あるいは架橋しうる
エネルギー量子を有するものを意味し、このようなもの
には可視光線、紫外線、X線等の電磁波、又は電子線等
の粒子線があるが、通常は、紫外線、又は電子線が用い
られる。
または荷電粒子線のうち分子を重合あるいは架橋しうる
エネルギー量子を有するものを意味し、このようなもの
には可視光線、紫外線、X線等の電磁波、又は電子線等
の粒子線があるが、通常は、紫外線、又は電子線が用い
られる。
【0024】本発明の電離放射線硬化型樹脂を硬化させ
るために用いられる電離放射線照射装置としては、紫外
線を照射する場合、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水
銀灯、カーボンアーク、ブラックライトランプ、メタル
ハライドランプ等の光源をもちいることができる。ま
た、電子線を照射する場合には、コックロフトワルト
型、バンデラフ型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、
あるいは直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種
電子線加速器等を用いる。尚、電子線を照射する場合、
通常100〜1000KeV、好ましくは、100〜3
00keVのエネルギーをもつ電子を0.1〜30Mr
ad程度の照射量で照射する。
るために用いられる電離放射線照射装置としては、紫外
線を照射する場合、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水
銀灯、カーボンアーク、ブラックライトランプ、メタル
ハライドランプ等の光源をもちいることができる。ま
た、電子線を照射する場合には、コックロフトワルト
型、バンデラフ型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、
あるいは直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種
電子線加速器等を用いる。尚、電子線を照射する場合、
通常100〜1000KeV、好ましくは、100〜3
00keVのエネルギーをもつ電子を0.1〜30Mr
ad程度の照射量で照射する。
【0025】また、電離放射線硬化型樹脂を透明基材に
塗布する方法としては、グラビア、グラビアリバース、
ロールコート、コンマコート等が挙げられる。この塗布
時の電離放射線硬化型樹脂の粘度としては、1000c
ps以下が好ましい。揮発性溶剤を含まない無溶剤型と
しての使用と、揮発性溶剤を使用の両方を選ぶことがで
きる。そこで無溶剤型の場合には、常温で高粘度の電離
放射線硬化型樹脂を40℃〜70℃程度で加温して粘度
を1000cps以下に下げる方法をとることもでき
る。
塗布する方法としては、グラビア、グラビアリバース、
ロールコート、コンマコート等が挙げられる。この塗布
時の電離放射線硬化型樹脂の粘度としては、1000c
ps以下が好ましい。揮発性溶剤を含まない無溶剤型と
しての使用と、揮発性溶剤を使用の両方を選ぶことがで
きる。そこで無溶剤型の場合には、常温で高粘度の電離
放射線硬化型樹脂を40℃〜70℃程度で加温して粘度
を1000cps以下に下げる方法をとることもでき
る。
【0026】上記賦型フィルムとしては、微粒子を含む
塗工液を基材フィルム上に塗工することにより表面に微
細な凹凸面を形成したもの、プラスチックフィルム表面
に直接サンドブラスト法等により微細な凹凸層を形成し
たもの、熱可塑性樹脂中に微粒子を分散し押出成形した
プラスチックフィルム表面に微細な凹凸層を形成したも
の、エッチング法やメッキ法により形成した微細な凹凸
面を有する金型等を用いて熱可塑性樹脂からなるフィル
ム表面に加熱加圧により微細な凹凸を設けたもの、上記
微細な凹凸面を有する金型等を用いて電離放射線硬化型
樹脂を流し込み電離放射線の照射により硬化させて賦型
することにより微細な凹凸面を設けたもの、等を使用す
ることができる。
塗工液を基材フィルム上に塗工することにより表面に微
細な凹凸面を形成したもの、プラスチックフィルム表面
に直接サンドブラスト法等により微細な凹凸層を形成し
たもの、熱可塑性樹脂中に微粒子を分散し押出成形した
プラスチックフィルム表面に微細な凹凸層を形成したも
の、エッチング法やメッキ法により形成した微細な凹凸
面を有する金型等を用いて熱可塑性樹脂からなるフィル
ム表面に加熱加圧により微細な凹凸を設けたもの、上記
微細な凹凸面を有する金型等を用いて電離放射線硬化型
樹脂を流し込み電離放射線の照射により硬化させて賦型
することにより微細な凹凸面を設けたもの、等を使用す
ることができる。
【0027】このうち、賦型フィルムが、少なくとも表
面近傍に粒径0.05〜5μmの微粒子を分散した熱可
塑性樹脂からなる押出成形フィルムである場合には、熱
可塑性樹脂としては、例えば、エチルセルロース、硝酸
セルロース、酢酸セルロース、エチルヒドロキシセルロ
ース、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロ
ース誘導体、ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン等
のスチレン樹脂又はスチレン共重合体、ポリメタクリル
酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エ
チル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル樹脂、ポリ塩
化ビル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重
合体、ポリビニルブチラール等のビニル重合体、ロジ
ン、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール
樹脂、重合ロジン等のロジンエステル樹脂、クマロン樹
脂、ビニルトルエン樹脂、ポリアミド樹脂等の天然又は
合成樹脂が使用できる。
面近傍に粒径0.05〜5μmの微粒子を分散した熱可
塑性樹脂からなる押出成形フィルムである場合には、熱
可塑性樹脂としては、例えば、エチルセルロース、硝酸
セルロース、酢酸セルロース、エチルヒドロキシセルロ
ース、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロ
ース誘導体、ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン等
のスチレン樹脂又はスチレン共重合体、ポリメタクリル
酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エ
チル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル樹脂、ポリ塩
化ビル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重
合体、ポリビニルブチラール等のビニル重合体、ロジ
ン、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール
樹脂、重合ロジン等のロジンエステル樹脂、クマロン樹
脂、ビニルトルエン樹脂、ポリアミド樹脂等の天然又は
合成樹脂が使用できる。
【0028】上記賦型フィルムに用いられる微粒子とし
ては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、アルミ
ナ、ガラスバルーン、シラスバルーン、等の無機系微粒
子、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、
ポリエステル樹脂、ナイロン樹脂、フッ素樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂等のプ
ラスチックビーズ等の有機系微粒子を使用することがで
きる。
ては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、アルミ
ナ、ガラスバルーン、シラスバルーン、等の無機系微粒
子、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、
ポリエステル樹脂、ナイロン樹脂、フッ素樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂等のプ
ラスチックビーズ等の有機系微粒子を使用することがで
きる。
【0029】さらに賦型フィルムが、微粒子含有ポリエ
スルとポリエステルとの共押出成形二軸延伸ポリエステ
ルフィルムである場合には、ポリエステルとしては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸の
ごとき芳香族ジカルボン酸又はそのエステルとエチレン
グリコール、ジエチレングリコールとを重縮合させて製
造されるポリエステルであり、例えば、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチ
レン−2、6−ナフタレートなどが挙げられる。このポ
リエステルはホモポリマーであってもよく、第三成分を
共重合したものであってもよい。
スルとポリエステルとの共押出成形二軸延伸ポリエステ
ルフィルムである場合には、ポリエステルとしては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸の
ごとき芳香族ジカルボン酸又はそのエステルとエチレン
グリコール、ジエチレングリコールとを重縮合させて製
造されるポリエステルであり、例えば、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチ
レン−2、6−ナフタレートなどが挙げられる。このポ
リエステルはホモポリマーであってもよく、第三成分を
共重合したものであってもよい。
【0030】上記共押出成形二軸延伸ポリエステルフィ
ルムの場合には、図2に示されるように、微粒子分散ポ
リエステルフィルムの厚みは、微粒子の平均粒径と同じ
程度であり、0.05〜5μm、好ましくは0.5〜3
μmを使用することができる。
ルムの場合には、図2に示されるように、微粒子分散ポ
リエステルフィルムの厚みは、微粒子の平均粒径と同じ
程度であり、0.05〜5μm、好ましくは0.5〜3
μmを使用することができる。
【0031】また、上記表面形状の該凹凸面が、図5に
示すように、略平坦面上に凹陥部が互いに孤立して分布
してなるものである。
示すように、略平坦面上に凹陥部が互いに孤立して分布
してなるものである。
【0032】そして、上記賦型フィルムを用いて形成さ
れた防眩性フィルムの表面形状は、凹凸の平均間隔(S
m)60〜180μm、中心線平均粗さ(Ra)0.0
5〜0.2μmとなるものである。
れた防眩性フィルムの表面形状は、凹凸の平均間隔(S
m)60〜180μm、中心線平均粗さ(Ra)0.0
5〜0.2μmとなるものである。
【0033】さらに、上記表面形状は、十点平均粗さ
(Rz)0.4〜1.4μm、最大高さ(Rmax)
0.7〜1.7μmであるものである。
(Rz)0.4〜1.4μm、最大高さ(Rmax)
0.7〜1.7μmであるものである。
【0034】さらに上記表面形状の凹陥部の直径及び高
さが各々、使用する光のスペクトル帯域の最大波長以上
100μm以下であり好ましくは0.5〜5μmであ
り、上記略平坦面上に2000〜8000個/mm2 存
在するものである。
さが各々、使用する光のスペクトル帯域の最大波長以上
100μm以下であり好ましくは0.5〜5μmであ
り、上記略平坦面上に2000〜8000個/mm2 存
在するものである。
【0035】本発明の防眩性フィルムが使用された偏光
板は、偏光素子に該防眩性フィルムをラミネートして得
られる。この偏光素子には、よう素又は染料により染色
し、延伸してなるポリビニルアルコールフィルム、ポリ
ビニルホルマールフィルム、ポリビニルアセタールフィ
ルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体系ケン化フィルム
等を用いることができる。このラミネート処理にあたっ
て接着性を増すために及び静電防止のために、前記防眩
性フィルムの透明基材フィルムが例えば、トリアセチル
セルロースフィルムである場合には、トリアセチルセル
ロースフィルムにケン化処理を行う。このケン化処理は
トリアセチルセルロースフィルムにハードコートを施す
前または後のどちらでもよい。
板は、偏光素子に該防眩性フィルムをラミネートして得
られる。この偏光素子には、よう素又は染料により染色
し、延伸してなるポリビニルアルコールフィルム、ポリ
ビニルホルマールフィルム、ポリビニルアセタールフィ
ルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体系ケン化フィルム
等を用いることができる。このラミネート処理にあたっ
て接着性を増すために及び静電防止のために、前記防眩
性フィルムの透明基材フィルムが例えば、トリアセチル
セルロースフィルムである場合には、トリアセチルセル
ロースフィルムにケン化処理を行う。このケン化処理は
トリアセチルセルロースフィルムにハードコートを施す
前または後のどちらでもよい。
【0036】図3に本発明の防眩性フィルムが使用され
た偏光板の一例を示す。図中の透明基材であるトリアセ
チルセルロースフィルム(以下TACフィルムと称す
る)3、防眩層2からなる積層体は本発明の防眩性フィ
ルムに相当し、この防眩性フィルムが偏光素子8上にラ
ミネートされており、一方、偏光素子8の他面にはTA
Cフィルム9がラミネートされている。この偏光板の各
層間には必要に応じて接着剤が設けられる。
た偏光板の一例を示す。図中の透明基材であるトリアセ
チルセルロースフィルム(以下TACフィルムと称す
る)3、防眩層2からなる積層体は本発明の防眩性フィ
ルムに相当し、この防眩性フィルムが偏光素子8上にラ
ミネートされており、一方、偏光素子8の他面にはTA
Cフィルム9がラミネートされている。この偏光板の各
層間には必要に応じて接着剤が設けられる。
【0037】図4に本発明の防眩性フィルムが使用され
た液晶表示装置の一例を示す。液晶表示素子11上に、
図3に示した偏光板、即ち、TACフィルム/偏光素子
/防眩性フィルムからなる層構成の偏光板がラミネート
されており、また液晶表示素子11の他方の面には、T
ACフィルム/偏光素子/TACフィルムからなる層構
成の偏光板がラミネートされている。なお、STN型の
液晶表示装置には、液晶表示素子11と偏光板との間
に、位相差板が挿入される。この液晶表示装置の各層間
には必要に応じて接着剤層が設けられる。
た液晶表示装置の一例を示す。液晶表示素子11上に、
図3に示した偏光板、即ち、TACフィルム/偏光素子
/防眩性フィルムからなる層構成の偏光板がラミネート
されており、また液晶表示素子11の他方の面には、T
ACフィルム/偏光素子/TACフィルムからなる層構
成の偏光板がラミネートされている。なお、STN型の
液晶表示装置には、液晶表示素子11と偏光板との間
に、位相差板が挿入される。この液晶表示装置の各層間
には必要に応じて接着剤層が設けられる。
【0038】
【実施例】次に本発明における防眩性フィルムの実施例
について具体的に説明する。
について具体的に説明する。
【0039】(実施例1)厚み80μmのTACフィル
ム(富士写真フィルム製FT−UV80)の上に、下記
の組成の多官能アクリレート系紫外線硬化型樹脂液組成
物(大日精化製、セイカビームEXG40−13)をロ
ールコート法により乾燥後8g/m2 となるように塗工
し、加熱乾燥により溶剤除去後、塗工面に賦型フィルム
として表面に微細凹凸面を有する下記のポリエステルフ
ィルムをラミネートし、賦型フィルム裏面側から紫外線
照射を水銀灯160W2灯を10cmの距離から通過速
度13m/分の条件で行い、上記紫外線硬化型樹脂を硬
化させた。 賦型フィルム:シリカ系微粒子(平均粒径1〜2μm)
を練込まれたポリエステル フィルム厚み:25μm 表面形状:Sm90μm、Ra0.11μm、 次に、上記賦型フィルムを剥離除去して防眩性フィルム
を得た。上記防眩性フィルムは以下の表面形状であっ
た。 中心線平均粗さ(Ra):0.11μm 凹凸の平均間隔(Sm):90μm 十点平均粗さ(Rz):0.9μm 最大高さ(Rmax):1.2μm 上記防眩性フィルムは以下の光学的特性であった。 ヘイズ(曇価):5% 光沢度 :72% 透過鮮明度 :273%
ム(富士写真フィルム製FT−UV80)の上に、下記
の組成の多官能アクリレート系紫外線硬化型樹脂液組成
物(大日精化製、セイカビームEXG40−13)をロ
ールコート法により乾燥後8g/m2 となるように塗工
し、加熱乾燥により溶剤除去後、塗工面に賦型フィルム
として表面に微細凹凸面を有する下記のポリエステルフ
ィルムをラミネートし、賦型フィルム裏面側から紫外線
照射を水銀灯160W2灯を10cmの距離から通過速
度13m/分の条件で行い、上記紫外線硬化型樹脂を硬
化させた。 賦型フィルム:シリカ系微粒子(平均粒径1〜2μm)
を練込まれたポリエステル フィルム厚み:25μm 表面形状:Sm90μm、Ra0.11μm、 次に、上記賦型フィルムを剥離除去して防眩性フィルム
を得た。上記防眩性フィルムは以下の表面形状であっ
た。 中心線平均粗さ(Ra):0.11μm 凹凸の平均間隔(Sm):90μm 十点平均粗さ(Rz):0.9μm 最大高さ(Rmax):1.2μm 上記防眩性フィルムは以下の光学的特性であった。 ヘイズ(曇価):5% 光沢度 :72% 透過鮮明度 :273%
【0040】なお、本発明における評価方法は以下の通
りである。
りである。
【0041】〔凹凸の平均間隔(Sm)〕JISB−0
601に準じて、小坂研究所製SEF−30を用いて測
定した。
601に準じて、小坂研究所製SEF−30を用いて測
定した。
【0042】〔中心線平均粗さ(Ra)〕JISB−0
601に準じて、小坂研究所製SEF−30を用いて測
定した。
601に準じて、小坂研究所製SEF−30を用いて測
定した。
【0043】〔十点平均粗さ(Rz)〕JISB−06
01に準じて、小坂研究所製SEF−30を用いて測定
した。
01に準じて、小坂研究所製SEF−30を用いて測定
した。
【0044】〔最大高さ(Rmax)〕JISB−06
01に準じて、小坂研究所製SEF−30を用いて測定
した。
01に準じて、小坂研究所製SEF−30を用いて測定
した。
【0045】〔ヘイズ(曇価)〕JISK−7105に
準じて、東洋精機製ヘイズメーターを用いて測定した。
準じて、東洋精機製ヘイズメーターを用いて測定した。
【0046】〔光沢度〕JISK−7105に準じて、
村上色彩技術研究所製GM−30を用いて、60度角に
おける表面光沢度を測定した。
村上色彩技術研究所製GM−30を用いて、60度角に
おける表面光沢度を測定した。
【0047】〔透過鮮明度〕JISK−7105に準じ
て、スガ試験機製写像性測定器ICM−1DPを用いて
測定した。
て、スガ試験機製写像性測定器ICM−1DPを用いて
測定した。
【0048】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0049】透明基材上に凹凸面を有する防眩層を有す
る防眩性フィルムにおいて、該凹凸面の凹凸の平均間隔
(Sm)60〜180μm、中心線平均粗さ(Ra)
0.05〜0.2であり、光沢度60〜80%、曇価3
〜8%、透過鮮明度200以上であることにより、液晶
ディスプレイ等の各種ディスプレイの表面、特に高精細
ディスプレイの表面に用いられ、外部又は内部からの光
をディスプレイ表面での拡散反射又は拡散透過させて、
眩しくなくしかも鮮明な画像を見ることができる。
る防眩性フィルムにおいて、該凹凸面の凹凸の平均間隔
(Sm)60〜180μm、中心線平均粗さ(Ra)
0.05〜0.2であり、光沢度60〜80%、曇価3
〜8%、透過鮮明度200以上であることにより、液晶
ディスプレイ等の各種ディスプレイの表面、特に高精細
ディスプレイの表面に用いられ、外部又は内部からの光
をディスプレイ表面での拡散反射又は拡散透過させて、
眩しくなくしかも鮮明な画像を見ることができる。
【0050】また、該防眩層が、電離放射線硬化型組成
物により形成されてなることにより、上記防眩層表面に
耐擦傷性を持たせることができ、特に液晶ディスプレイ
等の表示体の偏光素子基材自体の耐擦傷性が劣るため、
このような防眩性フィルムの保護層により耐擦傷性を向
上することができる。
物により形成されてなることにより、上記防眩層表面に
耐擦傷性を持たせることができ、特に液晶ディスプレイ
等の表示体の偏光素子基材自体の耐擦傷性が劣るため、
このような防眩性フィルムの保護層により耐擦傷性を向
上することができる。
【0051】また、該防眩層が、賦型フィルムにより形
成されてなることにより、上記に特定される微細な凹凸
面を有する表面形状を精確に複製することができる。
成されてなることにより、上記に特定される微細な凹凸
面を有する表面形状を精確に複製することができる。
【0052】また、該賦型フィルムが、少なくとも表面
近傍に粒径0.05〜5μmの微粒子を分散した熱可塑
性樹脂からなる押出成形フィルムであることにより、上
記に特定される微細な凹凸面を有する表面形状を精確に
安定して複製することができる。
近傍に粒径0.05〜5μmの微粒子を分散した熱可塑
性樹脂からなる押出成形フィルムであることにより、上
記に特定される微細な凹凸面を有する表面形状を精確に
安定して複製することができる。
【0053】また、該賦型フィルムが、微粒子分散ポリ
エステルとポリエステルとの共押出成形二軸延伸ポリエ
ステルフィルムであることにより、上記に特定される微
細な凹凸面を有する表面形状、特に凹凸の平均間隔(S
m)60〜180μm、中心線平均粗さ(Ra)0.0
5〜0.2μmを精確に安定して複製することができ
る。
エステルとポリエステルとの共押出成形二軸延伸ポリエ
ステルフィルムであることにより、上記に特定される微
細な凹凸面を有する表面形状、特に凹凸の平均間隔(S
m)60〜180μm、中心線平均粗さ(Ra)0.0
5〜0.2μmを精確に安定して複製することができ
る。
【図1】本発明の防眩性フィルムの実施例を示す断面図
である。
である。
【図2】本発明の賦型フィルムの共押出成形二軸延伸ポ
リエステルフィルムの実施例を示す断面図である。
リエステルフィルムの実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の防眩性フィルムを使用した偏光板の実
施例を示す断面図である。
施例を示す断面図である。
【図4】本発明の防眩性フィルムを使用した液晶表示装
置の実施例を示す断面図である。
置の実施例を示す断面図である。
【図5】本発明の防眩性フィルムの実施例を示す斜視図
である。
である。
1 防眩性フィルム 2 防眩層 3 透明基材 4 賦型フィルム 5 微粒子 6 熱可塑性樹脂 7 偏光板 8 偏光素子 9 透明基材(TACフィルム) 10 液晶表示装置 11 液晶表示素子 12 凹陥部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 1/11 G09F 9/00 316Z G09F 9/00 316 7639−4F B29C 55/12 // B29C 55/12 G02B 1/10 A B29K 67:00 B29L 9:00
Claims (6)
- 【請求項1】 透明基材上に凹凸面を有する防眩層が形
成された防眩性フィルムにおいて、該凹凸面が略平坦面
上に凹陥部が互いに孤立して分布してなることを特徴と
する防眩性フィルム。 - 【請求項2】 該凹凸面の凹凸の平均間隔(Sm)60
〜180μm、中心線平均粗さ(Ra)0.05〜0.
2μmであり、光沢度60〜80%、曇価3〜8%、透
過鮮明度200以上であることを特徴とする請求項1記
載の防眩性フィルム。 - 【請求項3】 請求項1記載の防眩層が、電離放射線硬
化型樹脂により形成されてなることを特徴とする防眩性
フィルム。 - 【請求項4】 請求項1乃至3記載の防眩層が、賦型フ
ィルムにより形成されてなることを特徴とする防眩性フ
ィルム。 - 【請求項5】 請求項4記載の賦型フィルムが、少なく
とも表面近傍に粒径0.05〜5μmの微粒子を分散し
た熱可塑性樹脂からなる押出成形フィルムであることを
特徴とする防眩性フィルム。 - 【請求項6】 請求項5記載の賦型フィルムが、微粒子
分散ポリエステルとポリエステルとの共押出成形二軸延
伸ポリエステルフィルムであることを特徴とする防眩性
フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8021605A JPH09193333A (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | 防眩性フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8021605A JPH09193333A (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | 防眩性フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09193333A true JPH09193333A (ja) | 1997-07-29 |
Family
ID=12059676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8021605A Pending JPH09193333A (ja) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | 防眩性フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09193333A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001109414A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | 看板用前面板及び看板 |
US6419366B1 (en) | 1999-05-28 | 2002-07-16 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Image display device |
US6490012B1 (en) | 1999-06-02 | 2002-12-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP2004142439A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-05-20 | Nissha Printing Co Ltd | 金属光沢シートとその製造方法、金属光沢成形品の製造方法 |
US6861121B2 (en) | 2000-12-25 | 2005-03-01 | Nitto Denko Corporation | Optical diffusing layer, optical diffusing sheet, and optical element |
WO2006088205A1 (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 防眩性光学積層体 |
WO2006088204A1 (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 防眩性光学積層体 |
WO2006088203A1 (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 光学積層体の製造方法および製造装置 |
WO2006088206A1 (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 光学積層体 |
WO2006088202A1 (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 光学積層体、それを用いた偏光板及び画像表示装置 |
JP2006290948A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 防眩フィルム及び該防眩フィルムを有する合わせガラス |
US7245434B2 (en) | 2002-04-25 | 2007-07-17 | Nitto Denko Corporation | Light-diffusing sheet, optical element and image display |
US7245433B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-07-17 | Nitto Denko Corporation | Light-diffusing sheet, optical element and image viewing display |
WO2008020578A1 (fr) * | 2006-08-18 | 2008-02-21 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Filtre avant pour dispositif d'affichage à plasma, et dispositif d'affichage a plasma |
EP2161596A1 (en) * | 2007-06-28 | 2010-03-10 | Sony Corporation | Optical film and its production method, and glare-proof polarizer using same and display apparatus |
TWI626477B (zh) * | 2016-11-04 | 2018-06-11 | 茗翔科技股份有限公司 | 具有溝槽陣列的光學元件及其光源裝置 |
JP2019142201A (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 大日本印刷株式会社 | 賦型用シート及び賦型用シートの製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6111103U (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-23 | 日東電工株式会社 | 防眩フイルタ− |
JPH0214111A (ja) * | 1988-07-01 | 1990-01-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 賦形用フィルム |
JPH0527103A (ja) * | 1991-07-22 | 1993-02-05 | Osaka Shinku Kogyo Kk | 防眩膜 |
JPH0616851A (ja) * | 1991-11-25 | 1994-01-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 耐擦傷性防眩フィルム、偏光板及びその製造方法 |
WO1995031737A1 (fr) * | 1994-05-18 | 1995-11-23 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Film anti-reflechissant |
-
1996
- 1996-01-16 JP JP8021605A patent/JPH09193333A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6111103U (ja) * | 1984-06-22 | 1986-01-23 | 日東電工株式会社 | 防眩フイルタ− |
JPH0214111A (ja) * | 1988-07-01 | 1990-01-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 賦形用フィルム |
JPH0527103A (ja) * | 1991-07-22 | 1993-02-05 | Osaka Shinku Kogyo Kk | 防眩膜 |
JPH0616851A (ja) * | 1991-11-25 | 1994-01-25 | Dainippon Printing Co Ltd | 耐擦傷性防眩フィルム、偏光板及びその製造方法 |
WO1995031737A1 (fr) * | 1994-05-18 | 1995-11-23 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Film anti-reflechissant |
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6419366B1 (en) | 1999-05-28 | 2002-07-16 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Image display device |
US6490012B1 (en) | 1999-06-02 | 2002-12-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP2001109414A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-20 | Sumitomo Chem Co Ltd | 看板用前面板及び看板 |
US6861121B2 (en) | 2000-12-25 | 2005-03-01 | Nitto Denko Corporation | Optical diffusing layer, optical diffusing sheet, and optical element |
US7264865B2 (en) | 2000-12-25 | 2007-09-04 | Nitto Denko Corporation | Optical diffusing layer, optical diffusing sheet, and optical element |
US7245433B2 (en) | 2002-04-08 | 2007-07-17 | Nitto Denko Corporation | Light-diffusing sheet, optical element and image viewing display |
US7245434B2 (en) | 2002-04-25 | 2007-07-17 | Nitto Denko Corporation | Light-diffusing sheet, optical element and image display |
JP2004142439A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-05-20 | Nissha Printing Co Ltd | 金属光沢シートとその製造方法、金属光沢成形品の製造方法 |
JP4488485B2 (ja) * | 2002-10-01 | 2010-06-23 | 日本写真印刷株式会社 | 金属光沢シートとその製造方法、金属光沢成形品の製造方法 |
US7661832B2 (en) | 2005-02-21 | 2010-02-16 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Anti-glare optical multilayer body |
TWI409169B (zh) * | 2005-02-21 | 2013-09-21 | Dainippon Printing Co Ltd | Anti-glare optical laminate |
WO2006088206A1 (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 光学積層体 |
WO2006088203A1 (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 光学積層体の製造方法および製造装置 |
WO2006088204A1 (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 防眩性光学積層体 |
US8877104B2 (en) | 2005-02-21 | 2014-11-04 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method and apparatus for producing optical multilayer body |
JPWO2006088205A1 (ja) * | 2005-02-21 | 2008-07-10 | 大日本印刷株式会社 | 防眩性光学積層体 |
JP5170634B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2013-03-27 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、それを用いた偏光板及び画像表示装置 |
KR101395463B1 (ko) * | 2005-02-21 | 2014-05-14 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 방현성 광학 적층체 |
WO2006088205A1 (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 防眩性光学積層体 |
US7931953B2 (en) | 2005-02-21 | 2011-04-26 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical multilayer body |
US7968177B2 (en) | 2005-02-21 | 2011-06-28 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Anti-glare optical multilayer body |
TWI411817B (zh) * | 2005-02-21 | 2013-10-11 | Dainippon Printing Co Ltd | Optical laminates |
WO2006088202A1 (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 光学積層体、それを用いた偏光板及び画像表示装置 |
JP2012073637A (ja) * | 2005-02-21 | 2012-04-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 防眩性光学積層体 |
US8187699B2 (en) | 2005-02-21 | 2012-05-29 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical multilayer body, polarization plate using same, and image display |
JP2012103701A (ja) * | 2005-02-21 | 2012-05-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学積層体、それを用いた偏光板及び画像表示装置 |
JP2012103702A (ja) * | 2005-02-21 | 2012-05-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学積層体の製造方法および製造装置 |
US8241737B2 (en) | 2005-02-21 | 2012-08-14 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical multilayer body, polarization plate using same, and image display |
TWI406770B (zh) * | 2005-02-21 | 2013-09-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Anti-glare optical laminate |
US8304071B2 (en) | 2005-02-21 | 2012-11-06 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method and apparatus for producing optical multilayer body |
KR101296825B1 (ko) * | 2005-02-21 | 2013-08-14 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 방현성 광학 적층체 |
JP5146812B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2013-02-20 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体 |
JP5170636B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2013-03-27 | 大日本印刷株式会社 | 防眩性光学積層体 |
JP5170635B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2013-03-27 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体の製造方法および製造装置 |
JP2006290948A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 防眩フィルム及び該防眩フィルムを有する合わせガラス |
JP5035236B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2012-09-26 | 大日本印刷株式会社 | プラズマディスプレイ用前面フィルタ、及びプラズマディスプレイ |
US7982380B2 (en) | 2006-08-18 | 2011-07-19 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Front filter for plasma display and plasma display |
WO2008020578A1 (fr) * | 2006-08-18 | 2008-02-21 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Filtre avant pour dispositif d'affichage à plasma, et dispositif d'affichage a plasma |
US8325418B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-12-04 | Sony Corporation | Optical film, its manufacturing method, anti-glare polarizer using the same, and display apparatus |
EP2161596A4 (en) * | 2007-06-28 | 2011-10-12 | Sony Corp | OPTICAL FILM AND METHOD OF MANUFACTURING THEREFOR, AND BLURRY-FREE POLARIZER THEREFOR AND DISPLAY DEVICE |
EP2161596A1 (en) * | 2007-06-28 | 2010-03-10 | Sony Corporation | Optical film and its production method, and glare-proof polarizer using same and display apparatus |
TWI626477B (zh) * | 2016-11-04 | 2018-06-11 | 茗翔科技股份有限公司 | 具有溝槽陣列的光學元件及其光源裝置 |
JP2019142201A (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 大日本印刷株式会社 | 賦型用シート及び賦型用シートの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3374299B2 (ja) | 防眩フィルム | |
JPH09193332A (ja) | 防眩性フィルム | |
JPH09193333A (ja) | 防眩性フィルム | |
JP4502445B2 (ja) | 反射防止フィルムの製造方法 | |
JP2002189106A (ja) | 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに防眩性フィルムを用いた表示装置 | |
WO1995031737A1 (fr) | Film anti-reflechissant | |
JP2002196117A (ja) | 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子 | |
JP4393042B2 (ja) | 防眩性反射防止部材、及び光学部材 | |
JP7268686B2 (ja) | 樹脂シート、それを用いた画像表示装置用前面板、及びそれを用いた画像表示装置、並びに転写シート | |
JP7009795B2 (ja) | 加飾成形品、加飾成形品の製造方法、転写シート及び表示装置 | |
JPH08187997A (ja) | 転写シート及びこれを使用して形成した防眩性ディスプレイケース | |
JP2000206317A (ja) | 防眩フィルム、偏光板、表示装置及び防眩フィルムの製造方法 | |
JP3492775B2 (ja) | 防眩シート | |
JP2004045472A (ja) | 光拡散フィルム及びその製造方法、面光源装置、並びに液晶表示装置 | |
JPH08309910A (ja) | 透明ハードコートフィルム | |
JP2004341553A (ja) | 防眩性フィルム | |
JP2005047283A (ja) | 防眩性フィルム | |
JP3879284B2 (ja) | 表面処理を施された樹脂板 | |
JP2002333508A (ja) | 反射防止材の製造方法 | |
JP4418684B2 (ja) | 防眩フィルム | |
JP6922475B2 (ja) | 加飾成形品、加飾成形品の製造方法、転写シート及び表示装置 | |
JP3234994B2 (ja) | 層間に凹凸模様を有する透明化粧板及びその製造方法 | |
JP4134159B2 (ja) | 防眩性フィルム | |
JP7275562B2 (ja) | 加飾成形品、加飾成形品の製造方法、転写シート及び画像表示装置 | |
JP3341222B2 (ja) | 鏡面光沢化粧シ−ト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040817 |