JPH1092857A - 半導体パッケージ - Google Patents
半導体パッケージInfo
- Publication number
- JPH1092857A JPH1092857A JP8239067A JP23906796A JPH1092857A JP H1092857 A JPH1092857 A JP H1092857A JP 8239067 A JP8239067 A JP 8239067A JP 23906796 A JP23906796 A JP 23906796A JP H1092857 A JPH1092857 A JP H1092857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- power supply
- conductive layer
- layer
- integrated circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49517—Additional leads
- H01L23/49531—Additional leads the additional leads being a wiring board
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/50—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0612—Layout
- H01L2224/0613—Square or rectangular array
- H01L2224/06134—Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
- H01L2224/06136—Covering only the central area of the surface to be connected, i.e. central arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/4826—Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4911—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73215—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ワイヤリングによる電源線の引回しを短くす
ることにより、電源の強化を図ることのできる半導体パ
ッケージを提供する。 【解決手段】 半導体集積回路の長手方向の両辺に沿っ
てボンディングパッド3,4,15,30,40を複数
配置し、半導体集積回路の主面上にフィルムコート21
を介在して設けられた電源配線層5と接地配線層6とに
ワイヤリングを用いてボンディングパッド3,4,1
5,30,40が接続されている。
ることにより、電源の強化を図ることのできる半導体パ
ッケージを提供する。 【解決手段】 半導体集積回路の長手方向の両辺に沿っ
てボンディングパッド3,4,15,30,40を複数
配置し、半導体集積回路の主面上にフィルムコート21
を介在して設けられた電源配線層5と接地配線層6とに
ワイヤリングを用いてボンディングパッド3,4,1
5,30,40が接続されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体パッケー
ジに関し、より特定的には、電源の強化を図った半導体
パッケージの構造の改良に関するものである。
ジに関し、より特定的には、電源の強化を図った半導体
パッケージの構造の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、DRAM(Dynamic Random Acces
s Memory)などの半導体装置の高速動作が要求されてい
る。この半導体装置の高速動作に伴って、ノイズの発生
が大きな問題となっている。このノイズの発生を防止す
るための対策としては、半導体装置内に設けられる電源
用のボンディングパッドの数を増やして、電源を強化す
ることが一般的に行なわれている。
s Memory)などの半導体装置の高速動作が要求されてい
る。この半導体装置の高速動作に伴って、ノイズの発生
が大きな問題となっている。このノイズの発生を防止す
るための対策としては、半導体装置内に設けられる電源
用のボンディングパッドの数を増やして、電源を強化す
ることが一般的に行なわれている。
【0003】図11は、JEDEC(Joint Electron D
Evice Council )により標準化された256メガビット
のDRAM100のピン配置を示したもので、電源とし
ては、電源電位(Vdd)が左側の列に5個、接地電位
(Vss)が右側の列に5個設けられている。
Evice Council )により標準化された256メガビット
のDRAM100のピン配置を示したもので、電源とし
ては、電源電位(Vdd)が左側の列に5個、接地電位
(Vss)が右側の列に5個設けられている。
【0004】現在、DRAMなどにおいて用いられてい
る半導体パッケージは、TSOP(Thin Small Outline
Package)が主流である。このTSOPの構造につい
て、図12および図13を参照して簡単に説明する。な
お、図12は、TSOPの構造を説明するための平面図
である。便宜上、封止用の樹脂の図示は省略している。
また、図13は、図12中G−G′線矢視断面図であ
る。
る半導体パッケージは、TSOP(Thin Small Outline
Package)が主流である。このTSOPの構造につい
て、図12および図13を参照して簡単に説明する。な
お、図12は、TSOPの構造を説明するための平面図
である。便宜上、封止用の樹脂の図示は省略している。
また、図13は、図12中G−G′線矢視断面図であ
る。
【0005】両図に示すように、TSOPの構造は、シ
リコン基板101と、このシリコン基板101の主面側
に形成され、かつパッシベーション膜106に覆われた
半導体集積回路105とを有している。さらに、半導体
集積回路105との接続のために設けられた複数のボン
ディングパッド102を有している。
リコン基板101と、このシリコン基板101の主面側
に形成され、かつパッシベーション膜106に覆われた
半導体集積回路105とを有している。さらに、半導体
集積回路105との接続のために設けられた複数のボン
ディングパッド102を有している。
【0006】このボンディングパッド102は、半導体
集積回路105の長手方向の両辺に沿って配置されてい
る。ボンディングパッド102には、ワイヤリング10
4を用いて、外部の端子との接続を行なうためのリード
フレーム103が接続されている。シリコン基板10
1、半導体集積回路105、パッシベーション膜10
6、ボンディングパッド102、ワイヤリング104お
よびリードフレーム103の一部が樹脂107によって
封止されている。
集積回路105の長手方向の両辺に沿って配置されてい
る。ボンディングパッド102には、ワイヤリング10
4を用いて、外部の端子との接続を行なうためのリード
フレーム103が接続されている。シリコン基板10
1、半導体集積回路105、パッシベーション膜10
6、ボンディングパッド102、ワイヤリング104お
よびリードフレーム103の一部が樹脂107によって
封止されている。
【0007】次に、上述のTSOPの改良型であるLO
C型のTSOPの構造について、図14および図15を
参照して説明する。なお、図14は、LOC型のTSO
Pの構造を説明するための平面図である。便宜上、封止
用の樹脂の図示は省略している。また、図15は、図1
4中H−H′線矢視断面図である。
C型のTSOPの構造について、図14および図15を
参照して説明する。なお、図14は、LOC型のTSO
Pの構造を説明するための平面図である。便宜上、封止
用の樹脂の図示は省略している。また、図15は、図1
4中H−H′線矢視断面図である。
【0008】両図に示すように、LOC型のTSOPの
構造は、シリコン基板111の上に、半導体集積回路1
15を有し、半導体集積回路105との接続のためにボ
ンディングパッド112が、シリコン基板111の中央
部に1列に配列されている。半導体集積回路115は、
パッシベーション膜116に覆われている。リードフレ
ーム113は、パッシベーション膜116の上にフィル
ムコート117を介在して半導体集積回路115の上方
に延在するように配置されている。
構造は、シリコン基板111の上に、半導体集積回路1
15を有し、半導体集積回路105との接続のためにボ
ンディングパッド112が、シリコン基板111の中央
部に1列に配列されている。半導体集積回路115は、
パッシベーション膜116に覆われている。リードフレ
ーム113は、パッシベーション膜116の上にフィル
ムコート117を介在して半導体集積回路115の上方
に延在するように配置されている。
【0009】リードフレーム113は、ワイヤリング1
14によりボンディングパッド112に接続されてい
る。シリコン基板111、半導体集積回路115、パッ
シベーション膜116、フィルムコート117、ボンデ
ィングパッド112、ワイヤリング114およびリード
フレーム113の一部が樹脂によって封止されている。
14によりボンディングパッド112に接続されてい
る。シリコン基板111、半導体集積回路115、パッ
シベーション膜116、フィルムコート117、ボンデ
ィングパッド112、ワイヤリング114およびリード
フレーム113の一部が樹脂によって封止されている。
【0010】ここで、図13に示す従来型のTSOPの
構造と、図15に示すJOC型のTSOPの構造とを比
較した場合、、JOC型のTSOPの方が、リードフレ
ーム113が半導体集積回路115の上方に延在してい
る分だけ、封止用の樹脂118の側面とシリコン基板1
11の側面との距離x2 を、従来型のTSOPの距離x
1 よりも小さくすることができる。これにより、封止用
の樹脂の外径寸法は既に標準化されているため、より集
積度の大きい半導体集積回路を使用することが可能とな
り、同一形状であっても、半導体集積回路の面積を大き
くすることが可能となっている。
構造と、図15に示すJOC型のTSOPの構造とを比
較した場合、、JOC型のTSOPの方が、リードフレ
ーム113が半導体集積回路115の上方に延在してい
る分だけ、封止用の樹脂118の側面とシリコン基板1
11の側面との距離x2 を、従来型のTSOPの距離x
1 よりも小さくすることができる。これにより、封止用
の樹脂の外径寸法は既に標準化されているため、より集
積度の大きい半導体集積回路を使用することが可能とな
り、同一形状であっても、半導体集積回路の面積を大き
くすることが可能となっている。
【0011】次に、JOC型のTSOPの改良型である
バスバー型のTSOPの構造について、図16および図
17を参照して説明する。なお、図16は、バスバー型
のTSOPの構造を説明するための平面図である。便宜
上、封止用の樹脂の図示は省略している。また、図17
は、図16中I−I′線矢視断面図である。
バスバー型のTSOPの構造について、図16および図
17を参照して説明する。なお、図16は、バスバー型
のTSOPの構造を説明するための平面図である。便宜
上、封止用の樹脂の図示は省略している。また、図17
は、図16中I−I′線矢視断面図である。
【0012】両図に示すように、バスバー型のTSOP
の構造は、基本的な構造は上述の従来のJOC型のTS
OPの構造と同様である。シリコン基板121の上に、
半導体集積回路128が形成され、この半導体集積回路
128との接続のためのボンディングパッド122が、
シリコン基板121の中央部に1列に配列されている。
の構造は、基本的な構造は上述の従来のJOC型のTS
OPの構造と同様である。シリコン基板121の上に、
半導体集積回路128が形成され、この半導体集積回路
128との接続のためのボンディングパッド122が、
シリコン基板121の中央部に1列に配列されている。
【0013】半導体集積回路128は、パッシベーショ
ン膜127に覆われている。リードフレーム123は、
パッシベーション膜116の上にフィルムコート126
を介在して半導体集積回路128の上方に延在するよう
に配置されている。また、リードフレーム123は、ワ
イヤリング127によりボンディングパッド122に接
続され手いる。シリコン基板121、半導体集積回路1
28、パッシベーション膜127、フィルムコート12
6、ボンディングパッド122、ワイヤリング127お
よびリードフレーム123の一部が樹脂によって封止さ
れている。
ン膜127に覆われている。リードフレーム123は、
パッシベーション膜116の上にフィルムコート126
を介在して半導体集積回路128の上方に延在するよう
に配置されている。また、リードフレーム123は、ワ
イヤリング127によりボンディングパッド122に接
続され手いる。シリコン基板121、半導体集積回路1
28、パッシベーション膜127、フィルムコート12
6、ボンディングパッド122、ワイヤリング127お
よびリードフレーム123の一部が樹脂によって封止さ
れている。
【0014】ここで、バスバー型のTSOPの構造の場
合、ノイズの発生を防止するための対策として、電源を
強化するため、半導体装置内に設けられる電源用のボン
ディングパッドの数を増やすことが行なわれている。図
16の平面図に示すように、電源線のリードフレーム1
23に接続され、ボンディングパッド122に沿って補
助リードフレーム125が設けられている。このよう
に、電源線に接続される補助リードフレーム125を設
けることにより、任意の位置に電源パッドを設け、半導
体装置の電源の強化を図っている。
合、ノイズの発生を防止するための対策として、電源を
強化するため、半導体装置内に設けられる電源用のボン
ディングパッドの数を増やすことが行なわれている。図
16の平面図に示すように、電源線のリードフレーム1
23に接続され、ボンディングパッド122に沿って補
助リードフレーム125が設けられている。このよう
に、電源線に接続される補助リードフレーム125を設
けることにより、任意の位置に電源パッドを設け、半導
体装置の電源の強化を図っている。
【0015】一方、DRAM等の半導体装置の新たなパ
ッケージとして、BGA(Ball Grid Array )の採用が
検討されている。このBGAの構造について、図18お
よび図19を参照して簡単に説明する。なお、図18
は、BGAの概略構成を示す全体斜視図であり、図19
は、BGAの裏面の斜視図である。
ッケージとして、BGA(Ball Grid Array )の採用が
検討されている。このBGAの構造について、図18お
よび図19を参照して簡単に説明する。なお、図18
は、BGAの概略構成を示す全体斜視図であり、図19
は、BGAの裏面の斜視図である。
【0016】両図を参照して、プリント配線が施された
基板141の上に、半導体集積回路が形成されたチップ
143が装着され、チップ143と基板141のプリン
ト配線とは、ワイヤリング141により接続されてい
る。また、プリント配線、ワイヤリング144およびチ
ップ143は、エポキシ樹脂142によって封止されて
いる。
基板141の上に、半導体集積回路が形成されたチップ
143が装着され、チップ143と基板141のプリン
ト配線とは、ワイヤリング141により接続されてい
る。また、プリント配線、ワイヤリング144およびチ
ップ143は、エポキシ樹脂142によって封止されて
いる。
【0017】裏面側には、複数の球形のはんだなどから
なるバンプ電極145がアレイ状に並べられ、上述した
従来のTSOP構造のリードフレームと同様の働きを行
なう。基板141は多層配線構造を有し、プリント配線
基板に所定のバンプ電極145が接続されている。
なるバンプ電極145がアレイ状に並べられ、上述した
従来のTSOP構造のリードフレームと同様の働きを行
なう。基板141は多層配線構造を有し、プリント配線
基板に所定のバンプ電極145が接続されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ここで、図16および
図17に示したバスバー構造においては、ボンディング
パッド122は、シリコン基板121の中央部に配列す
る必要がある。しかしながら、電源の強化のためボンデ
ィングパッド121の数が増加した場合、半導体装置の
大きさが規格化されているため、ボンディングパッド1
21を1列で増加させるためには、限界がある。そこ
で、ボンディングパッド122をシリコン基板121の
中央部に2列に配列させることも考えられるが、この場
合、ワイヤリングによる電源線の引回しが複雑かつ長く
なる。その結果、電源線による電圧降下が生じ、電源の
強化を実現させることが困難となる。
図17に示したバスバー構造においては、ボンディング
パッド122は、シリコン基板121の中央部に配列す
る必要がある。しかしながら、電源の強化のためボンデ
ィングパッド121の数が増加した場合、半導体装置の
大きさが規格化されているため、ボンディングパッド1
21を1列で増加させるためには、限界がある。そこ
で、ボンディングパッド122をシリコン基板121の
中央部に2列に配列させることも考えられるが、この場
合、ワイヤリングによる電源線の引回しが複雑かつ長く
なる。その結果、電源線による電圧降下が生じ、電源の
強化を実現させることが困難となる。
【0019】したがって、この発明の目的は、上述した
問題点を解決するためになされたもので、ワイヤリング
による電源線の引回しの距離を短くすることにより、電
源の強化を図ることのできる半導体パッケージを提供す
ることにある。
問題点を解決するためになされたもので、ワイヤリング
による電源線の引回しの距離を短くすることにより、電
源の強化を図ることのできる半導体パッケージを提供す
ることにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明に基づいた半導
体パッケージの1つの局面においては、半導体基板の主
面に設けられた半導体集積回路と、半導体基板の主面側
に半導体集積回路の長手方向の両辺に沿って配置され、
半導体集積回路との接続のために複数設けられたボンデ
ィングパッドと、所定のボンディングパッドにワイヤリ
ングを用いて接続し、半導体集積回路の上に絶縁部材を
介在して設けられた配線層と、配線層および所定のボン
ディングパッドにワイヤリングを用いて接続する複数の
リードフレームとを備えている。
体パッケージの1つの局面においては、半導体基板の主
面に設けられた半導体集積回路と、半導体基板の主面側
に半導体集積回路の長手方向の両辺に沿って配置され、
半導体集積回路との接続のために複数設けられたボンデ
ィングパッドと、所定のボンディングパッドにワイヤリ
ングを用いて接続し、半導体集積回路の上に絶縁部材を
介在して設けられた配線層と、配線層および所定のボン
ディングパッドにワイヤリングを用いて接続する複数の
リードフレームとを備えている。
【0021】このように、ボンディングパッドを半導体
集積回路の両辺に沿って配置し、半導体集積回路の上に
絶縁部材を介して配線層を設けることにより、たとえ
ば、配線層として電源配線層と接地配線層とを設けた場
合、電源端子とは反対側の列に電源用のボンディングパ
ッドを配置した場合においても、電源配線層を当該ボン
ディングパッド近傍に設けることで、電源配線層から最
短の長さのワイヤリングにより電源配線層とボンディン
グパッドとを接続することができる。
集積回路の両辺に沿って配置し、半導体集積回路の上に
絶縁部材を介して配線層を設けることにより、たとえ
ば、配線層として電源配線層と接地配線層とを設けた場
合、電源端子とは反対側の列に電源用のボンディングパ
ッドを配置した場合においても、電源配線層を当該ボン
ディングパッド近傍に設けることで、電源配線層から最
短の長さのワイヤリングにより電源配線層とボンディン
グパッドとを接続することができる。
【0022】同様に、接地外部端子とは反対側の列に接
地用のボンディングパッドを配置した場合においても、
接地配線層を当該ボンディングパッド近傍に設けること
で、接地配線層から最短の長さのワイヤリングにより、
接地配線層とボンディングパッドとを接続することがで
きる。
地用のボンディングパッドを配置した場合においても、
接地配線層を当該ボンディングパッド近傍に設けること
で、接地配線層から最短の長さのワイヤリングにより、
接地配線層とボンディングパッドとを接続することがで
きる。
【0023】したがって、従来のように、ワイヤリング
の複雑かつ長い引回しを行なうことがなくなり、ワイヤ
リングの引回しによる電源の電圧降下を防ぎ、電源の強
化を図ることが可能となる。
の複雑かつ長い引回しを行なうことがなくなり、ワイヤ
リングの引回しによる電源の電圧降下を防ぎ、電源の強
化を図ることが可能となる。
【0024】次に、この発明に基づいた半導体パッケー
ジの他の局面においては、半導体基板の主面に設けられ
た半導体集積回路と、半導体基板の主面側に半導体集積
回路の長手方向の両辺に沿って配置され、半導体集積回
路との接続のために複数設けられたボンディングパッド
と、半導体基板の裏面側において、第1絶縁膜を介在し
て設けられた第1導電層と、第1絶縁膜の主表面側に設
けられ、所定のボンディングパッドとワイヤリングによ
り接続される複数のコンタクト電極と、第1導電層に対
して第2絶縁膜を介在して設けられた第2導電層と、外
部の端子との接続のため、第2導電層に対して第3絶縁
膜を介在して設けられた複数のバンプ電極とを備えてい
る。さらに、第2絶縁膜、第2導電層および第3絶縁膜
を貫通し、所定のバンプ電極と第1導電層とを接続する
第1接続配線と、第3絶縁膜を貫通して、所定のバンプ
電極と第2導電層とを接続する第2接続配線と、第1絶
縁膜を貫通して、所定のコンタクト電極と第1導電層と
を接続する第3接続配線と、第1絶縁膜、第1導電層お
よび第2絶縁膜を貫通して、所定のコンタクト電極と第
2導電層とを接続する第4接続配線と、第1絶縁膜、第
1導電層、第2絶縁膜、第2導電層および第3絶縁膜を
貫通して、所定のコンタクト電極と、所定のバンプ電極
とを接続する第5接続配線とを備えている。
ジの他の局面においては、半導体基板の主面に設けられ
た半導体集積回路と、半導体基板の主面側に半導体集積
回路の長手方向の両辺に沿って配置され、半導体集積回
路との接続のために複数設けられたボンディングパッド
と、半導体基板の裏面側において、第1絶縁膜を介在し
て設けられた第1導電層と、第1絶縁膜の主表面側に設
けられ、所定のボンディングパッドとワイヤリングによ
り接続される複数のコンタクト電極と、第1導電層に対
して第2絶縁膜を介在して設けられた第2導電層と、外
部の端子との接続のため、第2導電層に対して第3絶縁
膜を介在して設けられた複数のバンプ電極とを備えてい
る。さらに、第2絶縁膜、第2導電層および第3絶縁膜
を貫通し、所定のバンプ電極と第1導電層とを接続する
第1接続配線と、第3絶縁膜を貫通して、所定のバンプ
電極と第2導電層とを接続する第2接続配線と、第1絶
縁膜を貫通して、所定のコンタクト電極と第1導電層と
を接続する第3接続配線と、第1絶縁膜、第1導電層お
よび第2絶縁膜を貫通して、所定のコンタクト電極と第
2導電層とを接続する第4接続配線と、第1絶縁膜、第
1導電層、第2絶縁膜、第2導電層および第3絶縁膜を
貫通して、所定のコンタクト電極と、所定のバンプ電極
とを接続する第5接続配線とを備えている。
【0025】このように、半導体集積回路側にボンディ
ングパッドにワイヤリングを用いて接続されるコンタク
ト電極を複数配置し、裏面側に外部の端子との接続を行
なうためのバンプ電極を複数設け、コンタクト電極とバ
ンプ電極との間に複数の絶縁膜を介在させて第1導電層
および第2導電層を設けることによって、コンタクト電
極、バンプ電極、第1導電層および第2導電層との間を
適宜第1接続配線、第2接続配線、第3接続配線、第4
接続配線および第5接続配線を用いて接続することで、
たとえば第1導電層を電源電位層として、第2導電層を
接地電位層とした場合に、任意のボンディングパッド
に、最短の長さのワイヤリングにより電源電位または接
地電位を与えることが可能となる。その結果、従来のよ
うなワイヤリングの引回しによる電圧降下を防止し、電
源強化の実現を図ることが可能となる。
ングパッドにワイヤリングを用いて接続されるコンタク
ト電極を複数配置し、裏面側に外部の端子との接続を行
なうためのバンプ電極を複数設け、コンタクト電極とバ
ンプ電極との間に複数の絶縁膜を介在させて第1導電層
および第2導電層を設けることによって、コンタクト電
極、バンプ電極、第1導電層および第2導電層との間を
適宜第1接続配線、第2接続配線、第3接続配線、第4
接続配線および第5接続配線を用いて接続することで、
たとえば第1導電層を電源電位層として、第2導電層を
接地電位層とした場合に、任意のボンディングパッド
に、最短の長さのワイヤリングにより電源電位または接
地電位を与えることが可能となる。その結果、従来のよ
うなワイヤリングの引回しによる電圧降下を防止し、電
源強化の実現を図ることが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明に基づく半導体パ
ッケージの実施の形態1〜3について、図を参照しなが
ら説明する。
ッケージの実施の形態1〜3について、図を参照しなが
ら説明する。
【0027】(実施の形態1)図1〜図5を参照して、
実施の形態1における半導体パッケージについて説明す
る。なお、図1は、この実施の形態における半導体パッ
ケージの平面図である。便宜上、封止用の樹脂の図示は
省略している。また、図2は、半導体集積回路内の回路
の配置を示す図であり、図3は、図1中A−A′線矢視
断面図を示し、図4は、図1中B−B′線矢視断面図を
示し、図5は、図1中C−C′線矢視断面図を示してい
る。
実施の形態1における半導体パッケージについて説明す
る。なお、図1は、この実施の形態における半導体パッ
ケージの平面図である。便宜上、封止用の樹脂の図示は
省略している。また、図2は、半導体集積回路内の回路
の配置を示す図であり、図3は、図1中A−A′線矢視
断面図を示し、図4は、図1中B−B′線矢視断面図を
示し、図5は、図1中C−C′線矢視断面図を示してい
る。
【0028】この実施の形態における半導体パッケージ
は、図1、図3〜図5に示すように、シリコン基板1の
上に、半導体集積回路2を有し、この半導体集積回路2
は、パッシベーション膜9に覆われている。
は、図1、図3〜図5に示すように、シリコン基板1の
上に、半導体集積回路2を有し、この半導体集積回路2
は、パッシベーション膜9に覆われている。
【0029】パッシベーション膜9の上には、絶縁性の
フィルムコート21を介在して、所定形状にパターニン
グされた電源配線層5と接地配線層6とが設けられてい
る。
フィルムコート21を介在して、所定形状にパターニン
グされた電源配線層5と接地配線層6とが設けられてい
る。
【0030】電源配線層5は、長手方向に延びる第1電
源配線層5aと、この第1電源配線層5aから垂直方向
に枝分かれする複数の第2電源配線層5bとを有し、接
地配線層6も、電源配線層5と同様に、長手方向に延び
る第1接地配線層6aと、この第1接地配線層6aから
垂直方向に枝分かれする複数の第2接地配線層6bとを
有している。
源配線層5aと、この第1電源配線層5aから垂直方向
に枝分かれする複数の第2電源配線層5bとを有し、接
地配線層6も、電源配線層5と同様に、長手方向に延び
る第1接地配線層6aと、この第1接地配線層6aから
垂直方向に枝分かれする複数の第2接地配線層6bとを
有している。
【0031】半導体集積回路2の長手方向の両辺には、
半導体集積回路2と接続されるボンディングパッドが設
けられている。この、ボンディングパッドには、図1お
よび図3に示すように、電源電位(VDD)を与えるた
めの電源電位用リードフレーム7aにワイヤリング8a
を用いて接続される電源電位用ボンディングパッド3
と、接地電位(VSS)を与えるための接地電位用リー
ドフレーム7bにワイヤリング8dを用いて接続される
接地電位用ボンディングパッド4とを有している。
半導体集積回路2と接続されるボンディングパッドが設
けられている。この、ボンディングパッドには、図1お
よび図3に示すように、電源電位(VDD)を与えるた
めの電源電位用リードフレーム7aにワイヤリング8a
を用いて接続される電源電位用ボンディングパッド3
と、接地電位(VSS)を与えるための接地電位用リー
ドフレーム7bにワイヤリング8dを用いて接続される
接地電位用ボンディングパッド4とを有している。
【0032】また、電源電位用ボンディングパッド3
は、ワイヤリング8bにより、電源配線層5の第1電源
配線層5aに接続され、接地電位用ボンディングパッド
4は、ワイヤリング8dにより、接地配線層6の第1接
地配線層6aに接続されている。
は、ワイヤリング8bにより、電源配線層5の第1電源
配線層5aに接続され、接地電位用ボンディングパッド
4は、ワイヤリング8dにより、接地配線層6の第1接
地配線層6aに接続されている。
【0033】さらに、図1および図4に示すように、リ
ードフレームには接続されず、電源配線層5の第2電源
配線層5bにのみワイヤリング8eによって接続される
電源電位用ボンディングパッド30と、図1および図5
に示すように、接地配線層6の第2接地配線層6bにの
みワイヤリング8fによって接続される接地電位用ボン
ディングパッド40とを有している。
ードフレームには接続されず、電源配線層5の第2電源
配線層5bにのみワイヤリング8eによって接続される
電源電位用ボンディングパッド30と、図1および図5
に示すように、接地配線層6の第2接地配線層6bにの
みワイヤリング8fによって接続される接地電位用ボン
ディングパッド40とを有している。
【0034】また、外部との信号の授受を行なうため、
信号用リードピン7cにワイヤリングを用いて接続され
るCLKボンディングパッド15も複数設けられてい
る。なお、半導体集積回路2内は、図2に示すように、
両辺に周辺回路領域11、中央部にメモリセル領域1
2、行デコーダ13および列デコーダ15が配置されて
いる。
信号用リードピン7cにワイヤリングを用いて接続され
るCLKボンディングパッド15も複数設けられてい
る。なお、半導体集積回路2内は、図2に示すように、
両辺に周辺回路領域11、中央部にメモリセル領域1
2、行デコーダ13および列デコーダ15が配置されて
いる。
【0035】シリコン基板1、半導体集積回路2、パッ
シベーション膜9、フィルムコート21、電源配線層
5、接地配線層6、ワイヤリング8a,8b,8c,8
d,8e,8fおよびリードフレーム7a,7b,7c
の一部は、封止用の樹脂10により封止されている。
シベーション膜9、フィルムコート21、電源配線層
5、接地配線層6、ワイヤリング8a,8b,8c,8
d,8e,8fおよびリードフレーム7a,7b,7c
の一部は、封止用の樹脂10により封止されている。
【0036】以上、この実施の形態における半導体パッ
ケージにおいては、電源電位用ボンディングパッド3,
30、接地電位用ボンディングパッド4,40およびC
LK用ボンディングパッド15を半導体集積回路2の両
辺に沿って配置し、半導体集積回路2の主面上に、フィ
ルムコート21を介在して電源配線層5および接地配線
層6を設けることにより、電源端子用のリードフレーム
7aとは反対側の列に電源電位用ボンディングパッド3
0を配置した場合においても、電源配線層5を電源電位
用ボンディングパッド30の近傍に設けることで、電源
配線層5から最短の長さのワイヤリングにより電源配線
層5と電源電位用ボンディングパッド30とを接続する
ことができる。
ケージにおいては、電源電位用ボンディングパッド3,
30、接地電位用ボンディングパッド4,40およびC
LK用ボンディングパッド15を半導体集積回路2の両
辺に沿って配置し、半導体集積回路2の主面上に、フィ
ルムコート21を介在して電源配線層5および接地配線
層6を設けることにより、電源端子用のリードフレーム
7aとは反対側の列に電源電位用ボンディングパッド3
0を配置した場合においても、電源配線層5を電源電位
用ボンディングパッド30の近傍に設けることで、電源
配線層5から最短の長さのワイヤリングにより電源配線
層5と電源電位用ボンディングパッド30とを接続する
ことができる。
【0037】同様に、接地端子用のリードフレーム7b
とは反対側の列に接地電位用ボンディングパッド40を
配置した場合においても、接地配線層6を接地電位用ボ
ンディングパッド40の近傍に設けることで、接地配線
層6から最短の長さのワイヤリングにより、接地配線層
6と接地電位用ボンディングパッド40とを接続するこ
とができる。
とは反対側の列に接地電位用ボンディングパッド40を
配置した場合においても、接地配線層6を接地電位用ボ
ンディングパッド40の近傍に設けることで、接地配線
層6から最短の長さのワイヤリングにより、接地配線層
6と接地電位用ボンディングパッド40とを接続するこ
とができる。
【0038】したがって、半導体パッケージ内部におけ
る電源線のワイヤリングの引回しを小さくでき、電源線
の電圧降下を小さくすることが可能となる。また、電源
電位用ボンディングパッド30および接地電位用ボンデ
ィングパッド40のように、リードフレームには接続さ
れず、半導体集積回路2への電源の供給を目的とするた
めだけのパッドを設けることが可能となり、各周辺回路
11において、高速動作に対応した電源の強化を十分図
ることが可能となる。
る電源線のワイヤリングの引回しを小さくでき、電源線
の電圧降下を小さくすることが可能となる。また、電源
電位用ボンディングパッド30および接地電位用ボンデ
ィングパッド40のように、リードフレームには接続さ
れず、半導体集積回路2への電源の供給を目的とするた
めだけのパッドを設けることが可能となり、各周辺回路
11において、高速動作に対応した電源の強化を十分図
ることが可能となる。
【0039】(実施の形態2)次に、実施の形態2にお
ける半導体パッケージについて、図6を参照して説明す
る。なお、図6は、この実施の形態における半導体パッ
ケージの平面構造を示す図である。便宜上、封止用の樹
脂の図示は省略している。
ける半導体パッケージについて、図6を参照して説明す
る。なお、図6は、この実施の形態における半導体パッ
ケージの平面構造を示す図である。便宜上、封止用の樹
脂の図示は省略している。
【0040】上述した実施の形態1における半導体パッ
ケージは、図1に示すように、たとえば電源電位用ボン
ディングパッド30に接続されるワイヤリング8eが、
接地配線層6の第1接地配線層6aをまたがるようにし
て配線されている。しかしながらこのように、ワイヤリ
ングが他の配線層をまたぐように形成することは、ワイ
ヤリングと配線層とが接触するなどの故障を生じる場合
がある。
ケージは、図1に示すように、たとえば電源電位用ボン
ディングパッド30に接続されるワイヤリング8eが、
接地配線層6の第1接地配線層6aをまたがるようにし
て配線されている。しかしながらこのように、ワイヤリ
ングが他の配線層をまたぐように形成することは、ワイ
ヤリングと配線層とが接触するなどの故障を生じる場合
がある。
【0041】そこで、この実施の形態における半導体パ
ッケージにおいては、電源配線層16,17および接地
配線層18,19を、図6の平面図に示すように、パタ
ーニングすることによって、ワイヤリングが他の配線層
をまたがないように配線したものである。
ッケージにおいては、電源配線層16,17および接地
配線層18,19を、図6の平面図に示すように、パタ
ーニングすることによって、ワイヤリングが他の配線層
をまたがないように配線したものである。
【0042】このような配線構造よりなる半導体パッケ
ージにおいても、実施の形態1と同様の作用効果を得る
とともに、ワイヤリングと配線層との接触による故障を
未然に回避することが可能となる。
ージにおいても、実施の形態1と同様の作用効果を得る
とともに、ワイヤリングと配線層との接触による故障を
未然に回避することが可能となる。
【0043】(実施の形態3)以下、実施の形態3にお
ける半導体パッケージについて、図7〜図10を参照し
て説明する。なお、図7は、この実施の形態における半
導体パッケージの平面図である。便宜上、パッシベーシ
ョン膜の図示は省略している。また、図8は、図7中D
−D′線矢視断面図であり、図9は、E−E′線矢視断
面図であり、図10は、F−F′線矢視断面図である。
ける半導体パッケージについて、図7〜図10を参照し
て説明する。なお、図7は、この実施の形態における半
導体パッケージの平面図である。便宜上、パッシベーシ
ョン膜の図示は省略している。また、図8は、図7中D
−D′線矢視断面図であり、図9は、E−E′線矢視断
面図であり、図10は、F−F′線矢視断面図である。
【0044】この実施の形態における半導体パッケージ
は、図7および図9に示すように、半導体基板1の上に
半導体集積回路2を有している。半導体集積回路2はパ
ッシベーション膜9に覆われている。半導体基板2の長
手方向の両辺に沿って、半導体集積回路2に接続される
ボンディングパッドが複数設けられている。ボンディン
グパッドには、電源電位用ボンディングパッド3,30
と、接地電位用ボンディングパッド4,40と、CLK
ボンディングパッド15とがそれぞれ複数所定の位置に
設けられている。
は、図7および図9に示すように、半導体基板1の上に
半導体集積回路2を有している。半導体集積回路2はパ
ッシベーション膜9に覆われている。半導体基板2の長
手方向の両辺に沿って、半導体集積回路2に接続される
ボンディングパッドが複数設けられている。ボンディン
グパッドには、電源電位用ボンディングパッド3,30
と、接地電位用ボンディングパッド4,40と、CLK
ボンディングパッド15とがそれぞれ複数所定の位置に
設けられている。
【0045】半導体基板1の裏面側には、シリコン酸化
物などの第1絶縁膜51を介在して、電源電位(VD
D)を供給するための第1導電層52が設けられてい
る。また、第1絶縁膜の主表面側には、図7〜図9に示
すように、所定のボンディングパッドとワイヤリングに
より接続される複数の電源電位用コンタクト電極31,
接地電位用コンタクト電極41,CLK用コンタクト電
極25が設けられている。
物などの第1絶縁膜51を介在して、電源電位(VD
D)を供給するための第1導電層52が設けられてい
る。また、第1絶縁膜の主表面側には、図7〜図9に示
すように、所定のボンディングパッドとワイヤリングに
より接続される複数の電源電位用コンタクト電極31,
接地電位用コンタクト電極41,CLK用コンタクト電
極25が設けられている。
【0046】第1導電層52に対して、さらにシリコン
酸化膜などからなる第2絶縁膜53を介在して、接地電
位(VSS)を供給するための第2導電層54が設けら
れている。さらに、この第2導電層54に対して、シリ
コン酸化膜などからなる第3絶縁膜55を介在して、外
部の端子との接続のための複数のバンプ電極26,電源
電位用バンプ電極32,接地電位用バンプ電極33,C
LK用バンプ電極26が設けられている。
酸化膜などからなる第2絶縁膜53を介在して、接地電
位(VSS)を供給するための第2導電層54が設けら
れている。さらに、この第2導電層54に対して、シリ
コン酸化膜などからなる第3絶縁膜55を介在して、外
部の端子との接続のための複数のバンプ電極26,電源
電位用バンプ電極32,接地電位用バンプ電極33,C
LK用バンプ電極26が設けられている。
【0047】ここで、第1導電層52は、第2絶縁膜5
3、第2導電層54および第3絶縁膜55を貫通するよ
うにして設けられた第1接続配線61によって、電源電
位用バンプ電極32に接続されている。また、第2導電
層54は、図9に示すように、第2絶縁膜55を貫通す
るように接地電位用バンプ電極33に接続されている。
3、第2導電層54および第3絶縁膜55を貫通するよ
うにして設けられた第1接続配線61によって、電源電
位用バンプ電極32に接続されている。また、第2導電
層54は、図9に示すように、第2絶縁膜55を貫通す
るように接地電位用バンプ電極33に接続されている。
【0048】また、電源電位用コンタクト電極31は、
第1配線層52に対して、第1絶縁膜51を貫通して設
けられた第3接続配線63によって接続されている。
第1配線層52に対して、第1絶縁膜51を貫通して設
けられた第3接続配線63によって接続されている。
【0049】また、接地電位用コンタクト電極41は、
第2導電層54に対して、第1絶縁膜51、第1導電層
52および第2絶縁膜53を貫通するようにして設けら
れた第4接続配線64によって接続されている。
第2導電層54に対して、第1絶縁膜51、第1導電層
52および第2絶縁膜53を貫通するようにして設けら
れた第4接続配線64によって接続されている。
【0050】さらに、CLK用コンタクト電極25は、
第1絶縁膜51、第1導電層52、第2絶縁膜53、第
2導電層54および第3絶縁膜55を貫通するようにし
て設けられた第5接続配線65により、CLK用バンプ
電極26に接続されている。
第1絶縁膜51、第1導電層52、第2絶縁膜53、第
2導電層54および第3絶縁膜55を貫通するようにし
て設けられた第5接続配線65により、CLK用バンプ
電極26に接続されている。
【0051】以上のように、半導体集積回路2の主面側
に,ボンディングパッドにワイヤリングを用いて接続さ
れるコンタクト電極を複数配置し、裏面側に外部の端子
との接続を行なうためのバンプ電極を設け、コンタクト
電極とバンプ電極との間に第1導電層および第2導電層
を設け、コンタクト電極、バンプ電極、第1導電層およ
び第2導電層との間を適宜第1接続配線、第2接続配
線、第3接続配線、第4接続配線および第5接続配線を
用いて接続することによりワイヤリングは、コンタクト
電極とボンディングパッドとの最短距離となる。
に,ボンディングパッドにワイヤリングを用いて接続さ
れるコンタクト電極を複数配置し、裏面側に外部の端子
との接続を行なうためのバンプ電極を設け、コンタクト
電極とバンプ電極との間に第1導電層および第2導電層
を設け、コンタクト電極、バンプ電極、第1導電層およ
び第2導電層との間を適宜第1接続配線、第2接続配
線、第3接続配線、第4接続配線および第5接続配線を
用いて接続することによりワイヤリングは、コンタクト
電極とボンディングパッドとの最短距離となる。
【0052】したがって、コンタクト電極に接続される
ボンディングパッドに容易に所定の電位を与えることが
可能となり、従来のようなワイヤリングの引回しによる
電源の電圧降下を防ぎ、電源の強化を図ることが可能と
なる。
ボンディングパッドに容易に所定の電位を与えることが
可能となり、従来のようなワイヤリングの引回しによる
電源の電圧降下を防ぎ、電源の強化を図ることが可能と
なる。
【0053】また、この実施の形態における構造を用い
ることで、TSOPパッケージ封止用の半導体装置をB
GA封止用のパッケージを用いて形成することが可能と
なり、高速動作可能な半導体装置の半導体パッケージを
提供することが可能となる。
ることで、TSOPパッケージ封止用の半導体装置をB
GA封止用のパッケージを用いて形成することが可能と
なり、高速動作可能な半導体装置の半導体パッケージを
提供することが可能となる。
【0054】なお、上述した実施の形態1および実施の
形態2においては、TSOP構造に適用した場合につい
て説明したが、SOJ(Small Out-line J-leaded pack
age)構造や、TSOJ(Thin Small Out-line J-leade
d package)構造に用いても同様の作用効果を得ること
ができる。
形態2においては、TSOP構造に適用した場合につい
て説明したが、SOJ(Small Out-line J-leaded pack
age)構造や、TSOJ(Thin Small Out-line J-leade
d package)構造に用いても同様の作用効果を得ること
ができる。
【0055】また、上述した実施の形態3においては、
BGA構造として、オーバーモードタイプのBGAに適
用したが、フリップチップBGAや、CSP(Chip Sca
le Package)構造に用いた場合であっても同様の作用効
果を得ることができる。
BGA構造として、オーバーモードタイプのBGAに適
用したが、フリップチップBGAや、CSP(Chip Sca
le Package)構造に用いた場合であっても同様の作用効
果を得ることができる。
【0056】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0057】
【発明の効果】この発明に基づいた半導体パッケージの
1つの局面によれば、ボンディングパッドを半導体集積
回路の両辺に沿って配置し、半導体集積回路の上に絶縁
部材を介して配線層を設けることにより、たとえば、配
線層として電源配線層と接地配線層とを設けた場合、電
源用外部端子とは反対側の列に電源用のボンディングパ
ッドを配置した場合においても、電源配線層を当該ボン
ディングパッド近傍に設けることで、電源配線層から最
短の長さのワイヤリングにより、電源配線層とボンディ
ングパッドとを接続することができる。
1つの局面によれば、ボンディングパッドを半導体集積
回路の両辺に沿って配置し、半導体集積回路の上に絶縁
部材を介して配線層を設けることにより、たとえば、配
線層として電源配線層と接地配線層とを設けた場合、電
源用外部端子とは反対側の列に電源用のボンディングパ
ッドを配置した場合においても、電源配線層を当該ボン
ディングパッド近傍に設けることで、電源配線層から最
短の長さのワイヤリングにより、電源配線層とボンディ
ングパッドとを接続することができる。
【0058】同様に、接地外部端子とは反対側の列に接
地用のボンディングパッドを配置した場合においても、
接地配線層を当該ボンディングパッド近傍に設けること
で、接地配線層から最短の長さのワイヤリングにより、
接地配線層とボンディングパッドとを接続することがで
きる。
地用のボンディングパッドを配置した場合においても、
接地配線層を当該ボンディングパッド近傍に設けること
で、接地配線層から最短の長さのワイヤリングにより、
接地配線層とボンディングパッドとを接続することがで
きる。
【0059】したがって、従来のように、ワイヤリング
の複雑かつ長い引回しを行なうことがなくなり、ワイヤ
リングの引回しによる電源の電圧降下を防ぎ、電源の強
化を図ることが可能となる。
の複雑かつ長い引回しを行なうことがなくなり、ワイヤ
リングの引回しによる電源の電圧降下を防ぎ、電源の強
化を図ることが可能となる。
【0060】次に、この発明に基づいた半導体パッケー
ジの他の局面によれば、半導体集積回路側にボンディン
グパッドにワイヤリングを用いて接続されるコンタクト
電極を複数配置し、裏面側に外部の端子との接続を行な
うためのバンプ電極を複数設け、コンタクト電極とバン
プ電極との間に複数の絶縁膜を介在させて第1導電層お
よび第2導電層を設けることによって、コンタクト電
極、バンプ電極、第1導電層および第2導電層との間を
適宜第1接続配線、第2接続配線、第3接続配線、第4
接続配線および第5接続配線を用いて接続することで、
たとえば第1導電層を電源電位層として、第2導電層を
接地電位層とした場合に、任意のボンディングパッド
に、最短の長さのワイヤリングにより電源電位または接
地電位を与えることが可能となる。その結果、従来のよ
うなワイヤリングの引回しによる電圧降下を防止し、電
源強化の実現を図ることが可能となる。
ジの他の局面によれば、半導体集積回路側にボンディン
グパッドにワイヤリングを用いて接続されるコンタクト
電極を複数配置し、裏面側に外部の端子との接続を行な
うためのバンプ電極を複数設け、コンタクト電極とバン
プ電極との間に複数の絶縁膜を介在させて第1導電層お
よび第2導電層を設けることによって、コンタクト電
極、バンプ電極、第1導電層および第2導電層との間を
適宜第1接続配線、第2接続配線、第3接続配線、第4
接続配線および第5接続配線を用いて接続することで、
たとえば第1導電層を電源電位層として、第2導電層を
接地電位層とした場合に、任意のボンディングパッド
に、最短の長さのワイヤリングにより電源電位または接
地電位を与えることが可能となる。その結果、従来のよ
うなワイヤリングの引回しによる電圧降下を防止し、電
源強化の実現を図ることが可能となる。
【図1】 この発明に基づいた実施の形態1における半
導体パッケージの構造を示す平面図である。
導体パッケージの構造を示す平面図である。
【図2】 半導体集積回路の回路構成を示す平面図であ
る。
る。
【図3】 図1中A−A′線矢視断面図である。
【図4】 図1中B−B′線矢視断面図である。
【図5】 図1中C−C′線矢視断面図である。
【図6】 この発明に基づいた実施の形態2における半
導体パッケージの構造を示す平面図である。
導体パッケージの構造を示す平面図である。
【図7】 この発明に基づいた実施の形態3における半
導体パッケージの構造を示す平面図である。
導体パッケージの構造を示す平面図である。
【図8】 図7中D−D′線矢視断面図である。
【図9】 図7中E−E′線矢視断面図である。
【図10】 図7中F−F′線矢視断面図である。
【図11】 JEDECにより標準化されたTSOPパ
ッケージ用256メガビットのDRAMのピン配置を示
す図である。
ッケージ用256メガビットのDRAMのピン配置を示
す図である。
【図12】 従来技術における半導体パッケージのTS
OP構造を示す平面図である。
OP構造を示す平面図である。
【図13】 図12中G−G′線矢視断面図である。
【図14】 従来技術における半導体パッケージのLO
C型のTSOP構造を示す平面図である。
C型のTSOP構造を示す平面図である。
【図15】 図14中H−H′線矢視断面図である。
【図16】 従来技術における半導体パッケージのバス
バー型のTSOP構造を示す平面図である。
バー型のTSOP構造を示す平面図である。
【図17】 図16中I−I′線矢視断面図である。
【図18】 従来技術における半導体パッケージのBG
A構造を示す全体斜視図である。
A構造を示す全体斜視図である。
【図19】 従来技術における半導体パッケージのBG
A構造の裏面図である。
A構造の裏面図である。
1 シリコン基板、2 半導体集積回路、3 電源電位
ボンディングパッド、4 接地電位ボンディングパッ
ド、5 電源配線層、6 接地配線層、7 リードフレ
ーム、8 ワイヤリング、9 パッシベーション膜、1
0 樹脂、11周辺回路領域、12 メモリセル、13
行デコーダ、14 列デコーダ、15CLK用ボンデ
ィングパッド、16,17 電源配線層、18,19
接地配線層、20 多層基板、25,31,41 コン
タクト電極、26,32,33,34,42 バンプ電
極、51 第1絶縁膜、53 第2絶縁膜、55 第3
絶縁膜、52 第1導電層、54 第2導電層、61
第1接続配線、62 第2接続配線、63 第3接続配
線、64 第4接続配線、65 第5接続配線。
ボンディングパッド、4 接地電位ボンディングパッ
ド、5 電源配線層、6 接地配線層、7 リードフレ
ーム、8 ワイヤリング、9 パッシベーション膜、1
0 樹脂、11周辺回路領域、12 メモリセル、13
行デコーダ、14 列デコーダ、15CLK用ボンデ
ィングパッド、16,17 電源配線層、18,19
接地配線層、20 多層基板、25,31,41 コン
タクト電極、26,32,33,34,42 バンプ電
極、51 第1絶縁膜、53 第2絶縁膜、55 第3
絶縁膜、52 第1導電層、54 第2導電層、61
第1接続配線、62 第2接続配線、63 第3接続配
線、64 第4接続配線、65 第5接続配線。
Claims (6)
- 【請求項1】 半導体基板の主面に設けられた半導体集
積回路と、 前記半導体基板の主面側に前記半導体集積回路の長手方
向の両辺に沿って配置され、前記半導体集積回路との接
続のために複数設けられたボンディングパッドと、 所定の前記ボンディングパッドにワイヤリングを用いて
接続し、前記半導体集積回路の上に絶縁部材を介在して
設けられた配線層と、 前記配線層および所定の前記ボンディングパッドにワイ
ヤリングを用いて接続する複数のリードフレームと、を
備える、半導体パッケージ。 - 【請求項2】 前記配線層は、電源配線層と接地配線層
とを有する、請求項1に記載の半導体パッケージ。 - 【請求項3】 前記電源配線層と前記ボンディングパッ
ドとを接続する前記ワイヤリングおよび前記接地配線層
と前記ボンディングパッドとを接続する前記ワイヤリン
グのそれぞれが、他の配線層をまたぐことなく、それぞ
れの配線層と接続することができるように前記電源配線
層および前記接地配線層が設けられた、請求項2に記載
の半導体パッケージ。 - 【請求項4】 前記電源配線層は、前記半導体基板の長
手方向に延びる第1電源配線層と、この第1電源配線層
から垂直方向に枝分かれする複数の第2電源配線層とを
有し、 前記接地配線層は、前記半導体基板の長手方向に延びる
第1接地配線層と、この第1接地配線層から垂直方向に
枝分かれする複数の第2接地配線層とを有する、請求項
2に記載の半導体パッケージ。 - 【請求項5】 半導体基板の主面に設けられた半導体集
積回路と、 前記半導体基板の主面側に前記半導体集積回路の長手方
向の両辺に沿って配置され、前記半導体集積回路との接
続のために複数設けられたボンディングパッドと、 前記半導体基板の裏面側において、第1絶縁膜を介在し
て設けられた第1導電層と、 前記第1絶縁膜の前記半導体基板側に設けられ、所定の
前記ボンディングパッドとワイヤリングにより接続され
る複数のコンタクト電極と、 前記第1導電層に対して第2絶縁膜を介在して設けられ
た第2導電層と、 外部の端子との接続のため、前記第2導電層に対して第
3絶縁膜を介在して設けられた複数のバンプ電極と、を
備え、 前記第2絶縁膜、前記第2導電層および前記第3絶縁膜
を貫通して、所定の前記バンプ電極と前記第1導電層と
を接続する第1接続配線と、 前記第3絶縁膜を貫通して、所定の前記バンプ電極と前
記第2導電層とを接続する第2接続配線と、 前記第1絶縁膜を貫通して、所定の前記コンタクト電極
と前記第1導電層とを接続する第3接続配線と、 前記第1絶縁膜、前記第1導電層および前記第2絶縁膜
を貫通して、所定の前記コンタクト電極と前記第2導電
層とを接続する第4接続配線と、 前記第1絶縁膜、前記第1導電層、前記第2絶縁膜、前
記第2導電層および前記第3絶縁膜を貫通して、所定の
前記コンタクト電極と、所定の前記バンプ電極とを接続
する第5接続配線と、を有する、半導体パッケージ。 - 【請求項6】 前記第1導電層は電源電位層であり、前
記第2導電層は接地電位層である、請求項5に記載の半
導体パッケージ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8239067A JPH1092857A (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | 半導体パッケージ |
US08/780,916 US5883427A (en) | 1996-09-10 | 1997-01-09 | Semiconductor device power supply wiring structure |
US09/240,691 US6181005B1 (en) | 1996-09-10 | 1999-02-02 | Semiconductor device wiring structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8239067A JPH1092857A (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | 半導体パッケージ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1092857A true JPH1092857A (ja) | 1998-04-10 |
Family
ID=17039372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8239067A Pending JPH1092857A (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | 半導体パッケージ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5883427A (ja) |
JP (1) | JPH1092857A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007184544A (ja) * | 2005-12-29 | 2007-07-19 | Samsung Electronics Co Ltd | 熱放出型半導体チップとテープ配線基板、及びそれらを用いたテープパッケージ |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3466064B2 (ja) * | 1997-10-20 | 2003-11-10 | ローム株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US6509632B1 (en) | 1998-01-30 | 2003-01-21 | Micron Technology, Inc. | Method of fabricating a redundant pinout configuration for signal enhancement in an IC package |
US6329712B1 (en) | 1998-03-25 | 2001-12-11 | Micron Technology, Inc. | High density flip chip memory arrays |
US6124150A (en) | 1998-08-20 | 2000-09-26 | Micron Technology, Inc. | Transverse hybrid LOC package |
TW511414B (en) * | 2001-04-19 | 2002-11-21 | Via Tech Inc | Data processing system and method, and control chip, and printed circuit board thereof |
US7193314B2 (en) * | 2003-01-14 | 2007-03-20 | Silicon Integrated Systems Corp. | Semiconductor devices and substrates used in thereof |
JP2004349457A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lsiパッケージ |
JP2010192680A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
JP2010287733A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
CN114242676A (zh) * | 2021-12-15 | 2022-03-25 | Oppo广东移动通信有限公司 | 重分布层结构及芯片封装体 |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5946044A (ja) * | 1982-09-08 | 1984-03-15 | Nec Corp | 半導体装置 |
US4706105A (en) * | 1983-02-02 | 1987-11-10 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and method of producing the same |
JPS59143357A (ja) * | 1983-02-03 | 1984-08-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体集積回路 |
JPS6022327A (ja) * | 1983-07-19 | 1985-02-04 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPS60192359A (ja) * | 1984-03-14 | 1985-09-30 | Nec Corp | 半導体メモリ装置 |
US4862245A (en) * | 1985-04-18 | 1989-08-29 | International Business Machines Corporation | Package semiconductor chip |
JPS61284953A (ja) * | 1985-06-11 | 1986-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置 |
JPS62106657A (ja) * | 1985-11-05 | 1987-05-18 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPS6341048A (ja) * | 1986-08-06 | 1988-02-22 | Mitsubishi Electric Corp | 標準セル方式大規模集積回路 |
JPS6352458A (ja) * | 1986-08-22 | 1988-03-05 | Hitachi Micro Comput Eng Ltd | 半導体装置 |
JPH01137647A (ja) * | 1987-11-25 | 1989-05-30 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH01154533A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-16 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
US5161124A (en) * | 1988-10-27 | 1992-11-03 | Texas Instruments Incorporated | Bond programmable integrated circuit |
JPH02210860A (ja) * | 1989-02-09 | 1990-08-22 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2771233B2 (ja) * | 1989-03-24 | 1998-07-02 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JPH03212955A (ja) * | 1990-01-18 | 1991-09-18 | Kawasaki Steel Corp | 半導体装置 |
JPH0410624A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-14 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路 |
US5235207A (en) * | 1990-07-20 | 1993-08-10 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device |
EP0493615B1 (en) * | 1990-07-23 | 1998-05-20 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor integrated circuit device |
JPH0494565A (ja) * | 1990-08-10 | 1992-03-26 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH04167534A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-15 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
US5276352A (en) * | 1990-11-15 | 1994-01-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Resin sealed semiconductor device having power source by-pass connecting line |
JPH04199673A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP3011510B2 (ja) * | 1990-12-20 | 2000-02-21 | 株式会社東芝 | 相互連結回路基板を有する半導体装置およびその製造方法 |
JPH04307943A (ja) * | 1991-04-05 | 1992-10-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH05129464A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-05-25 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | Icパツケージ |
JPH05128855A (ja) * | 1991-11-05 | 1993-05-25 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
DE4207226B4 (de) * | 1992-03-07 | 2005-12-15 | Robert Bosch Gmbh | Integrierte Schaltung |
US5446410A (en) * | 1992-04-20 | 1995-08-29 | Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. | Semiconductor integrated circuit |
JP2917703B2 (ja) * | 1992-10-01 | 1999-07-12 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US5311057A (en) * | 1992-11-27 | 1994-05-10 | Motorola Inc. | Lead-on-chip semiconductor device and method for making the same |
DE4313053C1 (de) * | 1993-04-21 | 1994-10-06 | Siemens Ag | Integrierte Halbleiteranordnung mit Verbindungsleitungen, die durch Dotierungsgebiete gegenüber parasitären Effekten unempfindlich sind |
JP2930174B2 (ja) * | 1993-09-01 | 1999-08-03 | 日本電気株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP3462921B2 (ja) * | 1995-02-14 | 2003-11-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JPH08288462A (ja) * | 1995-04-14 | 1996-11-01 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置 |
US6169329B1 (en) * | 1996-04-02 | 2001-01-02 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor devices having interconnections using standardized bonding locations and methods of designing |
JP2795315B2 (ja) * | 1996-05-16 | 1998-09-10 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
US5838072A (en) * | 1997-02-24 | 1998-11-17 | Mosel Vitalic Corporation | Intrachip power distribution package and method for semiconductors having a supply node electrically interconnected with one or more intermediate nodes |
TW432669B (en) * | 1997-04-25 | 2001-05-01 | Sharp Kk | Semiconductor integrated circuit device capable of achieving reductions in chip area and consumption power |
FR2769131B1 (fr) * | 1997-09-29 | 1999-12-24 | St Microelectronics Sa | Dispositif semi-conducteur a deux plots de connexion de masse relies a une patte de connexion de masse et procede pour tester un tel dispositif |
US5903057A (en) * | 1997-11-07 | 1999-05-11 | Intel Corporation | Semiconductor device that compensates for package induced delay |
-
1996
- 1996-09-10 JP JP8239067A patent/JPH1092857A/ja active Pending
-
1997
- 1997-01-09 US US08/780,916 patent/US5883427A/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-02-02 US US09/240,691 patent/US6181005B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007184544A (ja) * | 2005-12-29 | 2007-07-19 | Samsung Electronics Co Ltd | 熱放出型半導体チップとテープ配線基板、及びそれらを用いたテープパッケージ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5883427A (en) | 1999-03-16 |
US6181005B1 (en) | 2001-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7964948B2 (en) | Chip stack, chip stack package, and method of forming chip stack and chip stack package | |
US5677567A (en) | Leads between chips assembly | |
TWI479630B (zh) | 具中心接觸件之增強堆疊微電子總成以及其之系統、模組及配置 | |
US6166443A (en) | Semiconductor device with reduced thickness | |
US6329712B1 (en) | High density flip chip memory arrays | |
KR100782483B1 (ko) | 내부단자 배선을 갖는 패키지 보드 및 이를 채택하는반도체 패키지 | |
TW200406052A (en) | Semiconductor package | |
US20050029648A1 (en) | Semiconductor device and an electronic device | |
JPH08195329A (ja) | 集積回路における薄膜チップコンデンサ及びその製造方法 | |
KR20020062820A (ko) | 적층된 다수개의 칩모듈 구조를 가진 반도체장치 | |
JP2015503850A (ja) | スタック可能超小型電子パッケージ構造 | |
JPH1092857A (ja) | 半導体パッケージ | |
JP2002231859A (ja) | 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法 | |
US20040130036A1 (en) | Mult-chip module | |
JP2001156251A (ja) | 半導体装置 | |
JP4538830B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7868439B2 (en) | Chip package and substrate thereof | |
US20060145327A1 (en) | Microelectronic multi-chip module | |
JP2002359316A (ja) | 半導体チップ搭載基板及びそれを用いた半導体装置 | |
US7667317B2 (en) | Semiconductor package with bypass capacitor | |
JP3150560B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0621328A (ja) | 半導体素子の実装方法 | |
JP2001044325A (ja) | 半導体装置及び半導体モジュール | |
JP3718370B2 (ja) | マルチチップ型半導体装置 | |
US20240153833A1 (en) | Package structure and method of forming thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040928 |