JPH1075009A - 光半導体装置とその製造方法 - Google Patents
光半導体装置とその製造方法Info
- Publication number
- JPH1075009A JPH1075009A JP8230373A JP23037396A JPH1075009A JP H1075009 A JPH1075009 A JP H1075009A JP 8230373 A JP8230373 A JP 8230373A JP 23037396 A JP23037396 A JP 23037396A JP H1075009 A JPH1075009 A JP H1075009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask
- layer
- semiconductor
- optical
- optical waveguide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/227—Buried mesa structure ; Striped active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/026—Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
- H01S5/0265—Intensity modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2054—Methods of obtaining the confinement
- H01S5/2077—Methods of obtaining the confinement using lateral bandgap control during growth, e.g. selective growth, mask induced
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/2205—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
- H01S5/2206—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/227—Buried mesa structure ; Striped active layer
- H01S5/2272—Buried mesa structure ; Striped active layer grown by a mask induced selective growth
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】低損失な光導波路の両脇へ電流狭窄構造を導入
した素子容量の小さな、狭メサ構造の光半導体装置を提
供する。 【解決手段】n型InP基板1に、SiO2 膜でなる第
1のマスク2−1,第2のマスク2−2を形成し、マス
ク開口部へ、光導波路(3−1A,3−2A,3−3
A)の選択成長を行う。光導波路上部および、光導波路
の底部から3μm離れた脇にマスク(4−1,4−2,
4−3)をパターニングし、光導波路を電流狭窄構造体
(5,6)で選択埋め込み成長を行う。マスク4−3の
みを除去した後、クラッド層8,キャップ層9の選択成
長を行った。選択成長により直接形成された、光導波路
に電流ブロック構造を導入した光半導体装置において、
素子容量の小さな、狭メサ構造が半導体層のエッチング
工程を用いることなく実現される。
した素子容量の小さな、狭メサ構造の光半導体装置を提
供する。 【解決手段】n型InP基板1に、SiO2 膜でなる第
1のマスク2−1,第2のマスク2−2を形成し、マス
ク開口部へ、光導波路(3−1A,3−2A,3−3
A)の選択成長を行う。光導波路上部および、光導波路
の底部から3μm離れた脇にマスク(4−1,4−2,
4−3)をパターニングし、光導波路を電流狭窄構造体
(5,6)で選択埋め込み成長を行う。マスク4−3の
みを除去した後、クラッド層8,キャップ層9の選択成
長を行った。選択成長により直接形成された、光導波路
に電流ブロック構造を導入した光半導体装置において、
素子容量の小さな、狭メサ構造が半導体層のエッチング
工程を用いることなく実現される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、活性層を選択エピ
タキシャル成長により作成した埋め込みヘテロ構造の光
半導体装置とその製造方法に関する。
タキシャル成長により作成した埋め込みヘテロ構造の光
半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】分布帰還型(DFB:Distribu
ted Feedback)レーザと電界吸収型(E
A:Electro−absoption)変調器とを
同一基板に集積した光源は、変調動作時の波長変動(波
長チャーピング)が非常に小さいため、2.5〜10ギ
ガビット毎秒(Gb/s)以上の超高速で、数十〜数百
キロメートル以上の長距離光通信用光源として重要であ
る。DFBレーザとEA変調器をモノリシックに集積化
する場合、レーザと変調器で動作波長(バンドギャップ
エネルギー)が異なるため、同一基板上にバンドギャッ
プエネルギーの異なる領域を作りつける必要がある。従
来は、例えば図9に素子の断面図を示しているように、
DFBレーザと電界吸収型光変調器を集積化した半導体
光集積素子が、エッチ・ソダ(H.Soda)らによっ
て、エレクトロニクス・レターズ(Electroni
cs Letters)誌、第26巻、1990年、第
9頁−第10頁で報告されている〔第1の従来例〕。こ
の素子の作成方法は、n型InP基板201上に部分的
に回折格子201aを形成した後、基板全面にレーザ側
の層構造である、光ガイド層203、エッチングストッ
パー層212、レーザ活性層204aを結晶成長させた
後、変調器を構成する領域のレーザ活性層204aだけ
を選択エッチングにより除去し、埋め込み再成長により
光吸収層204bを形成し、最後にp型InPクラッド
層206、キャップ層207を成長してバットジョイン
ト構造を実現している。この構造ではレーザと変調器の
間で80%以上の比較的高い光結合効率が得られるもの
の、エッチングと埋め込み再成長の十分な制御性がとれ
ず良好な構造が再現性よくできないという問題があっ
た。
ted Feedback)レーザと電界吸収型(E
A:Electro−absoption)変調器とを
同一基板に集積した光源は、変調動作時の波長変動(波
長チャーピング)が非常に小さいため、2.5〜10ギ
ガビット毎秒(Gb/s)以上の超高速で、数十〜数百
キロメートル以上の長距離光通信用光源として重要であ
る。DFBレーザとEA変調器をモノリシックに集積化
する場合、レーザと変調器で動作波長(バンドギャップ
エネルギー)が異なるため、同一基板上にバンドギャッ
プエネルギーの異なる領域を作りつける必要がある。従
来は、例えば図9に素子の断面図を示しているように、
DFBレーザと電界吸収型光変調器を集積化した半導体
光集積素子が、エッチ・ソダ(H.Soda)らによっ
て、エレクトロニクス・レターズ(Electroni
cs Letters)誌、第26巻、1990年、第
9頁−第10頁で報告されている〔第1の従来例〕。こ
の素子の作成方法は、n型InP基板201上に部分的
に回折格子201aを形成した後、基板全面にレーザ側
の層構造である、光ガイド層203、エッチングストッ
パー層212、レーザ活性層204aを結晶成長させた
後、変調器を構成する領域のレーザ活性層204aだけ
を選択エッチングにより除去し、埋め込み再成長により
光吸収層204bを形成し、最後にp型InPクラッド
層206、キャップ層207を成長してバットジョイン
ト構造を実現している。この構造ではレーザと変調器の
間で80%以上の比較的高い光結合効率が得られるもの
の、エッチングと埋め込み再成長の十分な制御性がとれ
ず良好な構造が再現性よくできないという問題があっ
た。
【0003】またエレクトロニクス・レターズ(Ele
ctronics Letters)誌、第27巻、1
991年、第2138頁−第2140頁や、1993年
電子情報通信学界秋季大会、C−96(論文予稿集4−
176)に青木らによって報告された例〔第2の従来
例〕では、MOVPE選択成長において、成長阻止マス
クのマスク幅を変えることによって、導波路のバンドギ
ャップエネルギーを制御できるという特徴を生かし、一
回の成長でほぼ100%の光結合効率をもつDFBレー
ザと光変調器の接続構造が実現されている。
ctronics Letters)誌、第27巻、1
991年、第2138頁−第2140頁や、1993年
電子情報通信学界秋季大会、C−96(論文予稿集4−
176)に青木らによって報告された例〔第2の従来
例〕では、MOVPE選択成長において、成長阻止マス
クのマスク幅を変えることによって、導波路のバンドギ
ャップエネルギーを制御できるという特徴を生かし、一
回の成長でほぼ100%の光結合効率をもつDFBレー
ザと光変調器の接続構造が実現されている。
【0004】図10(a)に示すように、n型InP基
板301上のレーザ領域にのみ一対の成長阻止マスク3
02(マスク幅は数十〜数百μm)を数十μmの間隔で
形成し、図10(b)に示すように光ガイド層303、
活性層304、p型InPクラッド層307をMOVP
E選択成長する。次に図10(c)に示すように、レー
ザ領域と変調器領域の両方をメサエッチングすることに
より幅1.5〜2.0μmの光導波路を形成し、光導波
路の両脇を高抵抗層となるFeドープInP層313で
埋め込み成長するという製作手法を用いている。しかし
ながら、光導波路を形成するための半導体のメサエッチ
ング工程が必要であるため、メサ幅、メサ高さ等を製造
工程で厳密に制御する必要があり、製造歩留まりが低下
するという問題がある。
板301上のレーザ領域にのみ一対の成長阻止マスク3
02(マスク幅は数十〜数百μm)を数十μmの間隔で
形成し、図10(b)に示すように光ガイド層303、
活性層304、p型InPクラッド層307をMOVP
E選択成長する。次に図10(c)に示すように、レー
ザ領域と変調器領域の両方をメサエッチングすることに
より幅1.5〜2.0μmの光導波路を形成し、光導波
路の両脇を高抵抗層となるFeドープInP層313で
埋め込み成長するという製作手法を用いている。しかし
ながら、光導波路を形成するための半導体のメサエッチ
ング工程が必要であるため、メサ幅、メサ高さ等を製造
工程で厳密に制御する必要があり、製造歩留まりが低下
するという問題がある。
【0005】次に、半導体層のエッチングを行なうこと
なく光導波路を作成し、制御性、再現性に優れる、DF
Bレーザ/EA変調器集積化光源の従来例を示す。
なく光導波路を作成し、制御性、再現性に優れる、DF
Bレーザ/EA変調器集積化光源の従来例を示す。
【0006】図11は、エレクトロニクス・レターズ
(Electronics Letters)誌、第2
8巻、1992年、第153頁−第154頁や、199
4年電子情報通信学界春季大会C−226(論文予稿集
4−223)において、加藤らが報告した例〔第3の従
来例〕の工程順断面図である。
(Electronics Letters)誌、第2
8巻、1992年、第153頁−第154頁や、199
4年電子情報通信学界春季大会C−226(論文予稿集
4−223)において、加藤らが報告した例〔第3の従
来例〕の工程順断面図である。
【0007】まず、図11(a)に示すようにn型In
P基板21上〔011〕方向に一対のSiO2 ストライ
プマスク20を間隔1.5〜2.0μmに形成する。次
に、図11(b)に示すように、SiO2 マスク20に
挟まれた領域へ、光ガイド層22、活性層23、および
p型InPクラッド層24をMOVPE選択成長により
形成する。このときこれらの多層膜で形成される光導波
路の側面は、(111)B面の結晶面が自然に形成され
るため、非常に均一性高くメサストライプ構造が作成さ
れる。
P基板21上〔011〕方向に一対のSiO2 ストライ
プマスク20を間隔1.5〜2.0μmに形成する。次
に、図11(b)に示すように、SiO2 マスク20に
挟まれた領域へ、光ガイド層22、活性層23、および
p型InPクラッド層24をMOVPE選択成長により
形成する。このときこれらの多層膜で形成される光導波
路の側面は、(111)B面の結晶面が自然に形成され
るため、非常に均一性高くメサストライプ構造が作成さ
れる。
【0008】次に、図11(c)に示すように、メサス
トライプ枠のSiO2 マスク20の幅広げを行った後、
p型InP層25、p+ 型InGaAsキャップ層26
をMOVPE選択成長により、エピタキシャル成長す
る。最後に電極形成プロセスを経て、図11(d)の様
なレーザ構造としている。
トライプ枠のSiO2 マスク20の幅広げを行った後、
p型InP層25、p+ 型InGaAsキャップ層26
をMOVPE選択成長により、エピタキシャル成長す
る。最後に電極形成プロセスを経て、図11(d)の様
なレーザ構造としている。
【0009】このようにMOVPE選択成長を用いて、
光導波路の直接形成を行うことができることから、半導
体層のメサエッチング工程が不要となり、制御性、再現
性に優れ、歩留まり高くDFBレーザ/EA変調器集積
化光源を作成することができる。
光導波路の直接形成を行うことができることから、半導
体層のメサエッチング工程が不要となり、制御性、再現
性に優れ、歩留まり高くDFBレーザ/EA変調器集積
化光源を作成することができる。
【0010】しかしながらこの構造では、電流狭窄構造
を導入できないため、レーザ発振しきい値の低減および
高光出力動作が困難であるという問題点があった。
を導入できないため、レーザ発振しきい値の低減および
高光出力動作が困難であるという問題点があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】第3の従来例の問題点
を解決する手法として、電子情報通信学界、レーザ量子
エレクトロニクス研究会(信学技法LQE95−88)
(1995)で阪田らによって報告された例〔第4の従
来例〕がある。図12はその断面順工程図である。
を解決する手法として、電子情報通信学界、レーザ量子
エレクトロニクス研究会(信学技法LQE95−88)
(1995)で阪田らによって報告された例〔第4の従
来例〕がある。図12はその断面順工程図である。
【0012】図12(a)に示すようにn型InP基板
1上〔011〕方向に一対のSiO2 ストライプマスク
2−1,2−2を間隔1.5μmで形成した後、第3の
従来例と同様、SiO2 マスク2−1,2−2に挟まれ
た領域へ、光ガイド層3−1,活性層3−2,クラッド
層3−3でなる光導波路をMOVPE選択成長により直
接形成する。次に、図12(b)に示すように、光導波
路の上面にSiO2 マスク4を形成し、これを成長阻止
マスクとして、p型InP層5、n型InP層6の電流
狭窄構造体で埋め込む(図12(c))。次にSiO2
マスク4を除去したのち、図12(d)に示すようにp
型InPクラッド層8、p+ 型Iny Ga1-y Asキャ
ップ層9を形成する。最後にメサエッチングを行なって
素子分離用の溝を形成して電極形成プロセスを経て、図
13に示すような半導体レーザを形成している。これに
より、低しきい値、高効率動作可能な半導体レーザが均
一性、制御性良く実現されている。
1上〔011〕方向に一対のSiO2 ストライプマスク
2−1,2−2を間隔1.5μmで形成した後、第3の
従来例と同様、SiO2 マスク2−1,2−2に挟まれ
た領域へ、光ガイド層3−1,活性層3−2,クラッド
層3−3でなる光導波路をMOVPE選択成長により直
接形成する。次に、図12(b)に示すように、光導波
路の上面にSiO2 マスク4を形成し、これを成長阻止
マスクとして、p型InP層5、n型InP層6の電流
狭窄構造体で埋め込む(図12(c))。次にSiO2
マスク4を除去したのち、図12(d)に示すようにp
型InPクラッド層8、p+ 型Iny Ga1-y Asキャ
ップ層9を形成する。最後にメサエッチングを行なって
素子分離用の溝を形成して電極形成プロセスを経て、図
13に示すような半導体レーザを形成している。これに
より、低しきい値、高効率動作可能な半導体レーザが均
一性、制御性良く実現されている。
【0013】しかし、素子分離用の溝をメサエッチング
で形成するので幅10μm前後以下の狭メサ構造を制御
性良く、素子間ばらつきを少なくして形成するのは困難
であった。また、狭メサ構造そのものも溝側壁が急峻と
なるので、電極の段切れが生じ易いという問題点もあっ
た。このように、狭メサ構造を形成するのが困難である
と、特にレーザ/変調器集積化光源を実現した場合、変
調器部の素子容量が大きくなってしまい、Gb/s以上
の高速動作ができないことになる。
で形成するので幅10μm前後以下の狭メサ構造を制御
性良く、素子間ばらつきを少なくして形成するのは困難
であった。また、狭メサ構造そのものも溝側壁が急峻と
なるので、電極の段切れが生じ易いという問題点もあっ
た。このように、狭メサ構造を形成するのが困難である
と、特にレーザ/変調器集積化光源を実現した場合、変
調器部の素子容量が大きくなってしまい、Gb/s以上
の高速動作ができないことになる。
【0014】従って、本発明の目的は電流狭窄機能を備
え狭メサ構造を実現できる光半導体装置とその製造方法
を提供することにある。
え狭メサ構造を実現できる光半導体装置とその製造方法
を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の光半導体装置
は、第1導電型半導体基板の一主面に、活性層を含む多
層構造体がストライプ状に両側面を特定の結晶面として
選択成長された光導波路と、前記光導波路の側面に接し
て設けられた半導体電流狭窄構造体とを有し、前記半導
体電流狭窄構造体の底面が前記光導波路近傍の前記一主
面にのみ接して選択的に形成されているというものであ
る。
は、第1導電型半導体基板の一主面に、活性層を含む多
層構造体がストライプ状に両側面を特定の結晶面として
選択成長された光導波路と、前記光導波路の側面に接し
て設けられた半導体電流狭窄構造体とを有し、前記半導
体電流狭窄構造体の底面が前記光導波路近傍の前記一主
面にのみ接して選択的に形成されているというものであ
る。
【0016】この場合、一主面を(100)面、特定の
結晶面を(111)B面とすることができる。
結晶面を(111)B面とすることができる。
【0017】また、半導体電流狭窄構造体は、第1導電
型半導体基板の一主面側に設けられた第2導電型半導体
層とその上に積層された第1導電型半導体層を含んで構
成してもよいし、高抵抗半導体層を含んで構成してもよ
い。
型半導体基板の一主面側に設けられた第2導電型半導体
層とその上に積層された第1導電型半導体層を含んで構
成してもよいし、高抵抗半導体層を含んで構成してもよ
い。
【0018】更に高抵抗半導体層はFeドープInP層
あるいはアンドープInX Al1-XAs層(0<x<
1)とすることができる。
あるいはアンドープInX Al1-XAs層(0<x<
1)とすることができる。
【0019】本発明の光半導体装置の製造方法は、第1
導電型半導体基板の一主面を選択的に被覆して互いに鏡
映対称に第1のマスク及び第2のマスクを形成する工程
と、前記第1のマスク及び第2のマスクで挟まれた前記
一主面に選択エピタキシャル法により活性層を含む多層
構造体でなる光導波路を形成する工程と、前記第1のマ
スク及び第2のマスクを除去した後、前記光導波路の上
面を被覆する第3のマスク及び前記光導波路を挟んで前
記一主面をそれぞれ選択的に被覆する第4のマスク及び
第5のマスクを形成する工程と、前記第3,第4及び第
5のマスクで覆われていない領域に選択エピタキシャル
法により半導体電流狭窄構造体を形成する工程と、前記
第3のマスクを除去した後選択エピタキシャル法により
第1の第2導電型半導体層を形成する工程とを含むとい
うものである。
導電型半導体基板の一主面を選択的に被覆して互いに鏡
映対称に第1のマスク及び第2のマスクを形成する工程
と、前記第1のマスク及び第2のマスクで挟まれた前記
一主面に選択エピタキシャル法により活性層を含む多層
構造体でなる光導波路を形成する工程と、前記第1のマ
スク及び第2のマスクを除去した後、前記光導波路の上
面を被覆する第3のマスク及び前記光導波路を挟んで前
記一主面をそれぞれ選択的に被覆する第4のマスク及び
第5のマスクを形成する工程と、前記第3,第4及び第
5のマスクで覆われていない領域に選択エピタキシャル
法により半導体電流狭窄構造体を形成する工程と、前記
第3のマスクを除去した後選択エピタキシャル法により
第1の第2導電型半導体層を形成する工程とを含むとい
うものである。
【0020】この場合、(100)面に、第1のマスク
及び第2のマスクを〈011〉方向に走向させて形成す
ることができる。
及び第2のマスクを〈011〉方向に走向させて形成す
ることができる。
【0021】又、第2の第2導電型半導体層を形成し、
第1導電型半導体層を形成する工程を含んで半導体電流
狭窄構造体を形成することができる。
第1導電型半導体層を形成する工程を含んで半導体電流
狭窄構造体を形成することができる。
【0022】更に、高抵抗半導体層を形成する工程を含
んで半導体電流狭窄構造体を形成することができる。高
抵抗半導体層としてFeドープInP層を形成してもよ
いし、アンドープInP層を形成してもよいし、アンド
ープInX Al1-X As層(0<x<1)を形成しても
よい。
んで半導体電流狭窄構造体を形成することができる。高
抵抗半導体層としてFeドープInP層を形成してもよ
いし、アンドープInP層を形成してもよいし、アンド
ープInX Al1-X As層(0<x<1)を形成しても
よい。
【0023】光導波路及び半導体電流狭窄構造体をそれ
ぞれ選択エピタキシャル法により形成するので素子分離
用の溝を形成するエッチング工程を用いない。
ぞれ選択エピタキシャル法により形成するので素子分離
用の溝を形成するエッチング工程を用いない。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
の半導体レーザを示す斜視図である。
の半導体レーザを示す斜視図である。
【0025】この半導体レーザはn型InP基板1の一
主面((100)面)にn型InPクラッド層3−1
A、MQW活性層3−2A及びp型InPクラッド層3
−3Aでなる多層構造体が、ストライプ状に両側面を
(111)B面として選択成長された光導波路と、この
光導波路の側面に接して設けられたp型InP層5及び
n型InP層6でなる半導体電流狭窄構造体とを有し、
この半導体電流狭窄構造体の底面が前述の光導波路近傍
の(100)面にのみ接して選択的に形成されていると
いうものである。
主面((100)面)にn型InPクラッド層3−1
A、MQW活性層3−2A及びp型InPクラッド層3
−3Aでなる多層構造体が、ストライプ状に両側面を
(111)B面として選択成長された光導波路と、この
光導波路の側面に接して設けられたp型InP層5及び
n型InP層6でなる半導体電流狭窄構造体とを有し、
この半導体電流狭窄構造体の底面が前述の光導波路近傍
の(100)面にのみ接して選択的に形成されていると
いうものである。
【0026】次に、第1の実施の形態の製造方法につい
て説明する。
て説明する。
【0027】まず、図2(a)に示すように、表面が
(100)面のn型InP基板1に、常圧CVD法によ
り、SiO2 膜を100nm堆積し、これをn型InP
基板の〈011〉方向に走向するストライプ状にパター
ニングして、第1のマスク2−1,第2のマスク2−2
を形成する。ここで、マスクの間隙幅は、1.5μmで
あり、マスク幅はいずれも10μmに形成されている。
この1.5μm開口部へ、減圧MOVPE(Metal
organic vapor phase epita
xy:有機金属気相成長法)を用いて、光導波路の選択
成長を行った。成長圧力は100hPa、成長温度は6
25℃とした。すなわち、トリメチルインジウム(TM
In)ガス、ホスフィン(PH3 )ガス及びジシラン
(Si2 H6)ガスを用いて、n型InPクラッド層3
−1A(キャリア濃度1×1018cm-3、厚さ0.2μ
m)を成長する。次にアンドープIn0.806 Ga0.194
As0.632 P0.368 井戸層(5nm)/アンドープIn
0.810 Ga0.190 As0.405 P0.595 障壁層(8nm)
5周期からなる多重量子井戸(MQW)活性層3−2A
を形成する。井戸層の形成はTMInガス、トリエチル
ガリウム(TEGa)ガス、アルシン(AsH3 )ガス
及びPH3 ガスをそれぞれ142.1,23.2,2
6.8及び83.8の流量比で混合したガスを用い、障
壁層の形成はこれらのガスをそれぞれ142.1,2
2.7,7.2及び58.1の流量比で混合したガスを
用いた。次に、TMInガス、PH3 ガス及びジエチル
ジンク(DEZn)ガスを用いてp型InPクラッド層
3−3Aを成長する。なお、活性層としてはInGaA
s/InGaAsP系MQW活性層、InGaAsPバ
ルク活性層若しくは、InAlGaAs系MQW活性
層、InAsP系MQW活性層等、MOVPE選択成長
可能な材料系であればよく、InGaAsP/InGa
AsP MQW構造に限定されない。
(100)面のn型InP基板1に、常圧CVD法によ
り、SiO2 膜を100nm堆積し、これをn型InP
基板の〈011〉方向に走向するストライプ状にパター
ニングして、第1のマスク2−1,第2のマスク2−2
を形成する。ここで、マスクの間隙幅は、1.5μmで
あり、マスク幅はいずれも10μmに形成されている。
この1.5μm開口部へ、減圧MOVPE(Metal
organic vapor phase epita
xy:有機金属気相成長法)を用いて、光導波路の選択
成長を行った。成長圧力は100hPa、成長温度は6
25℃とした。すなわち、トリメチルインジウム(TM
In)ガス、ホスフィン(PH3 )ガス及びジシラン
(Si2 H6)ガスを用いて、n型InPクラッド層3
−1A(キャリア濃度1×1018cm-3、厚さ0.2μ
m)を成長する。次にアンドープIn0.806 Ga0.194
As0.632 P0.368 井戸層(5nm)/アンドープIn
0.810 Ga0.190 As0.405 P0.595 障壁層(8nm)
5周期からなる多重量子井戸(MQW)活性層3−2A
を形成する。井戸層の形成はTMInガス、トリエチル
ガリウム(TEGa)ガス、アルシン(AsH3 )ガス
及びPH3 ガスをそれぞれ142.1,23.2,2
6.8及び83.8の流量比で混合したガスを用い、障
壁層の形成はこれらのガスをそれぞれ142.1,2
2.7,7.2及び58.1の流量比で混合したガスを
用いた。次に、TMInガス、PH3 ガス及びジエチル
ジンク(DEZn)ガスを用いてp型InPクラッド層
3−3Aを成長する。なお、活性層としてはInGaA
s/InGaAsP系MQW活性層、InGaAsPバ
ルク活性層若しくは、InAlGaAs系MQW活性
層、InAsP系MQW活性層等、MOVPE選択成長
可能な材料系であればよく、InGaAsP/InGa
AsP MQW構造に限定されない。
【0028】MOVPE選択成長で形成された、光導波
路(3−1A,3−2A,3−33Aの多層構造体)の
側面は、MOVPE成長法の成長速度の面方位依存性か
ら、(111)B面が自動的に形成され、非常に平滑な
鏡面構造となる。この結果、光導波路の散乱損失を極め
て低く抑えることができる。
路(3−1A,3−2A,3−33Aの多層構造体)の
側面は、MOVPE成長法の成長速度の面方位依存性か
ら、(111)B面が自動的に形成され、非常に平滑な
鏡面構造となる。この結果、光導波路の散乱損失を極め
て低く抑えることができる。
【0029】次に、第1のマスク2−1,第2のマスク
2−2を残したままあるいはこれらを除去してから全面
にSiO2 膜を堆積する。このSiO2 膜は多層構造体
の側面で薄く形成されるので、この側面のSiO2 膜が
なくなるまで等方性エッチングを行なった後、図示しな
いレジスト膜をマスクにして再びエッチングを行うこと
によって、図2(b)に示すように、多層構造体でなる
光導波路上及び光導波路の底面からそれぞれ3μm離れ
て第3のマスク4−3,第4のマスク4−1,第5のマ
スク4−2を形成する。
2−2を残したままあるいはこれらを除去してから全面
にSiO2 膜を堆積する。このSiO2 膜は多層構造体
の側面で薄く形成されるので、この側面のSiO2 膜が
なくなるまで等方性エッチングを行なった後、図示しな
いレジスト膜をマスクにして再びエッチングを行うこと
によって、図2(b)に示すように、多層構造体でなる
光導波路上及び光導波路の底面からそれぞれ3μm離れ
て第3のマスク4−3,第4のマスク4−1,第5のマ
スク4−2を形成する。
【0030】次に、図2(c)に示すように、前述した
減圧MOVPE法による選択エピタキシャル成長によ
り、光導波路の両脇をp型InP層5(キャリア濃度5
×1017cm-3、厚さ0.5μm)、n型InP層6
(キャリア濃度7×1017cm-3、厚さ0.5μm)、
p型InP層7(キャリア濃度7×1017cm-3、厚さ
0.1μm)で埋め込む。p型InP層7は次工程で形
成される再成長界面にpn接合が形成されるのを防ぐた
めに挿入したものであるが、本発明において必ずしも必
要とするものではない。
減圧MOVPE法による選択エピタキシャル成長によ
り、光導波路の両脇をp型InP層5(キャリア濃度5
×1017cm-3、厚さ0.5μm)、n型InP層6
(キャリア濃度7×1017cm-3、厚さ0.5μm)、
p型InP層7(キャリア濃度7×1017cm-3、厚さ
0.1μm)で埋め込む。p型InP層7は次工程で形
成される再成長界面にpn接合が形成されるのを防ぐた
めに挿入したものであるが、本発明において必ずしも必
要とするものではない。
【0031】次に、光導波路の上部の第3のマスク4−
3のみを除去した後、図2(d)に示すように、p型I
nPクラッド層8(キャリア濃度1×1018cm-3、厚
さ1.5μm)、p+ 型In0.53Ga0.47Asキャップ
層9(キャリア濃度6×1018cm-3、厚さ0.3μ
m)で埋め込んだ。最後に、図1に示すように、SiO
2 膜10を形成し、コンタクト孔CHを形成し、電極形
成工程を経て、レーザ構造とした。
3のみを除去した後、図2(d)に示すように、p型I
nPクラッド層8(キャリア濃度1×1018cm-3、厚
さ1.5μm)、p+ 型In0.53Ga0.47Asキャップ
層9(キャリア濃度6×1018cm-3、厚さ0.3μ
m)で埋め込んだ。最後に、図1に示すように、SiO
2 膜10を形成し、コンタクト孔CHを形成し、電極形
成工程を経て、レーザ構造とした。
【0032】300μm長に切り出し、前端面には30
%、後端面に70%の高反射膜コーティングを施した本
実施の形態の半導体レーザについて測定したところ、2
5℃において、レーザ発振波長1.31μm、閾値電流
4.0mA、スロープ効率0.60W/Aの素子が高歩
留まりで実現できた。また素子容量は、7pFであり、
3dB変調帯域幅は9GHzであった。さらに、150
μm長に切り出し、前端面に80%、後端面に95%の
高反射膜コーティングを施したものについて測定したと
ころ、レーザ発振閾値電流0.8mA、スロープ効率
0.45W/Aの素子が高歩留まりで実現できた。
%、後端面に70%の高反射膜コーティングを施した本
実施の形態の半導体レーザについて測定したところ、2
5℃において、レーザ発振波長1.31μm、閾値電流
4.0mA、スロープ効率0.60W/Aの素子が高歩
留まりで実現できた。また素子容量は、7pFであり、
3dB変調帯域幅は9GHzであった。さらに、150
μm長に切り出し、前端面に80%、後端面に95%の
高反射膜コーティングを施したものについて測定したと
ころ、レーザ発振閾値電流0.8mA、スロープ効率
0.45W/Aの素子が高歩留まりで実現できた。
【0033】図3は本発明の第2の実施の形態のDFB
レーザ/EA変調器集積化光源を示す斜視図である。
レーザ/EA変調器集積化光源を示す斜視図である。
【0034】本実施の形態についてその製造工程に沿っ
て図4,図5を参照して説明する。まず図4(a)に示
すように、n型InP基板1の(100)面上に干渉露
光法により、ピッチ240nmの回折格子13を部分的
に形成する。更に基板全面に常圧CVD法により、Si
O2 膜を堆積し、これを〈011〉方向へストライプが
向くようにパターニングし、第1のマスク2−1A、第
2のマスク2−2A(互いに鏡映対称)を形成する。こ
こで、マスク間隙幅は、1.5μmであり、マスク幅
は、変調器領域Iで5μm、レーザ領域IIIで15μ
mに形成されている。次に、第1の実施の形態と同様、
1.5μm開口部へ、減圧MOVPEを用いて、光導波
路の選択成長を行った。成長圧力は100hPa、成長
温度は625℃とした。
て図4,図5を参照して説明する。まず図4(a)に示
すように、n型InP基板1の(100)面上に干渉露
光法により、ピッチ240nmの回折格子13を部分的
に形成する。更に基板全面に常圧CVD法により、Si
O2 膜を堆積し、これを〈011〉方向へストライプが
向くようにパターニングし、第1のマスク2−1A、第
2のマスク2−2A(互いに鏡映対称)を形成する。こ
こで、マスク間隙幅は、1.5μmであり、マスク幅
は、変調器領域Iで5μm、レーザ領域IIIで15μ
mに形成されている。次に、第1の実施の形態と同様、
1.5μm開口部へ、減圧MOVPEを用いて、光導波
路の選択成長を行った。成長圧力は100hPa、成長
温度は625℃とした。
【0035】光導波路は、図4(b),図5(a)(図
4(b)のX−X線拡大断面図)に示すように、n型I
n0.76Ga0.24As0.511 P0.489 ガイド層(50nm
厚)、n型InPスペーサ層(30nm厚)及びIn
0.76Ga0.24As0.511 P0.489 SCH層(光閉じ込め
層、30nm厚)でなる3層膜3−1B、In0.664 G
a0.336 As0.856 P0.144 井戸層(6.5nm)/I
n0.76Ga0.24As0.511 P0.489 障壁層(6.0n
m)、8周期のMQW活性層3−2B、In0.76Ga
0.24As0.511 P0.489 SCH層(光閉じ込め層、20
nm厚)、In0.81Ga0.19As0.405 P0.595 第1中
間層(20nm)、p型In0.875 Ga0.125As
0.405 P0.595 第1中間層(20nm)及びp型−In
Pクラッド層(100nm)でなる4層膜3−3Bから
構成されている。これらの組成、膜厚はマスク幅5μm
の変調器領域Iでのものである。マスク幅15μmのレ
ーザ領域IIIでは、膜厚が1.45倍、In−Ga−
As−P4元化合物のIn組成が0.022程度増加し
バンドギャップは狭くなる。変調器領域、レーザ領域各
々に対し、顕微フォトルミネッセンス(PL)測定を行
ったところ、変調器領域で1.480μm、レーザ領域
で1.555μmのPL波長が得られた。
4(b)のX−X線拡大断面図)に示すように、n型I
n0.76Ga0.24As0.511 P0.489 ガイド層(50nm
厚)、n型InPスペーサ層(30nm厚)及びIn
0.76Ga0.24As0.511 P0.489 SCH層(光閉じ込め
層、30nm厚)でなる3層膜3−1B、In0.664 G
a0.336 As0.856 P0.144 井戸層(6.5nm)/I
n0.76Ga0.24As0.511 P0.489 障壁層(6.0n
m)、8周期のMQW活性層3−2B、In0.76Ga
0.24As0.511 P0.489 SCH層(光閉じ込め層、20
nm厚)、In0.81Ga0.19As0.405 P0.595 第1中
間層(20nm)、p型In0.875 Ga0.125As
0.405 P0.595 第1中間層(20nm)及びp型−In
Pクラッド層(100nm)でなる4層膜3−3Bから
構成されている。これらの組成、膜厚はマスク幅5μm
の変調器領域Iでのものである。マスク幅15μmのレ
ーザ領域IIIでは、膜厚が1.45倍、In−Ga−
As−P4元化合物のIn組成が0.022程度増加し
バンドギャップは狭くなる。変調器領域、レーザ領域各
々に対し、顕微フォトルミネッセンス(PL)測定を行
ったところ、変調器領域で1.480μm、レーザ領域
で1.555μmのPL波長が得られた。
【0036】なお、TMInガス、TEGaガス、As
H3 ガス及びPH3 ガスの流量比は、前述した変調器領
域In0.76Ga0.74As0.511 P0.489 層、In0.664
Ga0.336 As0.856 P0.144 層、In0.81Ga0.19A
s0.405 P0.595 層及びIn0.875 Ga0.125 As
0.256 P0.735 層をそれぞれ形成する場合、(142.
1,32.10,11.50及び62.0)、(14
2.1,36.2,31.7及び57.5)、(14
2.1,22.7,7.2及び58.1)、(142.
1,13.0,6.0及び131.0)とし、p型又は
n型に応じてDEZnガス又はSi2 H6 ガスをドーパ
ントガスとして用いた。
H3 ガス及びPH3 ガスの流量比は、前述した変調器領
域In0.76Ga0.74As0.511 P0.489 層、In0.664
Ga0.336 As0.856 P0.144 層、In0.81Ga0.19A
s0.405 P0.595 層及びIn0.875 Ga0.125 As
0.256 P0.735 層をそれぞれ形成する場合、(142.
1,32.10,11.50及び62.0)、(14
2.1,36.2,31.7及び57.5)、(14
2.1,22.7,7.2及び58.1)、(142.
1,13.0,6.0及び131.0)とし、p型又は
n型に応じてDEZnガス又はSi2 H6 ガスをドーパ
ントガスとして用いた。
【0037】次に図5(b)に示すように、第1の実施
の形態と同様にして光導波路の上部および、光の導波路
の底部から3μm離れた脇にSiO2 膜でなる第3のマ
スク4−3A,第4のマスク4−1A,第5のマスク4
−2Aをそれぞれ形成し、図5(c)に示すように、光
導波路の両脇をp型InP層5(キャリア濃度5×10
17cm-3、厚さ0.5μm)、n型InP層6(キャリ
ア濃度7×1017cm-3、厚さ0.5μm)で埋め込
む。続いてp型InP層7(キャリア濃度4×1017c
m-3、厚さ0.1μm)を成長する。p型InP層7は
再成長界面にpn接合が形成されるのを防ぐために挿入
したものであり、本発明において必ずしも必要とするも
のではない。
の形態と同様にして光導波路の上部および、光の導波路
の底部から3μm離れた脇にSiO2 膜でなる第3のマ
スク4−3A,第4のマスク4−1A,第5のマスク4
−2Aをそれぞれ形成し、図5(c)に示すように、光
導波路の両脇をp型InP層5(キャリア濃度5×10
17cm-3、厚さ0.5μm)、n型InP層6(キャリ
ア濃度7×1017cm-3、厚さ0.5μm)で埋め込
む。続いてp型InP層7(キャリア濃度4×1017c
m-3、厚さ0.1μm)を成長する。p型InP層7は
再成長界面にpn接合が形成されるのを防ぐために挿入
したものであり、本発明において必ずしも必要とするも
のではない。
【0038】次に、光導波路の上部の第3のマスク4−
3Aのみを除去した後、図5(d)に示すように、p型
InPクラッド層8(キャリア濃度1×1018cm-3、
厚さ1.5μm)、p+ 型In0.53Ga0.47Asキャッ
プ層9(キャリア濃度6×1018cm-3、厚さ0.3μ
m)で埋め込んだ。素子分離のため、変調器領域Iとレ
ーザ領域IIIの間の接続領域II(25μm)のp+
型In0.53Ga0.47Asキャップ層を除去した後、図3
に示すように、SiO2 膜10を形成し、コンタクト孔
CHを形成し電極形成工程を経て、DFBレーザ/EA
変調器集積化光源とした。
3Aのみを除去した後、図5(d)に示すように、p型
InPクラッド層8(キャリア濃度1×1018cm-3、
厚さ1.5μm)、p+ 型In0.53Ga0.47Asキャッ
プ層9(キャリア濃度6×1018cm-3、厚さ0.3μ
m)で埋め込んだ。素子分離のため、変調器領域Iとレ
ーザ領域IIIの間の接続領域II(25μm)のp+
型In0.53Ga0.47Asキャップ層を除去した後、図3
に示すように、SiO2 膜10を形成し、コンタクト孔
CHを形成し電極形成工程を経て、DFBレーザ/EA
変調器集積化光源とした。
【0039】DFBレーザ部IIIが400μm、変調
器部Iが200μmになるように切り出し、DFBレー
ザ側端面に90%の高反射膜、変調器側端面に0.1%
の低反射膜コーティングを施し測定したところ、25℃
において、レーザ発振波長1.552μm、閾値電流
4.0mA、スロープ効率0.30W/A、最大光出力
35mW以上、変調器に2Vの逆バイアス電圧印加時の
消光比が20dB以上の素子が高歩留まりで実現でき
た。また3dB帯域幅は7.5GHzであり、2.5G
b/s−300kmノーマルファイバ伝送後のパワーペ
ナルティは0.5dB以下であった。
器部Iが200μmになるように切り出し、DFBレー
ザ側端面に90%の高反射膜、変調器側端面に0.1%
の低反射膜コーティングを施し測定したところ、25℃
において、レーザ発振波長1.552μm、閾値電流
4.0mA、スロープ効率0.30W/A、最大光出力
35mW以上、変調器に2Vの逆バイアス電圧印加時の
消光比が20dB以上の素子が高歩留まりで実現でき
た。また3dB帯域幅は7.5GHzであり、2.5G
b/s−300kmノーマルファイバ伝送後のパワーペ
ナルティは0.5dB以下であった。
【0040】図6は本発明の第3の実施の形態の半導体
レーザを示す斜視図である。この実施の形態についてそ
の製造工程に沿って説明すると、図7(a)に示すよう
に、第1の実施の形態と全く同様にしてn型InP基板
1上に、常圧CVD法により、SiO2 膜を100nm
堆積し、これをn型InP基板の〈011〉方向へスト
ライプが向くようにパターニングして、第1のマスク2
−1,第2のマスク2−2を形成する。ここで、マスク
間隙幅は、1.5μmであり、マスク幅は、10μmに
形成されている。この1.5μm開口部へ、減圧MOV
PEを用いてn型InPクラッド層3−1A,MQW活
性層3−2A及びp型InPクラッド層3−3Aでなる
光導波路を形成する。その後、図7(b)に示すよう
に、光導波路の上部および、光導波路の底部から3μm
離れた脇にSiO2 膜でなる第3のマスク4−3,第4
のマスク4−1,第5のマスク4−2を形成し、図7
(c)に示すように光導波路の両脇をn型InP層14
(キャリア濃度5×1017cm-3、厚さ0.2μm)、
高抵抗素子層15(厚さ1.0μm)、n型InP層1
6(キャリア濃度5×1017cm-3、厚さ0.2μm)
で埋める選択成長を行った。高抵抗半導体層15として
はFeドープInP層又はアンドープIn0.52Al0.48
As層のいずれかを形成する。FeドープInP層を形
成する場合には、ビスシクロペンタジェニル鉄(フェロ
セン)をドーパント用の原料として用いた。アンドープ
In0.52Al0.48As層を形成するのには、TMIn,
トリメチルアルミニウム(TMAl)及びAsH3 を原
料として用いた。
レーザを示す斜視図である。この実施の形態についてそ
の製造工程に沿って説明すると、図7(a)に示すよう
に、第1の実施の形態と全く同様にしてn型InP基板
1上に、常圧CVD法により、SiO2 膜を100nm
堆積し、これをn型InP基板の〈011〉方向へスト
ライプが向くようにパターニングして、第1のマスク2
−1,第2のマスク2−2を形成する。ここで、マスク
間隙幅は、1.5μmであり、マスク幅は、10μmに
形成されている。この1.5μm開口部へ、減圧MOV
PEを用いてn型InPクラッド層3−1A,MQW活
性層3−2A及びp型InPクラッド層3−3Aでなる
光導波路を形成する。その後、図7(b)に示すよう
に、光導波路の上部および、光導波路の底部から3μm
離れた脇にSiO2 膜でなる第3のマスク4−3,第4
のマスク4−1,第5のマスク4−2を形成し、図7
(c)に示すように光導波路の両脇をn型InP層14
(キャリア濃度5×1017cm-3、厚さ0.2μm)、
高抵抗素子層15(厚さ1.0μm)、n型InP層1
6(キャリア濃度5×1017cm-3、厚さ0.2μm)
で埋める選択成長を行った。高抵抗半導体層15として
はFeドープInP層又はアンドープIn0.52Al0.48
As層のいずれかを形成する。FeドープInP層を形
成する場合には、ビスシクロペンタジェニル鉄(フェロ
セン)をドーパント用の原料として用いた。アンドープ
In0.52Al0.48As層を形成するのには、TMIn,
トリメチルアルミニウム(TMAl)及びAsH3 を原
料として用いた。
【0041】次に、光導波路の上部の第3のマスク4−
3のみを除去した後、p型InPクラッド層8(キャリ
ア濃度1×1018cm-3、厚さ1.5μm)、p+ 型I
n0.53Ga0.47Asキャップ層9(キャリア濃度6×1
018cm-3、厚さ0.3μm)で埋め込んだ。パッド電
極(図6のPAD)が形成される領域の、p+ 型In
0.53Ga0.47Asキャップ層9、p型InP層8、n型
InP層16を除去した後、図6に示すように、SiO
2 膜10を形成し、コンタクト孔CHを形成し、電極形
成工程を経て、レーザ構造とした。
3のみを除去した後、p型InPクラッド層8(キャリ
ア濃度1×1018cm-3、厚さ1.5μm)、p+ 型I
n0.53Ga0.47Asキャップ層9(キャリア濃度6×1
018cm-3、厚さ0.3μm)で埋め込んだ。パッド電
極(図6のPAD)が形成される領域の、p+ 型In
0.53Ga0.47Asキャップ層9、p型InP層8、n型
InP層16を除去した後、図6に示すように、SiO
2 膜10を形成し、コンタクト孔CHを形成し、電極形
成工程を経て、レーザ構造とした。
【0042】300μm長に切り出し、前端面には30
%、後端面には70%の後反射膜コーティングを施し測
定したところ、25℃において、レーザ発振波長1.3
1μm、閾値電流3.0mA、スロープ効率0.60W
/Aの素子が高歩留まりで実現できた。また素子容量
は、1pFであり、3dB変調帯域幅は20GHzであ
った。さらに、150μm長に切り出し、前端面に80
%、後端面に95%の高反射膜コーティングを施し測定
したところ、レーザ発振閾値電流0.5mA、スロープ
効率0.40W/Aの素子が高歩留まりで実現できた。
%、後端面には70%の後反射膜コーティングを施し測
定したところ、25℃において、レーザ発振波長1.3
1μm、閾値電流3.0mA、スロープ効率0.60W
/Aの素子が高歩留まりで実現できた。また素子容量
は、1pFであり、3dB変調帯域幅は20GHzであ
った。さらに、150μm長に切り出し、前端面に80
%、後端面に95%の高反射膜コーティングを施し測定
したところ、レーザ発振閾値電流0.5mA、スロープ
効率0.40W/Aの素子が高歩留まりで実現できた。
【0043】第1の実施の形態の半導体レーザより閾値
電流が小さいのは電流狭窄機能が優れているからであ
る。図1のものでは、n型InP層6で覆われていない
部分のp型InP層5を通ってn型InP基板1に無効
電流が流れるが、図6のものでは高抵抗半導体層15を
通ってn型InP基板1に流れる無効電流は少ない。
又、素子容量が小さく変調帯域幅が広いのは、パッド電
極PADと対向する容量電極の働きをする導電膜(n型
InP層14)との距離が大きいからである(図1のも
のではパッドPADとp+ 型In0.53Ga0.47Isキャ
ップ層9との距離が小さい)。
電流が小さいのは電流狭窄機能が優れているからであ
る。図1のものでは、n型InP層6で覆われていない
部分のp型InP層5を通ってn型InP基板1に無効
電流が流れるが、図6のものでは高抵抗半導体層15を
通ってn型InP基板1に流れる無効電流は少ない。
又、素子容量が小さく変調帯域幅が広いのは、パッド電
極PADと対向する容量電極の働きをする導電膜(n型
InP層14)との距離が大きいからである(図1のも
のではパッドPADとp+ 型In0.53Ga0.47Isキャ
ップ層9との距離が小さい)。
【0044】図8は本発明の第4の実施の形態のDFB
レーザ/EA変調器集積化光源の斜視図である。
レーザ/EA変調器集積化光源の斜視図である。
【0045】これは、図3のものにおいて、電流狭窄構
造体を図6ものものと同様な高抵抗半導体層15(その
上下に、n型InP層14,16が設けられている)に
置き換えたものである。製造方法については、第2の実
施の形態と全く同様にして3層膜3−1B,MQW活性
層3−2B及び4層膜3−3Bからなる光導波路を形成
し、次に第3の実施の形態と全く同様にしてn型InP
層14,高抵抗半導体層15,n型InP層16を順次
に形成し、次いでp型InPクラッド層8,p+ 型In
0.53Ga0.47Asキャップ層9を形成し、パッド電極P
ADが形成される領域のp+ 型In0.53Ga0.47Asキ
ャップ層9等を除去し、電極12,11−1,11−2
を形成する。
造体を図6ものものと同様な高抵抗半導体層15(その
上下に、n型InP層14,16が設けられている)に
置き換えたものである。製造方法については、第2の実
施の形態と全く同様にして3層膜3−1B,MQW活性
層3−2B及び4層膜3−3Bからなる光導波路を形成
し、次に第3の実施の形態と全く同様にしてn型InP
層14,高抵抗半導体層15,n型InP層16を順次
に形成し、次いでp型InPクラッド層8,p+ 型In
0.53Ga0.47Asキャップ層9を形成し、パッド電極P
ADが形成される領域のp+ 型In0.53Ga0.47Asキ
ャップ層9等を除去し、電極12,11−1,11−2
を形成する。
【0046】DFBレーザ部が400μm、変調器部が
200μmになるように切り出し、DFBレーザ側端面
に90%の高反射膜、変調器側端面に0.1%の低反射
膜コーティングを施し測定したところ、25℃におい
て、レーザ発振波長1.552μm、閾値電流3.5m
A、スロープ効率0.30W/A、最大光出力35mW
以上、変調器に2Vの逆バイアス電圧印加時の消光比が
20dB以上の素子が高歩留まりで実現できた。また3
dB帯域幅は16GHzであり、2.5Gb/s−30
0kmノーマルファイバ伝送後のパワーペナルティは
0.5dB以下、10Gb/s−100kmノーマルフ
ァイバ伝送後のパワーペナルティは0.5dB以下であ
った。図3のものに比較して閾値電流が小さく、帯域幅
が広いのは第3の実施の形態と同様の理由による。
200μmになるように切り出し、DFBレーザ側端面
に90%の高反射膜、変調器側端面に0.1%の低反射
膜コーティングを施し測定したところ、25℃におい
て、レーザ発振波長1.552μm、閾値電流3.5m
A、スロープ効率0.30W/A、最大光出力35mW
以上、変調器に2Vの逆バイアス電圧印加時の消光比が
20dB以上の素子が高歩留まりで実現できた。また3
dB帯域幅は16GHzであり、2.5Gb/s−30
0kmノーマルファイバ伝送後のパワーペナルティは
0.5dB以下、10Gb/s−100kmノーマルフ
ァイバ伝送後のパワーペナルティは0.5dB以下であ
った。図3のものに比較して閾値電流が小さく、帯域幅
が広いのは第3の実施の形態と同様の理由による。
【0047】以上、半導体レーザ、光変調器及びこれら
を集積した光源を例にあげて説明したが、半導体レーザ
の代りに端面発光型発光ダイオード、半導体光増幅器を
使用することもできる。
を集積した光源を例にあげて説明したが、半導体レーザ
の代りに端面発光型発光ダイオード、半導体光増幅器を
使用することもできる。
【0048】なお、斜視図(図1,3,6,8)に便宜
上斜線を施したがこれは断面を意味しない。
上斜線を施したがこれは断面を意味しない。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、半導体
層のエッチング工程を用いることなく、MOVPE選択
成長により非常に低損失な光導波路とその両脇へ電流狭
窄構造体を設けることにより素子容量の小さな、狭メサ
構造の光半導体装置を実現できるものであるため、以下
の効果を奏することができる。
層のエッチング工程を用いることなく、MOVPE選択
成長により非常に低損失な光導波路とその両脇へ電流狭
窄構造体を設けることにより素子容量の小さな、狭メサ
構造の光半導体装置を実現できるものであるため、以下
の効果を奏することができる。
【0050】漏れ電流(無効電流)が少なく、高速変
調可能な光半導体装置の構造及びその製造方法を提供す
ることができる。
調可能な光半導体装置の構造及びその製造方法を提供す
ることができる。
【0051】この様な構造を、制御性、再現性よく高
歩留まりで実現することができる。
歩留まりで実現することができる。
【0052】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体レーザを示
す斜視図。
す斜視図。
【図2】第1の実施の形態の製造方法について説明する
ための(a)〜(d)に分図して示す工程順断面図。
ための(a)〜(d)に分図して示す工程順断面図。
【図3】本発明の第2の実施の形態のDFBレーザ/E
A変調器集積化光源を示す斜視図。
A変調器集積化光源を示す斜視図。
【図4】第2の実施の形態の製造方法について説明する
ための(a),(b)に分図して示す工程順平面図。
ための(a),(b)に分図して示す工程順平面図。
【図5】第2の実施の形態の製造方法について説明する
ための(a)〜(d)に分図して示す工程順断面図。
ための(a)〜(d)に分図して示す工程順断面図。
【図6】本発明の第3の実施の形態の半導体レーザを示
す斜視図。
す斜視図。
【図7】第3の実施の形態の製造方法について説明する
ための(a)〜(d)に分図して示す工程順断面図。
ための(a)〜(d)に分図して示す工程順断面図。
【図8】本発明の第4の実施の形態のDFBレーザ/E
A変調器集積化光源を示す斜視図。
A変調器集積化光源を示す斜視図。
【図9】第1の従来例について説明するための素子断面
図。
図。
【図10】第2の従来例について説明するための(a)
〜(c)に分図して示す工程順断面図。
〜(c)に分図して示す工程順断面図。
【図11】第3の従来例について説明するための(a)
〜(d)に分図して示す工程順断面図。
〜(d)に分図して示す工程順断面図。
【図12】第4の従来例について説明するための(a)
〜(d)に分図して示す工程順断面図。
〜(d)に分図して示す工程順断面図。
【図13】第4の従来例について説明するための素子斜
視図。
視図。
1,21,201,301 n型InP基板 2−1,2−1A 第1のマスク 2−2,2−2A 第2のマスク 3−1 光ガイド層 3−1A n型InPクラッド層 3−1B 3層膜 3−2 活性層 3−2A MQW活性層 3−2B MQW活性層 3−3 クラッド層 3−3A n型InPクラッド層 3−3B 4層膜 4−1,4−1A 第3のマスク 4−2,4−2A 第4のマスク 4−3,4−3A 第5のマスク 20,302,302a SiO2 マスク 5 p型InP層 6 n型InP層 7 p型InP層 8,24,25,206,306 p型InPクラッ
ド層 9,26,209,309 p+ 型Iny Ga1-y A
sキャップ層 10,27,211 絶縁膜(SiO2 膜) 11,11−1,11−2,28,209 p側電極 12,29,210 n側電極 13,201a 回折格子 14 n型Inp層 15 高抵抗半導体層 16 n型InP層 22,203,303 光ガイド層 23,204a,304 活性層 204b 光吸収層 212 エッチングストッパー層 313 FeドープInP層
ド層 9,26,209,309 p+ 型Iny Ga1-y A
sキャップ層 10,27,211 絶縁膜(SiO2 膜) 11,11−1,11−2,28,209 p側電極 12,29,210 n側電極 13,201a 回折格子 14 n型Inp層 15 高抵抗半導体層 16 n型InP層 22,203,303 光ガイド層 23,204a,304 活性層 204b 光吸収層 212 エッチングストッパー層 313 FeドープInP層
Claims (12)
- 【請求項1】 第1導電型半導体基板の一主面に、活性
層を含む多層構造体がストライプ状に両側面を特定の結
晶面として選択成長された光導波路と、前記光導波路の
側面に接して設けられた半導体電流狭窄構造体とを有
し、前記半導体電流狭窄構造体の底面が前記光導波路近
傍の前記一主面にのみ接して選択的に形成されているこ
とを特徴とする光半導体装置。 - 【請求項2】 一主面が(100)面、特定の結晶面が
(111)B面である請求項1記載の光半導体装置。 - 【請求項3】 半導体電流狭窄構造体が第1導電型半導
体基板の一主面側に設けられた第2導電型半導体層とそ
の上に積層された第1導電型半導体層を含む請求項1又
は2記載の光半導体装置。 - 【請求項4】 半導体電流狭窄構造体が高抵抗半導体層
を含む請求項1又は2記載の光半導体装置。 - 【請求項5】 高抵抗半導体層がFeドープInP層で
ある請求項4記載の光半導体装置。 - 【請求項6】 高抵抗半導体層がアンドープInX Al
1-X As層(0<x<1)である請求項4記載の光半導
体装置。 - 【請求項7】 第1導電型半導体基板の一主面を選択的
に被覆して互いに鏡映対称に第1のマスク及び第2のマ
スクを形成する工程と、前記第1のマスク及び第2のマ
スクで挟まれた前記一主面に選択エピタキシャル法によ
り活性層を含む多層構造体でなる光導波路を形成する工
程と、前記第1のマスク及び第2のマスクを除去した
後、前記光導波路の上面を被覆する第3のマスク及び前
記光導波路を挟んで前記一主面をそれぞれ選択的に被覆
する第4のマスク及び第5のマスクを形成する工程と、
前記第3,第4及び第5のマスクで覆われていない領域
に選択エピタキシャル法により半導体電流狭窄構造体を
形成する工程と、前記第3のマスクを除去した後選択エ
ピタキシャル法により第1の第2導電型半導体層を形成
する工程とを含むことを特徴とする光半導体装置の製造
方法。 - 【請求項8】 (100)面に、第1のマスク及び第2
のマスクを〈011〉方向に走行させて形成する請求項
7記載の光半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 第2の第2導電型半導体層を形成し、第
1導電型半導体層を形成する工程を含んで半導体電流狭
窄構造体を形成する請求項7又は8記載の光半導体装置
の製造方法。 - 【請求項10】 高抵抗半導体層を形成する工程を含ん
で半導体電流狭窄構造体を形成する請求項7又は8記載
の光半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 高抵抗半導体層としてFeドープIn
P層を形成する請求項10記載の光半導体装置の製造方
法。 - 【請求項12】 高抵抗半導体層としてアンドープIn
X Al1-X As層(0<x<1)を形成する請求項10
記載の光半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8230373A JPH1075009A (ja) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | 光半導体装置とその製造方法 |
EP97115035A EP0827243A1 (en) | 1996-08-30 | 1997-08-29 | Optical semiconductor device and method for making the same |
US08/927,111 US6134368A (en) | 1996-08-30 | 1997-08-29 | Optical semiconductor device with a current blocking structure and method for making the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8230373A JPH1075009A (ja) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | 光半導体装置とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1075009A true JPH1075009A (ja) | 1998-03-17 |
Family
ID=16906854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8230373A Pending JPH1075009A (ja) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | 光半導体装置とその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6134368A (ja) |
EP (1) | EP0827243A1 (ja) |
JP (1) | JPH1075009A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11317563A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Nec Corp | 半導体レーザ及びその製造方法 |
JP2000147443A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-26 | Nec Corp | 半導体光変調器の作製方法 |
JP2000277857A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-10-06 | Nec Corp | 半導体光素子およびその製造方法 |
US6204078B1 (en) | 1998-06-23 | 2001-03-20 | Nec Corporation | Method of fabricating photonic semiconductor device using selective MOVPE |
JP2001168467A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Nec Corp | 半導体レーザの製造方法 |
JP2001177183A (ja) * | 1999-12-16 | 2001-06-29 | Nec Corp | 半導体レーザの製造方法 |
US6261855B1 (en) | 1999-01-26 | 2001-07-17 | Nec Corporation | Method for fabricating a semiconductor optical device |
JP2004296539A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザ素子及び半導体光集積素子 |
JP2005142182A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Nec Corp | 光半導体素子およびその製造方法 |
JP2018152430A (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | 住友電気工業株式会社 | 半導体レーザ |
JP2018152436A (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | 住友電気工業株式会社 | 半導体レーザ |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11202275A (ja) * | 1998-01-07 | 1999-07-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | リッジ導波路型半導体光機能素子およびその製造方法 |
US6228670B1 (en) * | 1998-04-23 | 2001-05-08 | Nec Corporation | Method of manufacturing a semiconductor optical waveguide array and an array-structured semiconductor optical device |
JP2000056281A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Mitsubishi Electric Corp | 光変調器とその製造方法 |
JP2000098157A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 光分岐装置およびその製造方法 |
JP2000133880A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Nec Corp | 半導体レーザの製造方法 |
JP2002026461A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-01-25 | Nec Corp | 光半導体装置とその製造方法および光半導体装置を備えた光装置モジュール、光通信装置 |
JP4676068B2 (ja) * | 2001-02-02 | 2011-04-27 | 古河電気工業株式会社 | 半導体光素子の作製方法 |
JP4066681B2 (ja) * | 2001-03-21 | 2008-03-26 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及び発光素子の製造方法 |
JP2002359437A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-12-13 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 光半導体素子および光半導体素子の製造方法 |
US7120183B2 (en) * | 2001-07-11 | 2006-10-10 | Optium Corporation | Electro-absorption modulated laser with high operating temperature tolerance |
EP1282208A1 (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-05 | Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) | Semiconductor laser structure and method of manufacturing same |
US7033056B2 (en) * | 2002-05-03 | 2006-04-25 | Projectiondesign As | Multi-lamp arrangement for optical systems |
JP2003332676A (ja) * | 2002-05-08 | 2003-11-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体光装置 |
TWI222756B (en) * | 2002-11-12 | 2004-10-21 | Epitech Corp Ltd | Lateral current blocking light emitting diode and method of making the same |
CN1729600B (zh) * | 2002-12-20 | 2010-05-26 | 克里公司 | 具有自对准半导体平台和接触层的半导体器件和相关器件的制造方法 |
JP2005236024A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 半導体レーザ素子 |
JP2006339418A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Seiko Epson Corp | 光素子及びその製造方法 |
GB2430548B (en) * | 2005-09-27 | 2011-08-10 | Agilent Technologies Inc | An integrated modulator-laser structure and a method of producing same |
US7539228B2 (en) * | 2007-06-26 | 2009-05-26 | Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Integrated photonic semiconductor devices having ridge structures that are grown rather than etched, and methods for making same |
US8441018B2 (en) * | 2007-08-16 | 2013-05-14 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Direct bandgap substrates and methods of making and using |
JP2012248812A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体光集積素子の製造方法 |
KR102063778B1 (ko) | 2018-06-05 | 2020-01-09 | 고려대학교 산학협력단 | 적외선 투과용 ZnS 소결체 및 그 제조 방법 |
GB2596805B (en) * | 2020-07-06 | 2022-07-06 | Rockley Photonics Ltd | Optoelectronic device and method of manufacture thereof |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04127490A (ja) * | 1990-09-18 | 1992-04-28 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH0513889A (ja) * | 1991-07-08 | 1993-01-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体発光装置およびその製造方法 |
JP2943510B2 (ja) * | 1991-08-09 | 1999-08-30 | 日本電気株式会社 | 可変波長半導体レーザ装置 |
JPH05235477A (ja) * | 1992-02-19 | 1993-09-10 | Nec Corp | 光半導体素子の製造方法 |
JPH05343808A (ja) * | 1992-06-08 | 1993-12-24 | Nec Corp | 光半導体素子の製造方法 |
JP2950028B2 (ja) * | 1992-07-23 | 1999-09-20 | 日本電気株式会社 | 光半導体素子の製造方法 |
US5360763A (en) * | 1992-09-07 | 1994-11-01 | Nec Corporation | Method for fabricating an optical semiconductor device |
JPH06104527A (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-15 | Nec Corp | 半導体レーザの製造方法 |
JPH06177487A (ja) * | 1992-12-08 | 1994-06-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 高抵抗埋込層の製造方法 |
JP2894186B2 (ja) * | 1993-03-03 | 1999-05-24 | 日本電気株式会社 | 光半導体装置 |
JPH07101674B2 (ja) * | 1993-03-17 | 1995-11-01 | 日本電気株式会社 | 光半導体素子の製造方法 |
JP3146821B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2001-03-19 | 日本電気株式会社 | 半導体光集積素子の製造方法 |
JP3386261B2 (ja) * | 1994-12-05 | 2003-03-17 | 三菱電機株式会社 | 光半導体装置、及びその製造方法 |
JP3007928B2 (ja) * | 1995-02-22 | 2000-02-14 | 日本電気株式会社 | 光半導体素子の製造方法 |
-
1996
- 1996-08-30 JP JP8230373A patent/JPH1075009A/ja active Pending
-
1997
- 1997-08-29 EP EP97115035A patent/EP0827243A1/en not_active Withdrawn
- 1997-08-29 US US08/927,111 patent/US6134368A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11317563A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Nec Corp | 半導体レーザ及びその製造方法 |
US6204078B1 (en) | 1998-06-23 | 2001-03-20 | Nec Corporation | Method of fabricating photonic semiconductor device using selective MOVPE |
JP2000147443A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-26 | Nec Corp | 半導体光変調器の作製方法 |
US6261855B1 (en) | 1999-01-26 | 2001-07-17 | Nec Corporation | Method for fabricating a semiconductor optical device |
JP2000277857A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-10-06 | Nec Corp | 半導体光素子およびその製造方法 |
JP2001168467A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Nec Corp | 半導体レーザの製造方法 |
JP2001177183A (ja) * | 1999-12-16 | 2001-06-29 | Nec Corp | 半導体レーザの製造方法 |
JP2004296539A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザ素子及び半導体光集積素子 |
JP2005142182A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Nec Corp | 光半導体素子およびその製造方法 |
JP2018152430A (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | 住友電気工業株式会社 | 半導体レーザ |
JP2018152436A (ja) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | 住友電気工業株式会社 | 半導体レーザ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6134368A (en) | 2000-10-17 |
EP0827243A1 (en) | 1998-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1075009A (ja) | 光半導体装置とその製造方法 | |
US5678935A (en) | Semiconductor optical waveguide and method of fabricating the same | |
JP2967737B2 (ja) | 光半導体装置とその製造方法 | |
JP2842292B2 (ja) | 半導体光集積装置および製造方法 | |
JP2004179274A (ja) | 光半導体装置 | |
JP2937751B2 (ja) | 光半導体装置の製造方法 | |
JP2682421B2 (ja) | 半導体光集積回路の製造方法 | |
US5847415A (en) | Light emitting device having current blocking structure | |
US5519721A (en) | Multi-quantum well (MQW) structure laser diode/modulator integrated light source | |
JPH09232625A (ja) | 端面発光型光半導体素子及びその製造方法 | |
JP2900824B2 (ja) | 光半導体装置の製造方法 | |
JP3384447B2 (ja) | 吸収型光変調器およびその製造方法 | |
JPH0750815B2 (ja) | 半導体光集積素子の製造方法 | |
JP2907234B2 (ja) | 半導体波長可変装置 | |
US20230035055A1 (en) | Electroabsorption Modulated Laser | |
JP3488137B2 (ja) | 光半導体装置およびその製造方法 | |
JPH10242577A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
JPH08234148A (ja) | 光半導体装置及びその製造方法 | |
JP3264179B2 (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
JPH08292336A (ja) | 光半導体集積回路の製造方法 | |
JP3450573B2 (ja) | 半導体レーザ装置、その駆動方法及びそれを用いた光通信システム | |
WO2025013246A1 (ja) | 光変調器及び光送信器 | |
JPH1140897A (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JPH084178B2 (ja) | 分布ブラツグ反射型半導体レ−ザの製造方法 | |
JPH0391279A (ja) | 集積化光半導体素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19981215 |