JP2003332676A - 半導体光装置 - Google Patents
半導体光装置Info
- Publication number
- JP2003332676A JP2003332676A JP2002132336A JP2002132336A JP2003332676A JP 2003332676 A JP2003332676 A JP 2003332676A JP 2002132336 A JP2002132336 A JP 2002132336A JP 2002132336 A JP2002132336 A JP 2002132336A JP 2003332676 A JP2003332676 A JP 2003332676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- region
- mount region
- mount
- metal layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 58
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 39
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 26
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 4
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 24
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 11
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04256—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/227—Buried mesa structure ; Striped active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/17—Semiconductor lasers comprising special layers
- H01S2301/176—Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
- H01S5/0234—Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/062—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
- H01S5/06226—Modulation at ultra-high frequencies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/227—Buried mesa structure ; Striped active layer
- H01S5/2275—Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
- H01S5/2277—Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching double channel planar buried heterostructure [DCPBH] laser
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
を防止した構造を有する半導体光装置を提供する。 【解決手段】 リッジ導波型の半導体光装置が、一組の
メサ溝6に挟まれた導波路領域30と、メサ溝の外方の
第1マウント領域31および第2マウント領域32と、
第1マウント領域に設けられた第1スペーサ層および第
2マウント領域に設けられた第2スペーサ層と、導波路
領域の上部クラッド層に電気的に接続され、導波路領域
の上部から第1マウント領域の上部にまで延在した第1
金属層10と、第2マウント領域の上部に設けられた第
2金属層11とを含み、半導体基板の裏面から第1マウ
ント領域の第1金属層の上端までの高さおよび半導体基
板の裏面から第2マウント領域の第2金属層の上端まで
の高さが、ともに、半導体基板の裏面から導波路領域の
第1金属層の上端までの高さより大きい。
Description
し、特に、リッジ構造の導波路領域の損傷を防止する構
造を有する半導体光装置に関する。
の半導体レーザであり、(a)は上面図、(b)は
(a)をVI−VI方向に見た場合の断面図である。半導体
レーザ500は、表面および裏面を備えた半導体基板1
を含む。半導体基板1の表面上にはバッファ層2が設け
られている。バッファ層2は、上方に線状に突出したス
トライプ構造を有し、その上に活性層3が設けられてい
る。活性層3の両側はブロック層4により埋め込まれ、
更に、ブロック層4上にはコンタクト層5が設けられて
いる。ストライプ構造のバッファ層2の両側には、半導
体基板1まで掘り込まれたメサ溝6が設けられ、メサ溝
6に挟まれた導波路領域20とその両側に配置されたマ
ウント領域21、22とを規定する。更に、コンタクト
層5上およびメサ溝6内を含む半導体基板1の表面上に
は保護膜8が設けられ、保護膜8上には金属メッキ層1
0が設けられている。金属メッキ層10は、導波路領域
20の保護膜8に設けられた開口部9を介して、コンタ
クト層5と接続されている。また、半導体基板1の裏面
には、金属メッキ層12が設けられている。
は、導波路領域20の上端、即ち、金属メッキ層10の
上面が、マウント領域22の上端、即ち、保護膜8の表
面より高くなっている。このため、製造工程や実装工程
において、導波路領域20に応力が加わり、破損、損傷
が生じて、製造歩留りが低下するという問題があった。
具体的には、半導体レーザ500の表面側を真空吸着し
て半導体レーザ500を保持し、パッケージにマウント
する工程や、複数の半導体レーザ500を積み重ねた状
態で、端面コーティングを行う工程において、導波路領
域20に破損が発生していた。
おいて、導波路領域の損傷を防止できる構造を有する半
導体光装置の提供を目的とする。
の半導体光装置であって、表面と裏面とを有する半導体
基板と、該半導体基板の表面上に順次積層された下部ク
ラッド層、活性層、および上部クラッド層と、少なくと
も該上部クラッド層を掘り込んで略平行に設けられた一
組のメサ溝により挟まれた導波路領域と、該一組のメサ
溝の外方にそれぞれ設けられた第1マウント領域および
第2マウント領域と、該第1マウント領域の該上部クラ
ッド層上に設けられた第1スペーサ層、および第2マウ
ント領域の該上部クラッド層上に設けられた第2スペー
サ層と、該導波路領域の該上部クラッド層に電気的に接
続され、該導波路領域の上部から該第1マウント領域の
上部にまで延在した第1金属層と、該第2マウント領域
の上部に設けられた第2金属層とを含み、該半導体基板
の裏面から該第1マウント領域の該第1金属層の上端ま
での高さ、および該半導体基板の裏面から該第2マウン
ト領域の該第2金属層の上端までの高さが、ともに、該
半導体基板の裏面から該導波路領域の該第1金属層の上
端までの高さより大きいことを特徴とする半導体光装置
である。かかる半導体光装置では、製造、組立工程にお
いて、導波路領域が、第1、第2マウント領域により保
護されるため、導波路領域の破損が防止でき、半導体光
装置の製造歩留りを向上させることができる。
装置であって、表面と裏面とを有する半導体基板と、該
半導体基板の表面上に設けられ、ストライプ状の凸部を
有する下部クラッド層と、該下部クラッド層の該凸部の
上に設けられた活性層と、該下部クラッド層の該凸部の
両側に、該活性層の上面と略同じ高さまで埋め込まれた
ブロック層と、該活性層と該ブロック層との上に設けら
れた上部クラッド層と、該上部クラッド層の表面から該
半導体基板まで掘り込まれ、該凸部を挟んで略平行に設
けられた一組のメサ溝により挟まれた導波路領域と、該
一組のメサ溝の外方にそれぞれ設けられた第1マウント
領域および第2マウント領域と、該第1マウント領域の
該上部クラッド層上に設けられた第1スペーサ層、およ
び第2マウント領域の該上部クラッド層上に設けられた
第2スペーサ層と、該導波路領域の該上部クラッド層に
電気的に接続され、該導波路領域の上部から該第1マウ
ント領域の上部にまで延在した第1金属層と、該第2マ
ウント領域の上部に設けられた第2金属層とを含み、該
半導体基板の裏面から該第1マウント領域の該第1金属
層の上端までの高さ、および該半導体基板の裏面から該
第2マウント領域の該第2金属層の上端までの高さが、
ともに、該半導体基板の裏面から該導波路領域の該第1
金属層の上端までの高さより大きいことを特徴とする半
導体光装置でもある。かかる半導体光装置でも、同様
に、製造、組立工程において、導波路領域が第1、第2
マウント領域により保護されるため、導波路領域の破損
が防止でき、半導体光装置の製造歩留りを向上させるこ
とができる。
上面と、上記第2マウント領域の上記第2金属層の上面
とが、略同一平面に含まれるものであっても良い。
は、酸化シリコンおよびポリイミドからなる群から選択
される材料からなることが好ましい。第1、第2スペー
サ層を容易に形成することができるからである。
膜厚と、上記第2マウント領域の上記第2金属層の膜厚
とは、略同一であっても良い。第1金属層と第2金属層
を同一工程で形成できるからである。
る、本実施の形態にかかる半導体レーザの斜視図であ
る。図1中、図6と同一符号は、同一又は相当箇所を示
す。半導体レーザ100は、表面および裏面を備えた、
p型のInPからなる半導体基板1を含む。半導体基板
1の表面上には、同じくp型のInPからなるバッファ
層2が設けられている。バッファ層2は、上方にストラ
イプ状に突出した凸部を有し、活性層3がその上に設け
られている。活性層3は、InGaAsPのウエル層と
InGaAsPのバリア層とからなる多重量子井戸(M
QW)構造となっている。活性層3の両側(左右)は、
p型のInP層とn型のInP層の積層構造(図示せ
ず)からなるブロック層4により埋め込まれている。更
に、ブロック層4上にはn型のInPからなるコンタク
ト層5が設けられている。バッファ層2、コンタクト層
5は、活性層3に対して下部クラッド層、上部クラッド
層として機能する。
板1まで掘り込まれた、略平行な1組のメサ溝6が、凸
部に沿って設けられている。1組のメサ溝6に挟まれた
領域(内方領域)は導波路領域30となり、その幅(y
軸方向の長さ)は例えば略6μmである。一方、メサ溝
6の外側の領域(外方領域)は第1マウント領域31、
第2マウント領域32となる。
32の、コンタクト層5の上には、それぞれスペーサ層
7が設けられている。スペーサ層7は、例えば、酸化シ
リコンやポリイミドから形成され、膜厚は略0.4μm
である。コンタクト層5、スペーサ層7、およびメサ溝
6内を含む半導体基板1の表面上には、例えば酸化シリ
コンからなる保護膜8が設けられている。
れている。金属メッキ層10は、導波路領域30の保護
膜8に設けられた開口部9を介してコンタクト層5に接
続されている。金属メッキ層10は、更に、メサ溝6を
経て第1マウント領域31の上まで延びて、第1マウン
ト領域31の上で表面電極を構成する。一方、第2マウ
ント領域32の上には、電極を構成しない金属メッキ層
11が設けられている。金属メッキ層10、11は、例
えば金からなり、膜厚は略4μmである。更に、半導体
基板1の裏面上にも、例えば金からなる金属メッキ層1
2が設けられている。金属メッキ層12は、裏面電極を
構成する。なお、金属メッキ層11を、金属メッキ層1
0と同様に、開口部9を介してコンタクト層5に電気的
に接続された構造としても構わない。
域31、第2マウント領域32の上に、それぞれスペー
サ層7を設けているため、半導体基板1の裏面から第1
マウント領域31の金属メッキ層10の上端までの高
さ、および半導体基板1の裏面から第2マウント領域3
2の金属メッキ層11の上端までの高さが、ともに、半
導体基板1の裏面から導波路領域30の金属メッキ層1
0の上端までの高さより大きくなる。このため、製造工
程や実装工程において、マウント領域31、32の金属
メッキ層10、11により導波路領域30の金属メッキ
層30が保護され、導波路領域30の破損、損傷が防止
できる
(y軸方向の長さ)は略300μm、共振器長Lc(x
軸方向の長さ)は略200μm、チップ厚さTc(z軸
方向の高さ)は略100μmとなっている。また、図1
においては、出射端面の半導体層が露出しているが、反
射防止膜によりコーティングされていても良い。
ーザ100の製造方法について説明する。かかる製造方
法は、以下の工程1〜9を含む。
InPからなり、表面と裏面とを有する半導体基板1を
準備する。続いて、半導体基板1の表面上に、p型のI
nPからなるバッファ層2、InGaAsPのウエル層
とInGaAsPのバリア層との多重量子井戸(MQ
W)構造からなる活性層3を、例えばCVD法で形成す
る。ここでは、活性層3を多重量子井戸構造としたが、
単一量子井戸(SQW)構造としても良い。
トマスク(図示せず)を用いて、活性層3、およびバッ
ファ層2の一部をエッチングし、ストライプ状に突出し
た凸部を形成する。
ば、選択成長法を用いて、凸部を埋め込むようにブロッ
ク層4を形成する。ブロック層4は、例えば、p型のI
nP層とn型のInP層の積層構造(図示せず)からな
る。ブロック層4の上端面は、活性層3の上端面と略同
じ高さとする。次に、例えばCVD法を用いて、n型の
InPからなるコンタクト層5をブロック層4上に形成
する。
イブ状の凸部の両側を、半導体基板1までエッチング
し、1組のメサ溝6を形成する。メサ溝6は、ストライ
プ状の凸部を挟み、凸部に沿って、互いに略平行になる
ように形成する。メサ溝6の深さは、例えば略7μmで
ある。1組のメサ溝6に挟まれた領域(内方領域)は導
波路領域30となり、その幅は例えば略6μmである。
一方、メサ溝6の外側の領域(外方領域)は第1マウン
ト領域31、第2マウント領域32となる。導波路領域
30の活性層3は、上下がバッファ層2とコンタクト層
5とに挟まれ、両側がブロック層4に挟まれた構造とな
っている。
ば、CVD法を用いて、上面を覆うように、酸化シリコ
ンからなるスペーサ層7を形成する。続いて、第1マウ
ント領域31、第2マウント領域32上に、レジストマ
スク18を形成する。
トマスク18を用いて、第1マウント領域31、第2マ
ウント領域32の上にスペーサ層7が残るように、スペ
ーサ層7をエッチングする。第1マウント領域31、第
2マウント領域32の上に残されたスペーサ層7の膜厚
は、略0.4μmである。ここでは、スペーサ層7の材
料として酸化シリコンを用いたが、代わりにポリイミド
を用いても構わない。
CVD法を用いて、全面を覆うように保護膜8を形成す
る。保護膜8は、例えば酸化シリコンからなる。
レジストマスク(図示せず)を用いたエッチングによ
り、導波路領域30の上の保護膜8に開口部9を設け
る。
法を用いて、例えば金からなる金属メッキ層10、1
1、12を形成する。なお、金属メッキ層10、11の
下地として、Ti/Au層を形成しても構わない。ま
た、金属メッキ層12の下地として、AuZn/Ti/
Au層を形成しても構わない。以上の工程で、図1に示
す半導体レーザ100が完成する。
00で表される他の半導体レーザの断面図である。図4
中、図1と同一符号は、同一又は相当箇所を示す。半導
体レーザ200は、半導体レーザ100の有するブロッ
ク層4を含まず、メサ溝6により横方向の閉じ込めを行
う構造となっている。かかる構造の半導体レーザ200
に対しても、本実施の形態にかかる構造を適用すること
ができる。
00で表される他の半導体レーザの断面図である。図5
中、図1と同一符号は、同一又は相当箇所を示す。半導
体レーザ300は、半導体レーザ100の有するブロッ
ク層4を含まず、更に、コンタクト層5からストライプ
状の凸部が形成された構造となっている。かかる構造の
半導体レーザ300に対しても、本実施の形態にかかる
構造を適用することができる。なお、図5では、メサ溝
3は、活性層3が露出するまで掘り込まれているが、コ
ンタクト層5の途中まで掘り込まれた形状としても良
い。
してInPを用いた半導体レーザについて説明したが、
本実施の形態にかかる構造は、GaAs、GaN等の材
料を半導体基板1に用いた半導体レーザにも適用でき
る。
有する発光ダイオード、受光素子、光変調素子等の半導
体光装置にも適用できる。
にかかる半導体光装置では、製造、組立工程における導
波路領域の破損を防止でき、半導体光装置の製造歩留り
を向上させることができる。
斜視図である。
製造工程の断面図である。
製造工程の断面図である。
ザの斜視図である。
ザの斜視図である。
である。
ロック層、5 コンタクト層、6 メサ溝、7 スペー
サ層、8 保護膜、9 開口部、10、11、12 金
属メッキ層、18 レジストマスク、30 導波路領
域、31 第1マウント領域、32 第2マウント領
域、100、200、300 半導体レーザ。
Claims (5)
- 【請求項1】 リッジ導波型の半導体光装置であって、 表面と裏面とを有する半導体基板と、 該半導体基板の表面上に順次積層された下部クラッド
層、活性層、および上部クラッド層と、 少なくとも該上部クラッド層を掘り込んで略平行に設け
られた一組のメサ溝により挟まれた導波路領域と、 該一組のメサ溝の外方にそれぞれ設けられた第1マウン
ト領域および第2マウント領域と、 該第1マウント領域の該上部クラッド層上に設けられた
第1スペーサ層、および第2マウント領域の該上部クラ
ッド層上に設けられた第2スペーサ層と、 該導波路領域の該上部クラッド層に電気的に接続され、
該導波路領域の上部から該第1マウント領域の上部にま
で延在した第1金属層と、 該第2マウント領域の上部に設けられた第2金属層とを
含み、 該半導体基板の裏面から該第1マウント領域の該第1金
属層の上端までの高さ、および該半導体基板の裏面から
該第2マウント領域の該第2金属層の上端までの高さ
が、ともに、該半導体基板の裏面から該導波路領域の該
第1金属層の上端までの高さより大きいことを特徴とす
る半導体光装置。 - 【請求項2】 リッジ導波型の半導体光装置であって、 表面と裏面とを有する半導体基板と、 該半導体基板の表面上に設けられ、ストライプ状の凸部
を有する下部クラッド層と、 該下部クラッド層の該凸部の上に設けられた活性層と、 該下部クラッド層の該凸部の両側に、該活性層の上面と
略同じ高さまで埋め込まれたブロック層と、 該活性層と該ブロック層との上に設けられた上部クラッ
ド層と、 該上部クラッド層の表面から該半導体基板まで掘り込ま
れ、該凸部を挟んで略平行に設けられた一組のメサ溝に
より挟まれた導波路領域と、 該一組のメサ溝の外方にそれぞれ設けられた第1マウン
ト領域および第2マウント領域と、 該第1マウント領域の該上部クラッド層上に設けられた
第1スペーサ層、および第2マウント領域の該上部クラ
ッド層上に設けられた第2スペーサ層と、 該導波路領域の該上部クラッド層に電気的に接続され、
該導波路領域の上部から該第1マウント領域の上部にま
で延在した第1金属層と、 該第2マウント領域の上部に設けられた第2金属層とを
含み、 該半導体基板の裏面から該第1マウント領域の該第1金
属層の上端までの高さ、および該半導体基板の裏面から
該第2マウント領域の該第2金属層の上端までの高さ
が、ともに、該半導体基板の裏面から該導波路領域の該
第1金属層の上端までの高さより大きいことを特徴とす
る半導体光装置。 - 【請求項3】 上記第1マウント領域の上記第1金属層
の上面と、上記第2マウント領域の上記第2金属層の上
面とが、略同一平面に含まれることを特徴とする請求項
1または2に記載の半導体光装置。 - 【請求項4】 上記第1スペーサ層と上記第2スペーサ
層が、酸化シリコンおよびポリイミドからなる群から選
択される材料からなることを特徴とする請求項1または
2に記載の半導体光装置。 - 【請求項5】 上記第1マウント領域の上記第1金属層
の膜厚と、上記第2マウント領域の上記第2金属層の膜
厚とが、略同一であることを特徴とする請求項1または
2に記載の半導体光装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002132336A JP2003332676A (ja) | 2002-05-08 | 2002-05-08 | 半導体光装置 |
TW092109672A TWI222252B (en) | 2002-05-08 | 2003-04-25 | Semiconductor optical device |
US10/427,956 US7023891B2 (en) | 2002-05-08 | 2003-05-02 | Semiconductor optical device |
DE10320376A DE10320376B4 (de) | 2002-05-08 | 2003-05-07 | Optische Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung |
CNB031312411A CN1264260C (zh) | 2002-05-08 | 2003-05-08 | 半导体光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002132336A JP2003332676A (ja) | 2002-05-08 | 2002-05-08 | 半導体光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003332676A true JP2003332676A (ja) | 2003-11-21 |
Family
ID=29397388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002132336A Pending JP2003332676A (ja) | 2002-05-08 | 2002-05-08 | 半導体光装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7023891B2 (ja) |
JP (1) | JP2003332676A (ja) |
CN (1) | CN1264260C (ja) |
DE (1) | DE10320376B4 (ja) |
TW (1) | TWI222252B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006032819A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ素子 |
JP2008041850A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザ素子 |
JP2008205139A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体レーザ素子 |
JP2008282868A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザ素子の製造方法 |
JP2008294265A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Nichia Corp | 半導体レーザ素子 |
JP2013187230A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 多チャネル光送信モジュールおよびその作製方法 |
JP7530238B2 (ja) | 2020-06-25 | 2024-08-07 | 日本ルメンタム株式会社 | 半導体光素子及びその製造方法 |
US12100929B2 (en) | 2020-06-25 | 2024-09-24 | Lumentum Japan, Inc. | Semiconductor optical device and method for manufacturing the same |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3878868B2 (ja) | 2002-03-01 | 2007-02-07 | シャープ株式会社 | GaN系レーザ素子 |
KR100964399B1 (ko) * | 2003-03-08 | 2010-06-17 | 삼성전자주식회사 | 반도체 레이저 다이오드 및 이를 채용한 반도체 레이저다이오드 조립체 |
WO2005011072A1 (en) * | 2003-06-24 | 2005-02-03 | Emcore Corporation | Mechanical protection for semiconductor edge-emitting ridge waveguide lasers |
KR101100425B1 (ko) * | 2005-05-07 | 2011-12-30 | 삼성전자주식회사 | 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법 |
DE202005015673U1 (de) * | 2005-10-03 | 2005-12-15 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Monolithisch integrierte BH-Laserstruktur als Verstärkerelement mit integrierter Taperung der aktiven Laserschicht |
DE102008008595A1 (de) * | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Oberflächenemittierender Halbleiterlaser und Verfahren zu dessen Herstellung |
US8073031B2 (en) * | 2008-03-03 | 2011-12-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Laser diode with improved heat dissipation |
JP2010272569A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Panasonic Corp | 半導体レーザ装置 |
JP2010272784A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Panasonic Corp | 半導体レーザ装置 |
JP2010287804A (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体光素子 |
DE102009058345B4 (de) | 2009-12-15 | 2021-05-12 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Halbleiterlaser |
JP5150666B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2013-02-20 | 株式会社東芝 | 半導体レーザ装置 |
US8995492B2 (en) * | 2011-07-05 | 2015-03-31 | Nichia Corporation | Semiconductor laser element |
GB201112327D0 (en) * | 2011-07-18 | 2011-08-31 | Epigan Nv | Method for growing III-V epitaxial layers |
JP6600476B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-10-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN115298915B (zh) * | 2020-03-19 | 2025-04-18 | 三菱电机株式会社 | 光半导体元件 |
JP2022043575A (ja) * | 2020-09-04 | 2022-03-16 | 住友電気工業株式会社 | 面発光半導体レーザ |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62257783A (ja) | 1986-04-30 | 1987-11-10 | Sharp Corp | 半導体レ−ザ素子 |
US5222091A (en) | 1990-09-14 | 1993-06-22 | Gte Laboratories Incorporated | Structure for indium phosphide/indium gallium arsenide phosphide buried heterostructure semiconductor |
EP0503729A3 (en) | 1991-03-15 | 1992-12-02 | N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken | Optoelectronic semiconductor device and method of manufacturing such a device |
EP0547281A1 (en) | 1991-12-17 | 1993-06-23 | International Business Machines Corporation | Recessed ridge diode structure |
JP3238783B2 (ja) * | 1992-07-30 | 2001-12-17 | シャープ株式会社 | 半導体レーザ素子 |
AU4887596A (en) * | 1995-03-07 | 1996-09-23 | British Telecommunications Public Limited Company | A laser |
US6075799A (en) * | 1996-08-28 | 2000-06-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Polarization selective semiconductor laser, optical transmitter using the same, optical communication system using the same and fabrication method of the same |
JPH1075009A (ja) | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Nec Corp | 光半導体装置とその製造方法 |
US20020028390A1 (en) * | 1997-09-22 | 2002-03-07 | Mohammad A. Mazed | Techniques for fabricating and packaging multi-wavelength semiconductor laser array devices (chips) and their applications in system architectures |
US5917847A (en) * | 1997-09-26 | 1999-06-29 | Xerox Corporation | Independently addressable semiconductor laser arrays with buried selectively oxidized native oxide apertures |
WO1999031774A1 (fr) | 1997-12-15 | 1999-06-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Laser et procede de fabrication de ce dernier |
JPH11251679A (ja) | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体レーザ |
US6075800A (en) | 1998-05-05 | 2000-06-13 | Nortel Networks Corporation | Bonding ridge structure laser diodes to substrates |
JP3791584B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2006-06-28 | セイコーエプソン株式会社 | 面発光型半導体レーザおよび面発光型半導体レーザアレイ |
JP3663096B2 (ja) | 1999-12-28 | 2005-06-22 | 三洋電機株式会社 | 半導体レーザ素子 |
-
2002
- 2002-05-08 JP JP2002132336A patent/JP2003332676A/ja active Pending
-
2003
- 2003-04-25 TW TW092109672A patent/TWI222252B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-05-02 US US10/427,956 patent/US7023891B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-07 DE DE10320376A patent/DE10320376B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-08 CN CNB031312411A patent/CN1264260C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006032819A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ素子 |
JP2008041850A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザ素子 |
JP2008205139A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体レーザ素子 |
JP2008282868A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体レーザ素子の製造方法 |
JP2008294265A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Nichia Corp | 半導体レーザ素子 |
JP2013187230A (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 多チャネル光送信モジュールおよびその作製方法 |
JP7530238B2 (ja) | 2020-06-25 | 2024-08-07 | 日本ルメンタム株式会社 | 半導体光素子及びその製造方法 |
US12100929B2 (en) | 2020-06-25 | 2024-09-24 | Lumentum Japan, Inc. | Semiconductor optical device and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030210721A1 (en) | 2003-11-13 |
CN1264260C (zh) | 2006-07-12 |
DE10320376B4 (de) | 2012-01-12 |
TWI222252B (en) | 2004-10-11 |
TW200308133A (en) | 2003-12-16 |
DE10320376A1 (de) | 2003-11-27 |
US7023891B2 (en) | 2006-04-04 |
CN1457121A (zh) | 2003-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003332676A (ja) | 半導体光装置 | |
JP4504610B2 (ja) | リッジ型半導体レーザ素子 | |
JP6258414B2 (ja) | 端面発光エッチングファセットレーザ | |
JP5378651B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JP6715589B2 (ja) | 半導体光素子、アレイ半導体光素子、及び光モジュール | |
JP2003264334A (ja) | 半導体レーザ素子及び半導体レーザモジュール | |
JP5170869B2 (ja) | 光半導体素子及び光半導体素子の製造方法 | |
JP3732551B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4583058B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2011124521A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
KR100453086B1 (ko) | 반도체 레이저, 반도체 레이저의 제조방법 및 반도체레이저의 실장방법 | |
US8193552B2 (en) | Semiconductor light emitting device of junction-down type and semiconductor light emitting element of junction-down type | |
JP5103818B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP5803134B2 (ja) | 半導体レーザ素子の保護膜作製方法 | |
JP4538920B2 (ja) | 半導体レーザおよび半導体装置 | |
US20050190806A1 (en) | Semiconductor laser and manufacturing method therefor | |
JPH0997946A (ja) | 半導体レーザ及びその製造方法 | |
JP2005223070A (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光装置 | |
JP2004193232A (ja) | 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法 | |
JP2008066571A (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP2001189530A (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP2023061866A (ja) | リッジ型半導体光素子 | |
JP2004193302A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
CN117859245A (zh) | 一种具有集成mPD的半导体发射器 | |
JP2009194307A (ja) | ジャンクションアップ型の光半導体素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080527 |