JPH106901A - 自動二輪車用エアバッグ装置 - Google Patents
自動二輪車用エアバッグ装置Info
- Publication number
- JPH106901A JPH106901A JP8158615A JP15861596A JPH106901A JP H106901 A JPH106901 A JP H106901A JP 8158615 A JP8158615 A JP 8158615A JP 15861596 A JP15861596 A JP 15861596A JP H106901 A JPH106901 A JP H106901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- occupant
- driver
- motorcycle
- air bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J27/00—Safety equipment
- B62J27/20—Airbags specially adapted for motorcycles or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R2021/0065—Type of vehicles
- B60R2021/0088—Cycles, e.g. motorcycles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
に膨張展開するエアバッグを備え、乗員に抵抗感を与え
たり、着たり、脱いだりする煩わしさ無しに、事故時に
乗員を拘束する。 【解決手段】 車体Bに設けられるエアバッグ16は、
その膨張展開時に乗員Rの前部を対向するフロントバッ
グ部16fと、乗員Rの左右両側部に対向する左右サイ
ドバッグ16sとを備え、乗員Rに纏わり付くように着
装される。
Description
の挙動に伴う乗員への衝撃を緩衝するための、自動二輪
車用エアバッグ装置に関するものである。
て、たとえばつなぎ形をした着衣本体の外装面に、その
略全体にわたって多数個の小エアバッグを取付けたもの
を乗員自身に着装させ、衝突を検出すると各小エアバッ
グ内に圧縮ガスを導入して、その小エアバッグを膨張さ
せ、そのクッション作用により乗員への衝撃を緩和する
ようにしたものは公知である(特開昭52−81842
号公報参照)。
アバッグ装置では、乗員の身体自体にエアバッグを着装
させるようにしているため、 乗員は自動二輪車に座乗するときは、常時そのエアバ
ッグを着用していなければならず、抵抗感や窮屈感を受
ける。
いようにするために、エアバッグの大きさ、容量に自ず
から限界があり、また通常時の折畳形状や大きさに配慮
する必要がある。
を着用したり、脱いだりする煩わしさがある。
したり、それを携帯しなければならない煩わしさがあ
る。
で、エアバッグ装置をすべて車体側に装備して前記課題
を解決した上で、乗員への衝撃の緩和性能を確保した、
新規な自動二輪車用エアバッグ装置を提供することを目
的とするものである。
め、本請求項1記載の発明によれば、車体上に設けたエ
アバッグの膨張展開により、乗員を拘束緩衝できるよう
にした、自動二輪車用エアバッグ装置あって、前記エア
バッグは、その膨張展開時に乗員の前面に対向するフロ
ントバッグ部と、このフロントバッグ部の左右両側から
後方に一体に延長されて、乗員の左右両側面に対向する
左右サイドバッグ部とよりなり、乗員の身体に纏わり付
くように構成されることを特徴としている。
明によれば、前記請求項1記載のものにおいて、前記左
右サイドバッグ部の自由端は、乗員の背面両側をも拘束
緩衝するように互いに接近する方向に巻き込まれている
ことを特徴としている。
明によれば、前記請求項1記載のものにおいて、前記エ
アバッグの、乗員と対面する表面には乗員の衣服との付
着性を良くするための、付着性部材が設けられているこ
とを特徴としている。
明によれば、請求項1記載のものにおいて、前記エアバ
ッグを備えたエアバッグモジュールは、衝突事故時に車
体に対して前方に移動可能であることを特徴としてい
る。
明によれば、請求項1記載のものにおいて、前記エアバ
ッグを備えたエアバッグモジュールは、膨張展開後に車
体から離脱できるようにしたことを特徴としている。
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
いて説明するに、図1は、本発明エアバッグ装置を備え
た自動二輪車の側面図、図2は、図1の、2線矢視に沿
う自動二輪車の平面図、図3は、図2の3−3線に沿う
一部破断部分拡大側面図、図4は、図3の4−4線に沿
う、エアバッグモジュールの拡大縦断面図、図5は、エ
アバッグの膨張展開時のエアバッグモジュールの縦断面
図、図6は、エアバッグの膨張展開時の斜視図、図7
は、エアバッグ膨張展開時の自動二輪車の側面図、図8
は、図7の8線矢視に沿う自動二輪車の平面図、図9
は、エアバッグが自動二輪車から離れた状態を示す自動
二輪車の側面図である。
骨格をなす車体フレーム1の前部に操向自在に支持され
るフロントフォーク2には、前車輪Wfが回転自在に支
承され、また車体フレーム1の後部に揺動自在に懸架さ
れるスイングアーム3には、後車輪Wrが支承される。
また車体フレーム1の前半上部には、燃料タンク4が搭
載され、またその後部シートレール上に、座席シート5
が支持されている。車体フレーム1は、その大部分がフ
ロントカウル6およびリヤカウル7により被覆される。
そして前記車体フレーム1、燃料タンク4、フロントカ
ウル6、リヤカウル7等は自動二輪車の前記車体Bを構
成している。
前後方向に長い方形状に形成され、前面の開放された凹
所8が形成されており、この凹所8には、衝突による乗
員への衝撃を緩和するための、エアバッグモジュールM
が装備されている。
ッグモジュールMの構成およびその取付構造について説
明する。
にわたって前後方向に延びる左右案内レール9l,9r
が形成されており、これらの案内レール9l,9rの前
端は前方に開放されている。左右案内レール9l,9r
には、縦断面チャンネル状に形成されるスライドフレー
ム10の左右両側縁が合成樹脂材等により形成される抵
抗付与材11を介して前後にスライド可能に嵌合されて
いる。スライドフレーム10の底壁上には、取付フレー
ム12が固着され、この取付フレーム12には、合成樹
脂材等の軽量材により帽状に形成されるエアバッグハウ
ジング14の開口下部が取付けられている。エアバッグ
ハウジング14は、エアバッグモジュールMを収容し得
る収納部141 と、この収納部141 の開口上面を閉じ
る蓋体142 とより構成されており、収納部141 と蓋
体142 の左右境界コーナーには、それぞれヒンジ部1
43 が形成され、さらに蓋体142 には、左右中央から
前後縁にかけてI字状の、切込みを入れた破断線144
が形成されている。そして後に述べるように、自動二輪
車に所定値以上の衝撃力が作用したときには、図5に示
すように破断線144 が裂破されて蓋体142 は、ヒン
ジ部143 を支点として上方に開放されるようになって
いる。
て、前記取付フレーム12には、前記エアバッグモジュ
ールMが取付けられ、このエアバッグモジュールMは、
エアバッグ16と、これを膨張展開させるためのガスを
発生させるインフレータ17とを備えており、エアバッ
グ16は、その下面に開口部161 を有して袋状に形成
されてエアバッグハウジング14内に折畳状態で収容さ
れ、その開口部161 に固着した口金18には、インフ
レータ17の外周部が気密に固着されており、このイン
フレータ17が、取付フレーム12上に一体に支持され
ている。
の展開膨張時の形状は、乗員Rの前面から左右両側面を
囲み、その後面にまで及ぶようにして乗員Rの身体に纏
わり付くように、フロントバッグ部16fと、その左右
両側から内側に湾曲しつつ後方に延長される左右サイド
バッグ部16s,16sとより横断面C字状に形成さ
れ、またその高さは、座席シート5上に座乗する乗員R
の顔面と上半身とを覆う程の寸法に形成される。そして
このエアバッグ16の素材は、引張強度の高い、ポリア
ミド系の基布に、ガス漏れ防止用のネオプレーン材等の
コーテング材を施して構成され、また乗員Rの衣服に付
着し易くするために、乗員と対面する表面に、面フアス
ナー、粘着部材等の付着性部材19が一体に積層して設
けられる。
設けたベントホール20が開口されており、エアバッグ
16の膨張展開時の内圧が所定値を越えると、高圧ガス
はベントホール20を通って外部に放出される。
には、Gセンサー等の衝撃検知センサーSが設けられ、
このセンサーSの検知信号は、前記インフレータ17を
動作して高圧ガスをエアバッグ16内に供給する。
実施例の作用について説明するに、いま自動二輪車が他
の車両等の障害物に衝突すると、衝突検知センサーSが
これを検知し、この検知信号により、インフレータ17
が動作して高圧ガスを発生し、このガスが折り畳まれた
エアバッグ16に、その開口部161 を通して供給さ
れ、図6〜9に示すように、エアバッグ16を膨張展開
し、そのエアバッグ16は、フロントバッグ部16fが
乗員Rの上半身前面に対向し、また左右サイドバッグ部
16s,16sが乗員Rの上半身左右両側面から後面に
かけて対向するようにして乗員Rの身体に纏わり付く。
そして乗員Rとの各対向面に設けられる、面フアスナー
等の付着性部材19が、乗員Rの衣服に付着することに
より、エアバッグ16は、乗員Rに着装される。
備えたベントホール20によりエアバッグ16内の内圧
が、乗員Rの衝撃緩衝に最も適した所定値に調節され
る。
モジュールMを支持している、スライドフレーム10
は、衝撃時の慣性力を受けて、凹所8内を左右案内レー
ル9l,9rに案内されて前方にスライド移動し、その
際スライドフレーム10は、乗員R、エアバッグモジュ
ールM等の荷重および前記抵抗付与材11のスライド抵
抗により衝撃エネルギを吸収しつつ前方にスライド移動
する。その結果エアバッグ16の膨張展開による拘束作
用と、スライドフレーム10の前方移動による衝撃吸収
作用とにより、乗員Rにかかる衝撃が可及的に低減され
る。
示すように、スライドフレーム10は、左右案内レール
9l,9rから離れ、乗員Rはエアバッグ16により拘
束されたまま自動二輪車から離れるが、その際にスライ
ドフレーム10の、前方スライド移動による衝撃エネル
ギの緩衝吸収作用と、エアバッグ16による乗員Rの拘
束作用の協働により、乗員Rに与える衝撃を最小限に止
めることができる。
が、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明
の範囲内で種々の実施例が可能である。たとえば前記実
施例では、エアバッグモジュールは、燃料タンクに設け
られるが、これを車体フレーム等他の車体部分に設けて
もよく、また前記エアバッグは、前記実施例では、付着
性部材により、乗員に付着保持させるようにしている
が、エアバッグ自体の纏わり付きだけで、乗員に付着保
持させるようにしてもよい。
よれば、エアバッグ装置を乗員があらかじめ着用しない
ですむので、乗員は通常走行時に抵抗感、窮屈感がな
く、またエアバッグ装置を着用したり、脱いだり、ある
いは携帯したり、格納したりする煩わしさがない。
ッグは、その膨張展開後フロントバッグ部と、左右サイ
ドバッグ部とが一体に形成されて乗員に纏わり付くよう
にして乗員への付着保持状態を維持することができるの
で、衝突時およびその後の二次、三次衝撃において乗員
を拘束緩衝することができ、乗員緩衝性能を飛躍的に向
上させることができる。
にエアバッグモジュールが車体に対して移動可能である
ことにより、エアバッグの乗員拘束緩衝作用に加えて、
エアバッグモジュールの移動による衝撃吸収作用によ
り、乗員への衝撃緩和性能が一層高められる。
の拡大縦断面図
ルの縦断面図
自動二輪車の側面図
Claims (5)
- 【請求項1】 車体(B)上に設けたエアバッグ(1
6)の膨張展開により、乗員(R)を拘束緩衝できるよ
うにした、自動二輪車用エアバッグ装置あって、 前記エアバッグ(16)は、その膨張展開時に乗員
(R)の前面に対向するフロントバッグ部(16f)
と、このフロントバッグ部(16f)の左右両側から後
方に一体に延長されて、乗員の左右両側面に対向する左
右サイドバッグ部(16s)とよりなり、乗員(R)の
身体に纏わり付くように構成されることを特徴とする、
自動二輪車用エアバッグ装置。 - 【請求項2】 前記左右サイドバッグ部(16s)の自
由端は、乗員(R)の背面両側をも拘束緩衝するように
互いに接近する方向に巻き込まれていることを特徴とす
る、前記請求項1記載の自動二輪車用エアバッグ装置。 - 【請求項3】 前記エアバッグ(16)の、乗員(R)
と対面する表面には乗員の衣服との付着性を良くするた
めの、付着性部材(19)が設けられていることを特徴
とする、前記請求項1記載の自動二輪車用エアバッグ装
置。 - 【請求項4】 前記エアバッグ(16)を備えたエアバ
ッグモジュール(M)は、衝突事故時に車体(B)に対
して前方に移動可能であることを特徴とする、前記請求
項1記載の自動二輪車用エアバッグ装置。 - 【請求項5】 前記エアバッグ(16)を備えたエアバ
ッグモジュール(M)は、膨張展開後に車体(B)から
離脱できるようにしたことを特徴とする、前記請求項1
記載の自動二輪車用エアバッグ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15861596A JP3685873B2 (ja) | 1996-06-19 | 1996-06-19 | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
DE19720622A DE19720622B4 (de) | 1996-06-19 | 1997-05-16 | Airbag-Vorrichtung für ein Zweiradkraftfahrzeug |
US08/878,558 US5938231A (en) | 1996-06-19 | 1997-06-19 | Air bag device for a two-wheeled motor vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15861596A JP3685873B2 (ja) | 1996-06-19 | 1996-06-19 | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH106901A true JPH106901A (ja) | 1998-01-13 |
JP3685873B2 JP3685873B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=15675587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15861596A Expired - Fee Related JP3685873B2 (ja) | 1996-06-19 | 1996-06-19 | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5938231A (ja) |
JP (1) | JP3685873B2 (ja) |
DE (1) | DE19720622B4 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002137779A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-14 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
JP2003291875A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Honda Motor Co Ltd | 小型車両用エアバッグ装置 |
US7044499B2 (en) * | 2002-05-15 | 2006-05-16 | Takata Corporation | Air bag apparatus for motorcycle, method of manufacturing air bag apparatus for motorcycle, and motorcycle with air bag apparatus |
JP2006312427A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP2007069781A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP2009196410A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2009248652A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP2018052285A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 豊田合成株式会社 | バイク用エアバッグ装置 |
JP2021024550A (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-22 | 楽 康Le, Kang | 二輪電動バイクの保護装置 |
JPWO2021199334A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | ||
WO2023007591A1 (ja) * | 2021-07-27 | 2023-02-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両、車両、及び、乗員保護具 |
WO2023007590A1 (ja) * | 2021-07-27 | 2023-02-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両、車両、及び、乗員保護具 |
WO2023047544A1 (ja) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のエアバッグ装置 |
US12145680B2 (en) | 2021-07-27 | 2024-11-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddled vehicle and rider protection equipment |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3685872B2 (ja) * | 1996-06-11 | 2005-08-24 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車におけるエアバッグの圧力調整装置 |
DE10024818A1 (de) | 2000-05-19 | 2001-11-22 | Bayerische Motoren Werke Ag | Vorrichtung zum Ansteuern eines Motorrad-Airbags |
DE20021180U1 (de) * | 2000-12-14 | 2002-04-18 | Pumpe, Ulrich, 32429 Minden | Motorradfahrerschutzvorrichtung |
DE10105459A1 (de) * | 2001-02-07 | 2002-08-08 | Bayerische Motoren Werke Ag | Oberkörper-Rückhalteeinrichtung für Motorräder |
DE10117830A1 (de) * | 2001-04-10 | 2003-06-05 | Bayerische Motoren Werke Ag | Airbaganordnung |
US6991254B2 (en) * | 2001-10-02 | 2006-01-31 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Airbag system |
JP2003182500A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-03 | Takata Corp | 乗員保護装置 |
JP4357789B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2009-11-04 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP4121112B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2008-07-23 | 本田技研工業株式会社 | エアバッグ装置 |
DE10216900B4 (de) * | 2002-04-17 | 2016-10-13 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Airbagsystem für Motorräder |
JP4084592B2 (ja) * | 2002-04-18 | 2008-04-30 | 本田技研工業株式会社 | スクータ型車両におけるエアバッグ装置 |
JP4119155B2 (ja) * | 2002-04-22 | 2008-07-16 | 本田技研工業株式会社 | 小型車両におけるエアバッグ装置 |
JP2003327183A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-19 | Takata Corp | オートバイ用エアバッグ装置、オートバイ用エアバッグ装置の製造方法およびエアバッグ装置付オートバイ |
DE10223366A1 (de) * | 2002-05-25 | 2003-12-04 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Erkennung eines Aufsassens eines motorisierten Zweirades |
US20040150203A1 (en) * | 2003-01-30 | 2004-08-05 | Cress Steven B | Body accommodating airbag method and apparatus |
DE10309328A1 (de) * | 2003-03-04 | 2004-09-16 | Bayerische Motoren Werke Ag | Crashsensorik für Motorräder |
JP2004314811A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP2004314834A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP2004314835A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP2004314837A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Takata Corp | ハンドルカバー、オートバイ |
DE102004009013B4 (de) * | 2004-02-25 | 2006-03-16 | Trw Automotive Gmbh | Seitenaufprall-Rückhaltevorrichtung |
JP4636935B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2011-02-23 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付鞍乗り型車両 |
JP4606243B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2011-01-05 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
US7549664B2 (en) * | 2005-06-24 | 2009-06-23 | M.C. Technologies Group, Inc. | Motorcycle anti-tipover device |
JP4822778B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2011-11-24 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
DE102006020208B4 (de) * | 2006-05-02 | 2008-07-17 | Bredow, Christian-Alexander v., Dipl.-Ing. | Druckspeicher-, Ventil- und Verteileinheit als tragbares oder fest einbaubares Gerät zur kurzfristigen und rückstoßfreien Freisetzung von Druckluft oder unter Druck gespeichertem Gas für technische Anwendungen |
JP4845128B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2011-12-28 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
JP2009241922A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-10-22 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
DE102008029590A1 (de) * | 2008-06-23 | 2009-12-24 | Trw Automotive Gmbh | Gassack |
DE102008049504A1 (de) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Airbag mit Verschleißschutz |
DE102009024924B4 (de) * | 2009-06-05 | 2013-04-18 | TAKATA Aktiengesellschaft | Gassackanordnung für ein Fahrzeuginsassenrückhaltesystem |
JP2011000962A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Honda Motor Co Ltd | 鞍乗型車両のエアバッグ装置 |
CN104585915A (zh) * | 2013-10-30 | 2015-05-06 | 卞海兵 | 摩托车安全气囊衣 |
EP3401197B1 (de) | 2017-05-11 | 2019-11-27 | Dirk Küster | Airbagsystem für ein aufsitzkraftfahrzeug und verfahren zum nachrüsten eines aufsitzkraftfahrzeugs |
CN112752683B (zh) * | 2018-09-24 | 2023-08-01 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于监控机动脚踏车的方法和设备 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1462125A (en) * | 1974-05-18 | 1977-01-19 | Bothwell P W | Inflatable protectors |
US3930667A (en) * | 1975-02-14 | 1976-01-06 | Osuchowski Andrew J | Inflatable garment for crash protection |
JPS5281842A (en) * | 1975-12-26 | 1977-07-08 | Yamaha Motor Co Ltd | Motor cycle collision sensor |
KR900008943B1 (ko) * | 1988-05-09 | 1990-12-15 | 주식회사 가스매틱에어백 | 오토바이용 압축가스 팽창식 완충 안전복 |
-
1996
- 1996-06-19 JP JP15861596A patent/JP3685873B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-05-16 DE DE19720622A patent/DE19720622B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-19 US US08/878,558 patent/US5938231A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002137779A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-14 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車用エアバッグ装置 |
JP2003291875A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Honda Motor Co Ltd | 小型車両用エアバッグ装置 |
US7044499B2 (en) * | 2002-05-15 | 2006-05-16 | Takata Corporation | Air bag apparatus for motorcycle, method of manufacturing air bag apparatus for motorcycle, and motorcycle with air bag apparatus |
JP2006312427A (ja) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP4671754B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2011-04-20 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP2007069781A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP4639129B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2011-02-23 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP2009196410A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2009248652A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP2018052285A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 豊田合成株式会社 | バイク用エアバッグ装置 |
JP2021024550A (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-22 | 楽 康Le, Kang | 二輪電動バイクの保護装置 |
JPWO2021199334A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | ||
WO2021199334A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のエアバッグ装置 |
DE112020006642T5 (de) | 2020-03-31 | 2022-11-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag-Vorrichtung für Sattelfahrzeug |
US11866112B2 (en) | 2020-03-31 | 2024-01-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag device for saddle-type vehicle |
DE112020006642B4 (de) | 2020-03-31 | 2024-09-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag-Vorrichtung für Sattelfahrzeug |
WO2023007591A1 (ja) * | 2021-07-27 | 2023-02-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両、車両、及び、乗員保護具 |
WO2023007590A1 (ja) * | 2021-07-27 | 2023-02-02 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両、車両、及び、乗員保護具 |
DE112021008028T5 (de) | 2021-07-27 | 2024-05-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Sattelfahrzeug, fahrzeug und fahrerprotektor |
US12128978B2 (en) | 2021-07-27 | 2024-10-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddled vehicle, vehicle, and occupant-protecting equipment |
US12145680B2 (en) | 2021-07-27 | 2024-11-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddled vehicle and rider protection equipment |
WO2023047544A1 (ja) * | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のエアバッグ装置 |
DE112021008076T5 (de) | 2021-09-24 | 2024-07-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag-vorrichtung für sattelsitzfahrzeug |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19720622A1 (de) | 1998-01-02 |
DE19720622B4 (de) | 2006-04-06 |
JP3685873B2 (ja) | 2005-08-24 |
US5938231A (en) | 1999-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH106901A (ja) | 自動二輪車用エアバッグ装置 | |
JP3592447B2 (ja) | 自動二輪車用エアバッグ装置 | |
JP3685872B2 (ja) | 自動二輪車におけるエアバッグの圧力調整装置 | |
JP4226259B2 (ja) | 小型車両用エアバッグ装置 | |
JP3760424B2 (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
US5470103A (en) | Motor vehicle head impact air bag system | |
JP2922001B2 (ja) | 車体側部のエネルギ吸収構造 | |
JPH10100827A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2011000962A (ja) | 鞍乗型車両のエアバッグ装置 | |
US5456491A (en) | Air bag received in a safety belt | |
US6164685A (en) | Deployment door for air bag module | |
JPH07125606A (ja) | フードエアバッグ装置 | |
JP4129138B2 (ja) | 自動二輪車用エアバッグ装置 | |
JP2915380B2 (ja) | 車体側部のエネルギ吸収構造 | |
JP5604353B2 (ja) | エアバッグ装置及びエアバッグカバー | |
JPH061027U (ja) | 自動車のエアバッグ装置 | |
JP4131358B2 (ja) | 自動車のサイドエアバッグ装置 | |
JPH10152010A (ja) | 側突時の乗員保護装置 | |
JPH0411171U (ja) | ||
JP3873669B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2938835B2 (ja) | 車体側部のエネルギ吸収構造 | |
JPH0672275A (ja) | 自動車のエアバッグ配設構造 | |
KR20040088268A (ko) | 차량의 글러브 박스 | |
JPH0976867A (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2012210866A (ja) | エアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |