JPH1051846A - 移動体通信システム - Google Patents
移動体通信システムInfo
- Publication number
- JPH1051846A JPH1051846A JP8205615A JP20561596A JPH1051846A JP H1051846 A JPH1051846 A JP H1051846A JP 8205615 A JP8205615 A JP 8205615A JP 20561596 A JP20561596 A JP 20561596A JP H1051846 A JPH1051846 A JP H1051846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- radio base
- base station
- area
- mobile communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】マイクロセルで無線エリアが構成される移動体
通信システムでは、移動局は容易に電波の到達可能範囲
から出てしまう可能性が高く、位置登録したエリアに呼
出を行っても応答が返らない可能性が高い。 【解決手段】複数の呼出エリアとサービスエリアの外縁
部を超えた範囲をカバーする高出力呼出エリアを提供す
る高出力呼出無線基地局を設備する。高出力無線基地局
は、呼出専用として動作し、位置登録したエリアに呼出
を行っても応答の無かった移動局を呼び出す呼出信号と
その呼を発呼した加入者番号を送出する。当該呼出信号
を受信した移動局は、通話可能エリアに戻って、表示さ
れた加入者番号に発呼して通話を行う。なお、高出力呼
出エリア内の複数の無線基地局は高出力呼出無線基地局
からの送信信号と干渉しないように、高出力呼出無線基
地局の基準同期信号を受けて同期して信号送出を行う。
通信システムでは、移動局は容易に電波の到達可能範囲
から出てしまう可能性が高く、位置登録したエリアに呼
出を行っても応答が返らない可能性が高い。 【解決手段】複数の呼出エリアとサービスエリアの外縁
部を超えた範囲をカバーする高出力呼出エリアを提供す
る高出力呼出無線基地局を設備する。高出力無線基地局
は、呼出専用として動作し、位置登録したエリアに呼出
を行っても応答の無かった移動局を呼び出す呼出信号と
その呼を発呼した加入者番号を送出する。当該呼出信号
を受信した移動局は、通話可能エリアに戻って、表示さ
れた加入者番号に発呼して通話を行う。なお、高出力呼
出エリア内の複数の無線基地局は高出力呼出無線基地局
からの送信信号と干渉しないように、高出力呼出無線基
地局の基準同期信号を受けて同期して信号送出を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信システ
ムに関し、特に、PHS(パーソナル・ハンディフォン
・システム)に代表される複数のマイクロセルで構成さ
れた通話エリアで通信を行う移動体通信システムにおい
て、通話エリアからはずれた位置に存在する移動局を無
線呼出しで呼び出す移動体通信システムに関するもので
ある。
ムに関し、特に、PHS(パーソナル・ハンディフォン
・システム)に代表される複数のマイクロセルで構成さ
れた通話エリアで通信を行う移動体通信システムにおい
て、通話エリアからはずれた位置に存在する移動局を無
線呼出しで呼び出す移動体通信システムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】複数のマイクロセルで構成された通話エ
リアで移動体通信を行うPHSは移動体通信交換局とそ
れに接続された複数の無線基地局と加入者端末からな
り、無線基地局からの電波の到達範囲内において、PH
S加入者端末からの発呼と一般電話加入者からの着呼に
よる通話が出来る方式である。勿論、PHS加入者端末
から他のPHS加入者端末への呼出も可能である。PH
S加入者端末は、通常その電源投入時或いはその複数の
基地局を群分けした呼出エリアを移動した際に、システ
ムに対して位置登録信号を送出し、移動体通信交換局に
併設されるホームロケーションレジスタ(加入者位置記
憶装置)に登録され、常時加入者端末の位置をシステム
が認識している。
リアで移動体通信を行うPHSは移動体通信交換局とそ
れに接続された複数の無線基地局と加入者端末からな
り、無線基地局からの電波の到達範囲内において、PH
S加入者端末からの発呼と一般電話加入者からの着呼に
よる通話が出来る方式である。勿論、PHS加入者端末
から他のPHS加入者端末への呼出も可能である。PH
S加入者端末は、通常その電源投入時或いはその複数の
基地局を群分けした呼出エリアを移動した際に、システ
ムに対して位置登録信号を送出し、移動体通信交換局に
併設されるホームロケーションレジスタ(加入者位置記
憶装置)に登録され、常時加入者端末の位置をシステム
が認識している。
【0003】一般電話加入者からPHS端末加入者を呼
ぶ場合、被呼PHS加入者端末の電話番号を一般電話網
に送る。一般電話網では受信した電話番号からPHS加
入者で有ることを認識し、移動体通信交換局に被呼PH
S加入者端末の電話番号を送る。移動体通信交換局では
一般電話網から受信した被呼PHS加入者端末の電話番
号をホームロケーションレジスタに照会し、その被呼P
HS加入者端末が複数の無線基地局からなるどの呼出エ
リアにいるかを確認し、その呼出エリアを構成する複数
の無線基地局に被呼PHS加入者端末の呼出信号を送出
する。
ぶ場合、被呼PHS加入者端末の電話番号を一般電話網
に送る。一般電話網では受信した電話番号からPHS加
入者で有ることを認識し、移動体通信交換局に被呼PH
S加入者端末の電話番号を送る。移動体通信交換局では
一般電話網から受信した被呼PHS加入者端末の電話番
号をホームロケーションレジスタに照会し、その被呼P
HS加入者端末が複数の無線基地局からなるどの呼出エ
リアにいるかを確認し、その呼出エリアを構成する複数
の無線基地局に被呼PHS加入者端末の呼出信号を送出
する。
【0004】呼出エリア内の各無線基地局では移動体通
信交換局より受信した被呼PHS加入者端末の呼出信号
を、電波に変換して放射する。被呼PHS加入者端末は
自分が存在する通話エリアの無線基地局が放射した呼出
信号を検出し、自分への呼出で有ることを確認した後、
応答信号を無線基地局に送り返す。この応答信号は無線
基地局経由、移動体通信交換局に送られ、その移動体通
信交換局にて発呼した一般電話加入者と被呼PHS加入
者端末を接続し、相互の通話が可能となる。
信交換局より受信した被呼PHS加入者端末の呼出信号
を、電波に変換して放射する。被呼PHS加入者端末は
自分が存在する通話エリアの無線基地局が放射した呼出
信号を検出し、自分への呼出で有ることを確認した後、
応答信号を無線基地局に送り返す。この応答信号は無線
基地局経由、移動体通信交換局に送られ、その移動体通
信交換局にて発呼した一般電話加入者と被呼PHS加入
者端末を接続し、相互の通話が可能となる。
【0005】一方、PHS加入者端末が、無線基地局か
らの電波の到達範囲内において位置登録をした後、電波
の到達範囲外へ移動した場合、一般電話加入者よりの呼
出は、その無線基地局からの呼出信号がPHS加入者端
末に届かず、通話が出来ないことになる。この場合、一
般電話加入者には被呼PHS加入者端末が電波の届かな
いところにいるか、又は電源を切っているかして、呼出
し出来ない旨のアナウンスを移動体通信交換局より行
う。
らの電波の到達範囲内において位置登録をした後、電波
の到達範囲外へ移動した場合、一般電話加入者よりの呼
出は、その無線基地局からの呼出信号がPHS加入者端
末に届かず、通話が出来ないことになる。この場合、一
般電話加入者には被呼PHS加入者端末が電波の届かな
いところにいるか、又は電源を切っているかして、呼出
し出来ない旨のアナウンスを移動体通信交換局より行
う。
【0006】また、このように電波の到達範囲外へ移動
したPHS加入者端末を呼び出す為に、ページングシス
テムを併用する場合もある。即ち、PHS加入者端末
が、無線基地局からの電波の到達範囲内において位置登
録をした後、電波の到達範囲外へ移動した場合、一般電
話加入者よりの呼出は、その無線基地局からの呼出信号
がPHS加入者端末に届かず、その応答が無いことか
ら、移動体通信交換局よりページングシステムの交換局
に呼出信号を送り、ページングシステムの無線基地局よ
り呼出信号を送出する。
したPHS加入者端末を呼び出す為に、ページングシス
テムを併用する場合もある。即ち、PHS加入者端末
が、無線基地局からの電波の到達範囲内において位置登
録をした後、電波の到達範囲外へ移動した場合、一般電
話加入者よりの呼出は、その無線基地局からの呼出信号
がPHS加入者端末に届かず、その応答が無いことか
ら、移動体通信交換局よりページングシステムの交換局
に呼出信号を送り、ページングシステムの無線基地局よ
り呼出信号を送出する。
【0007】この際、PHS加入者端末はページング受
信機を併設したもので無ければならない。
信機を併設したもので無ければならない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】PHSのような移動体
通信システムでは無線基地局及びPHS加入者端末の送
信出力が小さいため、無線基地局からの電波の到達範囲
は100m〜200m程度しかなく、容易にPHS加入
者端末は電波の到達範囲を出てしまう可能性が高い。そ
の為、PHSサービスエリア内において、多くの無線基
地局を設置し、それらの無線基地局の電波の到達範囲を
十分に重ね合わせて、電波の届かないエリアを少なくす
るようにはしているが、建物の陰や地下街などでは十分
に電波が届かない場合が多い。そのため、PHS加入者
端末が、無線基地局からの電波の到達範囲内において位
置登録をした後、電波の到達範囲外へ移動した場合、一
般電話加入者よりの呼出は、その無線基地局からの呼出
信号がPHS加入者端末に届かず、呼び出しが出来ない
ことがしばしば発生するという問題がある。
通信システムでは無線基地局及びPHS加入者端末の送
信出力が小さいため、無線基地局からの電波の到達範囲
は100m〜200m程度しかなく、容易にPHS加入
者端末は電波の到達範囲を出てしまう可能性が高い。そ
の為、PHSサービスエリア内において、多くの無線基
地局を設置し、それらの無線基地局の電波の到達範囲を
十分に重ね合わせて、電波の届かないエリアを少なくす
るようにはしているが、建物の陰や地下街などでは十分
に電波が届かない場合が多い。そのため、PHS加入者
端末が、無線基地局からの電波の到達範囲内において位
置登録をした後、電波の到達範囲外へ移動した場合、一
般電話加入者よりの呼出は、その無線基地局からの呼出
信号がPHS加入者端末に届かず、呼び出しが出来ない
ことがしばしば発生するという問題がある。
【0009】また、ページングシステムを併設し、ペー
ジング無線基地局からPHS加入者端末を呼び出すため
には、PHSの呼出信号と全く異なるページング呼出信
号を受信しなければならないのでPHS加入者端末はペ
ージング受信機を具備しなければならないという問題が
ある。
ジング無線基地局からPHS加入者端末を呼び出すため
には、PHSの呼出信号と全く異なるページング呼出信
号を受信しなければならないのでPHS加入者端末はペ
ージング受信機を具備しなければならないという問題が
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の移動体通信シス
テムは、無線基地局の電波の到達範囲内において位置登
録をした後、電波の到達範囲外に移動した移動局に、別
に設ける電波の到達範囲の広い高出力呼出無線基地局か
ら呼出信号と発呼した加入者の電話番号を送出し、その
移動局に着信呼のあったことを知らせることを目的とす
る。
テムは、無線基地局の電波の到達範囲内において位置登
録をした後、電波の到達範囲外に移動した移動局に、別
に設ける電波の到達範囲の広い高出力呼出無線基地局か
ら呼出信号と発呼した加入者の電話番号を送出し、その
移動局に着信呼のあったことを知らせることを目的とす
る。
【0011】本発明の移動体通信システムは、公衆電話
網に接続された移動体通信交換局と、当該移動体通信交
換局に接続されて半径100〜200メートルのマイク
ロセルの無線通信エリアを提供する複数の無線基地局で
構成され、複数のマイクロセルで呼出エリアを形成する
移動体通信システムにおけるものである。
網に接続された移動体通信交換局と、当該移動体通信交
換局に接続されて半径100〜200メートルのマイク
ロセルの無線通信エリアを提供する複数の無線基地局で
構成され、複数のマイクロセルで呼出エリアを形成する
移動体通信システムにおけるものである。
【0012】本発明の移動体通信システムは、移動体通
信交換局に接続され、呼出エリアを複数カバーし、さら
に当該移動体通信システムのサービスエリアの外縁部を
超えた範囲をカバーする高出力呼出エリアを提供する高
出力呼出無線基地局を更に備えている。そして、移動体
通信交換局は、着信要求のあった移動局が位置登録した
呼出エリアに呼出を行っても応答が無い場合に、高出力
呼出無線基地局を介して当該移動局の呼び出しを行うこ
とを特徴とする。
信交換局に接続され、呼出エリアを複数カバーし、さら
に当該移動体通信システムのサービスエリアの外縁部を
超えた範囲をカバーする高出力呼出エリアを提供する高
出力呼出無線基地局を更に備えている。そして、移動体
通信交換局は、着信要求のあった移動局が位置登録した
呼出エリアに呼出を行っても応答が無い場合に、高出力
呼出無線基地局を介して当該移動局の呼び出しを行うこ
とを特徴とする。
【0013】そして、前記の高出力呼出無線基地局は、
着信要求のあった移動局の識別番号と、当該呼を発呼し
た加入者の識別番号を送信して呼び出しを行い、当該呼
び出しを受けた移動局は、当該呼を発呼した加入者の識
別番号を表示することを特徴とする。
着信要求のあった移動局の識別番号と、当該呼を発呼し
た加入者の識別番号を送信して呼び出しを行い、当該呼
び出しを受けた移動局は、当該呼を発呼した加入者の識
別番号を表示することを特徴とする。
【0014】さらに、前記の高出力呼出エリアに存在す
る複数の無線基地局の各々は高出力呼出無線基地局と同
期して信号出力を行うことを特徴とする。
る複数の無線基地局の各々は高出力呼出無線基地局と同
期して信号出力を行うことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る移動体通信シ
ステムの実施の形態を図面を参照して説明する。
ステムの実施の形態を図面を参照して説明する。
【0016】図1は、本発明の一実施の形態の構成を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【0017】同図に示すように、本発明の移動体通信シ
ステムは次のように構成されている。
ステムは次のように構成されている。
【0018】公衆電話網1に移動体通信交換局2が接続
されており、この移動体通信交換局2には、サービスエ
リア内に存在し、位置登録を行った移動局9の存在する
位置登録エリア(呼出エリア7)情報を持ったホームロ
ケーションレジスタが併設されている。さらに、この移
動体通信交換局2にはサービスエリアを構成する複数の
個別通話エリア6を提供する複数の無線基地局4が接続
されている。移動通信交換局2には、さらに、後述する
高出力呼出エリアを提供する高出力呼出無線基地局が接
続されている。
されており、この移動体通信交換局2には、サービスエ
リア内に存在し、位置登録を行った移動局9の存在する
位置登録エリア(呼出エリア7)情報を持ったホームロ
ケーションレジスタが併設されている。さらに、この移
動体通信交換局2にはサービスエリアを構成する複数の
個別通話エリア6を提供する複数の無線基地局4が接続
されている。移動通信交換局2には、さらに、後述する
高出力呼出エリアを提供する高出力呼出無線基地局が接
続されている。
【0019】ここで、無線エリアの構成を説明すると、
各無線基地局が提供する個別通話エリア6、この個別通
話エリア6が複数で構成される呼出エリア7、さらに複
数の呼出エリア7で構成される高出力呼出エリア8とな
る。
各無線基地局が提供する個別通話エリア6、この個別通
話エリア6が複数で構成される呼出エリア7、さらに複
数の呼出エリア7で構成される高出力呼出エリア8とな
る。
【0020】個別通話エリア6は個々の無線基地局から
の電波が届く範囲であり、最小の無線エリアである。呼
出エリアは、複数の個別通話エリアで構成され、各移動
局の位置登録単位であるとともに、移動局に着信を知ら
せる場合の呼出信号を放射するエリアの単位でもある。
高出力呼出エリアは、複数の呼出エリアをカバーすると
ともにサービスエリアの外縁部を若干はみ出したエリア
をもカバーする無線エリアである。
の電波が届く範囲であり、最小の無線エリアである。呼
出エリアは、複数の個別通話エリアで構成され、各移動
局の位置登録単位であるとともに、移動局に着信を知ら
せる場合の呼出信号を放射するエリアの単位でもある。
高出力呼出エリアは、複数の呼出エリアをカバーすると
ともにサービスエリアの外縁部を若干はみ出したエリア
をもカバーする無線エリアである。
【0021】次に、このように構成された移動通信シス
テムのサービスエリアにいる移動局9を呼び出す動作を
説明する。
テムのサービスエリアにいる移動局9を呼び出す動作を
説明する。
【0022】公衆電話網1の一般電話加入者10から移
動局9を呼ぶ場合、一般電話加入者10は被呼移動局9
の電話番号(ABC−DEFGH)を公衆電話網1に送
る。公衆電話網1では受信した電話番号から被呼者が移
動体通信システムの移動局で有ることを認識し、移動体
通信交換局2に被呼移動局9の電話番号(DEFGH)
を送る。
動局9を呼ぶ場合、一般電話加入者10は被呼移動局9
の電話番号(ABC−DEFGH)を公衆電話網1に送
る。公衆電話網1では受信した電話番号から被呼者が移
動体通信システムの移動局で有ることを認識し、移動体
通信交換局2に被呼移動局9の電話番号(DEFGH)
を送る。
【0023】移動体通信交換局2では公衆電話網1から
受信した被呼移動局9の電話番号をホームロケーション
レジスタに照会し、その被呼移動局9が複数の無線基地
局4からなるどの呼出エリア7にいるか確認し、その呼
出エリア7を構成する複数の無線基地局4に被呼移動局
9の呼出信号(DEFGH)を送出する。
受信した被呼移動局9の電話番号をホームロケーション
レジスタに照会し、その被呼移動局9が複数の無線基地
局4からなるどの呼出エリア7にいるか確認し、その呼
出エリア7を構成する複数の無線基地局4に被呼移動局
9の呼出信号(DEFGH)を送出する。
【0024】無線基地局4では移動体通信交換局2より
受信した被呼移動局9の電話番号(DEFGH)からな
る呼出信号を、電波に変換して放射する。
受信した被呼移動局9の電話番号(DEFGH)からな
る呼出信号を、電波に変換して放射する。
【0025】被呼移動局9は無線基地局4から放射され
た呼出信号を検出し、自分への呼出で有ることを確認し
た後、応答信号を最寄りの無線基地局4に送り返す。
た呼出信号を検出し、自分への呼出で有ることを確認し
た後、応答信号を最寄りの無線基地局4に送り返す。
【0026】この応答信号は無線基地局4経由、移動体
通信交換局2に送られ、その移動体通信交換局2にて一
般電話加入者10と応答信号を受けた無線基地局4との
通話路を結び被呼移動局9との通話が可能となる。
通信交換局2に送られ、その移動体通信交換局2にて一
般電話加入者10と応答信号を受けた無線基地局4との
通話路を結び被呼移動局9との通話が可能となる。
【0027】次に、図2と図3を参照して移動局9が位
置登録した呼出エリアから、いずれの無線基地局4から
の電波が届かない位置に移動してしまった場合の本発明
の動作を説明する。
置登録した呼出エリアから、いずれの無線基地局4から
の電波が届かない位置に移動してしまった場合の本発明
の動作を説明する。
【0028】このような場合でも、移動体通信交換局2
は、公衆電話網1から受信した移動局9の電話番号(D
EFGH)に基づいてホームロケーションレジスタを参
照して呼出エリアを識別し、当該呼出エリアを構成する
無線基地局4に対して移動局9の呼出を指示する。
は、公衆電話網1から受信した移動局9の電話番号(D
EFGH)に基づいてホームロケーションレジスタを参
照して呼出エリアを識別し、当該呼出エリアを構成する
無線基地局4に対して移動局9の呼出を指示する。
【0029】しかし、移動局9は無線基地局4からの電
波が届かない位置に移動しているためこの呼出信号を受
信することができない。したがって、移動体通信交換局
2は一定時間内に応答信号が返送されないことより、移
動局9が位置登録したエリアにもはや存在しないことを
認識する。
波が届かない位置に移動しているためこの呼出信号を受
信することができない。したがって、移動体通信交換局
2は一定時間内に応答信号が返送されないことより、移
動局9が位置登録したエリアにもはや存在しないことを
認識する。
【0030】そこで、移動体通信交換局2は、複数の呼
出エリアをカバーするとともにサービスエリアの外縁部
を若干はみ出したエリアをもカバーする高出力呼出エリ
アを提供する高出力呼出無線基地局5に対して、当該移
動局9の電話番号と発呼した一般電話加入者の番号を転
送して高出力呼出を指示する。
出エリアをカバーするとともにサービスエリアの外縁部
を若干はみ出したエリアをもカバーする高出力呼出エリ
アを提供する高出力呼出無線基地局5に対して、当該移
動局9の電話番号と発呼した一般電話加入者の番号を転
送して高出力呼出を指示する。
【0031】しかしこのような、各無線基地局の電波エ
リアと重なるエリアにさらに電波を放射するような場
合、各無線基地局および高出力呼出無線基地局において
送出信号の同期をとらないと移動局は複数の異なる呼出
信号や通話信号を同時に受信することになり、正常な受
信ができなくなる。
リアと重なるエリアにさらに電波を放射するような場
合、各無線基地局および高出力呼出無線基地局において
送出信号の同期をとらないと移動局は複数の異なる呼出
信号や通話信号を同時に受信することになり、正常な受
信ができなくなる。
【0032】そこで、本発明の移動体通信システムの各
無線基地局4は図3に示すような構成となっており、高
出力呼出無線基地局5から送出される基準同期信号を受
信して、その同期信号に同期させて信号送信を行う。高
出力呼出無線基地局5から送出されている基準同期信号
は、各無線基地局4の同期受信部13で受信されて制御
部14に送られる。制御部14では、送受信部12の送
受信を同期信号に合わせて動作させる制御を行う。
無線基地局4は図3に示すような構成となっており、高
出力呼出無線基地局5から送出される基準同期信号を受
信して、その同期信号に同期させて信号送信を行う。高
出力呼出無線基地局5から送出されている基準同期信号
は、各無線基地局4の同期受信部13で受信されて制御
部14に送られる。制御部14では、送受信部12の送
受信を同期信号に合わせて動作させる制御を行う。
【0033】一方、高出力呼出無線基地局5から送信さ
れる呼出移動局9の電話番号と発呼した一般電話加入者
の番号は、その高出力呼出エリアに存在する複数の無線
基地局と干渉しない時分割した信号チャネルを用いるよ
うになっている。
れる呼出移動局9の電話番号と発呼した一般電話加入者
の番号は、その高出力呼出エリアに存在する複数の無線
基地局と干渉しない時分割した信号チャネルを用いるよ
うになっている。
【0034】このようにして、高出力呼出無線基地局5
からの呼出を検出すると、移動局9は、同時に送出され
てディスプレー等に表示された発呼者の電話番号によ
り、表示された番号から着信呼があったことを知る。移
動局9は、通話可能なエリアに戻った際に、応答できな
かった着信呼のあった番号に発呼することにより一般電
話加入者10と接続されて、通話を行うことができる。
からの呼出を検出すると、移動局9は、同時に送出され
てディスプレー等に表示された発呼者の電話番号によ
り、表示された番号から着信呼があったことを知る。移
動局9は、通話可能なエリアに戻った際に、応答できな
かった着信呼のあった番号に発呼することにより一般電
話加入者10と接続されて、通話を行うことができる。
【0035】
【発明の効果】本発明の移動体通信システムは、以上に
説明したように、移動局が無線基地局の個別通話エリア
外にいても、高出力呼出無線基地局より呼出信号と発呼
した一般電話加入者の電話番号が送出され、移動局に装
備されている表示器に表示される。また、各無線基地局
は高出力呼出無線基地局より送出される基準同期信号を
受信して常に同期を取り、各無線基地局は、全て同期し
た状態で信号送出を行う。
説明したように、移動局が無線基地局の個別通話エリア
外にいても、高出力呼出無線基地局より呼出信号と発呼
した一般電話加入者の電話番号が送出され、移動局に装
備されている表示器に表示される。また、各無線基地局
は高出力呼出無線基地局より送出される基準同期信号を
受信して常に同期を取り、各無線基地局は、全て同期し
た状態で信号送出を行う。
【0036】従って、移動局は、無線基地局の個別通話
エリア外にいても、電源が投入されている限りにおい
て、自移動局に着信呼が有ったことを知ることが出来
る。
エリア外にいても、電源が投入されている限りにおい
て、自移動局に着信呼が有ったことを知ることが出来
る。
【図1】本発明の一実施の形態の構成を示すブロック図
である。
である。
【図2】図1において、移動局9が個別通話エリアの外
に出た状態を示すブロック図である。
に出た状態を示すブロック図である。
【図3】図1における無線基地局4の構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
1 公衆電話網 2 移動体通信交換局 3 ホームロケーションレジスタ 4 無線基地局 5 高出力呼出無線基地局 6 個別通話エリア 7 呼出エリア 8 高出力呼出エリア 9 移動局 10 一般電話加入者 11 アンテナ 12 送受信部 13 同期受信部 14 制御部
Claims (3)
- 【請求項1】 公衆電話網に接続された移動体通信交換
局と、当該移動体通信交換局に接続されて半径100〜
200メートルのマイクロセルの無線通信エリアを提供
する複数の無線基地局で構成され、複数のマイクロセル
で呼出エリアを形成する移動体通信システムにおいて、 前記移動体通信交換局に接続され、前記呼出エリアを複
数カバーし、さらに当該移動体通信システムのサービス
エリアの外縁部を超えた範囲をカバーする高出力呼出エ
リアを提供する高出力呼出無線基地局を更に備え、 前記移動体通信交換局は、着信要求のあった移動局が位
置登録した呼出エリアに呼出を行っても応答が無い場合
に、前記高出力呼出無線基地局を介して当該移動局の呼
び出しを行うことを特徴とする移動体通信システム。 - 【請求項2】 前記高出力呼出無線基地局は、着信要求
のあった移動局の識別番号と、当該呼を発呼した加入者
の識別番号を送信して呼び出しを行い、当該呼び出しを
受けた移動局は、当該呼を発呼した加入者の識別番号を
表示することを特徴とする請求項1に記載の移動体通信
システム。 - 【請求項3】 前記高出力呼出エリアに存在する複数の
無線基地局の各々は前記高出力呼出無線基地局と同期し
て信号出力を行うことを特徴とする請求項1に記載の移
動体通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8205615A JPH1051846A (ja) | 1996-08-05 | 1996-08-05 | 移動体通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8205615A JPH1051846A (ja) | 1996-08-05 | 1996-08-05 | 移動体通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1051846A true JPH1051846A (ja) | 1998-02-20 |
Family
ID=16509819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8205615A Pending JPH1051846A (ja) | 1996-08-05 | 1996-08-05 | 移動体通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1051846A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011501507A (ja) * | 2007-10-12 | 2011-01-06 | アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド | フェムトシステムの中でワイヤレスユーザを検出し、ページングを行い、ワイヤレスユーザに呼び出しのルートを設定するための方法 |
JP2011514027A (ja) * | 2008-01-14 | 2011-04-28 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | ワイヤレス通信のためのバックアップページング |
US8811334B2 (en) | 2007-10-12 | 2014-08-19 | Alcatel Lucent | Methods for idle registration and idle handoff in a femto environment |
US9094933B2 (en) | 2008-01-14 | 2015-07-28 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication paging utilizing multiple types of node identifiers |
US9313769B2 (en) | 2008-01-14 | 2016-04-12 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication paging and registration utilizing multiple types of node identifiers |
JP2018520566A (ja) * | 2015-05-19 | 2018-07-26 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | ページング方法、ユーザ機器、基地局、及びコアネットワークデバイス |
-
1996
- 1996-08-05 JP JP8205615A patent/JPH1051846A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011501507A (ja) * | 2007-10-12 | 2011-01-06 | アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド | フェムトシステムの中でワイヤレスユーザを検出し、ページングを行い、ワイヤレスユーザに呼び出しのルートを設定するための方法 |
US8489102B2 (en) | 2007-10-12 | 2013-07-16 | Alcatel Lucent | Methods of locating, paging and routing calls to wireless users in femto system |
JP2014140190A (ja) * | 2007-10-12 | 2014-07-31 | Alcatel-Lucent Usa Inc | フェムトシステムの中でワイヤレスユーザを検出し、ページングを行い、ワイヤレスユーザに呼び出しのルートを設定するための方法 |
US8811334B2 (en) | 2007-10-12 | 2014-08-19 | Alcatel Lucent | Methods for idle registration and idle handoff in a femto environment |
JP2011514027A (ja) * | 2008-01-14 | 2011-04-28 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | ワイヤレス通信のためのバックアップページング |
US9094933B2 (en) | 2008-01-14 | 2015-07-28 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication paging utilizing multiple types of node identifiers |
US9313769B2 (en) | 2008-01-14 | 2016-04-12 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication paging and registration utilizing multiple types of node identifiers |
JP2018520566A (ja) * | 2015-05-19 | 2018-07-26 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | ページング方法、ユーザ機器、基地局、及びコアネットワークデバイス |
US10341973B2 (en) | 2015-05-19 | 2019-07-02 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Determining reference frame information in a telecommunication network |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5090051A (en) | Radio communication system and method for connecting an incoming call to a wireless telephone | |
US6163691A (en) | Caller identification in a radio communication system | |
JPH0317255B2 (ja) | ||
JPH0884369A (ja) | 多重モード無線電話 | |
US6353730B1 (en) | Automatic call to page conversion in a radio communication system | |
AU633190B2 (en) | Method and system for establishing link with wireless telephone | |
JPH1051846A (ja) | 移動体通信システム | |
JP2003070058A (ja) | 携帯電話システム及び携帯電話端末装置の利用制限方法 | |
JPH09219678A (ja) | コードレス通信システム | |
JPH04319899A (ja) | 自動車電話付属回路 | |
GB2295069A (en) | Mobile telephone having communication mode switching device | |
JPS6062743A (ja) | 移動無線通信方式 | |
JP2613093B2 (ja) | 呼出通信位置登録方式 | |
JPH04315326A (ja) | 無線電話装置 | |
JP3419382B2 (ja) | 移動通信システムとその移動機の転送先設定方法 | |
JP2834093B2 (ja) | 携帯電話システム | |
JP3068547B2 (ja) | 携帯端末通信方法 | |
JPH06169279A (ja) | 移動体通信方式 | |
JP2519645B2 (ja) | 無線通信方法および移動無線局 | |
JP2507737B2 (ja) | 位置登録方式 | |
JP2956622B2 (ja) | 無線電話装置及び無線電話システム | |
JP3203758B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JPH1042344A (ja) | マイクロセル移動通信の携帯端末位置検出方法 | |
JP3225807B2 (ja) | コードレス着信制御方法及びその装置 | |
JP3021884U (ja) | Phs用変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990316 |