JP2003070058A - 携帯電話システム及び携帯電話端末装置の利用制限方法 - Google Patents
携帯電話システム及び携帯電話端末装置の利用制限方法Info
- Publication number
- JP2003070058A JP2003070058A JP2001251752A JP2001251752A JP2003070058A JP 2003070058 A JP2003070058 A JP 2003070058A JP 2001251752 A JP2001251752 A JP 2001251752A JP 2001251752 A JP2001251752 A JP 2001251752A JP 2003070058 A JP2003070058 A JP 2003070058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile phone
- base station
- terminal device
- phone terminal
- phone base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
ることができる携帯電話システム及び携帯電話端末装置
の利用制限方法を提供する。 【解決手段】 11は一般の携帯電話基地局装置である
が、12はそのカバーエリアで携帯電話端末装置の利用を
制限することを目的とした携帯電話基地局装置である。
101、102はそれぞれ携帯電話基地局装置11、12によるカ
バーエリアである。エリア102は劇場、講堂等携帯電話
端末装置の利用を制限する場所である。103はエリア10
1、102のいずれにも含まれる、携帯電話基地局装置11お
よび携帯電話基地局装置12両方にカバーされるエリアで
ある。ネットワーク10は各携帯電話基地局装置に接続
し、通信および通信に関わる携帯電話基地局装置の制御
を行う。21は携帯電話端末装置であり、携帯電話基地局
装置11、12と無線回線により接続し、通話およびメッセ
ージの授受などの通信を行う。
Description
及び携帯電話端末装置の利用制限方法に関する。
の利用がその運用を著しく妨害することになりかねな
い。利用マナーの啓蒙も行われているが、効果は薄く、
実際、問題となることも多い。
設置し、携帯電話の利用をできなくする対抗手段がとら
れることもある。
を設置し、携帯電話の利用をできなくする対抗手段によ
り、広い構内で十分な妨害効果を得るためには、妨害電
波を大きな電力で発生しなければならず、逆に構外にも
妨害電波による影響が懸念される。
は、元々雑音、干渉に耐性が高い方式のため、単純な妨
害電波による妨害効果は期待できない。
電話の利用を制限することができる携帯電話システム及
び携帯電話端末装置の利用制限方法を提供することにあ
る。
ムは、通話、データ通信、待受け、いずれの状態でも、
現在接続している携帯電話基地局の他に、通信可能性が
ある携帯電話基地局を適当な時間間隔で監視を行い、監
視によって得られた通信可能な前記携帯電話基地局の情
報を現在接続している携帯電話基地局を介してネットワ
ークに報告することができる携帯電話端末装置と、携帯
電話端末装置とネットワークの間に位置し、異なる通信
媒体間での通信転送を行う前記携帯電話基地局と、多数
の携帯電話基地局を網状に接続し、通信の伝送、携帯電
話基地局の制御、さらに携帯電話基地局を介した携帯電
話端末装置の制御を行うネットワークとからなる携帯電
話システムであって、携帯電話基地局は、携帯電話の利
用を制限したい場所に設置され、ネットワークからの制
御によって、接続される携帯電話端末装置の利用制限を
行う携帯電話基地局装置を有する。
される携帯電話端末装置の利用制限を行うように、ネッ
トワーク側から携帯電話基地局装置と、携帯電話基地局
を介した携帯電話端末装置の制御を行ってもよい。
は、携帯電話端末装置が携帯電話端末装置の利用制限を
行うエリアにさしかかると、携帯電話端末装置により、
第1の携帯電話基地局装置に加えて第2の携帯電話基地
局装置を検出し、検出報告を第1の携帯電話基地局装置
に送信するステップと、第1の携帯電話基地局装置によ
り、検出報告をネットワークに転送するステップと、ネ
ットワークにより、検出報告により携帯電話端末装置が
利用制限エリアに進入したことを知ると、携帯電話端末
装置の接続先を第2の携帯電話基地局装置にすべく、接
続先変更命令を携帯電話端末装置宛として第1の携帯電
話基地局装置に送信するステップと、第1の携帯電話基
地局装置により、接続先変更命令を携帯電話端末装置に
送信するステップと、同時にネットワークにより、通話
を第2の携帯電話基地局装置に対して転送するステップ
と、携帯電話端末装置により、接続先を第2の携帯電話
基地局装置に変更して通話を継続し、同時に接続先変更
完了報告を第2の携帯電話基地局装置に送信するステッ
プと、第2の携帯電話基地局装置により、接続先変更完
了報告をネットワークに転送するステップと、ネットワ
ークにより、携帯電話端末装置が接続先を第2の携帯電
話基地局装置に変更したことを知ると、携帯電話端末装
置が利用制限エリアに入った旨、さらに一定時間後に通
話を切る旨を音声メッセージあるいは、アラーム音を発
生する警告として携帯電話端末装置に宛て、第2の携帯
電話基地局装置へ送信するステップと、第2の携帯電話
基地局装置により、警告を携帯電話端末装置に転送する
ステップと、携帯電話端末装置により、警告を音声メッ
セージあるいはアラーム音で携帯電話端末装置が利用制
限エリアに入った旨、さらに一定時間後に通話を切る旨
をユーザーに知らせるステップと、一定時間の後、ネッ
トワークにより、終話命令を携帯電話端末装置宛に第2
の携帯電話基地局装置に送信するステップと、第2の携
帯電話基地局装置により、終話命令を携帯電話端末装置
に転送するステップと、携帯電話端末装置により、終話
処理を行い、待受け状態に入るステップとを有する。
内にある状態において、携帯電話端末装置からの発呼要
求を第2の携帯電話基地局装置を介してネットワークに
転送するステップと、ネットワークにより、第2の携帯
電話基地局装置を介しての発呼要求であることを知り、
発呼要求を受け付けず、代わりに利用制限エリア内のた
め、発呼できない旨のメッセージを携帯電話端末装置に
宛て第2の携帯電話基地局装置に送信するステップと、
第2の携帯電話基地局装置により、メッセージを携帯電
話端末装置に転送するステップと、携帯電話端末装置に
より、発呼できない旨をユーザーに知らせるステップと
を有してもよい。
内にある状態において、発呼者が携帯電話端末装置に対
する発信を行った場合、ネットワークにより、着呼要求
を携帯電話端末装置に宛てて送信することをせず、代わ
りに携帯電話端末装置が利用制限エリア内にあるため着
信できない旨をメッセージにより発呼者に知らせるステ
ップを有してもよい。
らず、待受け状態で利用制限エリアにさしかかると、携
帯電話端末装置は第1の携帯電話基地局装置に加えて第
2の携帯電話基地局装置を検出し、検出報告を第1の携
帯電話基地局装置に送信するステップと、第1の携帯電
話基地局装置により、検出報告をネットワークに転送す
るステップと、ネットワークにより、携帯電話端末装置
の位置登録先を第2の携帯電話基地局装置にすべく、第
1の携帯電話基地局装置からの切り離しを行い、切り離
し命令を携帯電話端末装置宛として第1の携帯電話基地
局装置に送信するステップと、第1の携帯電話基地局装
置により、切り離し命令を携帯電話端末装置に送信する
ステップと、携帯電話端末装置により、切り離し完了報
告を第1の携帯電話基地局装置に送信し、同時に第1の
携帯電話基地局装置との接続を終了するステップと、第
1の携帯電話基地局装置により、切り離し完了報告をネ
ットワークに転送し、切り離しが完了するステップと、
携帯電話端末装置により、新たに位置登録要求を第2の
携帯電話基地局装置に送信するステップと、第2の携帯
電話基地局装置により、位置登録要求をネットワークに
転送するステップと、ネットワークにより、携帯電話端
末装置を第2の携帯電話基地局装置に対して位置登録を
行い、位置登録通知を携帯電話端末装置に宛て第2の携
帯電話基地局装置に送信するステップと、第2の携帯電
話基地局装置により、位置登録通知を携帯電話端末装置
に送信するステップと、携帯電話端末装置により、位置
登録通知を受け、接続先を第2の携帯電話基地局装置と
して待受け状態となるステップと、ネットワークによ
り、携帯電話端末装置が利用制限エリアに進入し、今後
発呼および着呼ができない旨のメッセージを携帯電話端
末装置に宛て第2の携帯電話基地局装置に送信するステ
ップと、第2の携帯電話基地局装置により、メッセージ
を携帯電話端末装置に転送するステップと、携帯電話端
末装置により、表示部にメッセージを表示し、ユーザに
利用制限エリアであることを知らせるステップとを有し
てもよい。
制限したい場所に、携帯電話端末装置との間で内容を制
限した通信を行うことができる携帯電話基地局装置を設
置することにより、当該場所において携帯電話端末装置
による発呼、着呼および通話を制限することができる。
使用せず携帯電話の利用を制限することができる。ま
た、妨害電波を使用しないため、妨害電波による目的外
の影響がない。
電話端末の利用制限を行うため、妨害電波に対して耐性
が高いCDMA方式の携帯電話システムにも適用できる。
て利用制限を受けることから、利用制限を行う状況によ
ってネットワーク側が任意に利用制限の程度を設定する
ことができる。
を示す。
で11は一般の携帯電話基地局装置であるが、12はそのカ
バーエリアで携帯電話端末装置の利用を制限することを
目的とした携帯電話基地局装置である。101、102はそれ
ぞれ携帯電話基地局装置11、12によるカバーエリアであ
る。つまり、エリア102は劇場、講堂等携帯電話端末装
置の利用を制限する場所である。103はエリア101、102
のいずれにも含まれる、携帯電話基地局装置11および携
帯電話基地局装置12両方にカバーされるエリアである。
各携帯電話基地局装置はネットワーク10に接続する。ネ
ットワーク10は通信および通信に関わる携帯電話基地局
装置の制御を行う。21は携帯電話端末装置であり、携帯
電話基地局装置11、12、あるいは図示しない他の携帯電
話基地局装置と無線回線により接続し、通話およびメッ
セージの授受などの通信を行う。
る。
向の線は左からそれぞれ携帯電話端末装置21、携帯電話
基地局装置11、携帯電話基地局装置12およびネットワー
ク10を示す。横方向の矢印は通話等の通信本体あるいは
制御に関わる通信の信号授受を示す。
置21がカバーエリア101内で携帯電話基地局装置11を介
して通話を行っているとする。このときの信号の授受
を、図2中S100代に示す。携帯電話端末装置21から発せ
られた信号S101は携帯電話基地局装置11に到達し、信号
S101’でネットワークに転送される。またネットワーク
10から携帯電話端末装置21に宛てられた信号S102は携帯
電話基地局装置11を介してS102’として携帯電話端末装
置21に到達する。これらを必要に応じて繰り返し、通話
を行う。
1が携帯電話基地局装置12のカバーエリア102に含まれる
エリア103、つまり携帯電話端末装置の利用制限を行う
エリアに移動したとする。このときの信号の授受を、図
2中S200代に示す。エリア102にさしかかることで、携帯
電話端末装置21は携帯電話基地局装置11に加えて携帯電
話基地局装置12を検出し、検出報告S201を携帯電話基地
局装置11に送信する。携帯電話基地局装置11は検出報告
S201’をネットワーク10に転送する。ネットワーク10は
検出報告S201’により携帯電話端末装置21が利用制限エ
リア102に進入したことを知り、すぐさま携帯電話端末
装置21の接続先を携帯電話基地局装置12にすべく、接続
先変更命令S202を携帯電話端末装置21宛として携帯電話
基地局装置11に送信する。携帯電話基地局装置11は接続
先変更命令S202を受けS202’として携帯電話端末装置21
に送信する。同時にネットワーク10は通話を携帯電話基
地局装置12に対しても転送する。携帯電話端末装置21は
接続先変更命令S202’を受け、接続先を携帯電話基地局
装置12に変更して通話を継続する。同時に接続先変更完
了報告S203を携帯電話基地局装置12に送信し、携帯電話
基地局装置12は接続先変更完了報告S203’をネットワー
ク10に転送する。
携帯電話基地局装置12の電力が通信を継続するに十分で
あれば、同時に受信される携帯電話基地局装置11の電力
との大小にかかわらず、携帯電話端末装置21の接続先を
携帯電話基地局装置12に変更するものとする。
続先を携帯電話基地局装置12に変更したことを知ると、
携帯電話端末装置21が利用制限エリアに入った旨、さら
に一定時間後に通話を切る旨を音声メッセージあるい
は、アラーム音などを発生する警告S204として携帯電話
端末装置21に宛て、携帯電話基地局装置12へ送信する。
携帯電話基地局装置12は警告S204’を携帯電話端末装置
21に転送する。携帯電話端末装置21は警告S204’を音声
メッセージあるいはアラーム音などで携帯電話端末装置
21が利用制限エリアに入った旨、さらに一定時間後に通
話を切る旨をユーザーに知らせる。一定時間の後ネット
ワーク10から終話命令S205が携帯電話端末装置21宛に携
帯電話基地局装置12に送信され、携帯電話基地局装置12
は終話命令S205’を携帯電話端末装置21に転送する。携
帯電話端末装置21は終話命令S205’を受け、終話処理を
行い、待受け状態に入る。
地局装置11、携帯電話基地局装置12の両者と同時に通信
を行いつつ接続先変更を行うDHO(Diversity Hand Over)
が可能な携帯電話システムであるならば、携帯電話端末
装置21が警告S204’を受けた時点で終話命令S205が起動
される前に利用制限エリア102を退出することで通話を
維持することができる。
ア102内にある状態においては、携帯電話端末装置21が
待受け状態であっても、発呼、着呼動作は制限される。
携帯電話端末装置21から発呼を行った場合は図4に示す
ように携帯電話端末装置21からの発呼要求S301は携帯電
話基地局装置12を介してネットワーク10にS301’として
転送されるも、ネットワーク10は携帯電話基地局装置12
を介しての発呼要求であることを知り、発呼要求を受け
付けず、代わりに利用制限エリア内のため、発呼できな
い旨のメッセージS302を携帯電話端末装置21に宛て携帯
電話基地局装置12に送信し、携帯電話基地局装置12はメ
ッセージS302’を携帯電話端末装置21に転送する。携帯
電話端末装置21はメッセージS302’を受け、発呼できな
い旨をユーザーに知らせる。
電話端末装置21に対する発信S401を行った場合、ネット
ワーク10は携帯電話端末装置21が利用制限エリア102内
にあることから、着呼要求を携帯電話端末装置21に宛て
て送信することをせず、代わりに携帯電話端末装置21が
利用制限エリア内にあるため着信できない旨をメッセー
ジS402により発呼者22に知らせる。
おらず、待受け状態でエリア101から利用制限エリア102
に移動した場合においては、図6に示すような制御を行
う。携帯電話端末装置21がエリア102にさしかかること
で、携帯電話端末装置21は携帯電話基地局装置11に加え
て携帯電話基地局装置12を検出し、検出報告S501を携帯
電話基地局装置11に送信する。携帯電話基地局装置11は
検出報告S501’をネットワーク10に転送する。ネットワ
ーク10は検出報告S501’により携帯電話端末装置21が利
用制限エリア102に進入したことを知り、すぐさま携帯
電話端末装置21の位置登録先を携帯電話基地局装置12に
すべく、携帯電話基地局装置11からの切り離しを行う。
切り離し命令S502を携帯電話端末装置21宛として携帯電
話基地局装置11に送信する。携帯電話基地局装置11は切
り離し命令S502を受けS502’として携帯電話端末装置21
に送信する。携帯電話端末装置21は切り離し命令S502’
を受け、切り離し完了報告S503を携帯電話基地局装置11
に送信し、同時に携帯電話基地局装置11との接続を終了
する。携帯電話基地局装置11は切り離し完了報告S503’
をネットワーク10に転送し、切り離しが完了する。携帯
電話端末装置21は新たに位置登録要求S504を携帯電話基
地局装置12に送信し、携帯電話基地局装置12は位置登録
要求S504’をネットワーク10に転送する。ネットワーク
は携帯電話端末装置21を携帯電話基地局装置12に対して
位置登録を行い、位置登録通知S505を携帯電話端末装置
21に宛て携帯電話基地局装置12に送信し、携帯電話基地
局装置12は位置登録通知S505を受けS505’として携帯電
話端末装置21に送信する。携帯電話端末装置21は位置登
録通知S505’を受け、接続先を携帯電話基地局装置12と
して待受け状態となる。しかし前述の通り、位置情報が
エリア102にあるとネットワーク10が認識している携帯
電話端末装置21に対しては、発呼を受け付けず、着呼を
転送しないため利用制限状態となる。
装置21が利用制限エリア102に進入し、今後発呼および
着呼ができない旨のメッセージS506を携帯電話端末装置
21に宛て携帯電話基地局装置12に送信し、携帯電話基地
局装置12はメッセージS506’を携帯電話端末装置21に転
送する。携帯電話端末装置21がメッセージ表示可能な携
帯電話端末装置であれば、図7に示すように表示部にメ
ッセージを表示し、ユーザに利用制限エリアであること
を知らせることができる。また発呼者22が携帯電話端末
装置21に対する発信を行う場合は前述した通りである。
制限エリア102を退出し図1に示す位置状態になった場合
は携帯電話端末装置21は携帯電話基地局装置12を検出で
きなくなるため、新たに携帯電話基地局装置11に対する
位置登録動作を起動し、位置登録完了後、通常の発呼、
着呼および通話が可能な状態に復帰する。
効果がある。
い場所に、携帯電話端末装置との間で内容を制限した通
信を行うことができる携帯電話基地局装置を設置するこ
とにより、当該場所において携帯電話端末装置による発
呼、着呼および通話を制限することができるという効果
がある。
を制限することができるという効果がある。また、妨害
電波を使用しないため、妨害電波による目的外の影響が
ない。
電話端末の利用制限を行うため、妨害電波に対して耐性
が高いCDMA方式の携帯電話システムにも適用できるいう
効果がある。
て利用制限を受けることから、利用制限を行う状況によ
ってネットワーク側が任意に利用制限の程度を設定する
ことができるいう効果がある。例えば、着呼を制限し、
発信は可能とすることや、緊急発呼等の利用を可能とす
ること、メール、メッセージ、ブラウジングなどのみを
利用可能にする等である。
示す図である。
限を行うエリアに移動した場合の構成を示す図である。
態において、携帯電話端末装置から発呼を行った場合の
通信および制御の遷移を示す図である。
態において、発呼者が携帯電話端末装置に対する発信を
行った場合の通信および制御の遷移を示す図である。
け状態で利用制限エリアに移動した場合の通信および制
御の遷移を示す図である。
今後発呼および着呼ができない旨のメッセージが表示さ
れた例を示す図である。
限することを目的とした携帯電話基地局装置 21 携帯電話端末装置 22 発呼者 101 一般のカバーエリア 102 劇場、講堂等携帯電話端末装置の利用を制限す
るエリア 103 エリア101、102の両方にカバーされるエリア
Claims (6)
- 【請求項1】 通話、データ通信、待受け、いずれの状
態でも、現在接続している携帯電話基地局の他に、通信
可能性がある携帯電話基地局を適当な時間間隔で監視を
行い、監視によって得られた通信可能な前記携帯電話基
地局の情報を現在接続している前記携帯電話基地局を介
してネットワークに報告することができる携帯電話端末
装置と、 該携帯電話端末装置と前記ネットワークの間に位置し、
異なる通信媒体間での通信転送を行う前記携帯電話基地
局と、 多数の該携帯電話基地局を網状に接続し、通信の伝送、
前記携帯電話基地局の制御、さらに前記携帯電話基地局
を介した前記携帯電話端末装置の制御を行う前記ネット
ワークとからなる携帯電話システムであって、 前記携帯電話基地局は、携帯電話の利用を制限したい場
所に設置され、前記ネットワークからの制御によって、
接続される前記携帯電話端末装置の利用制限を行う携帯
電話基地局装置を有する携帯電話システム。 - 【請求項2】 前記携帯電話基地局装置において、接続
される前記携帯電話端末装置の利用制限を行うように、
前記ネットワーク側から前記携帯電話基地局装置と、前
記携帯電話基地局を介した前記携帯電話端末装置の制御
を行う請求項1記載の携帯電話システム。 - 【請求項3】 携帯電話端末装置が該携帯電話端末装置
の利用制限を行うエリアにさしかかると、前記携帯電話
端末装置により、第1の携帯電話基地局装置に加えて第
2の携帯電話基地局装置を検出し、検出報告を前記第1
の携帯電話基地局装置に送信するステップと、 前記第1の携帯電話基地局装置により、前記検出報告を
ネットワークに転送するステップと、 前記ネットワークにより、前記検出報告により前記携帯
電話端末装置が利用制限エリアに進入したことを知る
と、前記携帯電話端末装置の接続先を前記第2の携帯電
話基地局装置にすべく、接続先変更命令を前記携帯電話
端末装置宛として前記第1の携帯電話基地局装置に送信
するステップと、 前記第1の携帯電話基地局装置により、前記接続先変更
命令を前記携帯電話端末装置に送信するステップと、 同時に前記ネットワークにより、通話を前記第2の携帯
電話基地局装置に対して転送するステップと、 前記携帯電話端末装置により、接続先を前記第2の携帯
電話基地局装置に変更して通話を継続し、同時に接続先
変更完了報告を前記第2の携帯電話基地局装置に送信す
るステップと、 前記第2の携帯電話基地局装置により、前記接続先変更
完了報告を前記ネットワークに転送するステップと、 前記ネットワークにより、前記携帯電話端末装置が接続
先を前記第2の携帯電話基地局装置に変更したことを知
ると、前記携帯電話端末装置が利用制限エリアに入った
旨、さらに一定時間後に通話を切る旨を音声メッセージ
あるいは、アラーム音を発生する警告として前記携帯電
話端末装置に宛て、前記第2の携帯電話基地局装置へ送
信するステップと、 前記第2の携帯電話基地局装置により、前記警告を前記
携帯電話端末装置に転送するステップと、 前記携帯電話端末装置により、前記警告を音声メッセー
ジあるいはアラーム音で前記携帯電話端末装置が利用制
限エリアに入った旨、さらに一定時間後に通話を切る旨
をユーザーに知らせるステップと、 一定時間の後、前記ネットワークにより、終話命令を前
記携帯電話端末装置宛に前記第2の携帯電話基地局装置
に送信するステップと、 前記第2の携帯電話基地局装置により、前記終話命令を
前記携帯電話端末装置に転送するステップと、 前記携帯電話端末装置により、終話処理を行い、待受け
状態に入るステップとを有する携帯電話端末装置の利用
制限方法。 - 【請求項4】 前記携帯電話端末装置が利用制限エリア
内にある状態において、前記携帯電話端末装置からの発
呼要求を前記第2の携帯電話基地局装置を介して前記ネ
ットワークに転送するステップと、 前記ネットワークにより、前記第2の携帯電話基地局装
置を介しての発呼要求であることを知り、発呼要求を受
け付けず、代わりに利用制限エリア内のため、発呼でき
ない旨のメッセージを前記携帯電話端末装置に宛て前記
第2の携帯電話基地局装置に送信するステップと、 前記第2の携帯電話基地局装置により、前記メッセージ
を前記携帯電話端末装置に転送するステップと、 前記携帯電話端末装置により、発呼できない旨をユーザ
ーに知らせるステップとを有する請求項3に記載の携帯
電話端末装置の利用制限方法。 - 【請求項5】 前記携帯電話端末装置が利用制限エリア
内にある状態において、発呼者が前記携帯電話端末装置
に対する発信を行った場合、前記ネットワークにより、
着呼要求を前記携帯電話端末装置に宛てて送信すること
をせず、代わりに前記携帯電話端末装置が利用制限エリ
ア内にあるため着信できない旨をメッセージにより前記
発呼者に知らせるステップを有する請求項3に記載の携
帯電話端末装置の利用制限方法。 - 【請求項6】 前記携帯電話端末装置が通話を行ってお
らず、待受け状態で利用制限エリアにさしかかると、前
記携帯電話端末装置は前記第1の携帯電話基地局装置に
加えて前記第2の携帯電話基地局装置を検出し、検出報
告を前記第1の携帯電話基地局装置に送信するステップ
と、 前記第1の携帯電話基地局装置により、前記検出報告を
前記ネットワークに転送するステップと、 前記ネットワークにより、前記携帯電話端末装置の位置
登録先を前記第2の携帯電話基地局装置にすべく、前記
第1の携帯電話基地局装置からの切り離しを行い、切り
離し命令を前記携帯電話端末装置宛として前記第1の携
帯電話基地局装置に送信するステップと、 前記第1の携帯電話基地局装置により、前記切り離し命
令を前記携帯電話端末装置に送信するステップと、 前記携帯電話端末装置により、切り離し完了報告を前記
第1の携帯電話基地局装置に送信し、同時に前記第1の
携帯電話基地局装置との接続を終了するステップと、 前記第1の携帯電話基地局装置により、前記切り離し完
了報告を前記ネットワークに転送し、切り離しが完了す
るステップと、 前記携帯電話端末装置により、新たに位置登録要求を前
記第2の携帯電話基地局装置に送信するステップと、 前記第2の携帯電話基地局装置により、前記位置登録要
求を前記ネットワークに転送するステップと、 前記ネットワークにより、前記携帯電話端末装置を前記
第2の携帯電話基地局装置に対して位置登録を行い、位
置登録通知を前記携帯電話端末装置に宛て前記第2の携
帯電話基地局装置に送信するステップと、 前記第2の携帯電話基地局装置により、前記位置登録通
知を前記携帯電話端末装置に送信するステップと、 前記携帯電話端末装置により、前記位置登録通知を受
け、接続先を前記第2の携帯電話基地局装置として待受
け状態となるステップと、 前記ネットワークにより、前記携帯電話端末装置が利用
制限エリアに進入し、今後発呼および着呼ができない旨
のメッセージを前記携帯電話端末装置に宛て前記第2の
携帯電話基地局装置に送信するステップと、 前記第2の携帯電話基地局装置により、前記メッセージ
を前記携帯電話端末装置に転送するステップと、 前記携帯電話端末装置により、表示部に前記メッセージ
を表示し、ユーザに利用制限エリアであることを知らせ
るステップとを有する請求項3に記載の携帯電話端末装
置の利用制限方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001251752A JP2003070058A (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | 携帯電話システム及び携帯電話端末装置の利用制限方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001251752A JP2003070058A (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | 携帯電話システム及び携帯電話端末装置の利用制限方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003070058A true JP2003070058A (ja) | 2003-03-07 |
Family
ID=19080342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001251752A Pending JP2003070058A (ja) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | 携帯電話システム及び携帯電話端末装置の利用制限方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003070058A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7190808B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-03-13 | Interdigital Technology Corporation | Method for watermarking recordings based on atmospheric conditions |
US7272240B2 (en) | 2004-12-03 | 2007-09-18 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for generating, sensing, and adjusting watermarks |
US7321761B2 (en) | 2004-12-03 | 2008-01-22 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for preventing unauthorized data from being transferred |
US7532723B2 (en) | 2003-11-24 | 2009-05-12 | Interdigital Technology Corporation | Tokens/keys for wireless communications |
US7574220B2 (en) | 2004-12-06 | 2009-08-11 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for alerting a target that it is subject to sensing and restricting access to sensed content associated with the target |
JP2010283709A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 呼接続装置、呼接続方法、および呼接続プログラム |
US7904723B2 (en) | 2005-01-12 | 2011-03-08 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for enhancing security of wireless communications |
US7929409B2 (en) | 2004-01-13 | 2011-04-19 | Interdigital Technology Corporation | Orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) method and apparatus for protecting and authenticating wirelessly transmitted digital information |
US7948375B2 (en) | 2004-12-06 | 2011-05-24 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for detecting portable electronic device functionality |
US7987369B2 (en) | 2005-03-03 | 2011-07-26 | Interdigital Technology Corporation | Using watermarking to reduce communication overhead |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10327474A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-12-08 | Fujitsu Ltd | 移動機の発着信規制方法、規制基地局装置および移動通信システム |
JP2000165952A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 携帯移動電話機及びその使用規制方法 |
JP2000324549A (ja) * | 1999-05-13 | 2000-11-24 | Hitachi Ltd | 規制用無線基地局及び移動体通信システム |
JP2001008273A (ja) * | 1999-03-12 | 2001-01-12 | Sony Internatl Europ Gmbh | 基地局、保護方法及び移動端末装置 |
-
2001
- 2001-08-22 JP JP2001251752A patent/JP2003070058A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10327474A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-12-08 | Fujitsu Ltd | 移動機の発着信規制方法、規制基地局装置および移動通信システム |
JP2000165952A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 携帯移動電話機及びその使用規制方法 |
JP2001008273A (ja) * | 1999-03-12 | 2001-01-12 | Sony Internatl Europ Gmbh | 基地局、保護方法及び移動端末装置 |
JP2000324549A (ja) * | 1999-05-13 | 2000-11-24 | Hitachi Ltd | 規制用無線基地局及び移動体通信システム |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7532723B2 (en) | 2003-11-24 | 2009-05-12 | Interdigital Technology Corporation | Tokens/keys for wireless communications |
US7929409B2 (en) | 2004-01-13 | 2011-04-19 | Interdigital Technology Corporation | Orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) method and apparatus for protecting and authenticating wirelessly transmitted digital information |
US7190808B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-03-13 | Interdigital Technology Corporation | Method for watermarking recordings based on atmospheric conditions |
US7272240B2 (en) | 2004-12-03 | 2007-09-18 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for generating, sensing, and adjusting watermarks |
US7321761B2 (en) | 2004-12-03 | 2008-01-22 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for preventing unauthorized data from being transferred |
US7574220B2 (en) | 2004-12-06 | 2009-08-11 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for alerting a target that it is subject to sensing and restricting access to sensed content associated with the target |
US7948375B2 (en) | 2004-12-06 | 2011-05-24 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for detecting portable electronic device functionality |
US7904723B2 (en) | 2005-01-12 | 2011-03-08 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for enhancing security of wireless communications |
US8621225B2 (en) | 2005-01-12 | 2013-12-31 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for enhancing security of wireless communications |
US7987369B2 (en) | 2005-03-03 | 2011-07-26 | Interdigital Technology Corporation | Using watermarking to reduce communication overhead |
US8458481B2 (en) | 2005-03-03 | 2013-06-04 | Interdigital Technology Corporation | Using watermarking to reduce communication overhead |
JP2010283709A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 呼接続装置、呼接続方法、および呼接続プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0317255B2 (ja) | ||
JP2003070058A (ja) | 携帯電話システム及び携帯電話端末装置の利用制限方法 | |
EP1234473B1 (en) | Method and apparatus in a mobile communications network | |
US20030104809A1 (en) | Local wireless network system for cellular telephones | |
JP3137079B2 (ja) | 携帯電話機の強制パワーオフシステムおよび強制パワーオフ方法 | |
JP2001292477A (ja) | 携帯電話システム、その制御方法及びその制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2002521986A (ja) | 公共のセルラーモービル無線ネットワーク内のモービルテレコミュニケーション端末装置の作動方法、装置及びシステム | |
JP2002223472A (ja) | 通信システムの動作方法 | |
JP3012606B1 (ja) | 基地局装置、移動局装置及びこれらを用いた移動通信システム、並びに移動通信方法 | |
JPS6062743A (ja) | 移動無線通信方式 | |
JP2006279586A (ja) | 携帯通信機器およびその携帯通信機器を含む通信システム | |
JPH1051846A (ja) | 移動体通信システム | |
JP3068547B2 (ja) | 携帯端末通信方法 | |
KR20010076024A (ko) | 가상기지국을 이용하여 휴대폰의 사용을 제한하는 방법 및장치 | |
JP2002305771A (ja) | 無線通信システムおよび無線携帯情報端末装置 | |
JP3225807B2 (ja) | コードレス着信制御方法及びその装置 | |
JP2841993B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JP2010258697A (ja) | 移動電話端末と連携する内線電話システム | |
JP4321255B2 (ja) | 無線装置、通信規制方法及びプログラム | |
JP2000022621A (ja) | 中継増幅器動作状態監視システム | |
JP2956622B2 (ja) | 無線電話装置及び無線電話システム | |
JPH0256127A (ja) | 呼出通信位置登録方式 | |
JP2697673B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JPH1066132A (ja) | 携帯電話システム | |
JP2000165932A (ja) | 通信端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Effective date: 20041201 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041201 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100520 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100929 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |