[go: up one dir, main page]

JPH10513438A - 新規な抗血栓症剤、その製造法およびその使用 - Google Patents

新規な抗血栓症剤、その製造法およびその使用

Info

Publication number
JPH10513438A
JPH10513438A JP8518675A JP51867596A JPH10513438A JP H10513438 A JPH10513438 A JP H10513438A JP 8518675 A JP8518675 A JP 8518675A JP 51867596 A JP51867596 A JP 51867596A JP H10513438 A JPH10513438 A JP H10513438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption enhancer
drug according
aze
cgl
pab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8518675A
Other languages
English (en)
Inventor
リヨーヴロート,ヤーン−エーリク
ウンゲル,アンナ−レーナ
Original Assignee
アストラ・アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラ・アクチエボラーグ filed Critical アストラ・アクチエボラーグ
Publication of JPH10513438A publication Critical patent/JPH10513438A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 トロンビン阻害剤HOOC-CH2-(R)Cgl-Aze-Pabを1種以上の吸収促進剤と組み合わせて含有する新規な薬剤、このような薬剤の製造法、血栓塞栓症の治療におけるこのような薬剤の使用、および前記薬剤を使用して抗血栓治療の必要な患者や血栓塞栓症の患者を治療する方法が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 新規な抗血栓症剤、その製造法およびその使用 本発明の技術分野 本発明はトロンビン阻害剤HOOC-CH2-(R)Cgl-Aze-Pabを1種以上の吸収促進剤 と組み合わせて含有する新規な薬剤、このような薬剤の製造法、血栓塞栓症の治 療におけるこのような薬剤の使用、および前記薬剤を使用してこのような治療の 必要な患者を治療する方法に関する。 技術背景 血液凝固は止血(すなわち、損傷血管からの血液の損失の防止)および血栓症 (すなわち、凝固塊による血管の病的な閉塞)の両方に関与するキープロセスで ある。 凝固は複雑な一連の酵素反応の結果として起こり、最終工程の1つはプロ酵素 プロトロンビンの活性酵素トロンビンへの変換である。 トロンビンは凝固において中心的な役割を果たす。それは血小板を活性化し、 フィブリノーゲンをフィブリンモノマーに変換し、これは自然に重合してフィラ メントになる;またそれはXIII因子を活性化し、次にこれがポリマーと架橋し て不溶性フィブリンになる。さらに、トロンビンは正のフィードバック反応にお いて因子Vおよび因子VIIIを活性化する。したがって、トロンビンの阻害剤は血 小板の活性化、フィブリンの生成およびフィブリンの安定化を阻害するため有効 な抗凝固剤であると予想される。正のフィードバック機構を阻害するため、この ような阻害剤は凝固および血栓症を引き起こす過程の初期に阻害効果を与えると 予想される。 ペプチド系またはペプチド様トロンビン阻害剤は他の多くのペプチド様物質と 同様に、投与時の吸収が制限されたり、ばらついたりする。こ れは種々のバリヤーの代謝および物理的特性の影響、例えば酵素分解、製剤化ま たは生物学的環境による成分との複合体生成の傾向、輸送能力の限度などのため である。本発明の薬剤の目的の1つは活性剤がこのようなバリヤーを克服できる ようにし、そして活性剤の吸収を促進し、再現可能なものにすることである。こ のような効果を有し、それにより活性剤を補助することのできる配合成分は吸収 促進剤(absorption enhancer)と呼ばれる。 従来の技術 薬剤における吸収促進剤の使用に関して、文献に幾つか報告および論文が載っ ている。界面活性剤、脂質、キレート化剤およびポリマーのような様々なタイプ の物質の促進性が報告されている。包括的な論文はE.J.Van HoogdalemらのPha rmac.Theor.第44巻,407〜443(1989年),S.MuranishiのCrit.Rev.Ther.Dr ug Carrier Syst.第7巻,1〜33(1990年),E.S.SwensonおよびW.J.Curatolo のAdv.Drug Deliv Rev.第8巻,39〜92(1992年),および「薬剤の吸収促進」( A B G de Boer編),Harwood Academic出版(1994年)に記載されている。 発明の開示 治療的に活性なトロンビン阻害剤HOOC-CH2-(R)-Cgl-Aze-Pabの吸収はこの治療 的に活性な化合物を含有する薬剤に促進剤を加えることにより改善されうること を見い出した。 したがって、本発明の目的はトロンビン阻害剤HOOC-CH2-(R)Cgl-Aze-Pabを1 種以上の吸収促進剤、および場合により薬学的に許容しうる担体と組み合わせて 含有する新規な薬剤、およびこのような薬剤の製造法を提供することである。 この治療的に活性な薬剤の改善された製剤を得る手段は治療的活性剤 を様々な投与経路、例えば経口、経腸、経頬、経鼻、肺、吸入経路などにより投 与した時、この活性剤の吸収を促進し、そして/またはそのばらつきを少なくす る正の効果を達成するために界面活性剤、脂質、他の薬剤およびポリマーのよう な(しかしこれらに限定されない)吸収促進剤を使用すること、およびさらによ り高い吸収促進をもたらす正の相乗効果を達成するためにこのような促進剤を組 み合わせて使用することに基づく。 本発明の吸収促進効果は製剤中の1種以上の添加剤、例えばこれらに限定され ないが、非ステロイド系抗炎症剤およびその誘導体、例えばサリチル酸ナトリウ ム、5−メトキシサリチル酸ナトリウム、インドメタシンおよびジクロフェナク ;界面活性剤、例えば非イオン界面活性剤、例えばソルビタンエステル(スパン 系)、ポリソルベート(ツィーン系)、ポリオキシエチル化グリコールモノエー テル(ブリジ系のような)、ポリオキシエチル化アルキルエステル(ミリジ系) 、ポリオキシエチル化アルキルフェノール(トリトン系のような)、糖グリコシ ドのようなアルキルグルコシド、例えばドデシルマルトシド、糖脂肪酸エステル 、例えばスクロースラウレート、スクロースモノステアレートなど、およびサポ ニン;両性界面活性剤、例えばベタイン;アニオン界面活性剤、例えば硫酸化脂 肪アルコール、硫酸化ポリオキシエチル化アルコール、ジオクチルスルホスクシ ネートなど;カチオン界面活性剤、例えばアンモニウム化合物、胆汁酸塩、例え ばデオキシコール酸ナトリウムのようなジヒドロキシ胆汁酸塩、グリココール酸 ナトリウムのようなトリヒドロキシ胆汁酸塩、およびフシジン酸塩、例えばジヒ ドロフシジン酸ナトリウム;石鹸、脂肪酸およびそれらの塩、例えばオクタン酸 、デカン酸およびデカン酸ナトリウム;脂質、例えばグリセリド、例えばグリセ リル モノオクタノエートおよびグリセリルモノオレイン;リン脂質、例えばDPPCおよ びDMPC;油、例えば大豆油およびヒマワリ油;エナミン、例えばDL−フェニルア ナリンおよびエチルアセトアセテートエナミン;キレート化剤、例えばEDTA、EG TAおよびクエン酸;フェノチアジン、例えばクロルプロマジン;カルニチンおよ びペプチドの脂肪酸誘導体、例えばパルミトイル−DL−カルニチンおよびN−ミ リストイル−L−プロピル−L−プロリル−グリシネート;他の物質、例えばア ゾン、コンカナバリンA、ホスフェートおよびホスホネート誘導体、例えばDL− α−グリセロホスフェートおよび3−アミノ−1−ヒドロキシプロピリデン−1, 1−ジホスホネート、ジエチルマレエートおよびジエチルエトキシメチレンマロ ネート:マイラード(Maillard)反応の生成物、例えばグルコセリシン反応から の化合物;ポリマー、例えばポリアクリル酸、例えばカルボポル(登録商標)、 ポリカルボフィル;キトサンおよびキトサン誘導体;並びにブロックコポリマー 、例えばポロキサマー、ポロキサミンおよびメロキサポルにより達成される。 適当な促進剤の組み合わせは脂質および胆汁酸塩、例えばモノオレインおよび タウロコール酸ナトリウム;脂質およびリン脂質、例えば中鎖グリセリドおよび レシチン;界面活性剤および油、例えばスクロース脂肪酸エステルおよび大豆油 ;並びにポリマーおよび脂質、例えばポリカルボフィルおよびモノオレインであ るが、これらに限定されない。 使用される投与形態は知られている方法により製造される固体、半固体または 液体の製剤である。通常、活性物質は製剤の0.1〜99重量%を構成し、さらに詳 しくは非経口投与用製剤の場合、0.1〜50重量%であり、そして経口投与に適し た製剤の場合、0.2〜90重量%である。 人間の治療において治療的に活性な薬剤の適当な1日量は経口投与 の場合、約0.001〜100mg/kg体重であり、そして非経口投与の場合、0.001〜50m g/kg体重である。 促進剤または促進剤の組み合わせは製剤の0.1〜99重量%を構成する。このよ うにして得られる製剤は吸収を増加し、そして/または異なる機構による治療的 に活性な薬剤の吸収のばらつきを最小限にする。 修飾ジペプチドHOOC-CH2-(R)Cgl-Aze-Pabおよび吸収促進剤を含有する本発明 の薬剤は動脈や静脈の血栓塞栓症の予防および治療に適している。 本発明の別の目的は吸収促進剤を治療的に活性な化合物HOOC-CH2-(R)Cgl-Aze- Pabの溶液に加え、場合によりpHを緩衝剤で治療的に許容しうるpH、例えば5〜 9、好ましくは7〜8、例えば7.4に調整し、そしてすべての成分を混合するこ とからなる前記薬剤の製造法を提供することである。緩衝剤はK2HPO4:Na2HPO4 のようなリン酸塩緩衝液であってよい。製薬において慣用的に使用される他の成 分、例えば当業者に知られている担体、等張剤、例えばNaClもまた本発明の薬剤 に加えることができる。 図1はHOOC-CH2-(R)Cgl-Aze-Pabについての腸膜の透過性における2種の吸収 促進剤の効果を示す。 次の実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。 実施例 一般実験手順 質量スペクトルはエレクトロスプレーインターフェースを備えたFinnigan MAT TSQ 700トリプル四重極質量分析計で記録した。 1H NMRおよび13C NMR測定はBRUKER AC-P 300およびBRUKER AM 500分光計で行 い、前者は500.14 MHzの1H周波数および125.76 MHzの13C周波 数で、後者はそれぞれ300.13 MHzおよび75.46 MHzの1Hおよび13C周波数で操作し た。 約10〜50mgの試料を0.6mlの次の溶媒の何れかに溶解した;CDCl3(同位体純度 >99.8%)、CD3OD(同位体純度>99.95%)またはD2O(同位体純度>99.98%) 。すべての溶媒をDr.Glaser AGから購入した。 CDCl3およびCD3OD中における1Hおよび13C化学シフト値は外部基準としてのテ トラメチルシランと相関している。D2O中の1H化学シフトは外部基準としての3 −(トリメチルシリル)−d4−プロパン酸のナトリウム塩と相関しており、D2O 中の13C化学シフトは外部基準としての1,4−ジオキサン(67.3ppm)と相関してい る。外部基準を用いた較正は内部基準と比較して小さなシフト差を生じる場合が あるが、その差は1H化学シフトで0.02ppm未満であり、13Cで0.1ppm未満である。 プロリンまたは“プロリン様”残基を含有するペプチド配列の1H NMRスペクト ルはしばしば2組の共鳴を示す。これはプロリンがアミド結合のN−部分を含有 し、アミド結合の周りの回転に関して2つの寄与する配座異性体が存在するため である。これらの配座異性体はシスおよびトランスと呼ばれる。このような配列 を含有する化合物において、配列(R)Cha-Aze-および(R)Cha-Pic-はしばしば優勢 な配座異性体(>90%)として一方の配座異性体を有するシス−トランス平衡を 起こす。これらの場合、主要な回転異性体(rotamer)の1H化学シフトだけ報告す る。少量の回転異性体のシグナルは明確に分割された場合だけ、NMRデータとし て報告する。同様に、CDCl3中のNH−シグナルについても、そのシグナルが明確 に分割された場合だけ、NMRデータとして報告する。このことは、幾つかの中間 体について報告したプロトンの数が化学式から予想されるプロトンの数より少な いことを意味する。 フラッシュクロマトグラフィーは空気圧下、メルクシリカゲル60(40〜63mm、 230〜400メッシュ)を用いて行った。 凍結乾燥はLeybold-Heraeus Lyovac GT2型装置を用いて行った。 出発物質の製造 4−アミノメチル−1−(N−ベンジルオキシカルボニルアミジノ)−ベンゼン (H-Pab(Z)) (i)4−シアノベンジルアジド 50mlの水中における20.23g(0.31モル)のアジ化ナトリウムの溶液を200mlのD MF中における49.15g(251ミリモル)の4−シアノベンジルブロミドに周囲温度 で加えた。発熱反応が起こり、1.5時間後、反応混合物を200mlのトルエンおよび 500mlの水で希釈した(注:潜在的に爆発性のアジド化合物の分離を回避するた め、反応混合物にトルエンを加えてから水を加えることが望ましい)。水相をさ らに2×50mlのトルエンで抽出した。合一した有機抽出物を2×50mlの水および ブラインで洗浄し、最後に乾燥(MgSO4)し、濾過した。溶液をそのまま次の工 程に使用した。 1H-NMR(300 MHz,CDCl3):δ4.4(s,2H),7.4(d,2H),7.7(d,2H) (ii)4−アミジノベンジルアジド 塩化水素を−5℃で250mlの無水エタノールおよび上記工程(i)からの溶液(約 200ml)の混合物中で飽和するまで泡立たせた。8℃で24時間保持し、殆どの溶媒 を蒸発させた後、無水エーテルを加えることにより沈殿させて白色の結晶を得、 それを濾過により単離し、1.8lのアルコール性アンモニアに溶解した。48時間後 、殆どの溶媒を除去し、200mlの3.75M NaOH溶液を加えると、4−アミジノベン ジルアジドが無色の結 晶として沈殿した。結晶を濾過により単離した。この時点で4−アミジノベンジ ルアジドの収量は22.5g(全収率51%)であった。 エチルイミダトベンジルアジド塩酸塩: 1H-NMR(500 MHz,CD3OD):δ1.6(t,3H),4.5(s,2H),4.65(q,2H),4.8(b r s,2H),7.6(d,2H),8.1(d,2H) 4−アミジノベンジルアジド: 1H-NMR(500 MHz,CDCl3):δ4.3(s,2H),5.7(br s,3H),7.3(d,2H),7.6 (d,2H) 13C-NMR(125 MHz,CDCl3):アミジン炭素:δ165.5 (iii)4−(ベンジルオキシカルボニルアミジノ)ベンジルアジド 上記(ii)からの結晶を500mlの塩化メチレンに溶解し、得られる溶液を乾燥 (K2CO3)し、濾過し、27ml(194ミリモル)のトリエチルアミンを加えた。反応 混合物を氷浴中で冷却しながら、25mlのベンジルクロロホルメートを撹拌溶液に ゆっくりと加えた。30分後、さらに2mlのベンジルクロロホルメートを加え、撹 拌をさらに30分間続けた。次に、水を加え、水相を2M HClでpH7に調整した。 有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を真空下で除去した。最後に、4−(ベンジル オキシカルボニルアミジノ)ベンジルアジドをエーテル/塩化メチレン/ヘキサ ンから無色の結晶として単離した。 1H-NMR(500 MHz,CDCl3):δ4.4(s,2H),5.3(s,2H),6.3-7.0(br s,1H) ,7.3-7.4(m,5H),7.5(d,2H),7.9(d,2H),9.3-9.6(br s,1H) 13C-NMR(125 MHz,CDCl3):アミジン炭素:δ167.5 (iv)4−アミノメチル−1−(N−ベンジルオキシカルボニルアミジノ)ベン ゼン(H-Pab(Z)) 26.3g(100ミリモル)のトリフェニルホスフィンを160mlのTHFに溶解した上記 (iii)からの4−(ベンジルオキシカルボニルアミジノ)ベンジルアジドに室温 で加えた。16時間後、さらに6.6g(25ミリモル)のトリフェニルホスフィンを加 え、溶液を4時間放置し、溶媒を真空下で除去した。残留物を塩化メチレンに溶 解し、2M HClで抽出した。水相を塩化メチレンおよびエーテルで洗浄し、3.75 M水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にした。塩化メチレンで抽出し、乾燥(K2 CO3)し、溶媒を真空下で除去して20g(シアノベンジルブロミドから出発する全 収率は28%であった)の黄色の油状物を得、それは放置により固化した。 1H-NMR(500 MHz,CDCl3):δ1.2-2.2(br s,2H),3.8(s,2H),5.2(s,2H), 7.2-7.35(m,5H),7.4(d,2H),7.8(d,2H),9.1-9.6(br s,1H) 13C-NMR(125 MHz,CDCl3):アミジンおよびカルボニル炭素:δ164.6および 168.17 H-Aze-OMe×HCl Seebach D.らのLiebigs Ann.Chem.,687頁(1990年)に記載の方法に従って製 造した。 Boc-(R)Cgl-OH 32.6g(0.13モル)のBoc-(R)-Pgl-OHを300mlのメタノールに溶解し、5gのRh /Al2O3を加えた。溶液を5.2〜2.8MPaで3日間水素化した。濾過し、溶媒を蒸発 させた後、NMRは約25%の表題化合物のメチルエステルが存在することを示した 。粗製物質を500mlののTHFおよび300mlの水に溶解し、20gのLiOHを加えた。混合 物を一晩撹拌し、THFを蒸発させた。残留する水相をKHSO4で酸性にし、酢酸エチ ルで3回抽出した。合一した有機相を水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、蒸発させ て28.3g(83%) の所望の生成物を得た。 1H-NMR(300 MHz,CDCl3):δ0.9-1.7(m,20H),4.0-4.2(m,1H),5.2(d,1H ) Boc-(R)Cgl-Aze-OH (i)Boc-(R)Cgl-Aze-OMe 40mlのCH3CN中における3.86g(15ミリモル)のBoc-(R)Cgl-OH、2.27g(15ミリ モル)のH-Aze-OMe×HClおよび2.75g(22.5ミリモル)のDMAPの撹拌混合物に、5 ℃で3.16g(16.5ミリモル)のEDCを加えた。反応混合物を室温で48時間撹拌した 。溶媒を蒸発させ、残留物を150mlのEtOAcおよび20mlの水に溶解した。分離した 有機相を2×20mlの0.5M KHSO4、2×10mlのNaHCO3(飽和)、1×10mlの水、 1×10mlのブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)した。溶媒を蒸発させて4.91g(92% )の表題化合物を得、それをさらに精製することなく次の工程に使用した。 1H-NMR(500 MHz,CDCl3,0.1g/ml):主要な回転異性体,0.83-1.35(m,5H) ,1.38(s,9H),1.47-1.84(m,6H),2.18-2.27(m,1H),2.50-2.62(m,1H),3.7 2(s,3H),3.94-4.06(m,1H),4.07-4.15(m,1H),4.39-4.47(m,1H),4.68(dd ,J=9.1,J=5.1,1H),5.09(d,J=9.2,1H) 少量の回転異性体の分割ピーク,2.27-2.35(m,1H),3.77(s,3H),3.80-3.87 (m,1H),3.88-3.95(m,1H),4.92(d,J=9.2,1H),5.21(dd,J=9.1,J=5,1H) (ii) Boc-(R)Cgl-Aze-OH Boc-(R)Cgl-Aze-OMeの加水分解をBoc-(R)Cha-Pic-OEt(下記参照)について記 載した手順に従って行った。生成物をEtOH/アセトン/水(1/1/3.95)から 結晶させた。収率80%。 1H-NMR(500 MHz,CDCl3):δ0.85-1.3(m,5H),1.40(s,9H),1.5-1.9(m,6 H),1.95-2.2(m,2H),3.92(m,1H),4.09(m,1H),4.35(m,1H),4.95(m,IH) ,5.16(bd,1H) 化合物HOOC-CH2-(R)Cgl-Aze-Pabの製造 (i)Boc-(R)Cgl-Aze-Pab(Z) 120mlのCH3CN中における3.40g(10ミリモル)のBoc-(R)Cgl-Aze-OH(出発物質 の製造を参照)および5.13gのDMAP(42ミリモル)の撹拌混合物に、3.18gのH-Pa b(Z)×HCl(出発物質の製造を参照)を加えた。室温で2時間撹拌した後、混合 物を−8℃に冷却し、2.01g(10.5ミリモル)のEDCを加えた。反応混合物を室温 にし、撹拌をさらに47時間続けた。溶媒を蒸発させ、残留物を200mlのEtOAcに溶 解した。有機相を1×50mlの水、1×50mlおよび2×25mlの0.5M KHSO4、2×2 5mlのNaHCO3(飽和)、1×50mlの水で洗浄し、乾燥した。溶媒を蒸発させて5.2 1g(86%)の表題化合物を得た。 1H-NMR(500MHz,CDCl3):δ0.8-1.9(m,20H;そのうち1.30(s,9H)),2.35- 2.6(m,2H),3.74(bt,1H),4.10(m,1H),4.25-4.4(m,2H),4.45-4.6(m,1H, 回転異性体),4.75-5.0(m,1H,回転異性体),5.08(bd,2H),5.15(s,2H),7. 15-7.35(m,5H),7.41(d,2H),7.77(d,2H),8.21(m,1H) (ii)H-(R)Cgl-Aze-Pab(Z) 195mlのEtOAc中における18.8gのHCl(g)の冷却(氷浴温度)溶液に、4.69g(7. 743ミリモル)のBoc-(R)Cgl-Aze-Pab(Z)を40mlのEtOAcと一緒に加えた。反応混 合物を室温にし、30分間撹拌した。140mlのEt2Oを透明な溶液に加えると沈殿が 生成した。反応混合物を室温でさらに1時間40分間放置した。沈殿物を濾過し、 150mlのEt2Oで素早く洗浄し、真空 下で乾燥した。沈殿物を50mlの水に溶解し、15mlの2M NaOHでアルカリ性にし た。アルカリ性の水相を1×100mlおよび1×50mlのCH2Cl2で抽出した。合一し た有機相を1×20mlの水、1×20mlのブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)した。 溶媒を蒸発させて3.44g(88%)の表題化合物を得た。 1H-NMR(500 MHz,CDCl3):δ0.8-2.0(m,11H),2.51(m,1H),2.67(m,1H) ,3.07(d,1H),4.11(m,1H),4.18(m,1H),4.43(dd,1H),4.53(dd,1H),4.9 1(m,1H),5.22(s,2H),7.2-7.4(m,7H),7.45(d,2H),8.51(d,2H) (iii)BnOOC-CH2-(R)Cgl-Aze-Pab(Z) 1.13g(2.2ミリモル)のH-(R)Cgl-Aze-Pab(Z)、0.9g(2.6ミリモル)のベンジ ル−2−(オルト−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)アセテート((2-NO2)Ph- SO2-OCH2-COOBn)(出発物質の製造を参照)、0.99g(5.6ミリモル)のK2CO3お よび113mlのCH3CNを混合し、60℃の油浴中で3時間加熱した。溶媒を真空下で蒸 発させた。EtOAcを加え、混合物を水で洗浄し、有機相を1M KHSO4で抽出し、 この水相をEtOAcで洗浄した。酸性の水相を1N NaOHでアルカリ性にしてpH>8 とし、EtOAcで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、濾過し、真 空下で蒸発させて1.17gの残留物を得、それを2回、溶離剤として最初にCH2Cl2 /MeOH(NH3−飽和)=95/5、次にジエチルエーテル/MeOH(NH3−飽和)=9 /1を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより処理して0.525g(36%)の 表題化合物を得た。 ベンジル−2−(パラ−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)アセテート((4-NO2 )Ph-SO2-OCH2-COOBn)(出発物質の製造を参照)を使用し、上記と同様の手順に よりアルキル化を行って表題化合物を52%の収率で得 た。 1H-NMR(300 MHz,CDCl3):δ0.85-2.15(m,11H),2.48(m,1H),2.63(m,1H ),2.88(d,1H),3.24(d,1H),3.27(d,1H),3.95(m,1H),4.05(m,1H),4.44 (m,1H),4.55(m,1H),4.91(m,1H),5.07(s,2H),5.22(s,2H),7.2-7.4(m, 10H),7.45(d,2H),7.79(d,2H),8.42(m,1H) (iv a)HOOC-CH2-(R)Cgl-Aze-Pab×2HCl 20mg(0.031ミリモル)のBnOOC-CH2-(R)Cgl-Aze-Pab(Z)を5mlのメタノールに 溶解した。数滴のクロロホルムおよび5%Pd/Cを加え、混合物を大気圧で1時 間水素化した。濾過し、蒸発させた後、生成物を水から凍結乾燥して11mg(72% )の表題化合物を得た。 1H-NMR(500 MHz,D2O):δ1.0-2.0(m,11H),2.10(m,1H),2.44(m,1H),2 .82(m,1H),3.90(s,2H),4.09(d,1H),4.4-4.55(m,2H),4.66(s,2H),5.08 (m,1H),7.65(d,2H),7.89(d,2H) 13C-NMR(75.5 MHz,D2O):アミジンおよびカルボニル炭素:δ167.3,167.9 ,169.9および172.4 (iv b)HOOC-CH2-(R)Cgl-Aze-Pab BnOOC-CH2-(R)Cgl-Aze-Pab(Z)をEtOH(99%)に溶解し、大気圧で5時間、5%P d/C上で水素化した。セライトを通して触媒を濾去し、溶媒を蒸発させて表題 化合物を97%の収率で得た。 1H-NMR(500 MHz,CD3OD,2つの回転異性体の混合物):主要な回転異性体: δ1.00-1.12(m,1H),1.13-1.34(m,4H),1.55-1.70(m,3H),1.73-1.85(m,2H) ,1.94-2.02(bd,1H),2.32-2.42(m,1H),2.54-2.64(m,1H),2.95-3.10(AB-系 およびd,3H),4.18-4.25(bq,1H),4.28-4.32(bq,1H),4.43-4.60(AB-系,2H) ,4.80-4.85(dd, 1H),7.48-7.54(d,2H),7.66-7.71(d,2H) 少量の回転異性体の分割ピーク,δ0.95(m),1.43(m),2.24(m),2.84(d),3. 96(m),4.03(m),7.57(bd),7.78(bd) 13C-NMR(125 MHz,CD3OD):アミジンおよびカルボニル炭素:δ168.0,173. 0,176.3および179.0 製剤例 製剤A:HOOC-CH2-(R)Cgl-Aze-Pab(基剤)1.1mg/10ml:モノステアリン酸ス クロース(S-1570)1.1mg/10ml;リン酸緩衝液(KH2PO4:Na2HPO4)0.1M pH7. 4 10mlになるまで加える。 製剤B:HOOC-CH2-(R)Cgl-Aze-Pab(基剤)1.1mg/10ml:モノパルミチン酸ス クロース(P-1570)1.1mg/10ml;リン酸緩衝液(KH2PO4:Na2HPO4)0.1M pH 7 .4 10mlになるまで加える。 製剤AおよびBを(ArturssonらのPharm.Research,第10巻No.81123-29頁(1 993年)に記載されている)Ussing-chambersに載せたラットの結腸のセグメント で試験した。膜の両側の溶液の試料を異なる時間間隔で採取し、HOOC-CH2-(R)Cg l-Aze-Pabの濃度について分析した。腸膜を横断する能力を透過性の尺度として 試験した。表面積Aのセグメントの漿膜側の化合物の定常状態の出現率dQ/dtお よび粘膜側の初期濃度C0を使用して式Papp=dQ/dt*1/AC0から透過率を計算し た。 結果を図1に示す。図中のNは使用したラットの数を示す。結果は腸膜を横断 して循環に入るトロンビン阻害剤HOOC-CH2-(R)Cgl-Aze-Pabの透過性が両方のス クロースエステル、つまりモノステアリン酸エステルおよびモノパルミチン酸エ ステルを加えると、コントロールと比較して2〜3倍増加することを示した。こ れらの結果から、このような吸収促進剤の存在は治療的活性剤の生物学的利用可 能性を増加するという結論 が得られる。 略語表 Aze=(S)−アゼチジン−2−カルボン酸 Cgl=(S)−シクロヘキシルグリシン Pab=1−アミジノ−4−アミノメチルベンゼン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,TJ,TM,TT,UA,UG,US,UZ,V N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.治療的に活性な化合物HOOC-CH2-(R)Cgl-Aze-Pab、その立体異性体またはそ の生理学的に許容しうる塩、1種以上の吸収促進剤、および場合により薬用担体 を含有する薬剤。 2.吸収促進剤は界面活性剤である請求項1記載の薬剤。 3.界面活性剤は糖グリコシドのようなアルキルグリコシドである請求項2記載 の薬剤。 4.界面活性剤は糖脂肪酸エステルである請求項2記載の薬剤。 5.糖脂肪酸エステルはモノステアリン酸スクロースまたはモノパルミチン酸ス クロースである請求項4記載の薬剤。 6.吸収促進剤は非ステロイド系抗炎症剤またはその誘導体である請求項1記載 の薬剤。 7.吸収促進剤は胆汁酸塩である請求項1記載の薬剤。 8.吸収促進剤は脂質である請求項1記載の薬剤。 9.吸収促進剤は石鹸、カルニチンの脂肪酸または脂肪酸誘導体、またはペプチ ドである請求項1記載の薬剤。 10.吸収促進剤は油である請求項1記載の薬剤。 11.吸収促進剤はエナミンである請求項1記載の薬剤。 12.吸収促進剤はキレート化剤である請求項1記載の薬剤。 13.吸収促進剤はフェノチアジンである請求項1記載の薬剤。 14.吸収促進剤はマイラード反応の生成物である請求項1記載の薬剤。 15.吸収促進剤はポリマーである請求項1記載の薬剤。 16.吸収促進剤はアゾン、コンカナバリンA、ホスフェートまたはホスホネート 誘導体、ジエチルマレエートまたはジエチルエトキシメチレンマロネートである 請求項1記載の薬剤。 17.吸収促進剤は脂質(複数)、脂質およびリン脂質、脂質および胆汁酸塩、脂 質および油、脂質および界面活性剤、または脂質およびポリマーの組み合わせで ある請求項1記載の薬剤。 18.吸収促進剤は界面活性剤および油の組み合わせである請求項1記載の薬剤。 19.活性化合物HOOC-CH2-(R)Cgl-Aze-Pabは遊離塩基の形態である請求項1〜18 の何れかの項記載の薬剤。 20.吸収促進剤を化合物HOOC-CH2-(R)Cgl-Aze-Pabの溶液に加え、緩衝剤によりp Hを治療的に許容しうるpHに調整し、すべての成分を混合することを特徴とする 、請求項1〜19の何れかの項記載の薬剤の製造法。 21.血栓塞栓症の治療における請求項1〜19の何れかの項記載の薬剤の使用。 22.抗血栓治療を必要とする患者に、有効量の請求項1〜19の何れかの項記載の 薬剤を投与することからなる、前記患者を治療する方法。 23.血栓塞栓症の治療を必要とする患者に、有効量の請求項1〜19の何れかの項 記載の薬剤を投与することからなる、血栓塞栓症の治療法。 24.治療的に活性な化合物HOOC-CH2-(R)Cgl-Aze-Pabの吸収を促進する方法であ って、前記活性化合物の溶液に界面活性剤、アルキルグリコシド、糖脂肪酸エス テル、胆汁酸塩、脂質、石鹸、カルニチンの脂肪酸または脂肪酸誘導体、ペプチ ド、非ステロイド系抗炎症剤、油、エナミン、キレート化剤、フェノチアジン、 ポリマー、マイラード反応の生成物、アゾン、コンカナバリンA、ホスフェート またはホスホネート誘導体、ジエチルマレエート、ジエチルエトキシメチレンマ ロネートまたはこれらの組み合わせから選択される吸収促進剤を加え、場 合により緩衝剤でpHを治療的に許容しうるpHに調整し、すべての成分を混合する ことからなる前記方法。 25.吸収促進剤はモノステアリン酸スクロースまたはモノパルミチン酸スクロー スから選択される請求項24記載の方法。
JP8518675A 1994-12-02 1995-11-29 新規な抗血栓症剤、その製造法およびその使用 Ceased JPH10513438A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9404196-9 1994-12-02
SE9404196A SE9404196D0 (sv) 1994-12-02 1994-12-02 New antithrombotic formulation
PCT/SE1995/001425 WO1996016671A1 (en) 1994-12-02 1995-11-29 New antithrombotic formulation, process for its manufacturing, and use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10513438A true JPH10513438A (ja) 1998-12-22

Family

ID=20396207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8518675A Ceased JPH10513438A (ja) 1994-12-02 1995-11-29 新規な抗血栓症剤、その製造法およびその使用

Country Status (27)

Country Link
US (1) US5795896A (ja)
EP (1) EP0799052B1 (ja)
JP (1) JPH10513438A (ja)
CN (1) CN1168635A (ja)
AR (1) AR002254A1 (ja)
AT (1) ATE208628T1 (ja)
AU (1) AU689994B2 (ja)
BR (1) BR9509853A (ja)
CA (1) CA2206459A1 (ja)
CZ (1) CZ147097A3 (ja)
DE (1) DE69523943T2 (ja)
DK (1) DK0799052T3 (ja)
EE (1) EE03338B1 (ja)
ES (1) ES2168395T3 (ja)
FI (1) FI972332L (ja)
HU (1) HU216631B (ja)
IL (1) IL116153A (ja)
IS (1) IS4483A (ja)
NO (1) NO972475L (ja)
NZ (1) NZ297118A (ja)
PL (1) PL320692A1 (ja)
PT (1) PT799052E (ja)
SE (1) SE9404196D0 (ja)
SK (1) SK61797A3 (ja)
TR (1) TR199501517A2 (ja)
WO (1) WO1996016671A1 (ja)
ZA (1) ZA9510242B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542298A (ja) * 1999-04-21 2002-12-10 アストラゼネカ アクチボラグ 低分子量トロンビン阻害物質およびそのプロドラッグを含む医薬製剤
JP2005511544A (ja) * 2001-10-26 2005-04-28 アストラゼネカ アクチボラグ メラガトラン及びデキサメタゾンを含んでなる組合せ製品

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9301916D0 (sv) * 1993-06-03 1993-06-03 Ab Astra New peptides derivatives
US6984627B1 (en) * 1993-06-03 2006-01-10 Astrazeneca Ab Peptide derivatives
AR005245A1 (es) * 1995-12-21 1999-04-28 Astrazeneca Ab Prodrogas de inhibidores de trombina, una formulación farmaceutica que las comprende, el uso de dichas prodrogas para la manufactura de un medicamento y un procedimiento para su preparacion
GB9526273D0 (en) * 1995-12-21 1996-02-21 Astra Ab New prodrugs
SE9602145D0 (sv) * 1996-05-31 1996-05-31 Astra Ab New improved formulation for treatment of thromboembolism
US6423334B1 (en) * 1997-10-01 2002-07-23 Elan Corporation, Plc Composition and method for enhancing transport across gastrointestinal tract cell layers
AR023819A1 (es) 1999-05-03 2002-09-04 Astrazeneca Ab FORMULACIoN FARMACEUTICA, KIT DE PARTES Y UTILIZACION DE DICHA FORMULACION
SE9902550D0 (sv) * 1999-07-02 1999-07-02 Astra Ab New crystalline forms
SE9904377D0 (sv) * 1999-12-01 1999-12-01 Astra Pharma Prod Pharmaceutical combinations
US6462021B1 (en) 2000-11-06 2002-10-08 Astrazeneca Ab Use of low molecular weight thrombin inhibitor
SE0101932D0 (sv) * 2001-05-31 2001-05-31 Astrazeneca Ab Pharmaceutical combinations
WO2002102414A1 (en) 2001-06-14 2002-12-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Medicinal compositions
SE0203349D0 (sv) * 2002-11-12 2002-11-12 Astrazeneca Ab New use
SI1569912T1 (sl) 2002-12-03 2015-09-30 Pharmacyclics Llc Derivati 2-(2-hidroksibifenil-3-il)-1h-benzoimidazol-5-karboksamidina kot inhibitorji faktorja viia
US7345093B2 (en) * 2004-04-27 2008-03-18 Formatech, Inc. Methods of enhancing solubility of compounds
US20140162965A1 (en) 2004-08-25 2014-06-12 Aegis Therapeutics, Inc. Compositions for oral drug administration
US20090047347A1 (en) * 2005-07-29 2009-02-19 Aegis Therapeutics, Inc. Compositions for Drug Administration
US8268791B2 (en) * 2004-08-25 2012-09-18 Aegis Therapeutics, Llc. Alkylglycoside compositions for drug administration
US20060046962A1 (en) 2004-08-25 2006-03-02 Aegis Therapeutics Llc Absorption enhancers for drug administration
US9895444B2 (en) 2004-08-25 2018-02-20 Aegis Therapeutics, Llc Compositions for drug administration
US8226949B2 (en) 2006-06-23 2012-07-24 Aegis Therapeutics Llc Stabilizing alkylglycoside compositions and methods thereof
RU2354647C2 (ru) 2007-06-28 2009-05-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Бионика" Новые соединения, обладающие функцией ингибиторов тромбина, и фармацевтические композиции на их основе
CA2756690C (en) 2008-03-28 2016-08-16 Hale Biopharma Ventures, Llc Administration of benzodiazepine compositions
US8541360B2 (en) * 2008-11-19 2013-09-24 Ben Venue Laboratories, Inc. Parenteral formulations comprising sugar-based esters and ethers
US8440631B2 (en) 2008-12-22 2013-05-14 Aegis Therapeutics, Llc Compositions for drug administration
US20100215730A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Intrepid Therapeutics, Inc. Compositions for Nasal Administration of Phenothiazines
US10143652B2 (en) 2009-09-23 2018-12-04 Curirx Inc. Methods for the preparation of liposomes
US20110070294A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Javeri Indu Methods for the Administration of Drugs Using Liposomes
US20110070293A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Javeri Indu Methods for the Preparation of Liposomes Comprising Docetaxel
EP2720699B1 (en) 2011-06-14 2018-05-16 Hale Biopharma Ventures, Llc Administration of benzodiazepine
WO2019157099A1 (en) 2018-02-06 2019-08-15 Aegis Therapeutics, Llc Intranasal epinephrine formulations and methods for the treatment of disease

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU178398B (en) * 1979-06-12 1982-04-28 Gyogyszerkutato Intezet Process for producing new agmatine derivatives of activity against haemagglutination
US4568636A (en) * 1981-03-25 1986-02-04 Pentapharm Ag Tripeptide derivatives
US4395401A (en) * 1981-09-09 1983-07-26 Smithkline Beckman Corporation Renally active dipeptides
HU192646B (en) * 1984-12-21 1987-06-29 Gyogyszerkutato Intezet Process for preparing new n-alkyl-peptide aldehydes
CA1341029C (en) * 1985-02-04 2000-06-20 Michael Kolb Peptidase inhibitors
DE3505555A1 (de) * 1985-02-18 1986-09-11 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Neue oligopeptidylargininolderivate und deren homologe, verfahren zu deren herstellung, deren verwendung und diese enthaltende mittel
PT84170B (pt) * 1986-01-24 1989-03-30 Sanofi Sa Processo para a preparacao de derivados n alfa-substituidos das n alfa-aril-sulfonilaminoacil d-amidinofenil-alaninamidas
DE3606480A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Behringwerke Ag Oligopeptidylnitrilderivate, diese enthaltende mittel, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5187157A (en) * 1987-06-05 1993-02-16 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Peptide boronic acid inhibitors of trypsin-like proteases
EP0362002B1 (en) * 1988-09-01 1995-07-26 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. HIV protease inhibitors
ZA897515B (en) * 1988-10-07 1990-06-27 Merrell Dow Pharma Novel peptidase inhibitors
US5053392A (en) * 1989-12-01 1991-10-01 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Novel arginine, glycine, aspartic acid derivatives as platelet-aggregation inhibitors
US5037819A (en) * 1990-06-04 1991-08-06 Bristol-Myers Squibb Company Azetidin-2-one derivatives as serine protease inhibitors
US5110812A (en) * 1990-06-04 1992-05-05 Bristol-Myers Squibb Co. Azetidin-2-one derivatives as serine protease inhibitors
TW201303B (ja) * 1990-07-05 1993-03-01 Hoffmann La Roche
GB9017694D0 (en) * 1990-08-13 1990-09-26 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic chemistry
GB9019558D0 (en) * 1990-09-07 1990-10-24 Szelke Michael Enzyme inhibitors
IL99527A (en) * 1990-09-28 1997-08-14 Lilly Co Eli Tripeptide antithrombotic agents
GB9024129D0 (en) * 1990-11-06 1990-12-19 Thrombosis Research Trust Inhibitors and substrates of thrombin
CA2073776A1 (en) * 1990-11-15 1992-05-16 Joerg Stuerzebecher Meta-substituted phenyl alanine derivatives
DE4115468A1 (de) * 1991-05-11 1992-11-12 Behringwerke Ag Amidinophenylalaninderivate, verfahren zu deren herstellung, deren verwendung und diese enthaltende mittel als antikoagulantien
SE9102462D0 (sv) * 1991-08-28 1991-08-28 Astra Ab New isosteric peptides
CZ333492A3 (en) * 1991-11-12 1993-09-15 Lilly Co Eli Dipeptide of l-azetidine-2-carboxylic acids and l-argininaldehyde, process of its preparation and pharmaceutical preparation in which said dipeptide is comprised
SE9103612D0 (sv) * 1991-12-04 1991-12-04 Astra Ab New peptide derivatives
SE9301916D0 (sv) * 1993-06-03 1993-06-03 Ab Astra New peptides derivatives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542298A (ja) * 1999-04-21 2002-12-10 アストラゼネカ アクチボラグ 低分子量トロンビン阻害物質およびそのプロドラッグを含む医薬製剤
JP2005511544A (ja) * 2001-10-26 2005-04-28 アストラゼネカ アクチボラグ メラガトラン及びデキサメタゾンを含んでなる組合せ製品

Also Published As

Publication number Publication date
AU689994B2 (en) 1998-04-09
SE9404196D0 (sv) 1994-12-02
IL116153A (en) 1999-11-30
EE03338B1 (et) 2001-02-15
IL116153A0 (en) 1996-01-31
ATE208628T1 (de) 2001-11-15
FI972332A7 (fi) 1997-06-02
HU216631B (hu) 1999-07-28
IS4483A (is) 1997-05-16
DE69523943T2 (de) 2002-06-27
EP0799052B1 (en) 2001-11-14
NZ297118A (en) 1998-12-23
SK61797A3 (en) 1998-03-04
DE69523943D1 (de) 2001-12-20
WO1996016671A1 (en) 1996-06-06
CA2206459A1 (en) 1996-06-06
NO972475D0 (no) 1997-05-30
FI972332A0 (fi) 1997-06-02
AU4191596A (en) 1996-06-19
PL320692A1 (en) 1997-10-27
ES2168395T3 (es) 2002-06-16
NO972475L (no) 1997-05-30
MX9703975A (es) 1997-09-30
FI972332L (fi) 1997-06-02
US5795896A (en) 1998-08-18
CZ147097A3 (cs) 1998-02-18
DK0799052T3 (da) 2002-02-25
CN1168635A (zh) 1997-12-24
AR002254A1 (es) 1998-03-11
ZA9510242B (en) 1996-06-03
HUT77655A (hu) 1998-07-28
BR9509853A (pt) 1997-12-30
PT799052E (pt) 2002-05-31
EP0799052A1 (en) 1997-10-08
TR199501517A2 (tr) 1996-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10513438A (ja) 新規な抗血栓症剤、その製造法およびその使用
US7112602B2 (en) Methods of treating undesired angiogenesis with 2-methyl-EM-138
AU2019204513B2 (en) Treatment of protein aggregation myopathic and neurodegenerative diseases by parenteral administration of trehalose
KR101892330B1 (ko) 항응혈 역전 물질들
JP2013035863A (ja) アミノ酸プロドラッグ
JP2000504313A (ja) トロンビン阻害剤のプロドラッグ
EA014383B1 (ru) Гидрохлорид аморфного лерканидипина
TW202031255A (zh) 血漿激肽釋放酶抑制劑之結晶鹽
EP3970699A1 (en) Composition for caspase inhibitor prodrug injection
RU2164803C2 (ru) Содержащий ингибитор тромбина водный раствор для внутривенного введения, стабильный при хранении
AU749356B2 (en) Analogs of 2-phthalimidinoglutaric acid and their use as inhibitors of angiogenesis
JP2004512280A (ja) 抗血栓活性を有するマロンアミドおよびマロンアミド酸エステル誘導体、それらの製造および使用
KR102750784B1 (ko) 나프록센 및 프레가발린의 1-(아실옥시)-알킬 카르바메이트 약물 복합체의 제조방법 및 그 중간체
KR102081192B1 (ko) 경구투여가 어려운 약물의 경구투여를 위한 신규한 약물 전달체 및 이의 제조방법
WO2007055183A1 (ja) ベンゼン誘導体又はその塩
JP2923139B2 (ja) 製 剤
CN112010774A (zh) FXIa凝血因子抑制剂、其药物组合物和用途
CN100513415C (zh) 胆汁酸衍生物及其医药用途
CN109384759B (zh) 一种药物化合物及其制备与用途
MXPA97003975A (en) New antitrombotic formulation, process for its manufacture and use of the mi
HK1005650A (en) New antithrombotic formulation, process for its manufacturing, and use thereof
CN112898378A (zh) 二氧六环修饰的四氢咔啉-3-甲酰-The-HGE、其制备、抗血栓活性和应用
US3214337A (en) Methods of treating arteritis and delayed cicatrization
CN111065398A (zh) 用于治疗急性心肌梗塞的、具有乙酰水杨酸与柠檬酸、碳酸氢钠和l-茶氨酸的水溶性共晶的舌下制剂
EP0449722B1 (fr) Nouveaux complexes de l'acide tiaprofénique ou de ses esters insolubles ou partiellement solubles avec les cyclodextrines ou leurs dérivés

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061002

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227