JPH1051248A - 差動増幅回路 - Google Patents
差動増幅回路Info
- Publication number
- JPH1051248A JPH1051248A JP8202576A JP20257696A JPH1051248A JP H1051248 A JPH1051248 A JP H1051248A JP 8202576 A JP8202576 A JP 8202576A JP 20257696 A JP20257696 A JP 20257696A JP H1051248 A JPH1051248 A JP H1051248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- current
- emitter
- voltage
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/45179—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
- H03F3/45197—Pl types
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/4508—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
- H03F3/45098—PI types
- H03F3/45107—Folded cascode stages
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45028—Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier amplifying transistors are folded cascode coupled transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45112—Indexing scheme relating to differential amplifiers the biasing of the differential amplifier being controlled from the input or the output signal
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45202—Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier contains only resistors in the load
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45251—Indexing scheme relating to differential amplifiers the dif amp has a cross coupling circuit in the source circuit of the amplifying transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45454—Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising biasing means controlled by the input signal
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45466—Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC being controlled, e.g. by a signal derived from a non specified place in the dif amp circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45471—Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising one or more extra current sources
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45702—Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 低電圧化に対応しつつ、入出力の直線性も確
保できるようにする。 【解決手段】 PNPトランジスタQ37のベースには定
電圧源34の負電位側が接続され、Q37を飽和させるよ
うなバイアス電圧Vbが付与される。Q37のエミッタに
は定電流源32からの電流の分流が供給される。Q37の
エミッタ電流は第1の入力電圧VINAに応じて制御され
ることとなる。NPNトランジスタQ31のベースが上昇
するとそのエミッタ電流が抵抗RAに供給され、それに
応じてQ37のコレクタ電流IC37が抵抗RAの両端に電
位差がないときより減少するが、これによりNPNトラ
ンジスタQ33のベース電位も減少する。Q31のコレクタ
電流IC31の変化が非常に小さいため、そのベース・エ
ミッタ間電圧VBE31の変化も非常に小さくなり、Q31の
エミッタ電位をリニアに制御することができる。
保できるようにする。 【解決手段】 PNPトランジスタQ37のベースには定
電圧源34の負電位側が接続され、Q37を飽和させるよ
うなバイアス電圧Vbが付与される。Q37のエミッタに
は定電流源32からの電流の分流が供給される。Q37の
エミッタ電流は第1の入力電圧VINAに応じて制御され
ることとなる。NPNトランジスタQ31のベースが上昇
するとそのエミッタ電流が抵抗RAに供給され、それに
応じてQ37のコレクタ電流IC37が抵抗RAの両端に電
位差がないときより減少するが、これによりNPNトラ
ンジスタQ33のベース電位も減少する。Q31のコレクタ
電流IC31の変化が非常に小さいため、そのベース・エ
ミッタ間電圧VBE31の変化も非常に小さくなり、Q31の
エミッタ電位をリニアに制御することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は差動増幅回路に係
り、特に、2入力信号の差に応じた信号を出力する差動
増幅回路に関する。
り、特に、2入力信号の差に応じた信号を出力する差動
増幅回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図2に従来の差動増幅回路の一例の回路
構成図を示す。従来の差動増幅回路1は、第1の入力電
圧と第2の入力電圧との差に応じた出力信号を出力する
回路で、第1及び第2の入力電圧を入力するNPNトラ
ンジスタQ1 及びQ2 、NPNトランジスタQ1 及びQ
2 から電流を引き込む電流源2、抵抗R1 〜R4 から構
成される。
構成図を示す。従来の差動増幅回路1は、第1の入力電
圧と第2の入力電圧との差に応じた出力信号を出力する
回路で、第1及び第2の入力電圧を入力するNPNトラ
ンジスタQ1 及びQ2 、NPNトランジスタQ1 及びQ
2 から電流を引き込む電流源2、抵抗R1 〜R4 から構
成される。
【0003】NPNトランジスタQ1 のベースは、第1
の入力電圧が供給される第1の入力端子Tin1 に接続さ
れており、NPNトランジスタQ1 には、第1の入力端
子Tin1 から第1の入力電圧が供給される。NPNトラ
ンジスタQ1 のコレクタは抵抗R1 を介して電源3に接
続され、エミッタは抵抗R2 を介して電流源2に接続さ
れる。NPNトランジスタQ1 は、第1の入力電圧に応
じてコレクタから電流を引き込み、電流源2に供給す
る。NPNトランジスタQ1 のコレクタと抵抗R1 との
間には第1の出力端子Tout1が接続され、NPNトラン
ジスタQ1 のベースに供給される第1の入力電圧に応じ
た出力信号が出力される。
の入力電圧が供給される第1の入力端子Tin1 に接続さ
れており、NPNトランジスタQ1 には、第1の入力端
子Tin1 から第1の入力電圧が供給される。NPNトラ
ンジスタQ1 のコレクタは抵抗R1 を介して電源3に接
続され、エミッタは抵抗R2 を介して電流源2に接続さ
れる。NPNトランジスタQ1 は、第1の入力電圧に応
じてコレクタから電流を引き込み、電流源2に供給す
る。NPNトランジスタQ1 のコレクタと抵抗R1 との
間には第1の出力端子Tout1が接続され、NPNトラン
ジスタQ1 のベースに供給される第1の入力電圧に応じ
た出力信号が出力される。
【0004】また、NPNトランジスタQ2 のベース
は、第2の入力端子Tin2 に接続されており、第2の入
力端子Tin2 には第2の入力電圧が供給される。NPN
トランジスタQ2 には、第2の入力端子Tin2 から第2
の入力電圧が供給される。NPNトランジスタQ2 のコ
レクタは抵抗R3 を介して電源3に接続され、エミッタ
は抵抗R4 を介して電流源2に接続される。NPNトラ
ンジスタQ2 は、第2の入力電圧に応じてコレクタから
電流を引き込み、NPNトランジスタQ1からも電流を
引き込んでいる電流源2に供給する。NPNトランジス
タQ2 のコレクタと抵抗R3 との接続点には第2の出力
端子Tout2が接続され、NPNトランジスタQ1 から第
1の入力電圧に応じて電流源2に電流が供給され、NP
NトランジスタQ2 のエミッタから引き込まれる電流が
制御されることにより、第1の入力電圧と第2の入力電
圧との差に応じた出力電圧が出力される。
は、第2の入力端子Tin2 に接続されており、第2の入
力端子Tin2 には第2の入力電圧が供給される。NPN
トランジスタQ2 には、第2の入力端子Tin2 から第2
の入力電圧が供給される。NPNトランジスタQ2 のコ
レクタは抵抗R3 を介して電源3に接続され、エミッタ
は抵抗R4 を介して電流源2に接続される。NPNトラ
ンジスタQ2 は、第2の入力電圧に応じてコレクタから
電流を引き込み、NPNトランジスタQ1からも電流を
引き込んでいる電流源2に供給する。NPNトランジス
タQ2 のコレクタと抵抗R3 との接続点には第2の出力
端子Tout2が接続され、NPNトランジスタQ1 から第
1の入力電圧に応じて電流源2に電流が供給され、NP
NトランジスタQ2 のエミッタから引き込まれる電流が
制御されることにより、第1の入力電圧と第2の入力電
圧との差に応じた出力電圧が出力される。
【0005】図3に従来の低電圧駆動型の差動増幅回路
の一例の回路構成図を示す。同図中、図2と同一構成部
分には同一符号を付し、その説明は省略する。差動増幅
回路11は、図2の電流源2、抵抗R2 、R4 に代え
て、NPNトランジスタQ1 のエミッタに電流源4を接
続し、NPNトランジスタQ2 のエミッタに電流源5を
接続し、NPNトランジスタQ1 のエミッタと電流源4
との接続点と、NPNトランジスタQ2 のエミッタと電
流源5との接続点との間に第1の入力電圧と第2の入力
電圧との差電圧を発生する抵抗R11を接続してなる。
の一例の回路構成図を示す。同図中、図2と同一構成部
分には同一符号を付し、その説明は省略する。差動増幅
回路11は、図2の電流源2、抵抗R2 、R4 に代え
て、NPNトランジスタQ1 のエミッタに電流源4を接
続し、NPNトランジスタQ2 のエミッタに電流源5を
接続し、NPNトランジスタQ1 のエミッタと電流源4
との接続点と、NPNトランジスタQ2 のエミッタと電
流源5との接続点との間に第1の入力電圧と第2の入力
電圧との差電圧を発生する抵抗R11を接続してなる。
【0006】NPNトランジスタQ1 、及び、Q2 のエ
ミッタに抵抗が直列に接続されないため、図2の差動増
幅回路に比べて駆動に必要な電圧を小さくできる。図4
に従来の入出力特性をリニアにした差動増幅回路の一例
の回路構成図を示す。同図中、図3と同一構成部分には
同一符号を付し、その説明は省略する。
ミッタに抵抗が直列に接続されないため、図2の差動増
幅回路に比べて駆動に必要な電圧を小さくできる。図4
に従来の入出力特性をリニアにした差動増幅回路の一例
の回路構成図を示す。同図中、図3と同一構成部分には
同一符号を付し、その説明は省略する。
【0007】従来の入出力の直線性を補償した差動増幅
回路21は、図3の回路で、NPNトランジスタQ1 の
エミッタと電流源4との間にNPNトランジスタQ2 の
エミッタ電圧に応じてNPNトランジスタQ1 のエミッ
タ電流を制御するNPNトランジスタQ21を設けると共
に、NPNトランジスタQ2 のエミッタと電流源5との
間にNPNトランジスタQ1 のエミッタ電圧に応じてN
PNトランジスタQ2のエミッタ電流を制御するNPN
トランジスタQ22を設けてなる。
回路21は、図3の回路で、NPNトランジスタQ1 の
エミッタと電流源4との間にNPNトランジスタQ2 の
エミッタ電圧に応じてNPNトランジスタQ1 のエミッ
タ電流を制御するNPNトランジスタQ21を設けると共
に、NPNトランジスタQ2 のエミッタと電流源5との
間にNPNトランジスタQ1 のエミッタ電圧に応じてN
PNトランジスタQ2のエミッタ電流を制御するNPN
トランジスタQ22を設けてなる。
【0008】NPNトランジスタQ21は、コレクタがN
PNトランジスタQ1 のエミッタに接続され、エミッタ
が電流源4と抵抗R11との接続点に接続され、ベースは
NPNトランジスタQ2 のエミッタに接続される。ま
た、NPNトランジスタQ22は、コレクタがNPNトラ
ンジスタQ2 のエミッタに接続され、エミッタが電流源
5と抵抗R11との接続点に接続され、ベースはNPNト
ランジスタQ1 のエミッタとNPNトランジスタQ21の
コレクタとの接続点に接続される。
PNトランジスタQ1 のエミッタに接続され、エミッタ
が電流源4と抵抗R11との接続点に接続され、ベースは
NPNトランジスタQ2 のエミッタに接続される。ま
た、NPNトランジスタQ22は、コレクタがNPNトラ
ンジスタQ2 のエミッタに接続され、エミッタが電流源
5と抵抗R11との接続点に接続され、ベースはNPNト
ランジスタQ1 のエミッタとNPNトランジスタQ21の
コレクタとの接続点に接続される。
【0009】上記構成の差動増幅回路21では、入出力
トランジスタのベース−エミッタ間電圧VBEをNPNト
ランジスタQ21、Q22により補償し、入出力の直線性を
確保できる。
トランジスタのベース−エミッタ間電圧VBEをNPNト
ランジスタQ21、Q22により補償し、入出力の直線性を
確保できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、図2に示す
従来の差動増幅回路1は、NPNトランジスタQ1 には
に直列に定電流源2、抵抗R1 、R2 が接続され、NP
NトランジスタQ2 には直列に定電流源2、抵抗R3 、
R4 が接続されるため、低電圧化ができないとともに、
入力電圧に応じてNPNトランジスタQ1 、Q2 のベー
ス−エミッタ間電圧が変化し、入出力の直線性を確保で
きなかった。
従来の差動増幅回路1は、NPNトランジスタQ1 には
に直列に定電流源2、抵抗R1 、R2 が接続され、NP
NトランジスタQ2 には直列に定電流源2、抵抗R3 、
R4 が接続されるため、低電圧化ができないとともに、
入力電圧に応じてNPNトランジスタQ1 、Q2 のベー
ス−エミッタ間電圧が変化し、入出力の直線性を確保で
きなかった。
【0011】また、図3に示す従来の低電圧駆動型の差
動増幅回路11は、NPNトランジスタQ1 のエミッタ
に電流源4を接続し、NPNトランジスタQ2 のエミッ
タに電流源5を接続し、NPNトランジスタQ1 のエミ
ッタとNPNトランジスタQ2 のエミッタとの間に差電
圧発生用抵抗R11を接続することによりNPNトランジ
スタQ1 のコレクタ電流とNPNトランジスタQ2 のコ
レクタ電流とで差を生じさせ差動出力を出力していたた
め、図2でNPNトランジスタQ1 、Q2 に直列に接続
されていた抵抗R2 、R4 をなくすことができるため、
低電圧化は実現できるものの、図2の差動増幅回路1 と
同様に入力電圧に応じてNPNトランジスタQ1 、Q2
のベース−エミッタ間電圧が変化するため、入出力の直
線性を確保できなかった。
動増幅回路11は、NPNトランジスタQ1 のエミッタ
に電流源4を接続し、NPNトランジスタQ2 のエミッ
タに電流源5を接続し、NPNトランジスタQ1 のエミ
ッタとNPNトランジスタQ2 のエミッタとの間に差電
圧発生用抵抗R11を接続することによりNPNトランジ
スタQ1 のコレクタ電流とNPNトランジスタQ2 のコ
レクタ電流とで差を生じさせ差動出力を出力していたた
め、図2でNPNトランジスタQ1 、Q2 に直列に接続
されていた抵抗R2 、R4 をなくすことができるため、
低電圧化は実現できるものの、図2の差動増幅回路1 と
同様に入力電圧に応じてNPNトランジスタQ1 、Q2
のベース−エミッタ間電圧が変化するため、入出力の直
線性を確保できなかった。
【0012】さらに、図4に示す従来の入出力特性をリ
ニアにした差動増幅回路21は、入出力トランジスタの
ベース−エミッタ間電圧VBEを補償し、入出力の直線性
は確保しているが、電源にトランジスタが直列に2段接
続されるため、低電圧化に適さなかった。
ニアにした差動増幅回路21は、入出力トランジスタの
ベース−エミッタ間電圧VBEを補償し、入出力の直線性
は確保しているが、電源にトランジスタが直列に2段接
続されるため、低電圧化に適さなかった。
【0013】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、低電圧化に対応しつつ、入出力の直線性を確保でき
る差動増幅回路を提供することを目的とする。
で、低電圧化に対応しつつ、入出力の直線性を確保でき
る差動増幅回路を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、第
1の入力信号がベースに供給され、該第1の入力信号に
応じた電流を出力する第1の入力トランジスタと、第2
の入力信号がベースに供給され、該第2の入力信号に応
じた電流を出力する第2の入力トランジスタと、前記第
1の入力トランジスタのエミッタと前記第2の入力トラ
ンジスタのエミッタとの間に設けられ、前記第1の入力
信号と前記第2の入力信号との差電圧を発生する抵抗素
子と、前記第1の入力トランジスタのコレクタに電流を
供給する第1の電流源と、前記第2の入力トランジスタ
のコレクタに電流を供給する第2の電流源と、前記第1
の入力トランジスタのエミッタにコレクタが接続され、
前記第1の入力トランジスタのエミッタ電流に応じてベ
ース電位が制御される第1の制御トランジスタと、前記
第2の入力トランジスタのエミッタにコレクタが接続さ
れ、前記第2の入力トランジスタのエミッタ電流に応じ
てベース電位が制御される第2の制御トランジスタと、
前記第1の制御トランジスタのベースにベースが接続さ
れ、前記第1の制御トランジスタのベース電位に応じて
コレクタ電流を制御する第1の出力トランジスタと、前
記第2の制御トランジスタのベースにベースが接続さ
れ、前記第2の制御トランジスタのベース電位に応じて
コレクタ電流を制御する第2の出力トランジスタとを有
することを特徴とする差動増幅回路。
1の入力信号がベースに供給され、該第1の入力信号に
応じた電流を出力する第1の入力トランジスタと、第2
の入力信号がベースに供給され、該第2の入力信号に応
じた電流を出力する第2の入力トランジスタと、前記第
1の入力トランジスタのエミッタと前記第2の入力トラ
ンジスタのエミッタとの間に設けられ、前記第1の入力
信号と前記第2の入力信号との差電圧を発生する抵抗素
子と、前記第1の入力トランジスタのコレクタに電流を
供給する第1の電流源と、前記第2の入力トランジスタ
のコレクタに電流を供給する第2の電流源と、前記第1
の入力トランジスタのエミッタにコレクタが接続され、
前記第1の入力トランジスタのエミッタ電流に応じてベ
ース電位が制御される第1の制御トランジスタと、前記
第2の入力トランジスタのエミッタにコレクタが接続さ
れ、前記第2の入力トランジスタのエミッタ電流に応じ
てベース電位が制御される第2の制御トランジスタと、
前記第1の制御トランジスタのベースにベースが接続さ
れ、前記第1の制御トランジスタのベース電位に応じて
コレクタ電流を制御する第1の出力トランジスタと、前
記第2の制御トランジスタのベースにベースが接続さ
れ、前記第2の制御トランジスタのベース電位に応じて
コレクタ電流を制御する第2の出力トランジスタとを有
することを特徴とする差動増幅回路。
【0015】請求項1によれば、第1及び第2の制御ト
ランジスタにより第1及び第2の入力トランジスタのエ
ミッタ電流に応じて第1及び第2の出力トランジスタの
ベース電位が制御され、第1及び第2の入力トランジス
タのベース−エミッタ間電圧の変動に応じた出力電流の
変動を補償できるため、第1及び第2の入力信号に対し
て直線的な出力電流を得ることができる。また、このと
き、動作に必要な電圧は、第1及び第2の電流源への印
加電圧、第1及び第2の制御トランジスタの飽和時の印
加電圧及び第1及び第2の入力トランジスタのベース−
エミッタ間電圧でより決定されるため、一般的に電流源
の印加電圧及びトランジスタの飽和時の印加電圧は0.
1〔V〕と考えられ、トランジスタの不飽和時のベース
−エミッタ間電圧の0.6〔V〕と考えられ、したがっ
て、0.8〔V〕程度の低電圧で駆動できる。
ランジスタにより第1及び第2の入力トランジスタのエ
ミッタ電流に応じて第1及び第2の出力トランジスタの
ベース電位が制御され、第1及び第2の入力トランジス
タのベース−エミッタ間電圧の変動に応じた出力電流の
変動を補償できるため、第1及び第2の入力信号に対し
て直線的な出力電流を得ることができる。また、このと
き、動作に必要な電圧は、第1及び第2の電流源への印
加電圧、第1及び第2の制御トランジスタの飽和時の印
加電圧及び第1及び第2の入力トランジスタのベース−
エミッタ間電圧でより決定されるため、一般的に電流源
の印加電圧及びトランジスタの飽和時の印加電圧は0.
1〔V〕と考えられ、トランジスタの不飽和時のベース
−エミッタ間電圧の0.6〔V〕と考えられ、したがっ
て、0.8〔V〕程度の低電圧で駆動できる。
【0016】請求項2は、バイアス電圧を発生する電圧
源と、前記電圧源に発生したバイアス電圧がベースに供
給され、エミッタが前記第1の電流源と前記第1の入力
トランジスタのコレクタとの間に接続され、コレクタが
前記第1の制御トランジスタ及び前記第1の出力トラン
ジスタのベースに接続された第1の電流供給トランジス
タとを有することを特徴とする。
源と、前記電圧源に発生したバイアス電圧がベースに供
給され、エミッタが前記第1の電流源と前記第1の入力
トランジスタのコレクタとの間に接続され、コレクタが
前記第1の制御トランジスタ及び前記第1の出力トラン
ジスタのベースに接続された第1の電流供給トランジス
タとを有することを特徴とする。
【0017】請求項3は、バイアス電圧を発生する電圧
源と、前記電圧源に発生したバイアス電圧がベースに供
給され、エミッタが前記第1の電流源と前記第1の入力
トランジスタのコレクタとの間に接続され、コレクタが
前記第1の制御トランジスタ及び前記第1の出力トラン
ジスタのベースに接続された第1の電流供給トランジス
タとを有することを特徴とする。
源と、前記電圧源に発生したバイアス電圧がベースに供
給され、エミッタが前記第1の電流源と前記第1の入力
トランジスタのコレクタとの間に接続され、コレクタが
前記第1の制御トランジスタ及び前記第1の出力トラン
ジスタのベースに接続された第1の電流供給トランジス
タとを有することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】図1に本発明の差動増幅回路の一
実施例の回路構成図を示す。本実施例の差動増幅回路3
1は、特許請求の範囲の第1の電流源に相当する電流源
32、特許請求の範囲の第2の電流源に相当する電流源
33、特許請求の範囲の第1の入力トランジスタに相当
するNPNトランジスタQ31、特許請求の範囲の第2の
入力トランジスタに相当するNPNトランジスタQ32、
特許請求の範囲の第1の制御トランジスタに相当するN
PNトランジスタQ33、特許請求の範囲の第2の制御ト
ランジスタに相当するNPNトランジスタQ34、特許請
求の範囲の第1の出力トランジスタに相当するNPNト
ランジスタQ35、特許請求の範囲の第2の出力トランジ
スタに相当するNPNトランジスタQ36、特許請求の範
囲の第1の電流供給トランジスタに相当するPNPトラ
ンジスタQ37、特許請求の範囲の第2の電流供給トラン
ジスタに相当するPNPトランジスタQ38、特許請求の
範囲の抵抗素子に相当する差電圧発生用抵抗RA 、出力
電圧を出力するための出力抵抗RB 、RC 、特許請求の
範囲の第1及び第2の電流供給トランジスタのベースに
バイアスを印加する電圧源に相当する定電圧源34、回
路を駆動する駆動電源35から構成される。
実施例の回路構成図を示す。本実施例の差動増幅回路3
1は、特許請求の範囲の第1の電流源に相当する電流源
32、特許請求の範囲の第2の電流源に相当する電流源
33、特許請求の範囲の第1の入力トランジスタに相当
するNPNトランジスタQ31、特許請求の範囲の第2の
入力トランジスタに相当するNPNトランジスタQ32、
特許請求の範囲の第1の制御トランジスタに相当するN
PNトランジスタQ33、特許請求の範囲の第2の制御ト
ランジスタに相当するNPNトランジスタQ34、特許請
求の範囲の第1の出力トランジスタに相当するNPNト
ランジスタQ35、特許請求の範囲の第2の出力トランジ
スタに相当するNPNトランジスタQ36、特許請求の範
囲の第1の電流供給トランジスタに相当するPNPトラ
ンジスタQ37、特許請求の範囲の第2の電流供給トラン
ジスタに相当するPNPトランジスタQ38、特許請求の
範囲の抵抗素子に相当する差電圧発生用抵抗RA 、出力
電圧を出力するための出力抵抗RB 、RC 、特許請求の
範囲の第1及び第2の電流供給トランジスタのベースに
バイアスを印加する電圧源に相当する定電圧源34、回
路を駆動する駆動電源35から構成される。
【0019】NPNトランジスタQ31のベースは、第1
の入力端子TINA に接続されている。第1の入力端子T
INA には、特許請求の範囲中の第1の入力信号に相当す
る第1の入力電圧VINA が供給され、第1の入力電圧V
INA によりNPNトランジスタQ31のベース電圧が制御
される。
の入力端子TINA に接続されている。第1の入力端子T
INA には、特許請求の範囲中の第1の入力信号に相当す
る第1の入力電圧VINA が供給され、第1の入力電圧V
INA によりNPNトランジスタQ31のベース電圧が制御
される。
【0020】NPNトランジスタQ31のコレクタは電流
源32の一端に接続される。電流源32の他端は駆動電
源35の正電極に接続される。電流源32は、駆動電源
35の印加電圧Vccから定電流Ia を生成し、NPNト
ランジスタQ31のコレクタに供給する。
源32の一端に接続される。電流源32の他端は駆動電
源35の正電極に接続される。電流源32は、駆動電源
35の印加電圧Vccから定電流Ia を生成し、NPNト
ランジスタQ31のコレクタに供給する。
【0021】また、NPNトランジスタQ31のエミッタ
は、NPNトランジスタQ33のコレクタ、及び、差電圧
発生用抵抗RA の一端に接続される。NPNトランジス
タQ33は、エミッタが駆動電源35の負側電位に接続さ
れ、ベースがPNPトランジスタQ37のコレクタに接続
され、PNPトランジスタQ37のコレクタ電流に応じて
NPNトランジスタQ31のエミッタ電流を制御する。
は、NPNトランジスタQ33のコレクタ、及び、差電圧
発生用抵抗RA の一端に接続される。NPNトランジス
タQ33は、エミッタが駆動電源35の負側電位に接続さ
れ、ベースがPNPトランジスタQ37のコレクタに接続
され、PNPトランジスタQ37のコレクタ電流に応じて
NPNトランジスタQ31のエミッタ電流を制御する。
【0022】PNPトランジスタQ37は、ベースが定電
圧源34の負電位側の端子に接続される。定電圧源34
は、抵抗等より構成され、正電位側が駆動電源35の正
電位側の端子に接続され、負電位側の端子がPNPトラ
ンジスタQ37のベースに接続され、PNPトランジスタ
Q37のベースにPNPトランジスタQ37が飽和するよう
にバイアス電圧Vb を付与する。
圧源34の負電位側の端子に接続される。定電圧源34
は、抵抗等より構成され、正電位側が駆動電源35の正
電位側の端子に接続され、負電位側の端子がPNPトラ
ンジスタQ37のベースに接続され、PNPトランジスタ
Q37のベースにPNPトランジスタQ37が飽和するよう
にバイアス電圧Vb を付与する。
【0023】PNPトランジスタQ37のエミッタは、電
流源32とNPNトランジスタQ31のコレクタとの接続
点に接続され、電流源32で発生される定電流Ia が分
流された電流が供給される。PNPトランジスタQ37の
エミッタ電流IE37 は、NPNトランジスタQ31のコレ
クタ電流をIC31 とすると、IE37 =Ia −IC31 で表
され、NPNトランジスタQ31のコレクタ電流をIC31
、すなわち、第1の入力電圧VINA に応じて制御され
ることになる。
流源32とNPNトランジスタQ31のコレクタとの接続
点に接続され、電流源32で発生される定電流Ia が分
流された電流が供給される。PNPトランジスタQ37の
エミッタ電流IE37 は、NPNトランジスタQ31のコレ
クタ電流をIC31 とすると、IE37 =Ia −IC31 で表
され、NPNトランジスタQ31のコレクタ電流をIC31
、すなわち、第1の入力電圧VINA に応じて制御され
ることになる。
【0024】このとき、NPNトランジスタQ31のベー
スが上昇すると、NPNトランジスタQ31のエミッタ電
流IE31 が増加する。NPNトランジスタQ31のエミッ
タ電流IE31 は抵抗RA に供給され、NPNトランジス
タQ31のコレクタ電流IC31は、抵抗RA に流れる電流
をIRAとすると、 IC31 =Ia −IRA となる。
スが上昇すると、NPNトランジスタQ31のエミッタ電
流IE31 が増加する。NPNトランジスタQ31のエミッ
タ電流IE31 は抵抗RA に供給され、NPNトランジス
タQ31のコレクタ電流IC31は、抵抗RA に流れる電流
をIRAとすると、 IC31 =Ia −IRA となる。
【0025】このとき、NPNトランジスタQ33のベー
ス電流、すなわち、PNPトランジスタQ37のコレクタ
電流IC37 は、
ス電流、すなわち、PNPトランジスタQ37のコレクタ
電流IC37 は、
【0026】
【数1】
【0027】となる。なお、抵抗RA の両端に電位差が
ないときには、
ないときには、
【0028】
【数2】
【0029】となる。なお、上記NPNトランジスタQ
37のコレクタ電流IC37 にはNPNトランジスタQ35の
ベース電流分を含む。上記のようにNPNトランジスタ
Q37のコレクタ電流IC37 が抵抗RA に流れる電流IRA
分だけ減少すると、NPNトランジスタQ33のベース電
位VB33 は抵抗IRAに流れる電流IRAに応じたレベルだ
け減少する。
37のコレクタ電流IC37 にはNPNトランジスタQ35の
ベース電流分を含む。上記のようにNPNトランジスタ
Q37のコレクタ電流IC37 が抵抗RA に流れる電流IRA
分だけ減少すると、NPNトランジスタQ33のベース電
位VB33 は抵抗IRAに流れる電流IRAに応じたレベルだ
け減少する。
【0030】なお、このときのNPNトランジスタQ33
のベース電位VB33 の減少分ΔVB33 は、
のベース電位VB33 の減少分ΔVB33 は、
【0031】
【数3】
【0032】で表せる。このように、NPNトランジス
タQ31のコレクタ電流IC31 の変化は非常に小さいた
め、NPNトランジスタQ31のベース−エミッタ間電圧
の変化が非常に小さくなり、NPNトランジスタQ31の
エミッタ電位をリニアに制御できる。
タQ31のコレクタ電流IC31 の変化は非常に小さいた
め、NPNトランジスタQ31のベース−エミッタ間電圧
の変化が非常に小さくなり、NPNトランジスタQ31の
エミッタ電位をリニアに制御できる。
【0033】また、PNPトランジスタQ37のコレクタ
は、NPNトランジスタQ35のベースにも接続されてお
り、PNPトランジスタQ37のコレクタ電流IC37 に応
じてコレクタ電流IC35 が制御される。NPNトランジ
スタQ35は、エミッタが駆動電源35の負電位側に接続
され、コレクタが出力抵抗RB の一端に接続される。
は、NPNトランジスタQ35のベースにも接続されてお
り、PNPトランジスタQ37のコレクタ電流IC37 に応
じてコレクタ電流IC35 が制御される。NPNトランジ
スタQ35は、エミッタが駆動電源35の負電位側に接続
され、コレクタが出力抵抗RB の一端に接続される。
【0034】出力抵抗RB の他端は駆動電源35の正電
位側に接続される。また、出力抵抗RB とNPNトラン
ジスタQ35のコレクタとの接続点に出力端子TOUTAが接
続され、出力端子TOUTAから第1の出力電圧VOAが出力
される。一方、NPNトランジスタQ32のベースは、第
2の入力端子TINB に接続されている。第2の入力端子
TINB には、特許請求の範囲中の第2の入力信号に相当
する第2の入力電圧VINB が供給され、第2の入力電圧
VINB によりNPNトランジスタQ32のベース電圧が制
御される。
位側に接続される。また、出力抵抗RB とNPNトラン
ジスタQ35のコレクタとの接続点に出力端子TOUTAが接
続され、出力端子TOUTAから第1の出力電圧VOAが出力
される。一方、NPNトランジスタQ32のベースは、第
2の入力端子TINB に接続されている。第2の入力端子
TINB には、特許請求の範囲中の第2の入力信号に相当
する第2の入力電圧VINB が供給され、第2の入力電圧
VINB によりNPNトランジスタQ32のベース電圧が制
御される。
【0035】NPNトランジスタQ32のコレクタは電流
源33の一端に接続される。電流源33の他端は駆動電
源35の正電極に接続される。電流源33は、駆動電源
35の印加電圧Vccに応じて定電流Ib を生成し、NP
NトランジスタQ32のコレクタに供給する。
源33の一端に接続される。電流源33の他端は駆動電
源35の正電極に接続される。電流源33は、駆動電源
35の印加電圧Vccに応じて定電流Ib を生成し、NP
NトランジスタQ32のコレクタに供給する。
【0036】また、NPNトランジスタQ32のエミッタ
は、NPNトランジスタQ34のコレクタ、及び、差電圧
発生用抵抗RA の他端に接続される。NPNトランジス
タQ34は、エミッタが駆動電源35の負電極に接続さ
れ、ベースがPNPトランジスタQ38のコレクタに接続
されており、PNPトランジスタQ38のコレクタ電流に
応じてNPNトランジスタQ32のエミッタ電流を制御す
る。
は、NPNトランジスタQ34のコレクタ、及び、差電圧
発生用抵抗RA の他端に接続される。NPNトランジス
タQ34は、エミッタが駆動電源35の負電極に接続さ
れ、ベースがPNPトランジスタQ38のコレクタに接続
されており、PNPトランジスタQ38のコレクタ電流に
応じてNPNトランジスタQ32のエミッタ電流を制御す
る。
【0037】PNPトランジスタQ38は、ベースが定電
圧源34の負電位側の端子に接続され、PNPトランジ
スタQ37と同様に、PNPトランジスタQ38のベースに
PNPトランジスタQ38を飽和させるバイアス電圧Vb
を付与する。PNPトランジスタQ38のエミッタは、電
流源33とNPNトランジスタQ32のコレクタとの接続
点に接続され、電流源33で発生される定電流Ib が分
流された電流が供給される。PNPトランジスタQ38の
エミッタ電流IE38 は、NPNトランジスタQ32のコレ
クタ電流をIC32 とすると、IE38 =Ib −IC32 で表
され、NPNトランジスタQ32のコレクタ電流をIC32
、すなわち、第2の入力電圧VINB に応じて制御され
ることになる。
圧源34の負電位側の端子に接続され、PNPトランジ
スタQ37と同様に、PNPトランジスタQ38のベースに
PNPトランジスタQ38を飽和させるバイアス電圧Vb
を付与する。PNPトランジスタQ38のエミッタは、電
流源33とNPNトランジスタQ32のコレクタとの接続
点に接続され、電流源33で発生される定電流Ib が分
流された電流が供給される。PNPトランジスタQ38の
エミッタ電流IE38 は、NPNトランジスタQ32のコレ
クタ電流をIC32 とすると、IE38 =Ib −IC32 で表
され、NPNトランジスタQ32のコレクタ電流をIC32
、すなわち、第2の入力電圧VINB に応じて制御され
ることになる。
【0038】このとき、NPNトランジスタQ31と同様
にNPNトランジスタQ32のベースが上昇すると、NP
NトランジスタQ32のエミッタ電流IE32 が増加する。
NPNトランジスタQ32のエミッタ電流IE32 は抵抗R
A に供給され、NPNトランジスタQ32のコレクタ電流
IC32 は、抵抗RA に流れる電流をIRAとすると、 IC32 =Ib −IRA となる。
にNPNトランジスタQ32のベースが上昇すると、NP
NトランジスタQ32のエミッタ電流IE32 が増加する。
NPNトランジスタQ32のエミッタ電流IE32 は抵抗R
A に供給され、NPNトランジスタQ32のコレクタ電流
IC32 は、抵抗RA に流れる電流をIRAとすると、 IC32 =Ib −IRA となる。
【0039】このとき、NPNトランジスタQ34のベー
ス電流、すなわち、PNPトランジスタQ38のコレクタ
電流IC38 は、
ス電流、すなわち、PNPトランジスタQ38のコレクタ
電流IC38 は、
【0040】
【数4】
【0041】となる。なお、抵抗RA の両端に電位差が
ないときには、
ないときには、
【0042】
【数5】
【0043】となる。なお、上記NPNトランジスタQ
38のコレクタ電流IC38 にはNPNトランジスタQ36の
ベース電流分を含む。上記のようにNPNトランジスタ
Q38のコレクタ電流IC38 が抵抗RA に流れる電流IRA
分だけ減少すると、NPNトランジスタQ34のベース電
位VB34 は抵抗IRAに流れる電流IRAに応じたレベルだ
け減少する。
38のコレクタ電流IC38 にはNPNトランジスタQ36の
ベース電流分を含む。上記のようにNPNトランジスタ
Q38のコレクタ電流IC38 が抵抗RA に流れる電流IRA
分だけ減少すると、NPNトランジスタQ34のベース電
位VB34 は抵抗IRAに流れる電流IRAに応じたレベルだ
け減少する。
【0044】なお、このときのNPNトランジスタQ34
のベース電位VB34 の減少分ΔVB34 は、
のベース電位VB34 の減少分ΔVB34 は、
【0045】
【数6】
【0046】で表せる。このように、NPNトランジス
タQ32のコレクタ電流IC32 の変化は非常に小さいた
め、NPNトランジスタQ32のベース−エミッタ間電圧
の変化が非常に小さくなり、NPNトランジスタQ32の
エミッタ電位をリニアに制御できる。
タQ32のコレクタ電流IC32 の変化は非常に小さいた
め、NPNトランジスタQ32のベース−エミッタ間電圧
の変化が非常に小さくなり、NPNトランジスタQ32の
エミッタ電位をリニアに制御できる。
【0047】また、PNPトランジスタQ38のコレクタ
は、NPNトランジスタQ36のベースにも接続されてお
り、PNPトランジスタQ38のコレクタ電流IC38 に応
じてコレクタ電流IC36 が制御される。NPNトランジ
スタQ36は、エミッタが駆動電源35の負電位側に接続
され、コレクタが出力抵抗RC の一端に接続される。
は、NPNトランジスタQ36のベースにも接続されてお
り、PNPトランジスタQ38のコレクタ電流IC38 に応
じてコレクタ電流IC36 が制御される。NPNトランジ
スタQ36は、エミッタが駆動電源35の負電位側に接続
され、コレクタが出力抵抗RC の一端に接続される。
【0048】出力抵抗RC の他端は駆動電源35の正電
位側に接続される。また、出力抵抗RC とNPNトラン
ジスタQ36のコレクタとの接続点には出力端子TOUTBが
接続され、出力端子TOUTBから第2の出力電圧VOBが出
力される。次に、本実施例の差動増幅回路31の動作を
説明する。
位側に接続される。また、出力抵抗RC とNPNトラン
ジスタQ36のコレクタとの接続点には出力端子TOUTBが
接続され、出力端子TOUTBから第2の出力電圧VOBが出
力される。次に、本実施例の差動増幅回路31の動作を
説明する。
【0049】NPNトランジスタQ31のエミッタ電流I
E31 は、電流源32により発生される定電流をIa 、N
PNトランジスタQ33の電流増幅率をhFE33、NPNト
ランジスタQ35の電流増幅率をhFE35、PNPトランジ
スタQ37の電流増幅率をhFE37とし、抵抗RA に流れる
電流IRAをIRA=0とすると、
E31 は、電流源32により発生される定電流をIa 、N
PNトランジスタQ33の電流増幅率をhFE33、NPNト
ランジスタQ35の電流増幅率をhFE35、PNPトランジ
スタQ37の電流増幅率をhFE37とし、抵抗RA に流れる
電流IRAをIRA=0とすると、
【0050】
【数7】
【0051】で表され、このとき、一般に、トランジス
タの電流増幅率はhFEは、数十〜数百と充分に大きい値
に設定されているため、NPNトランジスタQ33の電流
増幅率hFE33、NPNトランジスタQ35の電流増幅率h
FE35、PNPトランジスタQ37の電流増幅率hFE37も充
分に大きいとすると、式(7)の電流増幅率hFE33、h
FE35、hFE37を含む項は、
タの電流増幅率はhFEは、数十〜数百と充分に大きい値
に設定されているため、NPNトランジスタQ33の電流
増幅率hFE33、NPNトランジスタQ35の電流増幅率h
FE35、PNPトランジスタQ37の電流増幅率hFE37も充
分に大きいとすると、式(7)の電流増幅率hFE33、h
FE35、hFE37を含む項は、
【0052】
【数8】
【0053】となるので、式(8)を式(7)に適用す
ると、NPNトランジスタQ31のエミッタ電流IE31
は、 IE31 ≒Ia ・・・(9) で表せる。
ると、NPNトランジスタQ31のエミッタ電流IE31
は、 IE31 ≒Ia ・・・(9) で表せる。
【0054】また、 NPNトランジスタQ32のエミッ
タ電流IE32 の同様に、 IE32 ≒Ib ・・・(10) で表せる。なお、式(9)、(10)の関係は、電流増
幅率hFE33、hFE35に係わる電流は、抵抗RA に流れる
電流IRAにより変化するが、その変化はきわめて小さい
ため、第1、第2の入力電圧VINA 、VINB がVINA =
VINB のときも、VINA ≠VINB のときも、ほぼ一定と
なる。
タ電流IE32 の同様に、 IE32 ≒Ib ・・・(10) で表せる。なお、式(9)、(10)の関係は、電流増
幅率hFE33、hFE35に係わる電流は、抵抗RA に流れる
電流IRAにより変化するが、その変化はきわめて小さい
ため、第1、第2の入力電圧VINA 、VINB がVINA =
VINB のときも、VINA ≠VINB のときも、ほぼ一定と
なる。
【0055】今、第1の入力端子TINA と第2の入力端
子TINB とに、入力電圧VIN=(VINA −VINB )が供
給されたとした場合、NPNトランジスタQ31は、第1
の入力端子TINA に供給される第1の入力電圧VINA に
応じてオンし、第1の入力電圧VINA に応じたエミッタ
電流IE31 が流れる。また、同様に、NPNトランジス
タQ32は、第2の入力端子TINB に供給される第2の入
力電圧VINB に応じてオンし、第2の入力電圧VINB に
応じたエミッタ電流IE32 が流れる。
子TINB とに、入力電圧VIN=(VINA −VINB )が供
給されたとした場合、NPNトランジスタQ31は、第1
の入力端子TINA に供給される第1の入力電圧VINA に
応じてオンし、第1の入力電圧VINA に応じたエミッタ
電流IE31 が流れる。また、同様に、NPNトランジス
タQ32は、第2の入力端子TINB に供給される第2の入
力電圧VINB に応じてオンし、第2の入力電圧VINB に
応じたエミッタ電流IE32 が流れる。
【0056】このため、NPNトランジスタQ31のエミ
ッタとNPNトランジスタQ32のエミッタとの間に接続
された差電圧生成用抵抗RA には、正確に第1の入力電
圧VINA と第2の入力信号VINB との差電圧(VINA −
VINB )に応じた電圧が発生する。
ッタとNPNトランジスタQ32のエミッタとの間に接続
された差電圧生成用抵抗RA には、正確に第1の入力電
圧VINA と第2の入力信号VINB との差電圧(VINA −
VINB )に応じた電圧が発生する。
【0057】このとき、NPNトランジスタQ33のエミ
ッタ電流IE33 は、
ッタ電流IE33 は、
【0058】
【数9】
【0059】で表され、同様に、NPNトランジスタQ
34のエミッタ電流IE34 は、
34のエミッタ電流IE34 は、
【0060】
【数10】
【0061】で表される。なお、NPNトランジスタQ
33とNPNトランジスタQ35とはカレントミラー回路を
形成しているため、 IE33 =IE35 =IC35 ・・・(13) で表せる。
33とNPNトランジスタQ35とはカレントミラー回路を
形成しているため、 IE33 =IE35 =IC35 ・・・(13) で表せる。
【0062】ここで、第1の出力電圧VOAは、 VOA=Vcc−RB ・IC35 =Vcc−RB ・IE33 ・・・(14) で表せるため、式(14)に式(11)を代入すると、
【0063】
【数11】
【0064】となる。同様に、NPNトランジスタQ34
とNPNトランジスタQ36とはカレントミラー回路を形
成しているため、 IE34 =IE36 =IC36 ・・・(16) で表せる。
とNPNトランジスタQ36とはカレントミラー回路を形
成しているため、 IE34 =IE36 =IC36 ・・・(16) で表せる。
【0065】ここで、第2の出力信号VOBは、 VOB=Vcc−RC ・IC36 =Vcc−RC ・IE34 ・・・(17) で表せるため、式(17)に式(12)を代入すると、
【0066】
【数12】
【0067】で表せる。出力電圧VOUT を、 VOUT =VOA−VOB ・・・(19) とし、Ia =Ib とし、式(9)、(10)よりIE31
=Ia 、IE32 =Ib であるので、式(19)に式(1
5)及び式(18)を代入すると、
=Ia 、IE32 =Ib であるので、式(19)に式(1
5)及び式(18)を代入すると、
【0068】
【数13】
【0069】で表される。式(20)に示すように第1
の出力端子TOUTAと第2の出力端子TOUTBとの間には第
1の入力電圧VINA と第2の入力電圧VINB との差電圧
Vi に応じた出力電圧VOUT が出力されることがわか
る。
の出力端子TOUTAと第2の出力端子TOUTBとの間には第
1の入力電圧VINA と第2の入力電圧VINB との差電圧
Vi に応じた出力電圧VOUT が出力されることがわか
る。
【0070】このように、本実施例では、NPNトラン
ジスタQ33、Q34及びPNPトランジスタQ37、Q38に
より、NPNトランジスタQ31のエミッタ電流IE31 、
及び、NPNトランジスタQ32のエミッタ電流IE32 が
電流源32、33から供給される定電流Ia 、Ib と等
しくなるように制御されるため、第1及び第2の入力電
圧VINA 、VINB によらず、NPNトランジスタQ31、
Q32のベース−エミッタ間電圧VBE31、VBE32を一定に
できるため、式(20)に示すように第1の入力電圧V
INA と第2の入力電圧VINB との差電圧である入力差電
圧Vi に対する第1の出力信号VOAと第2の出力電圧V
OBとの差電圧である出力差電圧VOUT をリニアな特性に
できる。
ジスタQ33、Q34及びPNPトランジスタQ37、Q38に
より、NPNトランジスタQ31のエミッタ電流IE31 、
及び、NPNトランジスタQ32のエミッタ電流IE32 が
電流源32、33から供給される定電流Ia 、Ib と等
しくなるように制御されるため、第1及び第2の入力電
圧VINA 、VINB によらず、NPNトランジスタQ31、
Q32のベース−エミッタ間電圧VBE31、VBE32を一定に
できるため、式(20)に示すように第1の入力電圧V
INA と第2の入力電圧VINB との差電圧である入力差電
圧Vi に対する第1の出力信号VOAと第2の出力電圧V
OBとの差電圧である出力差電圧VOUT をリニアな特性に
できる。
【0071】また、このとき、駆動電源35により回路
を駆動するのに必要な最小の駆動電圧Vccは、NPNト
ランジスタQ31、Q32のコレクタ−エミッタ間電圧をV
CE31、VCE32、NPNトランジスタQ33、Q34のコレク
タ−エミッタ間電圧をVCE33、VCE34、電流源32、3
3の電圧をVa 、Vb とすると、 Vcc=VCE31+VCE33+Va 又は Vcc=VCE32+VCE34+Vb ・・・(21) となる。
を駆動するのに必要な最小の駆動電圧Vccは、NPNト
ランジスタQ31、Q32のコレクタ−エミッタ間電圧をV
CE31、VCE32、NPNトランジスタQ33、Q34のコレク
タ−エミッタ間電圧をVCE33、VCE34、電流源32、3
3の電圧をVa 、Vb とすると、 Vcc=VCE31+VCE33+Va 又は Vcc=VCE32+VCE34+Vb ・・・(21) となる。
【0072】このとき、NPNトランジスタQ33、Q3
4、及び、電流源32、33は飽和状態で駆動されるた
め、NPNトランジスタQ33、Q34のコレクタ−エミッ
タ間電圧VCE33、VCE34は、通常、約0.1〔V〕程度
となり、NPNトランジスタQ31、Q32を通常に動作さ
せたとして、NPNトランジスタQ31、Q32のコレクタ
−エミッタ間電圧VCE31、VCE32が約0.6〔V〕程度
とし、式(21)に代入すると、駆動電圧Vccは、 Vcc=0.6+0.1+0.1=0.8〔V〕 ・・・(22) となり、0.8〔V〕程度の低電圧での駆動が可能とな
る。
4、及び、電流源32、33は飽和状態で駆動されるた
め、NPNトランジスタQ33、Q34のコレクタ−エミッ
タ間電圧VCE33、VCE34は、通常、約0.1〔V〕程度
となり、NPNトランジスタQ31、Q32を通常に動作さ
せたとして、NPNトランジスタQ31、Q32のコレクタ
−エミッタ間電圧VCE31、VCE32が約0.6〔V〕程度
とし、式(21)に代入すると、駆動電圧Vccは、 Vcc=0.6+0.1+0.1=0.8〔V〕 ・・・(22) となり、0.8〔V〕程度の低電圧での駆動が可能とな
る。
【0073】以上のように、本実施例によれば、入力電
圧に対して出力電圧をリニアに駆動できると共に、0.
8〔V〕程度での低電圧での駆動が可能となる。なお、
本実施例では、電流源32、33で発生される電流Ia
、Ib をIa =Ib 、出力抵抗RB 、RC をRB =RC
としたが、電流Ia 、Ib をIa ≠Ib、出力抵抗RB
、RC をRB ≠RC としても同様の作用を得ることが
できる。
圧に対して出力電圧をリニアに駆動できると共に、0.
8〔V〕程度での低電圧での駆動が可能となる。なお、
本実施例では、電流源32、33で発生される電流Ia
、Ib をIa =Ib 、出力抵抗RB 、RC をRB =RC
としたが、電流Ia 、Ib をIa ≠Ib、出力抵抗RB
、RC をRB ≠RC としても同様の作用を得ることが
できる。
【0074】また、本実施例によれば、NPNトランジ
スタQ33、Q34、Q35、Q36のエミッタ面積を変更する
だけで、容易にゲインを調整できる。さらに、NPNト
ランジスタQ35、Q36の負荷は必ずしも抵抗である必要
はなく、能動負荷で構成することも可能である。
スタQ33、Q34、Q35、Q36のエミッタ面積を変更する
だけで、容易にゲインを調整できる。さらに、NPNト
ランジスタQ35、Q36の負荷は必ずしも抵抗である必要
はなく、能動負荷で構成することも可能である。
【0075】また、本実施例では、NPNトランジスタ
Q33、Q34、Q35、Q36のエミッタを直接駆動電源35
の負側電位に接続し、駆動電源35の駆動電圧Vccの低
下をはかっているが、抵抗を介して接続することにより
アーリー効果を軽減することができる。
Q33、Q34、Q35、Q36のエミッタを直接駆動電源35
の負側電位に接続し、駆動電源35の駆動電圧Vccの低
下をはかっているが、抵抗を介して接続することにより
アーリー効果を軽減することができる。
【0076】また、回路にリーク吸収用の抵抗を負荷し
ても同様な作用が得られるのは言うまでもない。さら
に、本実施例では、第1及び第2の入力トランジスタ、
第1及び第2の制御トランジスタ、第1及び第2の出力
トランジスタをNPNトランジスタで構成し、第1及び
第2の電流検出トランジスタをPNPトランジスタで構
成したが、第1及び第2の入力トランジスタ、第1及び
第2の制御トランジスタ、第1及び第2の出力トランジ
スタをPNPトランジスタで構成し、第1及び第2の電
流検出トランジスタをNPNトランジスタで構成し、駆
動電圧の極性を逆にしても同様な作用が得られるのは、
言うまでもない。
ても同様な作用が得られるのは言うまでもない。さら
に、本実施例では、第1及び第2の入力トランジスタ、
第1及び第2の制御トランジスタ、第1及び第2の出力
トランジスタをNPNトランジスタで構成し、第1及び
第2の電流検出トランジスタをPNPトランジスタで構
成したが、第1及び第2の入力トランジスタ、第1及び
第2の制御トランジスタ、第1及び第2の出力トランジ
スタをPNPトランジスタで構成し、第1及び第2の電
流検出トランジスタをNPNトランジスタで構成し、駆
動電圧の極性を逆にしても同様な作用が得られるのは、
言うまでもない。
【0077】
【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1によれ
ば、第1及び第2の制御トランジスタにより第1及び第
2の入力トランジスタのエミッタ電流に応じて第1及び
第2の出力トランジスタのベース電位が制御され、第1
及び第2の入力トランジスタのベース−エミッタ間電圧
の変動に応じた出力電流の変動を補償できるため、第1
及び第2の入力信号に対して直線的な出力電流を得るこ
とができ、また、このとき、動作に必要な電圧は、第1
及び第2の電流源への印加電圧、第1及び第2の制御ト
ランジスタの飽和時の印加電圧及び第1及び第2の入力
トランジスタのベース−エミッタ間電圧でより決定され
るため、一般的に電流源の印加電圧及びトランジスタの
飽和時の印加電圧は0.1〔V〕と考えられ、トランジ
スタの不飽和時のベース−エミッタ間電圧の0.6
〔V〕と考えられ、したがって、0.8〔V〕程度の低
電圧で駆動できる等の特長を有する。
ば、第1及び第2の制御トランジスタにより第1及び第
2の入力トランジスタのエミッタ電流に応じて第1及び
第2の出力トランジスタのベース電位が制御され、第1
及び第2の入力トランジスタのベース−エミッタ間電圧
の変動に応じた出力電流の変動を補償できるため、第1
及び第2の入力信号に対して直線的な出力電流を得るこ
とができ、また、このとき、動作に必要な電圧は、第1
及び第2の電流源への印加電圧、第1及び第2の制御ト
ランジスタの飽和時の印加電圧及び第1及び第2の入力
トランジスタのベース−エミッタ間電圧でより決定され
るため、一般的に電流源の印加電圧及びトランジスタの
飽和時の印加電圧は0.1〔V〕と考えられ、トランジ
スタの不飽和時のベース−エミッタ間電圧の0.6
〔V〕と考えられ、したがって、0.8〔V〕程度の低
電圧で駆動できる等の特長を有する。
【図1】本発明の差動増幅回路の一実施例の回路構成図
である。
である。
【図2】従来の差動増幅回路の一例の回路構成図であ
る。
る。
【図3】従来の低電圧駆動型の差動増幅回路の一例の回
路構成図である。
路構成図である。
【図4】従来の入出力特性をリニアにした差動増幅回路
の一例の回路構成図である。
の一例の回路構成図である。
31 差動増幅回路 32、33 電流源 34 定電圧源 35 駆動電源 Q31〜Q36 NPNトランジスタ Q37、Q38 PNPトランジスタ RA 差電圧生成用抵抗 RB 、RC 出力抵抗 TINA 第1の入力端子 TINB 第2の入力端子 TOUTA 第1の出力端子 TOUTB 第2の出力端子 VIN 入力電圧 VINA 第1の入力電圧 VINB 第2の入力電圧 VOUT 出力電圧 VOA 第1の出力電圧 VOB 第2の出力電圧
Claims (3)
- 【請求項1】 第1の入力信号がベースに供給され、該
第1の入力信号に応じた電流を出力する第1の入力トラ
ンジスタと、 第2の入力信号がベースに供給され、該第2の入力信号
に応じた電流を出力する第2の入力トランジスタと、 前記第1の入力トランジスタのエミッタと前記第2の入
力トランジスタのエミッタとの間に設けられ、前記第1
の入力信号と前記第2の入力信号との差電圧を発生する
抵抗素子と、 前記第1の入力トランジスタのコレクタに電流を供給す
る第1の電流源と、 前記第2の入力トランジスタのコレクタに電流を供給す
る第2の電流源と、 前記第1の入力トランジスタのエミッタにコレクタが接
続され、前記第1の入力トランジスタのエミッタ電流に
応じてベース電位が制御される第1の制御トランジスタ
と、 前記第2の入力トランジスタのエミッタにコレクタが接
続され、前記第2の入力トランジスタのエミッタ電流に
応じてベース電位が制御される第2の制御トランジスタ
と、 前記第1の制御トランジスタのベースにベースが接続さ
れ、前記第1の制御トランジスタのベース電位に応じて
コレクタ電流を制御する第1の出力トランジスタと、 前記第2の制御トランジスタのベースにベースが接続さ
れ、前記第2の制御トランジスタのベース電位に応じて
コレクタ電流を制御する第2の出力トランジスタとを有
することを特徴とする差動増幅回路。 - 【請求項2】 バイアス電圧を発生する電圧源と、 前記電圧源に発生したバイアス電圧がベースに供給さ
れ、エミッタが前記第1の電流源と前記第1の入力トラ
ンジスタのコレクタとの間に接続され、コレクタが前記
第1の制御トランジスタ及び前記第1の出力トランジス
タのベースに接続された第1の電流供給トランジスタと
を有することを特徴とする請求項1記載の差動増幅回
路。 - 【請求項3】 バイアス電圧を発生する電圧源と、 前記電圧源に発生したバイアス電圧がベースに供給さ
れ、エミッタが前記第1の電流源と前記第1の入力トラ
ンジスタのコレクタとの間に接続され、コレクタが前記
第1の制御トランジスタ及び前記第1の出力トランジス
タのベースに接続された第1の電流供給トランジスタと
を有することを特徴とする請求項1記載の差動増幅回
路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8202576A JPH1051248A (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 差動増幅回路 |
US08/901,151 US5907260A (en) | 1996-07-31 | 1997-07-28 | Differential amplifying circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8202576A JPH1051248A (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 差動増幅回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1051248A true JPH1051248A (ja) | 1998-02-20 |
Family
ID=16459785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8202576A Pending JPH1051248A (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 差動増幅回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5907260A (ja) |
JP (1) | JPH1051248A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011099113A1 (ja) * | 2010-02-09 | 2011-08-18 | 株式会社島津製作所 | 差動増幅回路 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2298310C (en) * | 2000-02-09 | 2003-07-29 | James A. Cherry | Low-voltage transconductance amplifier/filters |
US20030098744A1 (en) * | 2001-11-29 | 2003-05-29 | Seiichi Banba | Variable gain differential amplifier and multiplication circuit |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3333239B2 (ja) * | 1991-12-05 | 2002-10-15 | 株式会社東芝 | 可変利得回路 |
JP3088262B2 (ja) * | 1995-02-10 | 2000-09-18 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 低歪差動増幅回路 |
JP3118393B2 (ja) * | 1995-06-21 | 2000-12-18 | シャープ株式会社 | 差動増幅回路 |
US5736885A (en) * | 1995-06-26 | 1998-04-07 | Wietecha; Stanley Frank | Offset adjustment for fully differential amplifiers |
-
1996
- 1996-07-31 JP JP8202576A patent/JPH1051248A/ja active Pending
-
1997
- 1997-07-28 US US08/901,151 patent/US5907260A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011099113A1 (ja) * | 2010-02-09 | 2011-08-18 | 株式会社島津製作所 | 差動増幅回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5907260A (en) | 1999-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6142965B2 (ja) | ||
KR0136875B1 (ko) | 전압-전류 변환기 | |
KR100294413B1 (ko) | 부하구동회로 | |
US20060006910A1 (en) | Differential current output unit | |
JP3461276B2 (ja) | 電流供給回路およびバイアス電圧回路 | |
JPH1051248A (ja) | 差動増幅回路 | |
JPH06180332A (ja) | 電流検出回路 | |
JP2533201B2 (ja) | Am検波回路 | |
US4112387A (en) | Bias circuit | |
US5461343A (en) | Current mirror circuit | |
JPH04189007A (ja) | 差動アンプ回路 | |
JP3656335B2 (ja) | 相互コンダクタンス回路 | |
JP3318161B2 (ja) | 低電圧動作型増幅装置、および、それを用いた光ピックアップ | |
JPH0720960A (ja) | 電流発生装置 | |
JP2623954B2 (ja) | 利得可変増幅器 | |
JPH0643951A (ja) | 電流制限回路 | |
JP3398907B2 (ja) | バイアス電流制御装置 | |
JP2604530Y2 (ja) | 出力回路 | |
JP3747591B2 (ja) | 半導体回路 | |
KR830001932B1 (ko) | 증폭회로 | |
KR960003445B1 (ko) | 전원장치의 라인 레귤레이션 회로 | |
JP2554543B2 (ja) | 電源回路 | |
JPH04317580A (ja) | カレントセンスアンプリファイア | |
JP3226105B2 (ja) | 演算整流回路 | |
JPH05343933A (ja) | 電圧電流変換回路 |