[go: up one dir, main page]

JPH1051094A - プリント配線板及びその製造方法 - Google Patents

プリント配線板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1051094A
JPH1051094A JP19868296A JP19868296A JPH1051094A JP H1051094 A JPH1051094 A JP H1051094A JP 19868296 A JP19868296 A JP 19868296A JP 19868296 A JP19868296 A JP 19868296A JP H1051094 A JPH1051094 A JP H1051094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
conductive paste
opening
wiring pattern
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19868296A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shirai
孝治 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon CMK Corp
CMK Corp
Original Assignee
Nippon CMK Corp
CMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon CMK Corp, CMK Corp filed Critical Nippon CMK Corp
Priority to JP19868296A priority Critical patent/JPH1051094A/ja
Publication of JPH1051094A publication Critical patent/JPH1051094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント配線板の表裏導体間をスルーホール
に充填される導電性ペーストのみで直接接続することに
より、ランドレス化し、配線パターンの高密度化と部品
実装表面の平坦化を可能にする。 【解決手段】 スルーホール3の開口縁にのぞむ導体4
Aの幅をスルーホール3の径と同等もしくは小さい幅に
形成し、この導体4Aを含むスルーホール3の開口周縁
部に、スルーホール3内に充填した導電性ペースト6と
つながる導電性ペースト7をランド状に形成することに
より、プリント配線板の表裏導体4A間を直接接続する
構成にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線板及
びその製造方法に関し、さらに詳しくは、基板の表裏両
面に形成した配線パターンの導体間を接続するスルーホ
ールをランドレスにしたプリント配線板及びその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、低コストの両面プリント配線板と
して、スルーホールに銀ペースト等の導電性ペーストを
スクリーン印刷法等により充填して表裏の導体間を電気
的に接続する構造のものが出現し、各種の電子機器の分
野に広く利用されていると共に高い信頼性を得ている。
【0003】図3は、この種の従来の両面プリント配線
板の一例を示す一部の断面図であり、図4はスルーホー
ル部分の平面図である。この図3及び図4において、絶
縁基板11の表裏両面には配線パターン12が形成され
ており、この配線パターン12のランド部12aと対応
する絶縁基板11にはスルーホール13が穿設され、こ
のスルーホール13内に導電性ペースト14がスクリー
ン印刷法等で充填することにより表裏の配線パターン間
を接続するとともに、ランド部12aの表面には導電性
ペースト14aを盛り上げた状態に形成する。さらに、
ランド部12a及び部品実装用半田付け部位を除く絶縁
基板11の表面にはソルダレジスト層15が形成されて
いる。なお、図4において、Aはスルーホール13に対
するソルダレジスト15の開口径、Bはランド部12a
の径、Cは導電性ペースト14aの径、Dはスルーホー
ル13の径である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、スルーホー
ルタイプの両面プリント配線板に対する部品実装には、
表面実装方式が採られることが多く、この場合、表面実
装部品が実装される部分の表面が平坦であることが望ま
しい。しかしながら、上記のような両面プリント配線板
では、スルーホール13に充填した導電性ペースト14
により表裏導体間の電気的導通を確実にするためにラン
ド部12aの表面にも導電性ペースト14aをランド部
12aより小さい径に印刷し、かつ盛り上げた状態に形
成されるため、スルーホール表面部分におけるランド部
12aを含めた全体の厚さは50〜100μmに達し、
他の領域より大きく突出してしまう。従って、例えば、
QFP等の半導体パッケージのような表面実装部品の実
装エリア内に上述するスルーホール部が存在すると、こ
の部分が表面実装部品の実装及び半田付けに支障を来
し、表面実装部品の電気的接続が不確実にするという問
題が生じる。
【0005】また、プリント配線板における表裏面の導
体間をスルーホール13に充填した導電性ペースト14
により接続する場合、スルーホール13の開口周辺に銅
箔によりランドを形成し、このランドにも導電性ペース
トを印刷する構造になっているため、スルーホール径D
とランド径Bとランド上の導電性ペースト径Cの関係を
図4に示すように維持しようとすると、ランド径の小径
化が困難であり、その結果、スルーホールと隣接する配
線パターン、チップランド等の間隙が大きくなり、配線
密度及び実装密度が低下してしまう。
【0006】本発明は、上記のような点に鑑みなされた
もので、プリント配線板の表裏導体間をスルーホールに
充填される導電性ペーストのみで直接接続することによ
り、ランドレス化し、配線パターンの高密度化と部品実
装表面の平坦化を可能にしたプリント配線板及びその製
造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、基板の表裏両面に形成した配線パターンの
一部の導体間を、該導体の部分に位置して前記基板に形
成したスルーホールに導電性ペーストを充填することに
より接続するプリント配線板であって、前記スルーホー
ルの開口縁にのぞむ導体の幅をスルーホール径同等もし
くは小さい幅に形成し、この導体を含むスルーホールの
開口周縁部に前記スルーホール内の導電性ペーストとつ
ながる導電性ペーストをランド状に形成したことを特徴
とする。よって本発明のプリント配線板においては、プ
リント配線板の表裏導体間をスルーホールに充填される
導電性ペーストのみで直接接続するから、ランドレス化
が可能になるとともに、スルーホールの開口周縁部に形
成される表裏導体接続用の導電部分全体を小径化すると
ともに、その高さを低くして、配線パターンの高密度化
と部品実装表面の平坦化を可能にする。
【0008】また本発明は、スルーホールに導電性ペー
ストを充填することにより表裏両面の導体を接続するプ
リント配線板の製造方法であって、両面金属箔張基板に
スルーホールを形成する第1の工程と、前記金属箔上に
エッチングレジストにより配線パターンを形成するとと
もに前記スルーホールにのぞむ配線パターンの導体をラ
ンドレスに形成する第2の工程と、前記配線パターン以
外の金属箔を除去した後、前記配線パターン上のエッチ
ングレジストを除去する第3の工程と、前記スルーホー
ルの開口周縁部及び前記配線パターンに対する半田付け
部分以外の基板表面にソルダーレジスト層を形成する第
4の工程と、前記スルーホール内に導電性ペーストを充
填するとともに前記スルーホールの開口周縁部に導電性
ペーストをランド状に形成して前記スルーホールの開口
縁にのぞむ前記導体間を電気的に接続する第5の工程と
を備えてなるものである。よって本発明の方法において
は、プリント配線板の表裏導体間をスルーホールに充填
される導電性ペーストのみで直接接続するから、ランド
レス化が可能になるとともに、スルーホールの開口周縁
部に形成される表裏導体接続用の導電部分全体を小径化
するとともに、その高さを低くして、配線パターンの高
密度化と部品実装表面の平坦化を可能にする。
【0009】また本発明は、スルーホールの開口周縁部
に形成した導電性ペーストの厚さをスルーホールの開口
周縁部及び配線パターンに対する半田付け部分以外の基
板表面に形成されるソルダーレジスト層の厚さと同等程
度にすることにより、スルーホール開口周縁部の導電性
ペーストを取り囲むソルダーレジスト層の開口周壁が、
導電性ペーストのマイグレーション現象による隣接導体
間の異常接近を回避するとともに、滲みを防止するとい
うダム効果の役割も果たす。
【0010】
【発明の実施の形態】図1及び図2により本発明にかか
るプリント配線板及びその製造方法の実施の形態につい
て説明する。図1は本発明の実施の形態におけるプリン
ト配線板の製造工程の手順を示す説明図である。
【0011】まず、図1(A)に示すように、表裏両面
に銅箔2を張り付けた両面銅張基板1に、表裏導体を電
気的に接続すべき箇所にスルーホール3を穿設する。次
に、銅箔2上にスクリーン印刷法または写真法等により
エッチングレジストで配線パターンを形成する。この場
合、スルーホール3にのぞむ配線パターンはランドレス
に形成される。その後、エッチング処理によりエッチン
グレジストで形成される配線パターン以外の銅箔2を除
去し、更にこの配線パターン上のエッチングレジストを
除去することにより、図1(B)に示す配線パターン4
を形成する。この場合、配線パターン4のスルーホール
3にのぞむ導体4Aの幅は、スルーホール径同等もしく
は小さい幅に形成され、そして、この導体4Aはスルー
ホール3の開口縁にランドレスで直接のぞむ構成になっ
ている。
【0012】次に、図1(C)に示すように、スルーホ
ール3の開口周縁部及び配線パターン4に対する半田付
け部分4Bを除く基板1表面にソルダーレジスト層5を
形成する。この場合、スルーホール3の開口周縁部を取
り囲むソルダーレジスト層5の開口径Eは、図2に示す
ように、図4に示すランド径Bに相当する大きさに形成
される。次に、図1(D)に示すように、ディスペンサ
方式等により銀ペースト等の導電性ペースト6をスルー
ホール3内に充填するとともに、スルーホール3の開口
周縁部に導電性ペースト7をランド状に形成してスルー
ホール3の開口縁にのぞむ配線パターン4の導体4A間
を電気的に接続する。この時、導電性ペースト7の径C
は、図2に示すように、図4に示す場合と同様な径に形
成される。また、スルーホール3の開口周縁部に形成し
た導電性ペースト7の厚さは、ソルダーレジスト層5の
厚さと同等程度である。
【0013】なお、導電性ペースト6及び7が硬化され
た後は、図示しないが、半田付け部分4Bを除く導電性
ペースト7の表面及び他の表面に保護用のオーバーコー
ト層が施される構成になっている。
【0014】このような本実施の形態によるプリント配
線板によれば、スルーホール3の開口縁にのぞむ導体4
Aの幅をスルーホール3の径と同等もしくは小さい幅に
形成し、この導体4Aを含むスルーホール3の開口周縁
部に、スルーホール3内に充填した導電性ペースト6と
つながる導電性ペースト7をランド状に形成することに
より、プリント配線板の表裏導体4A間を直接接続する
構成にしたから、ランドレス化が可能になるとともに、
スルーホールの開口周縁部に形成される表裏導体接続用
の導電部分全体を小径化することができとともに、その
高さを低くすることができる。これにより、スルーホー
ルと隣接する配線パターン、チップランド等の間隔をよ
り狭く設定することができ、配線パターンの高密度化が
可能になるほか、導電性ペースト7の高さを低く押させ
ることにより、部品実装表面を平坦化することができ
る。
【0015】また、スルーホール3の開口周縁部に形成
した導電性ペースト7の厚さをスルーホール3の開口周
縁部及び配線パターン4に対する半田付け部分以外の基
板表面に形成されるソルダーレジスト層5の厚さと同等
程度にまで低くすることにより、スルーホール開口周縁
部の導電性ペースト7を取り囲むソルダーレジスト層5
の開口周壁5Aがダム効果による滲みを防止し、導電性
ペースト7のマイグレーション現象(導電性ペースト中
の銀等が電流及び湿度と温度によりイオン化されて枝状
に成長する現象)による隣接導体間の異常接近を回避す
ることができる。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、スルーホールの開口縁にのぞむ導体の幅をスル
ーホールの径と同等もしくは小さい幅に形成し、この導
体を含むスルーホールの開口周縁部に、スルーホール内
に充填した導電性ペーストとつながる導電性ペーストを
ランド状に形成することにより、プリント配線板の表裏
導体間を直接接続する構成にしたから、ランドレス化が
可能になるとともに、スルーホールの開口周縁部に形成
される表裏導体接続用の導電部分全体を小径化すること
ができとともに高さを低くすることができ、これに伴
い、スルーホールと隣接する配線パターン、チップラン
ド等の間隔をより狭く設定することができ、配線パター
ンの高密度化が可能になるほか、スルーホール開口周縁
部の導電性ペーストの高さを低く押させることにより、
部品実装表面を平坦化することができる。
【0017】また、本発明によれば、スルーホールの開
口周縁部に形成した導電性ペーストの厚さをソルダーレ
ジスト層の厚さと同等程度にまですることにより、スル
ーホール開口周縁部の導電性ペースト7を取り囲むソル
ダーレジスト層5の開口周壁がダム効果により滲みを防
止し、導電性ペースト7のマイグレーション現象による
隣接導体間の異常接近を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(A)〜(D)は本発明の実施の形態おけ
るプリント配線板の製造工程を示す説明図である。
【図2】本発明の実施の形態おけるスルーホール部分の
平面図である。
【図3】従来のプリント配線板を示す一部の断面図であ
る。
【図4】従来おけるスルーホール部分の平面図である。
【符号の説明】
1 両面銅張基板 2 銅箔 3 スルーホール 4 配線パターン 4A 導体 4B 半田付け部分 5 ソルダーレジスト層 6、7 導電性ペースト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の表裏両面に形成した配線パターン
    の一部の導体間を、該導体の部分に位置して前記基板に
    形成したスルーホールに導電性ペーストを充填すること
    により接続するプリント配線板であって、 前記スルーホールの開口縁にのぞむ前記導体の幅をスル
    ーホール径と同等もしくは小さい幅に形成し、この導体
    を含むスルーホールの開口周縁部に前記スルーホール内
    の導電性ペーストとつながる導電性ペーストをランド状
    に形成したことを特徴とするプリント配線板。
  2. 【請求項2】 スルーホールに導電性ペーストを充填す
    ることにより表裏両面の導体を接続するプリント配線板
    の製造方法であって、 両面金属箔張基板にスルーホールを形成する第1の工程
    と、前記金属箔上にエッチングレジストにより配線パタ
    ーンを形成するとともに前記スルーホールにのぞむ配線
    パターンの導体をランドレスに形成する第2の工程と、
    前記配線パターン以外の金属箔を除去した後、前記配線
    パターン上のエッチングレジストを除去する第3の工程
    と、前記スルーホールの開口周縁部及び前記配線パター
    ンに対する半田付け部分以外の基板表面にソルダーレジ
    スト層を形成する第4の工程と、前記スルーホール内に
    導電性ペーストを充填するとともに前記スルーホールの
    開口周縁部に導電性ペーストをランド状に形成して前記
    スルーホールの開口縁にのぞむ前記導体間を電気的に接
    続する第5の工程とを備えてなるプリント配線板の製造
    方法。
JP19868296A 1996-07-29 1996-07-29 プリント配線板及びその製造方法 Pending JPH1051094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19868296A JPH1051094A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 プリント配線板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19868296A JPH1051094A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 プリント配線板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1051094A true JPH1051094A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16395306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19868296A Pending JPH1051094A (ja) 1996-07-29 1996-07-29 プリント配線板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1051094A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688702B1 (ko) 2005-12-14 2007-03-02 삼성전기주식회사 랜드리스 비아홀을 구비한 인쇄회로기판의 제조방법
US7858885B2 (en) * 2006-10-19 2010-12-28 Unimicron Technology Corp. Circuit board structure
CN102768265A (zh) * 2012-07-26 2012-11-07 福州瑞华印制线路板有限公司 一种pcb板上塞孔防焊油印刷导通孔的检测方法
US11506937B2 (en) 2020-06-03 2022-11-22 Nichia Corporation Planar light source and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688702B1 (ko) 2005-12-14 2007-03-02 삼성전기주식회사 랜드리스 비아홀을 구비한 인쇄회로기판의 제조방법
US7858885B2 (en) * 2006-10-19 2010-12-28 Unimicron Technology Corp. Circuit board structure
CN102768265A (zh) * 2012-07-26 2012-11-07 福州瑞华印制线路板有限公司 一种pcb板上塞孔防焊油印刷导通孔的检测方法
US11506937B2 (en) 2020-06-03 2022-11-22 Nichia Corporation Planar light source and method of manufacturing the same
US12124131B2 (en) 2020-06-03 2024-10-22 Nichia Corporation Planar light source and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11233531A (ja) 電子部品の実装構造および実装方法
JP2653905B2 (ja) プリント基板の製造方法と電子部品の実装方法
JPH1051094A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP3914458B2 (ja) 放熱板を有する回路基板の製造法
JP2926902B2 (ja) プリント配線基板
US5763060A (en) Printed wiring board
JPH057072A (ja) プリント配線板
JP2784523B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH06296076A (ja) Smdモジュールの側面電極形成方法
JPH0747897Y2 (ja) プリント基板
JP3095857B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH1093213A (ja) 回路基板、回路装置および装置
JPH036096A (ja) 回路基板
JP2002100880A (ja) 多層回路基板
JPH03255691A (ja) プリント配線板
JP2950234B2 (ja) 多層プリント配線板
JPH045280B2 (ja)
JP3038144B2 (ja) 回路基板
JP3855303B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2002026519A (ja) プリント回路基板及びその製造方法
JP2681205B2 (ja) 膜素子付プリント配線板
JP2002171041A (ja) プリント配線板および電子部品およびその製造方法
JP2813576B2 (ja) 回路基板
JPH04354355A (ja) チップキャリヤ
JP2000277900A (ja) 半田コート複合回路基板の製造方法