[go: up one dir, main page]

JPH10505116A - 焼結性半晶質粉体及びこの粉体で形成した物品 - Google Patents

焼結性半晶質粉体及びこの粉体で形成した物品

Info

Publication number
JPH10505116A
JPH10505116A JP8508948A JP50894896A JPH10505116A JP H10505116 A JPH10505116 A JP H10505116A JP 8508948 A JP8508948 A JP 8508948A JP 50894896 A JP50894896 A JP 50894896A JP H10505116 A JPH10505116 A JP H10505116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
bed
temperature
particles
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8508948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621703B2 (ja
Inventor
ディケンズ,エルマー・ダグラス,ジュニアー
リー,ビーン・リン
テイラー,グレン・アルフレッド
マジストロ,アンジェロ・ジョセフ
エヌジー,ヘンドラ
マクアリー,ケヴィン・ピー
フォーデラース,ポール・エフ
Original Assignee
ディーティーエム・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23148915&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10505116(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ディーティーエム・コーポレーション filed Critical ディーティーエム・コーポレーション
Publication of JPH10505116A publication Critical patent/JPH10505116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621703B2 publication Critical patent/JP3621703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/003Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/02Moulding by agglomerating
    • B29C67/04Sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/24Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by surface fusion and bonding of particles to form voids, e.g. sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2059/00Use of polyacetals, e.g. POM, i.e. polyoxymethylene or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/006PBT, i.e. polybutylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0094Geometrical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/919Sintered product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/902Core-shell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249958Void-containing component is synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 独特の性質を持つレーザー焼結性粉体製品を調製する。この粉体により、選択的レーザー焼結機で焼結を行い、ほぼ完全に緻密な焼結部品を形成することができる。多くの目的について、焼結部品は、粉体を等方性に型成形することによって製作した同じ寸法の別の部品と区別できる。軟化温度近くの温度で自由に流動できることに加え、180μm以上の平均粒径を持つ粒子が実質的になく、53μmよりも小さい粒子の数平均比が80%以上で、残りの大径粒子の粒径が53μm乃至180μmの2段分布の有用な粉体が開示されている。毎分10℃乃至20℃程度の走査速度についての示差走査熱分析特性において吸熱ピークと発熱ピークが重ならないことによって、ゆっくりとした再結晶速度を持つことが証明された粉体もまた、寸法上の歪を最小にしてほぼ完全に緻密な焼結部品を形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】 焼結性半晶質粉体及びこの粉体で形成した物品発明の技術分野 本発明は、原型を迅速に製作する分野に関し、更に詳細には、選択的レーザー 焼結法によって原型部品を製造するための材料に関する。発明の背景 本発明は、DTM社が製造販売しているシンタステーション2000システム 等の選択的レーザー焼結機でレーザー焼結される合成樹脂粉体製品に関する。レ ーザー焼結性粉体(本明細書申、「焼結性粉体」と呼ぶ)は、赤外領域の焼結レ ーザーが差し向けられる(粉体)ベッドを形成するための独特の特定の物理的性 質を持つように「設計され」即ち「調製され」ている。 従来技術の焼結性粉体は、多くの目的について、等方性に型成形された部品の 複製であるように見える焼結部品を生産できなかった。更に、従来技術の焼結性 粉体が形成するベッドは、焼結部品がうまく完成したとしても、この焼結部品が 歪むかどうかを決定する強制的熱伝達特性を提供する能力に欠けている。供給ベ ッドから転がり出て選択的レーザー焼結機の部品ベッド上に入る粒子層の厚さは 、代表的には、約200μm(8ミル)であるため、使用されたこのような粉体 の最大粒径は、粉体を所望のメッシュサイズに粉砕する際に「微粉」が形成され ようとも、粉体における粒径分布に関わらず、200μmである。 非晶質ポリマー粉体に対して選択的レーザー焼結を行うと、代表的には、幾分 多孔質の完成部品が形成されることが観察される。代表的な非晶質ポリマーは、 一般に「ガラス転位」温度と呼ばれる温度で二次転位を示し、この温度よりも高 い温度に加熱すると粘度が徐々に低下する。非晶質ポリマーの選択的レーザー焼 結を行う場合には、部品ベッドをガラス転位温度近くの温度に維持し、部品の位 置の粉体をレーザーでガラス転位温度以上の温度まで加熱し、有用な部品を製造 する。これは、緻密化挙動が粘度で制御されるためである。非晶質ポリマーから 完全に緻密(fully dense)な(即ち無孔質の)部品を形成することは、理論的 には可能であるが、高出力レーザーを使用することによって生じる、熱の制御、 材料の劣化、及び焼結膨らみ(growth)(走査領域の外側の粉体の望ましいから ぬ焼結)といった実際上の懸念により、このような完全に緻密な部品は製造でき ない。更に、非晶質ポリマー粉体の選択的レーザー焼結を行う場合には、「固有 カール(in-build curl)」が生じ易く、その場合、部品に次々に加えられる焼 結層が固体の基材上で収縮し、部品を部品ベッドから反らせるということが観察 された。 本発明の焼結性粉体は、多孔質であるけれども、所望の部品の正確な寸法を持 ち、そればかりでなく、例えば等方性に型成形した完全に緻密な物品の曲げ弾性 率及び最大降伏応力を持つようにほぼ完全に緻密(near-fully dense)な焼結物 品(部品)の生産に関する。 更に、故意に繰り返し説明する焼結性粉体の性質は、冷却ガスを通して下方に 流すのを可能にするのに十分多孔質なベッドを提供し、更に、焼結によって形成 した部品が型成形品の性質を持つ静止ベッドを維持する、ベッドを提供する上で 思いがけない程効果的であった。 「ほぼ完全に緻密」という用語は、完全に緻密であると考えられる圧縮成形物 品の80%乃至95%(空隙率が0.2乃至0.05)、代表的には、80%乃 至90%(空隙率が0.15乃至0.1)の密度を持つ僅かに多孔質の物品に関 する。 「完全に緻密」という用語は、個々の粒子がその個性をなくした流動性ポリマ ーの均質なマスから合成樹脂粉体でできた物品を圧縮成形(又は射出成形)した 場合のように、計測可能な多孔度が本質的にゼロの物品に関する。 「静止ベッド」という用語は、粒子が活性でない、即ち部品ベッド内で焼結し た前のスライスの上に拡げた各層の焼結に影響を及ぼす程粒子が動かない表面に 関する。ベッドは、ガスの下方への流れによって壊されることはなく、そのため 、ベッドは静止しているように見える。 今までのところ、ほぼ完全に緻密な部品を生産する焼結性粉体の配合の変化に ついて、大きな努力が払われてきたにも関わらず、配合の変化は、うまく回避さ れた。従って、目的は、ローラーによって選択的レーザー焼結機の「部品ベッド 」 に送出され、次いで焼結されて、完全に緻密な物品のほぼ完全に緻密な原型を製 作するように特定的に調製された性質を持つ合成樹脂の一次粒子からなるマスを 製造することである。 粉体ディスペンサシステムが、粉体の「層」を、「粉体供給ベッド」即ち「供 給ベッド」からターゲット領域である「部品ベッド」に堆積する。「層」という 用語は、本明細書中では、焼結前に部品ベッドに堆積した粉体の所定の深さ(即 ち厚さ)に関して使用される。 「原型」という用語は、同じ材料でできた圧縮成形品又は射出成形品と本質的 に同じ寸法を持つ物品に関する。多孔質の原型は、本質的には、成形品と視覚的 に区別でき、非孔質の、即ち完全に緻密な成形品と本質的に同様に機能する。曲 げ弾性率、曲げ強さ、及び降伏時の曲げ延びは、成形品について得られた値と本 質的に区別できない。原型は、極限引張延び(%)及びアイゾッド衝撃強さ(ft -lb/in)が圧縮成形品よりもかなり小さく、代表的には半分以下であるというこ とだけで成形品と区別できるが、原型の引張弾性率、引張強さ、及び降伏点引張 延びは、圧縮成形品とほぼ同じである(末尾の表I参照)。表Iでは、四角の括 弧内には、計測を行った特定の状態での標準偏差が記載してある。 極限引張延び(%)及びアイゾッド衝撃強さは、原型については、これが僅か に多孔質であるために低い。従って、極限延びでの破壊点までの応力曲線の下の 面積である破壊エネルギもまた、圧縮成形品よりも非常に低い。当該技術分野で 周知のように、均質な物品に欠陥があると、これは、どれ程小さくても、極限引 張延び及びアイゾッド衝撃強さに反映するのである。しかしながら、原型の破面 と成形品の破面とを比較することによって、成形品が正確に複製されたことを確 認することができる。部品に亘ってランダムに分散した平均直径が1μm乃至3 0μmの範囲の多数のキャビティが存在し、クリープ様特性及び疲労特性を示す 場合を除き、顕微鏡写真は、原型のこれらの破面が、等方性に型成形した非孔質 部品の破面とは視覚的に本質的に区別できないことを示す。予期されることであ ろうが、キャビティは、原型が多孔質であることの証拠を提供する。従って、原 型は僅かに多孔質であるために極限引張延び及びアイゾッド衝撃強さが小さいこ とを除くと、成形品と同様に破損するということができる。 レーザー制御機構は、所定の境界内に配置された粉体だけを焼結(本明細書中 では、「選択的に焼結する」という)し、部品の所望の「スライス」を製造する ようにレーザービームを差し向け、移動し、変調するように作動される。「スラ イス」という用語は、本明細書中では、堆積させた粉体層の焼結部分に関して使 用される。制御機構は、粉体層を順次焼結し、互いに焼結された複数のスライス からなる完成部品を製造するように選択的に作動する。各スライスの所定の境界 は部品の夫々の断面領域と対応する。好ましくは、制御機構は、各スライスにつ いての所定の境界を決定するためのコンピューター、例えばCAD/CAMシス テムを含む。即ち、部品の全体寸法及び形態が与えられると、コンピューターが 各スライスについての所定の境界を決定し、レーザー制御機構を各スライスにつ いての所定の境界に従って作動する。変形例では、先ず最初にコンピューターを 各スライスについての所定の境界に従ってプログラムすることができる。 部品の製造は、焼結性粉体の第1部分を部品ベッドのターゲット面上に堆積し 、差し向けられたレーザーをターゲット面に亘って走査し、ターゲット面上の粉 体の第1部分からなる第1層を焼結し、第1スライスを形成することによって行 われる。かくして、粉体の焼結は、粉体を焼結させるのに十分高いエネルギを持 つ差し向けられたレーザービームを、第1スライスを構成する境界内で作動する ことによって行われる。第1スライスは、部品の第1断面領域と対応する。 粉体の第2部分を部品ベッドの表面上及び部品ベッド上の第1焼結スライスの 表面上に堆積し、差し向けられたレーザービームで第1焼結スライス上の粉体を 走査する。かくして、第2スライスを構成する境界内でレーザービームを作動す ることによって、粉体の第2部分からなる第2層を焼結する。第2焼結スライス の形成は、第2焼結スライスが第1スライスに焼結され、これらの二つのスライ スが凝集マスを形成するのに十分な温度で行われる。以前に焼結したスライス上 に粉体層を堆積し、各層を焼結してスライスを形成する。上述の工程を繰り返す ことによって、ターゲット面を継続的に提供する粉体の「部品ベッド」内にレー ザー−焼結品を形成する。各層の境界にある粉体粒子が十分に過熱されて溶融し ている場合には、境界の直ぐ隣にある溶融していない粒子が溶融粒子内に付着し 、焼結品の表面の所望のはっきりとした境界が失われる。境界がはっきりと形 成されていない場合には、物品は原型として使用できない。 形成されるべき物品の表面と隣接した粉体粒子は、これらの表面に強固に付着 してはならない。粒子がそれ程強固に付着していない場合には、これらの粒子は 「毛羽」と呼ばれる。これは、毛羽は表面から手で容易に払うことができ、払わ れた粒子がそれらの個々の性質の大部分を残しているためである。機械加工工程 によってしか十分に除去できない程表面にしっかりと付着した粒子は、「焼結膨 らみ」と呼ばれる。このような焼結膨らみは、焼結部品を目的に適わないものに する。即ち、焼結部品を圧縮成形品用の原型として機能できなくする。 選択的レーザー焼結機で粉体を焼結し、賦形品にする方法は、ハウスホルダー に賦与された米国特許第4,247,508号、デッカードに賦与された米国特 許第4,863,538号及び米国特許第5,132,143号、ビーマン等に 賦与された米国特許第4,938,816号に開示されている。これらの特許に ついて触れたことにより、これらの特許に開示されている内容は本明細書中に組 み入れたものとする。「焼結」という用語は、実質的に全ての粒子の少なくとも 一部が固体の状態で粒子の隣接した境界だけを粘性流れにする温度まで粉体を加 熱することであると定義される。このような焼結を行うことによって、粒子を合 一させ、焼結固体マスにする。焼結固体マスの嵩密度は、焼結前の粉体粒子の嵩 密度と比較して高くなる。従って、焼結によって積み重ねられた「スライス」を なした垂直方向に隣接した複数の層を「スライスに基づいて(slice-wise)」接 合することによって形成された部品は、自己加熱により稠密化されたということ ができる。粉体層は、垂直方向に間隔が隔てられた水平面によって閉じ込められ ている。これらの平面の間隔は約250μm以下であり、各スライスの厚さは、 代表的には、50μm乃至180μmの範囲内にある。 本発明の特定の目的は、単一の、即ち非混合合成樹脂からなる焼結性粉体を製 造することである。この合成樹脂の分子量の範囲及び分子量の分布は、レーザー ビームを当てたときに加熱されて各々の外部分の狭い所定の範囲が粘性になり、 これによって、隣接したスライスの融着が起こるような粉体を製造するように制 御できる。 粉体を部品ベッド内で焼結できるようになる前には、粉体を供給ベッドから部 品ベッド上に送出し、選択的レーザー焼結機のローラーによって粉体を部品ベッ ド上に厚さが125μmの薄い均等な層をなして分布させなければならないとい うことを思い起こす必要がある。分布させた各層は、焼結スライスの断面に亘る 温度勾配が小さく、代表的には、5℃以下、更に好ましくは、2℃以下、最も好 ましくは、1℃以下でなければならないため、薄く且つ均等に分布していなけれ ばならない。この要求基準を満たすため、粉体は、供給ベッドから部品ベッド上 に自由に流動できなければならない。 「自由に流動できる」という用語は、粒子の大部分、好ましくは全部の真球度 が少なくとも0.5、好ましくは、0.7乃至0.9又はそれ以上の小径粒子か らなるマスに関する。このため、マスは、一貫してばらつきなく個々の粒子とし て流れる傾向がある。このような流れは、従来は、最も大きな粒子よりも僅かに 大きいオリフィスを通って流れる粉体の性質であると考えられてきたが、(オリ フィスを通る)このような流れは、回転ローラーのニップに捉えられ、これらの ローラーによって個々の粒子からなる細長い流動性のマスとして輸送され、ロー ラーに沿って押圧される粒子の性能と比較すると重要でない。自由に流動できる 粉体は、粉体の「軟化点」であるTs近くの温度でも、粉体の「回転バンク」と 呼ばれる動的な細長いマスをなして回転ローラーによって押圧できる性質を有す る。 Tsでは、粉体は、回転ローラーに対して回転バンクとして流動的に輸送でき なくなる寸前にある。「軟化点」という用語は、粉体の貯蔵弾性率(G’s)が 室温でのその値G’から大きく低下する温度Tsに関する。温度Ts、又はこれよ りも高い温度では、粉体の焼結スライスの貯藏弾性率G’sは十分低く、そのた め、スライスを「カール」させない。「カール」という用語は、スライスが平面 状でなくなり、スライスの隅部のうちの一つ又はそれ以上が、水平x−y平面内 の最後の(最も上側の)スライスの表面の上方に約50μm以上持ち上がること に関する。レーザーで焼結した最初のスライスの温度とこのスライスが載った粉 体ベッドの温度が大きく異なる場合、即ち不整合が大き過ぎる場合、又は焼結直 後のスライスの上に拡げたばかりの粉体の温度と、スライスの上面と新たに拡げ た粉体との界面の温度との不整合が大き過ぎる場合にスライスのカールが起こ る。このような不整合は、「示差加熱」を引き起こす。第1スライスを形成する ときに、カールが起こらないようにすることが最も重要である。第1スライスが カールすると、次の粉体層をスライスの上に拡げるローラーがスライスを押して 部品ベッドの表面からずらしてしまう。 高温のスライスが埋まった部品ベッドに粉体が供給ベッドから輸送され、スラ イスの高温の上面と新たに拡げた粉体との間の界面の温度Tiが、新たに拡げた 粉体の温度をTs以上に上昇させる程高い場合には、この粉体は、高温のスライ スにくっついてしまい、高温のスライス上に塗り付けられるため、高温のスライ ス上で転動によって分配することができない。スライスの温度が高過ぎるのであ る。 供給ベッド内の粉体の温度が低過ぎる場合、即ち非常に低いため、高温の埋ま ったスライスの表面の平衡温度が新たに拡げた粉体の温度をTs以下にする場合 には、スライスはカールする。 スライスは、上に拡げた粉体が界面で平衡温度に達っする場合及びこの平衡温 度がTs又はそれ以上である場合、カールしない。界面での正確な温度Tiは計測 が困難であるが、互いに凝集するように焼結された連続スライスを形成するため 、粉体の界面での温度は、Ts以上であるが、粉体の「粘着点」即ち「ケーキン グ温度」Tc以下でなければならない。ケーキング温度では、粉体それ自体は流 動しない。 「粘着性」という用語は、隣接した粒子を分離するのに必要な力が許容限度を 越えていることを示す。粉体の臨界貯蔵弾性率(G’c)に到ったとき、又はこ れを越えたとき、このケーキング温度Tcに到ったものと考えられる。貯蔵弾性 率は、材料の引張強さと関連した粉体の性質であり、レオメトリック社の動的機 械的分析機で直接計測できる。 選択的レーザー焼結機で焼結部品を形成するため、部品ベッド内にTs近くで あるがTc以下に保持された粉体から最初のスライスを形成する。「Ts近く」と いう用語は、Tsの約5℃以内の温度、即ちTs±5、好ましくは、Ts±2の温 度に関する。 最初のスライスの形成直後、このスライスは、このスライスが載った粉体より も遙かに高温である。従って、代表的にはそのTsよりも約40℃程度、更に代 表的には、約20℃低い比較的低温の粉体を高温のスライスの上に拡げ、粉体の 界面温度をTs近くにまで上昇するのがよい。粉体を高温のスライス上に均等に 拡げるとき、粉体の温度は、拡げるのに十分低温であるが、その直後、界面での 熱伝達によりTsに到り、又はTsを越えなければならない。さもなくば、焼結し たばかりのスライスがカールしてしまう。即ち、粉体の温度が、好ましくは、「 焼結領域」に入る。この領域は、同じ粉体試料についての2つのDSC(示差走 査熱分析)曲線により計測できる。これらの2回の分析は、分析間の遅延を最小 にして続けて行われる。一方の分析では、融点を越えて試料を加熱し、他方の分 析では、試料をその融点以上の温度からその再結晶温度まで冷却する。加熱曲線 における溶融開始温度Tmと、冷却曲線における過冷却開始温度Tscとの間の差 が、焼結領域の幅の計測値である(第6図参照)。 供給ベッドからの粉体が、高温のスライスに亘ってローラーで拡げられるとき でも回転バンクを形成するようにするためには、通常は、粉体を、そのTsより も2℃乃至40℃低い範囲の貯蔵温度で供給ベッド内に貯蔵し、この貯蔵温度で 部品ベッドに移送する。焼結したばかりのスライスの上に粉体層をどれ程迅速に 拡げられるかで決まる供給ベッドの温度は、焼結範囲に入る。Tsは、視覚的に 容易に決めることができる。即ち、粉体は回転バンクを形成するには高温過ぎる 場合には、Tsに到っているか或いはこれを越えている。 現在では、界面の温度が粉体層の温度を少なくともTsまで上昇させるのに十 分高くない場合には、粉体が低温(Ts以下)であればある程、カールが起こる 危険が大きくなるということがわかっている。過度に高い温度で貯蔵された粉体 に関し、相応の危険が生じる。貯蔵温度が高過ぎる場合には、粉体は、回転バン クを形成するけれども、スライスを横切る際にこれに塗り付けられ、即ちくっつ く場合には、スライス上の粉体がTsを越えているばかりでなくTcに到った(か 或いはこれ以上である)ということを示す。 かくして、領域の幅を計測するため、温度プローブで界面の温度を計測するこ と、又はTcを計測することは困難であるけれども、これを視覚的に行うことが できる。最後に焼結したスライス上に粉体の回転バンクがくっついたとき、即ち 塗り付けられる場合には、粉体はTcに到っているか或いはこれを越えている。 かくして、焼結領域即ち「選択的レーザー焼結作動領域」である温度範囲(Tc −Ts)を視覚的な証拠によって決定できる。選択的レーザー焼結作動領域は、 この選択的レーザー焼結領域から外れた温度では粉体の焼結を満足に行うことが できない(第6図参照)ため、そのように呼ばれる。 焼結サイクルの開始時には、最も上側の層が、選択的レーザー焼結領域でレー ザービームに露呈されるように部品ベッドの上層の温度をTsに、好ましくはTs よりも0.5℃乃至2℃高い温度に維持するのが最もよい。その結果、第1スラ イス形成後、粉体の回転バンクを部品ベッドに移送できる程度の高温の供給ベッ ドから、供給体を拡げる。最も望ましい粉体は、粉体のTsよりもほんの5℃低 い温度で回転バンク内で自由に流動できる。 しかしながら、焼結スライスのマスが部品ベッド内で蓄積するに従って、焼結 マスは大きなヒートシンクを形成し、このヒートシンクは、高温のマスの上に拡 げたばかりの各粉体層に熱を伝達する。かくしてTsよりも30℃程度、更に代 表的には20℃低温の比較的低温の粉体を供給ベッドから移送でき、その場合で も、層を直ぐ前のスライスの上に拡げるとき、選択的レーザー焼結領域で迅速に 平衡する。かくして、各層の焼結時、後に形成したスライスがカールしない。 好ましくは、最後に焼結したスライスの上に粉体を拡げるときにこのスライス がカールしないようにするのに、十分にTsに近い所定温度で粉体が供給ベッド から「自由に流動できる」ことが重要である。上文中で既に指摘してあるように 、第1スライスがカールを形成した場合には、以降のプロセスを行うことはでき ない。部品の焼結を新たに始めなければならない。 粉体は、その保持温度又は分配温度がその軟化点を越えた場合には、自由に流 動できない。ケーキング温度に達すると、粉体は凝固し、全く流動しない。例え ば、Tcでは、G’sは臨界G’cまで低下すると考えることができ、その場合、 ケーキング温度Tcを「G’c温度」と呼んでもよい。 流動性が損なわれたために粉体を供給ベッドからTs以上の部品ベッドに移送 できる場合にはこれを行うことができ、Tcに非常に近い温度で作動することの 危険を受入れることができる。一般的には、粉体は、Ts又はそれ以上では、回 転バンクを形成しない。 本発明の一つの特徴によれば、選択的レーザー焼結プロセスで使用される粉体 は、広い選択的レーザー焼結領域で焼結できるのが好ましい。狭い限度内である けれども、「領域の幅(℃単位)」は、サイクルの始めから、及び終了時(特定 的には、上文中に説明したように、大型の部品が形成されたとき)に変化する。 更に、領域の幅は、粉体の組成に応じて変化する。この幅の範囲は、約2℃乃至 約25℃、更に代表的には、約5℃乃至15℃である。最良の態様では、広い温 度範囲に亘って自由に流動できる粉体を使用し、粉体を拡げるのにローラーを使 用する選択的レーザー焼結機で粉体を焼結するとき、固体のほぼ完全に緻密な物 品を形成できる。 G’c温度が適切に大きな選択的レーザー焼結領域を提供する場合には、G’s が計測された温度は重要でないと考えられる。最も望ましいレーザー焼結性粉体 は、性質が驚く程共通しており、即ちこれらの粉体のG’cの範囲は、1×106 dynes/cm2乃至3×106dynes/cm2乃至の狭い範囲内にある。 結晶質粉体(結晶度100%)については、軟化点はその融点Tmである。従 って、G’s及びG’cは本質的に等しく、G’−領域がない。非晶質粉体につい ては、その軟化点は、初期ガラス転位温度T9である。非晶質粉体は、大きな焼 結領域を提供できるが、温度上昇に伴うその粘度低下速度が非常に小さいため、 及び選択的レーザー焼結領域のG’c限度に近付いても粘度が高過ぎる。即ち、 粒子全体を溶融することなく、必須の鎖間拡散を粒子の境界で行うのには粘度が 高過ぎるのである。従って、非晶質粉体は、ほぼ完全に緻密に焼結することが困 難であり、そのため、本発明の製品であるという限定がなされた粉体は、X線検 査で結晶秩序を示し、結晶融点Tm並びにガラス転位温度T9を示すナイロン、ポ リブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアセタール(PA)等の半晶質粉体 である。結晶度は、主鎖に沿った側鎖の数及び分布によって大幅に制御されるた め、結晶度が変化するとき、大型の側鎖又は非常に長い側鎖の各々により、結晶 速度が低下する。好ましいポリマーの結晶度は、10%乃至90%、更に好まし くは15%乃至60%である。 概括的に述べると、選択的レーザー焼結プロセスは、立体の製造に使用され、 層を次々に追加で加える。このプロセスは、デッカードに賦与された米国特許第 4,863,538号に更に詳細に記載されており、以下の工程からなる。 (1)供給ベッドからの粉体を部品ベッドに「転がり出し」、この部品ベッドに 粉体を堆積し、代表的には約125μm(0.005インチ)の深さの薄い層に 均す。 (2)立体CADモデルの平面断面から得た所定のパターンに従って、炭酸ガス レーザーが部品ベッドのターゲット領域の薄い層を「焼結」し、平面的形状の焼 結粉体の第1スライスを形成する。所望の立体的原型と対応するパターンの方向 及びこれに続く連続したスライスについてのパターンの各々の方向をコンピュー ター制御装置に記憶する。スライスにスライスを重ねた原型の構造について、各 焼結粉体スライスを層状の平らな形状に維持する、即ち「カールを持たない」こ とが重要である。 (3)次いで、供給ベッドからの第2粉体層を部品ベッドの焼結したばかりの層 に堆積させて均し、第1スライスに焼結した第2スライスを形成する。 (4)コンピューター制御装置は、次の平面断面に移行する。この平面断面の幾 何学的形状は、立体モデルから得られる。コンピューター制御装置は、レーザー /走査システムに指令を与え、連続した平面断面に所望のベッドの領域を焼結す る。 (5)更に別の粉体層を供給ベッドから部品ベッドの焼結したばかりの層に堆積 し、これを均す。 (6)全ての層を堆積し、順次焼結し、立体モデルの連続した区分と対応するス ライスにするまで、以上の工程を順次繰り返す。 (7)かくして、焼結立体は部品ベッド内に埋まっており、未焼結の粉体によっ て支持されており、焼結部品はベッドの冷却後に取り外すことができる。 (8)次いで、立体原型の表面に「毛羽」として付着した粉体を機械的に除去す る。 (9)立体原型の表面を仕上げ、所定の用途のための適当な表面を形成する。 本発明は、主として、プロセスの最初の三つの工程の必要条件を満たすように 設計された粉体の製造及び使用に関する。 多くの合成樹脂粉体を選択的レーザー焼結機で実験的に加工してきたけれども 、幾つかの粉体は、ほぼ完全に緻密な部品を提供することがわかった。多くの場 合、製造時の曲げ弾性率及び最大降伏応力が同じ部品を射出成形又は圧縮成形で 形成した場合の値よりも少なくとも30%低下する。次に、選択的レーザー焼結 機でうまく焼結できる粉体にはどのような性質が必要であるのかを以下に説明す る。ポリカーボネート(PC)及びアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹 脂(ABS)等の非晶質ポリマーについて得られた多くの期待外れの結果を少な くとも暫くの間受け入れた。 現在では、本発明の調製粉体から製作した原型が高度の表面鮮鋭度(「焼結膨 らみがない」)を提供しなければならない場合には、半晶質の又は実質的に結晶 質の有機ポリマーが選択される粉体であるということが明らかになっている。「 半晶質ポリマー」又は「実質的に結晶質の有機ポリマー」という用語は、DSC で計測した結晶度が少なくとも10%であり、好ましくは、15%乃至90%、 最も好ましくは約15%乃至60%の樹脂を意味する。 本願に参考のため組み込んだ、1993年2月9日に賦与された米国特許第5 ,185,108号には、空隙率が0.1のワックス製焼結品を製造するために は、ワックス粒子の2段重量分布が必要であると教示されている。所望の2段分 布は、大径粒子間の隙間空間の少なくとも幾分か、好ましくは大部分を小径粒子 によって充填する特定の目的について、累積重量%の半分以上(50%以上)が 、所定の直径(この作業では、100μmが最も好ましい)よりも大きい直径を 持つ粒子であるように微小球状ワックスのマスを直接製造するプロセスによって つくりだされる。 米国特許第5,185,108号に説明された2段分布は、第1図に示すよう に、均等な球による最も緻密な充填による空隙率は0.26であり、充填率は0 .74であり、小径粒子を大径粒子間の微孔空間に導入することによって充填フ ァクタを高めることができるということを認識することによって、得ることがで きる。明らかなように、微孔空間内の粒子が小さければ小さい程、粉体が緻密に 充填され(第2図参照)、粉体から焼結された部品が緻密になるという理論的結 論が得られる。 更に、明らかなように、2段分布における小径粒子の数が多くなればばる程、 部品が緻密になる。目的は、ほぼ完全に緻密な部品を提供することであるから、 理論によれば、使用する粒子を全て小径粒子にし、これらの粒子をできるだけ小 さくするのがよい。 しかしながら、このような均等な小径粒子からなるマスは、自由流動性がない 。これを自由に流動させるためには、微細な食卓塩が入った容器内に米粒を散在 させるのとほぼ同様の方法で大径粒子をマスに混入しなければならない。従って 、調製粉体は、比較的非常に大径の粒子と比較的非常に小径の粒子とを、最も望 ましい焼結性粉体についての所望の2段粒径分布で混合した混合物である。 以下に説明する2段分布における大きさの区分及び大径粒子の数に対する小径 粒子の数の比は、両方とも、選択的レーザー焼結の必要条件によって決まる。 更に、小径粒子からなるマスへの熱伝達率は、大径粒子への熱伝達率よりも遙 かに大きく、上側の段の粒子をどれ程大きくすべきであるかも、このような大径 粒子をどれ程多く存在できるかのいずれも知ることができないということがわか っている。ベッド内の各層の境界と隣接した小径粒子への熱伝達が大き過ぎる場 合には、受入れ難い結晶膨らみが生じる。熱伝達がそれ程高くない場合には、層 内の大径粒子、即ち53μm以上の粒子が焼結されず、かくして欠陥スライスが 形成される。これらの大径粒子のほぼ全てが溶融することなく焼結するため、及 び53μm以上の小径粒子の大部分が、焼結した大径粒子間の隙間に流入してこ れを充填するのに十分溶融されるため、完成した焼結部品はほぼ完全に緻密であ る。ほぼ完全に緻密な部品を形成するための、十分な焼結条件では、粉体の温度 は、53μm以上の大径粒子を溶融するのに必要な時間よりも短い時間で粉体の 温度をTs以上にしなければならない。時間が長過ぎると、大径粒子が溶融し、 部品の表面上に焼結膨らみが形成され、時間が短過ぎると、全ての大径粒子が焼 結されない。かくして、大径粒子は回転バンクの形成を助けるばかりでなく、所 望の過渡的熱伝達条件を維持する重要な役割を果たす。 急速に溶融しない実質的に結晶質の粉体だけの場合、180μm(米国標準篩 シリーズの80メッシュ)以上の実質的に全ての大き過ぎる粒子(「ロック」と 呼ぶ)が粉体から取り除かれている場合にだけ目的に適うということがわかった 。 「実質的に全て」という用語は、粉体内の「ロック」の数の少なくとも95%が 除去されているということを意味する。 更に、約1μm乃至180μmの適切な粒径範囲のレーザー焼結性粉体は、本 発明の一つの特徴によれば、(i)粒径範囲が狭く、粒径が2段分布をなし、( ii)「選択的レーザー焼結領域」を構成するという点で特定できるということが わかっている。 以下に説明する本発明の別の特徴によれば、現在では、材料の再結晶速度が十 分に低い場合には、歪みのない完全に緻密な部品を選択的レーザー焼結プロセス で製造する上で、2段粒径分布は全く必要ないということがわかっている。 上述の本発明の第1の特徴によれば、所定の選択的レーザー焼結領域を持つ調 製粉体を使用することによる思いがけない効果は、この領域の粉体の焼結性によ る。選択的レーザー焼結領域は、粉体のG’c温度によって定義される粉体の基 礎的性質と直接的に相関できる。 更に驚くべきことには、部品ベッド内の小径粒子の数が大径粒子よりも遙かに 多いにも関わらず、ベッドの表面上及び表面近くの粒子を裸眼で確認できる程大 きく乱さない十分低い圧力で静止ベッドを通して冷却ガス(窒素)を下方に流す ことができる。80%以上が53μm以下(270メッシュ)の非常に微細な粒 子でできたベッドの前後の圧力降下は比較的高いものと考えられる。しかしなが ら、大径粒子が存在するため、及び粉体が供給ベッドから送出され、粉体がベッ ドに押し付けられるのでなくローラーによって均等に分配されるため、103kP a(0.5psig)乃至120kPa(3psig)、好ましくは、107kPa乃至115k Pa(1psig乃至2psig)の範囲の過圧でガスを通過させることができる、0.4 乃至0.55の範囲の必須の多孔度を、予測不能であるが、提供する。この際の 圧力降下は、3kPa乃至12kPa、代表的には、5kPa乃至7kPaであり、30cmの 深さの静止部品ベッドを乱さない。 調製粉体で形成した部品ベッドは、その特定の用途がレーザー焼結部品を形成 することであるためであるばかりでなく、ベッドの狭い多孔度範囲及び粒径範囲 により「冷却性」を提供するため、独特である。作動では、部品ベッド内の粉体 は、高温のベッドを冷却できない場合には、多数の高温の焼結スライスによって 、 粉体がそのケーキング温度Tcに至る程の高温で加熱される。 一次粒子が適切な粒径範囲内にあり、180μm以上のロックが除去してある 2段分布の粉体からなる予熱した「部品ベッド」の独特の性質は、ベッドがそれ 程密に充填されていないため、ベッドを通して冷却ガスを流すことができるとい うことである。この性質により、部品焼結作業中、部品ベッドを特定の温度分布 に維持できる。この温度分布により、焼結部品をスライスで形成するとき、及び 更に、焼結部品の形成後、部品が加熱した部品ベッド内にある状態で、歪みのな い焼結部品を形成できる。「歪みがない」という用語は、部品の線形寸法が仕様 から±250μm以上狂わず、平面から±250μm(20ミル)以上外れた表 面がないということを意味する。 2段粒径重量分布の重要性は、米国特許第5,185,108号でワックス粒 子に関して特定的に開示されているけれども、2段分布の各段の粒径範囲により 、焼結部品の密度及び粉体の焼結性の両方を制御することは行われていない。2 段分布の粒径分布は、温度の関数としての材料の粘度と同様に重要であることは 知られていない。 本発明のこの特徴による粉体で使用した粒子の2段分布における粒径範囲は、 米国特許第5,185,108号に記載されたワックス粉体の2段分布の範囲と は異なっている。全く予期しなかったことであるが、ほぼ完全に緻密な焼結部品 の形成には、ベッド内の全ての粒子の数の少なくとも80%が1μm乃至53μ mであり、180μm(80メッシュ)以上の粒子が部品ベッド内に実質的にな い(即ち5%以下)であることが必要とされる。焼結部品の形成中、形成される 部品の密度に関わらず、(i)Ts近くでの自由流動性を維持し、(ii)部品ベ ッド内の所定の温度分布を維持する上での少数の「大径粒子」の重要性は、部品 上での望ましからぬ「焼結膨らみ」をなくすことであるということも知られてい なかった。 「選択的レーザー焼結領域」は、選択的レーザー焼結プロセスの必要条件によ って決まるため、部品ベッド(及び場合によっては供給ベッド)をTs近くまで 加熱し、焼結層が「カール」する傾向をなくす。スライスが部品ベッドに載って いる場合のスライスのカールを最小にするため、焼結部品が占めるベッドの部分 の水平ゾーンの両側に僅かであるが狭幅に特定された「高温」ゾーンと呼ばれる 温度勾配を持つ、好ましい温度分布をベッドで維持すべきであるということがわ かった。 選択的レーザー焼結機の部品ベッドにおける代表的な勾配は、最初が正、即ち 温度が最大値に向かって上昇し、次いで勾配が負、即ち温度が最大値から減少す る。ベッドの上部分の上温度勾配は正である。即ち、温度は、高温ゾーンにおけ る最大温度Tmaxに至るまで増大する。ベッドの下部分の下温度勾配は負である 。即ち、温度は、高温ゾーンにおける最大温度Tmaxからベッドの底まで減少す る。 更に特定的には、ベッドの上部分の温度は、ベッドの上面から下方に移動する につれてTmaxまで徐々に高くなり、次いで、部品ベッドの底面まで下方に移動 するにつれてTmaxから徐々に低くなる。部品ベッドの底面は、ベッド支持ピス トンと接触している。 部品ベッドを制御下でガス冷却することを行わない従来の選択的レーザー焼結 機における勾配は、各方向において、代表的には、2℃/cm(5℃/インチ)以 上である。このような勾配は、部品が歪む危険を受容可能なレベルにするには高 過ぎる。 これらの配慮により、供給ベッド及び部品ベッドにおける温度限度が決まる。 この限度は、G’−領域及び選択的レーザー焼結領域、即ち、(i)部品ベッド が維持される温度及び部品ベッド内の温度分布、(ii)供給ベッドが維持される 温度を決定する。 部品ベッドが維持される温度は、(a)これよりも低い温度では、垂直方向に 隣接した複数のスライスをスライス毎に融着できなくなる程、カールが大きくな る、下(最小)部品ベッド温度、及び(b)部品ベッドの粒子間粘度により、形 成されるべき部品の所定の境界がぼやける(不明瞭になる)程、「粘着性」にす る上(最大)温度で決まる。部品ベッドの垂直方向に間隔が隔てられた横方向平 面間の全ての焼結粉体は、十分に固化し、機械的強度を持っている。残りの未焼 結の粉体は、自由に流動できる状態のままである。 「改良」した焼結性調製粉体は、特定の粒径及び2段分布を提供するばかりで なく、使用可能な所望の選択的レーザー焼結領域を提供する。粉体は、必要条件 の各々を同時に満足できるため、ほぼ完全に緻密であるが多孔質の物品を製作す る選択的レーザー焼結プロセスでどれ程「良好」に焼結できるかの方法を提供す る。 領域が狭幅である場合には、焼結されるべき各層が選択的レーザー焼結領域の 範囲内にあるように部品ベッドを特定の温度に維持し特定の温度分布にすること を必要とする。温度及び温度分布が異なると、それが高かろうと低かろうと、焼 結したばかりの最初の粉体スライスの領域において、焼結スライスを溶融させ、 「凝結」した部品ベッドの層を歪ませるか或いは、部品ベッド温度が低過ぎる場 合には焼結スライスをカールさせる。従来、これは非常に一般的に起こっており その結果、望ましからぬ部品が形成されていた。調製粉体及びこの粉体が形成す る独特のベッドは、受け入れられない部品が一般的には製造されないようにする 。発明の概要 粒径分布、分子量範囲、分子量分布、及び結晶特性の所定のパラメータを持つ レーザー焼結性半晶質合成樹脂粉体(「調製粉体」と呼ぶ)は、選択的レーザー 焼結機で焼結部品の形成に使用された周知の粉体の欠点を解決することがわかっ た。所定の選択的レーザー焼結領域を持つ焼結性粉体を提供すると、粒子を凝集 で焼結するのに必要な粘度を粒子の外部分が持つ場合に、粉体粒子をその臨界貯 蔵弾性率G’cまで加熱するのに十分吸収される波長のレーザーによる粉体の焼 結性を予測できることで明らかな予期せぬ効果が得られる。 本発明の第1の特徴によれば、粒子が2段粒径分布をなしており且つ53μm よりも小さい粒子の数平均比が80%以上、即ち粉体内の全ての粒子の80%以 上が53μmよりも小さいため、選択的レーザー焼結領域でレーザービームに露 呈されるように粉体が部品ベッド上に自由に流動でき、所望の多孔性を備えたベ ッドを形成できる。これによって、(i)低圧の不活性冷却ガスを通してベッド が過熱しないようにでき、(ii)レーザービームから赤外線エネルギを所望の通 りに吸収し、ほぼ完全に緻密なスライスを形成することができる。部品ベッドで は、流通する不活性冷却ガス流により、特定の温度分布が維持されるが、調製し た選択的レーザー焼結粉体は、従来の選択的レーザー焼結プロトコルで焼結され る。粉体は、多孔質であるがほぼ完全に緻密な焼結品を提供する。多孔質焼結品 は、等方性を持つように型成形した同じ粉体でできた完全に緻密な物品の強度特 性と予期せぬ程似た(実質的に同じ)強度特性を有する。 従って本発明の主な目的は、選択的レーザー焼結機でほぼ完全に緻密な部品を 提供することである。この部品は、目的に適うように性質を調節した半晶質又は 実質的に結晶質の焼結性合成樹脂粉体から形成される。 本発明の一つの特徴によれば、本発明の目的は、半晶質の非混合ポリマーから なる調製粉体でできたベッドを提供することである。このポリマーは、以下の物 理的性質を有する。 (a)粉体の大部分、及び好ましくは粉体の本質的に全部が、0.5乃至0.9 の範囲の真球度を有し、180μm以下の平均直径を持つ一次粒子からなる2段 粒径分布を有し、180μm以上の粒子が実質的になく、53μmよりも小さい 粒子の数平均比が80%以上、好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以 上であり、残る粒子の粒径範囲が53μm乃至180μmであり、250μm以 下の深さの粉体層が、これに照射された10.6μmの波長のビームの赤外線エ ネルギを本質的に全て吸収し、厚さが180μm以下の層でエネルギの50%以 上を吸収し、 (b)10%乃至90%、好ましくは15%乃至60%の範囲の結晶度、約30 000乃至500000、好ましくは60000乃至300000の範囲の数平 均分子量、及び1乃至5、好ましくは1.2乃至3の範囲の分子量分布を有し、 (c)粉体が、70℃乃至220℃の範囲であるが粉体のTc以下の、Ts近くの 温度で行った漏斗試験(ASTM D1895−61T)で、100gについて 20秒以下の「流動時間」を持つように、2℃乃至25℃の温度範囲の「選択的 レーザー焼結領域」が粉体の軟化温度Tsとその「ケーキング温度」Tcとの間に 形成され、及び (d)焼結中の粉体の温度が、53μm以上の隣接した大径粒子を溶融するのに 必要な時間よりも短い時間でTcを越えたとき、100ポアズ乃至104ポアズ( 10Pa-sec乃至1000Pa-sec)の範囲の溶融粘度を有する。 調製粉体についての貯蔵弾性率G’sの数値は、室温でのG’の値よりもはる かに小さく、G’sを計測した温度は、好ましくは、粉体のG’c温度よりも5℃ 乃至25℃低い。 更に、本発明の目的は、調製粉体でできたベッドをレーザー焼結ゾーンに提供 することである。このベッドは、上文中に定義した性質を持ち、これらの性質は 、以下のように証明される。即ち、 (i)焼結部品が取り出し自在に埋まっている「部品ベッド」は、焼結部品が熱 を放散して正及び負の順次勾配が構成する温度分布を、部品ベッドを通る垂直平 面に生じる。最も上側のスライスの厚さが250μm以下で粉体のTs近くであ り、焼結部品の温度がTc近くである場合にこのような勾配が生じる。更に、部 品ベッドの上面から焼結部品がある水平ゾーン内での最大温度までの勾配は正で あり、温度は、0.2℃/cm(0.5℃/インチ)乃至2℃/cm(5℃/インチ)の 範囲の速度で垂直方向に高くなり、水平ゾーンでの最大温度からベッドの底まで の勾配は負であり、温度は、0.2℃/cm(0.5℃/インチ)乃至2℃/cm(5 ℃/インチ)の範囲の速度で低下する。 更に、Tg又はTm以下、代表的には、Tcよりも30℃低く、粉体によっては 2℃程度しか低くないの高い温度で自由流動性の調製粉体は、レーザービームで 焼結を行うと、ほぼ完全に緻密なレーザー焼結品を形成するということを発見し た。この焼結品の密度は、完全に緻密であると考えられる圧縮成形品の密度の8 0%乃至95%、代表的には、85%乃至90%の範囲である。破壊態様は、曲 げで破壊した場合、焼結品の多孔度に相当するキャビティを除き、同じ粉体でで きた等方性成形品の破損態様と本質的に同じである。焼結品の表面には、未焼結 粉体(「毛羽」)が或る程度付着しているが、毛羽は、表面を軽く擦るだけで、 ほぼ完全に緻密な焼結品の輪郭を変えることなく取り除くことができる。 従って、本発明の別の目的は、粒子マス中に180μm以上の粒子が実質的に ない非混合ポリマーからなるレーザー焼結性ポリマー粉体を製造することである 。粒子マスでは、1μm乃至53μmの粒子の数平均比は80%以上であり、残 りの粒子の粒径範囲は53μm乃至180μmである。25%乃至95%の大き な結晶度を有し、これにより、2℃乃至25℃の選択的レーザー焼結領域が提供 される。この粉体は、特定の温度分布のベッド内で焼結するとき、約50μm( 2 ミル)乃至約250μm(10ミル)の範囲の厚さの各層をカールなしに焼結で きる。 本発明の特定の目的は、0.5乃至0.9の範囲の真球度、500g/L乃至7 00g/Lの嵩密度、及び15%乃至90%の結晶度を持つ一次粒子が上述の2段 分布をなすように調製されたレーザー焼結性非混合ポリマー粉体を提供すること である。この粉体は、3L/min乃至10L/minのガス流が通る38cmの深さの静止 部品ベッドの前後の圧力降下が10kPaである場合、Ts近くであるが粉体のケー キング温度Tc以下の温度で所与の「流れ時間」を有し、焼結中の粉体の温度が 、53μm以上の隣接した大径粒子を溶融させるのに必要な時間よりも短い時間 でTcを越えた場合に、10Pa-sec以上、代表的には、10Pa-sec乃至1000P a-secの範囲の比粘度(剪断粘度)を有する。流されているガス流の量は、ベッ ドでチャンネリング等を引き起こしてベッドを壊すには不十分であり且つベッド 内に所望の温度分布を維持するのに十分である場合には、それ程重要でない。 本発明の別の特徴によれば、再結晶速度が十分に低い材料及び条件については 、ほぼ完全に緻密な部品を寸法上の歪を最小にして製造する上で2段粒径分布が 必要とされないということがわかった。このことについては、カールを制御し焼 結部品の寸法を制御する上で、半晶質有機ポリマーの結晶化速度が重要な性質で あるということが発見されている。溶融後比較的ゆっくりと再結晶する材料は、 寸法が十分に安定しており、選択的レーザー焼結プロセスでほぼ完全に緻密な歪 のない部品を提供する。特定的には、選択的レーザー焼結プロセスでは、毎分1 0℃乃至20℃の代表的な速度でDSCで走査した場合に融点と再結晶ピークが ほとんど又は全く重ならないポリマーが最も優れている。 従って、本発明の別の目的は、選択的レーザー焼結プロセスで製造した部品の 固有カール及び平面内歪をなくすのに十分ゆっくりと再固化が起こるレーザー焼 結性ポリマー粉体を提供することである。 図面の簡単な説明 本発明の以上の目的及び追加の目的、及び利点は、本発明の好ましい実施例を 概略に示す添付図面とともに以下の詳細な説明を参照することによって最もよく 理解されるであろう。添付図面では、同様の要素には同じ参照番号が附してある 。 第1図は、ベッドに均等な球が詰まっている、ベッドの概略図である。 第2図は、小さ過ぎる粒子が大径粒子間の隙間空間に嵌まっており、嵩密度が 高く、これに相応して圧力降下が大きいベッドを提供する、大径の球及び非常に 小径の(「小さ過ぎる」)球からなるベッドの概略図である。 第3図は、特定の調製粉体、即ちナイロン11の数分布を示すグラフである。 第4図は、数分布が第3図に示してある粉体と同じ粉体の体積分布を示すグラ フである。 第5図は、焼結手順の開始時及び焼結部品の形成後のシリンダの頂部近くのベ ッド支持シリンダの位置を示すとともに、ベッド内の温度分布を、従来の選択的 レーザー焼結法で使用された本発明の調製粉体について、外部から制御が加えら れていない状態で示し(図面の左側)、調製粉体について、外部から制御が加え られた状態で示す(図面の右側)、選択的レーザー焼結機の円筒形部品ベッドの 高さ方向断面図である。 第6図は、レーザー焼結性PBT粉体の加熱曲線及び冷却曲線についてのDS C走査を示す図である。 第7A図及び第7B図は、ワックスについて毎分20℃で行った加熱DSC走 査及び冷却DSC走査を示す図であり、融点と再結晶ピークが重なっている。 第8A図及び第8B図は、ナイロン11について毎分10℃で行った加熱DS C走査及び冷却DSC走査を示す図であり、融点と再結晶ピークが重なっていな い。 発明の詳細な説明 本明細書中で特定的に選択的レーザー焼結機と呼ぶ焼結機は、10.6μm炭 酸ガスレーザーを使用するが、任意の他の赤外線レーザー発生源を使用してもよ いし、近赤外線で発生するエキシマーレーザー及びネオジミウムガラスレーザー を使用してもよい。好ましいレーザーは、シンラッドC48−115炭酸ガスレ ーザーである。粉体の焼結は、0.075W/cm/sec乃至0.3W/cm/sec、好まし くは0.1W/cm/sec乃至0.2W/cm/secの範囲の出力/走査速度比で作動し、0 .23mm乃至0.9mm、好ましくは、0.4mm乃至0.6mmの範囲のビーム幅 を使用する3W乃至30Wの範囲の10.6μmレーザーを使用して行われる。 特にナイロン6、11、及び12、PBT、及びPAについては、選択的レーザ ー焼結焼結機は、好ましくは、1mJ/mm2乃至100mJ/mm2の範囲のフルエンスで 、更に好ましくは、15mJ/mm2乃至45mJ/mm2の範囲のフルエンスで作動する。 ここで、フルエンス(milliJoules/mm2)は、粉体の所定の領域に送出されるレ ーザービームのエネルギの計測値である。レーザーは、代表的には、0.6mmの ビーム幅、3W乃至22W、好ましくは、5W乃至10Wの範囲の出力、76. 2cm/sec乃至178cm/secの範囲の走査速度で作動する。 多孔質であるがほぼ完全に緻密な物品を焼結時に形成するように独特に調製さ れた好ましい半晶質の又は実質的に結晶質の粉体の必要条件を以下に列挙する。自由流動性又は非凝結性 粉体は、そのケーキング温度よりも2℃乃至20℃低い温度範囲で最大24時 間に亘って貯蔵される場合、自由に流動でき且つ凝結しない。詳細には、粉体は 、供給ベッド内での貯蔵温度よりも僅かに高い温度Tsの部品ベッド内に1時間 乃至8時間保持された場合でも凝結しない。供給ベッドの温度は、粉体の温度Ts よりも低い。粉体が自由流動性の必要条件を満たすかどうかは、上述の時間− 温度ASTM流れ試験によって確認される。最大粒径及び真球度 粉体は、真球度が0.5以上である。また、粉体は、公称直径が180μm以 上の粒子を本質的に含まない。 第3図を参照すると、この図には、ナイロン11の数平均粒径分布がグラフの 形態で示してある。この粉体は、数平均分子量が75000乃至80000の範 囲であり、分子量分布が1.2乃至1.7である。 ナイロン11は、真球度が0.5以上の比較的粗い粒子と広い分布を示す小径 粒子との混合物を製造する方法で粉砕してある。次いで、混合物を篩にかけ、1 80μm以上の粒子を実質的に全て除去し、第3図に示す数分布と一致するよう に残りの粒子を分級する。この粒径分布は、レーザービームで粒径を計測するマ ルヴァーン器具で得られる。選択的レーザー焼結領域における流動性 レーザーで加熱したスライスの表面上でのポリマー粉体の溶融粘性流れは、温 度のバランスを維持することによって決定される。ポリマー鎖の相互拡散を良好 にする(粒子間付着及び層間付着を提供するのに十分)ため、溶融粘度が低いの が望ましい。しかしながら、顕著な溶融が起こった場合には、形成されるべき部 品の境界が溶融体でぼけるため、部品の鮮鋭度が失われる。焼結は、部品の所望 の特徴を際立たせるための手段なしに行われる。 選択的レーザー焼結領域は、この工程(即ち工程1)で重要である。これは、 供給ベッド及び部品ベッドの両ベッドの温度が高められているためである。カー ルが起こらないようにするため、部品ベッドの温度が粉体の軟化点にまで高めら れているため、選択的レーザー焼結領域が広くなり、粉体が提供する加工寛容度 が大きくなる。調製粉体における性質のバランスを維持することによって、必須 の粒子間融着を層内で行うことができ、更に、層間融着を行うことができる。こ れらは、両方とも、多孔質であるがほぼ完全に緻密な部品を製作する上で必要で ある。 第4図を参照すると、この図には、粉体が自由に流動できる理由、及び「大径 粒子」が占める粒子ベッドの体積を示すため、数分布が第3図に示してある粒子 と同じ粒子の体積分布曲線が示してある。小径粒子が大径粒子とともに転がり出 ること、及びベッドを通して不活性ガスを下方に本質的に障害なく透過させる上 で、主に、少数の大径粒子が関与しているということがわかる。焼結膨らみ 完成した(焼結した)立体部品が部品ベッド内で形成され、未焼結粉体が焼結 部品に対し部品ベッド内で機械的支持を与えるため、部品には、焼結部品の存在 による部品ベッドの熱変化が加わる。連続した粉体スライスを断熱環境内で順次 突然に加熱することにより、ベッドの温度を上昇させる。断熱環境は、焼結部品 が、良好な断熱体である多孔質粉体のマスによって包囲されているために形成さ れる。焼結部品の周囲温度が十分に低くないか或いは高過ぎる場合には、焼結部 品はベッド内での熱応力によって歪む。更に、高温の焼結部品の表面の温度が高 過ぎる場合には、完成した部品の表面上に「焼結膨らみ」として付着し且つ散乱 した融着粒子の凝集塊が形成される。この焼結膨らみは取り除かれなければなら ず、これは、通常は、焼結膨らみを機械で除去することによってしか行うことが できない。調製粉体を使用した場合に「焼結膨らみ」が形成された場合には、焼 結膨らみは非常に僅かであるため、部品の表面に損傷を与えずに取り除くことが できる。そのため、表面は、触り心地が滑らかである。大量の焼結膨らみがある 場合には、製作した部品を廃棄する。 2段分布における大径粒子の利点は、本発明のこの特徴によれば、小さ過ぎる 粒子が、部品ベッド上で転がって堆積しない場合に、詰め込まれ且つ不活性ガス の流れを妨げることが起こったとき、理解されよう。転がすことによってベッド の表面上に次々に層をなして堆積させることによって、「ふわふわ」のベッドが 形成される。このベッドは、動的に安定しているが、静止しており、比較的多孔 質である。粉体ベッドの密度は、転がすことによって堆積させたのでない場合に は、代表的には、転がすことによって堆積させた粉体からなるベッドよりも少な くとも20%高い。 このような粒子でできたベッドは、充填したとき、迅速に加熱され、過熱され る(これは、質量が小さいためである)。粒子は、過熱されると、焼結部品の表 面に「焼結膨らみ」として容易に融着する。部品ベッド内の上から下までの温度 分布を制御することの重要性は、第5図を参照することによって更によく理解さ れよう。 焼結膨らみが最小のほぼ完全に緻密な焼結部品を提供する調製粉体の好ましい 結晶度は、DSCによって観察した20cals/gm乃至120cals/gm、好ましくは 、30cals/gm乃至60cals/gmの範囲の融解熱と相関性がある。 第5図を参照すると、この図には、全体に参照番号10を附した円筒形部品ベ ッドが概略断面図で示してある。部品ベッド10は、側壁11及び底12を有し 、底12の中央には、熱−酸素劣化性粉体20のベッドを支持する平らで水平な 表面を備えたピストン14を持つピストンロッド13が挿入してある。約2.5 cm乃至3.5cmの範囲の比較的大径の通孔には、不活性ガス、好ましくは窒素又 はアルゴンを本質的に自由に流すため、多孔質焼結金属製ディスク15がプレス 嵌めしてある。代表的な部品ベッドは、直径が30.5cmであり、底12から壁 11の頂部までのピストンの行程が38.1cmである。 両端部がテーパしており且つ底端が截頭してある円筒形部品30は、予熱した 調製粉体を次々に層をなして焼結することによって形成される。焼結の開始時に は、ピストンは、参照番号14’を附した仮想線で示す位置にあり、d1で示す 約10cmの深さの予熱した粉体からなるベッドを支持する。粉体及び円筒体の壁 を赤外線加熱手段で加熱し、ベッドの温度を粉体の粘着温度よりも約10℃低い 温度に保持する。しかしながら、円筒体内のピストンを加熱することは困難であ り、そのため、ピストンの温度は、代表的には、粉体よりも僅かに低い。更に、 ピストンの質量がヒートシンクを構成し、粉体の底層は、他の層よりも速く熱を ピストンに放散する。ベッドの上面は、円筒体の頂部と同じ平面内にある。ベッ ドの上面上で選択的レーザー焼結機のローラー(図示せず)が粉体を供給ベッド (図示せず)から分配する。 粉体を次々に層をなして焼結し、焼結部品30の水平スライスを順次形成する とき、ピストン14’は、最終的に部品が完全に焼結されるまで、下方に移動す る。かくして、焼結部品30は、底の上にある粉体ベッド上に支持される。ベッ ドのこの下部分の深さをb1として示す。ベッドは、ターゲットとして最初に提 示したのと同じであり、その深さb1の数値は、ピストン14をd2で示す深さま で下方に移動したとき深さd1と同じである。焼結部品30は、厚さがb1の粉体 ベッド上に載っており、焼結部品の底は深さd3のところにある。 次に、従来の選択的レーザー焼結法の結果を参照すると、この方法では、周囲 を取り囲む粉体20に不安定な熱伝達状態で熱を放散する高温の焼結部品30が 形成される。下部分b1は、熱をピストン14に放散する比較的低温の粉体ゾー ンを形成し、粉体は部品30からの熱をベッドを通る対流によって比較的良好に 放散する。 焼結の完了直後、深さd4の、特定的には表面近くのベッドの上部分は、上部 分内の部品30から熱を放散し始める。部品30が放散した熱は、主に粉体ベッ ド20の上部分d4を通る対流によって比較的良好に伝達されるが、その効率は 、下部分b1を通して放熱を行う場合よりも小さい。 ベッド20の中間部分にある焼結部品30の部分、即ち、ベッドの深さd1と b1との間の部分は、周囲の粉体によって比較的良好に断熱されている。部品 30からの熱により温度が上昇し、その結果、最大温度Tmaxに至る。比較的迅 速に冷却するベッドの上部分の表面温度をTmin1で示し、比較的迅速に冷却する ベッドの下部分b1の温度をTmin2で示す。かくして、温度分布がベッド内に形 成され、最大温度は、この温度分布の最も低い温度よりもかなり高く、ベッドの 上面と下面との中間の水平ゾーンに位置するということがわかる。 従来の選択的レーザー焼結法で新規な調製粉体を使用した場合には、ガスによ る加熱ベッドの強制冷却が行われず、そのため、Tmin1とTmaxとの間、及びTm ax とTmin2との間の代表的な勾配が、(Tmaxの両側の)各場合において、2℃/ cm以上である。例えば、焼結後の上面のTmin1が175℃である場合には、Tma x は182℃であり、Tmin2は約171℃である。Tmaxが粉体の融点183℃に 非常に近いため、焼結部品は非常に歪み易い。従来の選択的レーザー焼結ベッド では、TmaxがTcを越えるため、この粉体の大部分をうまく焼結することができ ず、部分が歪む。 第5図の右側には、ベッドの表面における温度と底における温度とを結ぶ直線 が、勾配が直線をなすものと仮定して引いてある。多くの場合、勾配は直線をな さないが、直線による表示は、従来の選択的レーザー焼結法では、部品の焼結時 に不活性ガスをベッドに通す新規な方法におけるよりも勾配が急であるというこ とに注目させるための近似として役立つ。 強制冷却を行う、新規な調製粉体を使用する方法では、ベッドが多孔質である ため、加熱されたベッドを不活性ガスで強制的に冷却することができる。そのた め、Tmin1とTmaxとの間、及びTmaxとTmin2との間の代表的な勾配が、各場合 において、2℃/cm以下である。例えば、焼結後の上面のTmin1が175℃であ る場合には、Tmaxは177℃であり、Tmin2は約173℃である。Tmaxが粉体 の融点183℃に近くないため、焼結部品は歪み難い。 不活性冷却ガスを使用したプロセス条件についての温度分布を第5図の右側に 示す。この図では、Tmaxに至る勾配が小さく、Tmax自体が、従来の選択的レー ザー焼結プロセスにおけるTmaxよりも低い。かくして、部品が歪んだり焼結膨 らみが(表面上に)できたりする危険が小さくなり、焼結部品の周りの粉体に及 ぼされる熱劣化が小さくなる。粉体が過熱されると、即ち粉体がその軟化点を 遙かに越えると、そのG’c温度を越えていなくても熱劣化が起こる。 以上の詳細を斜視図に起こすと、第6図を参照することによって選択的レーザ ー焼結領域の具体的な絵を描くことができる。第6図では、曲線A(熱流に従っ て正方形でプロットした)は、PBT調製粉体からなる試料についての冷却曲線 を示す。ピークは193℃で起こるが、矢印C(Ts)で示す点である202℃ 近くの温度で過冷却が始まる。曲線B(円でプロットした)は、同じ試料につい ての加熱曲線を示す。ピークは224℃で起こるが、矢印M(Tc)で示す点で ある212℃近くの温度で溶融が始まる。かくして、M及びCでの温度差により 、領域Wが形成され、これは、PBTのこの試料については10℃である。 分子量Mnが約80000であり、Mw/Mn=1.6であり、G’c=2× 106dynes/cm2(175℃)であるナイロン11を、幅が0.6mmであり、レー ザー出力が8Wに設定され、走査速度が175cm/secのビームで焼結し、試験棒 にした場合、以下の結果が得られた。以下の表1では、四組の棒についての値を 平均した。 選択的レーザー焼結機での使用についてうまく調製した他の好ましい半晶質ポ リマーは、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリプロピレン(PP)、 及びポリアセタール(PA)である。調製粉体の各々の一次粒子の好ましい平均 粒径範囲は、80μm乃至100μmである。これらの粉体についての値を以下 の表2に示す。 以上の調製粉体は、長さが10cmで幅が2.5cmで、厚さが3cmの焼結棒の形 成に使用される。統計的にかなりの数の棒を各粉体から製造し、試験し、焼結棒 を同じ寸法の圧縮成形棒と比較する。PBTの結果を以下の表3に示す。 焼結領域が各々異なる幾つかの種々の半晶質材料製の焼結試験棒についての条 件は、以下の表4に示してある。各場合において、選択的レーザー焼結機は、ビ ーム幅が0.6cmのレーザーをその最大出力(22W)で127cm/sec乃至17 8cm/secの走査速度で作動する。最大出力は、できるだけ短い時間で焼結試験棒 を完成するのに使用される。各場合において、バーの焼結は、直径が30cmで粉 体を37.5cmの深さまで保持できる部品ベッド内で行われる。各場合において 、粉体は供給ベッド内でTs以下に維持され、粉体はローラーで部品ベッドに移 送される。部品ベッドの表面は、Ts近くである。各場合において、ベッドは外 部にある電熱器で所定温度まで加熱される。各場合において、焼結部品の密度は 、型成形した完全に緻密な部品の密度の約90%であるということに着目された い。部品を低出力低走査速度(低フルエンス)で焼結した場合、物理的性質が更 に向上する。 本発明の別の特徴によれば、カールを制御し、「平面内」(x−y)寸法制御 を行う上で半晶質有機ポリマーの結晶速度が重要な性質であるということが発見 された。選択的レーザー焼結プロセスでは、部品ベッド温度は、通常は、半晶質 粉体の溶融開始温度よりも僅かに低い温度に維持できる。融点では、材料は、狭 幅の温度範囲に亘って、固体から粘性の液体に形態を変える。材料の形態を変え て緻密化が起こる状態にするにはほんの少量のエネルギ(融解熱)で十分である 。しかしながら、全ての半晶質ポリマーが選択的レーザー焼結プロセスに適して いる訳ではない。溶融後、再固化即ち再結晶が迅速に起こる材料は、非晶質材料 と同様に固有カールを引き起こし易い。非常に迅速に再結晶し、固有カールが起 こ る材料の例は、ワックスである。選択的レーザー焼結プロセスで平らなワックス 部品を形成するため、部品をピストンベッドに固定する支持構造が必要とされる 。 しかしながら、幾つかの材料は、部品ベッド温度で十分にゆっくりと再固化し (即ち、融点近くでは、再結晶を引き起こすための力が十分に小さい)、部品は 、部品形成プロセス中、かなり長時間に亘って過冷却液体状態のままである。液 体には応力が加わらないため、部品が更に迅速な再結晶が起こる程冷却されてい ない限り、固有カールは観察されない。ナイロン11は、選択的レーザー焼結プ ロセスにおいて十分にゆっくりと再結晶し、固有カールをなくす材料の一例であ る。選択的レーザー焼結プロセスにおいてナイロン11製の部品の形成中、部品 は1インチ以上の深さに亘って透明なままである。このように透明であるという ことは、部品の再固化又は再結晶が殆ど又は全く起こっていないということを示 す。これは、再固化すると、半晶質の部品が不透明になるためである。 更に、結晶速度をDSCによって特徴付けることができる。実際の結晶速度は 、これらの実験からは定量が困難であるが、溶融の開始時と再結晶の開始時の温 度差が結晶速度と直接関連しており、この温度差が大きければ大きい程、結晶速 度が小さい。「焼結領域」に関して上文中に論じたように、DSC曲線を形成す るため、材料を制御された速度でその融点以上に加熱し、次いで、制御された速 度で冷却する。これによって観察された融点と再結晶温度との間の温度差は、D SCデータを得るのに使用された加熱速度及び冷却速度によっても影響される。 従って、データは、走査速度に関して報告されなければならない。 第7A図及び第7B図は、ワックスについて毎分20℃の速度で行った加熱曲 線及び冷却曲線を夫々示す。第7A図は、ワックス粉体の試料についての、結晶 層が溶融する際の加熱曲線を示し、吸熱ピークが観察される。第7B図は、同じ ワックスの試料についての、冷却時の冷却曲線を示し、材料が再結晶する際に発 熱ピークが観察される。第7A図及び第7B図に示す融点及び再結晶ピークは、 約40℃乃至約60℃大きく重なる。かくして、第7A図及び第7B図は、ワッ クスをその融点よりも僅かに低い温度に冷却すると、再結晶が比較的迅速に起こ ることを示す。このように迅速に再結晶するため、特別の予防措置を講じない限 り、選択的レーザー焼結プロセスにおいて固有カールが形成されるのである。 第8A図及び第8B図は、ナイロン11について毎分10℃の速度で行った加 熱曲線及び冷却曲線を夫々示す。第8A図は、ナイロン11粉体の試料について の加熱曲線を示す。第8B図は、同じナイロン11粉体の試料についての冷却曲 線を示す。第8A図及び第8B図に示す融点及び再結晶ピークは全く重ならない 。第8A図及び第8B図は、ナイロン11が、冷却時に、その融点よりもかなり 低い温度で再結晶することを示す。かくして、融点以下の温度において、ナイロ ン11は、ワックスよりも比較的長く液体の状態を保つ。液体は応力を支持しな いため、ナイロン11は、選択的レーザー焼結プロセスにおいて固有カールを形 成しない。ポリアセタール、ポリプロピレン、ポリエチレン、及びイオノマーは 、DSC走査及び選択的レーザー焼結プロセスにおける溶融挙動及び再結晶挙動 が似ており、従って、これらの材料は本発明のこの特徴による好ましい材料であ る。この性質を示し、従って本発明のこの特徴による好ましい材料である他の材 料は、ナイロン、アセタール、エチレン、及びプロピレンのコポリマー、並びに ポリエチレン及びポリプロピレンの側鎖を持つ態様である。これは、ポリマーの 分子構造に対するこれらの種類の変形は、結晶度並びに再結晶速度の制御に使用 できるためである。 従って、毎分10℃乃至20℃の代表的な速度で走査した場合の融点と再結晶 ピークがほとんど又は全く重ならないポリマーが最も優れている。例えば、ワッ クスはこの試験によって適当な材料でなく、これに対し、ナイロン11は適当な 材料である。(第7A図及び第7B図を第8A図及び第8B図と比較されたい) 。更に、最も適当な材料は、融点が200℃以下である。上述のように、本発明 のこの特徴による適当な材料には、ナイロン11、ポリアセタール、ポリプロピ レン、ポリエチレン、及びイオノマー;ナイロン、アセタール、エチレン、及び プロピレンのコポリマー;ポリエチレン及びポリプロピレンの枝分かれ態様が含 まれる。 かくして、レーザー焼結性粉体の必要条件を概括的に議論し、詳細に説明し、 粉体の製造及び使用の最良の態様の特定的な例に関して本発明を例示した。本発 明は、困難な問題点に対する有効な解決策を提供することが明らかである。従っ て、請求の範囲は、本発明の申実な再現に限定されず、図示し論じた特定の実施 例の理由によって不当な限定が加えられるものではないということは理解される ベきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 77/00 C08L 77/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,UZ,VN (72)発明者 テイラー,グレン・アルフレッド アメリカ合衆国テキサス州77024−3351, ヒューストン,キングスブルック・ドライ ブ 8222 (72)発明者 マジストロ,アンジェロ・ジョセフ アメリカ合衆国オハイオ州44141,ブレッ クスヴィル,ブルックビュー・ドライブ 11017 (72)発明者 エヌジー,ヘンドラ アメリカ合衆国オハイオ州44112,イース ト・クリーブランド,ターレス・ロード 16000 (72)発明者 マクアリー,ケヴィン・ピー アメリカ合衆国テキサス州78703,オース ティン,ベイラー・ストリート 1204 (72)発明者 フォーデラース,ポール・エフ アメリカ合衆国テキサス州78731,オース ティン,ヒルブルック 3600

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.非混合ポリマーからなるレーザー焼結性粉体であって、示差走査熱分析曲線 に示す溶融ピーク及び再結晶ピークを有し、これらのピークは、毎分10℃乃至 20℃の走査速度で計測を行った場合に重ならず、示差走査熱分析によって計測 した結晶度が10%乃至90%の範囲内にあり、数平均分子量が約30000乃 至500000の範囲内にあり、分子量分布Mw/Mnが1乃至5の範囲内にあ る、粉体。 2.前記ポリマーは、ナイロン11、ポリアセタール、ポリプロピレン、ポリエ チレン、及びイオノマーからなる群から選択される、請求項1に記載の粉体。 3.前記ポリマーは、ナイロン、アセタール、エチレン、及びプロピレンのコポ リマーからなる群から選択される、請求項1に記載の粉体。 4.前記ポリマーは、側鎖を持つポリエチレン及び側鎖を持つポリプロピレンか らなる群から選択される、請求項1に記載の粉体。 5.前記粉体の融点は、200℃以下である、請求項1に記載の粉体。 6.選択的レーザー焼結ゾーンのレーザー焼結性粉体でできたベッドであって、 前記ベッドは、非混合ポリマーの微粒子の形態の微細粒子からなり、前記粉体は 、示差走査熱分析曲線に示す溶融ピーク及び再結晶ピークを持つ自由に流動でき る半晶質粉体であり、前記ピークは、毎分10℃乃至20℃の走査速度で計測を 行った場合に重ならず、示差走査熱分析によって計測した、10%乃至90%の 範囲の結晶度を有する、粉体ベッド。 7.前記ポリマーは、ナイロン11、ポリアセタール、ポリプロピレン、ポリエ チレン、及びイオノマーからなる群から選択される、請求項6に記載の粉体ベッ ド。 8.前記ポリマーは、ナイロン、アセタール、プロピレン、及びエチレンのコポ リマーからなる群から選択される、請求項6に記載の粉体ベッド。 9.前記ポリマーは、側鎖を持つポリエチレン及び側鎖を持つポリプロピレンか らなる群から選択される、請求項6に記載の粉体ベッド。 10.前記粉体の融点は、200℃以下である、請求項6に記載の粉体ベッド。 11.非混合ポリマーからなるレーザー焼結性粉体でできたレーザー焼結物品であ って、前記粉体は、示差走査熱分析曲線に示す溶融ピーク及び再結晶ピークを持 ち、これらのピークは、毎分10℃乃至20℃の走査速度で計測を行った場合に 重ならず、示差走査熱分析によって計測した、10%乃至90%の範囲の結晶度 を有し、数平均分子量が約30000乃至500000の範囲内にあり、分子量 分布Mw/Mnが1乃至5の範囲内にあり、前記粉体でできた等方性型成形部品 の密度の80%乃至90%の範囲の密度を有する、物品。 12.前記ポリマーは、ナイロン11、ポリアセタール、ポリプロピレン、ポリエ チレン、及びイオノマーからなる群から選択される、請求項11に記載の物品。 13.前記ポリマーは、ナイロン、アセタール、エチレン、及びプロピレンのコポ リマーからなる群から選択される、請求項11に記載の物品。 14.前記ポリマーは、側鎖を持つポリエチレン及び側鎖を持つポリプロピレンか らなる群から選択される、請求項11に記載の物品。 15.前記粉体の融点は、200℃以下である、請求項11に記載の物品。 16.立体物製造方法において、 非混合ポリマーからなり、示差走査熱分析曲線に示す溶融ピーク及び再結晶 ピークを持ち、これらのピークは、毎分10℃乃至20℃の走査速度で計測を行 った場合に重ならない、粉体であって、示差走査熱分析によって計測した、10 %乃至90%の範囲の結晶度を有し、数平均分子量が約30000乃至5000 00の範囲内にあり、分子量分布Mw/Mnが1乃至5の範囲内にある粉体層を 、ターゲット面に付ける工程と、 前記層内で形成されるべき物体の断面と対応する、前記層の選択された位置 にエネルギを差し向け、前記第1成分材料でできた粒子をその場で融着する工程 と、 前記粉体層をターゲット面に付ける工程及び前記エネルギを差し向けて粒子 を融着する工程を繰り返し、層を次々に重ねる方法で物体を形成する工程と、 未融着粉体を前記物体から取り除く工程とを有する、方法 17.前記ポリマーは、ナイロン11、ポリアセタール、ポリプロピレン、ポリエ チレン、及びイオノマーからなる群から選択される、請求項16に記載の方法。 18.前記ポリマーは、ナイロン、アセタール、エチレン、及びプロピレンのコポ リマーからなる群から選択される、請求項16に記載の方法。 19.前記ポリマーは、側鎖を持つポリエチレン及び側鎖を持つポリプロピレンか らなる群から選択される、請求項16に記載の方法。 20.前記粉体の融点は、200℃以下である、請求項16に記載の方法。
JP50894896A 1994-08-30 1995-08-29 立体物製造方法及びレーザー焼結物品 Expired - Lifetime JP3621703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/298,076 US5527877A (en) 1992-11-23 1994-08-30 Sinterable semi-crystalline powder and near-fully dense article formed therewith
US08/298,076 1994-08-30
PCT/US1995/011006 WO1996006881A2 (en) 1994-08-30 1995-08-29 Sinterable semi-crystalline powder and article formed therewith

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256596A Division JP2005120347A (ja) 1994-08-30 2004-09-03 レーザー焼結性粉体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10505116A true JPH10505116A (ja) 1998-05-19
JP3621703B2 JP3621703B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=23148915

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50894896A Expired - Lifetime JP3621703B2 (ja) 1994-08-30 1995-08-29 立体物製造方法及びレーザー焼結物品
JP2004256596A Pending JP2005120347A (ja) 1994-08-30 2004-09-03 レーザー焼結性粉体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256596A Pending JP2005120347A (ja) 1994-08-30 2004-09-03 レーザー焼結性粉体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5527877A (ja)
EP (1) EP0784646A2 (ja)
JP (2) JP3621703B2 (ja)
KR (1) KR100372192B1 (ja)
AU (1) AU709822B2 (ja)
BR (1) BR9509142A (ja)
CA (1) CA2197211A1 (ja)
MX (1) MX9701266A (ja)
WO (1) WO1996006881A2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058248A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Akira Kawasaki 3次元構造体の製造方法及び装置
JP2004114685A (ja) * 2002-09-21 2004-04-15 Degussa Ag 三次元の物体の製造方法、該方法により得られる成形体、ならびに該製造方法のための粉末材料および結合抑制材
WO2004069907A1 (ja) * 2003-02-04 2004-08-19 Kao Corporation 多孔性粒子及び化粧料
JP2005048187A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Degussa Ag 積層方法において加工するためのポリマー粉末、その製造方法、成形体を製造する方法、およびその成形体
JP2005048186A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Degussa Ag 選択的レーザー焼結のための焼結粉末、その製法、成形体の製法、およびこの種の成形体
JP2005262865A (ja) * 2004-02-17 2005-09-29 Toshiki Shinno 3次元構造体の透明化方法及び透明な3次元構造体
JP2007039631A (ja) * 2004-12-21 2007-02-15 Degussa Ag 三次元の粉末をベースとする型を使用しない製造方法におけるポリアリーレンエーテルケトン粉末の使用およびこれから製造される成形体
JP2007504975A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 ヴァルスパー ソーイング, インコーポレイテッド 熱可塑性組成物を使ったレーザ焼結プロセス
JP2007523774A (ja) * 2004-02-27 2007-08-23 デグサ ゲーエムベーハー コポリマーを含有するポリマー粉末、焦点を合わせないエネルギー供給を用いる成形法における使用及びこのポリマー粉末から製造された成形体
JP2007534818A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 デグサ ゲーエムベーハー ポリアミドを有するポリマー粉末、形状付与方法における使用および該ポリマー粉末から製造された成形体
JP2007537064A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 デグサ ゲーエムベーハー ポリアミドを有するポリマー粉末、形状付与方法における使用および該ポリマー粉末から製造された成形体
JP2011514420A (ja) * 2008-03-14 2011-05-06 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド 粉末組成物および当該粉末組成物から物品を製造する方法
JP2012513319A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド ポリエステル粉末組成物、方法、及び物品
JP2013508199A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリオキシメチレンから構成されるレーザー焼結粉末、その製造方法及び前記レーザー焼結粉末から製造された成形体
WO2016104140A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 東レ株式会社 ポリアミド微粒子
WO2016121013A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社日立製作所 樹脂粉末材料、レーザ粉末造形方法及びその装置
US9561625B2 (en) 2006-11-09 2017-02-07 3D Systems, Inc. Polyester powder compositions, methods and articles
JP2018529008A (ja) * 2015-09-04 2018-10-04 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 粉末組成物、粉末組成物からの物品およびコーティングの調製方法、およびそれから調製される物品
JP2018534398A (ja) * 2015-10-13 2018-11-22 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 選択的レーザー焼結に好適なポリオレフィン樹脂粉末及びその調製方法
JP2019084815A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社リコー 立体造形用粉末、樹脂粉末、及び立体造形物の製造方法
JP2020002247A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 旭化成株式会社 ポリアセタール粉末及びその使用方法、並びに付加製造方法
JP2021519372A (ja) * 2018-03-27 2021-08-10 フリードリヒ−アレクサンダー−ウニベルジテート・エアランゲン−ニュルンベルク ポリエチレンテレフタラートまたはポリブチレンテレフタラートの、またはpetおよび/またはpbtを含むコポリマーの粒子の集団を生産するための方法。
JP2021534968A (ja) * 2018-09-04 2021-12-16 カール ライビンガー メディツィンテヒニーク ゲーエムベーハー ウント コーカーゲーKarl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co. Kg レーザ焼結フィルタ、該フィルタの製造方法及び流体の流れを確保する方法
JP2021535268A (ja) * 2018-08-30 2021-12-16 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 部分的に結晶性のテレフタレートポリエステル、非晶質テレフタレートポリエステル及びホスフィン酸塩を含有する焼結粉末(sp)

Families Citing this family (203)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990268A (en) * 1992-11-23 1999-11-23 Dtm Corporation Sinterable semi-crystalline powder and near-fully dense article formed therewith
US5648450A (en) * 1992-11-23 1997-07-15 Dtm Corporation Sinterable semi-crystalline powder and near-fully dense article formed therein
US5733497A (en) * 1995-03-31 1998-03-31 Dtm Corporation Selective laser sintering with composite plastic material
US5817206A (en) * 1996-02-07 1998-10-06 Dtm Corporation Selective laser sintering of polymer powder of controlled particle size distribution
US7332537B2 (en) 1996-09-04 2008-02-19 Z Corporation Three dimensional printing material system and method
US7037382B2 (en) * 1996-12-20 2006-05-02 Z Corporation Three-dimensional printer
US6007318A (en) * 1996-12-20 1999-12-28 Z Corporation Method and apparatus for prototyping a three-dimensional object
DE19747309B4 (de) * 1997-10-27 2007-11-15 Degussa Gmbh Verwendung eines Polyamids 12 für selektives Laser-Sintern
DE60008778T2 (de) 1999-11-05 2005-02-10 Z Corp., Burlington Verfahren für dreidimensionales drucken
US6730998B1 (en) * 2000-02-10 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Stereolithographic method for fabricating heat sinks, stereolithographically fabricated heat sinks, and semiconductor devices including same
US20010050031A1 (en) * 2000-04-14 2001-12-13 Z Corporation Compositions for three-dimensional printing of solid objects
US6432752B1 (en) * 2000-08-17 2002-08-13 Micron Technology, Inc. Stereolithographic methods for fabricating hermetic semiconductor device packages and semiconductor devices including stereolithographically fabricated hermetic packages
US20050103765A1 (en) * 2002-07-31 2005-05-19 Akira Kawasaki Method and device for forming a body having a three-dimensional structure
US7087109B2 (en) * 2002-09-25 2006-08-08 Z Corporation Three dimensional printing material system and method
DE10248406A1 (de) * 2002-10-17 2004-04-29 Degussa Ag Laser-Sinter-Pulver mit Titandioxidpartikeln, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Laser-Sinterpulver
US20060147332A1 (en) 2004-12-30 2006-07-06 Howmedica Osteonics Corp. Laser-produced porous structure
US7537664B2 (en) 2002-11-08 2009-05-26 Howmedica Osteonics Corp. Laser-produced porous surface
EP1459871B1 (de) * 2003-03-15 2011-04-06 Evonik Degussa GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten mittels Mikrowellenstrahlung sowie dadurch hergestellter Formkörper
CA2526100A1 (en) 2003-05-21 2004-12-29 Z Corporation Thermoplastic powder material system for appearance models from 3d printing systems
JP2007503342A (ja) * 2003-05-23 2007-02-22 ズィー コーポレイション 三次元プリント装置及び方法
US20040254665A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Fink Jeffrey E. Optimal dimensional and mechanical properties of laser sintered hardware by thermal analysis and parameter optimization
US20100174392A1 (en) * 2003-06-10 2010-07-08 Fink Jeffrey E Optimal dimensional and mechanical properties of laser sintered hardware by thermal analysis and parameter optimization
US20050059757A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-17 Z Corporation Absorbent fillers for three-dimensional printing
US7261542B2 (en) 2004-03-18 2007-08-28 Desktop Factory, Inc. Apparatus for three dimensional printing using image layers
KR100820536B1 (ko) * 2004-05-14 2008-04-07 에보니크 데구사 게엠베하 폴리아미드를 함유하는 중합체 분말, 성형 방법에서의 상기분말의 용도 및 이로부터 제조된 성형물
US7387359B2 (en) * 2004-09-21 2008-06-17 Z Corporation Apparatus and methods for servicing 3D printers
DE102004047876A1 (de) 2004-10-01 2006-04-06 Degussa Ag Pulver mit verbesserten Recyclingeigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung des Pulvers in einem Verfahren zur Herstellung dreidimensionaler Objekte
US7521652B2 (en) * 2004-12-07 2009-04-21 3D Systems, Inc. Controlled cooling methods and apparatus for laser sintering part-cake
DE102005008044A1 (de) 2005-02-19 2006-08-31 Degussa Ag Polymerpulver mit Blockpolyetheramid, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
US7494757B2 (en) * 2005-03-25 2009-02-24 Xerox Corporation Ultra low melt toners comprised of crystalline resins
DE102005033379A1 (de) 2005-07-16 2007-01-18 Degussa Ag Verwendung von cyclischen Oligomeren in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt nach diesem Verfahren
US20070126157A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Z Corporation Apparatus and methods for removing printed articles from a 3-D printer
US8728387B2 (en) 2005-12-06 2014-05-20 Howmedica Osteonics Corp. Laser-produced porous surface
CA2572095C (en) 2005-12-30 2009-12-08 Howmedica Osteonics Corp. Laser-produced implants
DE102006015791A1 (de) 2006-04-01 2007-10-04 Degussa Gmbh Polymerpulver, Verfahren zur Herstellung und Verwendung eines solchen Pulvers und Formkörper daraus
WO2007139938A2 (en) 2006-05-26 2007-12-06 Z Corporation Apparatus and methods for handling materials in a 3-d printer
US8147861B2 (en) 2006-08-15 2012-04-03 Howmedica Osteonics Corp. Antimicrobial implant
WO2008057844A1 (en) 2006-11-09 2008-05-15 Valspar Sourcing, Inc. Powder compositions and methods of manufacturing articles therefrom
CN101568422B (zh) 2006-12-08 2013-02-13 3D系统公司 使用过氧化物固化的三维印刷材料体系和方法
US8167999B2 (en) 2007-01-10 2012-05-01 3D Systems, Inc. Three-dimensional printing material system with improved color, article performance, and ease of use
WO2008103450A2 (en) 2007-02-22 2008-08-28 Z Corporation Three dimensional printing material system and method using plasticizer-assisted sintering
US8568649B1 (en) * 2007-03-20 2013-10-29 Bowling Green State University Three-dimensional printer, ceramic article and method of manufacture
US8475946B1 (en) 2007-03-20 2013-07-02 Bowling Green State University Ceramic article and method of manufacture
DE102007019133A1 (de) 2007-04-20 2008-10-23 Evonik Degussa Gmbh Komposit-Pulver, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Pulver
US8142886B2 (en) * 2007-07-24 2012-03-27 Howmedica Osteonics Corp. Porous laser sintered articles
DE102007038578A1 (de) 2007-08-16 2009-02-19 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Dekorierung von Oberflächen
EP2235718A2 (en) * 2007-12-04 2010-10-06 BAE Systems PLC Improvements relating to sonar baffles and backings
DE102008000755B4 (de) 2008-03-19 2019-12-12 Evonik Degussa Gmbh Copolyamidpulver und dessen Herstellung, Verwendung von Copolyamidpulver in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Copolyamidpulver
DE102008022946B4 (de) 2008-05-09 2014-02-13 Fit Fruth Innovative Technologien Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Aufbringen von Pulvern oder Pasten
DE102008024465A1 (de) * 2008-05-21 2009-11-26 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren und Vorrichtung zum schichtweisen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts aus einem pulverförmigen Material
FR2939075B1 (fr) * 2008-12-01 2010-12-17 Rhodia Operations Realisation d'article par fusion selective de couches de poudre de polymere
US20100155985A1 (en) 2008-12-18 2010-06-24 3D Systems, Incorporated Apparatus and Method for Cooling Part Cake in Laser Sintering
US8186414B2 (en) 2009-08-21 2012-05-29 Loughborough University Method for forming an object
FR2952062B1 (fr) 2009-10-16 2012-08-24 Arkema France Procede de preparation de poudre recyclable a base de polyamide
GB201003761D0 (en) * 2010-03-05 2010-04-21 Invibio Ltd Polymeric materials
WO2011124278A1 (de) 2010-04-09 2011-10-13 Evonik Degussa Gmbh Polymerpulver auf der basis von polyamiden, verwendung in einem formgebenden verfahren und formkörper, hergestellt aus diesem polymerpulver
DE102010062347A1 (de) 2010-04-09 2011-12-01 Evonik Degussa Gmbh Polymerpulver auf der Basis von Polyamiden, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
US8221858B2 (en) 2010-07-22 2012-07-17 Stratasys, Inc. Three-dimensional parts having porous protective structures
US8920697B2 (en) 2010-09-17 2014-12-30 Stratasys, Inc. Method for building three-dimensional objects in extrusion-based additive manufacturing systems using core-shell consumable filaments
US8801990B2 (en) 2010-09-17 2014-08-12 Stratasys, Inc. Method for building three-dimensional models in extrusion-based additive manufacturing systems using core-shell semi-crystalline consumable filaments
WO2012041793A1 (en) 2010-09-28 2012-04-05 Dsm Ip Assets B.V. Polymer powder composition
FR2968664B1 (fr) 2010-12-10 2014-02-14 Rhodia Operations Realisation d'article par fusion selective de couches de poudre de polymere
DE102011003610A1 (de) 2011-02-03 2012-08-09 Evonik Degussa Gmbh Vorrichtung zur besseren Inertisierung von Lasersinteranlagen
FR2976000B1 (fr) 2011-05-31 2014-12-26 Arkema France Procede pour augmenter la recyclabilite d'un polyamide utilise en frittage
DE102011078721A1 (de) 2011-07-06 2013-01-10 Evonik Degussa Gmbh Pulver enthaltend mit Polymer beschichtete polymere Kernpartikel
DE102011078722A1 (de) 2011-07-06 2013-01-10 Evonik Degussa Gmbh Pulver enthaltend mit Polymer beschichtete anorganische Partikel
DE102011078720A1 (de) 2011-07-06 2013-01-10 Evonik Degussa Gmbh Pulver enthaltend mit Polymer beschichtete Kernpartikel enthaltend Metalle, Metalloxide, Metall- oder Halbmetallnitride
DE102011078719A1 (de) 2011-07-06 2013-01-10 Evonik Degussa Gmbh Pulver enthaltend mit Polymer beschichtete Partikel
DE102011079518A1 (de) 2011-07-21 2013-01-24 Evonik Degussa Gmbh Verbesserte Bauteileigenschaften durch optimierte Prozessführung im Laser-Sintern
DE102011079521A1 (de) 2011-07-21 2013-01-24 Evonik Degussa Gmbh Verbesserte Bauteileigenschaften durch Strahlformung im Laser-Sintern
DE102011079812A1 (de) 2011-07-26 2013-01-31 Evonik Röhm Gmbh Polymerpulver zur Herstellung dreidimensionaler Objekte
GB2493398B (en) 2011-08-05 2016-07-27 Univ Loughborough Methods and apparatus for selectively combining particulate material
DE102011085154A1 (de) 2011-10-25 2013-04-25 Evonik Industries Ag Vorrichtung zur Vermeidung von Ablagerungen an optischen Komponenten im Laser-Sintern
DE102012200160A1 (de) 2012-01-06 2013-07-11 Evonik Industries Ag Vorrichtung zur schichtweisen Herstellung von dreidimensionalen Objekten mittels rotierendem Auftrag
DE102012200161A1 (de) 2012-01-06 2013-07-11 Evonik Industries Ag Vorrichtung zur schichtweisen Herstellung von dreidimensionalen Objekten
US9364896B2 (en) 2012-02-07 2016-06-14 Medical Modeling Inc. Fabrication of hybrid solid-porous medical implantable devices with electron beam melting technology
DE102012202487A1 (de) 2012-02-17 2013-08-22 Evonik Industries Ag Verfahren zum Aufschmelzen/Sintern von Pulverpartikeln zur schichtweisen Herstellung von dreidimensionalen Objekten
US9718218B2 (en) 2012-03-13 2017-08-01 Structured Polymers, Inc. Materials for powder-based additive manufacturing processes
US9135374B2 (en) 2012-04-06 2015-09-15 Howmedica Osteonics Corp. Surface modified unit cell lattice structures for optimized secure freeform fabrication
US9180010B2 (en) 2012-04-06 2015-11-10 Howmedica Osteonics Corp. Surface modified unit cell lattice structures for optimized secure freeform fabrication
DE102012205908A1 (de) 2012-04-11 2013-10-17 Evonik Industries Ag Polymerpulver mit angepasstem Schmelzverhalten
DE102012207609A1 (de) 2012-05-08 2013-11-14 Evonik Industries Ag Verfahren zur schichtweisen herstelluing von dreidimensionalen objekten
FR2991622A1 (fr) 2012-06-12 2013-12-13 Rhodia Operations Procede de traitement thermiques de poudres
DE102012216515A1 (de) 2012-09-17 2014-03-20 Evonik Industries Ag Verfahren zur schichtweisen Herstellung von verzugsarmen dreidimensionalen Objekten mittels Kühlelementen
US9527242B2 (en) 2012-11-21 2016-12-27 Stratasys, Inc. Method for printing three-dimensional parts wtih crystallization kinetics control
US9592530B2 (en) 2012-11-21 2017-03-14 Stratasys, Inc. Additive manufacturing with polyamide consumable materials
US12064917B2 (en) 2012-11-21 2024-08-20 Stratasys, Inc. Method for printing three-dimensional parts with cyrstallization kinetics control
US9744722B2 (en) 2012-11-21 2017-08-29 Stratasys, Inc. Additive manufacturing with polyamide consumable materials
WO2014100320A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Oxford Performance Materials, Inc. Method for preparing fine powders for use in selective laser sintering processes
FR3002527A1 (fr) * 2013-02-26 2014-08-29 Univ Lorraine Paroi de separation d'electrolytes pour le transfert selectif de cations a travers la paroi et procede de fabrication de ladite paroi
CN109177153B (zh) * 2013-06-10 2021-03-30 瑞尼斯豪公司 选择性激光固化设备和方法
US9523934B2 (en) 2013-07-17 2016-12-20 Stratasys, Inc. Engineering-grade consumable materials for electrophotography-based additive manufacturing
US9714318B2 (en) 2013-07-26 2017-07-25 Stratasys, Inc. Polyglycolic acid support material for additive manufacturing systems
MX377521B (es) 2013-08-20 2025-03-10 Univ Princeton Métodos y composiciones para potenciar la densidad .
BR112016016402B1 (pt) 2014-01-16 2021-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. aparelho e métodos para gerar objetos tridimensionais
BR112016016401B1 (pt) 2014-01-16 2021-02-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P aparelho e método de controle de um sistema para a geração de um objeto tridimensional
WO2015106838A1 (en) 2014-01-16 2015-07-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating a three-dimensional object
US10544311B2 (en) 2014-01-16 2020-01-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymeric powder composition for three-dimensional (3D) printing
JP6570542B2 (ja) 2014-01-16 2019-09-04 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 三次元物体の生成
EP3798267A1 (en) 2014-01-17 2021-03-31 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Methods of using thermoplastic polyurethanes in selective laser sintering and systems and articles thereof
KR102322827B1 (ko) 2014-04-07 2021-11-08 에스에이치피피 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 분말상 용융 열가소성 폴리머
WO2015196149A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 Velo3D, Inc. Apparatuses, systems and methods for three-dimensional printing
US10059053B2 (en) 2014-11-04 2018-08-28 Stratasys, Inc. Break-away support material for additive manufacturing
CH710441A2 (de) 2014-12-02 2016-06-15 Rowak Ag Pulverförmige Zusammensetzungen aus thermoplastischen Kunststoffen und Verwendung der Zusammensetzungen.
WO2016094329A1 (en) 2014-12-08 2016-06-16 Tethon Corporation Three-dimensional (3d) printing
JP6515557B2 (ja) 2015-02-04 2019-05-22 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造用部材、三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物
GB201505458D0 (en) 2015-03-30 2015-05-13 Renishaw Plc Additive manufacturing apparatus and methods
US9662840B1 (en) 2015-11-06 2017-05-30 Velo3D, Inc. Adept three-dimensional printing
JP6612901B2 (ja) 2015-06-23 2019-11-27 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 粉末床溶融プロセスにおける非晶質ポリマーの製造可能性の向上
KR20180080176A (ko) 2015-07-17 2018-07-11 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 적층 제조에서의 다수의 층의 선택적 재료 디스펜싱 및 용융
JP2018528877A (ja) 2015-07-17 2018-10-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 冷却剤システムを備えた積層造形
TWI705981B (zh) 2015-07-17 2020-10-01 美商盧伯利索先進材料有限公司 固體自由成形製造用熱塑性聚胺甲酸酯組成物、醫療裝置及其製造方法
WO2017033146A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Sabic Global Technologies B.V. Method of producing crystalline polycarbonate powders
JP2018532829A (ja) 2015-09-04 2018-11-08 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 粉末組成物、粉末組成物から物品及び塗膜を調整する方法、及びその方法により調整された物品
BR112018004540A2 (pt) 2015-09-14 2018-10-09 Tiger Coatings Gbmh & Co. Kg uso de uma composição polimérica em pó termoendurecível
CN108698126A (zh) 2015-12-10 2018-10-23 维洛3D公司 精湛的三维打印
EP3181615A1 (de) 2015-12-14 2017-06-21 Evonik Degussa GmbH Polymerpulver für powder bed fusion-verfahren
EP3181332A1 (de) 2015-12-14 2017-06-21 Evonik Degussa GmbH Polymerpulver für powder bed fusion-verfahren
JP6450862B2 (ja) 2015-12-22 2019-01-09 ストラクチャード ポリマーズ, インコーポレイテッドStructured Polymers, Inc. 消耗性粉末を製造するためのシステム及び方法
US11077524B2 (en) * 2016-01-27 2021-08-03 H.C. Starck Inc. Additive manufacturing utilizing metallic wire
US9919360B2 (en) 2016-02-18 2018-03-20 Velo3D, Inc. Accurate three-dimensional printing
MX2018010012A (es) 2016-02-19 2018-11-09 Basf Se Composicion de poliamida que contiene una poliamida y un aditivo.
US20200023577A1 (en) 2016-02-19 2020-01-23 Basf Se Anti-nucleating agent for laser sintering powder
US11802191B2 (en) 2016-02-19 2023-10-31 Basf Se Processes, powders, and shaped bodies of polyamides and calcined kaolin with particular size distribution
DE102016205053A1 (de) 2016-03-24 2017-09-28 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zum Aufschmelzen/Sintern von Pulverpartikeln zur schichtweisen Herstellung von dreidimensionalen Objekten
MX2018011748A (es) 2016-03-31 2019-01-10 Lubrizol Advanced Mat Inc Composiciones de poliuretano termoplasticas para fabricacion de forma libre solida de dispositivos y componentes de cuidado oral y medicos.
WO2017220228A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-28 Sabic Global Technologies B.V. Polymer composition for selective sintering
EP3263316B1 (en) 2016-06-29 2019-02-13 VELO3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
US11691343B2 (en) 2016-06-29 2023-07-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
JP6399165B1 (ja) 2016-07-22 2018-10-03 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
JP6402810B1 (ja) 2016-07-22 2018-10-10 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
TW201821535A (zh) 2016-07-29 2018-06-16 巴斯夫歐洲公司 用於雷射燒結粉末之包含增強劑的聚醯胺摻合物
TW201817812A (zh) 2016-07-29 2018-05-16 巴斯夫歐洲公司 用於雷射燒結粉末之聚醯胺摻合物
TW201821534A (zh) 2016-07-29 2018-06-16 巴斯夫歐洲公司 用於雷射燒結粉末之包含聚芳醚的聚醯胺摻合物
WO2018046582A1 (de) 2016-09-08 2018-03-15 Ineos Styrolution Group Gmbh Thermoplastische polymerpulver für das selektive lasersintern (sls)
US20180095450A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Velo3D, Inc. Three-dimensional objects and their formation
WO2018075530A2 (en) * 2016-10-17 2018-04-26 Jabil Inc. Precipitation of polyether block amide and thermoplastic polyethylene to enhance operational window for three dimensional printing
US20180126460A1 (en) 2016-11-07 2018-05-10 Velo3D, Inc. Gas flow in three-dimensional printing
FR3061182B1 (fr) 2016-12-22 2019-05-31 Setup Performance Poudre de particules spheriques de polyamide reticulable, procede de preparation et utilisation avec la technique de frittage par laser selectif
US20180186082A1 (en) 2017-01-05 2018-07-05 Velo3D, Inc. Optics in three-dimensional printing
US10919286B2 (en) * 2017-01-13 2021-02-16 GM Global Technology Operations LLC Powder bed fusion system with point and area scanning laser beams
JP7118075B2 (ja) 2017-02-01 2022-08-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 析出によりポリアミド粉末を製造する方法
US20180250744A1 (en) 2017-03-02 2018-09-06 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing of three-dimensional objects
EP3375820A1 (en) 2017-03-13 2018-09-19 TIGER Coatings GmbH & Co. KG Use of a thermosetting polymeric powder composition
EP3375819A1 (en) 2017-03-13 2018-09-19 TIGER Coatings GmbH & Co. KG Use of a thermosetting polymeric powder compostion
JP7043865B2 (ja) 2017-03-14 2022-03-30 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、及び立体造形物の製造装置
EP3375608B1 (en) 2017-03-17 2021-05-05 Ricoh Company, Ltd. Resin powder for solid freeform fabrication and device for solid freeform fabrication object
WO2018183396A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Velo3D, Inc. Material manipulation in three-dimensional printing
AU2018203479B2 (en) 2017-05-18 2024-04-18 Howmedica Osteonics Corp. High fatigue strength porous structure
EP3666107B1 (en) 2017-06-01 2021-11-17 NIKE Innovate C.V. Methods of manufacturing articles of footwear
JP6940042B2 (ja) * 2017-06-16 2021-09-22 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 積層造形装置及び積層造形システム
WO2019060657A1 (en) 2017-09-22 2019-03-28 Sabic Global Technologies B.V. PROCESS FOR PRODUCING SEMI-CRYSTALLINE POLYCARBONATE POWDER WITH ADDED FLAME RETARDER FOR POWDER FUSION AND COMPOSITE APPLICATIONS
CN111448072A (zh) 2017-10-04 2020-07-24 巴斯夫欧洲公司 用于生产成型体的包含近红外反射体的烧结粉末
CN111183015A (zh) 2017-10-04 2020-05-19 巴斯夫欧洲公司 用于生产成型体的包含矿物阻燃剂的烧结粉末
JP7081350B2 (ja) 2017-11-09 2022-06-07 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、立体造形物の製造方法、及び立体造形用樹脂粉末の製造方法
CN111655756B (zh) * 2017-12-15 2023-06-02 Sabic环球技术有限责任公司 用于选择性烧结的聚合物组合物
EP3728144A2 (en) * 2017-12-21 2020-10-28 Braskem America, Inc. Additive manufacturing pressure device, process and obtained parts thereof
EP3501695A1 (de) 2017-12-22 2019-06-26 Evonik Degussa GmbH Vorrichtung zur schichtweisen herstellung von dreidimensionalen objekten sowie herstellungsverfahren dazu
US10272525B1 (en) 2017-12-27 2019-04-30 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use
FR3076832B1 (fr) 2018-01-15 2019-12-06 Arkema France Poudre de polymere fluore a fenetre de frittage elargie par traitement thermique et son utilisation dans le frittage laser
FR3076833B1 (fr) 2018-01-15 2020-07-24 Arkema France Poudre de polymere fluore adaptee au prototypage rapide par frittage laser
US10144176B1 (en) 2018-01-15 2018-12-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use
DE102018205820A1 (de) 2018-04-17 2019-10-17 Eos Gmbh Electro Optical Systems Selektive Nachbelichtung
WO2019231966A1 (en) 2018-06-01 2019-12-05 Applied Materials, Inc. Air knife for additive manufacturing
EP3587085A1 (de) 2018-06-27 2020-01-01 Basf Se Sinterpulver enthaltend einen mehrwertigen alkohol zur herstellung von formkörpern
US20210163350A1 (en) 2018-07-02 2021-06-03 Basf Se Process for the production of sinter powder particles (sp) containing at least one reinforcement fiber
EP3594272A1 (de) 2018-07-10 2020-01-15 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen herstellung eines polyamidpulvers
CN112739773A (zh) * 2018-08-01 2021-04-30 布拉斯科美国有限责任公司 具有改善的韧性的热塑性组合物、由其制成的制品及其方法
EP3608349A1 (en) 2018-08-06 2020-02-12 Rhodia Operations Particulate polyamide composition for powder bed fusion applications and methods for the preparation thereof
JP7338316B2 (ja) 2018-08-31 2023-09-05 株式会社リコー 樹脂粉末、及び立体造形物の製造方法
EP3620283B1 (en) 2018-09-07 2022-03-30 Ricoh Company, Ltd. Resin powder, as well as method of and device for manufacturing a solid freeform object using said powder
WO2020058313A1 (de) 2018-09-21 2020-03-26 Ineos Styrolution Group Gmbh Verfahren des selektiven lasersinterns unter verwendung von thermoplastischen polymerpulvern
US20220033593A1 (en) 2018-09-21 2022-02-03 Ineos Styrolution Group Gmbh Thermoplastic polymer powders and use thereof for selective laser sintering
JP7523433B2 (ja) 2018-09-26 2024-07-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 第1ポリアミド成分(pa1)及び第2ポリアミド成分(pa2)を含み、第2ポリアミド成分(pa2)の融点が第1ポリアミド成分(pa1)の融点よりも高い、焼結粉末(sp)
WO2020093855A1 (zh) 2018-11-09 2020-05-14 湖南华曙高科技有限责任公司 一种高分子聚合物粉末材料及其制备方法
WO2020117471A1 (en) 2018-12-06 2020-06-11 Nike Innovate C.V. Methods of manufacturing articles utilizing foam particles
EP3698956A1 (de) 2019-02-21 2020-08-26 Evonik Operations GmbH Verfahren zur oberflächenbearbeitung von polymeren dreidimensionalen objekten
CA3148849A1 (en) 2019-07-26 2021-02-04 Velo3D, Inc. Quality assurance in formation of three-dimensional objects
US11413817B2 (en) 2019-09-26 2022-08-16 Applied Materials, Inc. Air knife inlet and exhaust for additive manufacturing
US11400649B2 (en) 2019-09-26 2022-08-02 Applied Materials, Inc. Air knife assembly for additive manufacturing
EP3946915B1 (en) 2019-11-19 2022-07-27 Nike Innovate C.V. Methods of manufacturing articles having foam particles
CN114787278A (zh) 2019-12-11 2022-07-22 巴斯夫欧洲公司 含有半结晶对苯二甲酸酯聚酯的烧结粉末(sp)
US11634546B2 (en) 2020-03-03 2023-04-25 Jabil Inc. Producing semi-crystalline pulverulent polycarbonate and use thereof in additive manufacturing
US12122873B2 (en) 2020-03-03 2024-10-22 Jabil Inc. Producing semi-crystalline pulverulent polycarbonate and use thereof in additive manufacturing
WO2022028963A1 (de) 2020-08-03 2022-02-10 Basf Se SINTERPULVER (SP) ENTHALTEND EIN THERMOPLASTISCHES POLYURETHAN, EIN FLIEßMITTEL UND EIN ORGANISCHES ADDITIV
FR3118775B1 (fr) 2021-01-14 2024-04-19 Arkema France POUDRE DE polymère pour impression 3D
WO2022187244A1 (en) 2021-03-01 2022-09-09 Carpenter Technology Corporation Metal powder management system for additive manufacturing
US20220363826A1 (en) 2021-05-17 2022-11-17 Jabil Inc. Polyketone powder for laser sintering
JP2024527278A (ja) 2021-06-21 2024-07-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱可塑性ポリウレタンを含む焼結粉末(sp)
FR3125051B1 (fr) 2021-07-08 2024-10-11 Arkema France Poudre de polymère thermoplastique pour construction d’articles 3D
FR3125050B1 (fr) 2021-07-08 2024-10-11 Arkema France Poudre de polymère thermoplastique pour construction d’articles 3D
WO2023016848A1 (en) 2021-08-09 2023-02-16 Basf Se Sinter powder (sp) comprising at least one polylactide and at least one polycaprolactone
CN118019804A (zh) 2021-08-12 2024-05-10 巴斯夫欧洲公司 通过选择性激光烧结包含聚酰胺6i/6t和/或聚酰胺dt/di的非晶烧结粉末(sp)生产成型体的方法
FR3128462B1 (fr) 2021-10-21 2025-03-07 Arkema France Poudre de polymère thermoplastique pour l’impression 3D par frittage
FR3128959A1 (fr) 2021-11-09 2023-05-12 Arkema France Poudre polymère pour la fabrication de pièces de haute définition et de faible rugosité
WO2023114194A1 (en) 2021-12-14 2023-06-22 Jabil Inc. Thermoplastic polymers and method to make them
KR20240129065A (ko) 2022-01-11 2024-08-27 바스프 에스이 적어도 하나의 폴리아마이드 mxd6 및 적어도 하나의 반결정질 폴리아마이드를 포함하는 소결 분말(sp)
DE202022000644U1 (de) 2022-03-15 2022-04-21 Evonik Operations Gmbh Pulver zur Verarbeitung in einem schichtweisen Verfahren mit Lasern im sichtbaren und Nahinfrarotbereich
EP4245506A1 (de) 2022-03-15 2023-09-20 Evonik Operations GmbH Pulver zur verarbeitung in einem schichtweisen verfahren mit lasern im sichtbaren und nahinfrarotbereich
WO2024044063A1 (en) 2022-08-23 2024-02-29 Jabil, Inc. Producing semi-crystalline polycarbonate and use thereof in additive manufacturing
FR3143615A1 (fr) 2022-12-16 2024-06-21 Arkema France Procede de fabrication d’objets frittes a rugosite amelioree
EP4417641A1 (de) 2023-02-16 2024-08-21 Evonik Operations GmbH Pulver insbesondere für eine schichtweise herstellung von dreidimensionalen objekten
WO2024226710A1 (en) 2023-04-26 2024-10-31 Jabil Inc. Method to form composite particles and articles made therefrom

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE28361E (en) * 1966-02-08 1975-03-11 Polymer pigmentation
US3591409A (en) * 1969-07-28 1971-07-06 Monsanto Co Process for coating resin granules by high intensity mechanical blending and product obtained thereby
US4247508B1 (en) * 1979-12-03 1996-10-01 Dtm Corp Molding process
CA1262149A (en) * 1985-08-13 1989-10-03 Hitofumi Taniguchi Sinterable aluminum nitride composition, sintered body from this composition and process for producing the sintered body
US4863538A (en) * 1986-10-17 1989-09-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for producing parts by selective sintering
ATE138294T1 (de) * 1986-10-17 1996-06-15 Univ Texas Verfahren und vorrichtung zur herstellung von gesinterten formkörpern durch teilsinterung
US4944817A (en) * 1986-10-17 1990-07-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Multiple material systems for selective beam sintering
US5034432A (en) * 1988-12-29 1991-07-23 Nippon Paint Co., Ltd. Powder coatings
US5182170A (en) * 1989-09-05 1993-01-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Method of producing parts by selective beam interaction of powder with gas phase reactant
US5017317A (en) * 1989-12-04 1991-05-21 Board Of Regents, The Uni. Of Texas System Gas phase selective beam deposition
US5342919A (en) * 1992-11-23 1994-08-30 Dtm Corporation Sinterable semi-crystalline powder and near-fully dense article formed therewith
US5304329A (en) * 1992-11-23 1994-04-19 The B. F. Goodrich Company Method of recovering recyclable unsintered powder from the part bed of a selective laser-sintering machine

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058248A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Akira Kawasaki 3次元構造体の製造方法及び装置
JP2004114685A (ja) * 2002-09-21 2004-04-15 Degussa Ag 三次元の物体の製造方法、該方法により得られる成形体、ならびに該製造方法のための粉末材料および結合抑制材
WO2004069907A1 (ja) * 2003-02-04 2004-08-19 Kao Corporation 多孔性粒子及び化粧料
US8574600B2 (en) 2003-02-04 2013-11-05 Kao Corporation Porous particles and cosmetics
JP4518384B2 (ja) * 2003-07-29 2010-08-04 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 選択的レーザー焼結のための焼結粉末、その製法、成形体の製法、およびこの種の成形体
JP2005048187A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Degussa Ag 積層方法において加工するためのポリマー粉末、その製造方法、成形体を製造する方法、およびその成形体
JP2005048186A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Degussa Ag 選択的レーザー焼結のための焼結粉末、その製法、成形体の製法、およびこの種の成形体
JP2007504975A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 ヴァルスパー ソーイング, インコーポレイテッド 熱可塑性組成物を使ったレーザ焼結プロセス
JP2005262865A (ja) * 2004-02-17 2005-09-29 Toshiki Shinno 3次元構造体の透明化方法及び透明な3次元構造体
JP2007523774A (ja) * 2004-02-27 2007-08-23 デグサ ゲーエムベーハー コポリマーを含有するポリマー粉末、焦点を合わせないエネルギー供給を用いる成形法における使用及びこのポリマー粉末から製造された成形体
JP2010163618A (ja) * 2004-04-27 2010-07-29 Evonik Degussa Gmbh ポリアミドを有するポリマー粉末、形状付与方法における使用および該ポリマー粉末から製造された成形体
JP2007534818A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 デグサ ゲーエムベーハー ポリアミドを有するポリマー粉末、形状付与方法における使用および該ポリマー粉末から製造された成形体
JP2007537064A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 デグサ ゲーエムベーハー ポリアミドを有するポリマー粉末、形状付与方法における使用および該ポリマー粉末から製造された成形体
JP2007039631A (ja) * 2004-12-21 2007-02-15 Degussa Ag 三次元の粉末をベースとする型を使用しない製造方法におけるポリアリーレンエーテルケトン粉末の使用およびこれから製造される成形体
US9561625B2 (en) 2006-11-09 2017-02-07 3D Systems, Inc. Polyester powder compositions, methods and articles
US10870232B2 (en) 2006-11-09 2020-12-22 3D Systems, Inc. Polyester powder compositions, methods and articles
US10150256B2 (en) 2006-11-09 2018-12-11 3D Systems, Inc. Polyester powder compositions, methods and articles
JP2011514420A (ja) * 2008-03-14 2011-05-06 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド 粉末組成物および当該粉末組成物から物品を製造する方法
JP2012513319A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド ポリエステル粉末組成物、方法、及び物品
JP2013508199A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリオキシメチレンから構成されるレーザー焼結粉末、その製造方法及び前記レーザー焼結粉末から製造された成形体
JPWO2016104140A1 (ja) * 2014-12-24 2017-09-28 東レ株式会社 ポリアミド微粒子
WO2016104140A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 東レ株式会社 ポリアミド微粒子
JP6033994B1 (ja) * 2015-01-28 2016-11-30 株式会社日立製作所 樹脂粉末材料、レーザ粉末造形方法及びその装置
WO2016121013A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社日立製作所 樹脂粉末材料、レーザ粉末造形方法及びその装置
US11634577B2 (en) 2015-01-28 2023-04-25 Hitachi, Ltd. Resin powder material, laser powder molding method and device
JP2018529008A (ja) * 2015-09-04 2018-10-04 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 粉末組成物、粉末組成物からの物品およびコーティングの調製方法、およびそれから調製される物品
JP2018534398A (ja) * 2015-10-13 2018-11-22 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 選択的レーザー焼結に好適なポリオレフィン樹脂粉末及びその調製方法
JP2019084815A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社リコー 立体造形用粉末、樹脂粉末、及び立体造形物の製造方法
JP2021519372A (ja) * 2018-03-27 2021-08-10 フリードリヒ−アレクサンダー−ウニベルジテート・エアランゲン−ニュルンベルク ポリエチレンテレフタラートまたはポリブチレンテレフタラートの、またはpetおよび/またはpbtを含むコポリマーの粒子の集団を生産するための方法。
JP2020002247A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 旭化成株式会社 ポリアセタール粉末及びその使用方法、並びに付加製造方法
JP2021535268A (ja) * 2018-08-30 2021-12-16 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 部分的に結晶性のテレフタレートポリエステル、非晶質テレフタレートポリエステル及びホスフィン酸塩を含有する焼結粉末(sp)
JP2021534968A (ja) * 2018-09-04 2021-12-16 カール ライビンガー メディツィンテヒニーク ゲーエムベーハー ウント コーカーゲーKarl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co. Kg レーザ焼結フィルタ、該フィルタの製造方法及び流体の流れを確保する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2197211A1 (en) 1996-03-07
JP3621703B2 (ja) 2005-02-16
WO1996006881A2 (en) 1996-03-07
WO1996006881A3 (en) 1996-05-23
AU709822B2 (en) 1999-09-09
US5527877A (en) 1996-06-18
AU3460995A (en) 1996-03-22
KR970705598A (ko) 1997-10-09
KR100372192B1 (ko) 2003-04-18
BR9509142A (pt) 1997-11-25
JP2005120347A (ja) 2005-05-12
EP0784646A2 (en) 1997-07-23
MX9701266A (es) 1997-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10505116A (ja) 焼結性半晶質粉体及びこの粉体で形成した物品
US6136948A (en) Sinterable semi-crystalline powder and near-fully dense article formed therewith
USRE39354E1 (en) Sinterable semi-crystalline powder and near-fully dense article formed therewith
US5342919A (en) Sinterable semi-crystalline powder and near-fully dense article formed therewith
Leong et al. Building porous biopolymeric microstructures for controlled drug delivery devices using selective laser sintering
KR100399164B1 (ko) 입체물체의제조방법
US5304329A (en) Method of recovering recyclable unsintered powder from the part bed of a selective laser-sintering machine
US6245281B1 (en) Use of a nylon-12 for selective laser sintering
JP4222633B2 (ja) 制御された多孔度を有する合成骨代替物の製造方法
Fischer et al. A model for the interaction of near-infrared laser pulses with metal powders in selective laser sintering
US7569174B2 (en) Controlled densification of fusible powders in laser sintering
JP6512869B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
Ku et al. Selective laser sintered CastForm™ polystyrene with controlled porosity and its infiltration characteristics by red wax
KR19990082365A (ko) 입자 크기 분포가 조절된 중합체 분말
JP2011520652A (ja) 三次元物体を製造するための方法および前記方法を使用した機械
US11285662B2 (en) Process for melting/sintering powder particles for layer-by-layer production of three-dimensional objects
EP3724255A1 (en) Polymer composition for selective sintering
EP3802064B1 (en) Process for shaping a polymeric object
EP0179171A2 (en) Improved method of forming blanks for the solid-phase forming of thermoplastic articles
Tabriz Ghanizadeh et al. 3D Printing of Oral Solid Dosage Forms Using Selective Laser Sintering
Ghanizadeh et al. 3D Printing of Oral Solid Dosage Forms Using Selective Laser Sintering
CA1241170A (en) Method of forming blanks for the solid-phase forming of thermoplastic articles
JP2521753B2 (ja) 樹脂網の製造方法
AU563700B2 (en) Improved method of forming blanks for the solid-phase formingof thermoplastic articles
JPH04249138A (ja) 表面にソリッド層を有する発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVTR Cancellation due to determination of trial for invalidation