[go: up one dir, main page]

JP2007504975A - 熱可塑性組成物を使ったレーザ焼結プロセス - Google Patents

熱可塑性組成物を使ったレーザ焼結プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2007504975A
JP2007504975A JP2006526113A JP2006526113A JP2007504975A JP 2007504975 A JP2007504975 A JP 2007504975A JP 2006526113 A JP2006526113 A JP 2006526113A JP 2006526113 A JP2006526113 A JP 2006526113A JP 2007504975 A JP2007504975 A JP 2007504975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
thermoplastic
thermoplastic composition
article
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006526113A
Other languages
English (en)
Inventor
ラファエル マルティノーニ,
ポール ボーラー,
Original Assignee
ヴァルスパー ソーイング, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34312268&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007504975(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヴァルスパー ソーイング, インコーポレイテッド filed Critical ヴァルスパー ソーイング, インコーポレイテッド
Publication of JP2007504975A publication Critical patent/JP2007504975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C09D167/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

複数の焼結層を有する物品を提供するために、熱可塑性組成物をレーザ焼結する方法が開示される。その熱可塑性組成物は比較的高い融点と小さい粒径を有している。製造される物品は高い分解性と優れた耐久性と強度を有している。

Description

本発明は可撓性物品を製造するためのレーザ焼結プロセスにおいて有用な熱可塑性組成物に関する。そのような物品の製造は比較的高温で実施され、優れた分解性と強度と耐久性を有している。
レーザ焼結は、層の上に層を重ねることによって物品が製造されるプロセスである。レーザ焼結技術は、レーザ光線を使って粒子状材料の層の所定の部分を選択的に溶融することによって行われる。レーザに接触した粒子状材料はその融点より高い温度に加熱され、その後、隣接する粒子状材料は互いに融着し、融着材料が互いに接する層状物が形成される。
レーザ焼結は一般に以下の工程に従って実行される。
1.そのプロセスのチャンバのピストンが一層の厚さだけ下降され、同時に、粒子状材料を含有するカートリッジのピストンが上昇される。
2.粒子状材料がそのプロセスのチャンバに導入される。そして、平滑ローラがそのプロセスのチャンバの形成表面上にその粒子状材料を押し広げる。
3.その粒子状材料がその軟化点近傍または軟化点未満の温度に加熱される。
4.レーザ光線がその形成表面上において加熱された粒子状材料の層の所定断面を照射して、固層を形成する。そして、
5.物品が完成されるまで工程(2)から(4)が繰り返される。
レーザによって焼結されない領域の粒子状材料は未溶融のまま同じ場所に残り、製造される物品に対するサポートとして作用する。従って、その物品の製造中において、その構造を支持するためのサポートは必要でない。図1と図2は複雑な形状の物品を製造するためのレーザ焼結プロセスを概略的に示す図である。参考のために引用するクラウセン等の米国特許第6110411号明細書は、選択的層焼結プロセスの詳細を記載しており、またそのプロセスで使用されるレーザ焼結可能な熱可塑性組成物を開示している。
特に、米国特許第6110411号明細書は、選択的レーザ焼結プロセスにおいて有用な50℃以下のガラス遷移温度(Tg)を有する熱可塑性組成物に関する。米国特許第6110411号明細書は、特に、流動化薬剤と50℃以下のガラス遷移温度(Tg)を有するブロック共重合体熱可塑性樹脂を含有するレーザ焼結可能な組成物を教示している。低いガラス遷移温度のブロック共重合体を使用することによって比較的低い温度でレーザ焼結プロセスを実行することが可能になり、米国特許第6110411号明細書の開示によれば、例えば、ナイロンベースの組成物のような従来の熱可塑性組成物において、レーザ焼結の前に170℃から190℃に加熱しなければならなかったことに伴う温度制御、形成される物品のゆがみ、物品の非屈曲性、および長い冷却時間という問題を解消することができる。プロセス温度が高いということは焼結をうまく実行することができないため、特に温度制御がうまくできないために不利であると考えられるので、物理的特性が低い部品しか得られなかったり、その物品の仕様を満足することができなくなる。米国特許第6110411号明細書は、170℃から190℃未満、すなわち、室温から150℃未満の温度でレーザ焼結可能な組成物を教示している。
しかし、米国特許第6110411号明細書の組成物は、不利な点も有している。まず、製造後の物品の分解性は標準以下であり、その物品は、端部のようなぱりぱりした鋭い特徴部を欠いている。第二に、低いガラス遷移温度と低い融点のブロック共重合体から製造される物品の耐久性はよくない。米国特許第6110411号明細書に開示された組成物は低いプロセス温度を可能とし、物品の可撓性を高めるという特性を有し、それゆえ、その物品の耐久性を低下させる。
第三に、その物品の密度は一般的に低い。特に、米国特許第6110411号明細書の組成物をレーザ焼結することによって製造される物品は、比較的大きな空孔容積を有しており、従って、比較的低い容積密度である。そのような物品は、一般的に約60%から約80%の理論密度である容積密度を有している。それゆえ、その物品の中でも、特に薄い物品の強度は低い。
米国特許第6110411号明細書の低いガラス遷移温度と低い融点のブロック共重合体を使って製造された物品の密度と強度を改善するために、ポリウレタンオリゴマーのような液体ポリマーがその物品の空孔に導入されて架橋される含浸工程にその物品は供される。この含浸工程によって、その物品の空孔容積を減少し、その物品の密度を増加し、その物品を強化する。しかし、その製造プロセスは高価になり、長時間を要するようになる。
本発明は、レーザ焼結可能で、米国特許第6110411号明細書の組成物および他のレーザ焼結可能な熱可塑性組成物に付随する不利な点を解消する熱可塑性組成物に関する。
本発明はレーザ焼結プロセスにおいて有用な熱可塑性組成物に関する。さらに詳しくは、本発明は、比較的高い融点と、好ましい実施形態においては高い溶融熱を有するブロック共重合体を含有する熱可塑性組成物に関する。
従って、本発明の一実施形態として、優れた分解性と耐久性と強度を有する可撓性のある物品を製造するためにレーザ焼結することができる熱可塑性組成物を提供する。
本発明の別の実施形態として、(a)約180℃から約210℃の融点と、好ましい実施形態においては高い溶融熱(△Hf)を有する一つ以上の粒子状熱可塑性ブロック共重合体と(b)任意の粒子状流動化薬剤との混合物を含有するレーザ焼結可能な熱可塑性組成物を提供する。好ましい実施形態において、ブロック共重合体はその融点より約40℃から約60℃低い再結晶温度を有している。
本発明の組成物に含まれるブロック共重合体は、軟質(アモルファス)セグメントおよび硬質(結晶性)セグメントして特徴づけられる再帰(recurring) セグメントの多様性を有している。これらのセグメントはブロック共重合体を形成するように、ランダムに一方の頭部が他方に続いて結合される。軟質セグメントは、エーテルおよびエステルモノマー単位からなるグループから選択され、硬質セグメントは、エステル、アミドおよびウレタンモノマー単位からなるグループから選択される。
本発明のさらに別の実施形態は、以下の(a)から(d)の工程を有する、レーザ焼結を使って物品を製造する方法を提供する。
(a)サポート表面に本発明の所定量の熱可塑性組成物を載置し、 (b)上記サポート表面の組成物を平滑にして、その組成物に滑らかな層を形成し、 (c)上記サポート表面の所定の目標領域にエネルギー光線を照射して、その組成物と一体となった層を形成し、 (d)上記工程(a)から(c)を繰り返して隣接する層に一体に結合された付加的な層を形成し、それによって三次元の物品を得る。
さらに、本発明の別の実施形態は、物品の密度と強度を増加するための含浸工程を省略することができる、十分な容積密度を有する物品をレーザ焼結プロセスによって製造することにある。
本発明のこれらの実施形態、他の新規な実施形態および利点は、添付図面を参照しながら詳細に説明する好ましい実施形態の内容によって明かになる。
本発明の熱可塑性組成物は、約180℃から約210℃の融点の熱可塑性ブロック共重合体を含有している。より詳しくは、本発明の熱可塑性組成物は、(a)約90重量%から約100重量%の約180℃から約210℃の融点と、好ましい実施形態においては、高い溶融熱を有する粒子状熱可塑性ブロック共重合体と、(b)約0重量%から約5重量の粒子状流動化薬剤とを含有している。その熱可塑性組成物は、熱可塑性組成物またはその組成物から製造される物品に悪影響を与えない着色剤または第二の改良ポリマーのような他の任意の成分を含有することができる。
熱可塑性組成物の大部分は、約90重量%から約100重量%、好ましい実施形態において、約95重量%から約99.95重量%の粒子状熱可塑性共重合体である。本発明の利点を完全に享受するためには、熱可塑性組成物は、約97重量%から約99.95重量%の熱可塑性ブロック共重合体を含有する。
粒子状熱可塑性ブロック共重合体は、軟質セグメントおよび硬質セグメントとして特徴づけられるポリマーのチェーンに沿って別個のセグメントを含有している。これらのセグメントは互いに縮合重合によってランダムに結合され、一方のセグメントの頭部が他方のセグメントに続いて結合される。
軟質セグメントはエーテルまたはエステルとすることができ、アモルファスである。硬質セグメントはエステル、アミドまたはウレタンとすることができ、結晶性である。本発明で有用なブロック共重合体は、限定されるものではないが、以下のもので代表することができる。以下において最初に記載するものが軟質セグメントであって、エーテル−エステル、エステル−エステル、エーテル−アミド、エステル−アミド、エーテル−ウレタン、エステル−ウレタンまたはこれらの組合せの混合物を挙げることができる。これらのブロック共重合体の構造は、米国特許第6110411号明細書、米国特許第3561014号明細書、米国特許第3763109号明細書、米国特許第3766146号明細書、米国特許第4205158号明細書、米国特許第4544734号明細書、米国特許第4556688号明細書、米国特許第3784520号明細書および米国特許第3044987号明細書に開示されており、参考のために引用する。
本発明で使用される粒子状熱可塑性ブロック共重合体は、単一のブロック共重合体またはブロック共重合体の混合物とすることができる。しかし、各共重合体は、約180℃から約210℃の融点と、好ましくは高い溶融熱(△Hf)を有している。そのようなブロック共重合体の混合物において、各ブロック共重合体の融点が互いに10℃以内であることが好ましく、より好ましくは5℃以内である。
熱可塑性ブロック共重合体が化学的に同一であるにも関わらず、その共重合体は約180℃から約210℃の融点、好ましくは約185℃から約205℃の融点を有している。本発明の利点を完全に享受するためには、熱可塑性ブロック共重合体は約190℃から約200℃の融点を有する。
また、熱可塑性ブロック共重合体は、好ましくは約15J/g(シ゛ュール/ク゛ラム)から約35J/g、より好ましくは約17J/gから約33J/gの高い溶融熱(△Hf)を有する。本発明の利点を完全に享受するためには、熱可塑性ブロック共重合体は約20J/gから約30J/gの溶融熱(△Hf)を有する。
溶融熱とは、固体の融点において、温度変化なしに1グラムの固体を液体に変化させるために必要とされる熱量である。レーザ焼結前に軟化点近くに加熱されるとき、溶融熱(△Hf)が高いと、ブロック共重合体は結晶状態に留まる。それゆえ、ブロック共重合体の粒子は軟化および凝集せず、レーザ焼結に先だって溶融することはない。その結果、レーザ焼結プロセスが促進され、その物品の分解性は改善される。
以下により詳細に議論するように、本発明の方法で使用される高融点の熱可塑性ブロック共重合体は、優れた分解性と強度と耐久性を有する物品を提供することができる。これらの改善によって、より濃密な物品を提供できるようにもなる。
本発明で使用することができる熱可塑性ブロック共重合体の例としては、商標HYTREL(E.I.duPont)、SANIFLEX(Wilden)、ECDEL(Eastman Chemicals)、GAFLEX(Celanese)、LOMOD(General Electric)、ARNITEL(Dutch State Mines)、PEBAX(Atochem)、ESTANE(B.F. Goodrich)、ESTAMID(Dow)、RITEFLEX(Ticona Gmbh)、PELLATHANE(Dow Chemical)、Q-THANE(K.J. Quinn)およびTEXIN(Mobay)の下で販売されている共重合体を挙げることができる。例えば、HYTRELとRITEFLEXはポリエーテル−エステル エラストマーであり、ARNITELはポリエステル−エステル エラストマーであり、PEBAX はポリエーテル−アミド エラストマーであり、ESTANEはポリエーテルーウレタン エラストマーであり、ESTAMIDはポリエステル−アミドであり、TEXINはポリエステル−ウレタンである。
本発明で使用することができる具体的なブロック共重合体は、限定されるものではないが、登録商標HYTRELのタイプ4069、4556、5526、4059FG、G4778、G4774、5555HS、6359FGおよび登録商標RITEFLEXのタイプ663を挙げることができる。特に本発明で好ましく使用することができるブロック共重合体は、登録商標HYTREL4068FGと登録商標RITEFLEX640である。
登録商標HYTREL4068FGは、193℃の融点と、約140℃の再結晶温度と、25J/gの溶融熱(△Hf)を有している。登録商標HYTREL4068FGは、ポリブチレン−フタレートの硬質セグメント(すなわち、結晶性)と長鎖ポリアルキレンエーテル−グリコールベースの軟質セグメント(すなわち、アモルファス)を含有する熱可塑性ブロック共重合体である。
本発明の重要な特徴に従って、熱可塑性ブロック共重合体の粒子は、約40μmから約60μmのメディアン粒径と、約1μmから約150μmの粒径範囲と、約90μmから約100μmの粒径分布(d90)を有している。用語“約90μmから約100μmのd90”は、粒径の90%が約90μmから約100μmの範囲より小さく、粒径の約10%が約90μmから約100μmの範囲より大きいということを意味する。この小さくて一様な粒径分布によって、レーザ焼結中にブロック共重合体の粒子はより効果的に溶融し、製造される物品はより濃密に、より強度が高くなる。
本発明の熱可塑性組成物は、任意の流動化薬剤を含有することができる。特に、本発明の熱可塑性組成物は、0重量%、好ましくは0.05重量%から約5重量%、より好ましくは約0.075重量%から約1重量%の粒子状流動化薬剤を含有する。本発明の利点を完全に享受するためには、本発明の熱可塑性組成物は約0.1重量%から約0.25重量%の流動化薬剤を含有する。
熱可塑性組成物に含まれる流動化薬剤は10ミクロン以下のメディアン粒径を有する粒子状無機材料であり、水和シリカ、アモルファスアルミナ、ガラス状シリカ、ガラス状リン酸塩、ガラス状ホウ酸塩、ガラス状酸化物、チタン酸化物、タルク、雲母、ヒュームドシリカ、カオリン、アタパルジャイト、ケイ酸塩カルシウム、アルミナ、ケイ酸塩マグネシウムからなるグループから選択される。十分な量の流動化薬剤は、熱可塑性ブロック共重合体を流動化させ、レーザ焼結装置の形成表面を平滑化する。好ましい流動化薬剤はヒュームドシリカである。
本発明の熱可塑性組成物は、他の任意成分を含有することができる。これらの任意成分は粒子状材料であり、充填剤および着色剤のような有機材料と無機材料を含む。十分な量の任意成分は、熱可塑性組成物またはそれから製造される物品に悪影響を与えることなく、その機能を果たすことができる。任意成分は、ブロック共重合体および/または任意の流動化薬剤の粒径範囲に含まれる粒径を有している。もし必要ならば、各任意成分は好ましいメディアン粒径と粒径分布を有するように粉砕される。
どうせ存在するならば、各任意成分は約0.1重量%から約30重量%の量で熱可塑性組成物中に存在する。熱可塑性組成物中の任意成分の全量は0重量%から約30重量%の範囲である。
レーザ焼結プロセス中に任意成分を溶解する必要はない。しかし、各任意成分は強くて耐久性のある物品を提供しうるようにブロック共重合体と共存しうるものでなければならない。それゆえ、任意成分は物品に付加的な強度を付与する無機充填剤とすることができる。
一つの任意成分は、物品を好ましい色に着色しうるような着色剤、例えば、カーボンブラックのような顔料または染料である。着色剤は熱可塑性組成物またはそれから製造される物品に悪影響を与えない限り、限定されるものではなく、レーザ焼結プロセスの条件下でレーザに晒される間、その色を保持するために十分に安定しているものである。
任意成分は、また熱可塑性ブロック共重合体の特性を改良する第二のポリマーとすることができる。有用な第二のポリマーは、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン610、ナイロン12、ナイロン612、共重合化ナイロンのようなナイロンおよびその混合物である。そのようなナイロン材料は約170℃から約190℃に加熱後、レーザ焼結される。従って、ナイロンは本発明の熱可塑性組成物に含まれるブロック共重合体と同じような温度で溶融する。そして、レーザ焼結プロセスは促進される。本発明の熱可塑性組成物に含むことができるナイロンの一例としては、限定されるものではないが、米国デラウェア州のウィルミントンのデュポン社から入手することのできるナイロン樹脂で登録商標ELVAMIDE系列に含まれる、例えば、ELVAMIDE8061、すなわち、ナイロン6、ナイロン66およびナイロン610のポリアミド三重合体を挙げることができる。
本発明の熱可塑性組成物は比較的高い温度、例えば、ブロック共重合体の融点より僅かに低い温度で焼結することができる。ブロック共重合体の比較的高い融点および好ましくは高い溶融熱量(△Hf)のために、ブロック共重合体の熱による品質の低下は本質的になくなる。従って、本発明の熱可塑性組成物は、熱可塑性組成物に含まれるブロック共重合体の融点に応じて約160℃から約210℃の温度でレーザ焼結することができる。好ましい実施形態において、ブロック共重合体が高い溶融熱量(△Hf)を有することによって、共重合体の粒子はレーザ焼結前に軟化せず、流動化せず、および/または溶融しなくなる。
熱可塑性組成物の各成分は乾燥しており、すなわち、2重量%以下の最小限の水分を含有している。もし必要ならば、好ましい粒径となるように、すべての熱可塑性組成物の成分は粉砕される。各成分は、ブロック共重合体に成分を添加することによって任意の順番で混合されるが、別個の粒径の成分を含有する一様な組成物が得られるまで混合される。混合後、得られた組成物は好ましい粒径と粒径分布となるように篩いにかけられる。
本発明の熱可塑性組成物は好ましくはエラストマーであり、可撓性の物品を提供する。しかし、熱可塑性組成物に含まれるブロック共重合体の高い融点と熱可塑性組成物に含まれる成分の粒径のために、レーザ焼結プロセスによって得られる物品は、従来のエラストマー組成物、例えば、米国特許第6110411号明細書に開示されたエラストマー組成物を使って製造された物品の耐久性と強度を実質的に上回る耐久性と強度を示す。
本発明で使用される比較的高い融点のブロック共重合体は、ブロック共重合体粒子の粒径の影響を受けて、好ましくはブロック共重合体の高い溶融熱の影響も受けて、レーザ燒結の前に融点近くの温度に加熱された後、より安定な熱可塑性組成物を提供しうることは理論化できるが、これまで利用されていない。加熱された熱可塑性組成物は結晶性であり、レーザ焼結に供された後、溶融する。これらの特徴は、製造される物品の分解性、耐久性および強度を改善する。
従って、本発明の熱可塑性組成物をレーザ焼結することによって製造される物品は、同一組成から等方的に製造される物品、例えば鋳造される物品に実質的に等しい容積密度を有している。ここに、用語“実質的に等しい容積密度”とは、同一組成を使って等方的に製造される物品の容積密度の80%から95%、好ましくは90%より大きい容積密度を意味する。
本発明の熱可塑性組成物をレーザ焼結することによって製造される物品の高い容積密度と低い空孔密度によって、その物品の強度は含浸工程を省略することができる程度に十分なものである。米国特許第6110411号明細書の熱可塑性組成物をレーザ焼結することによって製造される物品は、比較的低い容積密度と比較的高い空孔密度を有している。比較的空孔の多い物品の強度は十分でなく、その物品の空孔を充填し、その物品に強度を付与するには含浸工程が必要である。本発明の熱可塑性組成物によれば、含浸工程は不要である。
本発明の熱可塑性組成物は、そのプロセスのチャンバーの形成表面上に存在する組成物の層をブロック共重合体の軟化温度(Ts)よりわずかに低い温度、例えば、ブロック共重合体の軟化温度の約10℃以内に加熱することによってレーザ焼結される。形成表面上の所定の部分にレーザを照射することによって、熱可塑性組成物はブロック共重合体の融点以上に加熱され、層内の熱可塑性組成物の粒子は互いに溶融し、その層は隣接する先に溶融した層に融着する。層の上に層を重ねて物品を製造することによって、その物品は優れた分解性と耐久性と強度を示す。
以下の実施例は、本発明の熱可塑性組成物をレーザ焼結することによって得られる予期せぬ効果を示す。すべての試験は実施例1の組成物を使って実行された。
米国デラウェア州ウィルミントンのE.I.デュポン ネモア社から入手可能な登録商標がHYTREL4068FGで、直径が0.25インチの円筒状ペレットであるポリエーテル−エステル エラストマーがアトリッションミル内の液体窒素の雰囲気下で粉砕され、94ミクロンのd90を有する粒径となるように篩い分けされた。
粉砕された登録商標HYTREL4068FGは、ヒュームドシリカ、例えば、米国イリノイ州ツスコーラのカボット社から入手可能なCab-o-Sil PS 530のヒュームドシリカ(流動化薬剤)と混合され、99.9重量%の登録商標HYTREL4068FGと0.1重量%のヒュームドシリカを含有する熱可塑性組成物を得た。
この熱可塑性組成物は、選択的レーザ焼結装置、すなわち、米国カリフォルニア州バレンシアの3Dシステム社から入手可能な商標VANGUARD HSの選択的レーザ焼結システムの形成表面に付着された。その熱可塑性組成物の層は、約100ミクロンから約200ミクロンの厚さを有していた。
その熱可塑性組成物は滑らかな表面となるように平滑化された後、その熱可塑性組成物は約180℃から約190℃(すなわち、ブロック共重合体の軟化温度より僅かに低い温度)に加熱され、それから25ワットのCO2レーザのレーザ光線に晒された。そのレーザ光線は、レーザ光線が約6.45cm2の領域を走査するようにコンピューターによって制御された。
レーザのエネルギーは25ワットに保たれたが、露出強度は1m/秒から2m/秒の間で走査速度を変えることによって制御された。レーザ光が通過する前に、新しい熱可塑性組成物の層が約150ミクロンとなるように、粉体ポリマーの層が形成表面に載置された。レーザ光線の間隔は0.20mmであった。レーザ光が通過することによって熱可塑性組成物を溶融し、固層を形成した。レーザ光が連続的に通過することによって、新しく形成された層は、先にレーザ光が通過することによって形成された層に融着される。10回レーザ光が通過することによって、約0.15cmの厚みと6.45cm2の表面を有する長方形の固体の物品が形成された。それから形成された物品は冷却された。その物品は可撓性があり、手で加えた力で変形した。その力を緩めると、その物品は元の形状に戻った。
その物品の表面にくっついた残留粉体ポリマーはその物品を揺するか又はその物品の表面をブラッシングすることによって除去された。熱可塑性組成物はレーザ強度の広い範囲を使って物品に融着された。すべての場合において、物品は物理的に完全に無傷で、手で直接加えるような力で引っ張ったり、他の変形を施しても、別々の層に分割されることはなかった。
実施例1の熱可塑性組成物が、また、商標VANGUARD HSのシステムを使って複雑な物品を製造するために使用された。実施例1の熱可塑性組成物は、優れた強度と硬さを有する可撓性の物品を提供した。この試験において、実施例1の熱可塑性組成物は、レーザ焼結の前に約100℃から約120℃に加熱された。ベッドの温度と粉体の供給温度の設定が、以下の表1に示すように変えられた。第1回目に製造された物品、すなわち、補聴器の外形をしたものは優れた分解性を示した。付加的な試験で、ベッドの設定温度は約5℃だけ低下され、物品の品質が改良された。
Figure 2007504975
第1回目の処理中、組成物の物品形成性は良好であった。組成物のロールアウト(すなわち、平滑化)は良好であったが、わずかにローラの正面において凝集した。第2回目の処理でローラの速度を増加すると、凝集はなくなった。
レーザの出力が組成物から煙りを出させる程度であると、レーザ出力が十分に高いことの証明になる。レーザ照射の回数を増加しても、物品に悪影響を与えることなく、層が剥離することを防止することに寄与した。
最新のメルトフローの乾燥過程および重りを使って、実施例1の熱可塑性組成物のためのメルトフローデータが収集された。メルトフローインデックスは、レーザ焼結に供される熱可塑性組成物に対して38ク゛ラム/分であった。製造された物品の強度はデュロメーターで測定され、ショアA硬さで約54であった。
全体として、実施例1の組成物は容易に処理できた。焼結ゾーンの外側の熱可塑性組成物は再利用できるものであった。未焼結の熱可塑性組成物は完全に手で壊すことができ、再度篩いにかけ、顕著な不都合な点もなく再使用することができた。補聴器、管、蛇腹およびスパイダを含む異なる物品を次々に製造した。
実施例1の熱可塑性組成物が、米国特許第6110411号明細書に開示されているような低融点のブロック共重合体と流動化薬剤を混合した市販の熱可塑性組成物と比較された。以下の表2は、実施例1の熱可塑性組成物が、未含浸焼結物および含浸焼結物の両方において、優れた引裂強さと破断伸びと市販のものに匹敵しうるショアA硬さを有することを示している。両方の場合において、含浸剤はポリウレタンであった。
驚くべきことに、そのデータは本発明の熱可塑性組成物から製造された未含浸物品は、同一組成から製造された未含浸物品より大きな引裂強さと大きな破断伸びを有することを示している。従って、レーザ焼結によって本発明の熱可塑性組成物から製造された物品にはその物品の特性を改良するために含浸工程を施す必要がない。本発明の好ましい実施例において、含浸工程は避けられる。
Figure 2007504975
レーザ焼結プロセスを概略的に示す図である。 レーザ焼結プロセスを概略的に示す図である。

Claims (27)

  1. 約180℃から約210℃の融点の熱可塑性ブロック共重合体を含有する熱可塑性組成物をレーザ焼結することによって物品を製造する方法。
  2. 熱可塑性組成物が少なくとも90重量%の熱可塑性共重合体を含有する請求項1記載の方法。
  3. 熱可塑性組成物が少なくとも90重量%の熱可塑性共重合体を含有する請求項1記載の方法。
  4. 熱可塑性組成物が少なくとも95重量%の熱可塑性共重合体を含有する請求項1記載の方法。
  5. ブロック共重合体が軟質セグメントと硬質セグメントを含有する請求項1記載の方法。
  6. 軟質セグメントがエーテルまたはエステルを含有する請求項5記載の方法。
  7. 硬質セグメントがエステル、アミドまたはウレタンを含有する請求項5記載の方法。
  8. ブロック共重合体が約185℃から約205℃の融点を有する請求項1記載の方法。
  9. ブロック共重合体が約190℃から約200℃の融点を有する請求項1記載の方法。
  10. ブロック共重合体が約90μmから約100μmのd90を有する請求項1記載の方法。
  11. ブロック共重合体が約40μmから約60μmのメディアン粒径を有する請求項10記載の方法。
  12. ブロック共重合体が約1μmから約150μmの範囲の粒径を有する請求項11記載の方法。
  13. ブロック共重合体が約15シ゛ュ-ル/ク゛ラムから約35シ゛ュ-ル/ク゛ラムの溶融熱を有する請求項1記載の方法。
  14. ブロック共重合体がポリエーテル−エステル エラストマーを含有する請求項1記載の方法。
  15. ポリエーテル エラストマーは、ポリブチレン−フタレート セグメントと長鎖ポリアルキレンエーテル−グリコール セグメントを含有する請求項14記載の方法。
  16. 熱可塑性組成物はさらに、約0.05重量%から約5重量%の流動化薬剤を含有する請求項1記載の方法。
  17. 流動化薬剤は約10μm以下のメディアン粒径を有する請求項16記載の方法。
  18. 流動化薬剤は、水和シリカ、アモルファスアルミナ、ガラス状シリカ、ガラス状リン酸塩、ガラス状ホウ酸塩、ガラス状酸化物、チタン酸化物、タルク、雲母、ヒュームドシリカ、カオリン、アタパルジャイト、ケイ酸塩カルシウム、アルミナ、ケイ酸塩マグネシウム、およびこれらの混合物からなるグループから選択される請求項16記載の方法。
  19. 流動化薬剤はヒュームドシリカを含有する請求項16記載の方法。
  20. 熱可塑性組成物は、着色剤、充填剤、第二の改良ポリマーおよびこれらの混合物からなるグループから選択される任意の成分を約0.1重量%から約30重量%含有する請求項1記載の方法。
  21. 着色剤がカーボンブラックを含有する請求項20記載の方法。
  22. 第二の改良ポリマーがポリアミドを含有する請求項20記載の方法。
  23. ポリアミドが、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11,ナイロン610、ナイロン12、ナイロン612、共重合化ナイロンおよびこれらの混合物からなるグループから選択される請求項22記載の方法。
  24. 熱可塑性ブロック共重合体はポリエーテル−エステル エラストマーを含有し、流動化薬剤はヒュームドシリカを含有する請求項16記載の方法。
  25. 熱可塑性組成物はさらに、約0.1重量%から約30重量%のポリアミドを含有する請求項24記載の方法。
  26. 以下の(a)から(d)の工程を有する物品の製造方法。 (a)サポート表面に所定量の熱可塑性組成物を載置し、 (b)上記サポート表面の組成物を平滑にして、その組成物に滑らかな層を形成し、 (c)上記サポート表面の所定の目標領域にエネルギー光線を照射して、その組成物と一体となった層を形成し、 (d)上記工程(a)から(c)を繰り返して隣接する層に一体に結合された付加的な層を形成し、それによって三次元の物品を得、ここに、熱可塑性組成物は約180℃から約210℃の融点の熱可塑性ブロック共重合体を含有する。
  27. (d)工程の後に、その物品に対して含浸工程が実行されない請求項26記載の方法。
JP2006526113A 2003-09-08 2004-08-20 熱可塑性組成物を使ったレーザ焼結プロセス Pending JP2007504975A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50133803P 2003-09-08 2003-09-08
PCT/US2004/027350 WO2005025839A1 (en) 2003-09-08 2004-08-20 Laser sintering processes using thermoplastic compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007504975A true JP2007504975A (ja) 2007-03-08

Family

ID=34312268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526113A Pending JP2007504975A (ja) 2003-09-08 2004-08-20 熱可塑性組成物を使ったレーザ焼結プロセス

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8114334B2 (ja)
EP (1) EP1663622B1 (ja)
JP (1) JP2007504975A (ja)
KR (1) KR20060117305A (ja)
CN (1) CN1874883B (ja)
AU (1) AU2004272530B2 (ja)
BR (1) BRPI0414212B1 (ja)
CA (1) CA2537749C (ja)
MX (1) MXPA06002659A (ja)
NZ (1) NZ545738A (ja)
WO (1) WO2005025839A1 (ja)
ZA (1) ZA200601845B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513319A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド ポリエステル粉末組成物、方法、及び物品
JP2013517344A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 アルケマ フランス 熱可塑性粉末組成物と、この組成物の焼結で得られる3次元物体
KR20170098847A (ko) * 2014-12-23 2017-08-30 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 분자 자가-조립 재료 및 미세충전제를 사용한 적층 제조 방법
JP2019517403A (ja) * 2016-05-29 2019-06-24 ストラタシス リミテッド ゴム状材料の付加製造
JP2020500969A (ja) * 2016-11-25 2020-01-16 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 少なくとも部分的にコーティングされた物体を製造する方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7758954B2 (en) * 2005-08-18 2010-07-20 James Hardie Technology Limited Coated substrate having one or more cross-linked interfacial zones
US8247492B2 (en) * 2006-11-09 2012-08-21 Valspar Sourcing, Inc. Polyester powder compositions, methods and articles
WO2008057844A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Valspar Sourcing, Inc. Powder compositions and methods of manufacturing articles therefrom
CA2696569C (en) * 2007-06-28 2016-05-31 James Hardie Technology Limited Paint formulation for building material
AU2008269996B2 (en) * 2007-06-29 2014-06-12 James Hardie Technology Limited Multifunctional primers
US9572402B2 (en) * 2007-10-23 2017-02-21 Nike, Inc. Articles and methods of manufacturing articles
US8373092B2 (en) * 2008-04-09 2013-02-12 The Boeing Company Purge and sealant cap for selective laser sintering build frame
FR2939075B1 (fr) * 2008-12-01 2010-12-17 Rhodia Operations Realisation d'article par fusion selective de couches de poudre de polymere
US8308466B2 (en) * 2009-02-18 2012-11-13 Arcam Ab Apparatus for producing a three-dimensional object
DE102011079518A1 (de) * 2011-07-21 2013-01-24 Evonik Degussa Gmbh Verbesserte Bauteileigenschaften durch optimierte Prozessführung im Laser-Sintern
US9193111B2 (en) * 2012-07-02 2015-11-24 United Technologies Corporation Super polish masking of integrally bladed rotor
US9892214B2 (en) 2013-12-18 2018-02-13 Warrior Sports, Inc. Systems and methods for 3D printing of lacrosse heads
EP3094684B1 (en) 2014-01-17 2021-03-31 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Methods of using thermoplastic polyurethanes in selective laser sintering and systems and articles thereof
JP6469570B2 (ja) * 2014-05-29 2019-02-13 日本合成化学工業株式会社 積層造形用サポート材及びそれを用いた積層造形物、及び積層造形物の製造方法
US20170129177A1 (en) * 2014-06-23 2017-05-11 Covestro Deutschland Ag Use of thermoplastic polyurethane powders
JP6647749B2 (ja) 2014-09-05 2020-02-14 Mcppイノベーション合同会社 3次元プリンター成形用フィラメント及び結晶性軟質樹脂成形体の製造方法
US10799952B2 (en) 2015-06-04 2020-10-13 The Regents Of The University Of California Selective laser sintering using functional inclusions dispersed in the matrix material being created
SG10202000397SA (en) * 2015-07-17 2020-03-30 Lubrizol Advanced Materials Inc Thermoplastic polyurethane compositions for solid freeform fabrication
US20170145155A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-25 Eastman Chemical Company Compositions for the production of objects using additive manufacturing
WO2017109703A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Sabic Global Technologies B.V. Enhanced powder flow and melt flow of polymers for additive manufacturing applications
KR20170089621A (ko) * 2016-01-27 2017-08-04 이철수 온더플라이 기술을 적용한 대면적용 레이저 스캐너 기반 3차원 프린팅 장치
CN105885395B (zh) * 2016-04-27 2018-01-16 华南理工大学 一种用于3d打印的共聚尼龙6组合物及其制备方法
WO2018017084A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Forming microstructures in 3d printing
DE102016009770A1 (de) 2016-08-08 2018-02-08 Sören Grießbach Verfahren zur Aufbereitung von Altpulver aus generativen Fertigungsverfahren
TWI734387B (zh) * 2017-02-21 2021-07-21 荷蘭商耐克創新有限合夥公司 加固鞋類部件的方法以及加固鞋類部件的系統
CN111868139B (zh) 2018-03-13 2023-02-21 伊士曼化工公司 用于增材制造应用的构建材料
CN110394980A (zh) * 2018-04-24 2019-11-01 三纬国际立体列印科技股份有限公司 立体打印系统
US10655025B2 (en) 2018-05-17 2020-05-19 Xerox Corporation Curable unsaturated crystalline polyester powder and methods of making the same
US10703859B2 (en) 2018-05-17 2020-07-07 Xerox Corporation Compositions comprising unsaturated crystalline polyester for 3D printing
EP3802064B1 (en) * 2018-05-25 2024-04-17 SABIC Global Technologies B.V. Process for shaping a polymeric object
FR3089999B1 (fr) 2018-12-13 2021-08-20 Arkema France Poudre de copolymère à blocs polyamides et à blocs polyéthers
EP3996922A1 (en) 2019-07-08 2022-05-18 Eastman Chemical Company Build materials for additive manufacturing applications
JP2023541107A (ja) 2020-08-03 2023-09-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱可塑性ポリウレタン、可塑剤及び有機添加剤を含有する焼結粉末(sp)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505116A (ja) * 1994-08-30 1998-05-19 ディーティーエム・コーポレーション 焼結性半晶質粉体及びこの粉体で形成した物品
JPH11216779A (ja) * 1997-10-27 1999-08-10 Huels Ag 粉末状材料の選択的レーザー焼結により成形体を製造する方法
JP2002512645A (ja) * 1997-03-18 2002-04-23 デー エス エム エヌ.ヴェー. レーザー焼結可能な熱可塑性粉末
JP2003221493A (ja) * 2002-02-01 2003-08-05 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4203307C1 (ja) * 1992-02-06 1992-12-03 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim, De
US5342919A (en) * 1992-11-23 1994-08-30 Dtm Corporation Sinterable semi-crystalline powder and near-fully dense article formed therewith

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505116A (ja) * 1994-08-30 1998-05-19 ディーティーエム・コーポレーション 焼結性半晶質粉体及びこの粉体で形成した物品
JP2002512645A (ja) * 1997-03-18 2002-04-23 デー エス エム エヌ.ヴェー. レーザー焼結可能な熱可塑性粉末
JPH11216779A (ja) * 1997-10-27 1999-08-10 Huels Ag 粉末状材料の選択的レーザー焼結により成形体を製造する方法
JP2003221493A (ja) * 2002-02-01 2003-08-05 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513319A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド ポリエステル粉末組成物、方法、及び物品
JP2017019267A (ja) * 2008-12-22 2017-01-26 スリーディー システムズ インコーポレーテッド ポリエステル粉末組成物、方法、及び物品
JP2013517344A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 アルケマ フランス 熱可塑性粉末組成物と、この組成物の焼結で得られる3次元物体
KR20170098847A (ko) * 2014-12-23 2017-08-30 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 분자 자가-조립 재료 및 미세충전제를 사용한 적층 제조 방법
JP2018501986A (ja) * 2014-12-23 2018-01-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 分子自己集合材料及びマイクロフィラーを用いた添加剤製造方法
KR102398906B1 (ko) 2014-12-23 2022-05-17 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 분자 자가-조립 재료 및 미세충전제를 사용한 적층 제조 방법
JP2019517403A (ja) * 2016-05-29 2019-06-24 ストラタシス リミテッド ゴム状材料の付加製造
JP7013393B2 (ja) 2016-05-29 2022-01-31 ストラタシス リミテッド ゴム状材料の付加製造
US11318670B2 (en) 2016-05-29 2022-05-03 Stratasys Ltd. Additive manufacturing of rubber-like materials
US11981074B2 (en) 2016-05-29 2024-05-14 Stratasys Ltd. Additive manufacturing of rubber-like materials
JP2020500969A (ja) * 2016-11-25 2020-01-16 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 少なくとも部分的にコーティングされた物体を製造する方法
JP7061122B2 (ja) 2016-11-25 2022-04-27 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフト 少なくとも部分的にコーティングされた物体を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200601845B (en) 2008-07-30
CA2537749A1 (en) 2005-03-24
CN1874883A (zh) 2006-12-06
EP1663622B1 (en) 2014-12-03
EP1663622A1 (en) 2006-06-07
AU2004272530A1 (en) 2005-03-24
US20070132158A1 (en) 2007-06-14
BRPI0414212A (pt) 2006-10-31
MXPA06002659A (es) 2006-06-05
CN1874883B (zh) 2011-09-21
BRPI0414212B1 (pt) 2016-11-22
WO2005025839A1 (en) 2005-03-24
AU2004272530B2 (en) 2008-06-26
US8114334B2 (en) 2012-02-14
KR20060117305A (ko) 2006-11-16
NZ545738A (en) 2009-03-31
CA2537749C (en) 2009-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007504975A (ja) 熱可塑性組成物を使ったレーザ焼結プロセス
JP4188421B2 (ja) レーザー焼結可能な熱可塑性粉末
JP6703985B2 (ja) 印刷による化学機械研磨パッド
CA2998668C (en) Use of a thermosetting polymeric powder composition
JP6898463B2 (ja) 熱硬化性ポリマー粉末組成物の使用
JP2008266645A (ja) 複合粉末、成形法における該粉末の使用および該粉末から製造される成形体
EP3375819A1 (en) Use of a thermosetting polymeric powder compostion
CN113165265B (zh) 用于制造具有改进的机械性质的3d打印部件的粉末成层法
TWI288153B (en) A rapid prototyping material, a composition for rapid prototyping and a method for producing a three-dimensional object with rapid prototyping material
CN111465482A (zh) 制造处理过的3d打印物件的方法
JP6354225B2 (ja) 積層造形用粉末材料及び積層造形物の製造方法
JP2013233806A (ja) 立体物体の積層式の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426