[go: up one dir, main page]

JPH10504514A - 改良粉砕助剤組成物およびセメント製品 - Google Patents

改良粉砕助剤組成物およびセメント製品

Info

Publication number
JPH10504514A
JPH10504514A JP8508040A JP50804096A JPH10504514A JP H10504514 A JPH10504514 A JP H10504514A JP 8508040 A JP8508040 A JP 8508040A JP 50804096 A JP50804096 A JP 50804096A JP H10504514 A JPH10504514 A JP H10504514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycol
composition
carbon
alkylene
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8508040A
Other languages
English (en)
Inventor
チユング,ジヨセフイン・エイチ
ガートナー,エリス・マーテイン
Original Assignee
ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト filed Critical ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト
Publication of JPH10504514A publication Critical patent/JPH10504514A/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/52Grinding aids; Additives added during grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 クリンカを粉砕して水硬セメント粉末にする場合に用いるに適切な粉砕助剤組成物、改良粉砕方法および改良セメント製品を開示する。この粉砕助剤組成物を少なくとも1種のアルキレンエーテルグリコールと粒状炭素の混合物で構成させる。

Description

【発明の詳細な説明】 改良粉砕助剤組成物およびセメント製品発明の背景 本発明は、クリンカ(clinker)原料から水硬セメント粉末を製造する 場合の新規な粉砕助剤(grinding aid)そして改良水硬セメント製 品の製造方法に向けたものである。 材料を一緒に結合させる時に用いるに有用な多種多様なものを表示する目的で 言葉「セメント」を用いる。本発明は、構成要素、例えば道、橋、建物などの構 成要素の製造で用いるに有用な水硬セメントに向けたものである。水硬セメント は、これを単独でか或は骨材と一緒に水と混合した時、例えばペースト、モルタ ルまたはコンクリートなどにした時に岩の如く堅い製品を生じる粉末材料である 。水硬セメントと水を混合するとペーストが生じる。水硬セメントと小型骨材( 例えば砂)と水を混合するとモルタルが生じる。水硬セメントと小型骨材と大型 骨材(例えば0.2−1インチの石)と水を混合するとコンクリートが生じる。 例えばポートランドセメントが通常用いられる水硬セメント材料であり、個々の 標準仕様は世界のいろいろな国で確立されている(「Cement Stand ards of the World」、Cembureau、パリ、フランス 参照)。更に、いろいろな組織、例えばAmerican Society f or Testing and Materials(ASTM)、Ameri can Association of State Highway and Transportation Officialsに加えて他の政府機関が 水硬セメントに関して特定の最低標準を確立しており、それらは、セメント粉末 の 製造で用いられるクリンカの主要化学組成に関する要求および最終セメント配合 物の主要物性に関する要求を基としたものである。 水硬セメントは、一般に、炭酸カルシウム(石灰石として)、ケイ酸アルミニ ウム(粘土または頁岩として)、二酸化ケイ素(砂として)および種々雑多な酸 化鉄を含む成分の混合物に焼結を受けさせることで調製される。この焼結過程中 に化学反応が起こることで、硬化した小塊が生じ、通常これをクリンカと呼ぶ。 ポートランドセメントクリンカの製造は、酸化カルシウムと酸性成分を反応させ て主にケイ酸三カルシウム、ケイ酸二カルシウム、アルミン酸三カルシウムおよ びフェライト固溶体相(これはテトラカルシウムアルミノフェライトに近い)を 生じさせることで行われる。通常のセメント化学者は表示で下記の省略形を用い る:CaO=C;SiO2=S;Al23=AおよびFe23=F。従って、ケ イ酸三カルシウム=C3S;ケイ酸二カルシウム=C2S;アルミン酸三カルシウ ム=C3Aおよびテトラカルシウムアルミノフェライト=C4AFである。 次に、クリンカを冷却した後、これを最終粉砕製粉で少量の石膏(硫酸カルシ ウム)と一緒に粉末状にすることにより、微細で均一な粉末状製品を得る。特定 の場合として、他の材料を添加するか或はクリンカ組成物に改質を受けさせるこ とで個々に望まれる種類の水硬セメントを得ることも可能である。例えば、特定 の場合として、高価なクリンカ材料の一部を石灰石、粒状高炉スラグ、ポゾラン などに置き換える。このような材料は一般に不活性であり、経済性が主要な考慮 で強度がある程度低下しても容認され得る場合のセメントで用いられる。言葉「 ブレンドセメント」は、クリンカの代替材料を組成の一部として5から80%( よ り通常には5−60%)の範囲の量で含有する水硬セメントを指す。他の水硬セ メントには、例えば中庸熱ポートランドセメント、フライアッシュポートランド セメント、ポートランド高炉セメントなどが含まれる。 クリンカは極めて堅いことから、それらを適切に製粉して適切な粉末形態にす るには多量のエネルギーを要する。仕上げ粉砕で要するエネルギーはクリンカの 性質に応じて約33から77kWh/トンで変化し得る。いくつかの材料、例え ばグリコール類、アルカノールアミン類、芳香族アセテート類などを用いるとエ ネルギー要求量が低くなることで堅いクリンカの粉砕効率が改良されることが示 された。このような材料(粉砕助剤として通常知られる)は、均一な粉末混合物 を達成する目的で製粉機に少量導入されてクリンカと一緒に粉砕される加工用添 加剤である。 今日用いられている主要な種類の粉砕助剤の1つは、低級アルキレングリコー ル類、例えばジエチレングリコールなどのオリゴマー類である。これらは入手可 能で低コストであることから、これらが用いられている。このようなグリコール 類に、ポリグリセロール類、低級脂肪酸およびスルホン化リグニン(米国特許第 4,204,877号);不飽和脂肪酸およびアミン類(フランス特許第2,3 37,699号);C3脂肪酸塩およびアミン(米国特許第3,615,785 号)に加えて、アルコール類およびアミド類(米国特許第5,125,976号 )を含めると、それらが与える粉砕効率が向上する。 クリンカの粉砕をグリコール粉砕助剤の存在下で行うと粉砕に要する時間が短 くなる(それによってエネルギー消費量が低くなる)が、その結果として生じる 粉末セメントは、上記粉砕助剤を用いないで生じさせたセメントに比べて、有益 な効果を全く示さない。 水硬セメント製品を改良し得る粉砕助剤の存在下で粉砕を行って向上した特性 、例えば向上した強度を有する製品を製造することができれば、これは望ましい ことである。 発明の要約 本発明は、向上した初期圧縮強度特性を有する水硬セメント製品をもたらし得 る改良クリンカ粉砕助剤に向けたものである。C2−C3アルキレングリコールと それのオリゴマー類の混合物と組み合わせて炭素粉末を約1:0.01から1: 0.5の重量比で用いることで本粉砕助剤を構成させる。 発明の詳細な説明 本発明は、改良粉砕助剤組成物、上記粉砕助剤組成物を利用して改良を受けさ せた水硬セメント粉末を製造する方法、および向上した初期圧縮強度を示し得る 改良セメント製品に向けたものである。この改良粉砕助剤組成物は、本明細書の 以下に詳細に記述する如く、グリコールと炭素の混合物である。 本発明の粉砕助剤組成物では、式:HO(AO)nH[式中、AはC2−C3ア ルキレン、例えばエチレンまたはプロピレンなどを表し、そしてnは、1から5 の整数を表す]で表される如き少なくとも1種のアルキレンエーテルグリコール およびそれのオリゴマー類を用いる必要がある。そのような化合物の例にはエチ レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレン グリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコールなどが含まれ る。このようなグリコール類は単独でか或は2種以上のグリコール類から成る混 合物として使用可能である。 本粉砕助剤組成物では更に粒状炭素を利用する必要がある。この炭素には約0 .01から1ミクロンの平均粒子サイズを持たせるべきである。この炭質材料は 、鉱物炭素、例えば石炭などから誘導される炭素であるか、或は炭化水素原料の 熱分解または分解で誘導されるカーボンブラック粒子であってもよい。例えば、 予め加熱しておいた密封炉の中に石油溜分の重質画分を噴霧しそして次に生じた 炭素凝集体を冷却して集めることを含むオイルファーネス方法(oil fur nace process)を用いて、カーボンブラックの製造を行うことがで きる。好適な炭素粒子は、高度に分枝した構造形態を有する粒子である。これら はハイストラクチャー(high structure)ブラックとして知られ る。 本粉砕助剤組成物に、上述したグリコールと粒状炭素が1:0.01から1: 0.5、好適には約1:0.02から1:0.3の重量比の混合物を含める。本 粉砕助剤を用いてセメントを製造すると初期強度特性が向上した改良セメントが 得られることを見い出した。 建設産業では高い初期強度を有するセメントが非常に望まれている。このよう なセメントを用いて構造物を成形すると、作業時間がより短縮されかつ作業がよ り容易になり、従って、構造物全体をより早いスケジュールで製造することが可 能になる。 本主題粉砕助剤組成物では、それに含める材料を個別に粉砕ミルに導入するこ とができる。これらは、好適には、グリコール中の炭素分散液として添加可能で ある。粒状炭素をアルキレングリコールに入れて混合物を生じさせそしてこの混 合物のpHを少なくとも約9に調整することで安定な分散液を達成することがで きる。アルカリ金属の酸化物もしく は水酸化物、水酸化アンモニウムまたは有機塩基、例えば有機アミンなどを添加 することで上記pHを達成することができる。 本発明の好適な態様は、第三級アミン類、例えば式 [式中、 各Rは、独立して、C1−C5アルキルまたはC2−C5(好適なC2−C3)ヒドロ キシアルキルから選択される] で表されるアルキルアルカノールアミン類などから選択される有機アミンを用い て少なくとも約8(好適には少なくとも約9)のpHを達成した上記アルキレン グリコール中の安定な炭素分散液の形態の粉砕助剤組成物である。そのような化 合物の例には、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリエ タノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジエタノールプロパノールアミ ン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミンなどが含まれる。このようなア ミンは遊離塩基として使用可能であるか、或は弱酸、例えば酢酸などの塩として 導入可能である。 少なくとも約8のpHを達成するに充分な量で上記塩基を用いる。このアミン は所望pH値を達成する如何なる量でも使用可能である。しかしながら、通常、 約1:0.02から1:1.5の重量比で炭素とアミンを用いる。このように、 セメントに関しては、少ない量でアミンを存在させる。 粉砕過程で使用する本発明の粉砕助剤組成物量は、粉砕を受けさせるクリンカ の重量の0.01から0.06%、好適には0.01から0. 03%である。 その結果として生じるセメントは改良を受けた製品である。このセメントは、 アルキレングリコールと炭素粒子の(1:0.01から1:0.5)混合物が中 に約0.01から0.06重量%、好適には0.01から0.03重量%の量で 均一に分布している水硬セメント粉末製品である。好適な水硬セメントは更にア ルカノールアミンを炭素含有量の約1.5倍以下の量で含有する。 クリンカを本粉砕助剤組成物と一緒に通常のボールミルで粉砕することにより 、クリンカの粉砕を行う。連続方法の場合、クリンカを粉砕ゾーンに入れる前に 、これを例えば噴霧などで予め処理しておいてもよい。その結果として生じた材 料を粒子サイズに従って分級して所望製品を取り出す。 以下に示す実施例は単に例示の目的で示すものであり、添付請求の範囲に対す る制限を意味するものでない。特に明記しない限り、部およびパーセントは全部 重量部および重量%である。 実施例 本明細書の以下に記述する試験では、示したグリコールを炭質粉末材料と一緒 に単独でか或は第三級アミンを添加して高せん断混合して均一な混合物を生じさ せることで一連の粉砕助剤組成物を調製して用いた。 I型Abbeボールミルにポートランドセメント(I型)クリンカを95部お よび石膏を5部入れて100℃で54rpmの速度に維持することにより、これ らの粉砕を行った。クリンカと石膏の粉砕(100回転)を開始させた後、その クリンカ粉砕用チャンバに、添加量が10グラムになるように水と一緒に粉砕助 剤組成物を導入した。この粉砕を4 000回転で継続することにより、粉末状セメント生成物を得た。 この上で製造した一連の粉砕助剤組成物の1つを用い、同じクリンカ原料を用 いて上記過程を繰り返すことにより、以下の表Iに示すように処理した種々のセ メント生成物を製造した。 コンクリートの骨材を模擬する砂粒状物を分散させることで、この上で生じさ せたセメント生成物各々からミニコンクリートサンプルを調製した。この目的で 、ASTM C 305に従い、ELE Soiltest CT−345ミキ サーにF95砂を639部、C109砂を532.5部、C185砂を213部 および15S砂を745.5部入れて混合を開始した。この配合に、特定の粉砕 助剤組成物を用いて製造したセメント組成物の1つを710部導入した。これら の固体を短期間混合した後、混合を140rpmで8分間継続しながら水を38 5.5部加えた。ASTM C−109に従い、上記配合物から2インチのモル タル立方体を流し込み成形した。流し込み成形してから2日および7日目に圧縮 強度の測定を行った。その結果を以下の表Iに示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 22:06 24:12) 103:52 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. セメントのクリンカを粉砕するための粉砕助剤組成物であって、式: HO(AO)nH [式中、 Aは、C2−C3アルキレンを表し、そしてnは、1から5の整数である] で表される少なくとも1種のアルキレングリコールと粒状炭素が1:0.01か ら1:0.5の重量比の混合物を含む組成物。 2. 該炭素が0.01から1ミクロンの粒子サイズを有する請求の範囲第1 項の組成物。 3. 該アルキレングリコールがジエチレングリコール、トリエチレングリコ ール、モノプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレング リコールおよびそれらの混合物から選択される請求の範囲第1項の組成物。 4. 該アルキレングリコールがジエチレングリコール、トリエチレングリコ ール、モノプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレング リコールおよびそれらの混合物から選択される請求の範囲第2項の組成物。 5. 該組成物が少なくとも9のpHを有する請求の範囲第1項の組成物。 6. 該組成物が少なくとも9のpHを有する請求の範囲第4項の組成物。 7. 該pHをアルカリ金属の酸化物、アルカリ金属の水酸化物、水酸化アン モニウムまたは有機アミンから選択される塩基の添加で達成し た請求の範囲第5項の組成物。 8. 該塩基が、C2−C3ヒドロキシアルキル基を少なくとも1個有するアル カノールアミンから選択される有機アミンである請求の範囲第7項の組成物。 9. 水硬セメント組成物であって、式: HO(AO)nH [式中、 Aは、C2−C3アルキレンから選択され、そしてnは、1から5の整数である] で表されるアルキレングリコールと粒状炭素が1:0.01から1:0.5のグ リコール対炭素重量比で中に0.01から0.06重量%の量で実質的に均一に 分散している水硬セメント粉末の混合物を含む組成物。 10. 該炭素が0.01から1ミクロンの粒子サイズを有する請求の範囲第 9項の組成物。 11. 該アルキレングリコールがジエチレングリコール、トリエチレングリ コール、モノプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレン グリコールおよびそれらの混合物から選択される請求の範囲第9項の組成物。 12. C2−C3ヒドロキシアルキル基を少なくとも1個有するアルカノール アミンを更に含む請求の範囲第9項の組成物。 13. 水硬セメントを製造する方法であって、セメントのクリンカを、式: HO(AO)nH [式中、 Aは、エチレンまたはプロピレンであり、そしてnは、1から5の整数である] で表される少なくとも1種のアルキレングリコールと粒子サイズが0.01から 1ミクロンの粒状炭素を含んでいて上記グリコール対炭素の重量比が1:0.0 1から1:0.5である粉砕助剤組成物を該クリンカの重量を基準にして0.0 1から0.06重量%の量で用いて処理し、この処理したクリンカに、粉末生成 物が生じるに充分な時間粉砕手段を受けさせ、その結果として生じた粉末生成物 を分級し、そして所望のセメント粉末を取り出す、ことを含む方法。 14. 該アルキレングリコールをジエチレングリコール、トリエチレングリ コール、モノプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレン グリコールおよびそれらの混合物から選択する請求の範囲第11項の方法。 15. 該炭素に0.01から1ミクロンの粒子サイズを持たせる請求の範囲 第13項の方法。 16. 該粉砕助剤組成物が、少なくとも1種のアルキレングリコール中の炭 素分散液であり、上記分散液に少なくとも9のpHを持たせる請求の範囲第14 項の方法。 17. 該粉砕助剤組成物に更にアルカノールアミンを含める請求の範囲第1 6項の方法。 18. 該アルカノールアミンがC2−C3ヒドロキシアルキル基を少なくとも 1個有する請求の範囲第17項の方法。
JP8508040A 1994-08-22 1995-06-05 改良粉砕助剤組成物およびセメント製品 Expired - Lifetime JPH10504514A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/294,231 US5429675A (en) 1994-08-22 1994-08-22 Grinding aid composition and cement product
US08/294,231 1994-08-22
PCT/US1995/007105 WO1996006056A1 (en) 1994-08-22 1995-06-05 Improved grinding aid composition and cement product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10504514A true JPH10504514A (ja) 1998-05-06

Family

ID=23132459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8508040A Expired - Lifetime JPH10504514A (ja) 1994-08-22 1995-06-05 改良粉砕助剤組成物およびセメント製品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5429675A (ja)
EP (1) EP0777634A4 (ja)
JP (1) JPH10504514A (ja)
AU (1) AU701600B2 (ja)
CA (1) CA2198112A1 (ja)
WO (1) WO1996006056A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008517A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 花王株式会社 水硬性粉体の製造方法
JP2012167002A (ja) * 2011-01-24 2012-09-06 Kao Corp 水硬性粉体の製造方法
JP2013018677A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Kao Corp 水硬性粉体の製造方法
JP2013537874A (ja) * 2010-09-27 2013-10-07 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット 希釈安定性セメント細砕添加剤組成物
KR101357798B1 (ko) * 2012-01-30 2014-02-04 주식회사 실크로드시앤티 시멘트 클링커 분쇄 조제용 조성물 및 이를 포함하는 시멘트 클링커 조성물
JP2015039695A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 太平洋セメント株式会社 粉砕助剤、セメント、およびコンクリート
JP2015509037A (ja) * 2011-12-22 2015-03-26 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 粒径に応じて固体粒子を分離する装置の効率向上
JP2015526371A (ja) * 2012-06-25 2015-09-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー セメント粉砕助剤組成物

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0750540B1 (en) * 1994-03-16 2003-06-04 Minnesota Mining and Manufacturing Company Abrasive articles and method of making abrasive articles
JP3609477B2 (ja) * 1995-01-23 2005-01-12 株式会社エヌエムビー ポンプ施工に用いるセメント組成物用のセメント添加剤
DE69633329T2 (de) * 1995-03-06 2005-09-15 W.R. Grace & Co.-Conn. Zement zusammensetzungen
US5641352A (en) * 1995-10-25 1997-06-24 W.R. Grace & Co.-Conn. Nitrogenous strength enhancers for portland cement
US5948157A (en) * 1996-12-10 1999-09-07 Fording Coal Limited Surface treated additive for portland cement concrete
US6245142B1 (en) 1999-01-12 2001-06-12 Halliburton Energy Services, Inc. Flow properties of dry cementitious materials
US6660080B2 (en) 1999-01-12 2003-12-09 Halliburton Energy Services, Inc. Particulate flow enhancing additives
US6170575B1 (en) 1999-01-12 2001-01-09 Halliburton Energy Services, Inc. Cementing methods using dry cementitious materials having improved flow properties
US6379456B1 (en) 1999-01-12 2002-04-30 Halliburton Energy Services, Inc. Flow properties of dry cementitious and non-cementitious materials
US6213415B1 (en) 1999-09-13 2001-04-10 W.R. Grace & Co.-Conn. Process for improving grinding of cement clinker in mills employing rollers
CN100374392C (zh) * 2002-10-09 2008-03-12 格雷斯公司 含胺水泥加工添加剂
EP1561735A1 (de) * 2004-01-30 2005-08-10 Cognis IP Management GmbH Hilfsstoffe für die Zementherstellung
US7329397B2 (en) * 2005-09-02 2008-02-12 Boral Material Technologies Inc. Method of removing ammonia from fly ash and fly ash composition produced thereby
CN1332903C (zh) * 2006-01-04 2007-08-22 胡佩龙 一种水泥助磨剂
DE102007042078A1 (de) * 2007-09-05 2009-03-12 Epg (Engineered Nanoproducts Germany) Ag Hyperfeiner Zement
CN101428984B (zh) * 2008-12-03 2011-10-12 山东省华冠建材技术开发有限公司 一种醇酯型水泥助磨剂及其制备方法
WO2011022217A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 W.R. Grace & Co.-Conn. Robust air-detraining for cement milling
EP2336100A1 (de) * 2009-12-08 2011-06-22 Sika Technology AG Zusatzmittel für mineralische Bindemittel mit verringertem Braunverfärbungspotential
EP2527310A1 (de) 2011-05-26 2012-11-28 Sika Technology AG Erhärtungsbeschleuniger für mineralische Bindemittelzusammensetzungen
EP2527307A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-28 Sika Technology AG Dialkanolamine als Additive zum Mahlen von Feststoffen
EP2527308A1 (de) 2011-05-26 2012-11-28 Sika Technology AG Erhärtungsbeschleuniger für mineralische Bindemittel
MX388135B (es) 2011-06-24 2025-03-12 Construction Research & Technology Gmbh Composicion de cemento y mezcla.
EP2723695B1 (en) 2011-06-24 2017-01-04 Construction Research & Technology GmbH Cement additive
CN104909597B (zh) * 2015-05-20 2017-01-04 南京工业大学 一种利用废弃防冻液制备的水泥助磨剂
CN105152576B (zh) * 2015-09-30 2017-12-22 桂林融通科技有限公司 一种矿渣助磨剂
WO2019135785A1 (en) * 2018-01-05 2019-07-11 Gcp Applied Technologies Inc. Grinding stabilizing additive for vertical roller mills
WO2024213799A1 (en) 2023-04-14 2024-10-17 Katholieke Universiteit Leuven Inorganic liquid glues

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2710812A (en) * 1954-01-19 1955-06-14 Union Carbide & Carbon Corp Carbonaceous cement
US3615785A (en) * 1968-02-02 1971-10-26 West Virginia Pulp & Paper Co Cement grinding aid and pack set inhibitor
US4204877A (en) * 1979-01-15 1980-05-27 Westvaco Corporation Cement grinding aid and set retarder
WO1982003071A1 (en) * 1981-03-02 1982-09-16 Goto Takaharu Cement contraction-reducing agent and cement composition containing same
DE3245843C2 (de) * 1982-12-10 1986-05-28 Teroson Gmbh, 6900 Heidelberg Mahlhilfsmittel
US4711401A (en) * 1985-12-02 1987-12-08 W. R. Grace & Co. Method of grinding a hydraulic cement
AU579752B2 (en) * 1986-10-28 1988-12-08 Nalco Chemical Company Cement grinding aid compositions
CS274849B2 (en) * 1989-03-30 1991-11-12 Ustav Chemie Skelnych A Kerami Method of portland clinker grinding for plasterless portland cements production
US5020598A (en) * 1989-06-08 1991-06-04 Shell Oil Company Process for cementing a well
US5348583A (en) * 1992-01-28 1994-09-20 W. R. Grace & Co.-Conn. Hydraulic cement set-accelerating admixtures incorporating glycols

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008517A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 花王株式会社 水硬性粉体の製造方法
JP2012036077A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Kao Corp 水硬性粉体の製造方法
US8506701B2 (en) 2010-07-16 2013-08-13 Kao Corporation Method for producing hydraulic powder
JP2013537874A (ja) * 2010-09-27 2013-10-07 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット 希釈安定性セメント細砕添加剤組成物
JP2012167002A (ja) * 2011-01-24 2012-09-06 Kao Corp 水硬性粉体の製造方法
JP2013018677A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Kao Corp 水硬性粉体の製造方法
JP2015509037A (ja) * 2011-12-22 2015-03-26 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 粒径に応じて固体粒子を分離する装置の効率向上
KR101357798B1 (ko) * 2012-01-30 2014-02-04 주식회사 실크로드시앤티 시멘트 클링커 분쇄 조제용 조성물 및 이를 포함하는 시멘트 클링커 조성물
JP2015526371A (ja) * 2012-06-25 2015-09-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー セメント粉砕助剤組成物
JP2015039695A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 太平洋セメント株式会社 粉砕助剤、セメント、およびコンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
EP0777634A1 (en) 1997-06-11
EP0777634A4 (en) 1998-03-11
CA2198112A1 (en) 1996-02-29
US5429675A (en) 1995-07-04
AU701600B2 (en) 1999-02-04
AU2697895A (en) 1996-03-14
WO1996006056A1 (en) 1996-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10504514A (ja) 改良粉砕助剤組成物およびセメント製品
EP1558543B1 (en) Process for producing blended cements with reduced carbon dioxide emissions
JP4796770B2 (ja) アミン含有セメント処理用添加剤
KR100893585B1 (ko) 분쇄효율과 조기압축강도를 개선하기 위한 시멘트 첨가제
JP2003527275A (ja) 強度を向上させたポートランドセメント組成物
JP2010254575A (ja) フライアッシュの処理方法
JP2015517448A (ja) 無機結合剤用の粉砕添加剤
CA2769877A1 (en) Robust air-detraining for cement milling
WO2011161447A1 (en) Grinding aid
CN115124271B (zh) 一种水泥助磨剂及其制备方法与水泥
CN110818376A (zh) 一种新型道路缓凝水泥及其制备方法
WO2009084984A2 (ru) Способ производства цемента с минеральной добавкой
WO2021096445A1 (en) A novel process for high-performance cements
JPH0122209B2 (ja)
CN112479676A (zh) 一种3d打印用胶凝材料及其制备方法
KR100912033B1 (ko) 조기압축강도를 개선하기 위한 시멘트 첨가제
KR100650175B1 (ko) 광물 미분쇄용 분쇄조제
CN114292081A (zh) 一种无水泥低碳混凝土及其制备方法
KR100650135B1 (ko) 시멘트 클링커 미분쇄용 분쇄조제 조성물
JP2548558B2 (ja) 水硬性微粉末の製造方法
CN116177979A (zh) 一种利用磷石膏与赤泥制备复合膏体材料的方法及应用
JP7315496B2 (ja) 高炉セメントの製造方法
KR100808113B1 (ko) 슬럼프 손실 개선을 위한 분말형 혼화제의 제조방법
KR100457419B1 (ko) 제강슬래그를 이용한 시멘트첨가재
JPS63285138A (ja) セメントクリンカ−および高炉スラグの粉砕助剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term