JPH1041004A - コネクタ - Google Patents
コネクタInfo
- Publication number
- JPH1041004A JPH1041004A JP8194848A JP19484896A JPH1041004A JP H1041004 A JPH1041004 A JP H1041004A JP 8194848 A JP8194848 A JP 8194848A JP 19484896 A JP19484896 A JP 19484896A JP H1041004 A JPH1041004 A JP H1041004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- cam
- connector housing
- groove
- operation lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/62933—Comprising exclusively pivoting lever
- H01R13/62938—Pivoting lever comprising own camming means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
ングを嵌合または離脱する際、両コネクタハウジング相
互間の傾きを防止する。 【解決手段】 雄コネクタハウジング21に凹溝27
を、雌コネクタハウジング23に凹溝27に入込む凸部
49をそれぞれ設け、凹溝27内には、回動支持ピン3
1を中心として回動操作可能な操作レバー25のカム板
29を配置する。カム板29には、カム溝33を形成す
る一方、雌コネクタハウジング23側の凸部49には、
操作レバー25の回動操作に伴いカム溝33内を移動し
て、カム溝33とでカム作用を発揮して雄コネクタハウ
ジング21を雌コネクタハウジング23内に引込むカム
ピン35が設けられている。嵌合操作時には、凹溝27
の両側面27bと凸部49の両側面49bとが相互に接
触しつつスライド移動してこれらが規制部となり、両コ
ネクタハウジング21,23相互間の傾きを規制する。
Description
一対の雄、雌両コネクタハウジングのうちの一方のコネ
クタハウジングに、カム溝を備えた操作レバーが回動可
能に設けられるとともに、他方のコネクタハウジング
に、前記カム溝内を移動可能なカムピンが設けられ、前
記操作レバーの回動操作に伴う前記カム溝とカムピンと
の間のカム作用により、両コネクタハウジング相互を嵌
合させるコネクタに関する。
示しており、雌コネクタハウジング1の上下両側(図中
で紙面に直交する方向)には、回動支持ピン3を中心に
回動操作可能で、二つのカム溝5,7を備えた操作レバ
ー9が設けられ、雄コネクタハウジング11の上下両側
(図中で紙面に直交する方向)には、上記各カム溝5,
7に入込んで相互間でカム作用を発揮する二つのカムピ
ン13,15が設けられている。
まず一方のカム溝5にカムピン13を入込ませて同図
(b)のように操作レバー9を回動操作することで、雌
コネクタハウジング1側の長雄端子17の雄コネクタハ
ウジング11側の雌端子への嵌合がなされ、さらに同図
(c)のように、他方のカム溝7にカムピン15を入込
ませて操作レバー9を回動操作することで、雌コネクタ
ハウジング1側の短雄端子19の雄コネクタハウジング
11側の雌端子への嵌合がなされ、これにより雄,雌両
コネクタハウジングの1,11の嵌合が完了する。
たような従来のコネクタにあっては、カム溝とカムピン
とのカム作用により発生する両コネクタハウジング相互
間の嵌合操作力が、コネクタの幅方向(図中で左右方
向)全長にわたり一定に作用するわけではないので、操
作レバーの回動操作時に、両コネクタハウジング相互間
で図10(c)に示す矢印A方向の傾きが発生し、内蔵
する端子相互の接触状態に、幅方向で差が生じるととも
に、傾いた状態での嵌合により前記端子が変形するなど
して破損を招く恐れがあり、信頼性に欠けるという問題
がある。また、両コネクタハウジング相互を離脱する際
にも、同様に傾きが発生し、端子の変形などの不具合が
生じる。
作して両コネクタハウジングを嵌合または離脱する際、
両コネクタハウジング相互間の傾きを防止することを目
的としている。
に、この発明は、互いに嵌合する一対の雄、雌両コネク
タハウジングのうちの一方のコネクタハウジングに、カ
ム溝を備えた操作レバーを回動可能に設けるとともに、
他方のコネクタハウジングに、前記カム溝内を移動可能
なカムピンを設け、前記操作レバーの回動操作に伴う前
記カム溝とカムピンとの間のカム作用により、前記両コ
ネクタハウジング相互を嵌合および離脱させるコネクタ
において、前記雄、雌両コネクタハウジングのうちのい
ずれか一方側に、コネクタの嵌合方向に延長される凹溝
を設け、他方側のコネクタハウジングに、前記凹溝に入
込んでコネクタの嵌合方向にスライド移動可能な凸部を
設け、前記凹溝および凸部は、前記操作レバーの回動操
作により両コネクタハウジング相互が嵌合または離脱す
る際、相互に接触して両コネクタハウジング相互間の傾
きを規制する規制部を両側部に備えている構成としてあ
る。
レバーを回動操作して両コネクタハウジング相互を嵌合
または離脱する際、凸部が凹溝に入込んで相互にスライ
ド移動し、このとき凸部および凹溝の各両側部が互いに
接触して、両コネクタハウジング相互間の傾きを抑え
る。
持ピンおよびカム溝が位置するよう一方側のコネクタハ
ウジングに設けられ、カム溝に対応するカムピンが他方
側のコネクタハウジングに設けた凸部に設けられている
構成としてある。
ンおよびカム溝が位置するよう操作レバーを配置するこ
とで、コネクタ全体の高さ(厚さ)が抑えられる。
面に基づき説明する。
ネクタの嵌合後の平面図、図2は、図1の拡大されたB
−B断面図である。このコネクタは、雌端子を内蔵する
雄コネクタハウジング21と、雄端子を内蔵する雌コネ
クタハウジング23とを備えており、雄コネクタハウジ
ング21に、両コネクタハウジング21,23相互を嵌
合または離脱させる際に回動操作する操作レバー25が
設けられている。
図、図4は図3の嵌合面側(図3中で上部側)から見た
雄コネクタハウジング21の正面図である。雄コネクタ
ハウジング21には、図4中で左右方向中央部における
上下両面に、コネクタの嵌合方向に延長される凹溝27
が設けられている。凹溝27は、底面27aと、規制部
を構成する両側面27bとを有し、この凹溝27内に、
操作レバー25のカム板29が収容されている。凹溝2
7の深さ寸法は、カム板29の厚さ寸法に比べて大きく
設定してあり、カム板29が凹溝27に収容された状態
では、カム板29の表面は、雄コネクタハウジング21
の凹溝27の左右両側の表面に対して没入し段差が形成
されるものとする。
部に設けられた回動支持ピン31が回動可能に挿入され
るとともに、カム溝33が形成されている。カム溝33
は、図3および図4に示すコネクタ嵌合前の状態にて、
嵌合面側(図3中で上部側)に、後述する雌コネクタハ
ウジング23側のカムピン35が挿入される挿入口33
aが形成され、この挿入口33aから回動支持ピン31
を囲むように円弧状に形成されている。
形成されたレバー部37にて連結されて一体化してい
る。レバー部37は、カム板29に接続される傾斜部3
7aと、凹溝27の左右両側の表面の外側に位置するア
ーム部37bと、アーム部37b相互を連結する連結部
37cとから構成されている。連結部37cは、図3の
平面視でわかるように、アーム部37bに対し、コネク
タ嵌合操作時での回動方向(図3中で反時計方向)前方
側に屈曲形成されており、この屈曲方向側の側部には係
止部37dが形成され、この係止部37dに係止されて
コネクタ嵌合後に操作レバー25を雄コネクタハウジン
グ21に固定するための係止部21aが、雄コネクタハ
ウジング21の嵌合面と反対側の端部に設けられてい
る。
央部に凹溝27が形成されることで、図4で明らかなよ
うに、内蔵される雌端子39は、凹溝27に対応した部
位が二段構成で、その左右両側の部位が三段構成となっ
ている。
図、図6は図5の嵌合面側(図5中で下部側)から見た
雌コネクタハウジング23の正面図である。この雌コネ
クタハウジング23は、嵌合面側が開口してこの開口側
から雄コネクタハウジング21が嵌入されるフード部4
1を備え、フード部41内には、図2に示すように、雄
端子43の一端が露出するとともに、雄端子43の他端
は、フード部41を貫通してその外部に伸び、90度屈
曲してプレート45を貫通し、先端がプリント配線基板
47に半田付けされる。
記凹溝27に対応する位置には、カム板29の一部を覆
うようにして凹溝27に入込む凸部49が形成されてい
る。凸部49は、凹溝27の底面27aに対向する端面
49aと、凹溝27の両側面27bに接触可能な規制部
を構成する両側面49bとを有し、この凸部49の端面
49aのほぼ中央に、前記雄コネクタハウジング21側
の操作レバー25のカム溝33内を移動可能なカムピン
35が形成されている。
を、図7ないし図9に基づき説明する。図7は、嵌合開
始時でのものであって、雄コネクタハウジング21にお
ける操作レバー25のカム溝33に対して挿入口33a
から雌コネクタハウジング23側のカムピン35を挿入
した状態である。このとき、雌コネクタハウジング23
側の凸部49が、操作レバー25のカム板29の一部を
覆うようにして雄コネクタハウジング21側の凹溝27
に入込み、凹溝27の両側面27bと凸部49の両側面
49bとは相互に対向してほぼ接触した状態となってい
る。
ン31を中心として矢印C方向に回動させると、図8に
示すように、カムピン35がカム溝33内を移動するに
伴う両者間のカム作用により、雄コネクタハウジング2
1が雌コネクタハウジング23内に引き込まれ、図9の
状態となった時点で両コネクタハウジング21,23相
互の嵌合が完了する。このとき、雌コネクタハウジング
23側の凸部49の両側面49bと、雄コネクタハウジ
ング21側の凹溝27の両側面27bとが相互に接触し
つつガイドされて相互にスライド移動し、各両側面27
b,49b相互が規制部となって、両コネクタハウジン
グ21,23相互間の図9中での矢印D方向の傾きが抑
えられることになる。両コネクタハウジング21,23
相互間の傾きが抑えられることで、雌端子39と雄端子
43との接触状態が、幅方向(図9中で左右方向)につ
いて均一化し、雌端子39および雄端子43の変形も回
避されて、コネクタとしての信頼性が向上するものとな
る。
雄コネクタハウジング21に設けた凹溝27内に収容し
てあるので、コネクタ全体としての高さ(図2中でのH
寸法)が抑えられ、操作レバー25を設けることによる
コネクタの大型化が回避されている。
矢印C方向に回動させて図1の状態となった時点で、操
作レバー25の係止部37dが雄コネクタハウジング2
1の係止部21aに係止されて、操作レバー25が雄コ
ネクタハウジング21に係止固定されることになり、こ
れによりコネクタの嵌合作業が終了する。
ハウジング21,23相互を離脱する作業は、操作レバ
ー25を上記した嵌合作業とは逆方向に回動操作して行
う。この場合においても、嵌合時と同様に、凸部49の
両側面49bと凹溝27の両側面27bとが相互にガイ
ドされつつスライド移動する結果、両コネクタハウジン
グ21,23相互間の傾きが規制され、雌端子39や雄
端子43の変形などが防止されることになる。
を備えた操作レバー25を雄コネクタハウジング21
に、ガイドピン35を雌コネクタハウジング23にそれ
ぞれ設けたが、これとは逆に、操作レバー25を雌コネ
クタハウジング23に、ガイドピン35を雄コネクタハ
ウジング21に設ける構成としても構わない。
れば、操作レバーを回動操作して両コネクタハウジング
を嵌合または離脱する際、凸部が凹溝に入込んだ状態で
スライド移動し、このとき凸部および凹溝の各両側部が
互いに接触して、両コネクタハウジング相互間の傾きを
抑えることができる。
溝が位置するよう操作レバーを配置することで、コネク
タ全体の高さ(厚さ)を抑えることができ、コネクタ全
体としての大型化を回避できる。
クタの平面図である。
の平面図である。
た正面図である。
の平面図である。
た正面図である。
明図である。
図である。
明図である。
説明図で、(a)は嵌合開始時、(b)は嵌合途中、
(c)は嵌合完了前でのものである。
グ、一方側のコネクタハウジング) 23 雌コネクタハウジング(他方のコネクタハウジン
グ、他方側のコネクタハウジング) 25 操作レバー 27 凹溝 27b 両側面(規制部) 33 カム溝 35 カムピン 49 凸部 49b 両側面(規制部)
Claims (3)
- 【請求項1】 互いに嵌合する一対の雄、雌両コネクタ
ハウジングのうちの一方のコネクタハウジングに、カム
溝を備えた操作レバーを回動可能に設けるとともに、他
方のコネクタハウジングに、前記カム溝内を移動可能な
カムピンを設け、前記操作レバーの回動操作に伴う前記
カム溝とカムピンとの間のカム作用により、前記両コネ
クタハウジング相互を嵌合および離脱させるコネクタに
おいて、前記雄、雌両コネクタハウジングのうちのいず
れか一方側に、コネクタの嵌合方向に延長される凹溝を
設け、他方側のコネクタハウジングに、前記凹溝に入込
んでコネクタの嵌合方向にスライド移動可能な凸部を設
け、前記凹溝および凸部は、前記操作レバーの回動操作
により両コネクタハウジング相互が嵌合または離脱する
際、相互に接触して両コネクタハウジング相互間の傾き
を規制する規制部を両側部に備えていることを特徴とす
るコネクタ。 - 【請求項2】 操作レバーは、凹溝内に回動支持ピンお
よびカム溝が位置するよう一方側のコネクタハウジング
に設けられ、カム溝に対応するカムピンが他方側のコネ
クタハウジングに設けた凸部に設けられていることを特
徴とする請求項1記載のコネクタ。 - 【請求項3】 凹溝が雄コネクタハウジングに、凸部が
雌コネクタハウジングにそれぞれ設けられていることを
特徴とする請求項2記載のコネクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19484896A JP3472666B2 (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | コネクタ |
US08/897,617 US5975928A (en) | 1996-07-24 | 1997-07-21 | Lever-type connector |
DE19731751A DE19731751C2 (de) | 1996-07-24 | 1997-07-23 | Verbinderanordnung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19484896A JP3472666B2 (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1041004A true JPH1041004A (ja) | 1998-02-13 |
JP3472666B2 JP3472666B2 (ja) | 2003-12-02 |
Family
ID=16331291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19484896A Expired - Lifetime JP3472666B2 (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | コネクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5975928A (ja) |
JP (1) | JP3472666B2 (ja) |
DE (1) | DE19731751C2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000198373A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-18 | Harness Syst Tech Res Ltd | インスツルメントパネル取付構造 |
JP3562405B2 (ja) * | 1999-10-21 | 2004-09-08 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
DE10024029B4 (de) * | 2000-05-16 | 2007-08-30 | Zf Friedrichshafen Ag | Elektrische Steckverbindung |
US7070438B2 (en) * | 2004-03-31 | 2006-07-04 | Jst Corporation | Connector lever lock |
JP4528605B2 (ja) | 2004-11-24 | 2010-08-18 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
US7267564B2 (en) * | 2005-12-01 | 2007-09-11 | Molex Incorporated | Lever type electrical connector |
JP4622930B2 (ja) * | 2006-04-20 | 2011-02-02 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
US7559779B1 (en) | 2008-05-14 | 2009-07-14 | Cinch Connectors, Inc. | Electrical connector |
JP2020027783A (ja) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | 矢崎総業株式会社 | レバー式コネクタ |
JP7089679B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2022-06-23 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
JP7021150B2 (ja) * | 2019-05-27 | 2022-02-16 | 矢崎総業株式会社 | レバー式コネクタ及びレバー式コネクタの組み付け方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8625929D0 (en) * | 1986-10-30 | 1986-12-03 | Amp Gmbh | Electrical connector housing assembly |
JPH0511356A (ja) * | 1991-07-08 | 1993-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光材料のプリンター部における搬送機構 |
JP2624049B2 (ja) * | 1991-09-13 | 1997-06-25 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2987015B2 (ja) * | 1992-07-30 | 1999-12-06 | キヤノン株式会社 | ビデオカメラ及び光学装置 |
JP3027487B2 (ja) * | 1992-08-19 | 2000-04-04 | 矢崎総業株式会社 | 低挿抜力コネクタのロック機構 |
EP0727847B1 (en) * | 1992-11-27 | 1998-08-26 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Lever-operated connector |
JP3316769B2 (ja) * | 1993-02-02 | 2002-08-19 | 矢崎総業株式会社 | レバー結合式コネクタ |
JP2595864Y2 (ja) * | 1993-03-19 | 1999-06-02 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
US5586894A (en) * | 1993-11-18 | 1996-12-24 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Multiple lever connector assembly |
JP2921647B2 (ja) * | 1994-11-22 | 1999-07-19 | 矢崎総業株式会社 | 低挿抜力コネクタのロック機構 |
-
1996
- 1996-07-24 JP JP19484896A patent/JP3472666B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-07-21 US US08/897,617 patent/US5975928A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-23 DE DE19731751A patent/DE19731751C2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19731751A1 (de) | 1998-01-29 |
JP3472666B2 (ja) | 2003-12-02 |
DE19731751C2 (de) | 2001-10-04 |
US5975928A (en) | 1999-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10566735B2 (en) | Connector | |
EP1111728B1 (en) | Connector with an improved guide portion for guiding connection of the connector and an object to be connected thereto | |
JP3431553B2 (ja) | カードコネクタ | |
JP4995861B2 (ja) | 回路基板用電気コネクタ | |
US7748993B2 (en) | Electrical connector with regulating portion for regulating elastic deformation of terminal | |
US7083454B2 (en) | Connector | |
JP3302619B2 (ja) | レバー嵌合式コネクタ | |
JP5809203B2 (ja) | 平型導体用電気コネクタ | |
TW560112B (en) | Connector having a function of reliably correcting the position of an object to be connected | |
JP2002170618A (ja) | コネクタ | |
CN103633471B (zh) | 扁平导体用电连接器 | |
JP2004165046A (ja) | 平型導体の接続のための電気コネクタ | |
JP2000091026A (ja) | レバー嵌合式コネクタ | |
JPH1041004A (ja) | コネクタ | |
JP2002252067A (ja) | 電気コネクタ | |
US6736650B1 (en) | Electrical connector with terminal retention mechanism | |
US5984704A (en) | Zif connector having means for keeping flexible contact sheet in tensile condition | |
JP2563708Y2 (ja) | コネクタ | |
TW200308128A (en) | Production method of flat cable connector | |
CN107681302A (zh) | 扁平导体用电连接器 | |
JP4109978B2 (ja) | Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機 | |
JP2002367732A (ja) | コネクタ | |
JPH0218937Y2 (ja) | ||
JPH0724230B2 (ja) | 無挿抜力コネクタ | |
JPH09102368A (ja) | Fpc多列zifコネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |