[go: up one dir, main page]

JP2563708Y2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JP2563708Y2
JP2563708Y2 JP1990128199U JP12819990U JP2563708Y2 JP 2563708 Y2 JP2563708 Y2 JP 2563708Y2 JP 1990128199 U JP1990128199 U JP 1990128199U JP 12819990 U JP12819990 U JP 12819990U JP 2563708 Y2 JP2563708 Y2 JP 2563708Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
male
lever
female
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990128199U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0485675U (ja
Inventor
多実雄 渡辺
将典 辻
隆吉 遠藤
境 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP1990128199U priority Critical patent/JP2563708Y2/ja
Priority to US07/797,949 priority patent/US5201670A/en
Publication of JPH0485675U publication Critical patent/JPH0485675U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563708Y2 publication Critical patent/JP2563708Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案はコネクタに関し、特にコネクタに設けられた
操作レバーのてこ作用により、雄型、雌型コネクタの嵌
合および分離を容易にしたコネクタに関する。
(従来の技術) 従来の雌型コネクタに対し雄型コネクタを嵌合するコ
ネクタとしては実開昭63−2375号公報に開示されたよう
なものがある。すなわち、このコネクタは第6図に示す
ように、雌型コネクタFには一端が雌型コネクタ本体の
取付部7aに回動自在に枢支され、他端が雌型コネクタ本
体の後方に向って操作しうる作動部7bを形成した操作レ
バー7を設け、かつ一端は操作レバー7の取付部7aより
も作動部7b側の操作レバー上を枢支点11aとし、他端は
雄型コネクタMの係止部10と係合しうる係止部11bを備
えた嵌合アーム11を設け、嵌合アーム11は、嵌合アーム
11の枢支点11aと係止部11bとの間で、操作レバーの取付
部7aよりも前方位置の雌型コネクタ本体の前端部分に作
用点6cを設け、雄型コネクタには、嵌合アームの係止部
11bを係合しうる係止部10を設けたことを特徴とする構
造であった。
ところで、特に多数の端子を有する多極コネクタで
は、雄型・雌型コネクタの嵌合または分離の際には、一
般に大きな力を要するものであるが、この点について、
上記の従来のコネクタは、嵌合の際に操作レバーを梃と
して用いて小さな力で嵌合できるという工夫がなされて
いる。しかしながら、分離の際には操作レハーは梃の機
能を有していないので、手でじかに雌型コネクタから雄
型コネクタを引き抜かねばならない。そのため、その引
抜作業は困難なものであり、また強引に引き抜こうとす
れば、雌型コネクタなどに損傷を与えるおそれがあっ
た。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、雄型、雌
型コネクタの嵌合または分離の際に、僅かな力で雌型コ
ネクタに対し雄型コネクタを嵌合しうる、かつ雌型コネ
クタから雄型コネクタを分離しうるコネクタの提供を目
的とする。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 上記の目的を解決するために本考案は、雌型コネクタ
に対し雄型コネクタを嵌合して雄、雌の各端子の電気的
接続を行うコネクタにおいて、一方のコネクタには一端
が一方のコネクタ周壁の取付固定部に回動自在に軸支さ
れ、他端に操作部を形成した操作レバーを設け、かつ一
端は操作レバーの取付部よりも操作部側の操作レバー上
を軸支点とし、他端は他方のコネクタの係止部と係合し
うる係合部を備えた係合アームを設け、他方のコネクタ
には係合アームの係合部を係合しうる嵌合用爪部と離脱
用押圧部から成る係止部を設け、操作レバーの操作部を
左回転または右回転操作したときに、操作レバーが前記
係合アームの軸支点を支点とする梃として働き、雄型、
雌型コネクタを嵌合または分離するものであり、前記雌
型、雄型コネクタの間で、前記操作レバー側及び係合ア
ームを設けた周壁側に片寄って一側にのみ配置され、前
記操作レバーが梃として働くとき両コネクタ間に反力を
発生する付勢手段を設けたことを特徴とする。
また、前記雌型、雄型コネクタの一方の周壁と取付固
定部に対する操作レバーの軸支と操作レバーに対する係
合アームの軸支点との位置関係を、両コネクタ嵌合時
に、係合アームと軸支及び軸支点とが直線状となる状態
を越えるように操作レバーが回転し、位置決められるも
のとして設定したことを特徴とする。
(作用) 本考案は上記の構成において係合アームの係合部を他
方コネクタの係止部に係合し、操作レバーの操作部を右
回転または左回転すれば、雄型・雌型コネクタを嵌合ま
たは分離することができる。そして、付勢手段により、
雄型・雌型コネクタを嵌合する際は、両コネクタ間に操
作レバー及び係合アーム側へ片寄った位置でのみ反力を
発生することができ嵌合途中等において両コネクタの各
嵌合面間を極力平行にすることができ、各嵌合面間に働
く摩擦力を抑制することができる。一方、雄型、雌型コ
ネクタを分離する際は、付勢手段による付勢力が雄型・
雌型コネクタの分離する方向に作用する。
また、雌型、雄型コネクタの一方の周壁と取付固定部
に対する操作レバーの軸支と操作レバーに対する係合ア
ームの軸支点との位置関係を、直線状となる状態を越え
るように設定した場合は、操作レバーを確実に位置決め
ることができる。
(実施例) 以下、図面に基づいて本考案を説明する。
第1図には、本考案の前提となるコネクタを示す斜視
図、第2図は第1図の嵌合した状態を示す縦断面であ
る。第2図において、雌型コネクタFに雄型コネクタM
と嵌合する挿入空間を有する嵌合フード部23を形成し、
嵌合フード部23内に突出した複数の雄型端子24,24…を
一体的に成形している。
雄型コネクタMには、その内部に前記雄型端子24,24
…と嵌合する複数の雌型端子27,27…を収容している。
雄型コネクタMの周壁25の上側面25aに設けた取付固
定部28には、軸部29aを介して操作レバー29が軸支さ
れ、軸部29aを中心に回動自在になっている。
軸部29aと操作レバー29の操作部29bとの間には、コ字
状をなした係合アーム30の一端30aが軸支点29cを中心に
回動自在に支持されている。そして、雄型コネクタMの
周壁と取付固定部28に対する操作レバー29の軸支を構成
する軸部29aと操作レバー29に対する係合アーム30の軸
支点29cとの位置関係を両コネクタM,F嵌合時に係合アー
ム30と軸部29a及び軸支点29cとが直線状となる状態を越
えるように操作レバー29が回転し、位置決められるもの
として設定されている。一方、雌型コネクタFの周壁21
の上側面21aには嵌合用爪部としての突起31aと離脱用押
圧部としての突起31bとから成る係止部としての溝31が
形成され、嵌合アーム30の係合部としての他端30bが溝3
1に係合可能になっている。
このような雌型コネクタFに対して雄型コネクタMを
嵌合させるには、第3図(a)〜(d)に示すように雌
型コネクタFの嵌合フード部23内に雄型コネクタMを位
置させ(第3図(a))、係合アーム30が突起31aに当
たらないように係合アーム30の他端30bを少し引き上げ
た状態で、手で雄型コネクタMを雌型コネクタFに挿入
し、その他端30bが溝31の上方に来たときに、他端30bを
下げて溝31に係合する(第3図(b))。この状態か
ら、操作レバー29の操作部29bに左回わりに力を加える
と(第3図(c))、操作レバー29は係合アーム30の軸
支点29aを支点とした梃の働きをしながら、雄型コネク
タMは雄型コネクタFにより深く嵌合する。さらに操作
レバー29が雄型コネクタMの周壁25の上側面25aに接す
るまで操作部29bに左回わりに力を加えると雄型コネク
タMは雌型コネクタF内の所定の位置に停止し、雄型・
雌型コネクタの嵌合は完了する(第3図(d))。
そして、この状態では操作レバー29が係合アーム30と
軸部29a及び軸支点29cとが直線状となる状態を越えるよ
うに回転しているため、コネクタM,F嵌合時に操作レバ
ー29が安定する。
次に、嵌合状態にある雄型、雌型コネクタを分離する
には、上記の操作と逆の方向の操作を行えばよい。すな
わち、第4図(a)〜(d)に示すように、操作レバー
29の操作レバー29の操作部29bが雌型コネクタFの周壁2
1の上側面に接するまで右回わりに回動すると(第4図
(a)〜(c))、操作レバー29が係合アーム30の軸支
点29cを支点とした梃の働きをしながら、雄型コネクタ
Mは雌型コネクタF内の所定の位置まで引き抜かれる。
続いて係合アーム30の係止端30bを溝31から外し、雌型
コネクタFから雄型コネクタMを手で引き抜き、雄型、
雌型コネクタの分離は完了する。
このように本考案の前提となるコネクタでは、嵌合に
よる端子間相互の摩擦抵抗の比較的小さい雄型・雌型コ
ネクタの嵌合の浅い部分では、雄型コネクタMを雌型コ
ネクタFに手で嵌合または雌型コネクタFから分離する
ことができ、端子間相互の摩擦抵抗の比較的大きい雄
型、雌型コネクタの嵌合の深い部分では、操作レバー29
を梃として用い、僅かな操作力で雌型コネクタFに対し
雄型コネクタMを挿入または引き抜くことができる。
第5図は本考案の実施例を示す縦断面図である。雄型
端子24,24…を有する雌型コネクタF、雌型端子27,27…
を有する雄型コネクタMの基本的構成は第1実施例と同
じである。
この実施例が本考案の前提となるコネクタと相違する
点は、雄型、雌型コネクタの各嵌合面が平行となるよう
に、雌型コネクタFの嵌合フード部23内の底壁22に一端
を固着され、他端が雄型コネクタMに接するように嵌合
フード部23に沿って付勢手段としての伸縮可能なスプリ
ング32等が、操作レバー29及び係合アーム30側にのみ片
寄って設けられている。
よって、実施例のコネクタは、本考案の前提となるコ
ネクタよりも、雄型、雌型コネクタの嵌合がスムーズと
なる。すなわち、操作レバー29が梃として働くとき両コ
ネクタFM間に操作レバー29及び係合アーム30側へ片寄っ
た位置でのみ反力を発生することができ、各嵌合面間に
働く摩擦力を抑制することができる。またスプリング32
は片寄って配置され全体的に配置されているのではない
ため、発生する反力も最小限に抑えることができる。従
って、全体として小さな力で嵌合を行なうことができ、
両コネクタFMの嵌合がスムーズとなる。また、雄型、雌
型コネクタの分離のときは、付勢手段による力は雄型、
雌型コネクタが分離する方向に作用するので、操作レバ
ーに与える力は減少する。
なお、実施例は操作レバー29を雄型コネクタMに、係
止部としての溝31を雌型コネクタFに設けた場合を説明
したが、この逆に、操作レバー20を雌型コネクタFに、
溝11を雄型コネクタMに設けてもよい。
また、実施例において、付勢手段を雌型コネクタ側に
設けたが、雄型コネクタ側に設けてもよい。
[考案の効果] 以上説明したように本考案によれば、嵌合または分離
による端子間相互の摩擦抵抗の大きい雄型・雌型コネク
タの深い嵌合状態において、操作レバーを梃として用い
たので、僅かな操作力で雄型・雌型コネクタを嵌合また
は分離することができる。しかも、付勢手段を一側にの
み片寄って設けたため、両コネクタ間に片寄って反力を
発生することができ、両コネクタの嵌合途中等に嵌合面
は極力平行となって両面間に発生する摩擦力は大きく抑
制され、また、付勢手段も全体的に配置されているので
はなく片寄って配置されているため付勢手段による反力
も最小限に押さえることが可能となり、全体として挿入
力を大きく抑制し、雄型、雌型コネクタの嵌合を小さな
力でスムーズに行うことができるという効果を奏する。
さらに、付勢手段を設けたため、両コネクタの嵌合面
は極力平行となって両面間に発生する摩擦力は大きく抑
制あれ、付勢手段の反力は雄型、雌型コネクタの分離す
る力として有効に利用することができ、僅かな力で操作
レバーを操作することができると共に付勢手段を小型化
することができる。
操作レバーが係合アームと軸支及び軸支点とが直線状
となる状態を越えるように回転する場合は、コネクタ嵌
合時に操作レバーが安定する。すなわち、付勢手段の反
力を両コネクタの分離する力として有効に利用できるた
め、操作レバーが働いているときは反力を操作レバー側
へ有効に入力することができ、操作レバーの安定する力
として効果的に利用し、小さな付勢手段で操作レバーを
安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の前提に係る雄型、雌型コネクタの斜
視図、第2図は第1図の縦断面図、第3図は前提となる
雄型、雌型コネクタを嵌合する場合の動作状態を示す縦
断面図、第4図は前提となる雄型、雌型コネクタを分離
する場合の動作状態を示す縦断面図、第5図は本考案に
係る雄型、雌型コネクタの実施例を示す縦断面図、第6
図は従来のコネクタを示す斜視図である。 F…雌型コネクタ、M…雄型コネクタ 28…取付固定部、29…操作レバー 29a…軸部、29b…操作部 29c…軸支点 30…係合アーム、30a…一端 30b…他端(係合部) 31…溝(係止部) 31a…突起(嵌合用爪部) 31b…突起(離脱用押圧部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 遠藤 隆吉 静岡県榛原郡榛原町布引原206―1 矢 崎部品株式会社内 (72)考案者 八木 境 静岡県榛原郡榛原町布引原206―1 矢 崎部品株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−49172(JP,A) 特開 昭50−24655(JP,A)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】雌型コネクタに対し雄型コネクタを嵌合し
    て雄、雌の各端子の電気的接続を行うコネクタにおい
    て、 一方のコネクタには一端が一方のコネクタ周壁の取付固
    定部に回動自在に軸支され、他端に操作部を形成した操
    作レバーを設け、かつ一端は操作レバーの取付部よりも
    操作部側の操作レバー上を軸支点とし、他端は他方のコ
    ネクタの係止部と係合しうる係合部を備えた係合アーム
    を設け、他方のコネクタには係合アームの係合部を係合
    しうる嵌合用爪部と離脱用押圧部から成る係止部を設
    け、操作レバーの操作部を左回転または右回転操作した
    ときに、操作レバーが前記係合アームの軸支点を支点と
    する梃として働き、雄型、雌型コネクタを嵌合または分
    離するものであり、 前記雌型、雄型コネクタの間で、前記操作レバー側及び
    係合アームを設けた周壁側に片寄って一側にのみ配置さ
    れ、前記操作レバーが梃として働くとき両コネクタ間に
    反力を発生する付勢手段を設けたことを特徴とするコネ
    クタ。
  2. 【請求項2】前記雌型、雄型コネクタの一方の周壁と取
    付固定部に対する操作レバーの軸支と操作レバーに対す
    る係合アームの軸支点との位置関係を、両コネクタ嵌合
    時に、係合アームと軸支及び軸支点とが直線状となる状
    態を越えるように操作レバーが回転し、位置決められる
    ものとして設定したことを特徴とする請求項1記載のコ
    ネクタ。
JP1990128199U 1990-11-30 1990-11-30 コネクタ Expired - Fee Related JP2563708Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990128199U JP2563708Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 コネクタ
US07/797,949 US5201670A (en) 1990-11-30 1991-11-26 Connectors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990128199U JP2563708Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0485675U JPH0485675U (ja) 1992-07-24
JP2563708Y2 true JP2563708Y2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=14978918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990128199U Expired - Fee Related JP2563708Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5201670A (ja)
JP (1) JP2563708Y2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130196B2 (ja) * 1993-12-27 2001-01-31 住友電装株式会社 コネクタ
JP3538750B2 (ja) * 1999-08-02 2004-06-14 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
US6945965B2 (en) * 2001-05-16 2005-09-20 Howard Anthony Whiting Remote controlled urinary leg/bed bag drain valve
DE10248893B8 (de) * 2002-10-18 2004-09-02 Yazaki Europe Ltd., Hemel Hempstead Stecker mit Halteelement
US7037131B1 (en) * 2004-12-17 2006-05-02 Liang Tai Co., Ltd. Adjustable locking device
US7083462B1 (en) 2005-11-03 2006-08-01 Liang Tei Co., Ltd. Adjustable buckling structure for connectors
US8506317B2 (en) * 2008-12-04 2013-08-13 3M Innovative Properties Company Method, system and devices for interconnecting a plurality of devices
DE202014006815U1 (de) * 2014-08-21 2014-09-09 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Hochstrom-Stecker mit Bügelverschluss
DE202015001505U1 (de) * 2015-02-26 2015-03-12 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Spielfreie Steckverbindung mit CPA
FR3049778A1 (fr) * 2016-03-30 2017-10-06 Tyco Electronics France Sas Connecteur electrique a dispositif d'assurance de position de connecteur rotatif
US10199753B2 (en) * 2017-04-28 2019-02-05 Corning Optical Communications Rf Llc Multi-pin connector block assembly
CN109616839B (zh) * 2018-11-09 2020-03-17 东莞市鼎通精密五金股份有限公司 一种湾型射频同轴连接器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1493969A (en) * 1920-11-08 1924-05-13 Nat Veneer Products Company Trunk drawbolt
US1390105A (en) * 1921-01-21 1921-09-06 Benjamin H Erwin Drawbolt
US3629791A (en) * 1968-09-30 1971-12-21 Bendix Corp Electrical connector
SE388507B (sv) * 1973-06-20 1976-10-04 D Dekanic Vegguttag
JPH0349172A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Amp Japan Ltd 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5201670A (en) 1993-04-13
JPH0485675U (ja) 1992-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285376B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2563708Y2 (ja) コネクタ
US6183277B1 (en) Lever fitting-type connector
JP3420918B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP3841389B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP3472686B2 (ja) スライド嵌合型コネクタ
JP3987736B2 (ja) レバー式コネクタ
EP0966067A3 (en) Lever type electrical connector
JP2003092169A (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP3275290B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2740322B2 (ja) 電気アイロン
JPH10189145A (ja) 半嵌合防止コネクタ
EP0854546B1 (en) Double lock for connector
JP3938669B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3750916B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JPH08180930A (ja) レバー式コネクタ
JP3573279B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3467385B2 (ja) スライド嵌合型コネクタ
JP3676585B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP3249739B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JPH0338772Y2 (ja)
JP2574778Y2 (ja) レバー式コネクタ
JPH07282895A (ja) 電気コネクタ
JP3835321B2 (ja) レバー式コネクタ
JPH05121121A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees