JPH1036327A - 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学活性体の製造方法 - Google Patents
1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学活性体の製造方法Info
- Publication number
- JPH1036327A JPH1036327A JP19321996A JP19321996A JPH1036327A JP H1036327 A JPH1036327 A JP H1036327A JP 19321996 A JP19321996 A JP 19321996A JP 19321996 A JP19321996 A JP 19321996A JP H1036327 A JPH1036327 A JP H1036327A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methoxyphenyl
- ethylamine
- optically active
- solvent
- toluenesulfonyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- CJWGCBRQAHCVHW-UHFFFAOYSA-N 1-(3-methoxyphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=CC(C(C)N)=C1 CJWGCBRQAHCVHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 239000013543 active substance Substances 0.000 title claims abstract description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 26
- CGPHGPCHVUSFFA-NSHDSACASA-N (2s)-1-(4-methylphenyl)sulfonylpyrrolidine-2-carboxylic acid Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1S(=O)(=O)N1[C@H](C(O)=O)CCC1 CGPHGPCHVUSFFA-NSHDSACASA-N 0.000 claims abstract description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- -1 p-toluenesulfonyl Chemical group 0.000 claims description 9
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 8
- QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N Ethylamine Chemical compound CCN QUSNBJAOOMFDIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 3
- RUSPWDWPGXKTFO-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-2-methoxyaniline Chemical compound CCNC1=CC=CC=C1OC RUSPWDWPGXKTFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 claims description 2
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 claims 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 claims 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 6
- 229960002429 proline Drugs 0.000 description 11
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N Methyl tert-butyl ether Chemical compound COC(C)(C)C BZLVMXJERCGZMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 6
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- CJWGCBRQAHCVHW-SSDOTTSWSA-N (1r)-1-(3-methoxyphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=CC([C@@H](C)N)=C1 CJWGCBRQAHCVHW-SSDOTTSWSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N (2R)-2-hydroxy-2-phenylacetic acid Chemical compound O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1.O[C@@H](C(O)=O)c1ccccc1 QBYIENPQHBMVBV-HFEGYEGKSA-N 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N R-2-phenyl-2-hydroxyacetic acid Natural products OC(=O)C(O)C1=CC=CC=C1 IWYDHOAUDWTVEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- AQEFLFZSWDEAIP-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl ether Chemical compound CC(C)(C)OC(C)(C)C AQEFLFZSWDEAIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229960002510 mandelic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- XDGGKUYZNMOCTL-NSHDSACASA-N (2s)-1-benzylsulfonylpyrrolidine-2-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1S(=O)(=O)CC1=CC=CC=C1 XDGGKUYZNMOCTL-NSHDSACASA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJBMRZAHTUFBGE-UHFFFAOYSA-N 2-(3-methoxyphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=CC(CCN)=C1 WJBMRZAHTUFBGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004207 3-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 4-toluenesulfonyl chloride Chemical compound CC1=CC=C(S(Cl)(=O)=O)C=C1 YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182821 L-proline Natural products 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006053 organic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- CGPHGPCHVUSFFA-LLVKDONJSA-N tosyl-d-proline Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1S(=O)(=O)N1[C@@H](C(O)=O)CCC1 CGPHGPCHVUSFFA-LLVKDONJSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 安価かつ容易に入手し得る光学分割剤を用
い、簡便な操作で1−(3−メトキシフェニル)エチル
アミンの光学活性体を光学純度よく製造できる方法を提
供する。 【解決手段】 1−(3−メトキシフェニル)エチルア
ミンを、光学活性N−(p−トルエンスルホニル)−プ
ロリンを用いて溶媒中で光学分割することを特徴とする
1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学活性
体の製造方法。
い、簡便な操作で1−(3−メトキシフェニル)エチル
アミンの光学活性体を光学純度よく製造できる方法を提
供する。 【解決手段】 1−(3−メトキシフェニル)エチルア
ミンを、光学活性N−(p−トルエンスルホニル)−プ
ロリンを用いて溶媒中で光学分割することを特徴とする
1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学活性
体の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は1−(3−メトキシ
フェニル)エチルアミンの光学活性体の製造方法に関す
る。
フェニル)エチルアミンの光学活性体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】1−(3−メトキシフェニル)エチルア
ミンの光学活性体は医薬の中間体として有用な化合物で
ある。従来よりかかる光学活性体の製造方法としては1
−(3−メトキシフェニル)エチルアミンのラセミ体を
光学分割剤を用いて光学分割する方法、例えば光学分割
剤を1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンと反応
させて、該光学分割剤と1−(3−メトキシフェニル)
エチルアミンの光学活性体とのジアステレオマー塩を
得、次いで該ジアステレオマー塩をアルカリ処理する方
法が知られている。かかる方法に用いられる光学分割剤
としては光学活性マンデル酸〔Bull.Chem.Soc.Jpn.,66,
3414(1993)〕や光学活性リンゴ酸〔特開昭58−418
47号公報〕などが報告されているが、光学活性マンデ
ル酸は高価であり、また光学活性リンゴ酸を用いる方法
は、1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学
活性体を光学純度よく得るためには、得られたジアステ
レオマー塩をアルカリ処理する前に再結晶などによって
精製する必要があるなどの問題があった。
ミンの光学活性体は医薬の中間体として有用な化合物で
ある。従来よりかかる光学活性体の製造方法としては1
−(3−メトキシフェニル)エチルアミンのラセミ体を
光学分割剤を用いて光学分割する方法、例えば光学分割
剤を1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンと反応
させて、該光学分割剤と1−(3−メトキシフェニル)
エチルアミンの光学活性体とのジアステレオマー塩を
得、次いで該ジアステレオマー塩をアルカリ処理する方
法が知られている。かかる方法に用いられる光学分割剤
としては光学活性マンデル酸〔Bull.Chem.Soc.Jpn.,66,
3414(1993)〕や光学活性リンゴ酸〔特開昭58−418
47号公報〕などが報告されているが、光学活性マンデ
ル酸は高価であり、また光学活性リンゴ酸を用いる方法
は、1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学
活性体を光学純度よく得るためには、得られたジアステ
レオマー塩をアルカリ処理する前に再結晶などによって
精製する必要があるなどの問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
安価かつ容易に入手し得る光学分割剤を用い、簡便な操
作で1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学
活性体を光学純度よく製造できる方法を開発するべく鋭
意検討した結果、光学分割剤として光学活性N−(p−
トルエンスルホニル)−プロリンを用いることによっ
て、目的の光学活性体を容易に光学純度よく製造できる
ことを見い出し、本発明に至った。
安価かつ容易に入手し得る光学分割剤を用い、簡便な操
作で1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学
活性体を光学純度よく製造できる方法を開発するべく鋭
意検討した結果、光学分割剤として光学活性N−(p−
トルエンスルホニル)−プロリンを用いることによっ
て、目的の光学活性体を容易に光学純度よく製造できる
ことを見い出し、本発明に至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、1−
(3−メトキシフェニル)エチルアミンを、光学活性N
−(p−トルエンスルホニル)−プロリンを用いて溶媒
中で光学分割することを特徴とする1−(3−メトキシ
フェニル)エチルアミンの光学活性体の製造方法を提供
するものである。
(3−メトキシフェニル)エチルアミンを、光学活性N
−(p−トルエンスルホニル)−プロリンを用いて溶媒
中で光学分割することを特徴とする1−(3−メトキシ
フェニル)エチルアミンの光学活性体の製造方法を提供
するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】1−(3−メトキシフェニル)エ
チルアミンはメトキシフェニルアセトフェノンを原料と
するロイカルト(Leukert)反応によって容易に
製造することができる〔Organic Reaction Vol.5,pp.30
1-330(1949) 〕。
チルアミンはメトキシフェニルアセトフェノンを原料と
するロイカルト(Leukert)反応によって容易に
製造することができる〔Organic Reaction Vol.5,pp.30
1-330(1949) 〕。
【0006】1−(3−メトキシフェニル)エチルアミ
ンにはその不斉炭素原子を不斉中心とする2種類の光学
活性体が存在するが、本発明の方法に用いられる1−
(3−メトキシフェニル)エチルアミンはそのラセミ体
であってもよいし、これらの光学活性体を不等量含む混
合物であってもよい。
ンにはその不斉炭素原子を不斉中心とする2種類の光学
活性体が存在するが、本発明の方法に用いられる1−
(3−メトキシフェニル)エチルアミンはそのラセミ体
であってもよいし、これらの光学活性体を不等量含む混
合物であってもよい。
【0007】光学活性N−(p−トルエンスルホニル)
−プロリンにはN−(p−トルエンスルホニル)−L−
プロリンとN−(p−トルエンスルホニル)−D−プロ
リンとがあるが、これは目的とする1−(3−メトキシ
フェニル)エチルアミンの光学活性体に応じて適宜選択
されて用いられる。かかる光学活性N−(p−トルエン
スルホニル)−プロリンはいずれも、安価かつ容易に入
手できるp−トルエンスルホン酸クロリドおよび光学活
性プロリンを反応させる方法などによって容易に製造す
ることができる(例えば特開昭55−81857号公報
など)。光学活性N−(p−トルエンスルホニル)−プ
ロリンの使用量は1−(3−メトキシフェニル)エチル
アミンに対して通常0.1〜1.2モル倍、好ましくは
0.3〜1モル倍の範囲である。
−プロリンにはN−(p−トルエンスルホニル)−L−
プロリンとN−(p−トルエンスルホニル)−D−プロ
リンとがあるが、これは目的とする1−(3−メトキシ
フェニル)エチルアミンの光学活性体に応じて適宜選択
されて用いられる。かかる光学活性N−(p−トルエン
スルホニル)−プロリンはいずれも、安価かつ容易に入
手できるp−トルエンスルホン酸クロリドおよび光学活
性プロリンを反応させる方法などによって容易に製造す
ることができる(例えば特開昭55−81857号公報
など)。光学活性N−(p−トルエンスルホニル)−プ
ロリンの使用量は1−(3−メトキシフェニル)エチル
アミンに対して通常0.1〜1.2モル倍、好ましくは
0.3〜1モル倍の範囲である。
【0008】光学分割は溶媒中で行われ、かかる溶媒と
しては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、n−ブタノールなどのアルコール系溶媒、アセト
ン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒、酢酸
エチルなどのエステル系溶媒、メチル−t−ブチルエー
テル、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル系
溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリ
ル系溶媒、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系
溶媒、水などが挙げられる。これらの溶媒はそれぞれ単
独もしくは2種以上を混合して用いられ、その使用量は
1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンに対して通
常2〜100重量倍の範囲である。
しては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、n−ブタノールなどのアルコール系溶媒、アセト
ン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒、酢酸
エチルなどのエステル系溶媒、メチル−t−ブチルエー
テル、ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル系
溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリ
ル系溶媒、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系
溶媒、水などが挙げられる。これらの溶媒はそれぞれ単
独もしくは2種以上を混合して用いられ、その使用量は
1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンに対して通
常2〜100重量倍の範囲である。
【0009】光学分割は、例えば溶媒に1−(3−メト
キシフェニル)エチルアミンを溶解したのち光学活性N
−(p−トルエンスルホニル)−プロリンを反応させて
1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学活性
体と光学活性N−(p−トルエンスルホニル)−プロリ
ンとのジアステレオマー塩を得、次いで該ジアステレオ
マー塩をアルカリ処理することによって行われる。
キシフェニル)エチルアミンを溶解したのち光学活性N
−(p−トルエンスルホニル)−プロリンを反応させて
1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学活性
体と光学活性N−(p−トルエンスルホニル)−プロリ
ンとのジアステレオマー塩を得、次いで該ジアステレオ
マー塩をアルカリ処理することによって行われる。
【0010】光学活性N−(p−トルエンスルホニル)
−プロリンを反応させるには、例えば溶媒に1−(3−
メトキシフェニル)エチルアミンを溶解させたのち光学
活性N−(p−トルエンスルホニル)−プロリンを加え
てもよいし、予め調製された1−(3−メトキシフェニ
ル)エチルアミンの溶液および光学活性N−(p−トル
エンスルホニル)−プロリンの溶液を混合してもよく、
また予め調製して得た1−(3−メトキシフェニル)エ
チルアミンと光学活性N−(p−トルエンスルホニル)
−プロリンとの塩を溶媒に溶解させてもよい。反応温度
は通常−20℃以上溶媒の沸点以下の範囲である。
−プロリンを反応させるには、例えば溶媒に1−(3−
メトキシフェニル)エチルアミンを溶解させたのち光学
活性N−(p−トルエンスルホニル)−プロリンを加え
てもよいし、予め調製された1−(3−メトキシフェニ
ル)エチルアミンの溶液および光学活性N−(p−トル
エンスルホニル)−プロリンの溶液を混合してもよく、
また予め調製して得た1−(3−メトキシフェニル)エ
チルアミンと光学活性N−(p−トルエンスルホニル)
−プロリンとの塩を溶媒に溶解させてもよい。反応温度
は通常−20℃以上溶媒の沸点以下の範囲である。
【0011】その後、冷却、濃縮などによって、用いた
1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの一方の光
学活性体が優先的に光学活性N−(p−トルエンスルホ
ニル)−プロリンとのジアステレオマー塩を形成し、該
ジアステレオマー塩が析出するが、場合によってはその
まま静置または攪拌することによってかかるジアステレ
オマー塩を析出させてもよい。
1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの一方の光
学活性体が優先的に光学活性N−(p−トルエンスルホ
ニル)−プロリンとのジアステレオマー塩を形成し、該
ジアステレオマー塩が析出するが、場合によってはその
まま静置または攪拌することによってかかるジアステレ
オマー塩を析出させてもよい。
【0012】ジアステレオマー塩の析出後、濾過操作な
どによって該ジアステレオマー塩を取り出す。かくして
得られるジアステレオマー塩は通常、そのまま次のアル
カリ処理に用いられるが、該ジアステレオマー塩を再結
晶などによって精製したのちアルカリ処理に用いること
によって、より光学純度の高い1−(3−メトキシフェ
ニル)エチルアミンの光学活性体を得ることもできる。
どによって該ジアステレオマー塩を取り出す。かくして
得られるジアステレオマー塩は通常、そのまま次のアル
カリ処理に用いられるが、該ジアステレオマー塩を再結
晶などによって精製したのちアルカリ処理に用いること
によって、より光学純度の高い1−(3−メトキシフェ
ニル)エチルアミンの光学活性体を得ることもできる。
【0013】アルカリ処理は、例えば上記で得たジアス
テレオマー塩および塩基の水溶液を混合することによっ
て行われ、処理温度は通常−10〜50℃の範囲であ
る。生成した1−(3−メトキシフェニル)エチルアミ
ンの光学活性体を取り出すには、アルカリ処理後の反応
混合物に油層として析出したものを分液して取り出して
もよいが、通常は該反応混合物を水に不溶の有機溶媒を
用いて抽出処理して有機層と水層とを得、該有機層を溶
媒留去する方法などによって取り出される。水に不溶の
有機溶媒としては、例えば前記したと同様のエステル系
溶媒、エーテル系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒などが挙
げられる。
テレオマー塩および塩基の水溶液を混合することによっ
て行われ、処理温度は通常−10〜50℃の範囲であ
る。生成した1−(3−メトキシフェニル)エチルアミ
ンの光学活性体を取り出すには、アルカリ処理後の反応
混合物に油層として析出したものを分液して取り出して
もよいが、通常は該反応混合物を水に不溶の有機溶媒を
用いて抽出処理して有機層と水層とを得、該有機層を溶
媒留去する方法などによって取り出される。水に不溶の
有機溶媒としては、例えば前記したと同様のエステル系
溶媒、エーテル系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒などが挙
げられる。
【0014】なお、抽出後の水層は光学活性N−(p−
トルエンスルホニル)−プロリンを含むものであり、こ
れは該水層から回収して本発明の方法に再使用すること
ができる。水層から光学活性N−(p−トルエンスルホ
ニル)−プロリンを回収するには、例えば該水層に無機
酸を加えて酸性とし、次いで水に不溶の有機溶媒を用い
て抽出すればよい。
トルエンスルホニル)−プロリンを含むものであり、こ
れは該水層から回収して本発明の方法に再使用すること
ができる。水層から光学活性N−(p−トルエンスルホ
ニル)−プロリンを回収するには、例えば該水層に無機
酸を加えて酸性とし、次いで水に不溶の有機溶媒を用い
て抽出すればよい。
【0015】無機酸としては、例えば塩酸、硫酸、リン
酸などの鉱酸が用いられる。これらの無機酸は通常、水
層のpHが0.5〜2の範囲になるまで加えられる。こ
こで鉱酸とともに塩化ナトリウムなどの中性塩を加える
ことによって、光学活性N−(p−トルエンスルホニ
ル)−プロリンの回収率を向上することもできる。次い
で、前記したと同様の水に不溶の有機溶媒を用いて抽出
処理し、得られた有機層を溶媒留去することによって、
光学活性N−(p−トルエンスルホニル)−プロリンを
回収することができる。抽出処理において本発明の方法
に用い得る溶媒を用いた場合には、回収された光学活性
N−(p−トルエンスルホニル)−プロリンを得られた
有機層のまま本発明の方法に再使用することができる。
酸などの鉱酸が用いられる。これらの無機酸は通常、水
層のpHが0.5〜2の範囲になるまで加えられる。こ
こで鉱酸とともに塩化ナトリウムなどの中性塩を加える
ことによって、光学活性N−(p−トルエンスルホニ
ル)−プロリンの回収率を向上することもできる。次い
で、前記したと同様の水に不溶の有機溶媒を用いて抽出
処理し、得られた有機層を溶媒留去することによって、
光学活性N−(p−トルエンスルホニル)−プロリンを
回収することができる。抽出処理において本発明の方法
に用い得る溶媒を用いた場合には、回収された光学活性
N−(p−トルエンスルホニル)−プロリンを得られた
有機層のまま本発明の方法に再使用することができる。
【0016】
【発明の効果】本発明の方法によれば、安価かつ容易に
入手し得る光学活性N−(p−トルエンスルホニル)−
プロリンを用い、簡便な操作で1−(3−メトキシフェ
ニル)エチルアミンの光学活性体を光学純度よく製造す
ることができる。
入手し得る光学活性N−(p−トルエンスルホニル)−
プロリンを用い、簡便な操作で1−(3−メトキシフェ
ニル)エチルアミンの光学活性体を光学純度よく製造す
ることができる。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0018】実施例1 (RS)−1−(3−メトキシフェニル)エチルアミン
(7.23g)をメタノール(1.01g)とメチル−
t−ブチルエーテル(9.11g)との混合溶媒に溶解
し、45℃に昇温した。同温度下で攪拌しながらこれ
に、N−(p−トルエンスルホニル)−L−プロリン
(5.82g)をメタノール(1.01g)とメチル−
t−ブチルエーテル(9.11g)との混合溶媒に溶解
して得た溶液を30分間かけて滴下して加え、その後、
同温度下でさらに30分間攪拌した。その後、10℃ま
で3時間かけて冷却し、析出した固体を濾取し、メチル
−t−ブチルエーテル(10ml)を用いる洗浄を2回
行ったのち乾燥して、(R)−1−(3−メトキシフェ
ニル)エチルアミンとN−(p−トルエンスルホニル)
−L−プロリンとのジアステレオマー塩(5.04g)
を得た。このジアステレオマー塩に5%水酸化ナトリウ
ム水溶液(20g)を加え、次いでメチル−t−ブチル
エーテル(20ml)を用いる抽出を2回行い、得られ
た有機層を合わせたのち溶媒留去して、(R)−1−
(3−メトキシフェニル)エチルアミン(1.8g、光
学純度90%ee)を得た。
(7.23g)をメタノール(1.01g)とメチル−
t−ブチルエーテル(9.11g)との混合溶媒に溶解
し、45℃に昇温した。同温度下で攪拌しながらこれ
に、N−(p−トルエンスルホニル)−L−プロリン
(5.82g)をメタノール(1.01g)とメチル−
t−ブチルエーテル(9.11g)との混合溶媒に溶解
して得た溶液を30分間かけて滴下して加え、その後、
同温度下でさらに30分間攪拌した。その後、10℃ま
で3時間かけて冷却し、析出した固体を濾取し、メチル
−t−ブチルエーテル(10ml)を用いる洗浄を2回
行ったのち乾燥して、(R)−1−(3−メトキシフェ
ニル)エチルアミンとN−(p−トルエンスルホニル)
−L−プロリンとのジアステレオマー塩(5.04g)
を得た。このジアステレオマー塩に5%水酸化ナトリウ
ム水溶液(20g)を加え、次いでメチル−t−ブチル
エーテル(20ml)を用いる抽出を2回行い、得られ
た有機層を合わせたのち溶媒留去して、(R)−1−
(3−メトキシフェニル)エチルアミン(1.8g、光
学純度90%ee)を得た。
【0019】実施例2 (RS)−1−(3−メトキシフェニル)エチルアミン
(2.02g)をメチル−t−ブチルエーテル(3.8
6g)に溶解し、30℃に昇温した。同温度下で攪拌し
ながらこれに、N−(p−トルエンスルホニル)−L−
プロリン(1.58g)をメチル−t−ブチルエーテル
(9.76g)に溶解して得た溶液を30分間かけて滴
下して加え、その後、同温度下でさらに30分間攪拌し
た。その後、10℃まで3時間かけて冷却し、析出した
固体を濾取し、メチル−t−ブチルエーテル(10m
l)を用いる洗浄を2回行ったのち乾燥して、(R)−
1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンとN−(p
−トルエンスルホニル)−L−プロリンとのジアステレ
オマー塩(1.92g)を得た。このジアステレオマー
塩に5%水酸化ナトリウム水溶液(5g)を加え、次い
でメチル−t−ブチルエーテル(10ml)を用いる抽
出を2回行い、得られた有機層を合わせたのち溶媒留去
して、(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチルア
ミン(0.68g、光学純度85%ee)を得た。
(2.02g)をメチル−t−ブチルエーテル(3.8
6g)に溶解し、30℃に昇温した。同温度下で攪拌し
ながらこれに、N−(p−トルエンスルホニル)−L−
プロリン(1.58g)をメチル−t−ブチルエーテル
(9.76g)に溶解して得た溶液を30分間かけて滴
下して加え、その後、同温度下でさらに30分間攪拌し
た。その後、10℃まで3時間かけて冷却し、析出した
固体を濾取し、メチル−t−ブチルエーテル(10m
l)を用いる洗浄を2回行ったのち乾燥して、(R)−
1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンとN−(p
−トルエンスルホニル)−L−プロリンとのジアステレ
オマー塩(1.92g)を得た。このジアステレオマー
塩に5%水酸化ナトリウム水溶液(5g)を加え、次い
でメチル−t−ブチルエーテル(10ml)を用いる抽
出を2回行い、得られた有機層を合わせたのち溶媒留去
して、(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチルア
ミン(0.68g、光学純度85%ee)を得た。
Claims (5)
- 【請求項1】1−(3−メトキシフェニル)エチルアミ
ンを、光学活性N−(p−トルエンスルホニル)−プロ
リンを用いて溶媒中で光学分割することを特徴とする1
−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学活性体
の製造方法。 - 【請求項2】溶媒に1−(3−メトキシフェニル)エチ
ルアミンを溶解したのち光学活性N−(p−トルエンス
ルホニル)−プロリンを反応させて1−(3−メトキシ
フェニル)エチルアミンの光学活性体と光学活性N−
(p−トルエンスルホニル)−プロリンとのジアステレ
オマー塩を得、次いで該ジアステレオマー塩をアルカリ
処理することを特徴とする1−(3−メトキシフェニ
ル)エチルアミンの光学活性体の製造方法。 - 【請求項3】光学活性N−(p−トルエンスルホニル)
−プロリンの使用量が1−(3−メトキシフェニル)エ
チルアミンに対して0.1〜1.2モル倍であることを
特徴とする請求項1または請求項2に記載の1−(3−
メトキシフェニル)エチルアミンの光学活性体の製造方
法。 - 【請求項4】溶媒がアルコール系溶媒、ケトン系溶媒、
エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ニトリル系溶媒、芳
香族炭化水素系溶媒および水から選ばれる少なくとも1
種であることを特徴とする請求項1または請求項2に記
載の1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学
活性体の製造方法。 - 【請求項5】溶媒の使用量が1−(3−メトキシフェニ
ル)エチルアミンに対して2〜100重量倍であること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の1−(3
−メトキシフェニル)エチルアミンの光学活性体の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19321996A JPH1036327A (ja) | 1996-07-23 | 1996-07-23 | 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学活性体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19321996A JPH1036327A (ja) | 1996-07-23 | 1996-07-23 | 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学活性体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1036327A true JPH1036327A (ja) | 1998-02-10 |
Family
ID=16304302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19321996A Pending JPH1036327A (ja) | 1996-07-23 | 1996-07-23 | 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学活性体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1036327A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005021502A1 (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-10 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 光学活性トレオ−β−アルキルトリプトファン誘導体の製造法およびその中間体 |
JP2011514341A (ja) * | 2008-02-27 | 2011-05-06 | クラリアント・スペシャルティ・ファイン・ケミカルズ(フランス) | 光学活性なα−アミノアセタール類の製造方法 |
CN103702981A (zh) * | 2011-07-20 | 2014-04-02 | 株式会社钟化 | 光学活性2-甲基脯氨酸衍生物的制造方法 |
CN114804989A (zh) * | 2022-05-06 | 2022-07-29 | 华中科技大学 | 卡巴拉汀关键手性中间体的纯化方法与外消旋化回收利用 |
-
1996
- 1996-07-23 JP JP19321996A patent/JPH1036327A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005021502A1 (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-10 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 光学活性トレオ−β−アルキルトリプトファン誘導体の製造法およびその中間体 |
JP2011514341A (ja) * | 2008-02-27 | 2011-05-06 | クラリアント・スペシャルティ・ファイン・ケミカルズ(フランス) | 光学活性なα−アミノアセタール類の製造方法 |
CN103702981A (zh) * | 2011-07-20 | 2014-04-02 | 株式会社钟化 | 光学活性2-甲基脯氨酸衍生物的制造方法 |
EP2735560A1 (en) * | 2011-07-20 | 2014-05-28 | Kaneka Corporation | Method for producing optically active 2-methylproline derivative |
EP2735560A4 (en) * | 2011-07-20 | 2015-01-14 | Kaneka Corp | PROCESS FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE 2-METHYLPROLINE DERIVATIVE |
CN114804989A (zh) * | 2022-05-06 | 2022-07-29 | 华中科技大学 | 卡巴拉汀关键手性中间体的纯化方法与外消旋化回收利用 |
CN114804989B (zh) * | 2022-05-06 | 2023-12-26 | 华中科技大学 | 卡巴拉汀关键手性中间体的纯化方法与外消旋化回收利用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1036327A (ja) | 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学活性体の製造方法 | |
US4093653A (en) | Process for the preparation of optically active phenyl glycine amide | |
JP2830364B2 (ja) | 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法 | |
JPH05279325A (ja) | 光学活性3−ヒドロキシピロリジンの製法 | |
JPH05279326A (ja) | 光学活性3−ヒドロキシピロリジンの製法 | |
JP3959798B2 (ja) | 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学分割方法 | |
JPH0558970A (ja) | 含窒素ペルフルオロカルボン酸の光学活性体及びその製造方法 | |
JP3694923B2 (ja) | 光学活性 1−(2,4−ジクロロフェニル) エチルアミンの製造方法 | |
JP2999146B2 (ja) | アミノケトン誘導体のラセミ化方法 | |
JPH09286763A (ja) | 1−アルキル−2−(置換フェニル)エチルアミン類の光学活性体の製造方法 | |
JP2825608B2 (ja) | 光学活性トレオ―3―アミノ―2―ヒドロキシペンタン酸及びその製造法 | |
JP3304419B2 (ja) | 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法 | |
JPS6383056A (ja) | ジアステレオマーの分割 | |
JP3738470B2 (ja) | 光学活性 1−(ジクロロ置換フェニル) エチルアミン類の製造方法 | |
JP2616211B2 (ja) | 光学活性1,2―プロパンジアミンの製法 | |
JPH09255668A (ja) | ビスオキサゾリン類の製造方法 | |
JP2551216B2 (ja) | 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製法 | |
JPH01149775A (ja) | 光学活性2−メチルピペラジンの製造方法 | |
JPS6354342A (ja) | (±)−α−エチルベンジルアミンの光学分割方法 | |
JPH02306943A (ja) | 光学活性1―(p―ブロモフェニル)エチルアミンの製造法 | |
JP2576598B2 (ja) | 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法 | |
JP2917464B2 (ja) | 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法 | |
JPH1121265A (ja) | α−イソプロピル−p−フルオロフェニル酢酸の光学分割方法 | |
JPS63310878A (ja) | プロパノン誘導体の回収法 | |
JPH04128270A (ja) | 光学活性2―メチルピペラジンの製造方法 |