JPH10340909A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents
半導体集積回路装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH10340909A JPH10340909A JP9148734A JP14873497A JPH10340909A JP H10340909 A JPH10340909 A JP H10340909A JP 9148734 A JP9148734 A JP 9148734A JP 14873497 A JP14873497 A JP 14873497A JP H10340909 A JPH10340909 A JP H10340909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- gas
- film
- manufacturing
- integrated circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 148
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 60
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 222
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 151
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 151
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 122
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 95
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 65
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 57
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 37
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 74
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 25
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 8
- 230000008030 elimination Effects 0.000 claims description 7
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims description 7
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 3
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 29
- 239000010408 film Substances 0.000 description 210
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 47
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 36
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 35
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 28
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 21
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 20
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 18
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 16
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 10
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4412—Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/8671—Removing components of defined structure not provided for in B01D53/8603 - B01D53/8668
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/14—Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/09—Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/10—Single element gases other than halogens
- B01D2257/108—Hydrogen
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/30—Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
スにおいて、気相処理装置から排出される排ガス中の水
素を安全に除害する技術を提供する。 【解決手段】 ゲート酸化膜を形成した半導体ウエハ1
A上にポリメタル構造のゲート電極を形成した後、触媒
作用によって水素と酸素とから生成した水を低濃度に含
んだ水素ガスを半導体ウエハ1Aに供給してその主面を
選択的に酸化することにより、前記ゲート電極の側壁端
部のプロファイルを改善する。その後、酸化炉から排出
される排ガス中の水素を触媒方式によって酸素と反応さ
せて完全に水に変換する。
Description
置の製造方法に関し、特に、水素ガスを使用した半導体
ウエハの気相処理プロセスに適用して有効な技術に関す
る。
(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transisto
r) のゲート電極を構成する多結晶シリコン膜やSi
(シリコン)基板に水素を供給するための水素アニール
処理が行われている。水素アニールを行うには、半導体
ウエハを収容したバッチ式または枚葉式の水素アニール
炉に水素ガスを導入し、400℃程度の水素雰囲気中で
半導体ウエハを熱処理する。この水素アニールを行う
と、Siのダングリングボンド(未結合手)に起因する
トラップ準位が水素によってターミネートされるため、
MOSFETの特性が改善される。
水素ガスは、燃焼方式によって除害されている。これ
は、水素アニール装置の排気系に空気を導入し、火花着
火方式で水素を燃焼させて水に変換する方式である。ま
た、比較的小規模の水素アニール炉では、排気された水
素を大量の窒素ガスや空気で希釈して大気中に放出する
場合もある。
るプロセスでは、Si基板をウェット酸化してその表面
にゲート酸化膜を形成しているが、その際にも、酸素雰
囲気中で水素を燃焼させて水を生成し、この水を酸素と
共に半導体ウエハの表面に供給する燃焼方式が利用され
ている。
混合ガスの生成方法には、上記燃焼方式の他、触媒方式
が公知である。例えば特開平5−152282号公報
は、水素ガス導入管の内面をNi(ニッケル)またはN
i含有材料で形成すると共に、水素ガス導入管を加熱す
る手段を備えた熱酸化装置を開示している。この熱酸化
装置は、300℃以上に加熱した水素ガス導入管内のN
i(またはNi含有材料)に水素を接触させて水素活性
種を生じさせ、この水素活性種と酸素(また酸素を含む
ガス)とを反応させることによって水を生成する。
成したゲート酸化膜上にゲート電極を形成するプロセス
では、ゲート酸化膜上に堆積したゲート電極材料をドラ
イエッチングでパターニングした後、エッチングのマス
クに用いたフォトレジストをアッシング(灰化)処理で
除去し、さらにフッ酸などのエッチング液を使って、基
板表面に残ったドライエッチング残渣やアッシング残渣
を除去している。
ト電極の下部以外の領域のゲート酸化膜が削られると同
時に、ゲート電極の側壁端部のゲート酸化膜も等方的に
エッチングされてアンダーカットが生じるため、そのま
まではゲート電極の耐圧が低下するなどの不具合が生じ
る。そこで、アンダーカットされたゲート電極側壁端部
のプロファイルを改善するために、基板をもう一度熱酸
化してその表面に酸化膜を形成する、いわゆるライト酸
化処理が行われる。
れ易いW(タングステン)やMo(モリブデン)などの
高融点金属を含んだポリメタル構造のゲート電極に上記
のライト酸化処理を適用すると、高融点金属膜が酸化さ
れてその抵抗値が増加したり、その一部が基板から剥離
したりする。従って、ポリメタルを使用するゲート加工
プロセスでは、ライト酸化処理時に高融点金属膜が酸化
されるのを防止する対策が必要となる。
基板上にW膜またはMo膜を含むポリメタル構造のゲー
ト電極を形成した後、水蒸気と水素の混合雰囲気中でラ
イト酸化を行うことによって、W(Mo)膜を酸化する
ことなしにSiのみを選択的に酸化する技術を開示して
いる。
/水素分圧比がW(Mo)とSiとで異なることを利用
したもので、この分圧比を、W(Mo)は水蒸気によっ
て酸化されても共存する水素によって速やかに還元され
るが、Siは酸化されたままで残るような範囲内に設定
することでSiの選択的酸化を実現している。また、水
蒸気と水素の混合雰囲気は、容器に入れた純水中に水素
ガスを供給するバブリング方式によって生成し、水蒸気
/水素分圧比は、純水の温度を変えることによって制御
している。
では、水蒸気/水素混合ガスを使用してSi基板を酸化
処理するため、酸化炉から排出される排ガス中に水素ガ
スが含まれる。従って、この場合も排ガス中の水素ガス
を除害する何らかの対策が必要となる。
以外の排ガス除害方法としては、特開平8−83772
号公報に記載されたものが公知である。これは、CVD
(Chemical Vapor Deposition) 装置から排出されるテト
ラエトキシシランを含んだ排ガスを吸着塔に導き、金属
酸化物触媒(またはこれを担持した吸着剤)と接触させ
ることによって、テトラエトキシシランを酸化分解する
ものである。金属酸化物触媒としては、NiO、Cu
O、Mn2 O3 、Fe2 O3 などが使用される。
の水素アニールプロセスでは、水素アニール炉から排出
される水素ガスを燃焼方式によって除害するために、排
気系に空気を十分に流してから着火する必要がある。そ
のため、水素ガスとパージガスの切り替え時など、水素
ガス量が少なくなった時に炎が消えやすく、その際に未
燃焼の水素がそのまま外部に排出されることがある。し
かし、水素アニール処理は400℃程度の高温で行われ
るため、高温の排ガス中に未燃焼の水素が含まれている
と爆発の危険がある。また、この燃焼方式による水素ガ
スの除害方法は、除害装置の規模が大型化するという問
題もある。
ガスを大量の窒素ガスや空気で希釈して大気中に排出す
る除害方式は、安全対策上、水素ガス濃度を数%程度ま
で下げる必要があるために大量の希釈ガスを使用するこ
とから、前記燃焼方式と同様、除害装置の規模が大型化
するという問題があり、多量の水素ガスを除害するには
不向きである。
を用いて半導体ウエハを気相処理するプロセスにおい
て、気相処理装置から排出される排ガス中の水素を安全
に除害する技術を提供することにある。
ガスを用いて半導体ウエハを気相処理するプロセスにお
いて、気相処理装置から排出される排ガス中の水素を効
率よく除害する技術を提供することにある。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
方法は、水素を含有した処理ガスを用いて半導体ウエハ
を気相処理する工程と、前記気相処理後の排ガスに含ま
れる水素を触媒によって酸素と反応させて除害する工程
とを含んでいる。
方法は、前記排ガスに含まれる水素を除害する水素除害
部が、前記半導体ウエハを気相処理する気相処理部の排
気系に設けられている。
方法は、前記水素除害部が、前記気相処理部の排気系毎
に設けられている。
方法は、前記水素除害部が、複数の前記気相処理部の排
気系に1つの割合で設けられている。
方法は、前記排ガスに含まれる水素を除害する処理を枚
葉処理またはバッチ処理で行う。
方法は、半導体基板の主面に形成されたゲート酸化膜上
に少なくとも金属膜を含む導電膜を堆積した後、前記導
電膜をパターニングしてMOSFETのゲート電極を形
成する工程と、触媒作用によって水素と酸素とから生成
した水蒸気を含む水素ガスを所定の温度に加熱された前
記半導体基板の主面またはその近傍に供給し、前記半導
体基板の主面を選択的に酸化することによって、前記ゲ
ート電極の側壁端部のプロファイルを改善する工程と、
酸化処理後の排ガスに含まれる水素を触媒によって酸素
と反応させて除害する工程とを含んでいる。
方法は、前記水蒸気を含む水素ガスの水蒸気/水素分圧
比を、前記金属膜が還元され、前記半導体基板の主面が
酸化される範囲内に設定する。
方法は、前記導電膜が少なくともTi膜を含み、前記T
i膜の酸化による前記ゲート電極の劣化が最小となるよ
うな低濃度の水蒸気を含む水素ガスを用いて前記半導体
基板の主面を選択的に酸化する。
方法は、前記導電膜が少なくともW膜を含み、酸化速度
と酸化膜厚とが制御可能となるような低濃度の水蒸気を
含む水素ガスを用いて前記半導体基板の主面を選択的に
酸化する。
造方法は、前記ゲート電極を構成する導電膜が、多結晶
シリコン膜と、前記多結晶シリコン膜の上部に堆積した
窒化金属膜と、前記窒化金属膜の上部に堆積した金属膜
とからなる。
造方法は、前記窒化金属膜がWNまたはTiNからな
り、前記金属膜がW、MoまたはTiからなる。
造方法は、半導体基板の主面に形成された膜厚が5nm以
下のゲート酸化膜上に少なくとも金属膜を含む導電膜を
堆積した後、前記導電膜をパターニングしてMOSFE
Tのゲート電極を形成する工程と、触媒作用によって水
素と酸素とから生成され、かつ酸化膜形成の再現性およ
び酸化膜厚の均一性が制御可能となるような低濃度の水
蒸気を含む水素ガスを所定の温度に加熱された前記半導
体基板の主面またはその近傍に供給し、前記半導体基板
の主面を選択的に酸化することによって、前記ゲート電
極の側壁端部のプロファイルを改善する工程と、酸化処
理後の排ガスに含まれる水素を触媒によって酸素と反応
させて除害する工程とを含んでいる。
造方法は、半導体基板の主面に1層または複数層の配線
を形成した後、最上層の配線の上部にパッシベーション
膜を堆積する工程と、前記パッシベーション膜を堆積す
る工程の途中または堆積する工程の前後に、水素を含有
したガス雰囲気中で前記半導体基板を熱処理することに
よってSiのダングリングボンドを水素によりターミネ
ートする工程と、前記熱処理後の排ガスに含まれる水素
を触媒によって酸素と反応させて除害する工程とを含ん
でいる。
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
路図である。図示のように、このDRAMのメモリアレ
イ(MARY)は、マトリクス状に配置された複数のワ
ード線WL(WLn-1 、WLn 、WLn+1 …)および複
数のビット線BLと、それらの交点に配置された複数の
メモリセル(MC)とを備えている。1ビットの情報を
記憶する1個のメモリセルは、1個の情報蓄積用容量素
子Cとこれに直列に接続された1個のメモリセル選択用
MISFETQsとで構成されており、メモリセル選択
用MISFETQsのソース、ドレインの一方は、情報
蓄積用容量素子Cと電気的に接続され、他方はビット線
BLと電気的に接続されている。ワード線WLは、その
一端がワードドライバWDに接続され、ビット線BL
は、その一端がセンスアンプSAに接続されている。
を図2〜図29を用いて説明する。図2〜図8および図
14〜図27は、メモリアレイ(MARY)と周辺回路
(例えばセンスアンプSA)の各一部を示す半導体基板
の断面図、図9および図10は、ライト酸化処理に使用
する枚葉式酸化炉の概略図、図11は、酸化炉のチャン
バに接続された触媒方式の水蒸気/水素混合ガス生成装
置および水素ガス除害装置の概略図、図12は、水蒸気
/水素混合ガスを使った酸化還元反応の平衡蒸気圧比の
温度依存性を示すグラフ、図13は、ライト酸化プロセ
スのシーケンスを示す図、図28は、バッチ式縦型水素
アニール炉およびそれに接続された触媒方式の水素ガス
除害装置の概略図、図29は、水素アニールプロセスの
シーケンスを示す図である。なお、以下の説明において
薄膜の厚さなどを示す数値は例示的なものであって、本
発明を限定するためのものではない。
cm程度の単結晶シリコンからなる半導体基板1を熱処理
してその主面に膜厚10nm程度の薄い酸化シリコン膜2
(パッド酸化膜)を形成し、次いでこの酸化シリコン膜
2上に膜厚100nm程度の窒化シリコン膜3をCVD(C
hemical Vapor Deposition) 法で堆積した後、フォトレ
ジスト膜をマスクにしたエッチングで素子分離領域の窒
化シリコン膜3を除去する。酸化シリコン膜2は、後の
工程で素子分離溝の内部に埋め込まれる酸化シリコン膜
をシンタリング(焼き締め)するときなどに基板に加わ
るストレスを緩和する目的で形成される。窒化シリコン
膜3は酸化されにくい性質を持つので、その下部(活性
領域)の基板表面の酸化を防止するマスクとして利用さ
れる。
3をマスクにして酸化シリコン膜2と半導体基板1とを
ドライエッチングすることにより、素子分離領域の半導
体基板1に深さ300〜400nm程度の溝4aを形成す
る。
で溝4aの内壁に生じたダメージ層を除去するために、
半導体基板1を熱処理して溝4aの内壁に膜厚10nm程
度の酸化シリコン膜5を形成した後、半導体基板1上に
CVD法で酸化シリコン膜6を堆積し、次いで酸化シリ
コン膜6の膜質を改善するために、半導体基板1を熱処
理して酸化シリコン膜6をデンシファイ(焼締め)す
る。その後、窒化シリコン膜3をストッパに用いた化学
的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing; CMP)
法で酸化シリコン膜6を研磨して溝4aの内部に残すこ
とにより、素子分離溝4を形成する。
グで半導体基板1上に残った窒化シリコン膜3を除去し
た後、図5に示すように、半導体基板1のメモリセルを
形成する領域(メモリアレイ)と周辺回路の一部(nチ
ャネル型MISFETQn)を形成する領域にB(ホウ
素)をイオン打ち込みしてp型ウエル7を形成し、周辺
回路の他の一部(pチャネル型MISFETQp)を形
成する領域にP(リン)をイオン打ち込みしてn型ウエ
ル8を形成する。
よびn型ウエル8の各表面の酸化シリコン膜2をHF
(フッ酸)系の洗浄液を使って除去した後、半導体基板
1をウェット酸化してp型ウエル7およびn型ウエル8
の各表面に膜厚5nm程度の清浄なゲート酸化膜9を形成
する。
9を形成した後、半導体基板1をNO(酸化窒素)ある
いはN2 O(亜酸化窒素)雰囲気中で熱処理することに
よって、ゲート酸化膜9と半導体基板1との界面に窒素
を偏析させる酸窒化処理を行ってもよい。ゲート酸化膜
9が5nm程度まで薄くなると、半導体基板1との熱膨張
係数差に起因して両者の界面に生じる歪みが顕在化し、
ホットキャリアの発生を誘発する。半導体基板1との界
面に偏析した窒素はこの歪みを緩和するので、上記の酸
窒化処理は、極薄ゲート酸化膜9の信頼性を向上でき
る。
の上部にゲート長が0.25μm程度のゲート電極14A
(ワード線WL)およびゲート電極14B、14Cを形
成する。ゲート電極14A(ワード線WL)およびゲー
ト電極14B、14Cは、例えばP(リン)などのn型
不純物がドープされた膜厚70nm程度の多結晶シリコン
膜10を半導体基板1上にCVD法で堆積し、次いでそ
の上部に膜厚30nm程度のWN膜11と膜厚100nm程
度のW膜12とをスパッタリング法で堆積し、さらにそ
の上部に膜厚150nm程度の窒化シリコン膜13をCV
D法で堆積した後、フォトレジストをマスクにしてこれ
らの膜をパターニングすることにより形成する。
を低抵抗の金属(W)で構成した場合には、そのシート
抵抗を2Ω/□程度にまで低減できるので、ワード線遅
延を低減することができる。また、ゲート電極14(ワ
ード線WL)をAl配線などで裏打ちしなくともワード
線遅延を低減できるので、メモリセルの上部に形成され
る配線層の数を1層減らすことができる。
化)処理で除去し、さらにフッ酸などのエッチング液を
使って、半導体基板1の表面に残ったドライエッチング
残渣やアッシング残渣を除去する。このウェットエッチ
ングを行うと、図8に示すように、ゲート電極14A
(ワード線WL)(および同図には示さないゲート電極
14B、14C)の下部以外の領域のゲート酸化膜9が
削られると同時に、ゲート側壁下部のゲート酸化膜9も
等方的にエッチングされてアンダーカットが生じるた
め、そのままではゲート酸化膜9の耐圧が低下するなど
の不具合が生じる。そこで、削れたゲート酸化膜9を再
生するために、以下のような方法で再酸化(ライト酸
化)処理を行う。
枚葉式酸化炉の具体的な構成の一例を示す概略平面図、
図9(b)は、図9(a)のB−B’線に沿った断面図
である。
で構成されたチャンバ101を備えており、その上部と
下部とには半導体ウエハ1Aを加熱するヒータ102
a、102bが設置されている。チャンバ101の内部
には、このヒータ102a、102bから供給される熱
を半導体ウエハ1Aの全面に均等に分散させる円盤状の
均熱リング103が収容され、その上部に半導体ウエハ
1Aを水平に保持するサセプタ104が載置されてい
る。均熱リング103は、石英あるいはSiC(シリコ
ンカーバイド)などの耐熱材料で構成され、チャンバ1
01の壁面から延びる支持アーム105によって支持さ
れている。均熱リング103の近傍には、サセプタ10
4に保持された半導体ウエハ1Aの温度を測定する熱電
対106が設置されている。半導体ウエハ1Aの加熱
は、ヒータ102a、102bによる加熱方式の他、例
えば図10に示すようなランプ107による加熱方式を
採用してもよい。
バ101内に水蒸気/水素混合ガスとパージガスとを導
入するためのガス導入管108の一端が接続されてい
る。このガス導入管108の他端には、後述する触媒方
式のガス生成装置が接続されている。ガス導入管108
の近傍には、多数の貫通孔109を備えた隔壁110が
設けられており、チャンバ101内に導入された気体
は、この隔壁110の貫通孔109を通過してチャンバ
101内に均等に行き渡る。チャンバ101の壁面の他
の一部には、チャンバ101内に導入されたガスを排出
するための排気管111の一端が接続されており、排気
管111の他端には、後述する触媒方式のガス除害装置
が接続されている。
続された触媒方式の水蒸気/水素混合ガス生成装置14
0と水素ガス除害装置150とを示す概略図である。
耐熱耐食性合金(例えば商品名「ハステロイ(Hastello
y) 」として知られるNi合金など)で構成された反応
器141aを備えており、その内部にはPt(プラチ
ナ)、Ni(ニッケル)あるいはPd(パラジウム)な
どの触媒金属からなるコイル142とこのコイル142
を加熱するヒータ143とが収容されている。
は、水素ガスと、酸素ガスと、窒素あるいはAr(アル
ゴン)などの不活性ガスからなるパージガスとがそれぞ
れガス貯留槽144a、144b、144cから配管1
45を通じて導入される。ガス貯留槽144a、144
b、144cと配管145との間には、ガス量を調節す
るマスフローコントローラ146a、146b、146
cと、ガスの流路を開閉する開閉バルブ147a、14
7b、147cとが設置され、反応器141a内に導入
されるガスの量および成分比がこれらによって精密に制
御される。
酸素ガスは、350〜450℃程度に加熱されたコイル
142に接触して励起され、水素分子からは水素ラジカ
ルが生成し(H2 →2H* )、酸素分子からは酸素ラジ
カルが生成する(O2 →2O* )。これら2種のラジカ
ルは化学的に極めて活性であるために、速やかに反応し
て水(水蒸気)を生成する(2H* +O* →H2 O)。
そこで、水が生成するモル比(水素:酸素=2:1)よ
りも過剰の水素を含んだ水素/酸素混合ガスを反応器1
41a内に導入することによって、水蒸気/水素混合ガ
スを生成することができる。生成した水蒸気/水素混合
ガスは、ガス導入管108を通って前記酸化炉100の
チャンバ101に導入される。
0は、水の生成に関与する水素と酸素の量およびそれら
の比率を高精度に制御できるので、チャンバ101に導
入される水蒸気/水素混合ガス中の水蒸気濃度をppm オ
ーダの極低濃度から数10%程度の高濃度まで広範囲、
かつ高精度に制御することができる。また、反応器14
1aにプロセスガスを導入すると瞬時に水が生成される
ので、所望する水蒸気濃度の水蒸気/水素混合ガスがリ
アルタイムで得られる。またこれにより、異物の混入も
最小限に抑えられるので、クリーンな水蒸気/水素混合
ガスをチャンバ101に導入することができる。なお、
反応器141a内の触媒金属は、水素と酸素をラジカル
化できるものであれば前述した金属に限定されない。ま
た、触媒金属はコイル状に加工して使用する他、例えば
中空の管あるいは細かい繊維フィルタなどに加工してそ
の内部にプロセスガスを通してもよい。
酸化還元反応の平衡蒸気圧比(PH2O /PH2)の温度依
存性を示すグラフであり、図中の曲線(a)〜(e)
は、それぞれW、Mo、Ta(タンタル)、Si、Ti
の平衡蒸気圧比を示している。
01に導入する水蒸気/水素混合ガスの水蒸気/水素分
圧比を曲線(a)と曲線(d)とに挟まれた領域の範囲
内に設定することにより、ゲート電極14A(ワード線
WL)およびゲート電極14B、14Cの一部を構成す
るW膜12およびバリア層であるWN膜11を酸化する
ことなしに、Siのみを選択的に酸化することができ
る。また図示のように、金属(W、Mo、Ta、T
i)、Siのいずれも水蒸気/水素混合ガス中の水蒸気
濃度が低くなるにつれて酸化速度は遅くなる。従って、
水蒸気/水素混合ガス中の水蒸気濃度を低くすることに
より、Siの酸化速度と酸化膜厚の制御が容易になる。
した場合には、水蒸気/水素分圧比を曲線(b)と曲線
(d)とに挟まれた領域の範囲内に設定することによ
り、Mo膜を酸化することなしにSiのみを選択的に酸
化することができる。また、ゲート電極の一部をTa膜
で構成した場合には、水蒸気/水素分圧比を曲線(c)
と曲線(d)とに挟まれた領域の範囲内に設定すること
により、Ta膜を酸化することなしにSiのみを選択的
に酸化することができる。
ス雰囲気中でTiはSiよりも酸化速度が大きいため、
ゲート電極の一部をTi膜で構成したり、バリア層をT
iN膜で構成したりした場合には、Ti膜やTiN膜を
酸化することなしにSiのみを選択的に酸化することは
できない。しかし、この場合も水蒸気/水素混合ガス中
の水蒸気を極く低濃度に設定することによって、Ti
膜、TiN膜およびSiの酸化速度と酸化膜厚とを容易
に制御することができるので、Ti膜やTiN膜の酸化
を最小限にとどめてゲート電極の特性劣化を実用上問題
とならない範囲に抑えることができる。具体的には、水
蒸気濃度の上限を1%程度以下とするのが望ましく、ま
たゲート電極側壁端部のプロファイルを改善するために
はある程度の水蒸気を必要とするため、その下限は10
ppm 〜100ppm 程度とするのが望ましい。
た水蒸気/水素混合ガスは、半導体ウエハ1Aのライト
酸化処理が完了した後、排気管111を通じて前記図1
1に示す水素ガス除害装置150の反応器141bに導
入される。このとき、配管151を通じてガス貯留槽1
44aから排気管111内に酸素ガスが供給され、上記
水蒸気/水素混合ガスと共に反応器141bに導入され
る。ガス貯留槽144aと配管151との間には、酸素
ガスの量を調節するマスフローコントローラ146dと
酸素ガスの流路を開閉する開閉バルブ147dとが設置
され、反応器141bに導入される酸素ガスの量がこれ
らによって精密に制御される。また、排気管111の途
中には、この酸素ガスが酸化炉100のチャンバ101
に逆流するのを防止する逆止弁152が設けられてい
る。
は、前記ガス生成装置140の反応器141aと同様、
耐熱耐食性合金で構成され、その内部にはPt、Niあ
るいはPdなどの触媒金属からなるコイル142とこの
コイル142を加熱するヒータ143とが収容されてい
る。この反応器141b内に導入された水蒸気/水素混
合ガスと酸素ガスは、350〜450℃程度に加熱され
たコイル142に接触して励起され、水素分子から生成
した水素ラジカルと酸素分子から生成した酸素ラジカル
とが速やかに反応して水(水蒸気)を生成する。
気/水素混合ガスを反応器141b内に導入する際、こ
の混合ガス中の水素量の少なくとも1/2以上(モル
比)の酸素を同時に導入することによって、水素ガスを
完全に酸化して水に変換することができる。この酸素ガ
スは、水蒸気/水素混合ガスの導入に先立って反応器1
41b内に導入しておいてもよく、あるいは配管151
および排気管111を通じて常時反応器141b内に流
し続けてもよい。反応器141b内で生成した水(水蒸
気)は、過剰の酸素ガスと共に排気管153を通じて外
部に排出される。この排気管153の途中には、水素ガ
スが完全に水に変換されたか否かを確認するための水素
ガスセンサ154と、排出された高温の水蒸気を液化す
るための冷却器155とが設けられている。
化プロセスシーケンスの一例を図13を参照しながら説
明する。
放し、その内部にパージガス(窒素)を導入しながら半
導体ウエハ1Aをサセプタ104の上にロードする。そ
の後、チャンバ101を閉鎖し、引き続きパージガスを
導入してチャンバ101内のガス交換を十分に行う。サ
セプタ104は、半導体ウエハ1Aが速やかに加熱され
るよう、あらかじめヒータ102a、102bで加熱し
ておく。半導体ウエハ1Aの加熱温度は、800〜90
0℃の範囲、例えば850℃とする。ウエハ温度が80
0℃以下では酸化シリコン膜の品質が低下する。他方、
900℃以上ではウエハの表面荒れが発生し易くなる。
窒素を排出する。チャンバ101内に窒素が残留してい
ると不所望な窒化反応が生じたりするため、窒素は完全
に排出しておくことが望ましい。
に酸素と過剰の水素とを導入し、触媒作用によって酸素
と水素とから生成した水を過剰の水素と共にチャンバ1
01に導入して半導体ウエハ1Aの表面を所定の時間だ
け酸化する。これにより、前記ウェットエッチングで削
られて薄くなったゲート酸化膜9が再酸化され、アンダ
ーカットされたゲート電極14A(ワード線WL)およ
びゲート電極14B、14Cの側壁端部のプロファイル
が改善される。
電極端部近傍の酸化膜厚が必要以上に厚くなり、ゲート
電極端部でオフセットが生じたり、MOSFETのしき
い値電圧(Vth)が設計値からずれたりする。また、実
効チャネル長がゲート電極の加工値よりも短くなるとい
った問題も生じる。特に、ゲート長が0.25μm前後の
微細なMOSFETは、ゲート加工寸法の設計値からの
細り許容量が素子設計の面から厳しく制限される。これ
は、細り量が僅かに増加しただけでも短チャネル効果に
よって、しきい値電圧が急激に減少するからである。ゲ
ート長が0.25μm前後のゲート電極の場合、その一部
を構成する多結晶シリコン膜の側壁端部がライト酸化工
程で約0.1μm(両端で約0.2μm)酸化される程度
が、しきい値電圧の急激な減少を来さない限界と考えら
れる。従って、ライト酸化によって成長させる酸化膜厚
は、ゲート酸化膜厚の50%増し程度を上限とするのが
望ましい。
素)を導入し、不要となった水蒸気/水素混合ガスを排
気管111を通じて排出した後、チャンバ101を開放
し、その内部にパージガスを導入しながら半導体ウエハ
1Aをサセプタ104からアンロードする。
気/水素混合ガスは、配管151を通じて供給される酸
素ガスと共に水素ガス除害装置150の反応器141b
に送られ、混合ガス中の水素ガスと酸素ガスとが触媒作
用によって水(水蒸気)に変換される。この水蒸気は、
過剰の酸素ガスと共に排気管153を通じて強制排気さ
れ、冷却器155によって液化される。その後、酸素ガ
スは排気ダクトを通じて外部に排気され、水はドレイン
を通じて排水される。
する代りに、ドライエア(乾燥空気)を使用して水素ガ
スを酸化することもできる。この場合は、空気中の酸素
の含有率(約21%)を考慮し、水蒸気/水素混合ガス
中の水素量の少なくとも1/2以上(モル比)の酸素を
含むドライエアを反応器141bに導入することによっ
て、水素ガスを完全に水に変換することができる。
ロセスを説明する。まず、図14に示すように、n型ウ
エル8にp型不純物、例えばB(ホウ素)をイオン打ち
込みしてゲート電極14Cの両側のn型ウエル8にp-
型半導体領域16を形成する。また、p型ウエル7にn
型不純物、例えばP(リン)をイオン打ち込みしてゲー
ト電極14Bの両側のp型ウエル7にn- 型半導体領域
17を形成し、ゲート電極14Aの両側のp型ウエル7
にn型半導体領域18を形成する。
上にCVD法で窒化シリコン膜19を堆積した後、図1
6に示すように、メモリアレイをフォトレジスト膜20
で覆い、周辺回路の窒化シリコン膜19を異方性エッチ
ングすることにより、ゲート電極14B、14Cの側壁
にサイドウォールスペーサ19aを形成する。このエッ
チングは、素子分離溝4に埋め込まれた酸化シリコン膜
6とゲート電極14B、14C上の窒化シリコン膜19
との削れ量を最少とするために、オーバーエッチング量
を必要最小限にとどめると共に、酸化シリコン膜6に対
する選択比が大きく取れるエッチングガスを使用する。
型ウエル7にn型不純物、例えばAs(ヒ素)をイオン
打ち込みしてnチャネル型MISFETQnのn+ 型半
導体領域21(ソース、ドレイン)を形成し、n型ウエ
ル2にp型不純物、例えばB(ホウ素)をイオン打ち込
みしてpチャネル型MISFETQpのp+ 型半導体領
域22(ソース、ドレイン)を形成する。
上にCVD法で酸化シリコン膜23を堆積し、化学的機
械研磨法を用いてその表面を平坦化した後、フォトレジ
スト膜24をマスクにしたドライエッチングでメモリセ
ル選択MISFETQsのn型半導体領域18(ソー
ス、ドレイン)の上部の酸化シリコン膜23を除去す
る。このエッチングは、窒化シリコン膜13、19に対
する酸化シリコン膜23のエッチングレートが大きくな
るような条件で行い、n型半導体領域18の上部の窒化
シリコン膜19が除去されないようにする。
ジスト膜24をマスクにしたドライエッチングでメモリ
セル選択MISFETQsのn型半導体領域18(ソー
ス、ドレイン)の上部の窒化シリコン膜19とゲート酸
化膜9とを除去することにより、ソース、ドレインの一
方(n型半導体領域18)の上部にコンタクトホール2
5を形成し、他方(n型半導体領域18)の上部にコン
タクトホール26を形成する。このエッチングは、半導
体基板1の削れ量を最少とするために、オーバーエッチ
ング量を必要最小限にとどめると共に、半導体基板1
(シリコン)に対する選択比を大きく取れるエッチング
ガスを使用する。また、このエッチングは、窒化シリコ
ン膜19が異方的にエッチングされるような条件で行
い、ゲート電極14A(ワード線WL)の側壁に窒化シ
リコン膜19が残るようにする。このようにすると、コ
ンタクトホール25、26は、ゲート電極14A(ワー
ド線WL)に対して自己整合で形成される。コンタクト
ホール25、26をゲート電極14A(ワード線WL)
に対して自己整合で形成するには、あらかじめ窒化シリ
コン膜19を異方性エッチングしてゲート電極14A
(ワード線WL)の側壁にサイドウォールスペーサを形
成しておいてもよい。
ール25、26の内部にプラグ27を埋め込んだ後、酸
化シリコン膜23の上部にCVD法で酸化シリコン膜2
8を堆積し、次いでフォトレジスト膜29をマスクにし
たドライエッチングでコンタクトホール25の上部の酸
化シリコン膜28を除去する。コンタクトホール25、
26の内部にプラグ27を埋め込むには、酸化シリコン
膜23の上部にP(リン)をドープした多結晶シリコン
膜をCVD法で堆積した後、この多結晶シリコン膜を化
学的機械研磨法で研磨して酸化シリコン膜23の上部の
多結晶シリコン膜を除去する。この多結晶シリコン膜中
のP(リン)の一部は、後の高温プロセスでコンタクト
ホール25、26の底部からn型半導体領域18(ソー
ス、ドレイン)に拡散し、n型半導体領域18を低抵抗
化する。
ト膜30をマスクにしたドライエッチングで周辺回路形
の酸化シリコン膜28、23とゲート酸化膜9とを除去
することにより、nチャネル型MISFETQnのソー
ス、ドレイン(n+ 型半導体領域21)の上部にコンタ
クトホール31、32を形成し、pチャネル型MISF
ETQpのソース、ドレイン(p+ 型半導体領域22)
の上部にコンタクトホール33、34を形成する。この
エッチングは、窒化シリコン膜13およびサイドウォー
ルスペーサ19aに対する酸化シリコン膜のエッチング
レートが大きくなるような条件で行い、コンタクトホー
ル31、32をゲート電極14Bに対して自己整合で形
成し、コンタクトホール33、34をゲート電極14C
に対して自己整合で形成する。
膜28の上部にビット線BLと周辺回路の第1層配線3
5、36とを形成する。ビット線BLおよび第1層配線
35、36は、例えば酸化シリコン膜28の上部にスパ
ッタリング法でTiN膜とW膜とを堆積し、次いでこの
W膜の上部にCVD法で酸化シリコン膜37を堆積した
後、フォトレジスト膜をマスクにしたエッチングでこれ
らの膜を順次パターニングして形成する。
および第1層配線35、36の上部にCVD法で酸化シ
リコン膜38を堆積し、フォトレジスト膜をマスクにし
たドライエッチングでコンタクトホール26の上部の酸
化シリコン膜38、28を除去してスルーホール39を
形成した後、このスルーホール39の内部にプラグ40
を埋め込む。プラグ40は、例えば酸化シリコン膜38
の上部にスパッタリング法でW膜を堆積した後、このW
膜を化学的機械研磨法で研磨してスルーホール39の内
部に残すことにより形成する。
39の上部に下部電極41と容量絶縁膜42と上部電極
43との積層構造で構成された情報蓄積用容量素子Cを
形成することにより、メモリセル選択用MISFETQ
sとこれに直列に接続された情報蓄積用容量素子Cとで
構成されるDRAMのメモリセルが略完成する。情報蓄
積用容量素子Cの下部電極41は、例えば酸化シリコン
膜38の上部にCVD法またはスパッタリング法でW膜
を堆積し、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッ
チングでこのW膜をパターニングして形成する。容量絶
縁膜42と上部電極43は、下部電極41の上部にCV
D法またはスパッタリング法で酸化タンタル膜を堆積
し、その上部にスパッタリング法でTiN膜を堆積した
後、フォトレジスト膜をマスクにしたエッチングでこれ
らの膜を順次パターニングして形成する。
量素子Cの上部にCVD法で酸化シリコン膜44を堆積
し、次いでフォトレジスト膜をマスクにしたドライエッ
チングで情報蓄積用容量素子Cの上部および周辺回路の
第1層配線35の上部にスルーホール45、46を形成
した後、スルーホール45、45の内部にプラグ47を
埋め込む。プラグ47は、例えば酸化シリコン膜44の
上部にスパッタリング法でW膜を堆積した後、このW膜
を化学的機械研磨法で研磨してスルーホール45、46
の内部に残すことにより形成する。次に、酸化シリコン
膜44の上部にスパッタリング法でTiN膜、Al(ア
ルミニウム)膜およびTiN膜を順次堆積した後、フォ
トレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでこれら
の膜をパターニングすることにより、第2層配線48〜
51を形成する。
8〜51の上部にCVD法で酸化シリコン膜52を堆積
し、次いでフォトレジスト膜をマスクにしたドライエッ
チングで第2層配線51の上部にスルーホール53を形
成した後、スルーホール53の内部にプラグ54を埋め
込む。プラグ54は、例えば酸化シリコン膜53の上部
にスパッタリング法でW膜を堆積した後、このW膜を化
学的機械研磨法で研磨してスルーホール53の内部に残
すことにより形成する。次に、酸化シリコン膜52の上
部にスパッタリング法でTiN膜、Al膜およびTiN
膜を順次堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにした
ドライエッチングでこれらの膜をパターニングすること
により、第3層配線55を形成する。
5の上部にパッシベーション膜56を堆積する。パッシ
ベーション膜56は、例えばCVD法で堆積した酸化シ
リコン膜と窒化シリコン膜とで構成される。
およびゲート電極14B、14Cゲート電極の一部を構
成する多結晶シリコン膜やSi(シリコン)基板に水素
を供給するために、図28に示すバッチ式縦型水素アニ
ール炉160を使って水素アニール処理を行う。
成された円筒形のチャンバ161を備えており、その外
周には半導体ウエハ1Aを加熱するヒータ162a、1
62bが設置されている。複数枚の半導体ウエハ1Aを
搭載したウエハボート163は、ボートエレベータ16
4を上昇させることによってチャンバ161内に収容さ
れる。
5を通じて所定量の水素ガスが導入される。この水素ガ
スは、半導体ウエハ1Aの水素アニール処理が完了した
後、排気管166を通じて水素ガス除害装置150に導
入される。このとき、配管167を通じてガス貯留槽1
44aから水素ガス除害装置150に酸素ガスが導入さ
れる。ガス貯留槽144aと配管167との間には、酸
素ガスの量を調節するマスフローコントローラ146e
と酸素ガスの流路を開閉する開閉バルブ147eとが設
置され、水素ガス除害装置150に導入される酸素ガス
の量がこれらによって精密に制御される。また、排気管
166の途中には、この酸素ガスが水素アニール炉16
0のチャンバ161に逆流するのを防止する逆止弁15
2が設けられている。
示したものと同じ反応器(141b)を備えている。す
なわち、水素ガス除害装置150の反応器は耐熱耐食性
合金で構成され、その内部にはPt、NiあるいはPd
などの触媒金属からなるコイルとこのコイルを加熱する
ヒータとが収容されている。反応器内に導入された水素
ガスと酸素ガスは、350〜450℃程度に加熱された
コイルに接触して励起され、水素分子から生成した水素
ラジカルと酸素分子から生成した酸素ラジカルとが速や
かに反応して水(水蒸気)を生成する。
れた水素ガスを水素ガス除害装置150の反応器内に導
入する際、この水素量の少なくとも1/2以上(モル
比)の酸素を同時に導入することによって、水素ガスを
完全に酸化して水に変換することができる。この酸素ガ
スは、水素ガスの導入に先立って反応器内に導入してお
いてもよく、あるいは配管167を通じて常時反応器内
に流し続けてもよい。反応器内で生成した水(水蒸気)
は、過剰の酸素ガスと共に排気管153を通じて外部に
排出される。この排気管153の途中には、水素ガスが
完全に水に変換されたか否かを確認するための水素ガス
センサ154と、排出された高温の水蒸気を液化するた
めの冷却器155とが設けられている。
水素アニールプロセスシーケンスの一例を図29を参照
しながら説明する。
されたウエハボート163を水素アニール炉160のチ
ャンバ161内に収容した後、ガス導入管165を通じ
てチャンバ161内にパージガス(窒素ガス)を導入し
てガス交換を十分に行うと共に、ヒータ162a、16
2bを使って半導体ウエハ1Aを400℃程度まで加熱
する。次に、ガス導入管165を通じてチャンバ161
内に水素ガスを導入し、半導体ウエハ1Aを30分程度
熱処理することによって、Siのダングリングボンドを
水素でターミネートさせる。
入し、不要となった水素ガスを排気管166を通じて排
出した後、ウエハボート163を水素アニール炉160
から引き出して半導体ウエハ1Aをアンロードする。
1から排出された水素ガスは、配管167を通じて供給
される酸素ガスと共に水素ガス除害装置150の反応器
に送られ、酸素ガスと水素ガスとが触媒作用によって水
(水蒸気)に変換される。この水蒸気は、過剰の酸素ガ
スと共に排気管153を通じて外部に強制排気され、冷
却器155によって液化される。その後、酸素ガスは排
気ダクトを通じて外部に排気され、水はドレインを通じ
て排水される。
する代りに、ドライエアを使用して水素ガスを酸化する
こともできる。この場合は、空気中の酸素の含有率(約
21%)を考慮し、水素量の少なくとも1/2以上(モ
ル比)の酸素を含むドライエアを反応器に導入すること
によって、水素ガスを完全に水に変換することができ
る。
の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前
記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもな
い。
は、図30に示すようなバッチ式縦型酸化炉170に前
記のような触媒方式の水蒸気/水素混合ガス生成装置1
40と水素ガス除害装置150とを取り付けて行うこと
もできる。このバッチ式縦型酸化炉170を使ったライ
ト酸化処理プロセスのシーケンスの一例を図31に示
す。
給する、いわゆるバブリング方式によって生成した水蒸
気/水素混合ガスを使ってライト酸化を行う酸化炉の排
気系に前記水素ガス除害装置150を取り付けて排ガス
中の水素を除害することもできる。
ト酸化工程で排出される水素ガスの除害およびパッシベ
ーション膜形成後の水素アニールで排出される水素ガス
の除害について説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、例えばCZ(チョクラルスキ)法で製造
したSiウエハの表面に無欠陥層を形成するための水素
アニール、Siウエハの表面にエピタキシャル層を形成
した後の水素アニール、Siウエハの電気特性を測定す
るためにプロセス途中で行われる水素アニールなど、半
導体製造プロセスで行われる各種の水素アニールで排出
される水素ガスの除害に適用することができる。
気系を一ヶ所に集中させ、その途中に水素ガス除害装置
を取り付けることによって、水素ガス除害効率を向上さ
せるようにしてもよい。一方、前記実施の形態のよう
に、1台の酸化炉の排気系に1台の水素ガス除害装置を
取り付けたり、1台の水素アニール炉の排気系に1台の
水素ガス除害装置を取り付けたりした場合は、酸化炉ま
たは水素アニール炉から水素ガス除害装置までの経路が
短縮されるので、安全性がより向上する。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
装置から排出される排ガス中の水素を完全に水に変換す
ることができるので、燃焼方式による水素除害方法のよ
うに未燃焼の水素が外部に排出される虞れがなく、排ガ
ス中の水素を安全に除害することができる。
相処理装置から排出される水素ガスを大量の窒素ガスや
空気で希釈して大気中に排出する除害方式や燃焼方式に
比べて除害装置を小型化することができるので、装置の
製造コストを低減することができる。
路図である。
法を示す半導体基板の要部断面図である。
法を示す半導体基板の要部断面図である。
法を示す半導体基板の要部断面図である。
法を示す半導体基板の要部断面図である。
法を示す半導体基板の要部断面図である。
法を示す半導体基板の要部断面図である。
法を示す半導体基板の要部断面図である。
炉の概略平面図、(b)は、(a)のB−B’線に沿っ
た断面図である。
化炉の概略平面図、(b)は、(a)のB−B’線に沿
った断面図である。
/水素混合ガス生成装置および水素ガス除害装置の概略
図である。
の平衡蒸気圧比の温度依存性を示すグラフである。
シーケンスを示す図である。
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
続された触媒方式の水素ガス除害装置の概略図である。
ニールプロセスのシーケンスを示す図である。
炉の概略図である。
セスのシーケンスを示す図である。
Claims (13)
- 【請求項1】 水素を含有した処理ガスを用いて半導体
ウエハを気相処理する工程と、前記気相処理後の排ガス
に含まれる水素を触媒によって酸素と反応させて除害す
る工程とを含むことを特徴とする半導体集積回路装置の
製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
造方法であって、前記排ガスに含まれる水素を除害する
水素除害部は、前記半導体ウエハを気相処理する気相処
理部の排気系に設けられていることを特徴とする半導体
集積回路装置の製造方法。 - 【請求項3】 請求項2記載の半導体集積回路装置の製
造方法であって、前記水素除害部は、前記気相処理部の
排気系毎に設けられていることを特徴とする半導体集積
回路装置の製造方法。 - 【請求項4】 請求項2記載の半導体集積回路装置の製
造方法であって、前記水素除害部は、複数の前記気相処
理部の排気系に1つの割合で設けられていることを特徴
とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
造方法であって、前記排ガスに含まれる水素を除害する
処理を枚葉処理またはバッチ処理で行うことを特徴とす
る半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項6】 半導体基板の主面に形成されたゲート酸
化膜上に少なくとも金属膜を含む導電膜を堆積した後、
前記導電膜をパターニングしてMOSFETのゲート電
極を形成する工程と、触媒作用によって水素と酸素とか
ら生成した水蒸気を含む水素ガスを所定の温度に加熱さ
れた前記半導体基板の主面またはその近傍に供給し、前
記半導体基板の主面を選択的に酸化することによって、
前記ゲート電極の側壁端部のプロファイルを改善する工
程と、酸化処理後の排ガスに含まれる水素を触媒によっ
て酸素と反応させて除害する工程とを含むことを特徴と
する半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項7】 請求項6記載の半導体集積回路装置の製
造方法であって、前記水蒸気を含む水素ガスの水蒸気/
水素分圧比を、前記金属膜が還元され、前記半導体基板
の主面が酸化される範囲内に設定することを特徴とする
半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項8】 請求項6記載の半導体集積回路装置の製
造方法であって、前記導電膜は少なくともTi膜を含
み、前記Ti膜の酸化による前記ゲート電極の劣化が最
小となるような低濃度の水蒸気を含む水素ガスを用いて
前記半導体基板の主面を選択的に酸化することを特徴と
する半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項9】 請求項6記載の半導体集積回路装置の製
造方法であって、前記導電膜は少なくともW膜を含み、
酸化速度と酸化膜厚とが制御可能となるような低濃度の
水蒸気を含む水素ガスを用いて前記半導体基板の主面を
選択的に酸化することを特徴とする半導体集積回路装置
の製造方法。 - 【請求項10】 請求項6記載の半導体集積回路装置の
製造方法であって、前記ゲート電極を構成する導電膜
は、多結晶シリコン膜と、前記多結晶シリコン膜の上部
に堆積した窒化金属膜と、前記窒化金属膜の上部に堆積
した金属膜とからなることを特徴とする半導体集積回路
装置の製造方法。 - 【請求項11】 請求項10記載の半導体集積回路装置
の製造方法であって、前記窒化金属膜はWNまたはTi
Nからなり、前記金属膜はW、MoまたはTiからなる
ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項12】 半導体基板の主面に形成された膜厚が
5nm以下のゲート酸化膜上に少なくとも金属膜を含む導
電膜を堆積した後、前記導電膜をパターニングしてMO
SFETのゲート電極を形成する工程と、触媒作用によ
って水素と酸素とから生成され、かつ酸化膜形成の再現
性および酸化膜厚の均一性が制御可能となるような低濃
度の水蒸気を含む水素ガスを所定の温度に加熱された前
記半導体基板の主面またはその近傍に供給し、前記半導
体基板の主面を選択的に酸化することによって、前記ゲ
ート電極の側壁端部のプロファイルを改善する工程と、
酸化処理後の排ガスに含まれる水素を触媒によって酸素
と反応させて除害する工程とを含むことを特徴とする半
導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項13】 半導体基板の主面に1層または複数層
の配線を形成した後、最上層の配線の上部にパッシベー
ション膜を堆積する工程と、前記パッシベーション膜を
堆積する工程の途中または堆積する工程の前後に、水素
を含有したガス雰囲気中で前記半導体基板を熱処理する
ことによってSiのダングリングボンドを水素によりタ
ーミネートする工程と、前記熱処理後の排ガスに含まれ
る水素を触媒によって酸素と反応させて除害する工程と
を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9148734A JPH10340909A (ja) | 1997-06-06 | 1997-06-06 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
TW087106639A TW440964B (en) | 1997-06-06 | 1998-04-29 | Process for manufacturing semiconductor integrated circuit device including treatment of gas used in the process |
KR1019980020012A KR19990006526A (ko) | 1997-06-06 | 1998-05-30 | 반도체 집적회로장치의 제조방법 |
US09/089,398 US6066508A (en) | 1997-06-06 | 1998-06-03 | Process for manufacturing semiconductor integrated circuit device including treatment of gas used in the process |
US09/551,551 US6319860B1 (en) | 1997-06-06 | 2000-04-18 | Process for manufacturing semiconductor integrated circuit device including treatment of gas used in the process |
US09/982,173 US6521550B2 (en) | 1997-06-06 | 2001-10-19 | Process for manufacturing semiconductor integrated circuit device including treatment of gas used in the process |
US10/013,729 US6602808B2 (en) | 1997-06-06 | 2001-12-13 | Process for manufacturing semiconductor integrated circuit device including treatment of gas used in the process |
US10/404,546 US6723665B2 (en) | 1997-06-06 | 2003-04-02 | Process for manufacturing semiconductor integrated circuit device including treatment of gas used in the process |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9148734A JPH10340909A (ja) | 1997-06-06 | 1997-06-06 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002241885A Division JP2003179065A (ja) | 2002-08-22 | 2002-08-22 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP2003387022A Division JP2004172623A (ja) | 2003-11-17 | 2003-11-17 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10340909A true JPH10340909A (ja) | 1998-12-22 |
Family
ID=15459424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9148734A Withdrawn JPH10340909A (ja) | 1997-06-06 | 1997-06-06 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6066508A (ja) |
JP (1) | JPH10340909A (ja) |
KR (1) | KR19990006526A (ja) |
TW (1) | TW440964B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7049187B2 (en) | 2001-03-12 | 2006-05-23 | Renesas Technology Corp. | Manufacturing method of polymetal gate electrode |
US7053459B2 (en) | 2001-03-12 | 2006-05-30 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same |
WO2006095752A1 (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 |
JP2007142450A (ja) * | 2000-03-22 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 |
CN119347635A (zh) * | 2024-12-25 | 2025-01-24 | 常州臻晶半导体有限公司 | 碳化硅晶片厚度量测控制装置及测量方法 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW462093B (en) | 1997-03-05 | 2001-11-01 | Hitachi Ltd | Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device having a thin insulative film |
JPH10335652A (ja) | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPH10340909A (ja) | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP3472482B2 (ja) * | 1998-06-30 | 2003-12-02 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法と製造装置 |
JP2000349285A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 |
JP3245136B2 (ja) * | 1999-09-01 | 2002-01-07 | キヤノン販売株式会社 | 絶縁膜の膜質改善方法 |
JP2001203211A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-07-27 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 水素アニール処理方法及びその装置 |
US6667244B1 (en) * | 2000-03-24 | 2003-12-23 | Gerald M. Cox | Method for etching sidewall polymer and other residues from the surface of semiconductor devices |
US20040255862A1 (en) * | 2001-02-26 | 2004-12-23 | Lee Chung J. | Reactor for producing reactive intermediates for low dielectric constant polymer thin films |
JP2002270833A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2003318124A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Nec Electronics Corp | トランジスタ特性の補正方法およびトランジスタの製造方法 |
TW200416772A (en) * | 2002-06-06 | 2004-09-01 | Asml Us Inc | System and method for hydrogen-rich selective oxidation |
US6887736B2 (en) * | 2002-06-24 | 2005-05-03 | Cermet, Inc. | Method of forming a p-type group II-VI semiconductor crystal layer on a substrate |
US7045376B2 (en) * | 2003-10-08 | 2006-05-16 | Toppoly Optoelectronics Corp. | Method of passivating semiconductor device |
US20070111372A1 (en) * | 2004-07-20 | 2007-05-17 | Cermet, Inc. | Methods of forming a p-type group ii-vi semiconductor crystal layer on a substrate |
JP2006156758A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
US7790561B2 (en) * | 2005-07-01 | 2010-09-07 | Texas Instruments Incorporated | Gate sidewall spacer and method of manufacture therefor |
US7723154B1 (en) | 2005-10-19 | 2010-05-25 | North Carolina State University | Methods of forming zinc oxide based II-VI compound semiconductor layers with shallow acceptor conductivities |
US20070187386A1 (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Poongsan Microtec Corporation | Methods and apparatuses for high pressure gas annealing |
JP4939864B2 (ja) * | 2006-07-25 | 2012-05-30 | 東京エレクトロン株式会社 | ガス供給装置、ガス供給方法、薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置 |
US7951728B2 (en) | 2007-09-24 | 2011-05-31 | Applied Materials, Inc. | Method of improving oxide growth rate of selective oxidation processes |
US8071440B2 (en) * | 2008-12-01 | 2011-12-06 | United Microelectronics Corporation | Method of fabricating a dynamic random access memory |
WO2011074604A1 (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置 |
US7829376B1 (en) | 2010-04-07 | 2010-11-09 | Lumenz, Inc. | Methods of forming zinc oxide based II-VI compound semiconductor layers with shallow acceptor conductivities |
JP6065366B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2017-01-25 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN104882485A (zh) * | 2015-03-30 | 2015-09-02 | 深超光电(深圳)有限公司 | 薄膜晶体管及其制造方法 |
US10665693B2 (en) | 2015-04-30 | 2020-05-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor structure and manufacturing method thereof |
JP7565885B2 (ja) * | 2021-07-27 | 2024-10-11 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3929422A (en) * | 1969-10-15 | 1975-12-30 | Koehler Mfg Co | Means for recombining hydrogen and oxygen in a sealed battery and controlling recombination at catalyst surfaces |
DE2926874A1 (de) * | 1979-07-03 | 1981-01-22 | Siemens Ag | Verfahren zum herstellen von niederohmigen, diffundierten bereichen bei der silizium-gate-technologie |
JPS59132136A (ja) * | 1983-01-19 | 1984-07-30 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS6132429A (ja) | 1984-07-25 | 1986-02-15 | Hitachi Ltd | 半導体素子の製造装置 |
US5063168A (en) * | 1986-07-02 | 1991-11-05 | National Semiconductor Corporation | Process for making bipolar transistor with polysilicon stringer base contact |
JPS6452461A (en) * | 1988-05-19 | 1989-02-28 | Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Kk | Condom |
KR0155158B1 (ko) * | 1989-07-25 | 1998-12-01 | 카자마 젠쥬 | 종형 처리 장치 및 처리방법 |
US5202096A (en) * | 1990-01-19 | 1993-04-13 | The Boc Group, Inc. | Apparatus for low temperature purification of gases |
JP3129338B2 (ja) * | 1991-11-29 | 2001-01-29 | 忠弘 大見 | 酸化膜形成装置 |
JP3207943B2 (ja) | 1992-11-17 | 2001-09-10 | 忠弘 大見 | 低温酸化膜形成装置および低温酸化膜形成方法 |
JP3277340B2 (ja) | 1993-04-22 | 2002-04-22 | 日本酸素株式会社 | 半導体製造工場向け各種ガスの製造方法及び装置 |
JP3027303B2 (ja) * | 1994-09-13 | 2000-04-04 | 大陽東洋酸素株式会社 | 原料ガスとしてテトラエトキシシランを使用する化学蒸着装置から排出される排ガスの無害化処理方法及びその装置 |
US5472896A (en) * | 1994-11-14 | 1995-12-05 | United Microelectronics Corp. | Method for fabricating polycide gate MOSFET devices |
JPH0975651A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-03-25 | Sony Corp | 排ガス処理装置 |
EP1911722A2 (en) | 1996-01-29 | 2008-04-16 | FUJIKIN Inc. | Method for generating moisture, reactor for generating moisture, method for controlling temperature of reactor for generating moisture, and method for forming platinum-coated catalyst layer |
US5706674A (en) | 1997-01-17 | 1998-01-13 | Air Products And Chemicals, Inc. | Argon recovery from silicon crystal furnace |
TW462093B (en) | 1997-03-05 | 2001-11-01 | Hitachi Ltd | Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device having a thin insulative film |
JPH10335652A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPH10340909A (ja) * | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP3808975B2 (ja) * | 1997-06-17 | 2006-08-16 | 忠弘 大見 | 半導体製造用水分の発生方法 |
US6037273A (en) | 1997-07-11 | 2000-03-14 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for insitu vapor generation |
US6291868B1 (en) | 1998-02-26 | 2001-09-18 | Micron Technology, Inc. | Forming a conductive structure in a semiconductor device |
JPH11330468A (ja) | 1998-05-20 | 1999-11-30 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 |
-
1997
- 1997-06-06 JP JP9148734A patent/JPH10340909A/ja not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-04-29 TW TW087106639A patent/TW440964B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-05-30 KR KR1019980020012A patent/KR19990006526A/ko not_active Ceased
- 1998-06-03 US US09/089,398 patent/US6066508A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-04-18 US US09/551,551 patent/US6319860B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-10-19 US US09/982,173 patent/US6521550B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-13 US US10/013,729 patent/US6602808B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-04-02 US US10/404,546 patent/US6723665B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007142450A (ja) * | 2000-03-22 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 |
US7049187B2 (en) | 2001-03-12 | 2006-05-23 | Renesas Technology Corp. | Manufacturing method of polymetal gate electrode |
US7053459B2 (en) | 2001-03-12 | 2006-05-30 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same |
US7144766B2 (en) | 2001-03-12 | 2006-12-05 | Renesas Technology Corp. | Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device having polymetal gate electrode |
US7300833B2 (en) | 2001-03-12 | 2007-11-27 | Renesas Technology Corp. | Process for producing semiconductor integrated circuit device |
US7375013B2 (en) | 2001-03-12 | 2008-05-20 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
US7632744B2 (en) | 2001-03-12 | 2009-12-15 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same |
WO2006095752A1 (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 |
US7713883B2 (en) | 2005-03-08 | 2010-05-11 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Manufacturing method of a semiconductor device, and substrate processing apparatus |
JP4672007B2 (ja) * | 2005-03-08 | 2011-04-20 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置 |
CN119347635A (zh) * | 2024-12-25 | 2025-01-24 | 常州臻晶半导体有限公司 | 碳化硅晶片厚度量测控制装置及测量方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6723665B2 (en) | 2004-04-20 |
US20020019149A1 (en) | 2002-02-14 |
KR19990006526A (ko) | 1999-01-25 |
US6319860B1 (en) | 2001-11-20 |
US6521550B2 (en) | 2003-02-18 |
TW440964B (en) | 2001-06-16 |
US6066508A (en) | 2000-05-23 |
US20030203646A1 (en) | 2003-10-30 |
US20020042211A1 (en) | 2002-04-11 |
US6602808B2 (en) | 2003-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10340909A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
KR100754087B1 (ko) | 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 및 반도체 집적 회로 장치 | |
US6987069B2 (en) | Fabrication process of a semiconductor integrated circuit device | |
US7300833B2 (en) | Process for producing semiconductor integrated circuit device | |
CN100552956C (zh) | 半导体集成电路器件和用于制造半导体集成电路器件的方法 | |
JP2004172623A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2003179065A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2003338623A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP4620654B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2006313920A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH1197374A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH1187362A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041012 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041207 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050210 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20060327 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20060829 |