[go: up one dir, main page]

JPH10337673A - 研削用砥石 - Google Patents

研削用砥石

Info

Publication number
JPH10337673A
JPH10337673A JP14913097A JP14913097A JPH10337673A JP H10337673 A JPH10337673 A JP H10337673A JP 14913097 A JP14913097 A JP 14913097A JP 14913097 A JP14913097 A JP 14913097A JP H10337673 A JPH10337673 A JP H10337673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding wheel
grinding
diamond
base material
wheel base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14913097A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hiyama
聡 檜山
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP14913097A priority Critical patent/JPH10337673A/ja
Publication of JPH10337673A publication Critical patent/JPH10337673A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐摩耗性に優れ、且つ比較的硬い材料に対す
る加工も可能とした研削用砥石を提供する。 【解決手段】円柱状の砥石基材1の先端部近傍における
外周面には、砥石基材1の中心軸l 1と平行な多数の溝
1aが、等角度間隔で切られている。各溝1aには、砥
石基材の中心軸l1を曲率中心とした円柱面状の外表面
を有するカマボコ型状のダイヤモンドチップ2が、埋め
込まれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、微細な溝形状や非
球面形状を研削加工するのに用いられる研削用砥石に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、回折レンズや回折格子は、例え
ば、予め精密加工された型を用いたガラスモールドによ
り作成される場合がある。この場合、この型は、無電解
Niメッキやアルミニウムの真空蒸着によって金属薄膜
形成のなされた樹脂等の基材に対して切削加工又はバニ
シングを施すことによって、得られている。
【0003】図11は、切削加工によって回折レンズ型
を作成する例を示している。この例において、回折レン
ズ型の元になる基材50は、図示せぬスピンドルによっ
て軸l5回りに回転される。そして、基材50の被加工
面に単結晶ダイヤモンドバイト51が当て付けられて、
この被加工面をなす物質がこの単結晶ダイヤモンドバイ
ト51によって切削される。その結果、基材50の被加
工面上に、微細な溝形状が形成されるのである。
【0004】また、図12は、バニシングによって回折
格子型を作成する例を示している。この例において、回
折格子型の元になる基材52は、図示せぬスライドテー
ブルによって、紙面に直交する方向へ進退移動されてい
る。そして、2つの円錐をそれらの底面で接合した形状
に研磨された成形ダイヤモンド工具53が、この基材5
2の表面に押し付けらる。これにより、この成形ダイヤ
モンド工具53が回転されて、その形状が基材52の表
面に転写される。その結果、基材52の被加工面上に、
微細な溝が形成されるのである。
【0005】また、これら回折レンズや回折格子は、直
接、樹脂ブロックをダイヤモンドバイト51によって切
削するか成形ダイヤモンド工具によってバニシングする
ことによって作成される場合もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
加工法によると、上記ダイヤモンドバイト51を用いた
切削加工の場合であっても、上記成形ダイヤモンド工具
53を用いたバニシングの場合であっても、同一の工具
の同一の作用切刃が常時被加工面に接触して加工を行う
ので、作用切刃に掛かる負担が大きく、この作用切刃が
摩耗し易い。このため、従来の加工法によると、被加工
材料の種類が銅,アルミニウム,無電解Niメッキ,樹
脂等の比較的柔らかい材料に限られてしまい、光学ガラ
ス,超硬セラミックス,鉄鋼材等の比較的硬い材料を加
工するのは非常に困難であった。
【0007】本発明は、以上の点に鑑みてなされたもの
であり、耐摩耗性に優れ、且つ比較的硬い材料に対する
加工も可能とした研削用砥石を提供することを、課題と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による研削用砥石
は、上記課題を解決するために、以下の構成を採用し
た。
【0009】即ち、請求項1記載の研削用砥石は、円柱
状の砥石基材と、夫々の長手方向を前記砥石基材の中心
軸と平行に向けた状態で、前記砥石基材の先端における
外表面の全周にわたって略均等な間隔で固定されている
とともに、前記砥石基材の中心軸を中心とした同一円周
上に夫々作用切刃を有する多数の柱状のダイヤモンドチ
ップとを、備えたことを特徴とする。
【0010】また、請求項2記載の研削用砥石は、円柱
状の砥石基材と、夫々の長手方向を前記砥石基材の中心
軸と平行に向けた状態で、前記砥石基材の先端における
外表面の全周にわたって略均等な間隔で固定されている
とともに、前記砥石基材の中心軸を曲率中心とした外表
面,及び、前記砥石基材の中心軸に直交する同一面上に
存する先端面を夫々有する多数の柱状のダイヤモンドチ
ップとを、備えたことを特徴とする。
【0011】また、請求項3記載の研削用砥石は、請求
項1又は2の砥石基材の先端における外表面には、その
中心軸と平行に前記砥石基材の先端面まで達する多数の
溝が形成されており、前記各ダイヤモンドチップは、前
記溝内に填め込まれて固定されていることで、特定した
ものである。
【0012】また、請求項4記載の研削用砥石は、請求
項1乃至3の何れかにおける各ダイヤモンドチップは、
前記砥石基材の中心軸を中心とした等角度間隔で、前記
砥石基材の外表面に固定されていることで、特定したも
のである。
【0013】また、請求項5記載の研削用砥石は、請求
項1乃至4の何れかにおける各ダイヤモンドチップは、
メッキによって形成された金属膜によって前記砥石基材
に固定されていることで、特定したものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施の形態を説明する。
【0015】
【実施形態1】 <研削用砥石の構成>図1は、第1実施形態による研削
用砥石Gの上面図であり、図2は、その縦断面図であ
る。
【0016】これら各図に示されるように、この研削用
砥石Gは、その先端近傍の外周面にローレット状の多数
の溝1aが切られている円柱型の砥石基材1と、各溝1
aに夫々填め込まれた多数のダイヤモンドチップ2とか
ら、構成されている。
【0017】この砥石基材1は、合金工具鋼SKS3か
ら形成されており、直径1.8mm,長さ8mmの円柱
形状を有している。また、溝1aは、砥石基材1の先端
近傍外周面上に、砥石基材1の中心軸l1と平行,且つ
この中心軸l1を中心として互いに等しい角度間隔で、
16本切られている。各溝1aは、矩形の横断面を有し
ており、何れも、長さ2mm,幅0.2mm,深さ0.
15mmである。また、その先端は先端面1cに達して
いる。
【0018】各ダイヤモンドチップ2は、横断面カマボ
コ型の柱状形状を有しており、互いに同寸法である。即
ち、各ダイヤモンドチップ2は、溝1aの幅と略同じ幅
を有し、溝1aと略同じ長さを有し、溝1aの深さより
も僅かに厚い。
【0019】各ダイヤモンドチップ2は、無電解Niメ
ッキによって形成されたNi薄膜層3により、その基端
面(図2の下側の端面)が各溝1aの基端面に接触した
状態で各溝1a内に固定されている。この状態では、各
ダイヤモンドチップ2の外表面(ダイヤモンドチップ2
が溝1aに埋め込まれた時に砥石基材1の外周面と平行
になる面,以下同じ)は、砥石基材1の外周面から僅か
に突出し、各ダイヤモンドチップ2の先端面は、砥石基
材1の先端面1cと略面一となっている。従って、各ダ
イヤモンドチップ2の先端面は、砥石基材1の中心軸l
1に直交する同一平面内に存在する。なお、各ダイヤモ
ンドチップ2の外表面は、後述するツルーイングによっ
て、砥石基材1の中心軸l1を曲率中心として同一の曲
率半径を有する円柱面状に、形成されている。従って、
各ダイヤモンドチップ2の先端面と外表面とがなすエッ
ジ,即ち作用切刃2aが、砥石基材の中心軸l1を中心
とした同一円上に形成され、その縦断面角(砥石基材1
の中心軸l1を含む縦断面における角度)が90°とな
っている。なお、各ダイヤモンドチップ2の作用切刃2
aは、各ダイヤモンドチップ2の外表面と両側面とがな
す側縁にも形成される。 <研削用砥石の作成工程>次に、以上のように構成され
る本実施形態による研削用砥石Gを作成するための工程
について説明する。
【0020】作成工程においては、最初に、長さ2m
m,幅0.2mm,厚さ0.2mmの角柱状のダイヤモ
ンドチップ2を、16個製作する。次に、合金工具鋼S
KS3のブロックから、上記した寸法を有する円柱状の
砥石基材1を削り出すとともに、この砥石基材1の先端
近傍における外周面に、上記した寸法を有する16本の
溝1aを等角度間隔で穿つ。
【0021】次に、各溝1a内に各ダイヤモンドチップ
2を填め込んで、仮固定させる。なお、この仮固定の方
法は、エポキシ接着剤等による接着でも良いし、打ち込
みによる挟入であっても良い。
【0022】次に、頭部1a全体に無電解Niメッキを
施して、厚さ0.010mmのNi薄膜層3を形成す
る。このようにして各ダイヤモンドチップ2を覆うよう
にNi薄膜層3が形成されると、各ダイヤモンドチップ
2は、砥石基材1の頭部1aに対して強固に本固定さ
れ、それ以降、砥石基材1の溝1aから脱落することが
ない。
【0023】次に、各ダイヤモンドチップ2の外周面の
先端縁及び両側縁に作用切刃2aを形成すべく、研削用
砥石Gを図5に示される超精密旋盤4の研削スピンドル
8に装着して、この研削用砥石Gにツルーイングを施
す。各ダイヤモンドチップの外周面の先端縁に形成され
る作用切刃2aの縦断面角は、このツルーイングの仕方
如何で、様々な角度に加工され得る。
【0024】例えば、図1及び図2に示すように、作用
切刃2aの縦断面角を90°に加工する場合には、研削
スピンドル8によって高速回転している研削用砥石Gの
先端面に対して、中心軸l1に直交する角度でツルア
(図示略)を当て付けるとともに、ダイヤモンドチップ
2の外表面に対して、中心軸l1と平行にツルアを当て
付ける。これにより、ダイヤモンドチップ2の全体的形
状が横断面カマボコ型の柱状となり、各ダイヤモンドチ
ップ2の外周面の先端縁に縦断面角90°の作用切刃2
aが形成されるとともに、外周面の両側縁に横断面角
(砥石基材1の中心軸l1に直交する横断面における角
度)90°の作用切刃2aが形成される。
【0025】なお、角ダイヤモンドチップ2の外周面の
先端縁に縦断面角90°未満の作用切刃2aを形成する
場合には、図9に示す様に、研削用砥石Gの先端面全体
をすり鉢状にツルーイングするか、図10に示すよう
に、研削用砥石Gの外周面全体を先端に向かって拡がる
テーパー状にツルーイングすれば良い。<研削用砥石を
使用した研削作業の実施例>以下、以上のようにして作
成された本実施形態による研削用砥石を使用した研削作
業の実施例を、説明する。
【0026】
【実施例1】本第1実施例は、本実施形態による研削用
砥石Gを使用して回折レンズ型W1を研削加工する例で
ある。
【0027】図5は、本第1実施例に用いられる高精度
CNC旋盤4の平面図である。この図5に示されるよう
に、高精度CNC旋盤4は、ワーク部Aと砥石部Bとか
ら構成されている。このワーク部Aは、図示せぬベッド
上でX方向(図中の左右方向)にスライドするXテーブ
ル2と、その回転軸(即ち、旋盤主軸)l2をX方向に
向けてXテーブル2上に固定されたメインスピンドル9
とから、構成されている。一方、砥石部Bは、図示せぬ
ベッド上でY方向(図中の上下方向)にスライドするY
テーブル5と、このYテーブル5上においてZ方向(図
5の紙面に直交する方向)を向いたZ軸を中心に回転す
るサーキュラテーブル7と、その回転軸l1をZ軸に直
交させてサーキュラテーブル7上に固定された研削スピ
ンドル8とから、構成されている。この研削スピンドル
8の回転軸l1は、サーキュラテーブル7の回転に従っ
て、あらゆる角度で旋盤主軸l2と交わることができ
る。また、この研削スピンドル8は、回転速度5000
0rpmで、回転する本実施形態による研削用砥石G
は、その中心軸l1を回転軸l3に一致させた状態で、研
削スピンドル8の先端に装着される。また、被加工物と
しての回折レンズ型W1は、メインスピンドル9の先端
に装着される。
【0028】そして、両スピンドル8,9を回転させる
とともに、Xテーブル5の位置を調整して、図6に示す
ように、研削用砥石Gの先端面を回折レンズ型W1の表
面に接触させる。そして、両者間に研削液を供給しつ
つ、研削用砥石Gの各ダイヤモンド砥石2の各作用切刃
2aによって、回折レンズ型W1の研削加工を進める。
なお、回折レンズ型W1に対する研削用砥石Gの各作用
切刃2aの接触位置及び接触角度は、Xテーブル5及び
Yテーブル6のスライド位置,並びに、サーキュラテー
ブル7の回転位置を変えることによって、任意に調整可
能である。従って、これらを適宜調整して、回折レンズ
型W1に対する研削用砥石Gの作用切刃2aの接触位置
及び接触角度を順次ステップ状に変化させる。このよう
にして研削加工を行うことにより、回折レンズ型W1
表面に、微細な溝形状を形成することができるのであ
る。また、このような回折レンズ型W1の研削加工を行
う場合、図7に示すように、研削用砥石Gの外周面の先
端近傍を回折レンズ型W1の表面に接触させても良い。
この場合も、図6の場合と同様にして、回折レンズ型W
1の表面に微細な溝形状を形成することができる。
【0029】このように、本実施形態による研削用砥石
Gでは、各ダイヤモンドチップ2の作用切刃2aが、砥
石基材1の先端縁上に、等角度間隔で配置されている。
従って、研削時においては、全てのダイヤモンドチップ
2の作用切刃2aが同一の圧力で同一時間だけ被加工物
(回折レンズ型W1)に接触するので、全ダイヤモンド
チップ2に対して均等に負荷が掛かる。
【0030】また、上述したように、研削スピンドル8
は、50000rpmという高速度で回転しているとと
もに、各ダイヤモンドチップ2の作用切刃2aと研削用
砥石Gの中心軸l1との距離は、回折レンズ型W1の径よ
りもかなり小さくなっているので、個々のダイヤモンド
チップ2の作用切刃2aが被加工物(回折レンズ型
1)に接触する相対速度(周速)は、従来におけるダ
イヤモンドバイトの場合よりも遥かに速い。しかも、従
来のダイヤモンドバイトの場合には、作用切刃が一つの
みであるが、本実施形態による研削用砥石Gでは、ダイ
ヤモンドチップ2の数分の作用切刃2aが研削用砥石G
の先端外縁に存在している。従って、各ダイヤモンドチ
ップ2の摩耗は、ダイヤモンドバイトの場合と比較し
て、ダイヤモンドチップ2の数の逆数倍に抑えられる。
以上の結果、本実施形態による研削用砥石Gの場合に
は、ダイヤモンドバイトに比して、個々のダイヤモンド
チップ2に掛かる負荷が小さい。
【0031】なお、上述した研削加工を繰り返した結果
各ダイヤモンドチップ2の作用切刃2aが摩耗した場合
には、研削用砥石Gの先端面に対して再度ツルーイング
を施す。これにより、砥石基材1の先端面とともに各ダ
イヤモンドチップ2の先端面が中心軸l1に対して直角
に削られるので、各ダイヤモンドチップ2の作用切刃2
aの角度が再度鋭い直角になる。このようにして、各ダ
イヤモンドチップ2が全て無くなるまで、研削用砥石G
を使用することができる。
【0032】以上により、本実施形態による研削用砥石
Gは、その作用切刃の摩耗が小さく、研削用砥石G全体
としての寿命が長い。その結果、被加工物の形状や面精
度を常に安定させることができるのである。
【0033】
【実施例2】図8は、本実施形態による研削用砥石Gを
使用して回折格子型W2を研削加工する実施例を、示し
ている。
【0034】上述の実施例1の場合とは異なり、図8に
おける回折レンズ型W2は、高精度CNCフライス盤或
いは固定テーブル(何れも図示せず)上に、固定され
る。そして、研削用砥石Gが装着された研削スピンドル
8を回転させるとともに、回折格子型W2と研削用砥石
Gとの間に研削液を供給しつつ、研削加工が進められ
る。この場合、加工すべき微細溝の方向に沿ってXテー
ブル5又はYテーブル6がスライド移動されることによ
り、直線状の微細溝が加工される。
【0035】このように、本実施形態による研削用砥石
Gによれば、成形ダイヤモンド工具と同様に、微細な溝
形状を加工することができる。この場合、実施例1にお
いて述べたように、被加工物に研削用砥石Gの作用切刃
2aを切り込んで行けば、切削加工と同原理で溝が形成
されて行く。従って、被加工物として、バニシングによ
る加工のみが可能な耐久性のない軟らかな材料を敢えて
選択する必要がなく、例えば超硬合金,セラミッスクと
いった硬脆材料等を選択することが可能となる。
【0036】なお、回折レンズ型W1や回折格子型W2
代わりに回折レンズや回折格子自体の基材を被加工物と
して、回折レンズや回折格子自体を作成することも、可
能である。
【0037】
【発明の効果】以上のように構成された本発明の研削用
砥石によれば、耐摩耗性に優れているので、比較的硬い
材料に対する加工も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態による研削用砥石の
上面図
【図2】 図1の研削用砥石の縦断面図
【図3】 図1の研削用砥石の作成手順を示す上面図
【図4】 図1の研削用砥石の作成手順を示す縦断面図
【図5】 第1実施例による研削加工の説明図
【図6】 第1実施例による研削加工の説明図
【図7】 第1実施例による研削加工の説明図
【図8】 第2実施例による研削加工の説明図
【図9】 研削用砥石のツルーイング例を示す縦断面図
【図10】 研削用砥石のツルーイング例を示す縦断面
【図11】 ダイヤモンドバイトを使用した切削加工の
説明図
【図12】 成形ダイヤモンド工具を使用したバニシン
グの説明図
【符号の説明】
1 砥石基材 1a 溝 2 ダイヤモンドチップ 3 Ni薄膜層 G 研削用砥石

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円柱状の砥石基材と、 夫々の長手方向を前記砥石基材の中心軸と平行に向けた
    状態で、前記砥石基材の先端における外表面の全周にわ
    たって略均等な間隔で固定されているとともに、前記砥
    石基材の中心軸を中心とした同一円周上に作用切刃を夫
    々有する多数の柱状のダイヤモンドチップとを備えたこ
    とを特徴とする研削用砥石。
  2. 【請求項2】円柱状の砥石基材と、 夫々の長手方向を前記砥石基材の中心軸と平行に向けた
    状態で、前記砥石基材の先端における外表面の全周にわ
    たって略均等な間隔で固定されているとともに、前記砥
    石基材の中心軸を曲率中心とした外表面,及び、前記砥
    石基材の中心軸に直交する同一面上に存する先端面を夫
    々有する多数の柱状のダイヤモンドチップとを備えたこ
    とを特徴とする研削用砥石。
  3. 【請求項3】前記砥石基材の先端における外表面には、
    その中心軸と平行に前記砥石基材の先端面まで達する多
    数の溝が形成されており、 前記各ダイヤモンドチップは、前記溝内に填め込まれて
    固定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の
    研削用砥石。
  4. 【請求項4】前記各ダイヤモンドチップは、前記砥石基
    材の中心軸を中心とした等角度間隔で、前記砥石基材の
    外表面に固定されていることを特徴とする請求項1乃至
    3の何れかに記載の研削用砥石。
  5. 【請求項5】前記各ダイヤモンドチップは、メッキによ
    って形成された金属膜によって前記砥石基材に固定され
    ていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載
    の研削用砥石。
JP14913097A 1997-06-06 1997-06-06 研削用砥石 Withdrawn JPH10337673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14913097A JPH10337673A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 研削用砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14913097A JPH10337673A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 研削用砥石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10337673A true JPH10337673A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15468399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14913097A Withdrawn JPH10337673A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 研削用砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10337673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107984401A (zh) * 2017-12-29 2018-05-04 华侨大学 一种具有莲蓬结构的金刚石砂轮及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107984401A (zh) * 2017-12-29 2018-05-04 华侨大学 一种具有莲蓬结构的金刚石砂轮及其制备方法
CN107984401B (zh) * 2017-12-29 2023-08-29 华侨大学 一种具有莲蓬结构的金刚石砂轮及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suzuki et al. Precision cutting of aspherical ceramic molds with micro PCD milling tool
JPH03131407A (ja) ダイヤモンドバイト
CN102513899B (zh) 微圆弧槽阵列光学元件的单方向斜轴仿形精密磨削方法
JP3299523B2 (ja) 硬質発泡樹脂パッドの旋削溝加工用工具
JP2006198743A (ja) 小径回転工具及び高硬度材料ワークの切削方法
JPH10337673A (ja) 研削用砥石
Suzuki et al. Precision Cutting of Structured Ceramic Molds with Micro PCD Milling Tool.
JP2020171972A (ja) バニシング加工装置およびバニシング加工方法
JP2006289566A (ja) マイクロレンズアレイの成形型の研削加工方法及び研削加工装置
JP4746339B2 (ja) 切削工具の製造方法
JP4112757B2 (ja) 単結晶ダイヤモンドバイトおよびその製造方法。
JP2004216483A (ja) 超精密加工用工具
JP2008229764A (ja) 回転工具及び加工方法
JPH1044048A (ja) 研削用砥石
JP2004066435A (ja) ホーニング工具およびその工具を用いたホーニング加工法
JP2008142799A (ja) 回折溝の加工方法
JP2000153553A (ja) 型付ロール
JP2001162426A (ja) 曲面切削装置及び曲面切削方法
JP3072366B2 (ja) 多刃研削工具の製造方法
JP3958428B2 (ja) 研削工具
JP4649592B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド切れ刃の2面加工装置及び加工方法
JP3096557B2 (ja) 歯車研削用砥石の研削歯面の整形方法及び整形工具
JP2002264017A (ja) 微細形状の加工装置及び加工方法
JP2001347461A (ja) 平面研削盤用砥石フランジ組立体
KR100398776B1 (ko) 자동차 압축기 피스톤 볼시트 가공용 절삭공구의 절삭날부제작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060316