[go: up one dir, main page]

JPH10333415A - 電子写真画像形成装置、現像ユニット、及び、プロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真画像形成装置、現像ユニット、及び、プロセスカートリッジ

Info

Publication number
JPH10333415A
JPH10333415A JP10079298A JP7929898A JPH10333415A JP H10333415 A JPH10333415 A JP H10333415A JP 10079298 A JP10079298 A JP 10079298A JP 7929898 A JP7929898 A JP 7929898A JP H10333415 A JPH10333415 A JP H10333415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
remaining amount
developing
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10079298A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Domon
彰 土門
Yasushi Shimizu
康史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10079298A priority Critical patent/JPH10333415A/ja
Priority to US09/053,749 priority patent/US6026253A/en
Publication of JPH10333415A publication Critical patent/JPH10333415A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/086Detection or control means for the developer level the level being measured by electro-magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりも高い精度で現像剤残量検出を行
う。 【解決手段】 収納されている現像剤の残量を、信号出
力部材からの信号に基づいて検出するための残量検出部
は、画像形成に先立って前記信号出力部材から出力され
た予備信号を検出し、その検出結果に基づいて現像剤の
残量を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真画像形成
装置、現像ユニット、及び、プロセスカートリッジに関
する。
【0002】ここで、電子写真画像形成装置とは、電子
写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するも
のである。そして、電子写真画像形成装置の例として
は、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば
レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファク
シミリ装置およびワードプロセッサ等が含まれる。
【0003】また、プロセスカートリッジとは、電子写
真感光体に形成された潜像を現像するための現像手段と
電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して、この
カートリッジを電子写真画像形成装置本体に着脱可能と
するものである。また現像手段に加えて、さらに、電子
写真感光体を帯電するための帯電部材及び電子写真感光
体に残留する現像剤を除去するためのクリーニング部材
の少なくともいずれか一つと、電子写真感光体とを一体
的にカートリッジ化して、このカートリッジを電子写真
画像形成装置本体に着脱可能とするものである。
【0004】
【従来の技術】従来、電子写真複写機やレーザービーム
プリンタ等の電子写真画像形成装置は例えば、感光体ド
ラムを有している。そして、この感光体ドラムに対し
て、帯電、露光、現像等の公知のプロセスを順次実施
し、該感光体ドラム上にトナー像を形成し、その像を転
写紙等の記録媒体に転写する。その後、感光体ドラム上
に残留したトナーをクリーニング器で清掃除去するとい
った工程が行われて、画像が形成されている。
【0005】このような電子写真画像形成装置において
は、近年では、小型化、メンテナンスの容易化を図るた
めにプロセスカートリッジ方式を採用したものが普及し
ている。このプロセスカートリッジ方式とは、感光体ド
ラムとこれに作用する帯電部材、現像部材、クリーニン
グ部材等のプロセス手段を一体的にカートリッジ化し、
装置本体に対してユーザ自身によって着脱自在としたも
のである。
【0006】このような電子写真画像形成装置では粉体
状の現像剤を使用している。現像剤はプロセスカートリ
ッジあるいは現像ユニット現像容器内に収容される。そ
して、現像剤搬送手段により現像剤担持体へと搬送され
てその上に保持され、像担持体上の静電潜像形成部へ移
動し、像担持体上の静電潜像を可視化する。その後この
可視像は転写手段により紙等の転写材へ転写され、定着
装置により定着される。以上で一連の画像形成プロセス
が終了し、ユーザーは所望の画像を得ることができる。
【0007】このような電子写真画像形成装置は、印字
回数を重ねていくと、プロセスカートリッジあるいは現
像ユニット内の現像剤が少なくなり、印字不良の状態と
なる。そこで、一般的にはこのような印字不良の状態に
達する以前に、ユーザーに現像剤残量が少なくなったこ
とを警告するための現像剤残量検出部を具備している。
現像剤残量検出方式には例えば現像容器内にある現像剤
量変化を静電容量変化として捉え、現像剤残量を検出し
ようとするものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述した従
来の技術をさらに発展させたものである。
【0009】本発明の目的は、高い精度で現像剤の残量
を検出することのできる電子写真画像形成装置、現像ユ
ニット、及びプロセスカートリッジを提供することにあ
る。
【0010】また、本発明の他の目的は、現像剤の残量
に応じた信号を出力するための信号出力部材の位置精度
や、信号検出に関わる電気回路の部品公差の影響を抑え
ることにより、高い精度で現像剤の残量を検出すること
の出来る電子写真画像形成装置、現像ユニット、及び、
プロセスカートリッジを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】主たる本発明は、記録媒
体に画像を形成するための電子写真画像形成装置におい
て、 (a)現像ユニットを取り外し可能に装着するための装着
部、ここで、前記現像ユニットは、以下を有する、 電子写真感光体に形成された潜像を現像するための現
像部材; 前記現像部材に供給する現像剤を収納するための現像
剤収納部; 前記現像ユニットに収納されている現像剤の残量に応
じた信号を出力するための信号出力部材; (b)前記現像ユニットが前記装着部に装着された際に、
前記現像ユニットに収納されている現像剤の残量を前記
信号に基づいて検出するための残量検出部、ここで、前
記残量検出部は、画像形成に先立って前記信号出力部材
から出力された予備信号を検出し、その検出結果に基づ
いて現像剤の残量を検出する、を有することを特徴とす
る電子写真画像形成装置である。
【0012】また、他の主たる本発明は、電子写真画像
形成装置本体に着脱可能な現像ユニットにおいて、 (a)電子写真感光体に形成された潜像を現像するための
現像部材; (b)前記現像部材に供給する現像剤を収納するための現
像剤収納部; (c)前記現像ユニットに収納されている現像剤の残量に
応じた信号を出力するための信号出力部材; (d)前記装置本体に設けられている、前記現像ユニット
に収納されている現像剤の残量を前記信号に基づいて検
出するための残量検出部により読み出される所定値を記
憶するための記憶部、ここで、前記所定値は、前記残量
検出部により、画像形成に先立って読み出される、そし
て、前記残量検出部は、画像形成に先立って前記信号出
力部材から出力された予備信号を検出し、その検出結果
に基づいて現像剤の残量を検出する、を有することを特
徴とする現像ユニットである。
【0013】また、主たる本発明は、電子写真画像形成
装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、 (a)電子写真感光体; (b)前記電子写真感光体に形成された潜像を現像するた
めの現像部材; (c)前記現像部材に供給する現像剤を収納するための現
像剤収納部; (d)前記プロセスカートリッジに収納されている現像剤
の残量に応じた信号を出力するための信号出力部材; (e)前記装置本体に設けられている、前記プロセスカー
トリッジに収納されている現像剤の残量を前記信号に基
づいて検出するための残量検出部により読み出される所
定値を記憶するための記憶部、ここで、前記所定値は、
前記残量検出部により、画像形成に先立って読み出され
る、そして、前記残量検出部は、画像形成に先立って前
記信号出力部材から出力された予備信号を検出し、その
検出結果に基づいて現像剤の残量を検出する、を有する
ことを特徴とするプロセスカートリッジである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るプロセスカー
トリッジ、現像装置(現像ユニット)、及び電子写真画
像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
【0015】実施例1 本発明における実施例1を図1から図5に基づいて説明
する。
【0016】まず、本実施例に係る現像剤残量検出装
置、プロセスカートリッジを含む電子写真画像形成装置
の構成について、図3を用いて説明する。
【0017】本発明に係る現像剤残量検出装置を含む電
子写真画像形成装置200は、電子写真プロセス的に大
別すると、帯電手段、電子写真感光体、露光手段、現像
装置、転写装置、クリーニング装置、定着装置から構成
される。本実施例では、これらのうち帯電手段たる帯電
ローラ101、電子写真感光体たる感光体ドラム30、
現像装置50、及びクリーニング装置119をコンパク
トに一体化し、装置本体に対して装着手段80により着
脱自在とされたプロセスカートリッジ100を使用した
場合を例示し説明する。
【0018】感光体ドラム30は、中空円筒状のアルミ
ニウムを基体とし、その上に有機感光層を塗布したもの
である。感光体ドラム30は電子写真画像形成装置本体
側に設けられた不図示の駆動系により図示矢印c方向の
回転に従動して、図示矢印d方向に回転する。そして、
不図示の帯電バイアス電源により、所定のバイアスを印
加し、感光体ドラム30の表面を所望の電位に帯電す
る。所望の帯電電位に帯電せしめられた感光体ドラム3
0表面に、レーザースキャナーユニット120から発せ
られたレーザー光110を照射することにより静電潜像
を形成する。
【0019】現像装置50は、図1及び図2に示すよう
に、感光体ドラム30上に形成された静電潜像を顕像化
するための絶縁性一成分磁性現像剤(以下、現像剤とい
う)2を収容する現像容器3を備えている。また、図示
矢印方向bに回転し、感光体ドラム30と一定間隔を保
って配置される中空円筒状の現像剤担持体たる現像ロー
ラ6を備えている。また、現像ローラ6との間に存在す
る現像剤量に応じて変化する静電容量を検知し、現像剤
残量が少ないことを警告するための現像剤残量検出部1
を備えている。また、現像ローラ6の内部に配置された
マグネットローラ4と、現像ローラ6に当接して現像ロ
ーラ6上の現像剤2のコート層厚さを規制する現像剤規
制部材たる弾性ゴムブレード5とを備えている。また、
現像容器3内を仕切る仕切り板90と、仕切り板90に
設けられた開口部21と、開口部21を密閉する現像剤
シール部材20と、現像剤を攪拌する攪拌部材22とを
備えている。
【0020】現像ローラ6には、現像剤2を感光体ドラ
ム30上の潜像部へと飛翔させるために交流電源7より
所定のAC電圧とDC電圧が印加される。本実施例では
DC電圧−500Vに2000Vppで2000Hzの
矩形波を重畳した交流波形を用いる。感光体ドラム30
上に形成された可視化された現像剤像は、転写手段11
6により転写材Pに転写される。その後、転写材Pは搬
送手段130により定着手段125に搬送され、現像剤
像が定着され、画像形成装置外のトレイ140へと排出
される。
【0021】転写工程終了後に感光体ドラム30上に残
存した現像剤2は、クリーニングブレード109により
掻き落とされ、クリーニング容器115内に貯蔵され
る。以上のような工程を繰り返すことにより、ユーザー
は所望の画像を得ることができる。
【0022】次に現像剤残量検出装置の構成について図
1及び図2を用いて詳しく説明する。
【0023】本発明に係る現像剤残量検出装置の構成
は、現像装置50内に具備された現像剤残量検出用部材
1と、画像形成装置本体に具備された現像剤残量検出回
路40とに大別される。
【0024】現像容器3内は、プロセスカートリッジ製
造時には仕切り板90と現像剤シール部材20により2
つの空間に分割されている。即ち、それぞれ現像剤2が
存在している空間S1と、現像剤2の存在しない空間S
2とに分割されている。仕切り板90には同一平面上に
現像剤供給のための短手幅W1=30mm、長手幅W2
=220mmの開口部21を有している。この開口部2
1には、プロセスカートリッジ100の製造時に、現像
剤2を現像容器3内に密閉し、輸送時に現像剤2がプロ
セスカートリッジ100外に漏れ出すのを防ぐための現
像剤シール部材20を接着しておく。現像剤シール部材
20はポリエチレンシートからなり、図2に示すよう
に、開口部21上端及び下端で現像容器3に接着されて
おり、長手方向の一端で折り返され、プロセスカートリ
ッジ100の外部に、その端部が突出している。ユーザ
ーが、この突出部22を図示矢印h方向に引くことによ
り、現像剤シール部材20が、現像容器3から剥され、
プロセスカートリッジ100の外部に排出される。そし
て、現像剤2が開口部21を通り、現像ローラ6及び弾
性ブレード5に到達し、現像ローラ6に担持され、画像
形成に供される。
【0025】現像剤残量検出部材1は導電性材料からな
ればよく、本実施例においてφ2のステンレス棒を用い
た。現像材残量検出部材1は、現像ローラ6と開口部2
1との間に存在すればよく、本実施例においては現像ロ
ーラ6からL=5mm離れた位置に現像ローラ6と平行
に配置される。現像剤残量検出部材1の一端の延長上に
は、現像剤残量検出回路40と接続するための電気的接
点(不図示)を有している。
【0026】現像剤残量検出回路40は、現像剤残量検
出部材1から直列に接続され、現像剤残量検出部材1と
現像ローラ6の間にある現像剤量に応じて現像剤残量検
出部材1に誘起された電流を整流するための第1整流回
路8を備えている。さらに、第1整流回路8で発生する
電流信号を電圧に変換する、内部に可変抵抗を有する第
1電流−電圧変換回路9を備えている。さらに、第1電
流−電圧変換回路9の可変抵抗値を調整するための制御
手段12を備えている。
【0027】又、交流電源7に対して現像ローラ6に並
列に接続された所定の容量Cthをもつコンデンサ1
7、及びコンデンサ17から直列に接続された第2整流
回路10及び第2電流−電圧変換回路11を備えてい
る。
【0028】更に、第1コンパレータ16、及び第1コ
ンパレータ16と第1電流−電圧変換回路9との間に介
挿された第1スイッチ14を有している。そして、第1
コンパレータ16にて第1電流−電圧変換回路9から出
力された電圧値V0と任意に設定した初期補正値V1と
を比較し、一致したときに信号を発する。
【0029】又、第2コンパレータ15、及び第2コン
パレータ15と第1電流−電圧変換回路9との間に介挿
された第2スイッチ13を有している。そして、第2コ
ンパレータ15にて第1電流−電圧変換回路9からの出
力電圧Vdcと、第2電流−電圧変換回路11からの出
力電圧Vthを比較し、一致したときに信号を発する。
【0030】第1及び第2コンパレータ15、16から
発せられた信号はCPU18にて検出される。CPU1
8は検出信号を利用して現像剤残量の警告を表示するな
どの処理を行なうものである。
【0031】以上の構成により、現像剤残量検出部材1
は、プロセスカートリッジ100が製造されてから、ユ
ーザーが使用し始めるに際し、現像剤シール部材20を
除去するまでの間、現像剤に触れることはない。
【0032】次に本実施例にかかる現像剤残量検出方法
について、図1及び図4のフローチャートを用いて説明
する。
【0033】本実施例の大きな特徴は、ユーザーがプロ
セスカートリッジ100を使用する前に、現像ローラ6
と現像剤残量検出部材1との間に現像剤2が存在しない
状態における出力電圧V0を予め補正することである
(これを初期補正と称する)。
【0034】使用に供されていない新しいプロセスカー
トリッジ100の現像容器3内には、図2に示すように
開口部21に現像剤シール部材20が貼着されている。
先ず、ユーザーは、現像剤シール部材20を除去する前
に、画像形成装置本体200にプロセスカートリッジ1
00を挿入する(ステップ1)。そして、画像形成装置
本体200の前面に設けられた操作パネルの初期補正ボ
タンを押す(ステップ2)。これによって、現像剤残量
検出回路40内の第1スイッチ14が閉じ、第2スイッ
チ13が開く(ステップ3)。
【0035】そして、現像ローラ6に交流電源7から現
像バイアスが印加される(ステップ4)。このとき、現
像剤残量検出部材1に誘起された電流に基づく出力電圧
V0と、任意に設定した初期補正値V1を第1コンパレ
ータ16で比較する(ステップ5)。一致しなかった場
合は、制御手段12により、第1電流−電圧変換回路9
の可変抵抗値を調整し(ステップ6)、再び第1コンパ
レータ16に調整された出力電圧V0が入力される。こ
の過程を出力電圧V0が初期補正値V1と一致するまで
繰り返す。このとき、現像ローラ6には現像バイアスが
印加されたままである。そして、出力電圧V0が初期補
正値V1と一致すると、コンパタ16からCPU18に
信号が送信される(ステップ7)。
【0036】これを受け、画像形成装置の操作パネルに
<プロセスカートリッジ100を画像形成装置200か
ら取り出す。そして、現像剤シール部材20を除去した
後、再びプロセスカートリッジ100を装着してくださ
い>という主旨の表示を行なう(ステップ8)。このと
き、現像バイアスの印加を停止し(ステップ9)、第1
スイッチ14を開き、第2スイッチ13を閉じる(ステ
ップ9)。
【0037】次いで、ユーザーはプロセスカートリッジ
100を画像形成装置本体200から取り出し、現像剤
シール部材20を除去し、その後プロセスカートリッジ
100を画像形成装置200に再び挿入する(ステップ
11)。これで、画像形成装置本体200はプリント可
能状態になり(ステップ12)、ユーザーは所望の画像
を得ることが可能となる。
【0038】そして、ユーザーが画像形成を行なう毎
に、現像ローラ6と現像剤残量検出部材1との間に存在
する現像剤量に応じて変化する静電容量に基づいて出力
される電圧Vdcと、第2電流−電圧変換回路11から
の出力電圧Vthをコンパレータ15により比較可能に
なる。そして、ユーザーが画像形成を重ね、現像容器3
内の現像剤残量が少なくなり、出力電圧Vdcが出力電
圧Vthと一致したときにCPU18に信号を発する。
そしてこれを受けて、画像形成装置200の表示パネル
に現像剤残量が少なくなったことをユーザーに警告す
る。
【0039】次に本実施例における発明の効果を検証す
るために行なった実験の結果を図5に示す。
【0040】図5は本発明に係る現像剤残量検知方法と
従来例の、現像ローラ6と現像剤残量検出部材1の距離
Lによる現像剤残量と出力電圧Vdcの関係を示す。現
像剤量はプロセスカートリッジの工場出荷時は300g
としているが、本グラフは、設定電圧Vth近傍での様
子のみ表している。距離Lの最大値は5.5mm、最小
値は4.5mmとした。
【0041】これによると、従来例では、現像ローラ6
と現像剤残量検出部材1の距離公差により、現像剤量が
少ないことを警告する出力電圧レベルVthに達する現
像剤残量が15g〜30gの範囲であった。しかしなが
ら、本発明を適用することにより、20g〜25gの範
囲と、従来に比べてばらつきを小さくできた。
【0042】以上のように本実施例では、現像ローラと
現像剤残量検出部材との間に現像剤が存在しない時点
で、現像剤残量検出信号が所定の値となるように調整す
る機構を備えるものである。よって本実施例によれば、
現像剤残量検出部材の位置決め精度や、現像剤残量検出
回路を構成する抵抗などの特性値のばらつきの影響を排
除できるため、検知精度の高い現像剤残量検出装置を提
供できる。
【0043】以上、本実施例は静電容量方式の現像剤残
量検出装置を例に挙げ説明した。ただし、この方式のみ
に適用されるものではなく、現像剤の影響を全く受けな
い状態での検出信号を検知できる形態であれば、静電容
量検知方式に限らず、光学式検知や磁気センサー方式な
どいかなる方式でも適用可能である。
【0044】実施例2 図6には、本発明の他の態様であるカートリッジ化され
た現像装置50Aを示す。
【0045】本実施例の現像装置50Aは、現像ローラ
のような現像剤担持体6と、この現像剤担持体6に現像
剤(トナー)を供給するために、内部にトナー2を収容
した現像剤収容部3を有する現像手段とが、プラスチッ
ク製の枠体3aにより一体的にカートリッジ化される。
即ち、本実施例の現像装置50Aは、実施例1で説明し
たプロセスカートリッジ100から、感光体ドラム30
を除いて一体化したカートリッジと考えることができ
る。従って、トナー収容部3、現像剤残量検知部材1等
の構成及び作用は、実施例1と同様であり、同じ構成及
び作用をなすものには、同じ参照符号を付し、説明を援
用する。
【0046】実施例3 次に本発明における実施例3について図7及び図8によ
り説明する。本実施例の特徴は、現像剤シール部材をユ
ーザーに除去させるのではなく、初期補正の後、自動的
に現像剤シール部材が移動することである。それ以外の
構成については、実施例1と重複するので、説明は省略
する。
【0047】図7に示すように現像容器3内は、プロセ
スカートリッジ製造時には仕切り板90と現像剤シール
部材23により、現像剤2が存在している空間S1と、
現像剤2の存在しない空間S2とに分割されている。仕
切り板90には、図8に示すように同一平面上に現像剤
供給のための短手幅30mm、長手幅220mmの開口
部21が設けられている。
【0048】この開口部21には、プロセスカートリッ
ジ100の製造時には、現像剤シール部材たるシャッタ
ー23を設ける。シャッター23は開口部21上部の長
手方向に亙り、図示矢印f方向に開くためのばね付きの
ヒンジ25を有している。ヒンジ25の復元力は、シャ
ッター23が図示矢印f方向に開く方向に作用してい
る。さらには開口部21下部の長手方向に亙り、初期補
正が終了するまでの間、シャッター23が開くのを防止
するストッパー24を設けておく。ストッパー24は駆
動手段19aに接続されており、駆動手段19aは、第
1コンパレータ16の出力側に接続される。
【0049】上記の構成においては、初期補正が終了す
ると、第1コンパレータ16から駆動手段19へ信号が
送信され、駆動手段19aによりストッパー24は図示
矢印g方向に開く。これにより、シャッター23がヒン
ジ25の復元力により、図示矢印f方向に開く、このシ
ャッター23が開くことにより、現像剤2が開口部21
を通り、現像ローラ6及び弾性ブレード5に到達し、現
像ローラ6に担持され、画像形成に供される。
【0050】本実施例に係る現像剤残量検出回路40
は、第1コンパレータ16が駆動手段19に接続されて
いる点を除いて実施例1の構成と同様であるので説明は
省略する。
【0051】次に、本実施例に係る現像剤残量検出方法
について図9のフローチャートを用いて説明する。
【0052】まず、ユーザーは、画像形成装置200に
プロセスカートリッジ100を挿入する(ステップ2
1)。そして、画像形成装置本体200前面に設けられ
た操作パネルの初期補正ボタンを押す(ステップ2
2)。これによって、現像剤残量検出回路40内の第1
スイッチ14が閉じられ、第2スイッチ13が開く(ス
テップ23)。そして、現像ローラ6に現像バイアスが
印加される(ステップ24)。
【0053】このとき、現像剤残量検出部材1に誘起さ
れた電流に基づく出力電圧V0と、任意に設定した初期
補正値V1を第1コンパレータ16で比較する(ステッ
プ25)。出力電圧V0が初期補正値V1と一致しなか
った場合は、制御手段12により、電流−電圧変換回路
9の可変抵抗値を調整し(ステップ26)、再びコンパ
レータ16に調整された出力電圧V0が入力される。こ
の過程を出力電圧V0が初期補正値V1と一致するまで
繰り返す。このとき、現像ローラには現像バイアスが印
加されたままである。
【0054】そして、出力電圧V0が初期補正値V1と
一致すると、第1コンパレータ16からCPU18と駆
動手段19aに信号が送信され(ステップ27)、現像
バイアス印加を停止する(ステップ28)。これを受
け、駆動手段19aにより、開口部21に設けられたス
トッパー24が開き、シャッター23が開く(ステップ
29)。そして、第1スイッチ14を開いて、第2スイ
ッチ13を閉じ(ステップ30)、画像形成装置本体は
プリント可能状態になり(ステップ31)、ユーザーは
所望の画像を得ることができる。
【0055】以上により、ユーザーが画像形成を行なう
毎に、現像ローラ6と現像剤残量検出部材1との間に存
在する現像剤量に応じて変化する静電容量に基づいて出
力される電圧Vdcと、第2電流−電圧変換回路11か
らの出力電圧Vthをコンパレータ15により比較可能
になる。そして、ユーザーが画像形成をかさね、現像容
器3内の現像剤残量が少なくなり、出力電圧Vdcが出
力電圧Vthと一致したときにCPU18に信号を発
し、これを受けて、画像形成装置の表示パネルに現像剤
残量が少なくなったことをユーザーに警告する。
【0056】以上のように本実施例は、現像ローラ6と
現像剤残量検出部材1との間に、現像剤2が存在しない
時点で、現像剤残量検出信号の所定の値となるように調
整する機構と、現像剤シール部材20が自動的に開く機
構を備えるものである。よって本実施例によれば、現像
剤残量検出部材の位置決め精度や、現像剤残量検出回路
を構成する抵抗などの特性値のばらつきの影響を排除で
きるため、検知精度の高い現像剤残量検出装置を提供で
きる。
【0057】更には、本実施例では、現像容器内の開口
部が自動的に開く機構をも具備しているため、ユーザー
の誤使用を防止でき、ユーザビリティに優れた現像剤残
量検出装置を提供できる。
【0058】実施例4 次に本発明における実施例4について、図10により説
明する。本実施例の特徴は、画像形成に先立って、現像
剤シール部材20が除去された状態において、初期補正
を行うことである。
【0059】次に、本実施例に係る現像剤残量検出方法
について図11のフローチャートを用いて説明する。
【0060】まず、ユーザーは、現像剤シール部材20
を除去し、プロセスカートリッジ100を適宜ふった
後、画像形成装置200にプロセスカートリッジ100
を挿入する(ステップ31)。そして、画像形成装置本
体200前面に設けられた操作パネルの初期補正ボタン
を押す(ステップ32)。これによって、現像剤残量検
出回路40内の第1スイッチ14が閉じられ、第2スイ
ッチ13が開く(ステップ33)。そして、現像ローラ
6に現像バイアスが印加される(ステップ34)。
【0061】このとき、現像剤残量検出部材1に誘起さ
れた電流に基づく出力電圧V0と、任意に設定した初期
補正値V1を第1コンパレータ16で比較する(ステッ
プ35)。出力電圧V0が初期補正値V1と一致しなか
った場合は、制御手段12により、電流−電圧変換回路
9の可変抵抗値を調整し(ステップ36)、再びコンパ
レータ16に調整された出力電圧V0が入力される。こ
の過程を出力電圧V0が初期補正値V1と一致するまで
繰り返す。このとき、現像ローラには現像バイアスが印
加されたままである。
【0062】そして、出力電圧V0が初期補正値V1と
一致すると、現像ローラへの現像バイアスの印加を停止
する(ステップ37)。そして、第1スイッチ14を開
いて、第2スイッチ13を閉じ(ステップ38)、画像
形成装置本体はプリント可能状態になり(ステップ3
9)、ユーザーは所望の画像を得ることができる。
【0063】以上により、ユーザーが画像形成を行なう
毎に、現像ローラ6と現像剤残量検出部材1との間に存
在する現像剤量に応じて変化する静電容量に基づいて出
力される電圧Vdcと、第2電流−電圧変換回路11か
らの出力電圧Vthをコンパレータ15により比較可能
になる。そして、ユーザーが画像形成をかさね、現像容
器3内の現像剤残量が少なくなり、出力電圧Vdcが出
力電圧Vthと一致したときにCPU18に信号を発
し、これを受けて、画像形成装置の表示パネルに現像剤
残量が少なくなったことをユーザーに警告する。
【0064】実施例5 次に本発明における実施例5について図12及び図13
により説明する。本実施例の特徴は、実施例3と同様に
現像剤シール部材をユーザーに除去させるのではなく、
初期補正の後、自動的に現像剤シール部材が移動するこ
とである。それ以外の構成については、実施例1と重複
するので、説明は省略する。
【0065】本実施例においては、図12及び図13に
示すように、開口部21を覆うように現像剤シール部材
23を貼りつけている。この現像剤シール部材23は、
開口部21をふさいだ後、途中でおり返されて、巻き取
り軸95に向かってのびている。そして、現像剤シール
部材23の一端が巻き取り軸95に固定されている。ま
た、巻き取り軸95は、モータ等の駆動手段19bによ
り駆動をうけて回転すると、現像剤シール部材23が巻
き取られて開口部21が開封される。なお、この駆動手
段19bは第1コンパレータ16の出力側に接続されて
いる。
【0066】上記の構成において、初期補正が終了する
と、第1コンパレータ16から駆動手段19へ信号が送
信され、駆動手段19bにより巻き取り軸95は図示矢
印j方向に回転する。これにより、現像剤シール部材2
3が巻き取られ、開口部21が開封される。そして、現
像剤2が開口部21を通り、現像ローラ6及び弾性ブレ
ード5に到達し、現像ローラ6に担持され、画像形成に
供される。
【0067】本実施例に係る現像剤残量検出回路40
は、第1コンパレータ16が駆動手段19に接続されて
いる点を除いて実施例1の構成と同様であるので説明は
省略する。
【0068】次に、本実施例に係る現像剤残量検出方法
について図14のフローチャートを用いて説明する。
【0069】まず、ユーザーは、画像形成装置200に
プロセスカートリッジ100を挿入する(ステップ4
1)。そして、画像形成装置本体200前面に設けられ
た操作パネルの初期補正ボタンを押す(ステップ4
2)。これによって、現像剤残量検出回路40内の第1
スイッチ14が閉じられ、第2スイッチ13が開く(ス
テップ43)。そして、現像ローラ6に現像バイアスが
印加される(ステップ44)。
【0070】このとき、現像剤残量検出部材1に誘起さ
れた電流に基づく出力電圧V0と、任意に設定した初期
補正値V1を第1コンパレータ16で比較する(ステッ
プ45)。出力電圧V0が初期補正値V1と一致しなか
った場合は、制御手段12により、電流−電圧変換回路
9の可変抵抗値を調整し(ステップ46)、再びコンパ
レータ16に調整された出力電圧V0が入力される。こ
の過程を出力電圧V0が初期補正値V1と一致するまで
繰り返す。このとき、現像ローラには現像バイアスが印
加されたままである。
【0071】そして、出力電圧V0が初期補正値V1と
一致すると、第1コンパレータ16からCPU18と駆
動手段19bに信号が送信され(ステップ47)、現像
バイアス印加を停止する(ステップ48)。これを受
け、駆動手段19bにより、巻き取り軸95を回転し、
現像剤シール部材を巻き取る(ステップ49)。そし
て、第1スイッチ14を開いて、第2スイッチ13を閉
じ(ステップ50)、画像形成装置本体はプリント可能
状態になり(ステップ51)、ユーザーは所望の画像を
得ることができる。
【0072】以上により、ユーザーが画像形成を行なう
毎に、現像ローラ6と現像剤残量検出部材1との間に存
在する現像剤量に応じて変化する静電容量に基づいて出
力される電圧Vdcと、第2電流−電圧変換回路11か
らの出力電圧Vthをコンパレータ15により比較可能
になる。そして、ユーザーが画像形成をかさね、現像容
器3内の現像剤残量が少なくなり、出力電圧Vdcが出
力電圧Vthと一致したときにCPU18に信号を発
し、これを受けて、画像形成装置の表示パネルに現像剤
残量が少なくなったことをユーザーに警告する。
【0073】以上のように本実施例は、現像ローラ6と
現像剤残量検出部材1との間に、現像剤2が存在しない
時点で、現像剤残量検出信号の所定の値となるように調
整する機構と、現像剤シール部材20が自動的に開く機
構を備えるものである。よって本実施例によれば、現像
剤残量検出部材の位置決め精度や、現像剤残量検出回路
を構成する抵抗などの特性値のばらつきの影響を排除で
きるため、検知精度の高い現像剤残量検出装置を提供で
きる。
【0074】更には、本実施例では、現像容器内の開口
部が自動的に開く機構をも具備しているため、ユーザー
の誤使用を防止でき、ユーザビリティに優れた現像剤残
量検出装置を提供できる。
【0075】実施例6 次に本発明に係る実施例6について、図15及び図16
を用いて説明する。
【0076】本実施例の特徴は、初期補正値V1を、画
像形成装置本体ではなく、現像装置もしくは現像装置を
含むプロセスカートリッジに具備した記憶素子70に記
憶させておくことである。
【0077】本実施例に係る現像剤残量検出装置の構成
について、図15を用いて説明する。プロセスカートリ
ッジ100には記憶素子70と、現像剤残量検出部材1
とを具備する。記憶素子70には、プロセスカートリッ
ジ100の製造時に、現像剤残量検出信号の基準となる
初期補正値V1と、現像剤2が少なくなったことをユー
ザーに警告する際の基準となる設定電圧Vthとを記憶
させておく。
【0078】初期補正値V1は、現像ローラ6と現像剤
残量検出部材1の距離Lに依存し、この距離Lが大きい
ほど、設定される初期補正値V1は小さくなる。この設
定はプロセスカートリッジ100の製造時に行なう。具
体的には、電気特性の精度を製造時のマージンよりも厳
しく管理した現像剤残量検出回路を用い、現像ローラ6
に精度を厳しく管理された現像バイアス波形を印加す
る。そして、このとき検出された出力電圧値を初期補正
値V1として、記憶素子70に記憶させる。
【0079】上記設定電圧Vthは、距離Lと初期補正
値V1をもとに、良好に現像剤残量検知を行なうべく設
計段階で検討し、決定した値を設定する。
【0080】画像形成装置本体200には、記憶素子7
0内に格納された初期補正値V1と設定電圧Vthを読
み出すための読み出し手段80を設ける。読み出された
初期補正値V1と設定電圧Vthは各々、コンパレータ
16、15に送られる。現像剤残量検出部材1は、画像
形成装置本体200に設けられた現像剤残量検出回路4
0Aに接続される。
【0081】現像剤残量検出回路40Aは、現像剤残量
検出部材1から直列に接続された整流回路8及び電流−
電圧変換回路9を有する。また、電流−電圧変換回路9
のゲインを補正するための制御手段12を有する。ま
た、電流−電圧変換回路9から出力された電圧値V0と
記憶素子70から読み出された初期補正値V1と出力電
圧値V0を比較し、一致したときに信号を発する第1コ
ンパレータ16を有する。また、電流−電圧変換回路9
と第1コンパレータ16との間に介挿された第1スイッ
チ14を有する。また、電流−電圧変換回路9からの出
力電圧Vdcと、記憶素子60から読み出された設定電
圧Vthを比較し、一致したときに信号を発する第2コ
ンパレータ15を有する。また、電流−電圧変換回路9
と第2コンパレータ15との間に介挿された第2スイッ
チ13を有する。さらに、第2コンパレータ15から発
せられた信号を検出するCPU18を有する。CPU1
8は検出信号を利用して現像剤残量の警告を表示するな
どの処理を行なうものである。
【0082】次に本実施例に係る現像剤残量検出方法に
ついて図16のフローチャートを用いて説明する。
【0083】先ず、ユーザーは、画像形成装置200に
プロセスカートリッジ100を挿入する(ステップ6
1)。そして、画像形成装置本体200前面に設けられ
た操作パネルの初期補正ボタンを押す(ステップ6
2)。これによって、読み出し手段80により、記憶素
子70から初期補正値V1と設定電圧Vthを読み出し
(ステップ63)、現像剤残量検出回路40内の第1ス
イッチ14が閉じられ、第2スイッチ13が開く(ステ
ップ64)。そして、現像ローラ6に現像バイアスが印
加される(ステップ65)。
【0084】このとき、現像剤残量検出部材1に誘起さ
れた電流に基づく出力電圧V0と、記憶素子70から読
み出された初期補正値V1を第1コンパレータ16で比
較する(ステップ66)。一致しなかった場合は、制御
手段12により、電流−電圧変換回路9の可変抵抗値を
調整し(ステップ67)、再びコンパレータ16に調整
された電圧値V0が入力される。この過程を電圧値V0
が初期補正値V1と一致するまで繰り返す。このとき、
現像ローラ6には現像バイアスが印加されたままであ
る。
【0085】そして、電圧値V0が初期補正値V1と一
致すると、コンパレータ16からCPU18及び駆動手
段19に信号が送信され(ステップ68)、現像バイア
ス印加を停止する(ステップ69)。これを受け、駆動
手段19により、開口部21に設けられたシャッター2
3を開く(ステップ70)。このとき、第1スイッチ1
4を開き、第2スイッチ13を閉じる(ステップ7
1)。そして、画像形成装置本体はプリント可能状態に
なる(ステップ72)。これにより、ユーザーは所望の
画像を得ることが可能になる。
【0086】そして、ユーザーが画像形成を行なう毎
に、現像ローラ6と現像剤残量検出部材1との間に存在
する現像剤量に応じて変化する静電容量に基づいて出力
される電圧Vdcと、記憶素子70から読み出された設
定電圧Vthを第2コンパレータ15により比較可能に
なるのである。そして、ユーザーが画像形成を行なう度
に、記憶素子70から設定電圧Vthを読み出し、現像
容器3内の現像剤残量が少なくなり、出力電圧Vdcが
設定電圧Vthと一致したときにCPU18に信号を発
する。これを受けて、画像形成装置の表示パネルに現像
剤残量が少なくなったことをユーザーに警告する。
【0087】以上のように本実施例は、現像ローラ6と
現像剤残量検出部材1との間に、現像剤が存在しない時
点での現像剤残量検出信号が、現像ローラ6と現像剤残
量検出部材1の距離Lに依存した値となるように調整す
る機構と、現像剤シール部材23を自動的に開く機構と
を備えるものである。
【0088】よって本実施例によれば、現像剤残量検出
部材の位置決め精度や、現像剤残量検出回路を構成する
抵抗などの特性値のばらつきの影響を排除できるため、
検知精度の高い現像剤残量検出装置を提供できる。ま
た、初期補正の基準となる設定値を現像ローラと現像剤
残量検出部材の距離に依存した値とするため、これに対
応した設定電圧Vthを予め設定可能であり、より検知
精度を向上させることができる。さらには、本実施例で
は、現像容器内の開口部が自動的に開く機構をも具備し
ているため、ユーザーの誤使用を防止でき、ユーザービ
リティに優れた現像剤残量検出装置を提供できる。
【0089】実施例7 次に本発明に係る実施例7について、図17及び図18
により説明する。本実施例の特徴は、画像形成に先立っ
て現像剤残量検出部材1に誘起された電流を基準として
現像剤の残量を検出することである。
【0090】本実施例に係る現像剤残量検出装置の構成
について、図17を用いて説明する。
【0091】現像剤残量検出回路40は、現像剤残量検
出部材1から直列に接続され、現像剤残量検出部材1と
現像ローラ6の間にある現像剤量に応じて現像剤残量検
出部材1に誘起された電流を整流するための第1整流回
路8を備えている。さらに、第1整流回路8で発生する
電流信号を電圧に変換する、内部に可変抵抗を有する第
1電流−電圧変換回路9を備えている。
【0092】又、交流電源7に対して現像ローラ6に並
列に接続された所定の容量Cthをもつコンデンサ1
7、及びコンデンサ17から直列に接続された第2整流
回路10及び第2電流−電圧変換回路11を備えてい
る。さらに、第2電流−電圧変換回路11の可変抵抗値
を調整するための制御手段96を備えている。
【0093】更に、第1電流−電圧変換回路9とCPU
18との間に介挿された第1スイッチ14を有してい
る。
【0094】又、第2コンパレータ15、及び第2コン
パレータ15と第1電流−電圧変換回路9との間に介挿
された第2スイッチ13を有している。そして、第2コ
ンパレータ15にて第1電流−電圧変換回路9からの出
力電圧Vdcと、第2電流−電圧変換回路11からの出
力電圧Vthを比較し、一致したときに信号を発する。
【0095】ここで、本実施例においては、画像形成に
先立って現像剤残量検出部材1に誘起された電流を基準
として出力電圧Vthを定める。
【0096】すなわち、まず、画像形成装置の工場出荷
前の段階で、予め精度よく現像剤残量検出部材1を取り
つけた現像ユニットを現像剤シール部材20を取りつけ
た状態で画像形成装置本体に装着する。そして、その時
の出力電圧Vpを測定する。その後、現像ユニットを装
置本体から取り外して、現像剤シール部材20を除去し
た後、装置本体に再装着する。そして、画像形成を行な
って、現像剤量が少ないことを警告するための出力電圧
Vqを測定する。そして、出力電圧Vp、及び出力電圧
Vqを、装置本体に記憶させておく。
【0097】このように、工場出荷前に記憶された前記
出力電圧Vp,Vqを用いて、前述した出力電圧Vth
を定める。具体的には、画像形成に先立って現像剤残量
検出部材1に誘起された電流の、第1電流−電圧変換回
路9により変換された電圧V0に対して、Vthを
【0098】
【外1】 と定める。
【0099】なお、第2コンパレータ15から発せられ
た信号はCPU18にて検出される。CPU18は検出
信号を利用して現像剤残量の警告を表示するなどの処理
を行なうものである。
【0100】以上の構成により、現像剤残量検出部材1
は、プロセスカートリッジ100が製造されてから、ユ
ーザーが使用し始めるに際し、現像剤シール部材20を
除去するまでの間、現像剤に触れることはない。
【0101】次に本実施例に係る現像剤残量検出方法に
ついて、図18のフローチャートを用いて説明する。
【0102】先ず、ユーザーは、現像剤シール部材20
を除去する前に、画像形成装置本体200にプロセスカ
ートリッジ100を挿入する(ステップ81)。そし
て、画像形成装置本体200の前面に設けられた操作パ
ネルの初期補正ボタンを押す(ステップ82)。これに
よって、現像剤残量検出回路40内の第1スイッチ14
が閉じ、第2スイッチ13が開く(ステップ83)。
【0103】そして、現像ローラ6に交流電源7から現
像バイアスが印加される(ステップ84)。このとき、
現像剤残量検出部材1に誘起された電流に基づく出力電
圧V0の値をCPU18が検出し、Vthを定める(ス
テップ85)。そして、制御手段96により、第2電流
−電圧変換回路の出力値が
【0104】
【外2】 となるように可変抵抗値を調整する(ステップ86)。
この調整が終了すると、CPU18に信号が送信される
(ステップ87)。
【0105】これを受け、画像形成装置の操作パネルに
<プロセスカートリッジ100を画像形成装置200か
ら取り出す。そして、現像剤シール部材20を除去した
後、再びプロセスカートリッジ100を装着してくださ
い>という主旨の表示を行なう(ステップ88)。この
とき、現像バイアスの印加を停止し(ステップ89)、
第1スイッチ14を開き、第2スイッチ13を閉じる
(ステップ90)。
【0106】次いで、ユーザーはプロセスカートリッジ
100を画像形成装置本体200から取り出し、現像剤
シール部材20を除去し、その後プロセスカートリッジ
100を画像形成装置200に再び挿入する(ステップ
91)。これで、画像形成装置本体200はプリント可
能状態になり(ステップ92)、ユーザーは所望の画像
を得ることが可能となる。
【0107】そして、ユーザーが画像形成を行なう毎
に、現像ローラ6と現像剤残量検出部材1との間に存在
する現像剤量に応じて変化する静電容量に基づいて出力
される電圧Vdcと、第2電流−電圧変換回路11から
の出力電圧Vthをコンパレータ15により比較可能に
なる。そして、ユーザーが画像形成を重ね、現像容器3
内の現像剤残量が少なくなり、出力電圧Vdcが出力電
圧Vthと一致したときにCPU18に信号を発する。
そしてこれを受けて、画像形成装置200の表示パネル
に現像剤残量が少なくなったことをユーザーに警告す
る。
【0108】以上説明した、電子写真画像形成装置、現
像ユニット、プロセスカートリッジは、以下の通りであ
る。
【0109】記録媒体に画像を形成するための電子写真
画像形成装置において、 (a)現像ユニットを取り外し可能に装着するための装着
部、ここで、前記現像ユニットは、以下を有する、 電子写真感光体に形成された潜像を現像するための現
像部材; 前記現像部材に供給する現像剤を収納するための現像
剤収納部; 前記現像ユニットに収納されている現像剤の残量に応
じた信号を出力するための信号出力部材; (b)前記現像ユニットが前記装着部に装着された際に、
前記現像ユニットに収納されている現像剤の残量を前記
信号に基づいて検出するための残量検出部、ここで、前
記残量検出部は、画像形成に先立って前記信号出力部材
から出力された予備信号を検出し、その検出結果に基づ
いて現像剤の残量を検出する、を有することを特徴とす
る電子写真画像形成装置。
【0110】前記残量検出部は、前記信号出力部材から
出力された信号を変換するための変換部を有している、
そして、前記変換部は、前記予備信号の変換後の信号値
が所定値からずれている場合には、前記予備信号を前記
所定値の信号に変換する、その後、前記残量検出部は、
現像剤の残量を検出することを特徴とする電子写真画像
形成装置。
【0111】前記信号出力部材は導電性を有する、ここ
で、前記現像部材に交流電圧を加えることにより、前記
信号出力部材は電流を出力することを特徴とする電子写
真画像形成装置。
【0112】前記変換部は、電流を電圧に変換するため
の、可変抵抗を有する電流―電圧変換部を有している、
そして、前記電流―電圧変換部は、前記予備信号として
の電流の変換後の電圧値が所定値からずれている場合に
は、前記可変抵抗を調整することにより前記電流を前記
所定値の電圧に変換する、その後、前記残量検出部は、
現像剤の残量を検出することを特徴とする電子写真画像
形成装置。
【0113】前記残量検出部は、検出した前記予備信号
を基準として現像剤の残量を検出することを特徴とする
電子写真画像形成装置。
【0114】前記現像剤収納部は、さらに、現像剤が前
記現像部材に供給される際に通過するための通過開口を
有している、そして、前記前記残量検出部は、画像形成
に先立って、前記通過開口が封止部材により封止された
状態における前記予備信号を検出することを特徴とする
電子写真画像形成装置。
【0115】さらに、前記封止部材による前記開口の封
止を自動的に解除するための封止解除手段を有している
ことを特徴とする電子写真画像形成装置。
【0116】前記封止部材は、途中で折り返されて一端
部が巻き取り部材に固定されている、そして、前記巻き
取り部材が回転駆動されて前記封止部材を巻き取ること
により前記開口の封止が自動的に解除されることを特徴
とする電子写真画像形成装置。
【0117】前記封止部材は、回動可能な蓋である、そ
して、前記蓋が回動駆動されることにより前記開口の封
止が自動的に解除されることを特徴とする電子写真画像
形成装置。
【0118】前記現像剤収納部は、さらに、現像剤が前
記現像部材に供給される際に通過するための通過開口を
有している、そして、前記前記残量検出部は、画像形成
に先立って、封止部材による前記通過開口の封止が解除
された状態における前記予備信号を検出することを特徴
とする電子写真画像形成装置。
【0119】前記残量検出部は、さらに、前記所定値を
記憶するための記憶部を有していることを特徴とする電
子写真画像形成装置。
【0120】前記残量検出部は、さらに、前記記憶部に
記憶された前記所定値を読み出すための読み出し部を有
していることを特徴とする電子写真画像形成装置。
【0121】さらに、電子写真感光体と、前記電子写真
感光体を帯電するための帯電部材及び前記電子写真感光
体に残留するトナーを除去するためのクリーニング部材
の少なくともいずれか一方とを有していることを特徴と
する電子写真画像形成装置。
【0122】電子写真画像形成装置本体に着脱可能な現
像ユニットにおいて、 (a)電子写真感光体に形成された潜像を現像するための
現像部材; (b)前記現像部材に供給する現像剤を収納するための現
像剤収納部; (c)前記現像ユニットに収納されている現像剤の残量に
応じた信号を出力するための信号出力部材; (d)前記装置本体に設けられている、前記現像ユニット
に収納されている現像剤の残量を前記信号に基づいて検
出するための残量検出部により読み出される所定値を記
憶するための記憶部、ここで、前記所定値は、前記残量
検出部により、画像形成に先立って読み出される、そし
て、前記残量検出部は、画像形成に先立って前記信号出
力部材から出力された予備信号を検出し、その検出結果
に基づいて現像剤の残量を検出する、を有することを特
徴とする現像ユニット。
【0123】さらに、前記封止部材による前記開口の封
止を自動的に解除するための封止解除手段を有している
ことを特徴とする現像ユニット。
【0124】前記封止部材は、途中で折り返されて一端
部が巻き取り部材に固定されている、そして、前記巻き
取り部材が回転駆動されて前記封止部材を巻き取ること
により前記開口の封止が自動的に解除されることを特徴
とする現像ユニット。
【0125】前記封止部材は、回動可能な蓋である、そ
して、前記蓋が回動駆動されることにより前記開口の封
止が自動的に解除されることを特徴とする現像ユニッ
ト。
【0126】さらに、電子写真感光体と、前記電子写真
感光体を帯電するための帯電部材及び前記電子写真感光
体に残留するトナーを除去するためのクリーニング部材
の少なくともいずれか一方とを有していることを特徴と
する現像ユニット。
【0127】電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプ
ロセスカートリッジにおいて、 (a)電子写真感光体; (b)前記電子写真感光体に形成された潜像を現像するた
めの現像部材; (c)前記現像部材に供給する現像剤を収納するための現
像剤収納部; (d)前記プロセスカートリッジに収納されている現像剤
の残量に応じた信号を出力するための信号出力部材; (e)前記装置本体に設けられている、前記プロセスカー
トリッジに収納されている現像剤の残量を前記信号に基
づいて検出するための残量検出部により読み出される所
定値を記憶するための記憶部、ここで、前記所定値は、
前記残量検出部により、画像形成に先立って読み出され
る、そして、前記残量検出部は、画像形成に先立って前
記信号出力部材から出力された予備信号を検出し、その
検出結果に基づいて現像剤の残量を検出する、を有する
ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
【0128】さらに、前記封止部材による前記開口の封
止を自動的に解除するための封止解除手段を有している
ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
【0129】前記封止部材は、途中で折り返されて一端
部が巻き取り部材に固定されている、そして、前記巻き
取り部材が回転駆動されて前記封止部材を巻き取ること
により前記開口の封止が自動的に解除されることを特徴
とするプロセスカートリッジ。
【0130】前記封止部材は、回動可能な蓋である、そ
して、前記蓋が回動駆動されることにより前記開口の封
止が自動的に解除されることを特徴とするプロセスカー
トリッジ。
【0131】さらに、前記電子写真感光体を帯電するた
めの帯電部材及び前記電子写真感光体に残留するトナー
を除去するためのクリーニング部材の少なくともいずれ
か一方とを有していることを特徴とするプロセスカート
リッジ。
【0132】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
い精度で現像剤の残量を検出することのできる電子写真
画像形成装置、現像ユニット、及び、プロセスカートリ
ッジを提供することができる。
【0133】また、本発明によれば、現像剤の残量に応
じた信号を出力するための信号出力部材の位置精度や、
信号検出に関わる電気回路の部品公差の影響を抑えるこ
とにより、高い精度で現像剤の残量を検出することので
きる電子写真画像形成装置、現像ユニット、及び、プロ
セスカートリッジを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る現像剤量検出装置の構成図であ
る。
【図2】実施例1に係る現像容器の現像剤シール部材を
示す構成図である。
【図3】現像剤残量検出装置及びプロセスカートリッジ
を搭載した電子写真画像形成装置の全体構成図である。
【図4】実施例1に係る現像剤量検出装置の現像剤残量
検出方法を示すフローチャートである。
【図5】実施例1に係る現像剤量検出装置と従来例の現
像剤残量による出力電圧の推移を比較するグラフであ
る。
【図6】実施例2に係る現像装置の構成図である。
【図7】実施例3に係る現像剤量検出装置の構成図であ
る。
【図8】実施例3に係る現像容器の現像剤シール部材を
示す構成図である。
【図9】実施例3に係る現像剤量検出装置の現像剤残量
検出方法を示すフローチャートである。
【図10】実施例4に係る現像剤量検出装置の構成図で
ある。
【図11】実施例4に係る現像剤量検出装置の現像剤残
量検出方法を示すフローチャートである。
【図12】実施例5に係る現像剤量検出装置の構成図で
ある。
【図13】実施例5に係る現像ユニットの構成図であ
る。
【図14】実施例5に係る現像剤量検出装置の現像剤残
量検出方法を示すフローチャートである。
【図15】実施例6に係る現像剤量検出装置の構成図で
ある。
【図16】実施例6に係る現像剤量検出装置の現像剤残
量検出方法を示すフローチャートである。
【図17】実施例7に係る現像剤量検出装置の構成図で
ある。
【図18】実施例7に係る現像剤量検出装置の現像剤残
量検出方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 現像剤残量検出部材 2 トナー(現像剤) 3 現像容器(現像剤収容室) 6 現像ローラ(現像剤担持体) 20、23 現像剤シール部材 21 開口部 30 感光体ドラム(電子写真感光体) 40、40A 現像剤残量検出回路 50、50A 現像装置 70 記憶手段 80 読み出し手段 90 仕切り部材 95 巻き取り軸 96 制御手段 100 プロセスカートリッジ 200 電子写真画像形成装置 S1 第1の空間 S2 第2の空間

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に画像を形成するための電子写
    真画像形成装置において、 (a)現像ユニットを取り外し可能に装着するための装着
    部、ここで、前記現像ユニットは、以下を有する、 電子写真感光体に形成された潜像を現像するための現
    像部材; 前記現像部材に供給する現像剤を収納するための現像
    剤収納部; 前記現像ユニットに収納されている現像剤の残量に応
    じた信号を出力するための信号出力部材; (b)前記現像ユニットが前記装着部に装着された際に、
    前記現像ユニットに収納されている現像剤の残量を前記
    信号に基づいて検出するための残量検出部、ここで、前
    記残量検出部は、画像形成に先立って前記信号出力部材
    から出力された予備信号を検出し、その検出結果に基づ
    いて現像剤の残量を検出する、 を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記残量検出部は、前記信号出力部材か
    ら出力された信号を変換するための変換部を有してい
    る、そして、前記変換部は、前記予備信号の変換後の信
    号値が所定値からずれている場合には、前記予備信号を
    前記所定値の信号に変換する、その後、前記残量検出部
    は、現像剤の残量を検出することを特徴とする請求項1
    に記載の電子写真画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記信号出力部材は導電性を有する、こ
    こで、前記現像部材に交流電圧を加えることにより、前
    記信号出力部材は電流を出力することを特徴とする請求
    項2に記載の電子写真画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記変換部は、電流を電圧に変換するた
    めの、可変抵抗を有する電流―電圧変換部を有してい
    る、そして、前記電流―電圧変換部は、前記予備信号と
    しての電流の変換後の電圧値が所定値からずれている場
    合には、前記可変抵抗を調整することにより前記電流を
    前記所定値の電圧に変換する、その後、前記残量検出部
    は、現像剤の残量を検出することを特徴とする請求項3
    に記載の電子写真画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記残量検出部は、検出した前記予備信
    号を基準として現像剤の残量を検出することを特徴とす
    る請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記現像剤収納部は、さらに、現像剤が
    前記現像部材に供給される際に通過するための通過開口
    を有している、そして、前記前記残量検出部は、画像形
    成に先立って、前記通過開口が封止部材により封止され
    た状態における前記予備信号を検出することを特徴とす
    る請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  7. 【請求項7】 さらに、前記封止部材による前記開口の
    封止を自動的に解除するための封止解除手段を有してい
    ることを特徴とする請求項6に記載の電子写真画像形成
    装置。
  8. 【請求項8】 前記封止部材は、途中で折り返されて一
    端部が巻き取り部材に固定されている、そして、前記巻
    き取り部材が回転駆動されて前記封止部材を巻き取るこ
    とにより前記開口の封止が自動的に解除されることを特
    徴とする請求項7に記載の電子写真画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記封止部材は、回動可能な蓋である、
    そして、前記蓋が回動駆動されることにより前記開口の
    封止が自動的に解除されることを特徴とする請求項7に
    記載の電子写真画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記現像剤収納部は、さらに、現像剤
    が前記現像部材に供給される際に通過するための通過開
    口を有している、そして、前記前記残量検出部は、画像
    形成に先立って、封止部材による前記通過開口の封止が
    解除された状態における前記予備信号を検出することを
    特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記残量検出部は、さらに、前記所定
    値を記憶するための記憶部を有していることを特徴とす
    る請求項2に記載の電子写真画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記残量検出部は、さらに、前記記憶
    部に記憶された前記所定値を読み出すための読み出し部
    を有していることを特徴とする請求項11に記載の電子
    写真画像形成装置。
  13. 【請求項13】 さらに、電子写真感光体と、前記電子
    写真感光体を帯電するための帯電部材及び前記電子写真
    感光体に残留するトナーを除去するためのクリーニング
    部材の少なくともいずれか一方とを有していることを特
    徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  14. 【請求項14】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    な現像ユニットにおいて、 (a)電子写真感光体に形成された潜像を現像するための
    現像部材; (b)前記現像部材に供給する現像剤を収納するための現
    像剤収納部; (c)前記現像ユニットに収納されている現像剤の残量に
    応じた信号を出力するための信号出力部材; (d)前記装置本体に設けられている、前記現像ユニット
    に収納されている現像剤の残量を前記信号に基づいて検
    出するための残量検出部により読み出される所定値を記
    憶するための記憶部、ここで、前記所定値は、前記残量
    検出部により、画像形成に先立って読み出される、そし
    て、前記残量検出部は、画像形成に先立って前記信号出
    力部材から出力された予備信号を検出し、その検出結果
    に基づいて現像剤の残量を検出する、 を有することを特徴とする現像ユニット。
  15. 【請求項15】 さらに、前記封止部材による前記開口
    の封止を自動的に解除するための封止解除手段を有して
    いることを特徴とする請求項14に記載の現像ユニッ
    ト。
  16. 【請求項16】 前記封止部材は、途中で折り返されて
    一端部が巻き取り部材に固定されている、そして、前記
    巻き取り部材が回転駆動されて前記封止部材を巻き取る
    ことにより前記開口の封止が自動的に解除されることを
    特徴とする請求項15に記載の現像ユニット。
  17. 【請求項17】 前記封止部材は、回動可能な蓋であ
    る、そして、前記蓋が回動駆動されることにより前記開
    口の封止が自動的に解除されることを特徴とする請求項
    15に記載の現像ユニット。
  18. 【請求項18】 さらに、電子写真感光体と、前記電子
    写真感光体を帯電するための帯電部材及び前記電子写真
    感光体に残留するトナーを除去するためのクリーニング
    部材の少なくともいずれか一方とを有していることを特
    徴とする請求項14に記載の現像ユニット。
  19. 【請求項19】 電子写真画像形成装置本体に着脱可能
    なプロセスカートリッジにおいて、 (a)電子写真感光体; (b)前記電子写真感光体に形成された潜像を現像するた
    めの現像部材; (c)前記現像部材に供給する現像剤を収納するための現
    像剤収納部; (d)前記プロセスカートリッジに収納されている現像剤
    の残量に応じた信号を出力するための信号出力部材; (e)前記装置本体に設けられている、前記プロセスカー
    トリッジに収納されている現像剤の残量を前記信号に基
    づいて検出するための残量検出部により読み出される所
    定値を記憶するための記憶部、ここで、前記所定値は、
    前記残量検出部により、画像形成に先立って読み出され
    る、そして、前記残量検出部は、画像形成に先立って前
    記信号出力部材から出力された予備信号を検出し、その
    検出結果に基づいて現像剤の残量を検出する、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  20. 【請求項20】 さらに、前記封止部材による前記開口
    の封止を自動的に解除するための封止解除手段を有して
    いることを特徴とする請求項19に記載のプロセスカー
    トリッジ。
  21. 【請求項21】 前記封止部材は、途中で折り返されて
    一端部が巻き取り部材に固定されている、そして、前記
    巻き取り部材が回転駆動されて前記封止部材を巻き取る
    ことにより前記開口の封止が自動的に解除されることを
    特徴とする請求項20に記載のプロセスカートリッジ。
  22. 【請求項22】 前記封止部材は、回動可能な蓋であ
    る、そして、前記蓋が回動駆動されることにより前記開
    口の封止が自動的に解除されることを特徴とする請求項
    20に記載のプロセスカートリッジ。
  23. 【請求項23】 さらに、前記電子写真感光体を帯電す
    るための帯電部材及び前記電子写真感光体に残留するト
    ナーを除去するためのクリーニング部材の少なくともい
    ずれか一方とを有していることを特徴とする請求項19
    に記載のプロセスカートリッジ。
JP10079298A 1997-04-04 1998-03-26 電子写真画像形成装置、現像ユニット、及び、プロセスカートリッジ Withdrawn JPH10333415A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10079298A JPH10333415A (ja) 1997-04-04 1998-03-26 電子写真画像形成装置、現像ユニット、及び、プロセスカートリッジ
US09/053,749 US6026253A (en) 1997-04-04 1998-04-02 Electrophotographic image forming apparatus and a developing unit and a process cartridge mountable to a main body thereof each including a portion for detecting the remaining amount of a developing agent contained in the developing unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-102659 1997-04-04
JP10265997 1997-04-04
JP10079298A JPH10333415A (ja) 1997-04-04 1998-03-26 電子写真画像形成装置、現像ユニット、及び、プロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10333415A true JPH10333415A (ja) 1998-12-18

Family

ID=26420329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10079298A Withdrawn JPH10333415A (ja) 1997-04-04 1998-03-26 電子写真画像形成装置、現像ユニット、及び、プロセスカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6026253A (ja)
JP (1) JPH10333415A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231189A (ja) * 2009-03-02 2010-10-14 Canon Inc 画像形成装置
CN104834197A (zh) * 2014-02-12 2015-08-12 京瓷办公信息系统株式会社 调色剂输送装置和具备它的图像形成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3817369B2 (ja) * 1998-05-22 2006-09-06 キヤノン株式会社 現像器及びこの現像器を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP3530751B2 (ja) * 1998-10-09 2004-05-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
EP0996039B1 (en) * 1998-10-23 2006-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
KR100348374B1 (ko) * 1999-01-14 2002-08-10 가부시키가이샤 리코 화상 형성 장치
JP2001242684A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002244370A (ja) 2000-11-16 2002-08-30 Canon Inc 画像形成装置及び方法、プロセスカートリッジ
US6810226B2 (en) * 2003-01-31 2004-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrophotographic toner containment apparatus and methods
JP2005024665A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 粉体搬送装置、画像形成装置、トナー収容部及びプロセスカートリッジ
CA2574052A1 (en) * 2004-07-16 2006-02-23 Bridgeport Networks, Inc. Presence detection and handoff for cellular and internet protocol telephony
CN101986213B (zh) * 2010-12-09 2012-07-25 珠海艾派克微电子有限公司 一种用于成像装置的显影剂容量检测单元及成像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142765A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Toshiba Corp 画像形成送置
JPH03150582A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 現像トナー検知装置
US5229821A (en) * 1990-11-30 1993-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge with toner depletion detection feature and image forming apparatus using the same
JPH0619230A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
DE69330145T2 (de) * 1992-06-30 2001-08-30 Canon K.K., Tokio/Tokyo Prozesskassette und Bildaufzeichnungssystem
MX9303563A (es) * 1992-09-04 1994-03-31 Canon Kk Cartucho de proceso, metodo para ensamblar un cartucho de proceso y aparato formador de imagen.
JP3323602B2 (ja) * 1992-12-14 2002-09-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07219413A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立方法
EP0665475A3 (en) * 1994-01-28 1997-01-29 Canon Kk Development device, process cartridge, imaging device and assembly process of the process cartridge.
JP3058008B2 (ja) * 1994-05-11 2000-07-04 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
KR980010598A (ko) * 1996-07-31 1998-04-30 김광호 화상형성시스템에서 현상기의 유무 및 현상제의 잔량을 검출하는 장치 및 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231189A (ja) * 2009-03-02 2010-10-14 Canon Inc 画像形成装置
CN104834197A (zh) * 2014-02-12 2015-08-12 京瓷办公信息系统株式会社 调色剂输送装置和具备它的图像形成装置
CN104834197B (zh) * 2014-02-12 2019-09-24 京瓷办公信息系统株式会社 调色剂输送装置和具备它的图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6026253A (en) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1265254C (zh) 成像装置及用于该成像装置的处理盒
US6615002B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge for applying an alternating current to a charging member or charging means for charging an image bearing member
JP4208928B2 (ja) 画像形成装置及び現像剤残量検出方法
JP2001290359A (ja) 現像剤容器、現像剤量検知システム、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2001290360A (ja) 現像剤容器、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JPH10333415A (ja) 電子写真画像形成装置、現像ユニット、及び、プロセスカートリッジ
EP0784250A2 (en) Process cartridge, development apparatus, and electrophoto-graphic image formation apparatus
JP2008139884A (ja) 粉体量検出装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6314250B1 (en) Developing device, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus with capacitance detector for detecting residual toner amount
JP2002006569A (ja) 画像形成装置
EP1055975A2 (en) Developing device, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JPH11184320A (ja) 画像形成装置
US8565624B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge
US8412057B2 (en) Image forming cartridge, image forming apparatus and toner cartridge
JP2002214985A (ja) 画像形成装置
JP2006220909A (ja) 現像装置
JP2887256B2 (ja) トナー有無検知装置
JPH056092A (ja) 画像形成装置
JP3984800B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US12038710B2 (en) Image forming apparatus capable of accurately acquiring electrical resistance value of transfer member, electrical resistance value acquisition method
JP2003255688A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4204897B2 (ja) トナーカートリッジを備えた画像形成装置
JP2001356670A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、および記憶媒体
JP2005164920A (ja) 画像形成装置
JP2006106645A (ja) 画像形成装置、カートリッジ、画像形成システム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607