JP2006220909A - 現像装置 - Google Patents
現像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006220909A JP2006220909A JP2005034171A JP2005034171A JP2006220909A JP 2006220909 A JP2006220909 A JP 2006220909A JP 2005034171 A JP2005034171 A JP 2005034171A JP 2005034171 A JP2005034171 A JP 2005034171A JP 2006220909 A JP2006220909 A JP 2006220909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- fluidity
- developer
- developing device
- toner density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0853—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0634—Developing device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 制御部80は、圧電振動子66により検出された現像剤の流動性検出データに基づいて、圧電体振動子66の共振振動の尖鋭度を求める。そして、尖鋭度に基づいて、トナー濃度センサ67により検出されたトナー濃度検出データを正しい値に補正して、その補正値に基づいて補給ローラ71を制御して、トナー補給を行なう。
【選択図】 図2
Description
図2は、現像器48cを示す概略図である。この現像器48cは、トナーとキャリアからなる2成分現像剤を収容する現像槽60と、該現像槽60への補給用トナーを収容するトナーカートリッジ70と、トナー濃度制御を行なう制御部80とからなる。現像槽60は、感光体ドラム48aにトナーを供給して静電潜像にトナーを付着させる現像ローラ61と、感光体ドラム48aの表面に寄与する現像剤の量を一定に制限するためのドクタブレード62と、現像槽60内の現像剤を攪拌する攪拌ローラ63,64と、トナーカートリッジ70からトナーを補給するための補給口65と、現像剤の流動性を検出するための圧電振動子66と、透磁率からトナー濃度を検出するトナー濃度センサ67とから構成される。また、トナーカートリッジ70は、トナーを現像槽60に補給するための補給ローラ71と、トナーを攪拌して補給ローラ71に送るための攪拌羽72とから構成される。制御部80は、圧電振動子66により検出された現像剤の流動性検出データに基づいて、トナー濃度センサ67により検出されたトナー濃度検出データを正しい値に補正して、その補正値に基づいて補給ローラ71を制御して、トナー補給を行なう。
レーザ書き込みユニット46及び電子写真プロセス部48において、画像メモリーから読み出された画像データは、レーザ書き込みユニット46によってレーザ光線を走査させることにより感光体ドラム48aの表面上に静電潜像として形成され、トナーにより可視像化されたトナー像は多段給紙ユニットのいずれかの給紙部から搬送された用紙の面上に静電転写され定着される。
(1)インピーダンスあるいはアドミタンスの絶対値の変化から求める。
(2)共振周波数の変化から求める。
(3)共振時の尖鋭度Qの変化から求める。
Q=Fr/(F2−F1) … (1)
となる。
(c)=(b)/(a) … (2)
の式で求める。
(d)=(変動後のトナー補正値)/(c)+0.3% … (3)
となる。ここで、0.3%は、補正値(d)が正確な値となるように設定した値であり、現像剤の特性や、圧電振動子67及びトナー濃度センサ67の特性に依存する。
尖鋭度Qを求めるには、共振時のアドミタンス(電流)の1/21/2となる周波数をF1、F2を求める必要があるので、計算が煩雑である。そこで、アドミタンスの正規化グラフより、共振周波数Frと、共振時のアドミタンスの1/2となる周波数(F0.5)を求め、尖鋭度Qに近いFR/F0.5をもとに補正する。図7に示すように、トナー濃度変動前のFR/F0.5を(e)、トナー濃度変動後のFR/F0.5を(f)とすると、補正係数(g)=(f)/(e)となり、トナー濃度の補正値は、
(h)=(トナー変動後のトナー濃度)/((1−(g))*2+1)+0.3% … (4)
となる。
この場合は、流動性・かさ密度の変化によりトナー濃度の検出値が変化しているだけであり、トナー濃度自体は変動していない。この場合、図9に示すように、図8から求めた尖鋭度Qに基づいて補正値を求める。補正トナー濃度(d)は式(3)により、5.0となり、ほぼ変動前の測定値になる。
この場合も、流動性・かさ密度の変化によりトナー濃度の検出値が変化しているだけで、トナー濃度自体は変化していない。図12に、図11から求めた尖鋭度Qに基づいて補正値を求めることを示す。補正トナー濃度(d)は式(3)により、5.0となり、変動前の測定値になる。流動性・かさ密度の変化によりトナー濃度が変化しているので、本当のトナー濃度は変化していないはずであり、補正値(d)はこのことを示している。
この検出装置は、攪拌ローラ63,64を回転させるためのパルスモータ101と、パルスモータを駆動するモータドライバ102からなり、このモータドライバ102に流れる電流値を検出するものである。モータドライバ102とグランドに接続する抵抗R2のモータドライバ102の端部から抵抗R3を介して電流値を検出する。このときR3の検出側端部には片側を接地されたコンデンサC1が接続されている。
トナー濃度センサの検出値を(i)、駆動負荷トルク(j)とすると、トナー濃度の補正値は、(i)*(j)で求めることができる。
48c 現像器
60 現像槽
61 現像ローラ
62 ドクタブレード
63,64 攪拌ローラ
65 補給口
66 ユニモルフ圧電振動子
67 トナー濃度センサ
70 トナーカートリッジ
71 補給ローラ
72 攪拌羽
80 制御部
Claims (8)
- トナーとキャリアからなる2成分現像剤を攪拌部材により攪拌しながら、感光体に形成された静電潜像を前記現像剤を用いて現像する現像装置において、
前記トナーを補給するトナー補給手段と、
前記現像剤のトナー濃度を透磁率により検出するトナー濃度検出手段と、
前記現像剤の流動性を検出する流動性検出手段とを備え、
前記流動性検出手段の検出データに基づいて、前記トナー濃度検出手段の出力を補正し、該補正出力に基づいてトナー濃度が一定となるように前記トナー補給手段よりトナー補給を行なうことを特徴とする現像装置。 - 前記流動性検出手段は、圧電体振動子であることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
- 前記流動性検出手段は、圧電体振動子の共振振動の尖鋭度により流動性を検出することを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
- 前記圧電体振動子は、ユニモルフ振動子、あるいはバイモルフ振動子であることを特徴とする請求項2又は3に記載の現像装置。
- 前記流動性検出手段は、前記攪拌部材の負荷トルク変動により流動性を検出することを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
- 前記流動性検出手段は、前記攪拌部材の回転数変化に基づいて負荷トルク変動を検出することを特徴とする請求項5に記載の現像装置。
- 前記流動性検出手段は、前記攪拌部材を回転するモータの電流変化に基づいて負荷トルク変動を検出することを特徴とする請求項5に記載の現像装置。
- 前記流動性検出手段は、現像剤が前記攪拌部材を通過することに伴う前記トナー濃度センサの出力変化に基づいて負荷トルク変動を検出することを特徴とする請求項5に記載の現像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005034171A JP2006220909A (ja) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | 現像装置 |
US11/326,371 US7356268B2 (en) | 2005-02-10 | 2006-01-06 | Developing device |
CN200610007035.3A CN100501591C (zh) | 2005-02-10 | 2006-02-10 | 显影设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005034171A JP2006220909A (ja) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | 現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006220909A true JP2006220909A (ja) | 2006-08-24 |
Family
ID=36780070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005034171A Pending JP2006220909A (ja) | 2005-02-10 | 2005-02-10 | 現像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7356268B2 (ja) |
JP (1) | JP2006220909A (ja) |
CN (1) | CN100501591C (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010122537A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Ricoh Co Ltd | 現像装置および画像形成装置 |
JP2012093567A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Canon Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2013117578A (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4909142B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2012-04-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6816533B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2021-01-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018136422A (ja) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63284581A (ja) | 1987-05-15 | 1988-11-21 | Sharp Corp | トナ−濃度制御装置 |
US5027157A (en) * | 1988-12-02 | 1991-06-25 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Developing device provided with electrodes for inducing a traveling wave on the developing material |
JP3007650B2 (ja) * | 1989-05-30 | 2000-02-07 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JPH0323479A (ja) * | 1989-06-20 | 1991-01-31 | Fujitsu Ltd | 現像器のトナー検出方法 |
JPH0335559U (ja) * | 1989-08-19 | 1991-04-08 | ||
JPH0419765A (ja) | 1990-05-15 | 1992-01-23 | Minolta Camera Co Ltd | 画像形成装置のトナー濃度制御装置 |
US5081498A (en) * | 1991-01-10 | 1992-01-14 | Xerox Corporation | Humidity compensation in electrophotographic printing by measuring the dielectric characteristics of the development mixture |
US5311261A (en) * | 1991-10-15 | 1994-05-10 | Konica Corporation | Toner density control method for image recording apparatus and apparatus for the same |
JPH0683197A (ja) * | 1992-08-28 | 1994-03-25 | Canon Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
US5438393A (en) * | 1992-11-26 | 1995-08-01 | Konica Corporation | Powder fluidity detecting apparatus which includes a piezoelectric element |
JPH1078696A (ja) | 1996-09-05 | 1998-03-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004170660A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4255337B2 (ja) | 2003-03-04 | 2009-04-15 | シャープ株式会社 | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2005148368A (ja) | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Sharp Corp | 現像装置及びそれを具備する画像形成装置,現像装置の制御方法 |
US7043190B2 (en) * | 2004-03-23 | 2006-05-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus employing electro-photographic process and controlling method of the same |
JP4614332B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2011-01-19 | 株式会社リコー | 現像剤劣化検知方法、現像剤劣化検知装置、現像装置、画像形成装置及び画像形成方法 |
-
2005
- 2005-02-10 JP JP2005034171A patent/JP2006220909A/ja active Pending
-
2006
- 2006-01-06 US US11/326,371 patent/US7356268B2/en active Active
- 2006-02-10 CN CN200610007035.3A patent/CN100501591C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010122537A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Ricoh Co Ltd | 現像装置および画像形成装置 |
JP2012093567A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Canon Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2013117578A (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1818808A (zh) | 2006-08-16 |
CN100501591C (zh) | 2009-06-17 |
US7356268B2 (en) | 2008-04-08 |
US20060177235A1 (en) | 2006-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4355002B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007233103A (ja) | 画像形成装置及び現像剤残量検出方法 | |
JP4669356B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4443589B2 (ja) | 現像装置およびこれを備える画像形成装置 | |
US7356268B2 (en) | Developing device | |
JP5232821B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009258166A (ja) | 現像装置 | |
JP2008276118A (ja) | トナー濃度測定感度測定方法、トナー濃度制御方法、トナー濃度制御装置、現像装置、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4875739B2 (ja) | トナー供給装置、画像形成装置 | |
JP5171144B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5097602B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4364770B2 (ja) | 透磁率測定装置、現像装置、および、画像形成装置 | |
JP2006195356A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2007121585A (ja) | トナー収納容器 | |
JP2009020209A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP3984800B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2008116764A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009300510A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005164920A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4386828B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5887132B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2006145951A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002139910A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2006259525A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006099015A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090512 |