JP2007121585A - トナー収納容器 - Google Patents
トナー収納容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007121585A JP2007121585A JP2005312157A JP2005312157A JP2007121585A JP 2007121585 A JP2007121585 A JP 2007121585A JP 2005312157 A JP2005312157 A JP 2005312157A JP 2005312157 A JP2005312157 A JP 2005312157A JP 2007121585 A JP2007121585 A JP 2007121585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- detection surface
- unit
- cleaning member
- cleaning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 トナーの流動性が低下した場合でもトナー量検知センサの検知面に安定且つ確実にトナーを供給して誤検知を防止するとともに、トナー補給機構を備えている場合に安定したトナーの補給が可能なトナー収納容器を提供する。
【解決手段】 現像装置21は、ケーシング5、カバー6、第1攪拌スクリュー7、第2攪拌スクリュー8、現像ローラ11、規制ブレード12、及び現像剤量を検知するTセンサ13を含む構成である。第1攪拌スクリュー7の支軸7aには、巻きばね部1a、係止部1b、第1清掃部1c及び第2清掃部1dから構成され、Tセンサ13の検知面13aを清掃する清掃部材1と、清掃部材1により清掃された検知面13aにケーシング5内のトナーを再度給送するトナー移送部材2が設けられている。トナー移送部材2は、検知面13aに対し所定の角度をもって配置されている。
【選択図】 図2
【解決手段】 現像装置21は、ケーシング5、カバー6、第1攪拌スクリュー7、第2攪拌スクリュー8、現像ローラ11、規制ブレード12、及び現像剤量を検知するTセンサ13を含む構成である。第1攪拌スクリュー7の支軸7aには、巻きばね部1a、係止部1b、第1清掃部1c及び第2清掃部1dから構成され、Tセンサ13の検知面13aを清掃する清掃部材1と、清掃部材1により清掃された検知面13aにケーシング5内のトナーを再度給送するトナー移送部材2が設けられている。トナー移送部材2は、検知面13aに対し所定の角度をもって配置されている。
【選択図】 図2
Description
本発明は、現像剤量を検知するセンサを備えた現像装置、トナーホッパー、トナーカートリッジ等のトナー収納容器に関し、特に、検知精度を高めるために、トナー量の測定箇所(センサの検知面)を清掃する清掃部材を備えたトナー収納容器に関するものである。
コピー機、プリンタ、FAX等の画像形成装置が作成する画像の品質が維持されるためには、環境温度や環境湿度等に応じて、適宜現像剤を現像装置に補給し、現像剤量(または現像剤中のトナー濃度)が調整される必要がある。そのため、通常、現像装置には、現像剤量(またはトナー濃度)を測定する検知センサが設けられている。
しかしながら、トナーを含む現像剤が、検知センサの測定箇所(例えば検知面)に付着してしまうと、現像装置内部の正確なトナー量が測定できなくなる。そこで、現像装置内部における攪拌スクリュー(アジテーター)に清掃部材を設け、そのアジテーターの回転に応じて、検知面を清掃する現像装置が種々提案されている。
例えば図10に示す特許文献1の現像装置121は、アジテーター107に一枚状のワイパー(清掃部材)101を設け、そのアジテーター107の回転に応じて、センサ113の検知面113aを清掃するようになっている。しかしながら、この現像装置121では、ワイパー101の平面部101dが、回転方向に対し垂直に(対向するように)位置するため、アジテーター107の回転に抵抗を与えてしまう。
そこで、特許文献2には、図11に示すように、アジテーター107の回転に与える抵抗を抑制するため、巻きばね部101a、固定部101b、及び先端が検知面113aから離れる方向に折り曲げられた摺接部101cから構成される清掃部材101を利用する現像装置121が開示されている。このような清掃部材101であれば、アジテーター107の回転に応じて、清掃部材101の摺接部101cが検知面113aを清掃できるとともに、アジテーター107の回転方向に対して、L字型の線状の摺接部101cしか垂直に位置しないため(対向しないため)、アジテーター107の回転に与える抵抗も抑制できる。
図11のような構成においては、機械的ストレスを受けていない初期のトナーでは流動性が良好であるため、現像装置121内に十分な量のトナーが存在する場合は、清掃部材101で検知面113aに付着したトナーを掻き取った後、すぐに新たなトナーが検知面113aに接触する。また、センサ113は、トナーが検知面113aに所定時間以上接触しなかった場合にトナーの不足を検知して制御信号を送信し、トナー貯留部よりトナーを補給するように制御されているため、清掃部材101で掻き取られた直後の状態をトナーの不足と検知する誤動作は回避されるようになっている。
しかし、機械的ストレスによる表面処理剤の脱離や埋没、或いは温湿度の上昇によるトナー間付着力の増大によりトナーの流動性が著しく低下した場合、トナー量が十分であるにも係わらず、検知面113aに付着したトナーを掻き取った後、検知面113aにトナーが移動できずに検知面付近が空洞状態となってトナー不足であると誤検知し、さらにトナーを追加補給してしまうことがあった。このような現象が継続して行われると、現像装置内にトナーが所定量以上に補給され、現像ローラ上のトナー薄層の形成不良や攪拌スクリューの破損などの不具合が発生するおそれがあった。
このような不具合を防止するため、特許文献3には、現像剤検知手段の検知部位に付着する現像剤を除去する除去部材と、除去部材の駆動により現像剤検知手段と装置内部の現像剤との間に形成された空洞を崩壊する空洞崩壊部材とを備えた現像装置が開示されている。しかしながら、特許文献3の方法では、空洞崩壊部材によりトナーの空洞を崩壊することはできるものの、空洞崩壊部材のトナー搬送面が検知部位に対し垂直に配置されているため、検知部位に新たなトナーを安定且つ確実に供給することが困難であるという問題点があった。
特開2000−250301号公報(段落〔0044〕、第3図、第4図参照)
実公平1−23148号公報
実開平1−73859号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、トナーの流動性が低下した場合でもトナー量検知センサの検知面に安定且つ確実にトナーを供給して誤検知を防止するとともに、トナー補給機構を備えている場合、安定したトナーの補給が可能なトナー収納容器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、現像剤を貯留する筐体と、該筐体内の側面に設けられ現像剤量を検知する検知手段と、前記筐体内の現像剤を攪拌しながら循環搬送する回転搬送部と、該回転搬送部に固定され前記回転搬送部の回転に伴い前記検知手段の検知面を摺擦して清掃する清掃部材と、該清掃部材と同一の前記回転搬送部に固定され前記回転搬送部の回転に伴い前記検知面にトナーを給送するトナー移送部材と、を備えたトナー収納容器において、前記トナー移送部材は、前記回転搬送部の回転軸に固定される固定部と、前記検知面に対し所定の間隔を隔てて前記固定部から略垂直に起立する移送部とを有し、前記移送部は、回転方向に垂直な方向の断面幅が前記清掃部材より大きく形成されており、前記検知面側にトナーを押圧するように前記検知面に対し所定の角度をもって配置されることを特徴としている。
また本発明は、上記構成のトナー収納容器において、前記トナー移送部材は、前記清掃部材と同一の前記回転搬送部に固定されることを特徴としている。
また本発明は、上記構成のトナー収納容器において、前記トナー移送部材は、前記清掃部材に対し回転方向に所定の角度をもって配置されることを特徴としている。
また本発明は、上記構成のトナー収納容器において、前記検知手段は、圧電センサであることを特徴としている。
本発明の第1の構成によれば、トナー収納容器内のトナーの流動性が低下した場合でも、トナー移送部材によりトナーが検知面に近づくように移動され、検知面付近に確実に給送されるため、検知面付近に発生したトナーの空洞を効果的に解消することができ、検知手段の誤検知を防止する。また、トナー収納容器へのトナー補給機構を有する場合、安定したトナーの補給が可能となる。
また本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成のトナー収納容器において、トナー移送部材を清掃部材と同一の回転搬送部に固定することにより、清掃部材とトナー移送部材が回転時に干渉し合うおそれがなく、且つ清掃部材及びトナー移送部材をコンパクトに配置することができる。
また本発明の第3の構成によれば、上記第2の構成のトナー収納容器において、トナー移送部材を清掃部材に対し回転方向に所定の角度をもって配置することにより、清掃部材及びトナー移送部材が検知面を通過するタイミングに時間差が生じ、清掃部材により検知面に付着したトナーを除去した後、トナー移送部材により所定のタイミングで検知面付近に新たにトナーが給送されてくるため、清掃部材の通過により検知面付近に発生した空洞を確実に解消することができる。
また本発明の第4の構成によれば、上記第1乃至第3のいずれかの構成のトナー収納容器において、検知手段を圧電センサとすることにより、現像剤の存在をより正確に検知可能となり、トナー収納容器内の現像剤量を一層安定化することができる。
以下に、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明のトナー収納容器である現像装置21を用いた画像形成装置(例えばプリンタ)69である。この画像形成装置69は、感光体ドラム41、帯電部42、画像書込部(レーザスキャンユニット)43、現像装置21、トナー貯留部44、転写部45、クリーニング部46、シート収容部51、搬送部52、定着部53、及び排紙部54から構成されている。
感光体ドラム41は、例えばアルミドラムに感光層が積層されたものであり、帯電部42により、表面を帯電させるようになっている。そして、画像書込部43からのレーザビームを受けた表面に帯電を減衰させた静電潜像を形成する。なお、上記の感光層は、特に限定するものではないが、例えば耐久性に優れるアモルファスシリコン(a−Si)等が好ましい。
帯電部(帯電チャージャー)42は、放電(例えばコロナ放電)することで感光体ドラム41の表面を帯電させるものである。例えば帯電部42は、細いワイヤー等を有しており、これを電極として、高電圧を印加されることで放電するようになっている。
画像書込部(LSU)43は、画像データに基づいて、光ビーム(例えばレーザビーム)を感光体ドラム41に照射させ、その感光体ドラム41に静電潜像を形成させるものである。なお、画像データは不図示のパーソナルコンピューター(PC)から送信されたものである。
現像装置21は、感光体ドラム41の静電潜像にトナーを付着させて、トナー像を形成させるものである。なお、現像装置21に収容されている現像剤としては、例えばトナーとキャリアとから構成される2成分現像剤やトナーのみから構成される1成分現像剤が挙げられる。また、現像装置21の詳細については後述する。
トナー貯留部(ホッパー)44は、現像装置21内部の現像剤(以下、単にトナーという)が不足するようになれば、その現像装置21にトナーを供給するとともに、トナーを貯留しておくものである。
転写部45は、感光体ドラム41表面に形成したトナー像を乱さずに搬送部52を搬送されてくるシートに移行させるものである。
クリーニング部46は、トナー像がシートに移行(転写)された後に、感光体ドラム41の表面に残ったトナー(残留トナー)を除去するものである。例えば、感光体ドラム41の長手方向に線接触するブレード材等が挙げられる。
シート収容部51は、最終的に画像(トナー像)が印刷されるシート(用紙やOHP等)を収容するとともに、搬送部52にシートを送り出すものである。
搬送部52は、シート収容部51から排紙部54までのシートの通路のことである。定着部53は、シートに転写されたトナー像を安定な永久像とするものであり、例えば熱や圧力等のエネルギーを付与することにより、粉体状態のトナー像を溶融させるものである。
排紙部54は、定着部53を経たシート、すなわち永久像が印刷され装置外部に排出されたシートを収容するものである。
そして、このような画像形成装置69では、画像データに基づいて、LSU43が感光体ドラム41にレーザビーム(光線)を発することで、その画像データに基づく静電潜像をその感光体ドラム41表面に形成させる。その後、現像装置21が、静電潜像にトナーを付着させるとともに(トナー像を形成するとともに)、転写部45が、シートにそのトナー像を転写する。次に、定着部53が、そのトナー像の転写されたシートに熱等を加え、永久像とするようになっている。
次に、現像装置21の構成について説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係る現像装置の概略斜視図であり、図3は図2の矢印B方向から見た概略側面図、図4は上方からの概略平面図である。なお、図2、図4は、便宜上、蓋部分(カバー部分)を除外して表現している。
これらの図に示すように、現像装置21は、ケーシング(筐体)5、カバー(筐体)6、第1攪拌スクリュー(回転搬送部)7、第2攪拌スクリュー(回転搬送部)8、現像ローラ11、規制ブレード12、及びトナー量検知センサ(以下、Tセンサという)13を含む構成である。
ケーシング5は、トナーを貯留するものであり、また、上記の第1攪拌スクリュー7等を収容している。そして、このケーシング5内には、仕切り板9によって分けられた第1貯留室15と第2貯留室16とが形成されており、第1貯留室15には第1攪拌スクリュー7が、第2貯留室16には第2攪拌スクリュー8が配設されている。カバー6は、ケーシング5に収容されたトナーが外部に漏れないように封止するものである。ケーシング5及びカバー6は、一体となって現像装置21の筐体を構成する。
第1攪拌スクリュー7は、矢印A方向に回転することにより、トナー貯留部44(図1参照)よりトナー補給口14を介して第1貯留室15に補給されたトナーを攪拌しながら矢印P方向へと搬送して第2貯留室16に導くものであり、第2攪拌スクリュー8は、矢印A方向に回転することにより、第2貯留室16に搬送されてきたトナーを攪拌しながら矢印Q方向へと搬送して現像ローラ11に供給するものである。
第1攪拌スクリュー7及び第2攪拌スクリュー8は、それぞれ支軸7a、8aを中心とし、そのまわりに螺旋羽7b、8bを設けた構成になっており、互いに平行な状態でケーシング5に回転可能に軸支されている。なお、ここでは第1攪拌スクリュー7及び第2攪拌スクリュー8は共に矢印A方向(図3では時計回り)に回転する構成としたが、ケーシング5内のトナーを矢印P、Q方向へ搬送するような第1攪拌スクリュー7及び第2攪拌スクリュー8の回転方向は、螺旋羽7b、8bの方向により変化する。従って、螺旋羽7b、8bの方向に応じてトナーを矢印P、Q方向へ搬送するように第1攪拌スクリュー7及び第2攪拌スクリュー8の回転方向を適宜調整すれば良い。
現像ローラ11は、感光体ドラム41の回転に応じて回転することで、その感光体ドラム41の感光層にトナーを供給するものである。なお、2成分現像剤や磁性1成分トナーを用いる現像装置の場合、現像ローラ11として、内面に永久磁石から成る磁界発生部材(図示せず)が固定されたマグネットローラが使用される。この磁界発生部材の磁力により現像ローラ11の表面にトナーを付着(担持)させてトナー薄層を形成する。一方、非磁性1成分トナーを用いる現像装置の場合は、現像ローラ11としてゴムローラ等が使用される。
現像ローラ11は、第1攪拌スクリュー7、第2攪拌スクリュー8と平行な状態で、ケーシング5に回転可能に軸支されている。第1攪拌スクリュー7、第2攪拌スクリュー8、及び現像ローラ11は、モータ17(図4参照)により所定速度で回転駆動される。
規制ブレード12は、感光体ドラム41に供給するトナー量を規制するものであり、磁性方式のトナーを用いる現像装置の場合、例えばSUS430等の磁性体のSUS(ステンレス)が用いられる。そして、規制ブレード12の先端に対向して設けられた磁界発生部材により現像ローラ11と規制ブレード12との間に磁界を発生させ、規制ブレード12と現像ローラ11との間隔だけでなく、磁界の強さによって現像ローラ11へのトナー付着量を厳密に規制している。これにより、数十ミクロンのトナー薄層の形成が可能となる。
Tセンサ13は、ケーシング5内に貯留されるトナー量(またはトナー濃度等)を検知するものであり、例えば圧電センサが用いられる。圧電センサは、検知面に圧力が加わったことを電気信号として取り出すもので、小型、軽量、高感度という特長を有する。検知面としては、円板状の圧電セラミクスを薄い金属板に接着したユニモルフ構造の振動子が用いられ、駆動方式としては、圧電セラミクスに主電極と帰還電極を設け、周辺支持されたユニモルフの固有周波数で発振するようにした三端子方式や、圧電セラミクスの両面に全面電極を設け、この両面の電極に外部から交流信号を印加し駆動する二端子方式がある。そして、このTセンサ13は、第1貯留室15と第2貯留室16との連通付近のケーシング5の側壁5aに設けられている。また、このTセンサ13は、後述する検知面13aが第1貯留室15及び第2貯留室16側、即ち内側に向くように設けられている。
このTセンサ13の検知面13aは、第1貯留室15及び第2貯留室16に充分に現像剤が貯留されているとき、その現像剤によって一定の圧をかけられることで、トナーが充分に貯留されているものと検知する。一方、充分なトナー量が第1貯留室15、第2貯留室16に貯留されていないとき、Tセンサ13はトナーによって一定以上の圧をかけられることはない。かかる場合、Tセンサ13はトナー量が充分に足りていないと検知するようになっている。
Tセンサ13によりトナーが充分に貯留されていると検知された場合は、検知信号を画像形成装置に設けられたCPU等の制御手段に送信し、制御手段はトナー貯留部44(図1参照)から現像装置21内へのトナーの供給を停止させる。そして現像装置21内のトナー量が減少し、トナーが検知面13aに接触しなくなると、制御手段はトナー貯留部44よりトナーの供給を再開する。
なお、上述の説明では、圧電センサを用いて説明しているが、本発明の現像装置21に用いられるセンサは、圧電センサに限定されるものではない。例えば、光学式のセンサや磁気式のセンサであっても構わない。また、本発明の現像装置21に使用されるトナーも特に限定されるものではなく、1成分のトナーであっても2成分のトナーであっても良く、さらに磁性方式でも非磁性方式でも構わない。
ここで、本発明の現像装置21の特徴的な構成について説明する。この現像装置21では、第1攪拌スクリュー7の支軸7aに清掃部材1が設けられており、第1攪拌スクリュー7の回転に伴い清掃部材1も回転するため、清掃部材1がTセンサ13の検知面13aを清掃する。また、支軸7aにはトナー移送部材2が設けられており、第1攪拌スクリュー7の回転に伴いトナー移送部材2も回転するため、清掃部材1により清掃された検知面13aにケーシング5内のトナーを再度給送する。
これにより、清掃部材1及びトナー移送部材2が検知面13aの清掃及び検知面13aへのトナー給送を繰り返すため、検知面13aを常に清潔に維持するとともに、検知面13a付近での空洞の発生を低減する。従って、Tセンサ13の誤検知を効果的に防止することができる。
次に、本発明に用いられる清掃部材及びトナー移送部材の構成について詳細に説明する。先ず、本発明の現像装置に用いられる清掃部材の構成を図5に示す。図5(a)は清掃部材1の斜視図、図5(b)は清掃部材1の側面図である。清掃部材1は、弾性を有する1本の金属製の線材(ばね材)を用いて一体形成される巻きばね部1a、係止部1b、第1清掃部1c及び第2清掃部1dから構成されている。巻きばね部1aは、清掃部材1を第1攪拌スクリュー7の支軸7a(図2参照)に取り付けるための部分であり、内部を支軸7aが貫通するようになっている。
係止部1bは、第1攪拌スクリュー7(図2参照)の回転力を清掃部材1に伝達するもので、巻きばね部1aの一端を接線方向に延ばし、さらに2回直角に折り曲げて形成され、先端が螺旋羽7b或いは支軸7a(図2参照)に係止するようになっている。即ち、巻きばね部1a及び係止部1bは、清掃部材1を支軸7aに固定する固定部を構成する。
第1清掃部1cは、Tセンサ13の検知面13a(図2参照)に直接滑るように接する(摺接する)ものであり、係止部1bの設けられていない巻きばね部1aの他端を接線方向に延ばし、支軸7aから検知面13aの全域(直径)を含む程度の長さのピン状に形成されている。
さらに、第1清掃部1cの先端を検知面13aと反対方向に略垂直に折り曲げて第2清掃部1dが形成されている。この構成により、支軸7aの回転に伴い清掃部材1が図3の矢印方向に回転すると、第1清掃部1cが検知面13aに摺接するとともに第2清掃部1dが検知面13aから折曲部17の長さだけ離れた位置を通過するため、第1清掃部1cにより検知面13a上の現像剤を掻き落とすとともに、第2清掃部1dにより検知面13aからやや離れた位置に発生するトナーのブリッジを効果的に崩すことができる。
また、巻きばね部1aの伸縮方向にケーシング5の側壁5aとトナー移送部材2(図2参照)とが位置するので、巻きばね部1aの長さを側壁5aからトナー移送部材2の固定部2a(後述)までの距離より長く形成しておけば、側壁5a及び固定部2aによって巻きばね部1aが挟持されることになり、第1清掃部1cは巻きばね部1aの付勢力により側壁5aに向かって押進(押圧)される。その結果、第1清掃部1cは検知面13aを摺接できるように、ケーシング5の側壁5aに近接して配置される。
次に、本発明の現像装置に用いられるトナー移送部材の構成を図6に示す。図6(a)はトナー移送部材2の斜視図、図6(b)はトナー移送部材2を図6(a)の上方から見た平面図である。トナー移送部材2は、支軸7aに外挿される筒状の固定部2aと、一端が固定部2aに固定され、トナーを押圧して移送する移送部2bから構成されている。固定部2aにはトナー移送部材2を支軸7aにビス固定するためのビス穴(図示せず)が形成されている。
移送部2bは、図6(b)に示すように、固定部2aの中心線Oに対し所定の角度aをなすように配置されている。いま、図(b)においてTセンサ13の検知面13aがトナー移送部材2の右側にあり、支軸7aの回転に伴いトナー移送部材2が中心線Oを回転軸として図(b)の下から上に回転するものとする。このとき、トナー移送部材2の回転方向前方にあるトナーは、移送部2bにより斜め右上方向に押圧されるため、検知面13aに近づく方向に給送されることとなる。
さらに、移送部2bの回転方向に垂直な方向の断面幅Wは、清掃部材1の第1清掃部1c(図5参照)の断面幅よりも幅広に形成されている。この構成により、第1清掃部1cの通過によってケーシング5内を循環するトナーと検知面13aとの間に形成された空洞にトナーを確実に給送することができ、空洞の発生によるTセンサ13の誤検知を防止する。従って、トナーの流動性に係わらず長期間に亘って安定したトナー量の検知及びトナー供給が可能となる。
次に、清掃部材及びトナー移送部材の装着及び動作について、図7を用いて具体的に説明する。図7(a)は第1実施形態における清掃部材及びトナー移送部材周辺の構成を示す拡大斜視図、図7(b)、(c)はそれぞれ図7(a)の上面図及び側面図である。図7(a)に示すように、第1攪拌スクリュー7の支軸7aには、トナー移送部材2、清掃部材1の順に外挿されており、清掃部材1は係止部1b(図5参照)により、トナー移送部材2はビス22により、それぞれ支軸7aに固定されている。
また、第1清掃部1c及び移送部2bは、回転方向(矢印A方向)に所定の角度をもって固定されている。これにより、第1清掃部1c及び移送部2bが検知面13aを通過するタイミングに時間差が生じ、第1清掃部1cが検知面13aに摺接しながら通過して付着したトナーを除去した後、所定のタイミングで移送部2bにより検知面13a付近に新たにトナーが給送されてくるため、第1清掃部1cの通過により検知面13a付近に発生した空洞を確実に解消することができる。
第1清掃部1cと移送部2bとのなす角度については特に制限はないが、この角度が大きすぎると、第1清掃部1cの通過後、移送部2bが通過するまでの時間が長くなるため、一旦生じた空洞が解消されるまでに時間を要し、Tセンサ13がトナー不足であると誤検知する可能性も高くなる。そのため、第1清掃部1cを基準として移送部2bが回転方向と逆方向に鋭角をなすように配置することが好ましい。
また、図7(b)、(c)に示すように、移送部2bの回転により検知面13a付近のトナーが除去されないように、移送部2bと検知面13aとは所定の間隔を隔てて配置されている。さらに、図7(c)に示すように、移送部2bは検知面13aの法線Pに対し角度aをもって配置されている。これにより、移送部2bの回転方向前方に存在するトナーに対し、移送部2bの移送面と垂直な方向(図の斜め右上方向)に押圧力が作用する。従って、移送部2bが検知面13aを通過する際に検知面13a付近のトナーが検知面13aに近づくように移動するため、移送部2bが検知面13aに対し垂直な場合に比べてトナーが検知面13a付近に確実に給送される。
角度aが小さすぎる場合、検知面13a方向への押圧力が弱くなり、逆に角度aが大きすぎる場合は、移送部2bの回転方向に垂直な方向の断面幅W(図6参照)が小さくなりトナー移送量が低下する。従って、角度aの大きさは20°〜70°程度が好ましい。なお、検知面13aに近づく方向の押圧力をトナーに付与するためには、移送部2bの検知面13aに近い側が回転方向に対し後方となるように角度aを設ける必要がある。そのため、移送部2bの回転方向が図7と逆方向の場合は、図7(c)において角度aが法線Pの反対側となるように、移送部2bを法線Pに対し線対称に配置すれば良い。
なお、ここでは移送部2bの形状を、固定部2aに固定される根元部分が狭く、先端部が幅広の平面視L字状としたが、トナーを移送し易い形状であればこれに限定されるものではなく、例えば根元部分から先端部まで同一幅の矩形状としても良い。
図8は、本発明の第2実施形態に係る現像装置の概略斜視図である。本実施形態においては、トナー移送部材2を第2攪拌スクリュー8側に固定している。その他の構成は第1実施形態の図3と同様であるため説明を省略する。この構成の場合、清掃部材1とトナー移送部材2が回転時に互いに干渉しないように配置する必要がある。また、第1実施形態と同様に、清掃部材1がTセンサ13の検知面1aを清掃した直後にトナー移送部材2からトナーの給送が行われるようにタイミングを設定することが好ましい。
その他、本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、清掃部材1の第2清掃部1dの形状は、さらに先端を折り曲げてコ字状、或いは矩形状としても良く、それ以外の他の形状としても良い。また、Tセンサ13の検知面13aを清掃可能であれば、第1実施形態において清掃部材1及びトナー移送部材2を第2攪拌スクリュー8に取り付けても構わないし、第2実施形態において清掃部材1を第2攪拌スクリュー8に、トナー移送部材2を第1攪拌スクリュー7に取り付けても構わない。また、Tセンサ13の設置位置も特に限定されることはなく、ケーシング5内のトナー量を正確に検知できるような位置であれば良い。
また、上記各実施形態では、1本の金属線材を用いて清掃部材1を形成しているが、これに限定されるものではなく、例えば図6のトナー移送部材と同様に、支軸7aに外挿されにより固定される円筒状の固定部と、固定部から略垂直に起立する金属線材により第1清掃部1c及び第2清掃部1dを形成しても良い。また、トナー移送部材2を予め支軸7a(或いは支軸8a)と一体形成しておくことも可能である。
また上記各実施形態では、トナー収納容器の例として現像装置21のみを記載したが、本発明は現像装置21にトナーを供給するトナーホッパー44(図1参照)や、画像形成装置本体に着脱自在なトナーカートリッジにも同様に適用可能である。例えば磁性トナーを収容するトナーカートリッジに適用する場合は、図9に示すように、透磁率センサであるTセンサ13を装置本体69側に取り付けてトナーカートリッジ24の側壁24a越しに透磁率を測定することにより、トナーカートリッジ24内のトナー量を検知する構成としておき、側壁24aを挟んで検知面13aと対峙する側壁24a内側の検知領域25周辺に付着するトナーを清掃部材1で清掃した後、再度トナー移送部材2で給送するような構成とすれば良い。
本発明は、現像剤を貯留する筐体と、該筐体内の側面に設けられ現像剤量を検知する検知手段と、筐体内の現像剤を攪拌しながら循環搬送する回転搬送部と、該回転搬送部に固定され回転搬送部の回転に伴い検知手段の検知面を摺擦して清掃する清掃部材と、回転搬送部に固定され回転搬送部の回転に伴い検知面にトナーを給送するトナー移送部材と、を備えたトナー収納容器において、トナー移送部材は、回転搬送部の回転軸に固定される固定部と、検知面に対し所定の間隔を隔てて固定部から略垂直に起立する移送部とを有し、移送部は、回転方向に垂直な方向の断面幅が清掃部材より大きく形成されており、検知面側にトナーを押圧するように検知面に対し所定の角度をもって配置される。
これにより、トナーの流動性が低下した場合でも、トナー移送部材によりトナーが検知面に近づくように移動され、検知面付近に確実に給送されるため、検知手段の誤検知を防止し、内部のトナー量を正確に検知可能なトナー収納容器を提供できる。特に現像装置に適用した場合、トナー補給装置から現像装置へ安定したトナーの補給が可能となる。
また、トナー移送部材を清掃部材と同一の回転搬送部に取り付けたので、清掃部材とトナー移送部材が干渉し合うおそれがなく、且つ清掃部材及びトナー移送部材をコンパクトに配置することができる。さらに、トナー移送部材を、清掃部材に対し回転方向に所定の角度をもって配置すれば、清掃部材により検知面に付着したトナーを除去した後、トナー移送部材により所定のタイミングで検知面付近に新たにトナーが給送されてくるため、清掃部材の通過により検知面付近に発生した空洞を確実に解消することができる。
1 清掃部材
1a 巻きばね部(固定部)
1b 係止部(固定部)
1c 第1清掃部
1d 第2清掃部
2 トナー移送部材
2a 固定部
2b 移送部
5 ケーシング(筐体)
5a 側壁
6 カバー(筐体)
7 第1攪拌スクリュー(回転搬送部)
8 第2攪拌スクリュー(回転搬送部)
9 仕切り板
11 現像ローラ
12 規制ブレード
13 Tセンサ(検知手段)
13a 検知面(検知領域)
21 現像装置(トナー収納容器)
24 トナーカートリッジ(トナー収納容器)
69 画像形成装置
1a 巻きばね部(固定部)
1b 係止部(固定部)
1c 第1清掃部
1d 第2清掃部
2 トナー移送部材
2a 固定部
2b 移送部
5 ケーシング(筐体)
5a 側壁
6 カバー(筐体)
7 第1攪拌スクリュー(回転搬送部)
8 第2攪拌スクリュー(回転搬送部)
9 仕切り板
11 現像ローラ
12 規制ブレード
13 Tセンサ(検知手段)
13a 検知面(検知領域)
21 現像装置(トナー収納容器)
24 トナーカートリッジ(トナー収納容器)
69 画像形成装置
Claims (4)
- 現像剤を貯留する筐体と、該筐体内の側面に設けられ現像剤量を検知する検知手段と、前記筐体内の現像剤を攪拌しながら循環搬送する回転搬送部と、該回転搬送部に固定され前記回転搬送部の回転に伴い前記検知手段の検知面を摺擦して清掃する清掃部材と、前記回転搬送部に固定され前記回転搬送部の回転に伴い前記検知面にトナーを給送するトナー移送部材と、を備えたトナー収納容器において、
前記トナー移送部材は、前記回転搬送部の回転軸に固定される固定部と、前記検知面に対し所定の間隔を隔てて前記固定部から略垂直に起立する移送部とを有し、
前記移送部は、回転方向に垂直な方向の断面幅が前記清掃部材より大きく形成されており、前記検知面側にトナーを押圧するように前記検知面に対し所定の角度をもって配置されることを特徴とするトナー収納容器。 - 前記トナー移送部材は、前記清掃部材と同一の前記回転搬送部に固定されることを特徴とする請求項1に記載のトナー収納容器。
- 前記トナー移送部材は、前記清掃部材に対し回転方向に所定の角度をもって配置されることを特徴とする請求項2に記載のトナー収納容器。
- 前記検知手段は、圧電センサであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のトナー収納容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005312157A JP2007121585A (ja) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | トナー収納容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005312157A JP2007121585A (ja) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | トナー収納容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007121585A true JP2007121585A (ja) | 2007-05-17 |
Family
ID=38145509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005312157A Pending JP2007121585A (ja) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | トナー収納容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007121585A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013127567A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Kyocera Document Solutions Inc | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP2014178612A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | トナー補給装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2015060018A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 |
CN107264016A (zh) * | 2017-08-10 | 2017-10-20 | 柳州市吉顺彩印有限责任公司 | 一种刮尘印刷导辊 |
JP2017203799A (ja) * | 2016-05-09 | 2017-11-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6281675A (ja) * | 1985-10-05 | 1987-04-15 | Minolta Camera Co Ltd | トナ−補給槽 |
JPH06308832A (ja) * | 1993-04-21 | 1994-11-04 | Casio Electron Mfg Co Ltd | 現像装置 |
JP2005242147A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Kyocera Mita Corp | 現像装置 |
-
2005
- 2005-10-27 JP JP2005312157A patent/JP2007121585A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6281675A (ja) * | 1985-10-05 | 1987-04-15 | Minolta Camera Co Ltd | トナ−補給槽 |
JPH06308832A (ja) * | 1993-04-21 | 1994-11-04 | Casio Electron Mfg Co Ltd | 現像装置 |
JP2005242147A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Kyocera Mita Corp | 現像装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013127567A (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Kyocera Document Solutions Inc | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP2014178612A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | トナー補給装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2015060018A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 |
JP2017203799A (ja) * | 2016-05-09 | 2017-11-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
CN107264016A (zh) * | 2017-08-10 | 2017-10-20 | 柳州市吉顺彩印有限责任公司 | 一种刮尘印刷导辊 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3110231B2 (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ | |
EP3123249A1 (en) | Toner level sensing for a replaceable unit of an image forming device | |
JP4371849B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2007121585A (ja) | トナー収納容器 | |
JP2006047778A (ja) | 現像剤補給手段、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP7296052B2 (ja) | 粉体補給装置及び画像形成装置 | |
JP2007240795A (ja) | 現像装置 | |
JP4875739B2 (ja) | トナー供給装置、画像形成装置 | |
JP4514575B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4596961B2 (ja) | トナー収納容器 | |
JP2006220909A (ja) | 現像装置 | |
JP4563329B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4749145B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2007121583A (ja) | 現像装置 | |
JP3466017B2 (ja) | トナー補給装置 | |
JP2008116764A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3200428B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2009092753A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007240794A (ja) | 現像装置 | |
JP2007248888A (ja) | 濃度測定装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2004086173A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2006099015A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2012088504A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001083794A (ja) | プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び拭き取り部材 | |
JP2011257693A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110719 |