[go: up one dir, main page]

JPH10322599A - 固体撮像装置及びその駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH10322599A
JPH10322599A JP10042066A JP4206698A JPH10322599A JP H10322599 A JPH10322599 A JP H10322599A JP 10042066 A JP10042066 A JP 10042066A JP 4206698 A JP4206698 A JP 4206698A JP H10322599 A JPH10322599 A JP H10322599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
photodiode
light receiving
signal
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10042066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3695933B2 (ja
Inventor
Hiroki Miura
浩樹 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP04206698A priority Critical patent/JP3695933B2/ja
Priority to US09/042,575 priority patent/US6501506B1/en
Publication of JPH10322599A publication Critical patent/JPH10322599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695933B2 publication Critical patent/JP3695933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/18Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】LEDの発光時と非発光時に漏れ込む電荷量の
ばらつきを抑え、LEDの個数を増さずに信号電荷量を
増すことが可能で感度調整を容易に行うこと。 【解決手段】フォトダイオード24は、転送トランジス
タ25を介してサンプルホールドコンデンサ32a、3
2bに電荷を転送するサンプルホールドトランジスタ2
6a、26bに接続されと共に、転送トランジスタ25
を介してリセットトランジスタ27と増幅トランジスタ
に接続される。また増幅トランジスタ28にはアドレス
トランジスタ29が接続される。上記サンプルホールド
コンデンサ32a、32bは、フォトダイオード24の
n拡散層の中心に対して対称な位置に配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は増幅型固体撮像装
置及びその駆動方法に関し、より詳細にはS/N比を改
善して感度調整の容易な増幅型固体撮像装置及びその駆
動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より使用されているMOS型イメー
ジセンサは、例えば、本件出願人による先の出願である
特願平8−275949号に記載されているような構成
のものが知られている。
【0003】図19は、上記特願平8−275949号
に記載のイメージセンサの主要部分の回路構成を示した
図である。図19に於いて、このイメージセンサは、フ
ォトダイオード1が転送トランジスタ2を介してリセッ
トトランジスタ3及び増幅トランジスタ7に接続されて
いる。転送トランジスタ2と増幅トランジスタ7の間に
は、転送トランジスタ5aとサンプルホールドコンデン
サ6aによる回路、及び転送トランジスタ5bとサンプ
ルホールドコンデンサ6bの回路が、それぞれ並列に接
続されている。
【0004】上記増幅トランジスタ7のドレインは、ゲ
ートが水平アドレス線10に接続されたアドレストラン
ジスタ8のドレインと接続され、ソースが垂直信号線1
1に接続される。増幅トランジスタ7は、垂直信号湶1
1、図示されない差分回路を介して水平選択トランジス
タに接続される。
【0005】このような構成に於いて、増幅トランジス
タ7のゲートがリセットされた時の重直信号線11の電
位と、信号分がかかっている時の垂直信号線11の電位
との差分を取ることによって、増幅トランジスタの閾値
のばらつきを解消することができる。
【0006】この図19の構成のイメージセンサでは、
フォトダイオード1から得られる信号電荷を直接取出す
ようにはなっていない。しかしながら、フォトダイオー
ド1からの信号電荷を保存する容量、すなわちサンプル
ホールドコンデンサ5a、5bを設けることで、フォト
ダイオード1から得られる信号電荷の同時性が得られる
ようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した図
19のイメージセンサに於いては、被写体に対する外光
の判別に、図示されない発光ダイオード(LED)が使
用されている。すなわち、太陽光、室内光等のLEDに
よる発光以外の背景光のみの信号と、該背景光とLED
による発光が組合わされた光の信号とが、フォトダイオ
ード1で光電変換されてサンプルホールドコンデンサ6
a、6bに取り込まれる。そして、これらサンプルホー
ルドサコンデンサ6a、6bに取り込まれた信号電荷に
対して、差分が取られる。ところが、こうしたLEDが
使用されることによって、イメージセンサの漏れ込みが
起きやすいことが問題となっている。
【0008】外光については、その差分を取ることによ
ってかなり打ち消し合うことができるが、漏れ込む電荷
については周辺の光の分布に依存し、面内で一様となっ
てはいない。そのため、信号電荷を保存するサンプルホ
ールドコンデンサに結合しているトランジスタの拡散層
領域の配置によって、漏れ込む量が、例えばLEDが発
光された1回目の蓄積時とLEDが発光されない2回目
の蓄積時とで、それぞれ異なってしまう不具合が生じ
る。加えて、上記漏れ込む量のばらつきがあるためにS
/N比が悪いものとなっていた。
【0009】また、上述した特開平8−275949号
に於いては、外光のばらつき等を抑えるために発光時間
及び間隔を短くしているので、コストの面からLEDの
数を増やせない場合には発光量が少なくなってしまう。
そのため、LEDの発光時間を例えば2倍にすることが
考えられるが、合計の発光量はLEDの特性として2倍
にならないにもかかわらず、暗電流や漏れ込む量は2倍
になることがある。したがって、信号量は多くなるもの
の、S/N比は改善しないことになる。
【0010】一方、LEDの数を多くすると発光される
フォトンの数は多くなる。しかしながら、LEDの数を
多くすると装置を小さくできないばかりか、一度に多量
の電流が必要となるため、電源も大きなものが必要とな
ってしまう。そのため、LEDの数を増やしたり発光時
間を長くしたりすることなく、センサの感度を上げるこ
とのできる方法が求められている。
【0011】更に、上述した特願平8−275949号
の実施の形態に記載された方法では、感度調整をする時
に暗電流や強い外光信号分でフォトダイオードが飽和し
てしまう。フォトダイオードが飽和しない範囲で使用す
るためには、これらの動作を何サイクルも繰り返さなけ
ればならない。しかしながら、コンデンサの特性上、信
号蓄積動作回数が著しく制限されてしまうという課題を
有している。
【0012】したがってこの発明は、LEDの発光時と
非発光時に漏れ込む電荷量のばらつきを抑えると共に、
LEDの個数を増やさずに信号電荷量を増やすことがで
き、且つ感度調整を行うことが容易な固体撮像装置及び
その駆動方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、半
導体基板上に、受光手段と、この受光手段で検出された
信号を増幅する増幅手段と、そのセルを選択する選択手
段と、上記受光手段をリセットするリセット手段とを有
する単位セルを行列2次元状に配列して成る固体撮像装
置に於いて、上記単位セルは上記受光手段で受けた光量
に応じた信号を保存する記憶手段を少なくとも2つ有
し、上記半導体基板は第1導電型で構成されるもので、
上記少なくとも2つの記憶手段に記憶された信号の差を
検出する差分検出手段を有し、上記受光手段は上記第1
の導電型と反対の第2導電型の第1の拡散層領域で構成
され、上記少なくとも2つの記憶手段は第2導電型の第
2の拡散層領域で構成され、上記記憶手段の第1の拡散
層領域は上記受光手段の第1の拡散領域の中心に対して
対称な位置に配置されていることを特徴とする。
【0014】またこの発明は、半導体基板上に、受光手
段と、この受光手段からの信号を転送して信号電荷を検
出する検出手段と、この検出部で検出された信号を増幅
する増幅手段と、そのセルを選択する選択手段と、上記
受光手段をリセットするリセット手段とを有する単位セ
ルを行列2次元状に配列して成る固体撮像装置に於い
て、上記検出手段は直列接続された第1及び第2の検出
手段から成り、上記第1の検出手段と第2の検出手段の
間に接続された記憶手段を具備し、上記リセット手段は
上記増幅手段及び記憶手段をもリセットすることを特徴
とする。
【0015】更にこの発明は、半導体基板上に、フォト
ダイオードと、このフォトダイオードからの信号を転送
する転送トランジスタと、この転送トランジスタで転送
された信号電荷を検出する検出トランジスタと、この検
出トランジスタで検出された信号を増幅する増幅トラン
ジスタと、そのセルを選択する選択トランジスタと、上
記フォトダイオードをリセットするリセットトランジス
タと、上記フォトダイオードで受けた光量に応じた信号
を保存するサンプルホールドコンデンサを有する単位セ
ルを行列2次元状に配列して成る固体撮像装置に於い
て、上記転送トランジスタを介して上記フォトダイオー
ドに接続されるスライストランジスタと、その電極の一
端が上記スライストランジスタのソース・ドレイン領域
の一端に、他端がパルス回路に接続されるスライスコン
デンサとを具備し、上記スライストランジスタのソース
・ドレイン領域の他端が上記検出トランジスタを介して
上記増幅トランジスタのゲートに接続され、上記検出ト
ランジスタと上記増幅トランジスタとの接続部に上記サ
ンプルホールドコンデンサの一端が接続され、上記転送
トランジスタとスライストランジスタのゲートとの接続
部に上記リセットトランジスタが接続されることを特徴
とする。
【0016】またこの発明は、半導体基板上に、フォト
ダイオードと、このフォトダイオードからの信号を転送
する転送トランジスタと、この転送トランジスタで転送
された信号電荷を検出する検出トランジスタと、この検
出トランジスタで検出された信号を増幅する増幅トラン
ジスタと、そのセルを選択する選択トランジスタと、上
記フォトダイオードをリセットするリセットトランジス
タと、上記フォトダイオードで受けた光量に応じた信号
を保存する第1のコンデンサを有する単位セルを行列2
次元状に配列して成る固体撮像装置に於いて、上記増幅
トランジスタのゲートに接続された上記第1のコンデン
サとは異なる第2のコンデンサを具備し、上記第1のコ
ンデンサはその一端が上記転送トランジスタを介して上
記フォトダイオードに、他端が上記検出トランジスタを
介して増幅トランジスタのゲートとに接続され、上記フ
ォトダイオードが上記リセットトランジスタに接続され
ることを特徴とする。
【0017】この発明は、半導体基板上に、受光手段
と、この受光手段で検出された信号を増幅する増幅手段
と、そのセルを選択する選択手段と、上記受光手段をリ
セットするリセット手段と、上記受光手段で受けた光量
に応じた信号を保存する少なくとも2つの記憶手段とを
有する単位セルを行列2次元状に配列して成る固体撮像
装置に於いて、上記受光手段の動作中に上記記憶手段の
選択を行うことを特徴とする。
【0018】更にこの発明は、半導体基板上に、受光手
段と、この受光手段で検出された信号を転送する転送手
段と、この転送手段で転送された信号を増幅する増幅手
段と、そのセルを選択する選択手段と、上記受光手段を
リセットするリセット手段と、上記受光手段で受けた光
量に応じた信号を保存する少なくとも2つの記憶手段と
を有する単位セルを行列2次元状に配列して成る固体撮
像装置の駆動方法であって、上記転送手段及び上記リセ
ット手段をオンして上記受光手段及び記憶手段に電荷を
注入する第1のステップと、上記記憶手段に注入された
電荷を排出する第2のステップと、上記転送手段をオン
したまま上記受光手段で検出された信号を上記記憶手段
に転送する第3のステップと、上記記憶手段に蓄積され
た電荷を読出す第4のステップとを具備することを特徴
とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。図1及び図2(a)は、この発
明の固体撮像装置の第1の実施の形態の構成を示すもの
で、図1は単位セルを概略的に示した構成図、図2
(a)は断面構造を示した図である。尚、図には示され
ないが、この固体撮像装置は単位セルが行列2次元状に
配列されてなるものとする。
【0020】p型のシリコン基板20の一方の主面側に
はpウェル領域21が形成される。そして、このpウェ
ル領域21の表面には、島状に複数のn+ 層22a〜2
2jが形成される。また、シリコン基板20の表面でp
ウェル領域21の形成されない部分でn+ 層22jの近
傍には、フォトダイオード24のn拡散層23が形成さ
れる。
【0021】上記フォトダイオード24は、転送トラン
ジスタ25のソースに接続されている。そして、この転
送トランジスタ(Tr)25のドレインは、後述するサ
ンプルホールドコンデンサ32a、32bに電荷を転送
するためのサンプルホールドトランジスタ26a、26
bのドレインと、リセットトランジスタ27のドレイン
と、増幅トランジスタ28のゲートに接続されている。
この増幅トランジスタ28のドレインには、アドレスト
ランジスタ29のドレインが接続されている。
【0022】上記増幅トランジスタ28のソースには垂
直信号線30が、そしてリセットトランジスタ27のソ
ース及びアドレストランジスタ29のソースには、配線
31が接続されている。尚、上記増幅トランジスタ28
とアドレストランジスタ29の接続配置は、逆であって
も良い。
【0023】上記サンプルホールドトランジスタ26
a、26bのソースには、プレートの面積が等しいサン
プルホールドコンデンサ32a、32bが接続されてい
る。これらサンプルホールドコンデンサ32a、32b
は、フォトダイオード24の拡散層領域であるn拡散層
23の中心に対して対称な位置に配置される。望ましく
は、サンプルホールドトランジスタ26a、26bの拡
散層領域であるn+ 層22d、22fも、フォトダイオ
ード24のn拡散層23の中心に対して対称な位置に配
置される。また、上記サンプルホールドコンデンサ32
a、32bは、信号線33(33a、33b)に接続さ
れている。
【0024】また、上記サンプルホールドコンデンサ3
2a、32bの容量値は、フォトダイオード24の容量
値よりも小さいものとする。次に、このように構成され
た固体撮像装置の動作について、図2(b)及び図3を
参照してを説明する。
【0025】図2(b)は、第1の実施の形態を説明す
るためのポテンシャル図であり、図3はセルの駆動方法
の一例を説明するためのタイミングチャートである。先
ず、転送トランジスタ25、リセットトランジスタ27
及びサンプルホールドトランジスタ26aがオンされ、
配線31の電位が低くされるとフォトダイオード24や
サンプルホールドコンデンサ32aに電荷が注入され
る。そして、配線31の電位が元の高電位に戻される
と、サンプルホールドコンデンサ32aに蓄積された電
荷が排出される。
【0026】一方、フォトダイオード24は転送トラン
ジスタ25のゲートポテンシャルに等しくなり、サンプ
ルホールドコンデンサ32aはリセットポテンシャルに
等しくなる。その後、光電変換されて、その信号がサン
プルホールドコンデンサ32aに転送される。
【0027】次に、転送トランジスタ25、リセットト
ランジスタ27及びサンプルホールドトランジスタ26
bがオンされ、配線31の電位が低くされるとフォトダ
イオード24やサンプルホールドコンデンサ32bに電
荷が注入される。そして、配線31の電位が元の高電位
に戻されると、サンプルホールドコンデンサ32bに蓄
積された電荷が排出される。
【0028】一方、フォトダイオード24は転送トラン
ジスタ25のゲートポテンシャルに等しくなり、サンプ
ルホールドコンデンサ32bはリセットポテンシャルに
等しくなる。その後、光電変換されて、その信号がサン
プルホールドコンデンサ32bに転送される。
【0029】こうして、サンプルホールドコンデンサ3
2a、32bに信号電荷が転送されると、これらサンプ
ルホールドコンデンサ32a、32bに蓄積された電荷
が読出され、ソースフォロア回路によって垂直信号線3
0に出力される動作が2回行われ、図示されない周知の
差分回路でその差分が取られる。
【0030】尚、以上の動作は、ここではサンプルホー
ルドコンデンサ32a側を先に行ったが、サンプルホー
ルドコンデンサ32b側を先に行っても良いのは勿論で
ある。
【0031】ここで、リセットトランジスタ27の閾値
をVth(RESET)とし、転送トランジスタ25の閾
値Vth(TRAN)とし、サンプルホールドトランジス
タ26a(26b)の閾値をVth(SAMP)とする
と、 Vth(TRAN)>Vth(RESET)>Vth(SAMP) …(1) となるように、各トランジスタの閾値を設定することに
よって、図2(b)に示されるようなポテンシャルに設
定することができる。また、フォトダイオード24のポ
テンシャルをほとんど全てサンプルホールドコンデンサ
32a、32bに転送し、更に該コンデンサ32a、3
2bに蓄積された信号電荷のほとんど全てを増幅トラン
ジスタ28のゲートに転送することができるようにな
る。
【0032】この時、上記(1)式の関係が満たされる
と、図示されないシフトレジスタの出力するゲート電圧
が同じでも、図2(b)に示されるようなポテンシャル
に設定することができ、単一電源化が可能となる。
【0033】従来の固体撮像装置では、トランジスタを
オンした時ソースとドレインの電位が等しくなった場合
に電荷の転送が終了する。ソース領域側とドレイン領域
側にあるコンデンサをCS 、CD とするとV=Q/(C
S +CD )の信号変化となるが、全ての信号を転送でき
る。しかし、この第1の実施の形態によれば、上記信号
変化は、V=Q/CD で全ての信号を転送できる。
【0034】一般に、単位セルのある画素への入射光が
強い場合、その画素から漏れ出た信号電荷は拡散層領域
を通じて各サンプルホールドコンデンサに入る。このよ
うに画素が強い入射光を受けると、従来のサンプルホー
ルドコンデンサを2つ有した固体撮像装置の場合、2つ
のサンプルホールドコンデンサへの電荷転送用トランジ
スタのうち、その画素、すなわち入射光が強い画素に近
い位置に存在する拡散層は、遠い方に位置する拡散層よ
り多くの電荷が漏れ込むため、2回の光信号の差をとっ
ても真の値とは異なる。
【0035】また、入射光の波長が長い場合のように、
基板深くで光電変換されるときにも、信号電荷の漏れ込
みがある。しかしながら、本実施の形態のように2つの
サンプルホールドトランジスタをフォトダイオードに対
して対称な位置に配置すると、2つのサンプルホールド
コンデンサに漏れ込む電荷の量が等しくなる。そのた
め、2つのサンプルホールドコンデンサの差を取ると真
の信号分だけが残り、漏れ込む量のばらつきを抑圧する
ことができる。
【0036】このことは、図1のみならず後述する図
4、図8、図9に示される実施の形態にも適用される。
次に、図4乃至図7を参照して、この発明の第2の実施
の形態を説明する。尚、以下に述べる実施の形態に於い
て、上述した第1の実施の形態と同じ部分には同一の参
照番号を付して説明は省略する。
【0037】図4は、この発明の固体撮像装置の第2の
実施の形態を示す回路構成図である。図4に於いて、こ
の固体撮像装置は、フォトダイオード24が転送トラン
ジスタ25を介してリセットトランジスタ27及び増幅
トランジスタ28に接続されている。転送トランジスタ
25と増幅トランジスタ28の間には、サンプルホール
ドトランジスタ26aとサンプルホールドコンデンサ3
2aによる回路、及びサンプルホールドトランジスタ2
6bとサンプルホールドコンデンサ32bの回路が、そ
れぞれ並列に接続されている。
【0038】上記増幅トランジスタ28は、そのドレイ
ンがアドレストランジスタ29のゲートと接続しなが
ら、垂直信号線30、水平選択トランジスタ35を介し
て水平シフトレジスタ(H系シフトレジスタ)36に接
続される。また、リセットトランジスタ27はリセット
線37を介して、サンプルホールドトランジスタ26
a、26bは該サンプルホールドトランジスタ26a、
26bを制御するためのサンプルホールドトランジスタ
制御線38a、38bを介して、更にアドレストランジ
スタ29は水平アドレス線39を介して、それぞれ垂直
シフトレジスタ(V系選択回路)40に接続されてい
る。
【0039】この第2の実施の形態の固体撮像装置は、
基本的な回路は図16の従来の固体撮像装置と同じでそ
の断面構造は上述した第1の実施の形態の図2の構造と
同じあるが、2つのサンプルホールドコンデンサ26
a、26bが接地されずにパルス発生回路41に接続さ
れている点が異なっている。
【0040】次に、第2の実施の形態の動作を説明す
る。この固体撮像装置の基本動作は、図16に示された
従来の固体撮像装置と同じである。図5は図4の構成の
固体撮像装置の動作を説明するタイミングチャートの一
例であり、図6はポテンシャル概念図である。
【0041】先ず、配線31が高電位にされた状態でリ
セットトランジスタ27とサンプルホールドトランジス
タ26aがオンされて、図6(b)に示されるようなポ
テンシャルになるようにリセットされる。次に、リセッ
トトランジスタ27がオフされてから、転送トランジス
タ25がオンされて信号がサンプルホールドコンデンサ
32aに転送される。
【0042】次いで、配線31が図6(b)に示される
時より低い電位に戻しておく。その後、図6(c)及び
(d)に示されるように、増幅トランジスタ28がリセ
ットされてから、サンプルホールドトランジスタ26a
のゲートにリセット時にかけた電位より低い電位がかけ
られて、信号電荷が増幅トランジスタ28のゲートに転
送される。
【0043】この時、従来の固体撮像装置では、図7
(a)及び(b)のポテンシャル図に示されるように、
サンプルホールドコンデンサから増幅トランジスタへ信
号電荷が転送されていた。これに対し、第2の実施の形
態では、図7(c)及び(d)のポテンシャル図に示さ
れるように、信号電荷が転送される。
【0044】図7(a)及び(b)に示される状態のと
き、増幅トランジスタのゲートの電圧変化は、QPD
(Csamp+CO )となる。これに対し、図7(c)及び
(d)に示される第2の実施の形態による方法では、増
幅トランジスタのゲート電圧変化は、QPD/CO とな
り、感度が良くなってS/N比が改善される。
【0045】図8は、この発明の第3の実施の形態の構
成を示す回路図である。この第3の実施の形態は、上述
した第1の実施の形態に於けるサンプルホールドコンデ
ンサを複数個に分割して、それぞれにサンプルホールド
回路を設けている。したがって、その動作も第1の実施
の形態に準ずるので説明は省略する。
【0046】尚、図8では2分割したものを示している
が、3分割以上の場合についても同じである。このと
き、増幅トランジスタ28の電位の変化は、QPD/(N
×Csamp+CO )となる。ここで、Nは分割個数であ
る。
【0047】このように構成することによって、感度の
調節が可能となる。図9は、この発明の第4の実施の形
態の構成を示す回路図である。図9に於いて、サンプル
ホールドコンデンサ32aは、転送トランジスタ42a
及び43aのソースに接続されており、同様にサンプル
ホールドコンデンサ32bは転送トランジスタ42b及
び43bのソースに接続されている。そして、転送トラ
ンジスタ42a、42bのドレインにフォトダイオード
24が接続されている。一方、転送トランジスタ43
a、43bのドレインにはリセットトランジスタ27の
ドレイン及び増幅トランジスタ28のゲートが接続され
ている。
【0048】上記転送トランジスタ42a、42b及び
43a、43bは、それぞれ転送トランジスタ制御線4
5a、45b及び46a、46bを介して垂直シフトレ
ジスタ40に接続されている。また、増幅トランジスタ
28のソースに接続された垂直信号線30は、差分回路
47、水平選択トランジスタ35を介して水平シフトレ
ジスタ36に接続される。
【0049】このような構成の固体撮像装置に於いて、
リセットトランジスタ27の閾値を転送トランジスタ4
3a、43bの閾値より小さくし、更に転送トランジス
タ42a、42bの閾値を転送トランジスタ43a、4
3bの閾値より小さくすると、図10に示されるような
ポテンシャルになる。
【0050】このようにすることによって、サンプルホ
ールドコンデンサに転送された信号電荷は全て増幅トラ
ンジスタ28に転送される。したがって、図7(c)及
び(d)に示されるポテンシャルと同様に、電圧変化は
PD/CO となり、感度が良くなる。
【0051】更に、図10に示される回路構成と上述し
たトランジスタの閾値の関係を保てば、パルスはローレ
ベル(L)とハイレベル(H)のみでよく、単一電源化
が可能であり、簡単な選択回路を構成するだけで良い。
【0052】次に、この発明の第5の実施の形態を説明
する。図11は、この発明の第5の実施の形態の構成を
示す回路図であり、図12は図11の回路の動作を説明
するタイミングチャートの一例である。
【0053】図11に於いて、この固体撮像装置は、フ
ォトダイオード24が転送トランジスタ25を介してリ
セットトランジスタ27a及びスライストランジスタ4
9に接続されている。このスライストランジスタ49
は、ソースがスライスコンデンサ50を介して垂直シフ
トレジスタ40に接続され、ドレインがサンプルホール
ドトランジスタ26及び排出トランジスタ51のドレイ
ンに接続される。
【0054】上記サンプルホールドトランジスタ26の
ソースは、サンプルホールドコンデンサ32を介してリ
セットトランジスタ27bのソース及び増幅トランジス
タ28のゲートに接続される。増幅トランジスタ28
は、そのドレインがアドレストランジスタ29のゲート
と接続しながら、他端が負荷トランジスタ52に接続さ
れた垂直信号線30、差分回路47、水平選択トランジ
スタ35を介して水平シフトレジスタ36に接続され
る。
【0055】また、転送トランジスタ25は転送トラン
ジスタ制御線53を介して、排出トランジスタ51は排
出トランジスタ制御線54を介して、リセットトランジ
スタ27a、27bはリセット線37a、37bを介し
て、サンプルホールドトランジスタ26はサンプルホー
ルドトランジスタ制御線38を介して、更にアドレスト
ランジスタ29は水平アドレス線39を介して、それぞ
れ垂直シフトレジスタ40に接続されている。
【0056】このような構成は、信号蓄積差分動作を複
数回繰返す固体撮像装置の一例である。このように構成
することによって、サンプルホールドコンデンサ32に
は真の信号電荷分だけを取り出すことができる。
【0057】したがって、強い外光等が存在する時で
も、サンプルホールドコンデンサ32のポテンシャルが
転送トランジスタ25のゲートポテンシャルを超えるま
で差分信号を蓄積できるので、感度が低い時には、信号
蓄積回数を増やすことによって真の信号電荷量を増やす
ことができる。そのため、感度の調節が容易になる上
に、1回の発光量を抑えることができるので、LEDの
数を増やしたり容量の大きな電源を設置する必要がなく
なる。
【0058】また、スライスコンデンサ50の容量を転
送先のサンプルホールドコンデンサ32の容量より大き
くすることにより、LEDの発光量を増やさずに感度を
上げることが可能となる。したがって、電源も小さいの
を用いることができ、LEDの個数も減らすことが可能
となる。
【0059】図13は、この発明の第6の実施の形態の
構成を示す回路図であり、図14は図13の回路の動作
を説明するタイミングチャートの一例で蓄積差分動作を
複数回するときの例である。
【0060】図13に於いて、フォトダイオード24は
リセットトランジスタ27aと転送トランジスタ25の
間に接続されている。この転送トランジスタ25と増幅
トランジスタ28の間には、クランプコンデンサ55
と、サンプルホールドトランジスタ26及びサンプルホ
ールドコンデンサ32が接続されており、クランプコン
デンサ55とサンプルホールドトランジスタ26の接続
点にはトランジスタ56が接続されている。
【0061】この回路は、サンプルホールドコンデンサ
32に真の信号電荷分だけを取り出すことができるの
で、強い外光等がある時でも、サンプルホールドコンデ
ンサ32のポテンシャルがトランジスタ26のゲートポ
テンシャルを超えるまで差分信号を蓄積することができ
る。
【0062】そのため、上述した図11の第5の実施の
形態の回路と同様に、感度の調節が容易になる上に、1
回の発光量を抑えることができるので、LEDの数を増
やしたり容量の大きな電源を設置する必要がなくなる。
【0063】図15は、この発明の第7の実施の形態の
構成を示す回路図である。図15に於いて、このイメー
ジセンサは、フォトダイオード1が転送トランジスタ2
を介して、リセット線9に接続されたリセットトランジ
スタ3及び垂直信号線11に接続された増幅トランジス
タ7に接続されている。転送トランジスタ2と増幅トラ
ンジスタ7の間には、サンプルホールドトランジスタ5
aとサンプルホールドコンデンサ6aによる回路、及び
サンプルホールドトランジスタ5bとサンプルホールド
コンデンサ6bの回路が、それぞれ並列に接続されてい
る。
【0064】上記増幅トランジスタ7は、そのドレイン
がアドレストランジスタ8のゲートと接続しながら、垂
直信号線11、差分回路17を介して水平信号線14に
接続された水平選択トランジスタ12に接続される。ま
た、18及び19は、サンプルホールドトランジスタ5
a及び5bを制御するための転送トランジスタ制御線で
ある。
【0065】次に、図16のタイミングチャートを参照
して、このイメージセンサの駆動方法の一例を説明す
る。先ず、転送トランジスタ4、リセットトランジスタ
3及びサンプルホールドトランジスタ5a、5bがオン
され、配線31の電位が低くされると、フォトダイオー
ド1やサンプルホールドコンデンサ6a、6bに電荷が
注入される。そして、配線31の電位が元の高電位に戻
されると、サンプルホールドコンデンサ6a、6bに注
入された電荷が排出される。
【0066】フォトダイオード1は転送トランジスタ4
のゲートポテンシャルに等しくなり、サンプルホールド
コンデンサ6a、6bはリセットポテンシャルに等しく
なる。その後、光電変換されてその信号がサンプルホー
ルドコンデンサ6a、6bに転送される。
【0067】こうして、2つのサンプルホールドコンデ
ンサ6a、6bに信号電荷が乾送されると、これらサン
プルホールドコンデンサ6a、6bに蓄積された電荷が
読出され、ソースフォロア回路によって垂直信号線11
に出力される動作が2回行われ、差分回路17でその差
分が取られる。
【0068】例えば、1回目の光信号としてLED光や
その他の光が手等の撮像対象に当たって反射した光を用
い、2回目の光信号として背景光等その他の光が撮像対
象に当たって反射した光を用いる。そして、1回目と2
回目の光の差をとることによって、背景を含む画面から
手等の目的とする撮像対象を容易に抜き出すことが可能
になる。
【0069】このように、第7の実施の形態によれば、
増幅トランジスタ7のゲートがリセットされた時の垂直
信号線11の電位と、信号分がかかっている時の垂直信
号線11の電位との差分を取ることによって、上述した
閾値のばらつきを解消することができる。
【0070】この図15の構成のイメージセンサでは、
フォトダイオード1から得られる信号電荷を直接取出す
ようにはなっていない。しかしながら、フォトダイオー
ド1からの信号電荷を保存する容量、すなわちサンプル
ホールドコンデンサ6a、6bを設けることで、フォト
ダイオード1から得られる信号電荷の同時性が得られる
ようになっている。
【0071】このように、第7の実施の形態は、フォト
ダイオードをリセットした後、転送トランジスタをオフ
して信号を蓄積し、蓄積が終わってから転送トランジス
タとサンプルホールドトランジスタをオンして信号電荷
をサンプルホールドコンデンサに転送していた。
【0072】次に、この発明の第8の実施の形態につい
て説明する。図17は、第8の実施の形態の動作を説明
するためのタイミングチャートの一例である。尚、イメ
ージセンサの構成は、上述した第7の実施の形態と同様
であり、図15の回路が用いられる。
【0073】上述した第7の実施の形態は、信号蓄積時
に転送トランジスタ4とサンプルホールドトランジスタ
5a、5bをオフしていた。これに対し、この第8の実
施の形態では、信号蓄積期間中に転送トランジスタ4と
サンプルホールドトランジスタ5a、5bをオンしてい
る。そのため、蓄積容量がサンプルホールドコンデンサ
6a、6bの容量分増加するので、フォトダイオード1
の飽和耐性が強化され、ブルーミングに強くなる。
【0074】また、最大信号電位はフォトダイオード1
内での信号電位と同じになるため、飽和出力の最大が大
きくなり、上述した第7の実施の形態よりもダイナミッ
クレンジが広くなる。
【0075】更に、LED光による反射光以外の光で飽
和しないようにすることは、蓄積時間を短くすることに
よってLED光による反射光以外の光による信号量を減
少させることによって可能となる。逆に、LED光によ
る反射光以外の光が弱い時には、S/N比を上げるため
に信号量を増やすために、蓄積時間を長くすることが望
ましい。
【0076】このように、周りの環境に応じて信号蓄積
時間を変化させるために、信号蓄積期間のタイミングを
外部のタイミング回路を設けて生成し、内部のタイミン
グ回路で読出し用のタイミングを生成し、その両者を合
成して実現することが可能となる。このとき、信号蓄積
期間のタイミングは全画素共通にすることが可能である
ため、外部から入力するタイミングパルスの数も数本で
済むので、あまり負担にならない。
【0077】図18は、この発明の固体撮像装置の第9
の実施の形態の構成を示す回路図である。図18に於い
て、このイメージセンサは、フォトダイオード1から、
転送トランジスタ2aを介してサンプルホールドコンデ
ンサ6aが、更に転送トランジスタ2bを介してサンプ
ルホールドコンデンサ6bが接続されている。このサン
プルホールドコンデンサ6bには、更に転送トランジス
タ2cを介して、増幅トランジスタ7及びアドレストラ
ンジスタ8が接続されている。また、上記フォトダイオ
ード1には、リセットトランジスタ3が接続されてい
る。
【0078】これらセル部以外の回路構成は、上述した
図15の回路と同様であるので説明を省略する。このよ
うな構成に於いて、例えば1回目の光信号としてLED
光やその他の光が手等の撮像対象に当たって反射した光
がフォトダイオード1に取り込まれたとする。ここで取
り込まれた光はフォトダイオード1にて光電変換され、
転送トランジスタ2aのオンにより、先ずサンプルホー
ルドコンデンサ6aに電荷が注入される。次いで、転送
トランジスタ2aがオフされると共に転送送受信2bが
オンされて、LED光を含む信号電荷がサンプルホール
ドコンデンサ6aからサンプルホールドコンデンサ6b
に転送される。
【0079】この後、2回目の光信号として背景光等そ
の他の光が撮像対象に当たって反射された光がフォトダ
イオード1に取り込まれて光電変換される。ここで光電
変換された信号電荷は、再びオンされた転送トランジス
タ2aを介してサンプルホールドコンデンサ6aに注入
される。
【0080】一方、サンプルホールドコンデンサ6bに
注入された信号電荷は、転送トランジスタ2cのオンに
より、増幅トランジスタ7を介して垂直信号線11に排
出され、差分回路17に供給される。同様にして、2回
目の光信号の電荷もサンプルホールドコンデンサ6bに
注入された後、差分回路17に供給される。そして、差
分回路17にて、1回目と2回目の光の差をとることに
よって、背景を含む画面から手等の目的とする撮像対象
を容易に抜き出すことが可能になる。
【0081】この第9の実施の形態に於いては、LED
の反射光を含む信号と外光のみの信号の2種類の信号
が、必ず同じサンプルホールドコンデンサを経由して差
分回路に取り込まれるので、サンプルホールドコンデン
サの製造ばらつき等の影響を受けることがない。したが
って、ノイズの影響を受けにくくなる。
【0082】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、LED
の発光時と非発光時に漏れ込む電荷量のばらつきを抑え
ると共に、LEDの個数を増やさずに信号電荷量を増や
すことができ、且つ感度調整を行うことが容易な固体撮
像装置及びその駆動方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の固体撮像装置の第1の実施の形態の
構成を示すもので、単位セルを概略的に示した構成図で
ある。
【図2】この発明の固体撮像装置の第1の実施の形態の
構成を示すもので、(a)は断面構造を示した図、
(b)は第1の実施の形態を説明するためのポテンシャ
ル図である。
【図3】セルの駆動方法の一例を説明するためのタイミ
ングチャートである。
【図4】この発明の固体撮像装置の第2の実施の形態を
示す回路構成図である。
【図5】図4の構成の固体撮像装置の動作を説明するタ
イミングチャートの一例である。
【図6】図4の構成の固体撮像装置の動作を説明するた
めのポテンシャル概念図である。
【図7】固体撮像装置の動作を説明するためのポテンシ
ャル概念図である。
【図8】この発明の固体撮像装置の第3の実施の形態の
構成を示す回路図である。
【図9】この発明の固体撮像装置の第4の実施の形態の
構成を示す回路図である。
【図10】図9の構成の固体撮像装置の動作を説明する
ためのポテンシャル概念図である。
【図11】この発明の固体撮像装置の第5の実施の形態
の構成を示す回路図である。
【図12】図11の回路の動作を説明するタイミングチ
ャートの一例である。
【図13】この発明の固体撮像装置の第6の実施の形態
の構成を示す回路図である。
【図14】図13の回路の動作を説明するタイミングチ
ャートの一例で蓄積差分動作を複数回するときの例であ
る。
【図15】この発明の固体撮像装置の第7の実施の形態
の構成を示す回路図である。
【図16】図15の構成のイメージセンサの駆動方法の
一例を説明するためのタイミングチャートである。
【図17】第8の実施の形態の動作を説明するためのタ
イミングチャートの一例である。
【図18】この発明の固体撮像装置の第9の実施の形態
の構成を示す回路図である。
【図19】従来のMOS型イメージセンサの構成例を示
した回路図である。
【符号の説明】
1 フォトダイオード、 2、2a、2b、2c 転送トランジスタ、 3 リセットトランジスタ、 5a、5b サンプルホールドトランジスタ、 6a、6b、6c サンプルホールドコンデンサ、 7 増幅トランジスタ、 8 アドレストランジスタ、 11 垂直信号線、 12 水平選択トランジスタ、 17 差分回路、 20 シリコン基板、 21 pウェル領域、 22a〜22j n+ 層、 23 n拡散層、 24 フォトダイオード、 25 転送トランジスタ、 26、26a、26b サンプルホールドトランジス
タ、 27 リセットトランジスタ、 28 増幅トランジスタ、 29 アドレストランジスタ、 30 垂直信号線、 31 配線、 32、32a、32b サンプルホールドコンデンサ、 33、33a、33b 信号線、 35 水平選択トランジスタ、 36 水平シフトレジスタ(H系シフトレジスタ)、 37 リセット線、 38a、38b サンプルホールドトランジスタ制御
線、 39 水平アドレス線、 40 垂直シフトレジスタ(V系選択回路)、 41 パルス発生回路、 47 差分回路。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、受光手段と、この受光
    手段で検出された信号を増幅する増幅手段と、そのセル
    を選択する選択手段と、上記受光手段をリセットするリ
    セット手段とを有する単位セルを行列2次元状に配列し
    て成る固体撮像装置に於いて、 上記単位セルは上記受光手段で受けた光量に応じた信号
    を保存する記憶手段を少なくとも2つ有し、 上記半導体基板は第1導電型で構成されるもので、上記
    少なくとも2つの記憶手段に記憶された信号の差を検出
    する差分検出手段を有し、 上記受光手段は上記第1の導電型と反対の第2導電型の
    第1の拡散層領域で構成され、 上記少なくとも2つの記憶手段は第2導電型の第2の拡
    散層領域で構成され、 上記記憶手段の第1の拡散層領域は上記受光手段の第1
    の拡散領域の中心に対して対称な位置に配置されている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記受光手段はフォトダイオードで構成
    され、上記増幅手段は増幅トランジスタで構成され、上
    記リセット手段はリセットトランジスタで構成され、上
    記少なくとも2つの記憶手段はコンデンサで構成される
    もので、 上記フォトダイオードは上記増幅トランジスタのゲート
    に接続され、上記少なくとも2つのコンデンサはそれぞ
    れの一方の電極が上記増幅トランジスタに接続され、他
    方の電極が接地されることを特徴とする請求項1に記載
    の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 上記受光手段はフォトダイオードで構成
    され、上記増幅手段は増幅トランジスタで構成され、上
    記リセット手段はリセットトランジスタで構成され、上
    記少なくとも2つの記憶手段はコンデンサで構成される
    もので、 上記フォトダイオードは上記増幅トランジスタのゲート
    に接続され、上記少なくとも2つのコンデンサはそれぞ
    れの一方の電極が上記増幅トランジスタに接続され、他
    方の電極がパルス入力手段に接続されることを特徴とす
    る請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 上記少なくとも2つのコンデンサは容量
    が上記フォトダイオードの容量よりも小さいことを特徴
    とする請求項2若しくは3の何れかに記載の固体撮像装
    置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に、受光手段と、この受光
    手段からの信号を転送して信号電荷を検出する検出手段
    と、この検出部で検出された信号を増幅する増幅手段
    と、そのセルを選択する選択手段と、上記受光手段をリ
    セットするリセット手段とを有する単位セルを行列2次
    元状に配列して成る固体撮像装置に於いて、 上記検出手段は直列接続された第1及び第2の検出手段
    から成り、 上記第1の検出手段と第2の検出手段の間に接続された
    記憶手段を具備し、 上記リセット手段は上記増幅手段及び記憶手段をもリセ
    ットすることを特徴とする固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に、フォトダイオードと、
    このフォトダイオードからの信号を転送する転送トラン
    ジスタと、この転送トランジスタで転送された信号電荷
    を検出する検出トランジスタと、この検出トランジスタ
    で検出された信号を増幅する増幅トランジスタと、その
    セルを選択する選択トランジスタと、上記フォトダイオ
    ードをリセットするリセットトランジスタと、上記フォ
    トダイオードで受けた光量に応じた信号を保存するサン
    プルホールドコンデンサを有する単位セルを行列2次元
    状に配列して成る固体撮像装置に於いて、 上記転送トランジスタを介して上記フォトダイオードに
    接続されるスライストランジスタと、 その電極の一端が上記スライストランジスタのソース・
    ドレイン領域の一端に、他端がパルス回路に接続される
    スライスコンデンサとを具備し、 上記スライストランジスタのソース・ドレイン領域の他
    端が上記検出トランジスタを介して上記増幅トランジス
    タのゲートに接続され、上記検出トランジスタと上記増
    幅トランジスタとの接続部に上記サンプルホールドコン
    デンサの一端が接続され、上記転送トランジスタとスラ
    イストランジスタのゲートとの接続部に上記リセットト
    ランジスタが接続されることを特徴とする固体撮像装
    置。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に、フォトダイオードと、
    このフォトダイオードからの信号を転送する転送トラン
    ジスタと、この転送トランジスタで転送された信号電荷
    を検出する検出トランジスタと、この検出トランジスタ
    で検出された信号を増幅する増幅トランジスタと、その
    セルを選択する選択トランジスタと、上記フォトダイオ
    ードをリセットするリセットトランジスタと、上記フォ
    トダイオードで受けた光量に応じた信号を保存する第1
    のコンデンサを有する単位セルを行列2次元状に配列し
    て成る固体撮像装置に於いて、 上記増幅トランジスタのゲートに接続された上記第1の
    コンデンサとは異なる第2のコンデンサを具備し、 上記第1のコンデンサはその一端が上記転送トランジス
    タを介して上記フォトダイオードに、他端が上記検出ト
    ランジスタを介して増幅トランジスタのゲートとに接続
    され、上記フォトダイオードが上記リセットトランジス
    タに接続されることを特徴とする固体撮像装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に、受光手段と、この受光
    手段で検出された信号を増幅する増幅手段と、そのセル
    を選択する選択手段と、上記受光手段をリセットするリ
    セット手段と、上記受光手段で受けた光量に応じた信号
    を保存する少なくとも2つの記憶手段とを有する単位セ
    ルを行列2次元状に配列して成る固体撮像装置に於い
    て、 上記受光手段の動作中に上記記憶手段の選択を行うこと
    を特徴とする固体撮像装置。
  9. 【請求項9】 上記記憶手段は、上記受光手段が受ける
    背景光の信号光量が多い場合には蓄積時間を短くし、上
    記背景光の信号光量が少ない場合には蓄積時間を長くす
    ることを特徴とする請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 【請求項10】 半導体基板上に、受光手段と、この受
    光手段で検出された信号を転送する転送手段と、この転
    送手段で転送された信号を増幅する増幅手段と、そのセ
    ルを選択する選択手段と、上記受光手段をリセットする
    リセット手段と、上記受光手段で受けた光量に応じた信
    号を保存する少なくとも2つの記憶手段とを有する単位
    セルを行列2次元状に配列して成る固体撮像装置の駆動
    方法であって、 上記転送手段及び上記リセット手段をオンして上記受光
    手段及び記憶手段に電荷を注入する第1のステップと、 上記記憶手段に注入された電荷を排出する第2のステッ
    プと、 上記転送手段をオンしたまま上記受光手段で検出された
    信号を上記記憶手段に転送する第3のステップと、 上記記憶手段に蓄積された電荷を読出す第4のステップ
    とを具備することを特徴とする固体撮像装置の駆動方
    法。
JP04206698A 1997-03-18 1998-02-24 固体撮像装置 Expired - Lifetime JP3695933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04206698A JP3695933B2 (ja) 1997-03-18 1998-02-24 固体撮像装置
US09/042,575 US6501506B1 (en) 1997-03-18 1998-03-17 Solid image pick-up unit and driving method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6464797 1997-03-18
JP9-64647 1997-03-18
JP04206698A JP3695933B2 (ja) 1997-03-18 1998-02-24 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10322599A true JPH10322599A (ja) 1998-12-04
JP3695933B2 JP3695933B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=26381708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04206698A Expired - Lifetime JP3695933B2 (ja) 1997-03-18 1998-02-24 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6501506B1 (ja)
JP (1) JP3695933B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052759A1 (de) * 1999-03-04 2000-09-08 Boehm Markus Bildsensoreinrichtung
EP1078390A1 (en) * 1998-04-16 2001-02-28 Intel Corporation Active pixel cmos sensor with multiple storage capacitors
FR2807570A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-12 Suisse Electronique Microtech Cellule active avec memoire analogique pour un capteur photosensible realise en technologie cmos
JP2007329722A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子、デジタルカメラ
JP2008135800A (ja) * 2005-11-14 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 光検出素子、光検出素子の制御方法、空間情報の検出装置
US7414276B2 (en) 2003-07-31 2008-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup device and charge transfer device
EP1259066A3 (en) * 2001-05-18 2009-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
WO2009147862A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 本田技研工業株式会社 撮像装置
JP2011119911A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc 固体撮像装置
JP2011217315A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP2012124611A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd 固体撮像装置、撮像方法及び2足歩行ロボット
JP2017220884A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US10794695B2 (en) 2015-06-24 2020-10-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Range sensor

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307756A (ja) * 1998-02-20 1999-11-05 Canon Inc 光電変換装置および放射線読取装置
FR2818073B1 (fr) * 2000-12-07 2003-01-10 Commissariat Energie Atomique Circuit de lecture de charges par calibration et procede de lecture de charges par calibration
US7286174B1 (en) * 2001-06-05 2007-10-23 Dalsa, Inc. Dual storage node pixel for CMOS sensor
US20030076431A1 (en) * 2001-10-24 2003-04-24 Krymski Alexander I. Image sensor with pixels having multiple capacitive storage elements
US20090066825A1 (en) * 2005-02-28 2009-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device and its driving method
US7626626B2 (en) 2006-01-13 2009-12-01 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing pixel storage gate charge sensing for electronic stabilization in imagers
EP2398055B1 (en) * 2008-01-10 2012-12-12 Stmicroelectronics Sa Pixel circuit for global electronic shutter
EP4020976A1 (en) * 2008-04-07 2022-06-29 Cmosis NV Pixel array
US8009215B2 (en) * 2008-07-16 2011-08-30 International Business Machines Corporation Pixel sensor cell with frame storage capability
US8009216B2 (en) * 2008-07-16 2011-08-30 International Business Machines Corporation Pixel sensor cell with frame storage capability

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631704A (en) * 1994-10-14 1997-05-20 Lucent Technologies, Inc. Active pixel sensor and imaging system having differential mode
EP0757475B1 (en) * 1995-08-02 2004-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing device with common output line
KR970072990A (ko) * 1996-04-10 1997-11-07 이데이 노부유끼 고체 화상 장치
US6037577A (en) * 1997-03-11 2000-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Amplifying solid-state image pickup device and operating method of the same
US6320616B1 (en) * 1997-06-02 2001-11-20 Sarnoff Corporation CMOS image sensor with reduced fixed pattern noise

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1078390A1 (en) * 1998-04-16 2001-02-28 Intel Corporation Active pixel cmos sensor with multiple storage capacitors
EP1078390A4 (en) * 1998-04-16 2001-08-08 Intel Corp CMOS SENSOR OF ACTIVE PIXELS WITH MULTIPLE MEMORY CAPACITORS
WO2000052759A1 (de) * 1999-03-04 2000-09-08 Boehm Markus Bildsensoreinrichtung
FR2807570A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-12 Suisse Electronique Microtech Cellule active avec memoire analogique pour un capteur photosensible realise en technologie cmos
WO2001078150A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique S.A. Cellule active avec memoire analogique pour un capteur photosensible realise en technologie cmos
US6838652B2 (en) 2000-04-07 2005-01-04 Csem-Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa - Recherche Et Development Active cell with analog storage for a CMOS technology photosensitive sensor
EP1259066A3 (en) * 2001-05-18 2009-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US7414276B2 (en) 2003-07-31 2008-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup device and charge transfer device
JP2008135800A (ja) * 2005-11-14 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 光検出素子、光検出素子の制御方法、空間情報の検出装置
JP2007329722A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子、デジタルカメラ
WO2009147862A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 本田技研工業株式会社 撮像装置
JPWO2009147862A1 (ja) * 2008-06-04 2011-10-27 本田技研工業株式会社 撮像装置
JP5333869B2 (ja) * 2008-06-04 2013-11-06 本田技研工業株式会社 撮像装置
US8730382B2 (en) 2008-06-04 2014-05-20 Honda Motor Co., Ltd. Charge accumulating and splitting imaging device
KR101436673B1 (ko) * 2008-06-04 2014-09-01 시즈오카 유니버시티 촬상 장치
JP2011119911A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc 固体撮像装置
US8749678B2 (en) 2009-12-02 2014-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
US8749676B2 (en) 2009-12-02 2014-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus
JP2011217315A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
US8902341B2 (en) 2010-04-02 2014-12-02 Sony Corporation Solid-state imaging device, driving method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2012124611A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd 固体撮像装置、撮像方法及び2足歩行ロボット
US10794695B2 (en) 2015-06-24 2020-10-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Range sensor
JP2017220884A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3695933B2 (ja) 2005-09-14
US6501506B1 (en) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695933B2 (ja) 固体撮像装置
JP6796777B2 (ja) 固体撮像素子、及び撮像装置
KR100954487B1 (ko) Cmos 이미저에서의 효과적인 전하 전송
EP0757476B1 (en) Solid state image pickup apparatus
US6940059B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same
CN1732681B (zh) 固态成像器件
US6326230B1 (en) High speed CMOS imager with motion artifact supression and anti-blooming
US8325256B2 (en) Solid-state imaging device
EP2140676B1 (en) Image sensor pixel with gain control
KR101143698B1 (ko) 고체 촬상 장치
US20100097509A1 (en) Pixel for boosting pixel reset voltage
EP1850387B1 (en) Solid-state image pickup device
JPH11355668A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
US20070278544A1 (en) Solid State Image Pickup Device Inducing an Amplifying MOS Transistor Having Particular Conductivity type Semiconductor Layers, and Camera Using the Same Device
US20200043968A1 (en) Methods and apparatus for a global shutter scanned, stacked image sensor capable of simultaneous integration of electrons and holes
US6995797B2 (en) Charge detecting device for a solid state imaging device
US20050156214A1 (en) CMOS pixel with dual gate PMOS
EP1058313A2 (en) Solid-state imaging device
KR102482883B1 (ko) 광 센서 및 그 신호 독출 방법, 및 광 에리어 센서 및 그 신호 독출 방법
US20060077269A1 (en) Pixel binning image sensor
US20040252215A1 (en) Solid state imaging device
US20080157151A1 (en) CMOS image sensor
JPH0730816A (ja) 固体撮像素子
KR20090117230A (ko) 고체 촬상 소자의 픽셀 회로 및 구동 방법
JP3628970B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5