JPH10318402A - 制御弁 - Google Patents
制御弁Info
- Publication number
- JPH10318402A JPH10318402A JP9124177A JP12417797A JPH10318402A JP H10318402 A JPH10318402 A JP H10318402A JP 9124177 A JP9124177 A JP 9124177A JP 12417797 A JP12417797 A JP 12417797A JP H10318402 A JPH10318402 A JP H10318402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solenoid
- contact
- valve
- connection plate
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0603—Multiple-way valves
- F16K31/061—Sliding valves
- F16K31/0613—Sliding valves with cylindrical slides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0603—Multiple-way valves
- F16K31/0624—Lift valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0603—Multiple-way valves
- F16K31/0624—Lift valves
- F16K31/0634—Lift valves with fixed seats positioned between movable valve members
- F16K31/0637—Lift valves with fixed seats positioned between movable valve members with ball shaped valve members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0644—One-way valve
- F16K31/0655—Lift valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0644—One-way valve
- F16K31/0655—Lift valves
- F16K31/0665—Lift valves with valve member being at least partially ball-shaped
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0644—One-way valve
- F16K31/0668—Sliding valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Abstract
プ座、止め金具等の部品を必要とすることなく接地する
ことができて、コストの低減を図ることができる制御弁
を提供する。 【解決手段】 ソレノイド62のコイル87の接地側端
部87bを第1接続板95に接続する。蓋体92には固
定板93を介して第2接続板96を接合固定し、その第
2接続板96には弾性変形可能な山形状の接触子97を
その基端において連結する。前記蓋体92をソレノイド
ケーシング74に装着したとき、第1接続板95を接触
子97の中間部に圧接させるとともに、その接触子の自
由端が第2接続板96に接触させる。これにより、コイ
ル87の接地側端部87bとバルブハウジングとが電気
的接続される。
Description
装置用の可変容量圧縮機に使用される容量制御弁等の制
御弁に関するものである。
特開平1−177466号公報に示すような構成のもの
が知られている。この従来構成においては、バルブハウ
ジング内に弁孔が形成され、その弁孔に弁体が開閉可能
に対向配置されている。バルブハウジングの一側にはソ
レノイドが装着され、このソレノイドのコイルに対する
通電量を制御することにより、弁体の移動位置を変更し
て弁孔の開度を調整するようになっている。
構成においては、ソレノイドのコイルの両端から一対の
リード線が引き出されている。そして、一方のリード線
が給電用のコネクタを介して電源に接続されるととも
に、他方のリード線が接地用のクランプ座、止め金具等
を介して接地されるようになっている。このため、接地
側のリード線を接地するために、クランプ座や止め金具
等の部品を必要として、コスト高を招くという問題があ
った。
する問題点に着目してなされたものである。その目的と
するところは、ソレノイドのコイルの接地側端部を、ク
ランプ座、止め金具等の部品を必要とすることなく接地
することができて、コストの低減を図ることができる制
御弁を提供することにある。
に、請求項1に記載の発明では、バルブハウジングと、
そのバルブハウジング内に形成された弁孔と、その弁孔
に開閉可能に対向配置された弁体と、その弁体を開閉制
御するソレノイドとを備えた制御弁において、前記ソレ
ノイドのコイルはコイルボビンに巻回した状態で、前記
バルブハウジングに電気的に接続されたソレノイドケー
シング内に装着し、前記コイルボビンの端面には第1接
続板を接合固定し、その第1接続板にコイルの接地側端
部を接続するとともに、コイルの給電側端部を給電端子
に接続し、前記ソレノイドケーシングの開口端部に装着
される蓋体には第2接続板を接合固定し、第1接続板と
第2接続板とのいずれか一方には他方に接触する弾性変
形可能な山形状の接触子を突設し、その接触子の基端を
一方の接続板に連結するとともに、自由端を一方の接続
板に所定間隔をおいて対向配置し、蓋体をソレノイドケ
ーシングに装着したとき、他方の接続板が接触子の中間
部に圧接されて、その接触子の自由端が一方の接続板ま
たはその一方の接続板と接合固定された部材に接触され
るようにしたものである。
時に、ソレノイドのコイルの接地側端部を、一対の接続
板、弾性変形可能な山形状の接触子、ソレノイドケーシ
ング及びバルブハウジングを介して容易に接地すること
ができる。そして、クランプ座、止め金具等の部品を必
要とすることがない。
料からなるコイルボビンと金属材料からなるソレノイド
ケーシングとの間で、熱膨張率の違いにより相対移動が
生じることがある。このような場合でも、その相対移動
を接触子の弾性変形により吸収して、常に接続状態に維
持することができる。
着された状態で、山形状の接触子の中間に作用する圧接
荷重が、接触子の両端を介して一方の接続板またはその
一方の接続板と接合固定された部材で受け止められる。
これにより、接触子が圧接荷重により折損するおそれが
抑制される。また、接触子の付勢力が高められて、接触
子と他方の接続板とが強く圧接される。そして、両接触
板間の電気的接続を一層確実に保持することができて、
通電抵抗の増大を回避することができる。
載の制御弁において、前記バルブハウジングの外側に導
電性のブラケットを突設し、このブラケットを介して圧
縮機のハウジングに装着するようにしたものである。
接地側端部を、バルブハウジングからブラケット及び圧
縮機のハウジングを介して容易に接地することができ
る。請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記
載の制御弁において、前記接触子を所定間隔おきに複数
個配設したものである。
板とを複数箇所において安定状態で接触させることがで
きる。請求項4に記載の発明では、請求項1〜3のいず
れかに記載の制御弁において、前記一対の接続板のうち
で、少なくとも接触子を突設した接続板と反対側の接続
板を円環状に形成したものである。
に蓋体を装着する際に、位置決めを要することなく第1
接続板と第2接続板とを接続することができて、ソレノ
イドの組み付けを容易に行うことができる。
のいずれかに記載の制御弁において、前記蓋体側に接合
固定された接続板の内周側及び外周側にガスケットを配
設し、蓋体をソレノイドケーシングに装着したとき、両
側のガスケットが前記コイルボビンの一端面に接合され
るようにしたものである。
してソレノイドケーシング内を密閉することができて、
両接続板の接触部分に水等が侵入するのを抑制すること
ができる。
変容量型圧縮機の容量制御弁に具体化した第1の実施形
態について、図1〜図7に基づいて説明する。
について説明する。図2に示すように、シリンダブロッ
ク11の前端には、フロントハウジング12が接合され
ている。シリンダブロック11の後端には、リヤハウジ
ング13がバルブプレート14を介して接合固定されて
いる。クランク室15を形成するフロントハウジング1
2とシリンダブロック11との間には、駆動シャフト1
6が回転可能に架設支持されている。
室15から外部へ突出しており、この突出端部にはプー
リ17が止着されている。プーリ17は、ベルト18を
介して車両エンジン等の外部駆動源(図示略)に常時作
動連結されている。プーリ17は、アンギュラベアリン
グ19を介してフロントハウジング12に支持されてい
る。フロントハウジング12は、プーリ17に作用する
アキシャル方向の荷重及びラジアル方向の荷重の両方を
アンギュラベアリング19を介して受け止める。
ハウジング12との間には、リップシール20が介在さ
れている。リップシール20はクランク室15内の圧力
洩れを抑制する。
1が止着されているとともに、カムプレートをなす斜板
22が駆動シャフト16の軸線方向へスライド可能かつ
傾動可能に支持されている。斜板22には、先端部が球
状をなす一対のガイドピン23が止着されている。前記
回転支持体21には、支持アーム24が突設されてお
り、その支持アーム24には一対のガイド孔25が形成
されている。ガイドピン23は、ガイド孔25にスライ
ド可能に嵌入されている。支持アーム24と一対のガイ
ドピン23との連係により、斜板22が駆動シャフト1
6の軸線方向へ傾動可能かつ駆動シャフト16と一体的
に回転可能となっている。
25とガイドピン23とのスライドガイド関係、駆動シ
ャフト16のスライド支持作用により案内される。斜板
22の半径中心部がシリンダブロック11側へ移動する
と、斜板22の傾角が減少する。回転支持体21と斜板
22との間には、傾角減少バネ26が介在されている。
傾角減少バネ26は、斜板22の傾角を減少する方向へ
斜板22を付勢している。また、回転支持体21の後面
には、斜板22の最大傾角を規制するための傾角規制突
部21aが形成されている。
ロック11の中心部には、収容孔27が駆動シャフト1
6の軸線方向に貫設されている。収容孔27内には、筒
状の遮断体28がスライド可能に収容されている。遮断
体28は、大径部28aと小径部28bとからなってい
る。その大径部28aと小径部28bとの段差と、収容
孔27の段部27aとの間には、吸入通路開放バネ29
が介在されている。吸入通路開放バネ29は、遮断体2
8を斜板22側へ付勢している。
16の後端部が挿入されている。大径部28aの内周面
には、ラジアルベアリング30が嵌入支持されている。
ラジアルベアリング30は、大径部28aの内周面に取
り付けられたサークリップ31によって、遮断体28の
筒内から抜け止めされている。駆動シャフト16の後端
部は、ラジアルベアリング30にスライド可能に嵌入さ
れ、そのラジアルベアリング30及び遮断体28を介し
て収容孔27の周面で支持される。
入通路32が形成されている。吸入通路32は、遮断体
28の移動経路となる駆動シャフト16の延長線上にあ
る。吸入通路32は収容孔27に連通しており、収容孔
27側の吸入通路32の開口の周囲には位置決め面33
が形成されている。位置決め面33は、バルブプレート
14上である。遮断体28の小径部28bの先端面は、
位置決め面33に当接可能である。小径部28bの先端
面が位置決め面33に当接することにより、遮断体28
の後方への移動が規制される。
ャフト16上には、スラストベアリング34が駆動シャ
フト16上をスライド可能に支持されている。スラスト
ベアリング34は、吸入通路開放バネ29の付勢力によ
って常に斜板22と遮断体28の大径部28aの端面と
の間に挟み込まれている。
い、斜板22の傾動がスラストベアリング34を介して
遮断体28に伝達される。この傾動伝達により遮断体2
8が、吸入通路開放バネ29の付勢力に抗して位置決め
面33側へ移動し、遮断体28が位置決め面33に当接
する。斜板22の回転は、スラストベアリング34の存
在によって遮断体28への伝達を阻止される。
11に貫設された複数のシリンダボア11a内には、片
頭型のピストン35が収容されている。斜板22の回転
運動は、シュー36を介してピストン35の前後往復揺
動に変換され、これによって、ピストン35がシリンダ
ボア11a内で前後動される。
7及び吐出室38が区画形成されている。バルブプレー
ト14上には、吸入ポート39及び吐出ポート40が形
成され、これらの吸入ポート39及び吐出ポート40と
対応するように、吸入弁41及び吐出弁42が形成され
ている。吸入室37内の冷媒ガスは、ピストン35の上
死点位置から下死点位置への復動動作により、吸入ポー
ト39から吸入弁41を押し退けてシリンダボア11a
内へ流入する。シリンダボア11a内へ流入した冷媒ガ
スは、ピストン35の下死点位置から上死点位置への往
動動作により、所定の圧力に達するまで圧縮された後、
吐出ポート40から吐出弁42を押し退けて吐出室38
へ吐出される。なお、吐出弁42は、リテーナ43に当
接して開度規制される。
12との間には、スラストベアリング44が介在されて
いる。スラストベアリング44は、シリンダボア11a
からピストン35、シュー36、斜板22及びガイドピ
ン23を介して回転支持体21に作用する圧縮反力を受
け止める。
は、通口45を介して収容孔27に連通している。遮断
体28が位置決め面33に当接するとき、吸入通路32
の前端が閉じられて、通口45が吸入通路32から遮断
される。駆動シャフト16内には、通路46が形成され
ている。通路46の入口46aはリップシール20付近
でクランク室15に開口しており、通路46の出口46
bは遮断体28の筒内に開口している。遮断体28の周
面には、放圧通口47が貫設されている。放圧通口47
は、遮断体28の筒内と収容孔27とを連通している。
気通路48で接続されている。給気通路48の途中に
は、その給気通路48を開閉するための容量制御弁49
が設けられている。また、前記吸入通路32と容量制御
弁49との間には、その容量制御弁49内に吸入圧力P
sを導くための検圧通路50が形成されている。
ガスを導入するための入口となる吸入通路32と、吐出
室38から冷媒ガスを排出する吐出フランジ51とは、
外部冷媒回路52で接続されている。外部冷媒回路52
上には、凝縮器53、膨張弁54及び蒸発器55が介在
されている。蒸発器55の近傍には、温度センサ56が
設置されている。温度センサ56は、蒸発器55におけ
る温度を検出し、この検出温度情報が制御コンピュータ
57に送られる。また、制御コンピュータ57には、車
両の車室内の温度を指定するための室温設定器58、室
温センサ58a及び空調装置作動スイッチ59等が接続
されている。
えば室温設定器58によって予め指定された室温、温度
センサ56から得られる検出温度、室温センサ58aか
ら得られる検出温度、及び空調装置作動スイッチ59か
らのオンあるいはオフ信号等の外部信号に基づいて、入
力電流値を駆動回路60に指令する。駆動回路60は、
指令された入力電流値を後述する容量制御弁49のソレ
ノイド62のコイル87に対して出力する。その他の外
部信号としては、例えば室外温度センサ、エンジン回転
数等からの信号があって、車両の環境に応じて入力電流
値は決定される。
いて、詳細に説明する。図1及び図2に示すように、容
量制御弁49は、バルブハウジング61とソレノイド6
2とを中央付近において接合して構成されている。バル
ブハウジング61とソレノイド62との間には弁室63
が区画形成され、その弁室63内に弁体64が収容され
ている。弁室63には、弁体64の端面64aに対向す
るように、弁孔66が開口されている。この弁孔66
は、バルブハウジング61の軸線方向に延びるように形
成されている。弁体64の段差部64bと弁室63の内
壁面との間には強制開放バネ65が介装され、弁体64
を弁孔66の開放方向に付勢している。また、この弁室
63は、弁室ポート67、及び前記給気通路48を介し
てリヤハウジング13内の吐出室38に連通されてい
る。
圧室68が区画形成されている。この感圧室68は、吸
入圧力導入ポート69及び前記検圧通路50を介してリ
ヤハウジング13の吸入通路32に連通されている。な
お、ここでいう上部とは、図面における上部を示してお
り、以下にあらわれる上下関係に関する記述はいずれも
図面における上下関係を示すものである。
容されている。このべローズ70はバネ70aにより、
弁孔66側に向かって伸長するように付勢されている。
感圧室68と弁室63との間には、前記弁孔66と連続
しかつ弁孔66より若干小径の感圧ロッドガイド71が
形成されている。
内に摺動可能に挿通され、前記ベローズ70と弁体64
とを作動連結している。感圧ロッド72の弁体64側部
分は、弁孔66内の冷媒ガスの通路を確保するために小
径部72aとなっている。
と感圧室68との間において、前記弁孔66と直交する
ように、ポート73が形成されている。ポート73は、
給気通路48を介してクランク室15に連通されてい
る。
成されたほぼ有蓋円筒状のソレノイドケーシング74
と、同じく金属材料により形成されたほぼ有底円筒状の
収容筒75とを備えている。収容筒75の上方開口部に
は固定鉄心76が嵌合され、この固定鉄心76により収
容筒75内にソレノイド室77が区画されている。ソレ
ノイド室77には、ほぼ有蓋円筒状をなす可動鉄心78
が往復動可能に収容されている。可動鉄心78と収容筒
75の底面との間には、追従バネ79が介装されてい
る。なお、この追従バネ79は、前記強制開放バネ65
よりも弾性係数が小さいものとなっている。
と前記弁室63とを連通するソレノイドロッドガイド8
0が形成されている。ソレノイドロッド81は、前記弁
体64と一体形成されており、ソレノイドロッドガイド
80内に摺動可能に挿通されている。ソレノイドロッド
81の可動鉄心78側の端部は、前記強制開放バネ65
及び追従バネ79の付勢力によって可動鉄心78に当接
されている。そして、前記可動鉄心78と弁体64と
が、ソレノイドロッド81を介して作動連結されてい
る。
レノイドケーシング74内において収容筒75の外周に
は、固定鉄心76及び可動鉄心78を跨ぐように、合成
樹脂等の絶縁材よりなるコイルボビン86が嵌着されて
いる。コイルボビン86の外周にはコイル87が巻回さ
れ、この状態でコイルボビン86及びコイル87の外周
には、合成樹脂等の絶縁材よりなる絶縁被覆体88が形
成されている。絶縁被覆体88の外周にはソケット89
が突出形成され、その内部には1本の給電端子90及び
2本のコネクタガイド91が突設されている。そして、
前記コイル87の給電側端部87aがコイルボビン86
及び絶縁被覆体88を貫通してソケット89内に延長さ
れ、給電端子90に直接に接続されている。
には、金属板よりなる蓋体92が装着されている。蓋体
92の内面には、金属板よりなる固定板93が溶着され
ている。固定板93の中央の円筒部93a内には収容筒
75が嵌合され、円板部93bの外周縁にはソレノイド
ケーシング74の開口端縁がかしめ付けられている。固
定板93の円板部93bと対応するように、コイルボビ
ン86の下端面には取付凹部94が形成され、この取付
凹部94内には金属板よりなる円環状の第1接続板95
が接合固定されている。そして、前記コイル87の接地
側端部87bがコイルボビン86を貫通して取付凹部9
4内に延長され、第1接続板95に接続されている。
は、第1接続板95と対向するように、金属板よりなる
円環状の第2接続板96が、はんだ付け等の溶接により
接合固定されている。第2接続板96の上面には、複数
(この実施形態においては3個)の金属板よりなる弾性
変形可能な山形状の接触子97が、基端97aにおいて
所定間隔おきに、はんだ付け等により溶接固定されてい
る。また、これら両接続板95、96及び接触子97に
は、冷熱サイクル変化に対して安定な電気抵抗値特性を
有する、例えば銀メッキ、スズメッキ等の表面処理が施
されている。
触子97と第1接触板95とが当接する前の段階では、
図7(a)に示すように、各接触子97の自由端97b
は、第2接続板96上から所定間隔をおいて離れた状態
になっている。そして、蓋体92の固定板93をソレノ
イドケーシング74の開口端部に装着すると、第1接続
板95が各接触子97の中間部97cに圧接される。こ
の状態では、図7(b)に示すように、各接触子97が
弾性変形し、それらの自由端97bが第2接続板96に
当接するようになっている。そして、コイル87の接地
側端部87bが、第1接続板95、各接触子97、第2
接続板96、固定板93、蓋体92及びソレノイドケー
シング74を介して、バルブハウジング61に電気的に
接続される。
3の円板部93bの内面には、第2接続板96の内周側
及び外周側に位置するように、円環状のガスケット98
が配設されている。そして、蓋体92が固定板93を介
してソレノイドケーシング74の開口端部に装着された
とき、このガスケット98がコイルボビン86の下端面
に接合されるようになっている。そして、ソレノイドケ
ーシング74の内部、特に各接触子97を介した両接続
板95,96の接触部分が密閉状態に保持される。
ウジング61の外側には、金属材料よりなる導電性のブ
ラケット99が突設されている。そして、このブラケッ
ト99を介して容量制御弁49が圧縮機のリヤハウジン
グ13に装着されている。この状態で、容量制御弁49
のバルブハウジング61が、ブラケット99を介して圧
縮機のリヤハウジング13に電気的に接続される。そし
て、容量制御弁49のコイル87の接地側端部87b
が、圧縮機を介して、その圧縮機を搭載した車両に接地
されるようになっている。また、前記ソケット89の給
電端子90には、制御コンピュータ57が駆動回路60
を介して接続されている。そして、制御コンピュータ5
7の指令に基づいて、コイル87に所定の電流が供給さ
れるようになっている。
ス可変容量型圧縮機の容量制御弁49の動作について説
明する。さて、空調装置作動スイッチ59がオン状態の
もとで、室温センサ58aから得られる検出温度が室温
設定器58の設定温度以上である場合には、制御コンピ
ュータ57はソレノイド62の励磁を指令する。する
と、コイル87に駆動回路60を介して所定の電流が供
給され、図2及び図3に示すように、両鉄心76、78
間には入力電流値に応じた吸引力が生じる。この吸引力
は、強制開放バネ65の付勢力に抗して、弁開度が減少
する方向の力とし、ソレノイドロッド81を介して弁体
64に伝達される。
いては、ベローズ70が吸入通路32から検圧通路50
を介して感圧室68に導入される吸入圧力Psの変動に
応じて変位する。そして、ベローズ70は吸入圧力Ps
に感応し、このベローズ70の変位が感圧ロッド72を
介して弁体64に伝えられる。従って、容量制御弁49
は、ソレノイド62からの付勢力、ベローズ70からの
付勢力及び強制開放バネ65とのバランスにより、弁開
度が決定される。
ンサ58aによって検出された温度と室温設定器58の
設定温度との差が大きくなる。制御コンピュータ57
は、検出温度と設定室温とに基づいて設定吸入圧力を変
更するように入力電流値を制御する。すなわち、制御コ
ンピュータ57は、駆動回路60に対して、検出温度が
高いほど入力電流値を大きくするように指令する。よっ
て、固定鉄心76と可動鉄心78との間の吸引力が強く
なって、弁体64の弁開度を小さくする方向への付勢力
が増大する。そして、より低い吸入圧力Psにて、弁体
64の開閉が行われる。従って、容量制御弁49は、電
流値が増大されることによって、より低い吸入圧力Ps
を保持するように作動する。
38から給気通路48を経由してクランク室15へ流入
する冷媒ガスの量が少なくなる。この一方で、クランク
室15内の冷媒ガスは、通路46、遮断体28の内部、
放圧通口47、収容孔27及び通口45を経由して吸入
室37へ流出している。このため、クランク室15内の
圧力Pcが低下する。また、冷房負荷が大きい状態で
は、シリンダボア11a内の圧力も高くて、クランク室
15内の圧力Pcとシリンダボア11a内の圧力との差
が小さくなる。このため、斜板22の傾角が大きくな
る。
まり容量制御弁49の弁体64が弁孔66を完全に閉止
した状態になると、吐出室38からクランク室15への
高圧冷媒ガスの供給は行われなくなる。そして、クラン
ク室15内の圧力Pcは、吸入室37内の圧力Psとほ
ぼ同一になり、斜板22の傾角は最大となる。斜板22
の最大傾角は、回転支持体21の傾角規制突部21aと
斜板22との当接によって規制され、吐出容量は最大と
なる。
室温センサ58aによって検出された温度と室温設定器
58の設定温度との差は小さくなる。制御コンピュータ
57は、駆動回路60に対して、検出温度が低いほど入
力電流値を小さくするように指令する。このため、固定
鉄心76と可動鉄心78との間の吸引力が弱くなって、
弁体64の弁開度を小さくする方向への付勢力が減少す
る。そして、より高い吸入圧力Psにて、弁体64の開
閉が行われる。従って、容量制御弁49は、電流値が減
少されることによって、より高い吸入圧力Psを保持す
るように作動する。
38からクランク室15へ流入する冷媒ガス量が多くな
り、クランク室15内の圧力Pcが上昇する。また、こ
の冷房負荷が小さい状態では、シリンダボア11a内の
圧力が低くて、クランク室15内の圧力Pcとシリンダ
ボア11a内の圧力との差が大きくなる。このため、斜
板22の傾角が小さくなる。
発器55における温度がフロスト発生をもたらす温度に
近づくように低下してゆく。温度センサ56からの検出
温度が設定温度以下になると、制御コンピュータ57は
駆動回路60に対してソレノイド62の消磁を指令す
る。前記設定温度は、蒸発器55においてフロストを発
生しそうな状況を反映する。そして、コイル87への電
流の供給が停止されて、ソレノイド62が消磁され、固
定鉄心76と可動鉄心78との吸引力が消失する。
は、強制開放バネ65の付勢力により、可動鉄心78及
びソレノイドロッド81を介して作用する追従バネ79
の付勢力に抗して下方に移動される。そして、弁体64
が弁孔66を最大に開いた弁開度位置に移行する。よっ
て、吐出室38から給気通路48を介してクランク室1
5内に流入する高圧冷媒ガスの量が増大され、クランク
室15内の圧力Pcが高くなる。このクランク室15内
の圧力上昇によって、斜板22の傾角が最小傾角へ移行
する。
号に基づいて、制御コンピュータ57はソレノイド62
の消磁を指令し、この消磁によっても、斜板22の傾角
が最小傾角へ移行する。
は、ソレノイド62のコイル87に対する入力電流値の
大小に応じて変わる。すなわち、入力電流値が大きくな
ると低い吸入圧力Psにて開閉が実行され、入力電流値
が小さくなると高い吸入圧力Psにて開閉動作が行われ
る。圧縮機は、設定された吸入圧力Psを維持するよう
に、斜板22の傾角を変更して、その吐出容量を変更す
る。
変えて吸入圧力Psの設定値を変更する役割、及び、吸
入圧力Psに関係なく最小容量運転を行う役割を担って
いる。このような容量制御弁49を具備することによ
り、圧縮機は冷凍回路の冷凍能力を変更する役割を担っ
ている。
になると、遮断体28が位置決め面33に当接し、吸入
通路32が遮断される。この状態では、吸入通路32に
おける通過断面積が零となり、外部冷媒回路52から吸
入室37への冷媒ガスの流入が阻止される。この斜板2
2の最小傾角は、0°よりも僅かに大きくなるように設
定されている。この最小傾角状態は、遮断体28が吸入
通路32と収容孔27との連通を遮断する閉位置に配置
されたときにもたらされる。遮断体28は、前記閉位置
とこの位置から離間した開位置とへ、斜板22に連動し
て切り換え配置される。
最小傾角状態においても、シリンダボア11aから吐出
室38への冷媒ガスの吐出は行われている。シリンダボ
ア11aから吐出室38へ吐出された冷媒ガスは、給気
通路48を通ってクランク室15へ流入する。クランク
室15内の冷媒ガスは、通路46、遮断体28の内部、
放圧通口47、収容孔27及び通口45よりなる放圧通
路を通って吸入室37へ流入する。吸入室37内の冷媒
ガスは、シリンダボア11a内へ吸入されて、再度吐出
室38へ吐出される。
8、給気通路48、クランク室15、通路46、遮断体
28の内部、放圧通口47、収容孔27、通口45、吸
入室37、シリンダボア11aを経由する循環通路が、
圧縮機内に形成されている。そして、吐出室38、クラ
ンク室15及び吸入室37の間では、圧力差が生じてい
る。従って、冷媒ガスが前記循環通路を循環し、冷媒ガ
スとともに流動する潤滑油が圧縮機内の各摺動部を潤滑
する。
って、斜板22が最小傾角位置にある状態で、車室内の
温度が上昇して冷房負荷が増大すると、室温センサ58
aによって検出された温度が室温設定器58の設定温度
を越える。制御コンピュータ57は、この検出温度変移
に基づいて、ソレノイド62の励磁を指令する。ソレノ
イド62の励磁により、給気通路48が閉じられ、クラ
ンク室15の圧力Pcが通路46、遮断体28の内部、
放圧通口47収容孔27及び通口45を介した放圧に基
づいて減圧してゆく。この減圧により、吸入通路開放バ
ネ29が図4の縮小状態から伸長する。そして、遮断体
28が、位置決め面33から離間し、斜板22の傾角が
最小傾角状態から増大する。
ば、圧縮機の運転も停止、つまり斜板22の回転も停止
し、容量制御弁49のコイル87への通電も停止され
る。このため、ソレノイド62が消磁されて、給気通路
48が開放され、斜板22の傾角は最小となる。圧縮機
の運転停止状態が続けば、圧縮機内の圧力が均一化する
が、斜板22の傾角は傾角減少バネ26の付勢力によっ
て小さい傾角に保持される。従って、外部駆動源の起動
によって圧縮機の運転が開始されると、斜板22は、負
荷トルクの最も少ない最小傾角状態から回転開始され
る。
は、ソレノイド62のコイルボビン86及びコイル87
の外周に絶縁被覆体88が形成され、その絶縁被覆体8
8の外面のソケット89内に給電端子90が突設されて
いる。そして、コイル87の給電側端部87aは給電端
子90に接続され、この給電端子90を介してコイル8
7に電流が供給されるようになっている。
ケーシング74内に収容され、そのソレノイドケーシン
グ74の開口端部には蓋体92が固定板93を介して装
着されている。コイルボビン86の端面には第1接続板
95が固定されるとともに、固定板93の円板部93b
には第2接続板96が固定され、その第2接続板96上
には第1接続板95に接触する複数の弾性変形可能な接
触子97が配設されている。
コイルボビン86上の第1接続板95に接続されてい
る。これにより、ソレノイド62がバルブハウジング6
1に装着された状態で、コイル87の接地側端部87b
が、第1接続板95、接触子97、第2接続板96、固
定板93、蓋体92及びソレノイドケーシング74を介
して、バルブハウジング61に電気的に接続されてい
る。
は、バルブハウジング61が圧縮機のリヤハウジング1
3に組み込まれた状態で、ブラケット99によりバルブ
ハウジング61とリヤハウジング13とが電気的に接続
される。これにより、コイル87の接地側端部87b
が、バルブハウジング61からブラケット99を介して
圧縮機のリヤハウジング13に接地される。このため、
コイルボビンに巻回されたコイルから2本のリード線を
延長させてなる従来の制御弁のように、給電側のリード
線の先端にコネクタを接続するとともに、接地側のリー
ド線の先端をクランプ座、止め金具等を介して接地する
必要がない。
れば、以下の効果を奏する。 ・ この実施形態の制御弁においては、ソレノイド62
のコイル87の給電側端部87aは、給電端子90に接
続されている。一方、そのコイル87の接地側端部87
bが、一対の接続板95,96、弾性変形可能な接触子
97及びソレノイドケーシング74を介してバルブハウ
ジング61に接続されている。このため、ソレノイド6
2の組み付け時に、バルブハウジング61を介して、コ
イル87の接地側端部87bを容易に接地することがで
きる。従って、クランプ座、止め金具等の部品を必要と
することがなく、コストの低減を図ることができる。
料からなるコイルボビン86と金属材料からなるソレノ
イドケーシング74との間で、熱膨張率の違いにより相
対移動が生じた場合でも、その相対移動を接触子97の
弾性変形により吸収して、常に接続状態に維持すること
ができる。
92が装着された状態で、山形状の接触子97が両端9
7a,97bにて第2接続板96に接合されている。ま
た、接触子97は、その中間部97cにて第1接続板9
5に圧接されるようになっている。このため、接触子9
7の中間部97cに作用する圧接荷重を、接触子97の
両端97a,97bを介して第2接続板96で受け止め
ることができて、接触子97が圧接荷重により折損する
おそれを確実に抑制できる。また、第1接続板95に作
用する接触子97の付勢力を高められて、接触子97と
第1接続板95とが強く圧接される。従って、両接続板
95、96間の電気的な接続を一層確実に保持すること
ができる。
ルブハウジング61がブラケット99を介して圧縮機の
リヤハウジング13に電気的に接続されるようになって
いる。このため、ソレノイド62のコイル87の接地側
端部87bを、バルブハウジング61からブラケット9
9及び圧縮機のリヤハウジング13を介して容易に接地
することができる。
触子97が所定間隔おきに3個配設されている。このた
め、第1接続板95と第2接続板96とを3箇所におい
て安定状態で接触させることができる。
接続板95,96が円環状に形成されている。このた
め、ソレノイドケーシング74に蓋体92を装着する際
に、位置決めを要することなく第1接続板95と第2接
続板96とを接続することができて、ソレノイド62の
組み付けを容易に行うことができる。
体92側に固定された第2接続板96の内周側及び外周
側にガスケット98が配設されている。そして、ソレノ
イドケーシング74に蓋体92が装着された状態で、ガ
スケット98がコイルボビン86の下端面に接合され
る。このため、両側のガスケット98を介してソレノイ
ドケーシング74内を密閉することができて、両接続板
95,96の接触部分に水等が侵入するのを抑制するこ
とができる。
1、第2接続板95、96及び接触子97には、冷熱サ
イクル変化に対して安定な電気抵抗値特性を有する、例
えば銀メッキ、スズメッキ等の表面処理が施されてい
る。このため、断続使用時の温度変化に伴う両接続板9
5,96の接触部分の電気抵抗の増大を抑制できて、制
御弁の耐久性を向上することができる。
の実施形態を、前記第1の実施形態と異なる部分を中心
に説明する。
では、図8〜図10に示すように、前記第1の実施形態
の容量制御弁49における感圧室68及びべローズ70
を含む感圧制御構成を省略して構成されている。すなわ
ち、バルブハウジング61の弁室63内には弁体64が
配設され、バネ102により弁孔66を閉止する方向に
付勢されている。そして、弁室ポート67が給気通路を
介して吐出室に接続されるとともに、ポート73が給気
通路を介してクランク室に連通されている。
62が装着され、その可動鉄心78がソレノイドロッド
81を介して弁体64に作動連結されている。そして、
この第2の実施形態においても、前述した第1の実施形
態と同様に、ソレノイド62におけるコイルボビン86
及びコイル87の外周の絶縁被覆体88上に給電端子9
0が突設され、この給電端子90にコイル87の給電側
端部87aが接続されている。
部94内には、円環状の第1接続板95が固定され、こ
の第1接続板95にコイル87の接地側端部87bが接
続されている。第1接続板95の下面には、複数(この
実施形態では3個)の逆山形状の接触子97が所定間隔
おきで一体に切り起こし形成されている。蓋体92の内
面には固定板93が取り付けられ、その固定板93の円
板部93bの内面には、円環状の第2接続板96及びガ
スケット98が配設されている。そして、蓋体92がソ
レノイドケーシング74に装着された状態で、各接触子
97の中間部97cが第2接続板96に圧接されるよう
になっている。この状態では、各接触子97が弾性変形
して、それらの自由端97bがコイルボビン86の端面
に接触されるようになっている。そして、コイル87の
接地側端部87bが第1接続板95、各接触子97、第
2接続板96、固定板93及び蓋体92を介して、ソレ
ノイドケーシング74に電気的に接続される。
前述した第1の実施形態と同様の効果に加えて、次の効
果も期待される。すなわち、各接触子97が第1接続板
95に一体に切り起こし形成されているため、構造が簡
単で一層のコスト低減を図ることができる。
更して具体化することもできる。 ・ 前記第1の実施形態の容量制御弁49において、第
1接続板95側に複数の接触子97を溶接固定するこ
と。
おいて、第2接続板96側に複数の接触子97を一体に
切り起こし形成すること。 ・ 前記各実施形態の容量制御弁49、101におい
て、接触子97を前記実施形態とは異なる数、例えば
2、4、5、6個等設けること。
01において、接触子97を両接続板95、96上に交
互に設けること。これらのように構成しても、前記各実
施形態とほぼ同様な効果が期待できる。
的思想について述べる。 (1) 前記一対の接続板及び接触子の少なくとも1つ
の表面には、冷熱サイクル変化に対して安定した電気抵
抗値特性を有する物質の層を形成するための表面処理を
施した請求項請求項1〜5のいずれかに記載の制御弁。
なる前記(1)項に記載の制御弁。 (3) 前記表面処理が、スズメッキによりなる前記
(1)項または(2)項に記載の制御弁。
及び接触子の冷熱サイクル変化に対して電気抵抗値特性
が安定化される。このため、断続使用時の温度変化に伴
って、両接続板95,96の接触部分の電気抵抗が増大
するのを抑制できて、制御弁の耐久性を向上することが
できる。
以下の優れた効果を奏する。請求項1に記載の発明によ
れば、ソレノイドの組み付け時に、バルブハウジングを
介して、ソレノイドのコイルの接地側端部を容易に接地
することができる。従って、クランプ座、止め金具等の
部品を必要とすることがなく、コストの低減を図ること
ができる。
るコイルボビンと金属材料からなるソレノイドケーシン
グとの間で、熱膨張率の違いにより相対移動が生じた場
合でも、その相対移動を接触子の弾性変形により吸収し
て、常に接続状態に維持することができる。
を、接触子の両端を介して一方の接続板で受け止めるこ
とができて、接触子が圧接荷重により折損するおそれを
抑制することができる。また、接触子がその両端で支持
された状態で、中間部が他方の接続板に圧接されるた
め、接触子の付勢力が高められて、接触子と他方の接続
板とが強く圧接される。従って、両接続板間の電気的接
続を一層確実に保持することができて、通電抵抗の増大
を回避することができる。
ドのコイルの接地側端部を、バルブハウジングからブラ
ケット及び圧縮機のハウジングを介して容易に接地する
ことができる。
板と第2接続板とを複数の接触子を介して安定状態で接
触させることができる。請求項4に記載の発明によれ
ば、ソレノイドケーシングに蓋体を装着する際に、位置
決めを要することなく第1接続板と第2接続板とを接続
することができて、組み付けを容易に行うことができ
る。
ドケーシングに蓋体が装着された状態で、ガスケットを
介してソレノイドケーシング内を密閉することができ
て、両接続板の接触部分に水等が侵入するのを抑制でき
る。
機に装着した状態を示す断面図。
要部拡大断面図。
要部拡大断面図。
図。
分断面図。
視図。
9、101…容量制御弁、61…バルブハウジング、6
2…ソレノイド、64…弁体、66…弁孔、74…ソレ
ノイドケーシング、86…コイルボビン、87…コイ
ル、87a…給電側端部、87b…接地側端部、90…
給電端子、92…蓋体、93…固定板、95…第1接続
板、96…第2接続板、97…接触子、97a…基端、
97b…自由端、97c…中間部、98…ガスケット、
99…ブラケット。
Claims (5)
- 【請求項1】 バルブハウジングと、そのバルブハウジ
ング内に形成された弁孔と、その弁孔に開閉可能に対向
配置された弁体と、その弁体を開閉制御するソレノイド
とを備えた制御弁において、 前記ソレノイドのコイルはコイルボビンに巻回した状態
で、前記バルブハウジングに電気的に接続されたソレノ
イドケーシング内に装着し、 前記コイルボビンの端面には第1接続板を接合固定し、 その第1接続板にコイルの接地側端部を接続するととも
に、コイルの給電側端部を給電端子に接続し、 前記ソレノイドケーシングの開口端部に装着される蓋体
には第2接続板を接合固定し、 第1接続板と第2接続板とのいずれか一方には他方に接
触する弾性変形可能な山形状の接触子を突設し、 その接触子の基端を一方の接続板に連結するとともに、
自由端を一方の接続板に所定間隔をおいて対向配置し、 蓋体をソレノイドケーシングに装着したとき、他方の接
続板が接触子の中間部に圧接されて、その接触子の自由
端が一方の接続板またはその一方の接続板と接合固定さ
れた部材に接触されるようにした制御弁。 - 【請求項2】 前記バルブハウジングの外側に導電性の
ブラケットを突設し、このブラケットを介して圧縮機の
ハウジングに装着するようにした請求項1に記載の制御
弁。 - 【請求項3】 前記接触子を所定間隔おきに複数個配設
した請求項1または2に記載の制御弁。 - 【請求項4】 前記一対の接続板のうちで、少なくとも
接触子を突設した接続板と反対側の接続板を円環状に形
成した請求項1〜3のいずれかに記載の制御弁。 - 【請求項5】 前記蓋体側に接合固定された接続板の内
周側及び外周側にガスケットを配設し、蓋体をソレノイ
ドケーシングに装着したとき、両側のガスケットが前記
コイルボビンの一端面に接合されるようにした請求項1
〜4のいずれかに記載の制御弁。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12417797A JP3784134B2 (ja) | 1997-05-14 | 1997-05-14 | 制御弁 |
KR1019980017078A KR100270471B1 (ko) | 1997-05-14 | 1998-05-13 | 제어 밸브 |
DE19821498A DE19821498C2 (de) | 1997-05-14 | 1998-05-13 | Steuerventil |
US09/078,237 US6036447A (en) | 1997-05-14 | 1998-05-13 | Control valve having a ground connection for the actuator coil |
FR9806028A FR2763377B1 (fr) | 1997-05-14 | 1998-05-13 | Soupape de commande d'un compresseur a deplacement variable pour conditionneur d'air de vehicules |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12417797A JP3784134B2 (ja) | 1997-05-14 | 1997-05-14 | 制御弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10318402A true JPH10318402A (ja) | 1998-12-04 |
JP3784134B2 JP3784134B2 (ja) | 2006-06-07 |
Family
ID=14878887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12417797A Expired - Lifetime JP3784134B2 (ja) | 1997-05-14 | 1997-05-14 | 制御弁 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6036447A (ja) |
JP (1) | JP3784134B2 (ja) |
KR (1) | KR100270471B1 (ja) |
DE (1) | DE19821498C2 (ja) |
FR (1) | FR2763377B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100858604B1 (ko) * | 2001-11-30 | 2008-09-17 | 가부시기가이샤 후지고오키 | 가변용량형 압축기용 제어밸브 |
JP6051346B1 (ja) * | 2015-02-26 | 2016-12-27 | 本田技研工業株式会社 | ソレノイド弁の取付構造 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4000694B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2007-10-31 | 株式会社豊田自動織機 | 可変容量型圧縮機における容量制御弁 |
JP4051134B2 (ja) * | 1998-06-12 | 2008-02-20 | サンデン株式会社 | 可変容量圧縮機の容量制御弁機構 |
JP2000161234A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 容量可変型圧縮機及び容量可変型圧縮機の容量制御弁 |
JP2000220763A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 可変容量型圧縮機用の容量制御弁 |
US6224348B1 (en) * | 1999-02-01 | 2001-05-01 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Device and method for controlling displacement of variable displacement compressor |
JP2002122070A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Fuji Koki Corp | 可変容量型圧縮機用制御弁 |
DE10135727B4 (de) * | 2001-07-21 | 2019-07-04 | Volkswagen Ag | Regelventil gespeist mit Wechselspannung und Taumelscheibenkompressor mit diesem Regelventil |
DE10153019A1 (de) * | 2001-10-26 | 2003-05-08 | Ina Schaeffler Kg | Elektromagnet, insbesondere Proportionalmagnet zur Betätigung eines hydraulischen Ventils |
JP3733899B2 (ja) * | 2001-12-06 | 2006-01-11 | 株式会社豊田自動織機 | 容量可変型圧縮機の電磁弁及びその製造方法 |
DE102005020278B4 (de) * | 2005-04-28 | 2007-02-15 | Bosch Rexroth Ag | Elektropneumatisches Patronenventil, insbesondere zum Einsatz als Vorsteuerventil bei einem schmalbauenden Pneumatikventil für eine kompakte Ventileinheit |
US8397759B2 (en) * | 2008-03-04 | 2013-03-19 | Keihin Corporation | Electromagnetic spool valve |
DE102008064604B4 (de) | 2008-11-12 | 2018-09-20 | Svm Schultz Verwaltungs-Gmbh & Co. Kg | Elektromagnetisch betätigbares Fluid-Ventil |
US9062791B2 (en) * | 2011-05-23 | 2015-06-23 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Electric connection structure of electromagnetic valve drive assembly, electromagnetic valve drive assembly, and vehicle brake fluid pressure control apparatus |
EP2605254B8 (en) * | 2011-12-12 | 2017-10-04 | Tyco Electronics Belgium EC BVBA | Electromagnetic actuator |
JP2017141885A (ja) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 日本電産トーソク株式会社 | 電磁弁のソレノイド |
US10240684B2 (en) * | 2016-06-23 | 2019-03-26 | Hamilton Sundstrand Corporation | Valve assembly having a manual override unit |
CN111188933B (zh) * | 2016-07-14 | 2022-11-04 | 浙江三花汽车零部件有限公司 | 电子膨胀阀 |
CN118728687B (zh) * | 2024-06-17 | 2024-12-27 | 乾昇真空技术(深圳)有限公司 | 一种真空泵冷却装置控制方法、装置及电子设备 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1700029A (en) * | 1926-04-28 | 1929-01-22 | Arthur O Dady | Electrically-operated valve |
US3306570A (en) * | 1963-10-07 | 1967-02-28 | R D Cooksley Mfg Company | Valves and valve structure |
DE3637350A1 (de) * | 1986-11-03 | 1988-05-11 | Wabco Westinghouse Steuerung | Gehaeuseeinrichtung mit spule |
JPH01177466A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-13 | Diesel Kiki Co Ltd | 可変容量型揺動板式圧縮機の圧力制御弁 |
JP2567947B2 (ja) * | 1989-06-16 | 1996-12-25 | 株式会社豊田自動織機製作所 | 可変容量圧縮機 |
US5143118A (en) * | 1991-02-14 | 1992-09-01 | Akos Sule | Solenoid control valve |
DE4309695A1 (de) * | 1993-03-25 | 1994-09-29 | Festo Kg | Steuereinrichtung für ein Mehrwegeventil |
JP3432994B2 (ja) * | 1996-04-01 | 2003-08-04 | 株式会社豊田自動織機 | 可変容量型圧縮機用制御弁 |
JP3432995B2 (ja) * | 1996-04-01 | 2003-08-04 | 株式会社豊田自動織機 | 可変容量型圧縮機用制御弁 |
KR100215157B1 (ko) * | 1996-06-19 | 1999-08-16 | 이소가이 지세이 | 가변용량 압축기 및 그 부착방법 |
JPH10177466A (ja) | 1996-12-19 | 1998-06-30 | Sharp Corp | マルチウインドウ処理装置 |
-
1997
- 1997-05-14 JP JP12417797A patent/JP3784134B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-05-13 DE DE19821498A patent/DE19821498C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-13 US US09/078,237 patent/US6036447A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-13 FR FR9806028A patent/FR2763377B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-13 KR KR1019980017078A patent/KR100270471B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100858604B1 (ko) * | 2001-11-30 | 2008-09-17 | 가부시기가이샤 후지고오키 | 가변용량형 압축기용 제어밸브 |
JP6051346B1 (ja) * | 2015-02-26 | 2016-12-27 | 本田技研工業株式会社 | ソレノイド弁の取付構造 |
US10125884B2 (en) | 2015-02-26 | 2018-11-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Attachment structure for solenoid valve |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980086986A (ko) | 1998-12-05 |
FR2763377B1 (fr) | 2002-11-08 |
DE19821498A1 (de) | 1998-11-19 |
FR2763377A1 (fr) | 1998-11-20 |
DE19821498C2 (de) | 2000-08-17 |
US6036447A (en) | 2000-03-14 |
KR100270471B1 (ko) | 2000-12-01 |
JP3784134B2 (ja) | 2006-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10318402A (ja) | 制御弁 | |
JP3432995B2 (ja) | 可変容量型圧縮機用制御弁 | |
JP3432994B2 (ja) | 可変容量型圧縮機用制御弁 | |
JPH10176659A (ja) | 可変容量圧縮機用制御弁 | |
JPH10253174A (ja) | 冷凍回路 | |
US6682314B2 (en) | Control valve for variable displacement type compressor | |
JPH10318418A (ja) | 電磁制御弁 | |
JPH10205444A (ja) | 可変容量圧縮機用制御弁 | |
JPH1054349A (ja) | 可変容量圧縮機 | |
JPH1182297A (ja) | 可変容量圧縮機 | |
JP2003176779A (ja) | 流量検出装置及び容量可変型圧縮機の容量制御装置 | |
JP2002021720A (ja) | 容量可変型圧縮機の制御弁 | |
JPH10274153A (ja) | 可変容量型圧縮機 | |
JPH1037863A (ja) | 可変容量型圧縮機 | |
JP4201684B2 (ja) | 可変容量圧縮機の制御弁 | |
JP3733899B2 (ja) | 容量可変型圧縮機の電磁弁及びその製造方法 | |
JPH11304027A (ja) | 圧力制御弁のシール構造 | |
JP3214354B2 (ja) | クラッチレス可変容量圧縮機 | |
JP3726114B2 (ja) | 圧縮機の制御弁 | |
JPH09256947A (ja) | 圧縮機における弁座構造 | |
JP3092358B2 (ja) | 片側ピストン式可変容量圧縮機におけるクラッチレス構造 | |
JP3715074B2 (ja) | 圧縮機の制御弁 | |
JP4170776B2 (ja) | 圧力制御弁 | |
JPH10266954A (ja) | 可変容量圧縮機用制御弁及びその組付方法 | |
WO1999006700A1 (fr) | Soupape de regulation de compresseur a capacite variable |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |