JPH10303310A - 半導体装置におけるゲート電極の作製方法 - Google Patents
半導体装置におけるゲート電極の作製方法Info
- Publication number
- JPH10303310A JPH10303310A JP9112339A JP11233997A JPH10303310A JP H10303310 A JPH10303310 A JP H10303310A JP 9112339 A JP9112339 A JP 9112339A JP 11233997 A JP11233997 A JP 11233997A JP H10303310 A JPH10303310 A JP H10303310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- silicon oxide
- silicon
- gate electrode
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 183
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 27
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 305
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 288
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 214
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 194
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 194
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 140
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 207
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 107
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 58
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 58
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 claims description 39
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 36
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 21
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 230000001698 pyrogenic effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 11
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 9
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 3
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 claims description 3
- 229910008284 Si—F Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims 4
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 289
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 8
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 135
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 129
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 39
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 31
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 17
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 14
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 10
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 229910008051 Si-OH Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910006358 Si—OH Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N Cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N 0.000 description 1
- 229910003849 O-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003872 O—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- -1 and among them Chemical compound 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 1
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
- OFIYHXOOOISSDN-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegallium Chemical compound [Te]=[Ga] OFIYHXOOOISSDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】作製工程を左程増加させることなく作製でき、
しかも、初期耐圧性や耐圧の長期信頼性に優れた膜厚の
異なるシリコン酸化膜を有するゲート電極を作製する。 【解決手段】ゲート電極の作製方法は、(イ)シリコン
層40の表面にシリコン酸化膜42を形成し、(ロ)該
シリコン酸化膜42上に第1の導電層43を形成し、
(ハ)該第1の導電層43を選択的に除去してシリコン
酸化膜42の一部を露出させ、(ニ)該露出したシリコ
ン酸化膜42の厚さを薄くし、(ホ)該薄膜化されたシ
リコン酸化膜42Aに熱処理を施し、(ヘ)全面に第2
の導電層45を形成した後、第2の導電層45及び第1
の導電層43をパターニングする工程から成る。
しかも、初期耐圧性や耐圧の長期信頼性に優れた膜厚の
異なるシリコン酸化膜を有するゲート電極を作製する。 【解決手段】ゲート電極の作製方法は、(イ)シリコン
層40の表面にシリコン酸化膜42を形成し、(ロ)該
シリコン酸化膜42上に第1の導電層43を形成し、
(ハ)該第1の導電層43を選択的に除去してシリコン
酸化膜42の一部を露出させ、(ニ)該露出したシリコ
ン酸化膜42の厚さを薄くし、(ホ)該薄膜化されたシ
リコン酸化膜42Aに熱処理を施し、(ヘ)全面に第2
の導電層45を形成した後、第2の導電層45及び第1
の導電層43をパターニングする工程から成る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の半導体素子
と、この第1の半導体素子のゲート電極を構成するシリ
コン酸化膜の厚さとは異なる厚さを有するシリコン酸化
膜から構成されたゲート電極を備えた第2の半導体素子
とから成る半導体装置における各ゲート電極の作製方法
に関する。
と、この第1の半導体素子のゲート電極を構成するシリ
コン酸化膜の厚さとは異なる厚さを有するシリコン酸化
膜から構成されたゲート電極を備えた第2の半導体素子
とから成る半導体装置における各ゲート電極の作製方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】年々、半導体装置においては、高集積
化、高性能化、多様化が進められており、半導体装置の
特性に関する要求も多種多様になっている。例えば、集
積回路内に形成された複数のトランジスタ素子に同一電
源から電圧が供給されたとしても、回路の内部抵抗等に
起因した電圧降下が生じる。その結果、それぞれのトラ
ンジスタ素子のゲート電極に印加される電圧が相違し、
或る電圧で動作するトランジスタ素子と、それよりも低
い電圧で動作するトランジスタ素子とに分かれる場合が
ある。それ故、例えばトランジスタ素子がMOS型FE
Tから構成されている場合、トランジスタ素子のゲート
電極へ印加される電圧に応じてゲート絶縁膜の膜厚を変
化させることが望ましい。具体的には、例えば半導体装
置のメモリ回路を構成するトランジスタ素子と周辺回路
を構成するトランジスタ素子、あるいは又、pチャネル
型トランジスタ素子とnチャネル型トランジスタ素子と
で、ゲート絶縁膜の膜厚を変化させることが望ましい。
このように、近年の半導体装置に対する要求の1つに、
高い信頼性にて、しかも、半導体装置におけるゲート電
極の作製工程を大幅に増加させることなく、異なる膜厚
を有するゲート酸化膜を形成する技術を挙げることがで
きる。
化、高性能化、多様化が進められており、半導体装置の
特性に関する要求も多種多様になっている。例えば、集
積回路内に形成された複数のトランジスタ素子に同一電
源から電圧が供給されたとしても、回路の内部抵抗等に
起因した電圧降下が生じる。その結果、それぞれのトラ
ンジスタ素子のゲート電極に印加される電圧が相違し、
或る電圧で動作するトランジスタ素子と、それよりも低
い電圧で動作するトランジスタ素子とに分かれる場合が
ある。それ故、例えばトランジスタ素子がMOS型FE
Tから構成されている場合、トランジスタ素子のゲート
電極へ印加される電圧に応じてゲート絶縁膜の膜厚を変
化させることが望ましい。具体的には、例えば半導体装
置のメモリ回路を構成するトランジスタ素子と周辺回路
を構成するトランジスタ素子、あるいは又、pチャネル
型トランジスタ素子とnチャネル型トランジスタ素子と
で、ゲート絶縁膜の膜厚を変化させることが望ましい。
このように、近年の半導体装置に対する要求の1つに、
高い信頼性にて、しかも、半導体装置におけるゲート電
極の作製工程を大幅に増加させることなく、異なる膜厚
を有するゲート酸化膜を形成する技術を挙げることがで
きる。
【0003】第1の半導体素子と、この第1の半導体素
子のゲート電極を構成するシリコン酸化膜の厚さとは異
なる厚さを有するシリコン酸化膜から構成されたゲート
電極を備えた第2の半導体素子とから成る半導体装置の
従来のゲート電極作製方法を、シリコン半導体基板等の
模式的な一部断面図である図17及び図18を参照し
て、以下、説明する。尚、第1の半導体素子を形成すべ
きシリコン半導体基板の領域を各図の右側に示し、第2
の半導体素子を形成すべきシリコン半導体基板の領域を
各図の左側に示す。
子のゲート電極を構成するシリコン酸化膜の厚さとは異
なる厚さを有するシリコン酸化膜から構成されたゲート
電極を備えた第2の半導体素子とから成る半導体装置の
従来のゲート電極作製方法を、シリコン半導体基板等の
模式的な一部断面図である図17及び図18を参照し
て、以下、説明する。尚、第1の半導体素子を形成すべ
きシリコン半導体基板の領域を各図の右側に示し、第2
の半導体素子を形成すべきシリコン半導体基板の領域を
各図の左側に示す。
【0004】先ず、図17の(A)に示すように、例え
ばLOCOS構造を有する素子分離領域111が形成さ
れたシリコン半導体基板110の素子形成領域の表面
に、熱酸化法にて第1のシリコン酸化膜112Aを形成
する。次いで、パターニングされたレジスト113をエ
ッチング用マスクとして(図17の(B)参照)、例え
ばフッ化水素酸水溶液を用いて第1のシリコン酸化膜1
12Aを選択的に除去し、シリコン半導体基板110の
一部分を露出させる(図17の(C)参照)。その後、
レジスト113を除去し(図17の(D)参照)、露出
したシリコン半導体基板110の表面に熱酸化法によっ
て第2のシリコン酸化膜112Bを形成する(図18の
(A)参照)。このとき、シリコン半導体基板110の
素子形成領域の一部の表面に残された第1のシリコン酸
化膜112Aの膜厚は厚くなる。こうして、厚いシリコ
ン酸化膜112Aを有する素子形成領域、及び薄いシリ
コン酸化膜112Bを有する素子形成領域をシリコン半
導体基板110に設けることができる。
ばLOCOS構造を有する素子分離領域111が形成さ
れたシリコン半導体基板110の素子形成領域の表面
に、熱酸化法にて第1のシリコン酸化膜112Aを形成
する。次いで、パターニングされたレジスト113をエ
ッチング用マスクとして(図17の(B)参照)、例え
ばフッ化水素酸水溶液を用いて第1のシリコン酸化膜1
12Aを選択的に除去し、シリコン半導体基板110の
一部分を露出させる(図17の(C)参照)。その後、
レジスト113を除去し(図17の(D)参照)、露出
したシリコン半導体基板110の表面に熱酸化法によっ
て第2のシリコン酸化膜112Bを形成する(図18の
(A)参照)。このとき、シリコン半導体基板110の
素子形成領域の一部の表面に残された第1のシリコン酸
化膜112Aの膜厚は厚くなる。こうして、厚いシリコ
ン酸化膜112Aを有する素子形成領域、及び薄いシリ
コン酸化膜112Bを有する素子形成領域をシリコン半
導体基板110に設けることができる。
【0005】その後、各シリコン酸化膜112A,11
2Bの上に、例えば多結晶シリコン層114をCVD法
にて形成し、かかる多結晶シリコン層114をパターニ
ングすることによって、シリコン酸化膜112A及び多
結晶シリコン層114から成る第1の半導体素子用の第
1のゲート電極、並びに、シリコン酸化膜112B及び
多結晶シリコン層114から成る第2の半導体素子用の
第2のゲート電極を作製することができる(図18の
(B)参照)。その後、周知の方法によって、第1のゲ
ート電極及び第2のゲート電極をそれぞれ構成要素とす
る第1のトランジスタ素子及び第2のトランジスタ素子
を作製する。
2Bの上に、例えば多結晶シリコン層114をCVD法
にて形成し、かかる多結晶シリコン層114をパターニ
ングすることによって、シリコン酸化膜112A及び多
結晶シリコン層114から成る第1の半導体素子用の第
1のゲート電極、並びに、シリコン酸化膜112B及び
多結晶シリコン層114から成る第2の半導体素子用の
第2のゲート電極を作製することができる(図18の
(B)参照)。その後、周知の方法によって、第1のゲ
ート電極及び第2のゲート電極をそれぞれ構成要素とす
る第1のトランジスタ素子及び第2のトランジスタ素子
を作製する。
【0006】このような従来の半導体装置におけるゲー
ト電極の作製方法においては、図17の(B)に示した
ように、第1のシリコン酸化膜112A上にレジスト1
13を形成する必要がある。通常、レジスト113は桂
皮酸系レジスト材料あるいはゴム系レジスト材料から構
成されているが、これらのレジスト材料にはアルカリ金
属や重金属が多く混在しており、第1のシリコン酸化膜
112A上にレジスト113を直接形成すると、第1の
シリコン酸化膜112Aに汚染が発生する。その結果、
シリコン酸化膜112Aの初期耐圧劣化や耐圧の長期信
頼性劣化等の問題が生じる。
ト電極の作製方法においては、図17の(B)に示した
ように、第1のシリコン酸化膜112A上にレジスト1
13を形成する必要がある。通常、レジスト113は桂
皮酸系レジスト材料あるいはゴム系レジスト材料から構
成されているが、これらのレジスト材料にはアルカリ金
属や重金属が多く混在しており、第1のシリコン酸化膜
112A上にレジスト113を直接形成すると、第1の
シリコン酸化膜112Aに汚染が発生する。その結果、
シリコン酸化膜112Aの初期耐圧劣化や耐圧の長期信
頼性劣化等の問題が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような問題を解決
するための技術が、例えば、特開平4−103162号
公報に開示されている。この技術によれば、例えばLO
COS構造を有する素子分離領域111が形成されたシ
リコン半導体基板110の素子形成領域の表面に(図1
9の(A)参照)、熱酸化法にて第1のシリコン酸化膜
112Aを形成する(図19の(B)参照)。次いで、
全面に第1の多結晶シリコン層120を形成した後(図
19の(C)参照)、この第1の多結晶シリコン層12
0上にパターニングされたレジスト121を形成する。
そして、レジスト121をエッチング用マスクとして、
第1の多結晶シリコン層120及び第1のシリコン酸化
膜112Aを選択的に除去し、シリコン半導体基板11
0の一部分を露出させた後、レジスト121を除去する
(図19の(D)及び図20の(A)参照)。その後、
図20の(B)に示すように、露出したシリコン半導体
基板110の表面に熱酸化法によって第2のシリコン酸
化膜112Bを形成する。この方法によれば、第1のシ
リコン酸化膜112A上にレジスト121を直接形成す
ることがないので、第1のシリコン酸化膜112Aへの
レジスト121に起因した汚染は発生しない。
するための技術が、例えば、特開平4−103162号
公報に開示されている。この技術によれば、例えばLO
COS構造を有する素子分離領域111が形成されたシ
リコン半導体基板110の素子形成領域の表面に(図1
9の(A)参照)、熱酸化法にて第1のシリコン酸化膜
112Aを形成する(図19の(B)参照)。次いで、
全面に第1の多結晶シリコン層120を形成した後(図
19の(C)参照)、この第1の多結晶シリコン層12
0上にパターニングされたレジスト121を形成する。
そして、レジスト121をエッチング用マスクとして、
第1の多結晶シリコン層120及び第1のシリコン酸化
膜112Aを選択的に除去し、シリコン半導体基板11
0の一部分を露出させた後、レジスト121を除去する
(図19の(D)及び図20の(A)参照)。その後、
図20の(B)に示すように、露出したシリコン半導体
基板110の表面に熱酸化法によって第2のシリコン酸
化膜112Bを形成する。この方法によれば、第1のシ
リコン酸化膜112A上にレジスト121を直接形成す
ることがないので、第1のシリコン酸化膜112Aへの
レジスト121に起因した汚染は発生しない。
【0008】しかしながら、この方法においては、熱酸
化法によって露出したシリコン半導体基板110の表面
に第2のシリコン酸化膜112Bを形成したとき、第1
の多結晶シリコン層120の表面にもシリコン酸化膜1
12Cが形成されてしまう(図20の(B)参照)。そ
して、このシリコン酸化膜112C上に第2の多結晶シ
リコン層122が形成されるので(図20の(C)参
照)、第1の多結晶シリコン層120の頂面に形成され
たシリコン酸化膜112C及びその上に形成された第2
の多結晶シリコン層122の部分を選択的に除去しなけ
ればならない。それ故、この特許公開公報に開示された
方法においては、半導体装置におけるゲート電極の作製
工程数の増加が問題である。
化法によって露出したシリコン半導体基板110の表面
に第2のシリコン酸化膜112Bを形成したとき、第1
の多結晶シリコン層120の表面にもシリコン酸化膜1
12Cが形成されてしまう(図20の(B)参照)。そ
して、このシリコン酸化膜112C上に第2の多結晶シ
リコン層122が形成されるので(図20の(C)参
照)、第1の多結晶シリコン層120の頂面に形成され
たシリコン酸化膜112C及びその上に形成された第2
の多結晶シリコン層122の部分を選択的に除去しなけ
ればならない。それ故、この特許公開公報に開示された
方法においては、半導体装置におけるゲート電極の作製
工程数の増加が問題である。
【0009】従って、本発明の目的は、第1の半導体素
子と、この第1の半導体素子のゲート電極を構成するシ
リコン酸化膜の厚さとは異なる厚さを有するシリコン酸
化膜から構成されたゲート電極を備えた第2の半導体素
子とから成る半導体装置におけるゲート電極を、作製工
程を左程増加させることなく作製することを可能にし、
しかも、初期耐圧性や耐圧の長期信頼性に優れたシリコ
ン酸化膜を形成し得る方法を提供することにある。
子と、この第1の半導体素子のゲート電極を構成するシ
リコン酸化膜の厚さとは異なる厚さを有するシリコン酸
化膜から構成されたゲート電極を備えた第2の半導体素
子とから成る半導体装置におけるゲート電極を、作製工
程を左程増加させることなく作製することを可能にし、
しかも、初期耐圧性や耐圧の長期信頼性に優れたシリコ
ン酸化膜を形成し得る方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の半導体装置におけるゲート電極の作製方法
は、第1の半導体素子と、該第1の半導体素子のゲート
電極を構成するシリコン酸化膜の厚さとは異なる厚さを
有するシリコン酸化膜から構成されたゲート電極を備え
た第2の半導体素子とから成る半導体装置における各ゲ
ート電極の作製方法であって、(イ)シリコン層の表面
にシリコン酸化膜を形成する工程と、(ロ)該シリコン
酸化膜上に第1の導電層を形成する工程と、(ハ)該第
1の導電層を選択的に除去してシリコン酸化膜の一部を
露出させる工程と、(ニ)該露出したシリコン酸化膜の
厚さを薄くする工程と、(ホ)該薄膜化されたシリコン
酸化膜に熱処理を施す工程と、(ヘ)全面に第2の導電
層を形成した後、第2の導電層及び第1の導電層をパタ
ーニングする工程、から成り、以て、シリコン酸化膜、
第1の導電層及び第2の導電層から構成された第1の半
導体素子のためのゲート電極、並びに、薄膜化されたシ
リコン酸化膜及び第2の導電層から構成された第2の半
導体素子のためのゲート電極を作製することを特徴とす
る。
めの本発明の半導体装置におけるゲート電極の作製方法
は、第1の半導体素子と、該第1の半導体素子のゲート
電極を構成するシリコン酸化膜の厚さとは異なる厚さを
有するシリコン酸化膜から構成されたゲート電極を備え
た第2の半導体素子とから成る半導体装置における各ゲ
ート電極の作製方法であって、(イ)シリコン層の表面
にシリコン酸化膜を形成する工程と、(ロ)該シリコン
酸化膜上に第1の導電層を形成する工程と、(ハ)該第
1の導電層を選択的に除去してシリコン酸化膜の一部を
露出させる工程と、(ニ)該露出したシリコン酸化膜の
厚さを薄くする工程と、(ホ)該薄膜化されたシリコン
酸化膜に熱処理を施す工程と、(ヘ)全面に第2の導電
層を形成した後、第2の導電層及び第1の導電層をパタ
ーニングする工程、から成り、以て、シリコン酸化膜、
第1の導電層及び第2の導電層から構成された第1の半
導体素子のためのゲート電極、並びに、薄膜化されたシ
リコン酸化膜及び第2の導電層から構成された第2の半
導体素子のためのゲート電極を作製することを特徴とす
る。
【0011】本発明の半導体装置におけるゲート電極の
作製方法においては、前記工程(ホ)における熱処理
を、ハロゲン元素を含有する不活性ガス雰囲気中で行う
ことが好ましい。ハロゲン元素を含有する不活性ガス雰
囲気中でシリコン酸化膜を熱処理することによって、薄
膜化されたシリコン酸化膜に生じた汚染の除去や、欠陥
の除去、修復を行うことができる。あるいは又、必要に
応じて、工程(イ)にてシリコン層の表面にシリコン酸
化膜を形成した後、該シリコン酸化膜上に第1の導電層
を形成する前に、形成されたシリコン酸化膜に対して熱
処理(以下、かかる熱処理を予備熱処理と呼ぶ場合があ
る)を行うこともできる。尚、熱処理及び予備熱処理
を、以下、総称して熱処理等と呼ぶ場合がある。予備熱
処理を行う場合、予備熱処理の雰囲気も、ハロゲン元素
を含有する不活性ガス雰囲気とすることが望ましい。ハ
ロゲン元素を含有する不活性ガス雰囲気中でシリコン酸
化膜に対して熱処理等を行うことによって、シリコン酸
化膜中に生じ得る欠陥であるシリコンダングリングボン
ド(Si・)やSi−OHがハロゲン元素と反応し、シ
リコンダングリングボンドが終端しあるいは脱水反応を
生じる結果、信頼性劣化因子であるこれらの欠陥が排除
され、タイムゼロ絶縁破壊(TZDB)特性及び経時絶
縁破壊(TDDB)特性に優れたシリコン酸化膜を得る
ことができる。ハロゲン元素として、塩素、臭素、フッ
素を挙げることができるが、なかでも塩素であることが
望ましい。不活性ガス中に含有されるハロゲン元素の形
態としては、例えば、塩化水素(HCl)、CCl4、
C2HCl3、Cl2、HBr、NF3を挙げることができ
る。不活性ガス中のハロゲン元素の含有率は、分子又は
化合物の形態を基準として、0.001〜10容量%、
好ましくは0.005〜10容量%、更に好ましくは
0.02〜10容量%である。例えば塩化水素を用いる
場合、不活性ガス中の塩化水素含有率は0.02〜10
容量%であることが望ましい。尚、これらの熱処理等の
温度は、700〜1200゜C、好ましくは700〜1
000゜C、更に好ましくは700〜950゜Cであ
る。また、熱処理等の時間は、炉アニール方式によるバ
ッチ式の場合、5〜60分、好ましくは10〜40分、
更に好ましくは20〜30分である。一方、枚葉式の急
速高温アニール方式の場合、1〜10分とすることが好
ましい。熱処理等における不活性ガスとしては、窒素ガ
ス、アルゴンガス、ヘリウムガスを例示することができ
る。
作製方法においては、前記工程(ホ)における熱処理
を、ハロゲン元素を含有する不活性ガス雰囲気中で行う
ことが好ましい。ハロゲン元素を含有する不活性ガス雰
囲気中でシリコン酸化膜を熱処理することによって、薄
膜化されたシリコン酸化膜に生じた汚染の除去や、欠陥
の除去、修復を行うことができる。あるいは又、必要に
応じて、工程(イ)にてシリコン層の表面にシリコン酸
化膜を形成した後、該シリコン酸化膜上に第1の導電層
を形成する前に、形成されたシリコン酸化膜に対して熱
処理(以下、かかる熱処理を予備熱処理と呼ぶ場合があ
る)を行うこともできる。尚、熱処理及び予備熱処理
を、以下、総称して熱処理等と呼ぶ場合がある。予備熱
処理を行う場合、予備熱処理の雰囲気も、ハロゲン元素
を含有する不活性ガス雰囲気とすることが望ましい。ハ
ロゲン元素を含有する不活性ガス雰囲気中でシリコン酸
化膜に対して熱処理等を行うことによって、シリコン酸
化膜中に生じ得る欠陥であるシリコンダングリングボン
ド(Si・)やSi−OHがハロゲン元素と反応し、シ
リコンダングリングボンドが終端しあるいは脱水反応を
生じる結果、信頼性劣化因子であるこれらの欠陥が排除
され、タイムゼロ絶縁破壊(TZDB)特性及び経時絶
縁破壊(TDDB)特性に優れたシリコン酸化膜を得る
ことができる。ハロゲン元素として、塩素、臭素、フッ
素を挙げることができるが、なかでも塩素であることが
望ましい。不活性ガス中に含有されるハロゲン元素の形
態としては、例えば、塩化水素(HCl)、CCl4、
C2HCl3、Cl2、HBr、NF3を挙げることができ
る。不活性ガス中のハロゲン元素の含有率は、分子又は
化合物の形態を基準として、0.001〜10容量%、
好ましくは0.005〜10容量%、更に好ましくは
0.02〜10容量%である。例えば塩化水素を用いる
場合、不活性ガス中の塩化水素含有率は0.02〜10
容量%であることが望ましい。尚、これらの熱処理等の
温度は、700〜1200゜C、好ましくは700〜1
000゜C、更に好ましくは700〜950゜Cであ
る。また、熱処理等の時間は、炉アニール方式によるバ
ッチ式の場合、5〜60分、好ましくは10〜40分、
更に好ましくは20〜30分である。一方、枚葉式の急
速高温アニール方式の場合、1〜10分とすることが好
ましい。熱処理等における不活性ガスとしては、窒素ガ
ス、アルゴンガス、ヘリウムガスを例示することができ
る。
【0012】熱処理等を、ハロゲン元素を含有する不活
性ガス雰囲気を大気圧よりも減圧した状態で行ってもよ
い。熱処理等における圧力は、1.3×104Pa(1
00Torr)以下であることが好ましい。圧力の下限
は、シリコン酸化膜に対して熱処理等を施す装置に依存
するが、出来る限り低いことが望ましい。
性ガス雰囲気を大気圧よりも減圧した状態で行ってもよ
い。熱処理等における圧力は、1.3×104Pa(1
00Torr)以下であることが好ましい。圧力の下限
は、シリコン酸化膜に対して熱処理等を施す装置に依存
するが、出来る限り低いことが望ましい。
【0013】尚、前記工程(ホ)における熱処理後、シ
リコン酸化膜を窒化処理してもよい。この場合、窒化処
理を、N2Oガス、NOガス、NO2ガス雰囲気中で行う
ことが望ましいが、中でもN2Oガス雰囲気中で行うこ
とが望ましい。あるいは又、窒化処理をNH3ガス、N2
H4、ヒドラジン誘導体雰囲気中で行い、その後、N2O
ガス、O2雰囲気中でアニール処理を行うことが望まし
い。窒化処理を700乃至1200゜C、好ましくは8
00乃至1150゜C、更に好ましくは900乃至11
00゜Cの温度で行うことが望ましく、この場合、シリ
コン層の加熱を赤外線照射、炉アニール処理によって行
うことが好ましい。
リコン酸化膜を窒化処理してもよい。この場合、窒化処
理を、N2Oガス、NOガス、NO2ガス雰囲気中で行う
ことが望ましいが、中でもN2Oガス雰囲気中で行うこ
とが望ましい。あるいは又、窒化処理をNH3ガス、N2
H4、ヒドラジン誘導体雰囲気中で行い、その後、N2O
ガス、O2雰囲気中でアニール処理を行うことが望まし
い。窒化処理を700乃至1200゜C、好ましくは8
00乃至1150゜C、更に好ましくは900乃至11
00゜Cの温度で行うことが望ましく、この場合、シリ
コン層の加熱を赤外線照射、炉アニール処理によって行
うことが好ましい。
【0014】あるいは又、前記工程(ホ)における熱処
理の雰囲気を、窒素系ガス雰囲気としてもよい。ここで
窒素系ガスとして、N2、NH3、N2O、NO2を例示す
ることができる。
理の雰囲気を、窒素系ガス雰囲気としてもよい。ここで
窒素系ガスとして、N2、NH3、N2O、NO2を例示す
ることができる。
【0015】本発明の半導体装置におけるゲート電極の
作製方法においては、工程(イ)におけるシリコン層表
面へのシリコン酸化膜の形成を、(A)シリコン層の表
面からシリコン原子が脱離しない温度に雰囲気を保持し
た状態にて、湿式ガスを用いた酸化法によって該シリコ
ン層の表面にシリコン酸化膜を形成する第1のシリコン
酸化膜形成工程と、(B)該第1のシリコン酸化膜形成
工程における雰囲気温度よりも高い雰囲気にて、湿式ガ
スを用いた酸化法によって、更にシリコン酸化膜を形成
する第2のシリコン酸化膜形成工程、から構成すること
ができる。
作製方法においては、工程(イ)におけるシリコン層表
面へのシリコン酸化膜の形成を、(A)シリコン層の表
面からシリコン原子が脱離しない温度に雰囲気を保持し
た状態にて、湿式ガスを用いた酸化法によって該シリコ
ン層の表面にシリコン酸化膜を形成する第1のシリコン
酸化膜形成工程と、(B)該第1のシリコン酸化膜形成
工程における雰囲気温度よりも高い雰囲気にて、湿式ガ
スを用いた酸化法によって、更にシリコン酸化膜を形成
する第2のシリコン酸化膜形成工程、から構成すること
ができる。
【0016】通常、シリコン層にシリコン酸化膜を形成
する前に、NH4OH/H2O2水溶液で洗浄し更にHC
l/H2O2水溶液で洗浄するというRCA洗浄によりシ
リコン層の表面を洗浄し、その表面から微粒子や金属不
純物を除去した後、フッ化水素酸水溶液にシリコン層を
浸漬する。ところで、フッ化水素酸水溶液で表面を露出
させたシリコン半導体基板を高温の湿式ガス等の雰囲気
中あるいは窒素ガス雰囲気中に搬入すると、シリコン層
の表面に荒れが生じる場合がある。この現象は、フッ化
水素酸水溶液での洗浄によってシリコン層の表面に形成
されたSi−H結合や一部のSi−F結合が、水素やフ
ッ素の昇温脱離によって失われ、シリコン層の表面にエ
ッチング現象が生じることに起因する。アルゴンガス中
でシリコン半導体基板を600゜C以上に昇温するとシ
リコン半導体基板の表面に激しい凹凸が生じることが、
培風館発行、大見忠弘著「ウルトラクリーンULSI技
術」、第21頁に記載されている。シリコン層の表面か
らシリコン原子が脱離しない温度に雰囲気を保持した状
態にて第1のシリコン酸化膜形成工程を実行することに
よって、シリコン層の表面にこのような荒れが生じるこ
とを抑制することができる。
する前に、NH4OH/H2O2水溶液で洗浄し更にHC
l/H2O2水溶液で洗浄するというRCA洗浄によりシ
リコン層の表面を洗浄し、その表面から微粒子や金属不
純物を除去した後、フッ化水素酸水溶液にシリコン層を
浸漬する。ところで、フッ化水素酸水溶液で表面を露出
させたシリコン半導体基板を高温の湿式ガス等の雰囲気
中あるいは窒素ガス雰囲気中に搬入すると、シリコン層
の表面に荒れが生じる場合がある。この現象は、フッ化
水素酸水溶液での洗浄によってシリコン層の表面に形成
されたSi−H結合や一部のSi−F結合が、水素やフ
ッ素の昇温脱離によって失われ、シリコン層の表面にエ
ッチング現象が生じることに起因する。アルゴンガス中
でシリコン半導体基板を600゜C以上に昇温するとシ
リコン半導体基板の表面に激しい凹凸が生じることが、
培風館発行、大見忠弘著「ウルトラクリーンULSI技
術」、第21頁に記載されている。シリコン層の表面か
らシリコン原子が脱離しない温度に雰囲気を保持した状
態にて第1のシリコン酸化膜形成工程を実行することに
よって、シリコン層の表面にこのような荒れが生じるこ
とを抑制することができる。
【0017】かかるシリコン酸化膜の形成工程における
シリコン層の表面からシリコン原子が脱離しない温度
は、シリコン層表面を終端している原子とシリコン原子
との結合が切断されない温度であることが望ましい。こ
の場合、シリコン層の表面からシリコン原子が脱離しな
い温度は、Si−H結合が切断されない温度若しくはS
i−F結合が切断されない温度であることが好ましい。
尚、シリコン層の表面からシリコン原子が脱離しない温
度は、1.013×105Pa(1気圧)にて測定した
値であり、湿式ガスがシリコン層上で結露しない温度以
上、好ましくは、300゜C以上とすることが望まし
い。
シリコン層の表面からシリコン原子が脱離しない温度
は、シリコン層表面を終端している原子とシリコン原子
との結合が切断されない温度であることが望ましい。こ
の場合、シリコン層の表面からシリコン原子が脱離しな
い温度は、Si−H結合が切断されない温度若しくはS
i−F結合が切断されない温度であることが好ましい。
尚、シリコン層の表面からシリコン原子が脱離しない温
度は、1.013×105Pa(1気圧)にて測定した
値であり、湿式ガスがシリコン層上で結露しない温度以
上、好ましくは、300゜C以上とすることが望まし
い。
【0018】工程(A)及び/又は工程(B)における
湿式ガスを用いた酸化法は、パイロジェニック酸化法、
純水の加熱により発生した水蒸気による酸化法、並び
に、酸素ガス又は不活性ガスによって加熱純水をバブリ
ングすることで発生した水蒸気による酸化法の内の少な
くとも1種の酸化法であることが好ましい。湿式ガスを
用いた酸化法によってシリコン酸化膜を形成すれば、優
れた経時絶縁破壊(TDDB)特性を有するシリコン酸
化膜を得ることができる。尚、湿式ガスを用いた酸化法
において、湿式ガスを不活性ガスで希釈してもよい。
湿式ガスを用いた酸化法は、パイロジェニック酸化法、
純水の加熱により発生した水蒸気による酸化法、並び
に、酸素ガス又は不活性ガスによって加熱純水をバブリ
ングすることで発生した水蒸気による酸化法の内の少な
くとも1種の酸化法であることが好ましい。湿式ガスを
用いた酸化法によってシリコン酸化膜を形成すれば、優
れた経時絶縁破壊(TDDB)特性を有するシリコン酸
化膜を得ることができる。尚、湿式ガスを用いた酸化法
において、湿式ガスを不活性ガスで希釈してもよい。
【0019】工程(A)及び/又は工程(B)における
湿式ガスにはハロゲン元素が含有されていてもよい。こ
れによって、タイムゼロ絶縁破壊(TZDB)特性及び
経時絶縁破壊(TDDB)特性に優れたシリコン酸化膜
を得ることができる。尚、ハロゲン元素として、塩素、
臭素、フッ素を挙げることができるが、なかでも塩素で
あることが望ましい。湿式ガス中に含有されるハロゲン
元素の形態としては、例えば、塩化水素(HCl)、C
Cl4、C2HCl3、Cl2、HBr、NF3を挙げるこ
とができる。湿式ガス中のハロゲン元素の含有率は、分
子又は化合物の形態を基準として、0.001〜10容
量%、好ましくは0.005〜10容量%、更に好まし
くは0.02〜10容量%である。例えば塩化水素を用
いる場合、湿式ガス中の塩化水素含有率は0.02〜1
0容量%であることが望ましい。
湿式ガスにはハロゲン元素が含有されていてもよい。こ
れによって、タイムゼロ絶縁破壊(TZDB)特性及び
経時絶縁破壊(TDDB)特性に優れたシリコン酸化膜
を得ることができる。尚、ハロゲン元素として、塩素、
臭素、フッ素を挙げることができるが、なかでも塩素で
あることが望ましい。湿式ガス中に含有されるハロゲン
元素の形態としては、例えば、塩化水素(HCl)、C
Cl4、C2HCl3、Cl2、HBr、NF3を挙げるこ
とができる。湿式ガス中のハロゲン元素の含有率は、分
子又は化合物の形態を基準として、0.001〜10容
量%、好ましくは0.005〜10容量%、更に好まし
くは0.02〜10容量%である。例えば塩化水素を用
いる場合、湿式ガス中の塩化水素含有率は0.02〜1
0容量%であることが望ましい。
【0020】工程(B)を経た後のシリコン酸化膜の膜
厚は、半導体装置に要求される所定の厚さとすればよ
い。一方、工程(A)を経た後のシリコン酸化膜の膜厚
は、出来る限る薄いことが好ましい。但し、現在、半導
体装置の作製に用いられているシリコン半導体基板の面
方位は殆どの場合(100)であり、如何にシリコン半
導体基板の表面を平滑化しても(100)シリコンの表
面には必ずステップと呼ばれる段差が形成される。この
ステップは通常シリコン原子1層分であるが、場合によ
っては2〜3層分の段差が形成されることがある。従っ
て、工程(A)を経た後のシリコン酸化膜の膜厚は、シ
リコン層として(100)シリコン半導体基板を用いる
場合、1nm以上とすることが好ましい。
厚は、半導体装置に要求される所定の厚さとすればよ
い。一方、工程(A)を経た後のシリコン酸化膜の膜厚
は、出来る限る薄いことが好ましい。但し、現在、半導
体装置の作製に用いられているシリコン半導体基板の面
方位は殆どの場合(100)であり、如何にシリコン半
導体基板の表面を平滑化しても(100)シリコンの表
面には必ずステップと呼ばれる段差が形成される。この
ステップは通常シリコン原子1層分であるが、場合によ
っては2〜3層分の段差が形成されることがある。従っ
て、工程(A)を経た後のシリコン酸化膜の膜厚は、シ
リコン層として(100)シリコン半導体基板を用いる
場合、1nm以上とすることが好ましい。
【0021】工程(A)における雰囲気温度から、一
旦、シリコン酸化膜を形成する雰囲気温度を例えば室温
まで低下させ、次いで、工程(B)における雰囲気温度
まで昇温してもよいが、工程(A)における雰囲気温度
から工程(B)における雰囲気温度まで雰囲気温度を昇
温する昇温工程を含み、該昇温工程における雰囲気を減
圧雰囲気、不活性ガス雰囲気又は湿式ガスを含む酸化雰
囲気とすることが好ましい。ここで、不活性ガスとし
て、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスを例示する
ことができる。尚、昇温工程における雰囲気中の不活性
ガス若しくは湿式ガスには、ハロゲン元素が含有されて
いてもよい。これによって、工程(A)にて形成された
シリコン酸化膜の特性の一層の向上を図ることができ
る。即ち、工程(A)において生じ得る欠陥であるシリ
コンダングリングボンド(Si・)やSi−OHが昇温
工程においてハロゲン元素と反応し、シリコンダングリ
ングボンドが終端しあるいは脱水反応を生じる結果、信
頼性劣化因子であるこれらの欠陥が排除される。特に、
これらの欠陥の排除は、工程(A)において形成された
初期のシリコン酸化膜に対して効果的である。尚、ハロ
ゲン元素として、塩素、臭素、フッ素を挙げることがで
きるが、なかでも塩素であることが望ましい。不活性ガ
ス若しくは湿式ガス中に含有されるハロゲン元素の形態
としては、例えば、塩化水素(HCl)、CCl4、C2
HCl3、Cl2、HBr、NF3を挙げることができ
る。不活性ガス若しくは湿式ガス中のハロゲン元素の含
有率は、分子又は化合物の形態を基準として、0.00
1〜10容量%、好ましくは0.005〜10容量%、
更に好ましくは0.02〜10容量%である。例えば塩
化水素を用いる場合、不活性ガス若しくは湿式ガス中の
塩化水素含有率は0.02〜10容量%であることが望
ましい。
旦、シリコン酸化膜を形成する雰囲気温度を例えば室温
まで低下させ、次いで、工程(B)における雰囲気温度
まで昇温してもよいが、工程(A)における雰囲気温度
から工程(B)における雰囲気温度まで雰囲気温度を昇
温する昇温工程を含み、該昇温工程における雰囲気を減
圧雰囲気、不活性ガス雰囲気又は湿式ガスを含む酸化雰
囲気とすることが好ましい。ここで、不活性ガスとし
て、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスを例示する
ことができる。尚、昇温工程における雰囲気中の不活性
ガス若しくは湿式ガスには、ハロゲン元素が含有されて
いてもよい。これによって、工程(A)にて形成された
シリコン酸化膜の特性の一層の向上を図ることができ
る。即ち、工程(A)において生じ得る欠陥であるシリ
コンダングリングボンド(Si・)やSi−OHが昇温
工程においてハロゲン元素と反応し、シリコンダングリ
ングボンドが終端しあるいは脱水反応を生じる結果、信
頼性劣化因子であるこれらの欠陥が排除される。特に、
これらの欠陥の排除は、工程(A)において形成された
初期のシリコン酸化膜に対して効果的である。尚、ハロ
ゲン元素として、塩素、臭素、フッ素を挙げることがで
きるが、なかでも塩素であることが望ましい。不活性ガ
ス若しくは湿式ガス中に含有されるハロゲン元素の形態
としては、例えば、塩化水素(HCl)、CCl4、C2
HCl3、Cl2、HBr、NF3を挙げることができ
る。不活性ガス若しくは湿式ガス中のハロゲン元素の含
有率は、分子又は化合物の形態を基準として、0.00
1〜10容量%、好ましくは0.005〜10容量%、
更に好ましくは0.02〜10容量%である。例えば塩
化水素を用いる場合、不活性ガス若しくは湿式ガス中の
塩化水素含有率は0.02〜10容量%であることが望
ましい。
【0022】工程(B)に引き続き予備熱処理を行う場
合、形成されたシリコン酸化膜に予備熱処理を施す際の
雰囲気温度を、工程(B)においてシリコン酸化膜を形
成する際の雰囲気温度よりも高くする形態とすることが
できる。この場合、工程(B)におけるシリコン酸化膜
の形成完了後、雰囲気を不活性ガス雰囲気に切り替え、
次いで、予備熱処理を施すための雰囲気温度まで昇温し
てもよいが、雰囲気をハロゲン元素を含有する不活性ガ
ス雰囲気に切り替えた後、予備熱処理を施すための雰囲
気温度まで昇温することが好ましい。また、工程(ホ)
において薄膜化されたシリコン酸化膜に熱処理を施すと
き、かかる熱処理温度まで昇温する雰囲気を不活性ガス
雰囲気としてもよいが、雰囲気をハロゲン元素を含有す
る不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。ここで、不
活性ガス中に含有されるハロゲン元素の形態としては、
例えば、塩化水素(HCl)、CCl4、C2HCl3、
Cl2、HBr、NF3を挙げることができる。不活性ガ
ス中のハロゲン元素の含有率は、分子又は化合物の形態
を基準として、0.001〜10容量%、好ましくは
0.005〜10容量%、更に好ましくは0.02〜1
0容量%である。例えば塩化水素を用いる場合、不活性
ガス中の塩化水素含有率は0.02〜10容量%である
ことが望ましい。
合、形成されたシリコン酸化膜に予備熱処理を施す際の
雰囲気温度を、工程(B)においてシリコン酸化膜を形
成する際の雰囲気温度よりも高くする形態とすることが
できる。この場合、工程(B)におけるシリコン酸化膜
の形成完了後、雰囲気を不活性ガス雰囲気に切り替え、
次いで、予備熱処理を施すための雰囲気温度まで昇温し
てもよいが、雰囲気をハロゲン元素を含有する不活性ガ
ス雰囲気に切り替えた後、予備熱処理を施すための雰囲
気温度まで昇温することが好ましい。また、工程(ホ)
において薄膜化されたシリコン酸化膜に熱処理を施すと
き、かかる熱処理温度まで昇温する雰囲気を不活性ガス
雰囲気としてもよいが、雰囲気をハロゲン元素を含有す
る不活性ガス雰囲気とすることが好ましい。ここで、不
活性ガス中に含有されるハロゲン元素の形態としては、
例えば、塩化水素(HCl)、CCl4、C2HCl3、
Cl2、HBr、NF3を挙げることができる。不活性ガ
ス中のハロゲン元素の含有率は、分子又は化合物の形態
を基準として、0.001〜10容量%、好ましくは
0.005〜10容量%、更に好ましくは0.02〜1
0容量%である。例えば塩化水素を用いる場合、不活性
ガス中の塩化水素含有率は0.02〜10容量%である
ことが望ましい。
【0023】尚、工程(A)において、シリコン酸化膜
を形成する前の、シリコン層の表面からシリコン原子が
脱離しない温度に保持された雰囲気は、湿式ガスに基づ
くシリコン酸化膜の形成前にシリコン酸化膜が形成され
ることを抑制するために、不活性ガス雰囲気あるいは減
圧雰囲気であることが望ましい。
を形成する前の、シリコン層の表面からシリコン原子が
脱離しない温度に保持された雰囲気は、湿式ガスに基づ
くシリコン酸化膜の形成前にシリコン酸化膜が形成され
ることを抑制するために、不活性ガス雰囲気あるいは減
圧雰囲気であることが望ましい。
【0024】工程(A)及び/又は工程(B)において
湿式ガスを用いる代わりに、水蒸気を含有しない酸化性
ガスを用いることもできる。水蒸気を含有しない酸化性
ガスとして、酸素ガス、又は塩酸を含有する酸素ガスを
挙げることができる。尚、酸化性ガスを用いた酸化法に
おいて、酸化性ガスを不活性ガスで希釈してもよい。こ
の場合、第1のシリコン酸化膜形成工程において、シリ
コン酸化膜を形成する前の、シリコン層の表面からシリ
コン原子が脱離しない温度に保持された雰囲気は、酸化
性ガスに基づくシリコン酸化膜の形成前にシリコン酸化
膜が形成されることを抑制するために、不活性ガス雰囲
気あるいは減圧雰囲気であることが望ましい。
湿式ガスを用いる代わりに、水蒸気を含有しない酸化性
ガスを用いることもできる。水蒸気を含有しない酸化性
ガスとして、酸素ガス、又は塩酸を含有する酸素ガスを
挙げることができる。尚、酸化性ガスを用いた酸化法に
おいて、酸化性ガスを不活性ガスで希釈してもよい。こ
の場合、第1のシリコン酸化膜形成工程において、シリ
コン酸化膜を形成する前の、シリコン層の表面からシリ
コン原子が脱離しない温度に保持された雰囲気は、酸化
性ガスに基づくシリコン酸化膜の形成前にシリコン酸化
膜が形成されることを抑制するために、不活性ガス雰囲
気あるいは減圧雰囲気であることが望ましい。
【0025】工程(A)及び工程(B)におけるシリコ
ン酸化膜の形成方法を、同じ酸化法としてもよいし、異
なる酸化法とすることもできる。また、工程(A)及び
工程(B)におけるシリコン酸化膜の形成を同一のシリ
コン酸化膜成膜装置にて実行してもよいし、異なるシリ
コン酸化膜成膜装置にて実行してもよい。シリコン酸化
膜成膜装置としては、バッチ式、枚葉式のいずれであっ
てもよい。また、予備熱処理を行う場合、工程(B)の
第2のシリコン酸化膜形成工程を実行したシリコン酸化
膜成膜装置内、あるいは又、別のバッチ式や枚葉式のア
ニール装置を使用して予備熱処理を行うことができる。
以下の表1に、第1のシリコン酸化膜形成工程(表1中
では第1の酸化工程と表記する)及び第2のシリコン酸
化膜形成工程(表1中では第2の酸化工程と表記す
る)、並びに予備熱処理工程における処理方式の好まし
い例を示す。尚、第1のシリコン酸化膜形成工程、第2
のシリコン酸化膜形成工程、予備熱処理工程において、
異なる装置を用いる場合、これらの装置間をシリコン層
を搬送する際、形成されたシリコン酸化膜の表面の汚染
発生を防止する観点から、シリコン酸化膜を大気に曝す
ことなく搬送することが好ましい。具体的には、シリコ
ン層の搬送中の雰囲気を、不活性ガス雰囲気若しくは減
圧雰囲気とすることが好ましい。ここで、不活性ガスと
して、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスを例示す
ることができる。この場合、シリコン層を搬送するとき
の雰囲気温度を、例えば室温としてもよいが、スループ
ットの向上の観点から、シリコン層にシリコン酸化膜を
形成するときの第1のシリコン酸化膜形成工程における
雰囲気温度と略等しくすることもできる。
ン酸化膜の形成方法を、同じ酸化法としてもよいし、異
なる酸化法とすることもできる。また、工程(A)及び
工程(B)におけるシリコン酸化膜の形成を同一のシリ
コン酸化膜成膜装置にて実行してもよいし、異なるシリ
コン酸化膜成膜装置にて実行してもよい。シリコン酸化
膜成膜装置としては、バッチ式、枚葉式のいずれであっ
てもよい。また、予備熱処理を行う場合、工程(B)の
第2のシリコン酸化膜形成工程を実行したシリコン酸化
膜成膜装置内、あるいは又、別のバッチ式や枚葉式のア
ニール装置を使用して予備熱処理を行うことができる。
以下の表1に、第1のシリコン酸化膜形成工程(表1中
では第1の酸化工程と表記する)及び第2のシリコン酸
化膜形成工程(表1中では第2の酸化工程と表記す
る)、並びに予備熱処理工程における処理方式の好まし
い例を示す。尚、第1のシリコン酸化膜形成工程、第2
のシリコン酸化膜形成工程、予備熱処理工程において、
異なる装置を用いる場合、これらの装置間をシリコン層
を搬送する際、形成されたシリコン酸化膜の表面の汚染
発生を防止する観点から、シリコン酸化膜を大気に曝す
ことなく搬送することが好ましい。具体的には、シリコ
ン層の搬送中の雰囲気を、不活性ガス雰囲気若しくは減
圧雰囲気とすることが好ましい。ここで、不活性ガスと
して、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスを例示す
ることができる。この場合、シリコン層を搬送するとき
の雰囲気温度を、例えば室温としてもよいが、スループ
ットの向上の観点から、シリコン層にシリコン酸化膜を
形成するときの第1のシリコン酸化膜形成工程における
雰囲気温度と略等しくすることもできる。
【0026】
【表1】 第1の酸化工程 第2の酸化工程 予備熱処理工程 バッチ式 バッチ式 バッチ式 バッチ式 バッチ式 枚葉式 バッチ式 枚葉式 バッチ式 バッチ式 枚葉式 枚葉式 枚葉式 バッチ式 バッチ式 枚葉式 バッチ式 枚葉式 枚葉式 枚葉式 バッチ式 枚葉式 枚葉式 枚葉式
【0027】通常、シリコン層にシリコン酸化膜を形成
する前に、RCA洗浄によりシリコン層の表面を洗浄し
た後、フッ化水素酸水溶液にシリコン層を浸漬する。と
ころが、その後、シリコン層が大気に曝されると、シリ
コン層の表面が汚染され、水分や有機物がシリコン層の
表面に付着し、あるいは又、シリコン層表面のSi原子
が水酸基(OH)と結合する虞がある(例えば、文献 "
Highly-reliable GateOxide Formation for Giga-Scale
LSIs by using Closed Wet Cleaning Systemand Wet O
xidation with Ultra-Dry Unloading", J. Yugami, et
al., International Rlectron Device Meeting Technic
al Digest 95, pp 855-858 参照)。このような場合、
そのままの状態で工程(イ)のシリコン酸化膜形成工程
を実行すると、形成されたシリコン酸化膜中に水分や有
機物、あるいは又、Si−OHが取り込まれ、形成され
たシリコン酸化膜の特性低下あるいは欠陥の発生の原因
となり得る。ここで、欠陥には、シリコンダングリング
ボンド(Si・)やSi−H結合といった欠陥が含まれ
るシリコン酸化膜の部分、あるいは又、Si−O−Si
結合が応力によって圧縮され若しくはSi−O−Si結
合の角度が厚い若しくはバルクのシリコン酸化膜中のS
i−O−Si結合の角度と異なるといったSi−O−S
i結合が含まれたシリコン酸化膜の部分が含まれる。そ
れ故、このような問題の発生を回避するために、本発明
の半導体装置におけるゲート電極の作製方法において
は、工程(イ)の前に、シリコン層表面を洗浄する工程
を含み、表面洗浄後のシリコン層を大気に曝すことなく
(即ち、例えば、シリコン層表面の洗浄から工程(イ)
のシリコン酸化膜形成工程の開始までの雰囲気を不活性
ガス雰囲気若しくは真空雰囲気とし)、工程(イ)を開
始することが好ましい。これによって、清浄な表面を有
するシリコン層の表面にシリコン酸化膜を形成すること
ができ、形成されたシリコン酸化膜の特性低下あるいは
欠陥の発生を防止することができる。シリコン層表面の
洗浄方法としては、フッ化水素酸水溶液にシリコン酸化
膜を浸漬する方法、無水フッ化水素ガス蒸気雰囲気、塩
化水素ガス雰囲気、又は塩素ガス雰囲気(例えば、Cl
2+O3雰囲気)にシリコン酸化膜を暴露する方法を挙げ
ることができる。
する前に、RCA洗浄によりシリコン層の表面を洗浄し
た後、フッ化水素酸水溶液にシリコン層を浸漬する。と
ころが、その後、シリコン層が大気に曝されると、シリ
コン層の表面が汚染され、水分や有機物がシリコン層の
表面に付着し、あるいは又、シリコン層表面のSi原子
が水酸基(OH)と結合する虞がある(例えば、文献 "
Highly-reliable GateOxide Formation for Giga-Scale
LSIs by using Closed Wet Cleaning Systemand Wet O
xidation with Ultra-Dry Unloading", J. Yugami, et
al., International Rlectron Device Meeting Technic
al Digest 95, pp 855-858 参照)。このような場合、
そのままの状態で工程(イ)のシリコン酸化膜形成工程
を実行すると、形成されたシリコン酸化膜中に水分や有
機物、あるいは又、Si−OHが取り込まれ、形成され
たシリコン酸化膜の特性低下あるいは欠陥の発生の原因
となり得る。ここで、欠陥には、シリコンダングリング
ボンド(Si・)やSi−H結合といった欠陥が含まれ
るシリコン酸化膜の部分、あるいは又、Si−O−Si
結合が応力によって圧縮され若しくはSi−O−Si結
合の角度が厚い若しくはバルクのシリコン酸化膜中のS
i−O−Si結合の角度と異なるといったSi−O−S
i結合が含まれたシリコン酸化膜の部分が含まれる。そ
れ故、このような問題の発生を回避するために、本発明
の半導体装置におけるゲート電極の作製方法において
は、工程(イ)の前に、シリコン層表面を洗浄する工程
を含み、表面洗浄後のシリコン層を大気に曝すことなく
(即ち、例えば、シリコン層表面の洗浄から工程(イ)
のシリコン酸化膜形成工程の開始までの雰囲気を不活性
ガス雰囲気若しくは真空雰囲気とし)、工程(イ)を開
始することが好ましい。これによって、清浄な表面を有
するシリコン層の表面にシリコン酸化膜を形成すること
ができ、形成されたシリコン酸化膜の特性低下あるいは
欠陥の発生を防止することができる。シリコン層表面の
洗浄方法としては、フッ化水素酸水溶液にシリコン酸化
膜を浸漬する方法、無水フッ化水素ガス蒸気雰囲気、塩
化水素ガス雰囲気、又は塩素ガス雰囲気(例えば、Cl
2+O3雰囲気)にシリコン酸化膜を暴露する方法を挙げ
ることができる。
【0028】第1の導電層及び第2の導電層は、例え
ば、不純物がドーピングされた多結晶シリコンから構成
することができる。あるいは又、第2の導電層を、不純
物がドーピングされた多結晶シリコンと、タングステン
シリサイド等のシリサイドとの2層構成(ポリサイド構
造)とすることもできる。
ば、不純物がドーピングされた多結晶シリコンから構成
することができる。あるいは又、第2の導電層を、不純
物がドーピングされた多結晶シリコンと、タングステン
シリサイド等のシリサイドとの2層構成(ポリサイド構
造)とすることもできる。
【0029】ここで、シリコン層とは、シリコン半導体
基板等の基板そのものだけでなく、基板の上に形成され
たエピタキシャルシリコン層、多結晶シリコン層、ある
いは非晶質シリコン層、所謂張り合わせ法やSIMOX
法に基づき作製されたSOI構造におけるシリコン層、
更には、基板やこれらの層に半導体素子や半導体素子の
構成要素が形成されたもの等、ゲート電極を構成するシ
リコン酸化膜を形成すべきシリコン層(下地)を意味す
る。シリコン半導体基板の作製方法は、CZ法、MCZ
法、DLCZ法、FZ法等、如何なる方法であってもよ
いし、また、予め高温の水素アニール処理を行い結晶欠
陥を除去したものでもよい。
基板等の基板そのものだけでなく、基板の上に形成され
たエピタキシャルシリコン層、多結晶シリコン層、ある
いは非晶質シリコン層、所謂張り合わせ法やSIMOX
法に基づき作製されたSOI構造におけるシリコン層、
更には、基板やこれらの層に半導体素子や半導体素子の
構成要素が形成されたもの等、ゲート電極を構成するシ
リコン酸化膜を形成すべきシリコン層(下地)を意味す
る。シリコン半導体基板の作製方法は、CZ法、MCZ
法、DLCZ法、FZ法等、如何なる方法であってもよ
いし、また、予め高温の水素アニール処理を行い結晶欠
陥を除去したものでもよい。
【0030】本発明の半導体装置におけるゲート電極の
作製方法により、例えばMOS型トランジスタのゲート
電極やトップゲート型薄膜トランジスタのゲート電極を
作製することができる。更には、フラッシュメモリのフ
ローティングゲートも本発明におけるゲート電極に包含
される。
作製方法により、例えばMOS型トランジスタのゲート
電極やトップゲート型薄膜トランジスタのゲート電極を
作製することができる。更には、フラッシュメモリのフ
ローティングゲートも本発明におけるゲート電極に包含
される。
【0031】本発明の半導体装置におけるゲート電極の
作製方法においては、シリコン酸化膜上に第1の導電層
を形成し、次いで、第1の導電層を選択的に除去してシ
リコン酸化膜の一部を露出させる。従って、シリコン酸
化膜の一部を露出させるとき、シリコン酸化膜上にレジ
ストを直接形成する必要がないので、シリコン酸化膜へ
のレジストに起因した汚染は発生しない。しかも、露出
したシリコン酸化膜の厚さを薄くした後、薄膜化された
シリコン酸化膜に熱処理を施すので、シリコン酸化膜の
薄膜化によって生じた汚染の除去や、欠陥の除去、修復
を行うことができる結果、特性の優れたシリコン酸化膜
を得ることができる。また、本質的に1回のシリコン酸
化膜の形成のみでよいため、ゲート電極の作製工程は左
程増加することがない。
作製方法においては、シリコン酸化膜上に第1の導電層
を形成し、次いで、第1の導電層を選択的に除去してシ
リコン酸化膜の一部を露出させる。従って、シリコン酸
化膜の一部を露出させるとき、シリコン酸化膜上にレジ
ストを直接形成する必要がないので、シリコン酸化膜へ
のレジストに起因した汚染は発生しない。しかも、露出
したシリコン酸化膜の厚さを薄くした後、薄膜化された
シリコン酸化膜に熱処理を施すので、シリコン酸化膜の
薄膜化によって生じた汚染の除去や、欠陥の除去、修復
を行うことができる結果、特性の優れたシリコン酸化膜
を得ることができる。また、本質的に1回のシリコン酸
化膜の形成のみでよいため、ゲート電極の作製工程は左
程増加することがない。
【0032】
【実施例】以下、図面を参照して、実施例に基づき本発
明の半導体装置におけるゲート電極の作製方法を説明す
る。
明の半導体装置におけるゲート電極の作製方法を説明す
る。
【0033】(実施例1)実施例1においては、図3に
示した縦型のシリコン酸化膜成膜装置を用いてシリコン
酸化膜を形成した。また、実施例1においては、シリコ
ン層をシリコン半導体基板から構成した。形成されたシ
リコン酸化膜はゲート酸化膜として機能する。シリコン
酸化膜の形成方法を湿式ガスを用いた酸化法、具体的に
はパイロジェニック酸化法とした。薄膜化したシリコン
酸化膜に対して、ハロゲン元素を含有する不活性ガス雰
囲気(具体的には、塩化水素を含む窒素ガス雰囲気)中
で熱処理(炉アニール処理)を施した。以下、図1〜図
5を参照して、実施例1の半導体装置におけるゲート電
極の作製方法を説明するが、その前に、縦型のシリコン
酸化膜成膜装置の概要を説明する。尚、図1及び図2に
おいて、第1の半導体素子を形成すべきシリコン半導体
基板の領域を各図の右側に示し、第2の半導体素子を形
成すべきシリコン半導体基板の領域を各図の左側に示
す。
示した縦型のシリコン酸化膜成膜装置を用いてシリコン
酸化膜を形成した。また、実施例1においては、シリコ
ン層をシリコン半導体基板から構成した。形成されたシ
リコン酸化膜はゲート酸化膜として機能する。シリコン
酸化膜の形成方法を湿式ガスを用いた酸化法、具体的に
はパイロジェニック酸化法とした。薄膜化したシリコン
酸化膜に対して、ハロゲン元素を含有する不活性ガス雰
囲気(具体的には、塩化水素を含む窒素ガス雰囲気)中
で熱処理(炉アニール処理)を施した。以下、図1〜図
5を参照して、実施例1の半導体装置におけるゲート電
極の作製方法を説明するが、その前に、縦型のシリコン
酸化膜成膜装置の概要を説明する。尚、図1及び図2に
おいて、第1の半導体素子を形成すべきシリコン半導体
基板の領域を各図の右側に示し、第2の半導体素子を形
成すべきシリコン半導体基板の領域を各図の左側に示
す。
【0034】この縦型のシリコン酸化膜成膜装置は、石
英製の二重管構造の処理室10と、処理室10へ水蒸気
等を導入するためのガス導入部12と、処理室10から
ガスを排気するガス排気部13と、SiCから成る円筒
状の均熱管16を介して処理室10内を所定の雰囲気温
度に保持するためのヒータ14と、基板搬入出部20
と、基板搬入出部20へ窒素ガスを導入するためのガス
導入部21と、基板搬入出部20からガスを排気するガ
ス排気部22と、処理室10と基板搬入出部20とを仕
切るシャッター15と、シリコン半導体基板を処理室1
0内に搬入出するためのエレベータ機構23から構成さ
れている。エレベータ機構23には、シリコン半導体基
板を載置するための石英ボート24が取り付けられてい
る。また、燃焼室30に供給された水素ガスを酸素ガス
と、燃焼室30内で高温にて混合し、燃焼させることに
よって、水蒸気を生成させる。かかる水蒸気は、配管3
1、ガス流路11及びガス導入部12を介して処理室1
0内に供給される。尚、ガス流路11は二重管構造の処
理室10の外側部分に位置する。
英製の二重管構造の処理室10と、処理室10へ水蒸気
等を導入するためのガス導入部12と、処理室10から
ガスを排気するガス排気部13と、SiCから成る円筒
状の均熱管16を介して処理室10内を所定の雰囲気温
度に保持するためのヒータ14と、基板搬入出部20
と、基板搬入出部20へ窒素ガスを導入するためのガス
導入部21と、基板搬入出部20からガスを排気するガ
ス排気部22と、処理室10と基板搬入出部20とを仕
切るシャッター15と、シリコン半導体基板を処理室1
0内に搬入出するためのエレベータ機構23から構成さ
れている。エレベータ機構23には、シリコン半導体基
板を載置するための石英ボート24が取り付けられてい
る。また、燃焼室30に供給された水素ガスを酸素ガス
と、燃焼室30内で高温にて混合し、燃焼させることに
よって、水蒸気を生成させる。かかる水蒸気は、配管3
1、ガス流路11及びガス導入部12を介して処理室1
0内に供給される。尚、ガス流路11は二重管構造の処
理室10の外側部分に位置する。
【0035】[工程−100]先ず、シリコン半導体基
板40に、公知の方法でLOCOS構造を有する素子分
離領域41を形成し、ウエルイオン注入、チャネルスト
ップイオン注入、閾値調整イオン注入を行う。尚、素子
分離領域はトレンチ構造を有していてもよい。その後、
NH4OH/H2O2水溶液で洗浄し更にHCl/H2O2
水溶液で洗浄するというRCA洗浄によりシリコン半導
体基板40の表面の微粒子や金属不純物を除去し、次い
で、0.1%フッ化水素酸水溶液によりシリコン半導体
基板40の表面洗浄を行い、シリコン半導体基板40の
表面を露出させる(図1の(A)参照)。尚、シリコン
半導体基板の表面は大半が水素で終端しており、一部が
フッ素で終端されている。
板40に、公知の方法でLOCOS構造を有する素子分
離領域41を形成し、ウエルイオン注入、チャネルスト
ップイオン注入、閾値調整イオン注入を行う。尚、素子
分離領域はトレンチ構造を有していてもよい。その後、
NH4OH/H2O2水溶液で洗浄し更にHCl/H2O2
水溶液で洗浄するというRCA洗浄によりシリコン半導
体基板40の表面の微粒子や金属不純物を除去し、次い
で、0.1%フッ化水素酸水溶液によりシリコン半導体
基板40の表面洗浄を行い、シリコン半導体基板40の
表面を露出させる(図1の(A)参照)。尚、シリコン
半導体基板の表面は大半が水素で終端しており、一部が
フッ素で終端されている。
【0036】[工程−110]縦型のシリコン酸化膜成
膜装置の処理室10へガス導入部12から窒素ガスを導
入し、処理室10内を窒素ガス雰囲気とし、且つ、均熱
管16を介してヒータ14によって処理室10内の雰囲
気温度を800〜1000゜Cに保持する。尚、この状
態においては、シャッター15は閉じておく(図4の
(A)参照)。基板搬入出部20は大気に解放された状
態である。そして、基板搬入出部20にシリコン半導体
基板40を搬入し、石英ボート24にシリコン半導体基
板40を載置する。基板搬入出部20へのシリコン半導
体基板40の搬入が完了した後、図示しない扉を閉め、
基板搬入出部20にガス導入部21から窒素ガスを導入
し、ガス排気部22から排出し、基板搬入出部20内を
窒素ガス雰囲気とする。基板搬入出部20内が十分に窒
素ガス雰囲気となった時点で、シャッター15を開き
(図4の(B)参照)、エレベータ機構23を作動させ
て石英ボート24を上昇させ、シリコン半導体基板40
を処理室10内に搬入する(図5の(A)参照)。エレ
ベータ機構23が最上昇位置に辿り着くと、石英ボート
24の基部によって処理室10と基板搬入出部20との
間は連通しなくなる構造となっている。
膜装置の処理室10へガス導入部12から窒素ガスを導
入し、処理室10内を窒素ガス雰囲気とし、且つ、均熱
管16を介してヒータ14によって処理室10内の雰囲
気温度を800〜1000゜Cに保持する。尚、この状
態においては、シャッター15は閉じておく(図4の
(A)参照)。基板搬入出部20は大気に解放された状
態である。そして、基板搬入出部20にシリコン半導体
基板40を搬入し、石英ボート24にシリコン半導体基
板40を載置する。基板搬入出部20へのシリコン半導
体基板40の搬入が完了した後、図示しない扉を閉め、
基板搬入出部20にガス導入部21から窒素ガスを導入
し、ガス排気部22から排出し、基板搬入出部20内を
窒素ガス雰囲気とする。基板搬入出部20内が十分に窒
素ガス雰囲気となった時点で、シャッター15を開き
(図4の(B)参照)、エレベータ機構23を作動させ
て石英ボート24を上昇させ、シリコン半導体基板40
を処理室10内に搬入する(図5の(A)参照)。エレ
ベータ機構23が最上昇位置に辿り着くと、石英ボート
24の基部によって処理室10と基板搬入出部20との
間は連通しなくなる構造となっている。
【0037】その後、処理室10内の雰囲気温度を80
0〜1000゜Cに保持し、水素ガスを酸素ガスと燃焼
室30内で高温にて混合し、燃焼させることによって生
成した水蒸気を、配管31、ガス流路11及びガス導入
部12を介して処理室10へ導入し、ガス排気部13か
ら排気する。これによって、シリコン半導体基板40の
表面に厚さ20nmのシリコン酸化膜42が形成される
(図1の(B)及び図5の(B)参照)。シリコン酸化
膜42の形成後、処理室10内を窒素ガス雰囲気とし、
エレベータ機構23を動作させて石英ボート24を下降
させ、次いで、基板搬入出部20からシリコン半導体基
板40を搬出する。
0〜1000゜Cに保持し、水素ガスを酸素ガスと燃焼
室30内で高温にて混合し、燃焼させることによって生
成した水蒸気を、配管31、ガス流路11及びガス導入
部12を介して処理室10へ導入し、ガス排気部13か
ら排気する。これによって、シリコン半導体基板40の
表面に厚さ20nmのシリコン酸化膜42が形成される
(図1の(B)及び図5の(B)参照)。シリコン酸化
膜42の形成後、処理室10内を窒素ガス雰囲気とし、
エレベータ機構23を動作させて石英ボート24を下降
させ、次いで、基板搬入出部20からシリコン半導体基
板40を搬出する。
【0038】[工程−120]こうして、シリコン層に
相当するシリコン半導体基板40の表面にシリコン酸化
膜42を形成した後、このシリコン酸化膜42上に膜厚
が例えば0.05μmの第1の導電層43を形成する
(図1の(C)参照)。第1の導電層43は、例えば不
純物がドーピングされた多結晶シリコン層から構成さ
れ、モノシランガス(SiH4)を原料ガスとしたCV
D法にて形成することができる。
相当するシリコン半導体基板40の表面にシリコン酸化
膜42を形成した後、このシリコン酸化膜42上に膜厚
が例えば0.05μmの第1の導電層43を形成する
(図1の(C)参照)。第1の導電層43は、例えば不
純物がドーピングされた多結晶シリコン層から構成さ
れ、モノシランガス(SiH4)を原料ガスとしたCV
D法にて形成することができる。
【0039】[工程−130]次いで、第1の導電層4
3を選択的に除去してシリコン酸化膜42の一部を露出
させる。即ち、第1の導電層43上にパターニングされ
たレジスト44を形成し(図1の(D)参照)、このレ
ジスト44をエッチング用マスクとして第1の導電層4
3を選択的にエッチングする。その後、レジスト44を
除去する。こうして、図2の(A)に模式的に示す構造
を得ることができる。
3を選択的に除去してシリコン酸化膜42の一部を露出
させる。即ち、第1の導電層43上にパターニングされ
たレジスト44を形成し(図1の(D)参照)、このレ
ジスト44をエッチング用マスクとして第1の導電層4
3を選択的にエッチングする。その後、レジスト44を
除去する。こうして、図2の(A)に模式的に示す構造
を得ることができる。
【0040】[工程−140]その後、露出したシリコ
ン酸化膜42の厚さを薄くする(図2の(B)参照)。
即ち、シリコン酸化膜42を希フッ酸水溶液(HF:H
2O=0.6重量%:99.4重量%)中に3分間浸漬
し、露出したシリコン酸化膜の部分42Aの厚さを10
nmとする。
ン酸化膜42の厚さを薄くする(図2の(B)参照)。
即ち、シリコン酸化膜42を希フッ酸水溶液(HF:H
2O=0.6重量%:99.4重量%)中に3分間浸漬
し、露出したシリコン酸化膜の部分42Aの厚さを10
nmとする。
【0041】[工程−150]次に、薄膜化されたシリ
コン酸化膜42Aに熱処理を施す。具体的には、シリコ
ン半導体基板40を、図3に示したシリコン酸化膜成膜
装置の基板搬入出部20に図示しない扉から搬入し、石
英ボート24に載置する。尚、処理室10へガス導入部
12から窒素ガスを導入し、処理室10内を窒素ガス等
の不活性ガス雰囲気とし(減圧雰囲気であってもよ
い)、且つ、均熱管16を介してヒータ14によって処
理室10内の雰囲気温度を850゜Cに保持する。尚、
この状態においては、シャッター15は閉じておく。そ
して、基板搬入出部20へのシリコン半導体基板40の
搬入が完了した後、図示しない扉を閉め、基板搬入出部
20にガス導入部21から窒素ガスを導入し、ガス排気
部22から排出し、基板搬入出部20内を窒素ガス雰囲
気とする。その後、シャッター15を開き、エレベータ
機構23を作動させて石英ボート24を上昇させ、シリ
コン半導体基板40を石英製の二重管構造の処理室10
内に搬入する。そして、塩化水素ガスを0.1容量%含
有する窒素ガスをガス導入部12から処理室10内に導
入し、薄膜化されたシリコン酸化膜42Aに対して、8
50゜C×30分間、熱処理を行う。以降、処理室10
内を窒素ガス雰囲気とし、エレベータ機構23を動作さ
せて石英ボート24を下降させ、次いで、基板搬入出部
20からシリコン半導体基板40を搬出する。
コン酸化膜42Aに熱処理を施す。具体的には、シリコ
ン半導体基板40を、図3に示したシリコン酸化膜成膜
装置の基板搬入出部20に図示しない扉から搬入し、石
英ボート24に載置する。尚、処理室10へガス導入部
12から窒素ガスを導入し、処理室10内を窒素ガス等
の不活性ガス雰囲気とし(減圧雰囲気であってもよ
い)、且つ、均熱管16を介してヒータ14によって処
理室10内の雰囲気温度を850゜Cに保持する。尚、
この状態においては、シャッター15は閉じておく。そ
して、基板搬入出部20へのシリコン半導体基板40の
搬入が完了した後、図示しない扉を閉め、基板搬入出部
20にガス導入部21から窒素ガスを導入し、ガス排気
部22から排出し、基板搬入出部20内を窒素ガス雰囲
気とする。その後、シャッター15を開き、エレベータ
機構23を作動させて石英ボート24を上昇させ、シリ
コン半導体基板40を石英製の二重管構造の処理室10
内に搬入する。そして、塩化水素ガスを0.1容量%含
有する窒素ガスをガス導入部12から処理室10内に導
入し、薄膜化されたシリコン酸化膜42Aに対して、8
50゜C×30分間、熱処理を行う。以降、処理室10
内を窒素ガス雰囲気とし、エレベータ機構23を動作さ
せて石英ボート24を下降させ、次いで、基板搬入出部
20からシリコン半導体基板40を搬出する。
【0042】[工程−160]次に、CVD法にて、不
純物がドーピングされた膜厚0.2μmの多結晶シリコ
ンから成る第2の導電層45を全面に形成した後(図2
の(C)参照)、第2の導電層45及び第1の導電層4
3をパターニングする。こうして、図2の(D)に模式
的に示すように、シリコン酸化膜42、第1の導電層4
3及び第2の導電層45から構成された第1の半導体素
子のためのゲート電極、並びに、薄膜化されたシリコン
酸化膜42A及び第2の導電層45から構成された第2
の半導体素子のためのゲート電極を作製することができ
る。尚、第1の半導体素子は、例えば周辺回路を構成
し、第2の半導体素子は、例えばメモリ回路を構成す
る。
純物がドーピングされた膜厚0.2μmの多結晶シリコ
ンから成る第2の導電層45を全面に形成した後(図2
の(C)参照)、第2の導電層45及び第1の導電層4
3をパターニングする。こうして、図2の(D)に模式
的に示すように、シリコン酸化膜42、第1の導電層4
3及び第2の導電層45から構成された第1の半導体素
子のためのゲート電極、並びに、薄膜化されたシリコン
酸化膜42A及び第2の導電層45から構成された第2
の半導体素子のためのゲート電極を作製することができ
る。尚、第1の半導体素子は、例えば周辺回路を構成
し、第2の半導体素子は、例えばメモリ回路を構成す
る。
【0043】[工程−170]その後、LDD構造を形
成するために、シリコン半導体基板40にイオン注入を
施し、次いで、全面に絶縁膜をCVD法にて堆積させ、
かかる酸化膜を異方性エッチングすることによって、ゲ
ート電極の側壁にゲートサイドウオールを形成する。そ
の後、シリコン半導体基板40にイオン注入を施し、次
いで、イオン注入された不純物を活性化させるためのア
ニール処理を施す。こうして、シリコン半導体基板40
に、ソース・ドレイン領域を形成する。次いで、全面に
層間絶縁層を形成し、接続孔の形成及び配線の形成を行
い、第1の半導体素子及び第2の半導体素子を作製する
ことができる。
成するために、シリコン半導体基板40にイオン注入を
施し、次いで、全面に絶縁膜をCVD法にて堆積させ、
かかる酸化膜を異方性エッチングすることによって、ゲ
ート電極の側壁にゲートサイドウオールを形成する。そ
の後、シリコン半導体基板40にイオン注入を施し、次
いで、イオン注入された不純物を活性化させるためのア
ニール処理を施す。こうして、シリコン半導体基板40
に、ソース・ドレイン領域を形成する。次いで、全面に
層間絶縁層を形成し、接続孔の形成及び配線の形成を行
い、第1の半導体素子及び第2の半導体素子を作製する
ことができる。
【0044】尚、実施例1においては、[工程−11
0]においてパイロジェニック酸化法にてシリコン半導
体基板40の表面に厚さ20nmのシリコン酸化膜を形
成したが、その代わりに、例えば塩化水素ガスを0.1
容量%含有する水蒸気、あるいは又、酸素ガスや塩酸を
含有する酸素ガスから成る水蒸気を含有しない酸化性ガ
スを用いてシリコン酸化膜を形成してもよい。更には、
シリコン酸化膜の形成後、雰囲気を不活性ガス雰囲気、
あるいは、例えば塩化水素ガスを0.1容量%含有する
不活性ガス雰囲気とした状態で雰囲気を850゜Cまで
昇温し、次いで、かかる雰囲気温度にて例えば塩化水素
ガスを0.1容量%含有する不活性ガス雰囲気中でシリ
コン酸化膜に対して30分間、予備熱処理を施してもよ
い。これらの態様における雰囲気を、以下の表2に示
す。尚、表中、「乾式ガス」は、酸素ガスや塩酸を含有
する酸素ガスから成る水蒸気を含有しない酸化性ガス雰
囲気を表し、「*湿式ガス」は、ハロゲン元素が含有さ
れた湿式ガス雰囲気を表し、「*不活性ガス」は、ハロ
ゲン元素が含有された不活性ガス雰囲気を表す。
0]においてパイロジェニック酸化法にてシリコン半導
体基板40の表面に厚さ20nmのシリコン酸化膜を形
成したが、その代わりに、例えば塩化水素ガスを0.1
容量%含有する水蒸気、あるいは又、酸素ガスや塩酸を
含有する酸素ガスから成る水蒸気を含有しない酸化性ガ
スを用いてシリコン酸化膜を形成してもよい。更には、
シリコン酸化膜の形成後、雰囲気を不活性ガス雰囲気、
あるいは、例えば塩化水素ガスを0.1容量%含有する
不活性ガス雰囲気とした状態で雰囲気を850゜Cまで
昇温し、次いで、かかる雰囲気温度にて例えば塩化水素
ガスを0.1容量%含有する不活性ガス雰囲気中でシリ
コン酸化膜に対して30分間、予備熱処理を施してもよ
い。これらの態様における雰囲気を、以下の表2に示
す。尚、表中、「乾式ガス」は、酸素ガスや塩酸を含有
する酸素ガスから成る水蒸気を含有しない酸化性ガス雰
囲気を表し、「*湿式ガス」は、ハロゲン元素が含有さ
れた湿式ガス雰囲気を表し、「*不活性ガス」は、ハロ
ゲン元素が含有された不活性ガス雰囲気を表す。
【0045】
【表2】 シリコン酸化膜の形成 予備熱処理温度への昇温 予備熱処理 湿式ガス 無し 無し 湿式ガス 不活性ガス *不活性ガス 湿式ガス *不活性ガス *不活性ガス *湿式ガス 無し 無し *湿式ガス 不活性ガス *不活性ガス *湿式ガス *不活性ガス *不活性ガス 乾式ガス 無し 無し 乾式ガス 不活性ガス *不活性ガス 乾式ガス *不活性ガス *不活性ガス
【0046】(実施例2)実施例2においては、シリコ
ン酸化膜の形成を、2段階の形成工程にて行った。即
ち、(A)シリコン層の表面からシリコン原子が脱離し
ない温度に雰囲気を保持した状態にて、湿式ガスを用い
た酸化法によってシリコン層の表面にシリコン酸化膜を
形成する第1のシリコン酸化膜形成工程と、(B)この
第1のシリコン酸化膜形成工程における雰囲気温度より
も高い雰囲気にて、湿式ガスを用いた酸化法によって、
更にシリコン酸化膜を形成する第2のシリコン酸化膜形
成工程にてシリコン酸化膜を形成した。尚、工程(A)
及び工程(B)における湿式ガスを用いた酸化法をパイ
ロジェニック酸化法とした。更には、工程(A)におけ
る雰囲気温度から工程(B)における雰囲気温度まで雰
囲気温度を昇温する昇温工程を含み、この昇温工程にお
ける雰囲気を不活性ガス雰囲気とした。このような2段
階のシリコン酸化膜の形成方法を採用することによっ
て、シリコン層の表面にシリコン酸化膜を形成する際の
シリコン層の表面に荒れ(凹凸)が発生することを防止
できる。また、シリコン酸化膜の形成後、シリコン酸化
膜上に第1の導電層を形成する前に、形成されたシリコ
ン酸化膜に対して予備熱処理を行う。実施例2は、実施
例1の[工程−110]のみが相違する工程であり、以
下、実施例2におけるシリコン酸化膜の形成工程及びそ
の直後の熱処理(予備熱処理)工程のみを説明する。
尚、他の工程は実施例1と同様とすればよい。
ン酸化膜の形成を、2段階の形成工程にて行った。即
ち、(A)シリコン層の表面からシリコン原子が脱離し
ない温度に雰囲気を保持した状態にて、湿式ガスを用い
た酸化法によってシリコン層の表面にシリコン酸化膜を
形成する第1のシリコン酸化膜形成工程と、(B)この
第1のシリコン酸化膜形成工程における雰囲気温度より
も高い雰囲気にて、湿式ガスを用いた酸化法によって、
更にシリコン酸化膜を形成する第2のシリコン酸化膜形
成工程にてシリコン酸化膜を形成した。尚、工程(A)
及び工程(B)における湿式ガスを用いた酸化法をパイ
ロジェニック酸化法とした。更には、工程(A)におけ
る雰囲気温度から工程(B)における雰囲気温度まで雰
囲気温度を昇温する昇温工程を含み、この昇温工程にお
ける雰囲気を不活性ガス雰囲気とした。このような2段
階のシリコン酸化膜の形成方法を採用することによっ
て、シリコン層の表面にシリコン酸化膜を形成する際の
シリコン層の表面に荒れ(凹凸)が発生することを防止
できる。また、シリコン酸化膜の形成後、シリコン酸化
膜上に第1の導電層を形成する前に、形成されたシリコ
ン酸化膜に対して予備熱処理を行う。実施例2は、実施
例1の[工程−110]のみが相違する工程であり、以
下、実施例2におけるシリコン酸化膜の形成工程及びそ
の直後の熱処理(予備熱処理)工程のみを説明する。
尚、他の工程は実施例1と同様とすればよい。
【0047】[工程−200]実施例1の[工程−10
0]の後、シリコン半導体基板40を、図3に示したシ
リコン酸化膜成膜装置の基板搬入出部20に図示しない
扉から搬入し、石英ボート24に載置する(図6の
(A)参照)。尚、処理室10へガス導入部12から窒
素ガスを導入し、処理室10内を窒素ガス等の不活性ガ
ス雰囲気とし(減圧雰囲気であってもよい)、且つ、均
熱管16を介してヒータ14によって処理室10内の雰
囲気温度を400゜Cに保持する。尚、この状態におい
ては、シャッター15は閉じておく。
0]の後、シリコン半導体基板40を、図3に示したシ
リコン酸化膜成膜装置の基板搬入出部20に図示しない
扉から搬入し、石英ボート24に載置する(図6の
(A)参照)。尚、処理室10へガス導入部12から窒
素ガスを導入し、処理室10内を窒素ガス等の不活性ガ
ス雰囲気とし(減圧雰囲気であってもよい)、且つ、均
熱管16を介してヒータ14によって処理室10内の雰
囲気温度を400゜Cに保持する。尚、この状態におい
ては、シャッター15は閉じておく。
【0048】[工程−210]そして、基板搬入出部2
0へのシリコン半導体基板40の搬入が完了した後、図
示しない扉を閉め、基板搬入出部20にガス導入部21
から窒素ガスを導入し、ガス排気部22から排出し、基
板搬入出部20内を窒素ガス雰囲気とする。尚、基板搬
入出部20内の酸素ガス濃度をモニターし、酸素ガス濃
度が例えば20ppm以下となったならば、基板搬入出
部20内が十分に窒素ガス雰囲気となったと判断する。
その後、シャッター15を開き(図6の(B)参照)、
エレベータ機構23を作動させて石英ボート24を上昇
させ、シリコン半導体基板40を石英製の二重管構造の
処理室10内に搬入する(図7の(A)参照)。処理室
10内の雰囲気温度はヒータ14によって400゜Cに
保持されているので、シリコン半導体基板40の表面に
荒れが発生することを抑制することができる。
0へのシリコン半導体基板40の搬入が完了した後、図
示しない扉を閉め、基板搬入出部20にガス導入部21
から窒素ガスを導入し、ガス排気部22から排出し、基
板搬入出部20内を窒素ガス雰囲気とする。尚、基板搬
入出部20内の酸素ガス濃度をモニターし、酸素ガス濃
度が例えば20ppm以下となったならば、基板搬入出
部20内が十分に窒素ガス雰囲気となったと判断する。
その後、シャッター15を開き(図6の(B)参照)、
エレベータ機構23を作動させて石英ボート24を上昇
させ、シリコン半導体基板40を石英製の二重管構造の
処理室10内に搬入する(図7の(A)参照)。処理室
10内の雰囲気温度はヒータ14によって400゜Cに
保持されているので、シリコン半導体基板40の表面に
荒れが発生することを抑制することができる。
【0049】[工程−220]次いで、シリコン層(実
施例2においては、シリコン半導体基板40)の表面か
らシリコン原子が脱離しない温度(実施例2において
は、400゜C)に雰囲気を保持した状態で、湿式ガス
を用いた酸化法によってシリコン層の表面にシリコン酸
化膜42を形成する。実施例2においては、具体的に
は、燃焼室30内で生成した水蒸気を配管31、ガス流
路11及びガス導入部12を介して処理室10内に供給
し、パイロジェニック酸化法によってシリコン半導体基
板40の表面に厚さ1.2nmのシリコン酸化膜42を
形成する(図7の(B)参照)。このシリコン酸化膜の
厚さはSiO2の2〜3分子層に相当する厚さであり、
シリコン半導体基板の表面のステップを考慮しても、保
護膜として機能するのに十分な厚さである。尚、処理室
10の上方と下方に位置するシリコン半導体基板では処
理室10内の滞留時間が異なるが、400゜Cでの酸化
レートは極端に低く、表面反応によりシリコン酸化膜が
形成された後のシリコン酸化膜の膜厚増加は殆ど無視で
きるほど少なく、シリコン酸化膜の膜厚均一性を確保す
ることができる。
施例2においては、シリコン半導体基板40)の表面か
らシリコン原子が脱離しない温度(実施例2において
は、400゜C)に雰囲気を保持した状態で、湿式ガス
を用いた酸化法によってシリコン層の表面にシリコン酸
化膜42を形成する。実施例2においては、具体的に
は、燃焼室30内で生成した水蒸気を配管31、ガス流
路11及びガス導入部12を介して処理室10内に供給
し、パイロジェニック酸化法によってシリコン半導体基
板40の表面に厚さ1.2nmのシリコン酸化膜42を
形成する(図7の(B)参照)。このシリコン酸化膜の
厚さはSiO2の2〜3分子層に相当する厚さであり、
シリコン半導体基板の表面のステップを考慮しても、保
護膜として機能するのに十分な厚さである。尚、処理室
10の上方と下方に位置するシリコン半導体基板では処
理室10内の滞留時間が異なるが、400゜Cでの酸化
レートは極端に低く、表面反応によりシリコン酸化膜が
形成された後のシリコン酸化膜の膜厚増加は殆ど無視で
きるほど少なく、シリコン酸化膜の膜厚均一性を確保す
ることができる。
【0050】[工程−230]その後、処理室10内へ
の湿式ガスの供給を中止し、不活性ガス(窒素ガス)を
ガス導入部12から処理室10内に供給しながら、シリ
コン酸化膜成膜装置の処理室10内の雰囲気温度を、均
熱管16を介してヒータ14によって例えば800゜C
まで昇温する(図8の(A)参照)。尚、[工程−22
0]にてシリコン層の表面には保護膜としても機能する
シリコン酸化膜が既に形成されているので、この[工程
−230]において、シリコン層(シリコン半導体基板
40)の表面に荒れが発生することはない。
の湿式ガスの供給を中止し、不活性ガス(窒素ガス)を
ガス導入部12から処理室10内に供給しながら、シリ
コン酸化膜成膜装置の処理室10内の雰囲気温度を、均
熱管16を介してヒータ14によって例えば800゜C
まで昇温する(図8の(A)参照)。尚、[工程−22
0]にてシリコン層の表面には保護膜としても機能する
シリコン酸化膜が既に形成されているので、この[工程
−230]において、シリコン層(シリコン半導体基板
40)の表面に荒れが発生することはない。
【0051】[工程−240]800゜Cに処理室10
内の雰囲気温度が達した後、この温度に雰囲気を保持し
た状態にて、湿式ガスを用いた酸化法によって、更にシ
リコン酸化膜を形成する。具体的には、燃焼室30内で
生成した水蒸気を配管31、ガス流路11及びガス導入
部12を介して処理室10内に供給し、パイロジェニッ
ク酸化法によってシリコン半導体基板40の表面に総厚
20nmのシリコン酸化膜42を形成する(図8の
(B)参照)。
内の雰囲気温度が達した後、この温度に雰囲気を保持し
た状態にて、湿式ガスを用いた酸化法によって、更にシ
リコン酸化膜を形成する。具体的には、燃焼室30内で
生成した水蒸気を配管31、ガス流路11及びガス導入
部12を介して処理室10内に供給し、パイロジェニッ
ク酸化法によってシリコン半導体基板40の表面に総厚
20nmのシリコン酸化膜42を形成する(図8の
(B)参照)。
【0052】[工程−250]その後、湿式ガスの供給
を中止し、窒素ガスをガス導入部12から処理室10内
に導入しつつ、処理室10の雰囲気温度をヒータ14に
よって850゜Cまで昇温する(図9の(A)参照)。
その後、塩化水素ガスを0.1容量%含有する窒素ガス
をガス導入部12から処理室10内に導入し、30分
間、予備熱処理を行う(図9の(B)参照)。
を中止し、窒素ガスをガス導入部12から処理室10内
に導入しつつ、処理室10の雰囲気温度をヒータ14に
よって850゜Cまで昇温する(図9の(A)参照)。
その後、塩化水素ガスを0.1容量%含有する窒素ガス
をガス導入部12から処理室10内に導入し、30分
間、予備熱処理を行う(図9の(B)参照)。
【0053】以上により、シリコン半導体基板40の表
面におけるシリコン酸化膜42の形成が完了する。以
降、処理室10内を窒素ガス雰囲気とし、エレベータ機
構23を動作させて石英ボート24を下降させ、次い
で、基板搬入出部20からシリコン半導体基板40を搬
出し、実施例1の[工程−120]以降の工程を実行す
る。
面におけるシリコン酸化膜42の形成が完了する。以
降、処理室10内を窒素ガス雰囲気とし、エレベータ機
構23を動作させて石英ボート24を下降させ、次い
で、基板搬入出部20からシリコン半導体基板40を搬
出し、実施例1の[工程−120]以降の工程を実行す
る。
【0054】(実施例3)実施例3においても、シリコ
ン酸化膜の形成を、実施例2と同様に2段階の形成工程
にて行った。実施例3が実施例2と相違する点は、工程
(A)及び工程(B)における湿式ガスを用いた酸化法
をパイロジェニック酸化法とし、かかる湿式ガスに0.
1容量%の塩化水素ガスを添加した点、及び、工程
(A)における雰囲気温度から工程(B)における雰囲
気温度まで雰囲気温度を昇温する昇温工程における雰囲
気を、塩化水素ガスを0.1容量%含有する不活性ガス
雰囲気とした点にある。これらの点を除き、実施例3の
ゲート電極の作製方法は実施例2と同様とすることがで
きる。以下、実施例2と異なる実施例3におけるシリコ
ン酸化膜の形成工程及びその直後の熱処理工程のみを説
明する。
ン酸化膜の形成を、実施例2と同様に2段階の形成工程
にて行った。実施例3が実施例2と相違する点は、工程
(A)及び工程(B)における湿式ガスを用いた酸化法
をパイロジェニック酸化法とし、かかる湿式ガスに0.
1容量%の塩化水素ガスを添加した点、及び、工程
(A)における雰囲気温度から工程(B)における雰囲
気温度まで雰囲気温度を昇温する昇温工程における雰囲
気を、塩化水素ガスを0.1容量%含有する不活性ガス
雰囲気とした点にある。これらの点を除き、実施例3の
ゲート電極の作製方法は実施例2と同様とすることがで
きる。以下、実施例2と異なる実施例3におけるシリコ
ン酸化膜の形成工程及びその直後の熱処理工程のみを説
明する。
【0055】ここで、実施例3においては、図10に模
式図を示す枚葉式シリコン酸化膜成膜装置を用いた。こ
のシリコン酸化膜成膜装置は、処理室50と、シリコン
層(例えばシリコン半導体基板)を加熱するための加熱
手段である抵抗加熱ヒータ51とを備えている。処理室
50は石英炉心管から成り、シリコン層にシリコン酸化
膜を形成するためにその内部にシリコン層を有する被処
理材であるシリコン半導体基板を収納する。加熱手段で
ある抵抗加熱ヒータ51は、処理室50の外側に配設さ
れており、且つ、シリコン層の表面と略平行に配設され
ている。シリコン層を有する被処理材である例えばシリ
コン半導体基板40は、ウエハ台52に載置され、処理
室50の一端に設けられたゲートバルブ53を介して、
処理室50内に搬入出される。シリコン酸化膜成膜装置
には、処理室50へ水蒸気等を導入するためのガス導入
部54と、処理室50からガスを排気するガス排気部5
5が更に備えられている。シリコン半導体基板の温度
は、図示しない熱電対によって測定することができる。
尚、燃焼室に供給された水素ガスを酸素ガスと、燃焼室
内で高温にて混合し、燃焼させることによって、水蒸気
を生成させる。かかる水蒸気は、配管及びガス導入部5
4を介して処理室50内に供給される。尚、燃焼室及び
配管の図示は省略した。
式図を示す枚葉式シリコン酸化膜成膜装置を用いた。こ
のシリコン酸化膜成膜装置は、処理室50と、シリコン
層(例えばシリコン半導体基板)を加熱するための加熱
手段である抵抗加熱ヒータ51とを備えている。処理室
50は石英炉心管から成り、シリコン層にシリコン酸化
膜を形成するためにその内部にシリコン層を有する被処
理材であるシリコン半導体基板を収納する。加熱手段で
ある抵抗加熱ヒータ51は、処理室50の外側に配設さ
れており、且つ、シリコン層の表面と略平行に配設され
ている。シリコン層を有する被処理材である例えばシリ
コン半導体基板40は、ウエハ台52に載置され、処理
室50の一端に設けられたゲートバルブ53を介して、
処理室50内に搬入出される。シリコン酸化膜成膜装置
には、処理室50へ水蒸気等を導入するためのガス導入
部54と、処理室50からガスを排気するガス排気部5
5が更に備えられている。シリコン半導体基板の温度
は、図示しない熱電対によって測定することができる。
尚、燃焼室に供給された水素ガスを酸素ガスと、燃焼室
内で高温にて混合し、燃焼させることによって、水蒸気
を生成させる。かかる水蒸気は、配管及びガス導入部5
4を介して処理室50内に供給される。尚、燃焼室及び
配管の図示は省略した。
【0056】あるいは又、図11に模式図を示す形式の
枚葉式シリコン酸化膜成膜装置を用いることもできる。
この図11に示した枚葉式シリコン酸化膜成膜装置にお
いては、加熱手段は、赤外線若しくは可視光を発する複
数のランプ51Aから構成されている。また、図示しな
いパイロメータによってシリコン半導体基板の温度を測
定する。その他の構造は、基本的には、図10に示した
シリコン酸化膜成膜装置と同様とすることができるの
で、詳細な説明は省略する。
枚葉式シリコン酸化膜成膜装置を用いることもできる。
この図11に示した枚葉式シリコン酸化膜成膜装置にお
いては、加熱手段は、赤外線若しくは可視光を発する複
数のランプ51Aから構成されている。また、図示しな
いパイロメータによってシリコン半導体基板の温度を測
定する。その他の構造は、基本的には、図10に示した
シリコン酸化膜成膜装置と同様とすることができるの
で、詳細な説明は省略する。
【0057】[工程−300]先ず、シリコン半導体基
板に、実施例1と同様の方法で、素子分離領域等を形成
した後、RCA洗浄によりシリコン半導体基板の表面の
微粒子や金属不純物を除去し、次いで、0.1%フッ化
水素酸水溶液によりシリコン半導体基板の表面洗浄を行
い、シリコン半導体基板の表面を露出させる。
板に、実施例1と同様の方法で、素子分離領域等を形成
した後、RCA洗浄によりシリコン半導体基板の表面の
微粒子や金属不純物を除去し、次いで、0.1%フッ化
水素酸水溶液によりシリコン半導体基板の表面洗浄を行
い、シリコン半導体基板の表面を露出させる。
【0058】[工程−310]次に、ウエハ台52に載
置されたシリコン半導体基板40を、図10若しくは図
11に示したシリコン酸化膜成膜装置のゲートバルブ5
3を開いて、処理室50内に搬入した後、ゲートバルブ
53を閉じる。このとき、処理室50内の雰囲気を、加
熱手段によって400゜C程度に加熱された不活性ガス
雰囲気としておく。尚、処理室50内の雰囲気をこのよ
うな条件とすることによって、シリコン半導体基板40
の表面に荒れが発生することを抑制することができる。
置されたシリコン半導体基板40を、図10若しくは図
11に示したシリコン酸化膜成膜装置のゲートバルブ5
3を開いて、処理室50内に搬入した後、ゲートバルブ
53を閉じる。このとき、処理室50内の雰囲気を、加
熱手段によって400゜C程度に加熱された不活性ガス
雰囲気としておく。尚、処理室50内の雰囲気をこのよ
うな条件とすることによって、シリコン半導体基板40
の表面に荒れが発生することを抑制することができる。
【0059】[工程−320]次いで、シリコン層(実
施例3においては、シリコン半導体基板40)の表面か
らシリコン原子が脱離しない温度(実施例3において
は、400゜C)に雰囲気を保持した状態で、例えば塩
化水素ガスを0.1容量%含有する湿式ガスを用いた酸
化法によってシリコン層の表面にシリコン酸化膜42を
形成する。実施例3においては、具体的には、燃焼室
(図示せず)内で生成した水蒸気を配管(図示せず)及
びガス導入部54を介して処理室50内に供給し、パイ
ロジェニック酸化法によってシリコン半導体基板40の
表面に厚さ1.2nmのシリコン酸化膜を形成する。
施例3においては、シリコン半導体基板40)の表面か
らシリコン原子が脱離しない温度(実施例3において
は、400゜C)に雰囲気を保持した状態で、例えば塩
化水素ガスを0.1容量%含有する湿式ガスを用いた酸
化法によってシリコン層の表面にシリコン酸化膜42を
形成する。実施例3においては、具体的には、燃焼室
(図示せず)内で生成した水蒸気を配管(図示せず)及
びガス導入部54を介して処理室50内に供給し、パイ
ロジェニック酸化法によってシリコン半導体基板40の
表面に厚さ1.2nmのシリコン酸化膜を形成する。
【0060】[工程−330]その後、例えば塩化水素
ガスを0.1容量%含有する湿式ガスを処理室50内へ
供給しながら、処理室50内の雰囲気温度を、加熱手段
によって例えば800゜Cまで昇温する。尚、実施例3
においては、加熱手段がシリコン層の表面と略平行に配
設されているので、シリコン層の昇温時のシリコン層
(シリコン半導体基板)の面内温度ばらつきの発生を抑
制することができる結果、昇温中に形成されるシリコン
酸化膜の面内膜厚ばらつきの発生を効果的に抑制するこ
とができる。
ガスを0.1容量%含有する湿式ガスを処理室50内へ
供給しながら、処理室50内の雰囲気温度を、加熱手段
によって例えば800゜Cまで昇温する。尚、実施例3
においては、加熱手段がシリコン層の表面と略平行に配
設されているので、シリコン層の昇温時のシリコン層
(シリコン半導体基板)の面内温度ばらつきの発生を抑
制することができる結果、昇温中に形成されるシリコン
酸化膜の面内膜厚ばらつきの発生を効果的に抑制するこ
とができる。
【0061】[工程−340]800゜Cに処理室50
内の雰囲気温度が達した後、この温度に雰囲気を保持し
た状態にて、例えば塩化水素ガスを0.1容量%含有す
る湿式ガスを用いた酸化法によって、更にシリコン酸化
膜を形成する。具体的には、燃焼室内で生成した水蒸気
及び塩化水素ガスを配管及びガス導入部54を介して処
理室50内に供給し、パイロジェニック酸化法によって
シリコン半導体基板40の表面に総厚20nmのシリコ
ン酸化膜42を形成する。
内の雰囲気温度が達した後、この温度に雰囲気を保持し
た状態にて、例えば塩化水素ガスを0.1容量%含有す
る湿式ガスを用いた酸化法によって、更にシリコン酸化
膜を形成する。具体的には、燃焼室内で生成した水蒸気
及び塩化水素ガスを配管及びガス導入部54を介して処
理室50内に供給し、パイロジェニック酸化法によって
シリコン半導体基板40の表面に総厚20nmのシリコ
ン酸化膜42を形成する。
【0062】[工程−350]その後、湿式ガスの供給
を中止し、例えば塩化水素ガスを0.1容量%含有する
窒素ガスをガス導入部54から処理室50内に導入しつ
つ、処理室50の雰囲気温度を加熱手段によって850
゜Cまで昇温する。その後、処理室50の雰囲気温度を
加熱手段によって850゜Cに保持した状態で、塩化水
素ガスを0.1容量%含有する窒素ガスをガス導入部5
4から処理室50内に導入し、5分間、熱処理を行う。
を中止し、例えば塩化水素ガスを0.1容量%含有する
窒素ガスをガス導入部54から処理室50内に導入しつ
つ、処理室50の雰囲気温度を加熱手段によって850
゜Cまで昇温する。その後、処理室50の雰囲気温度を
加熱手段によって850゜Cに保持した状態で、塩化水
素ガスを0.1容量%含有する窒素ガスをガス導入部5
4から処理室50内に導入し、5分間、熱処理を行う。
【0063】[工程−360]以上により、シリコン半
導体基板40の表面におけるシリコン酸化膜の形成が完
了する。以降、処理室50内を窒素ガス雰囲気とし、ゲ
ートバルブ53を開き、ウエハ台52に載置されたシリ
コン半導体基板40を処理室50から搬出する。そし
て、実施例1の[工程−120]以降の工程を実行す
る。
導体基板40の表面におけるシリコン酸化膜の形成が完
了する。以降、処理室50内を窒素ガス雰囲気とし、ゲ
ートバルブ53を開き、ウエハ台52に載置されたシリ
コン半導体基板40を処理室50から搬出する。そし
て、実施例1の[工程−120]以降の工程を実行す
る。
【0064】以上、本発明を好ましい実施例に基づき説
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。実施例にて説明した各種の条件やシリコン酸化
膜成膜装置の構造は例示であり、適宜変更することがで
きる。シリコン酸化膜の成膜は、パイロジェニック酸化
法だけでなく、純水の加熱により発生した水蒸気による
酸化法、酸素ガス又は不活性ガスによって加熱純水をバ
ブリングすることで発生した水蒸気による酸化法、ある
いはこれらの酸化法を併用した方法とすることができる
し、酸素ガス、あるいは塩酸を含有する酸素ガスといっ
た水蒸気を含有しない酸化性ガスを用いることもでき
る。
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。実施例にて説明した各種の条件やシリコン酸化
膜成膜装置の構造は例示であり、適宜変更することがで
きる。シリコン酸化膜の成膜は、パイロジェニック酸化
法だけでなく、純水の加熱により発生した水蒸気による
酸化法、酸素ガス又は不活性ガスによって加熱純水をバ
ブリングすることで発生した水蒸気による酸化法、ある
いはこれらの酸化法を併用した方法とすることができる
し、酸素ガス、あるいは塩酸を含有する酸素ガスといっ
た水蒸気を含有しない酸化性ガスを用いることもでき
る。
【0065】尚、[工程−220]及び[工程−24
0]における酸化法、あるいは[工程−320]及び
[工程−340]における酸化法は、同種の酸化法であ
っても、異種の酸化法であってもよい。実施例において
は、専らシリコン半導体基板の表面にシリコン酸化膜を
形成したが、エピタキシャルシリコン層、多結晶シリコ
ン層、あるいは非晶質シリコン層の表面にシリコン酸化
膜を形成することもできる。あるいは又、SOI構造に
おけるシリコン層の表面にシリコン酸化膜を形成しても
よいし、半導体素子や半導体素子の構成要素が形成され
た基板やこれらの上に成膜されたシリコン層の表面にシ
リコン酸化膜を形成してもよい。更には、半導体素子や
半導体素子の構成要素が形成された基板やこれらの上に
成膜された下地絶縁層の上に形成されたシリコン層の表
面にシリコン酸化膜を形成してもよい。例えば、CVD
法に基づきシリコン半導体基板の表面に選択的にエピタ
キシャル成長法にて単結晶のエピタキシャルシリコン層
を形成する条件を表3に例示する。
0]における酸化法、あるいは[工程−320]及び
[工程−340]における酸化法は、同種の酸化法であ
っても、異種の酸化法であってもよい。実施例において
は、専らシリコン半導体基板の表面にシリコン酸化膜を
形成したが、エピタキシャルシリコン層、多結晶シリコ
ン層、あるいは非晶質シリコン層の表面にシリコン酸化
膜を形成することもできる。あるいは又、SOI構造に
おけるシリコン層の表面にシリコン酸化膜を形成しても
よいし、半導体素子や半導体素子の構成要素が形成され
た基板やこれらの上に成膜されたシリコン層の表面にシ
リコン酸化膜を形成してもよい。更には、半導体素子や
半導体素子の構成要素が形成された基板やこれらの上に
成膜された下地絶縁層の上に形成されたシリコン層の表
面にシリコン酸化膜を形成してもよい。例えば、CVD
法に基づきシリコン半導体基板の表面に選択的にエピタ
キシャル成長法にて単結晶のエピタキシャルシリコン層
を形成する条件を表3に例示する。
【0066】
【表3】 使用ガス H2 :50slm SiH2Cl2:100sccm B2H6/H2 :0.1%−100sccm HCl :50sccm 温度:750゜C 圧力:5.3×103Pa(40Torr) 厚さ:30nm
【0067】あるいは又、実施例1では、[工程−10
0]において0.1%フッ化水素酸水溶液によりシリコ
ン半導体基板40の表面洗浄を行った後、[工程−11
0]においてシリコン半導体基板40をシリコン酸化膜
成膜装置に搬入したが、シリコン半導体基板40の表面
洗浄からシリコン酸化膜成膜装置への搬入までの雰囲気
を、不活性ガス(例えば窒素ガス)雰囲気としてもよ
い。尚、このような雰囲気は、例えば、シリコン半導体
基板の表面洗浄装置の雰囲気を不活性ガス雰囲気とし、
且つ、不活性ガスが充填された搬送用ボックス内にシリ
コン半導体基板40を納めてシリコン酸化膜成膜装置の
基板搬入出部20や処理室50に搬入する方法や、図1
2に模式図を示すように、表面洗浄装置、シリコン酸化
膜成膜装置、搬送路、ローダー及びアンローダーから構
成されたクラスターツール装置を用い、シリコン半導体
基板の表面洗浄装置からシリコン酸化膜成膜装置の基板
搬入出部20あるいは処理室50までを搬送路で結び、
かかる表面洗浄装置及び搬送路の雰囲気を不活性ガス雰
囲気とする方法によって達成することができる。
0]において0.1%フッ化水素酸水溶液によりシリコ
ン半導体基板40の表面洗浄を行った後、[工程−11
0]においてシリコン半導体基板40をシリコン酸化膜
成膜装置に搬入したが、シリコン半導体基板40の表面
洗浄からシリコン酸化膜成膜装置への搬入までの雰囲気
を、不活性ガス(例えば窒素ガス)雰囲気としてもよ
い。尚、このような雰囲気は、例えば、シリコン半導体
基板の表面洗浄装置の雰囲気を不活性ガス雰囲気とし、
且つ、不活性ガスが充填された搬送用ボックス内にシリ
コン半導体基板40を納めてシリコン酸化膜成膜装置の
基板搬入出部20や処理室50に搬入する方法や、図1
2に模式図を示すように、表面洗浄装置、シリコン酸化
膜成膜装置、搬送路、ローダー及びアンローダーから構
成されたクラスターツール装置を用い、シリコン半導体
基板の表面洗浄装置からシリコン酸化膜成膜装置の基板
搬入出部20あるいは処理室50までを搬送路で結び、
かかる表面洗浄装置及び搬送路の雰囲気を不活性ガス雰
囲気とする方法によって達成することができる。
【0068】あるいは又、0.1%フッ化水素酸水溶液
によりシリコン半導体基板40の表面洗浄を行う代わり
に、表4に例示する条件にて、無水フッ化水素ガスを用
いた気相洗浄法によってシリコン半導体基板40の表面
洗浄を行ってもよい。尚、パーティクルの発生防止のた
めにメタノールを添加する。あるいは又、表5に例示す
る条件にて、塩化水素ガスを用いた気相洗浄法によって
シリコン半導体基板40の表面洗浄を行ってもよい。
尚、シリコン半導体基板40の表面洗浄開始前あるいは
表面洗浄完了後における表面洗浄装置内の雰囲気や搬送
路等内の雰囲気は、不活性ガス雰囲気としてもよいし、
例えば1.3×10-1Pa(10-3Torr)程度の真空雰
囲気としてもよい。尚、搬送路等内の雰囲気を真空雰囲
気とする場合には、シリコン半導体基板を搬入する際の
シリコン酸化膜成膜装置の基板搬入出部20あるいは処
理室50の雰囲気を例えば1.3×10-1Pa(10-3
Torr)程度の真空雰囲気としておき、シリコン半導体基
板の搬入完了後、基板搬入出部20あるいは処理室50
の雰囲気を大気圧の不活性ガス(例えば窒素ガス)雰囲
気とすればよい。
によりシリコン半導体基板40の表面洗浄を行う代わり
に、表4に例示する条件にて、無水フッ化水素ガスを用
いた気相洗浄法によってシリコン半導体基板40の表面
洗浄を行ってもよい。尚、パーティクルの発生防止のた
めにメタノールを添加する。あるいは又、表5に例示す
る条件にて、塩化水素ガスを用いた気相洗浄法によって
シリコン半導体基板40の表面洗浄を行ってもよい。
尚、シリコン半導体基板40の表面洗浄開始前あるいは
表面洗浄完了後における表面洗浄装置内の雰囲気や搬送
路等内の雰囲気は、不活性ガス雰囲気としてもよいし、
例えば1.3×10-1Pa(10-3Torr)程度の真空雰
囲気としてもよい。尚、搬送路等内の雰囲気を真空雰囲
気とする場合には、シリコン半導体基板を搬入する際の
シリコン酸化膜成膜装置の基板搬入出部20あるいは処
理室50の雰囲気を例えば1.3×10-1Pa(10-3
Torr)程度の真空雰囲気としておき、シリコン半導体基
板の搬入完了後、基板搬入出部20あるいは処理室50
の雰囲気を大気圧の不活性ガス(例えば窒素ガス)雰囲
気とすればよい。
【0069】
【表4】 無水フッ化水素ガス:300sccm メタノール蒸気 :80sccm 窒素ガス :1000sccm 圧力 :0.3Pa 温度 :60゜C
【0070】
【表5】 塩化水素ガス/窒素ガス:1容量% 温度 :800゜C
【0071】尚、これらの場合のシリコン酸化膜成膜装
置としては、図3、図10、図11あるいは後述する図
13、図14に示すシリコン酸化膜成膜装置を用いるこ
とができる。これにより、シリコン酸化膜の形成前に水
素やフッ素で終端されたシリコン層の表面を清浄に保つ
ことができる結果、形成されたシリコン酸化膜中に水分
や有機物、あるいは又、Si−OHが取り込まれ、形成
されたシリコン酸化膜の特性が低下しあるいは欠陥が発
生することを、効果的に防ぐことができる。
置としては、図3、図10、図11あるいは後述する図
13、図14に示すシリコン酸化膜成膜装置を用いるこ
とができる。これにより、シリコン酸化膜の形成前に水
素やフッ素で終端されたシリコン層の表面を清浄に保つ
ことができる結果、形成されたシリコン酸化膜中に水分
や有機物、あるいは又、Si−OHが取り込まれ、形成
されたシリコン酸化膜の特性が低下しあるいは欠陥が発
生することを、効果的に防ぐことができる。
【0072】図3に示した縦型のシリコン酸化膜成膜装
置とは若干形式の異なる縦型のシリコン酸化膜成膜装置
の模式的な断面図を図13に示す。この縦型のシリコン
酸化膜成膜装置の処理室10は、上方領域10Aと下方
領域10Bから構成され、下方領域10Bの雰囲気温度
はヒータ14によって制御される。一方、上方領域10
Aの外側には、赤外線若しくは可視光を発する複数のラ
ンプ14Aが配設されている。そして、例えば、実施例
2の[工程−220]と同様の工程において、シリコン
層の表面からシリコン原子が脱離しない温度に雰囲気を
保持した状態で湿式ガスを用いた酸化法によってシリコ
ン層の表面にシリコン酸化膜を形成するが、このシリコ
ン酸化膜の形成は処理室10の下方領域10Bにて行
う。このとき、処理室10の上方領域10Aの雰囲気温
度は、ランプ14Aによって400゜Cに保持する。そ
の後、実施例2の[工程−230]と同様の工程におい
て、処理室10内への湿式ガスの供給を中止し、不活性
ガス(例えば窒素ガス)をガス導入部12から処理室1
0内に供給しながら、シリコン酸化膜成膜装置の処理室
10の上方領域10Aの雰囲気温度をランプ14Aによ
って所望の温度まで昇温させ、次いで、エレベータ機構
23を作動させて石英ボート24を上昇させ、シリコン
半導体基板40を処理室10の上方領域10Aに移す。
そして、実施例2の[工程−240]と同様の工程にお
いて、パイロジェニック酸化法によってシリコン半導体
基板40の表面にシリコン酸化膜42を形成する。次い
で、実施例2の[工程−250]と同様の工程におい
て、湿式ガスの供給を中止し、不活性ガス(例えば窒素
ガス)をガス導入部12から処理室10内に導入しつ
つ、処理室10の上方領域10Aの雰囲気温度をランプ
14Aによって850゜Cまで昇温する。その後、塩化
水素ガスを0.1容量%含有する不活性ガス(例えば窒
素ガス)をガス導入部12から処理室10内に導入し、
処理室10の上方領域10Aにおいて、30分間、熱処
理を行う。
置とは若干形式の異なる縦型のシリコン酸化膜成膜装置
の模式的な断面図を図13に示す。この縦型のシリコン
酸化膜成膜装置の処理室10は、上方領域10Aと下方
領域10Bから構成され、下方領域10Bの雰囲気温度
はヒータ14によって制御される。一方、上方領域10
Aの外側には、赤外線若しくは可視光を発する複数のラ
ンプ14Aが配設されている。そして、例えば、実施例
2の[工程−220]と同様の工程において、シリコン
層の表面からシリコン原子が脱離しない温度に雰囲気を
保持した状態で湿式ガスを用いた酸化法によってシリコ
ン層の表面にシリコン酸化膜を形成するが、このシリコ
ン酸化膜の形成は処理室10の下方領域10Bにて行
う。このとき、処理室10の上方領域10Aの雰囲気温
度は、ランプ14Aによって400゜Cに保持する。そ
の後、実施例2の[工程−230]と同様の工程におい
て、処理室10内への湿式ガスの供給を中止し、不活性
ガス(例えば窒素ガス)をガス導入部12から処理室1
0内に供給しながら、シリコン酸化膜成膜装置の処理室
10の上方領域10Aの雰囲気温度をランプ14Aによ
って所望の温度まで昇温させ、次いで、エレベータ機構
23を作動させて石英ボート24を上昇させ、シリコン
半導体基板40を処理室10の上方領域10Aに移す。
そして、実施例2の[工程−240]と同様の工程にお
いて、パイロジェニック酸化法によってシリコン半導体
基板40の表面にシリコン酸化膜42を形成する。次い
で、実施例2の[工程−250]と同様の工程におい
て、湿式ガスの供給を中止し、不活性ガス(例えば窒素
ガス)をガス導入部12から処理室10内に導入しつ
つ、処理室10の上方領域10Aの雰囲気温度をランプ
14Aによって850゜Cまで昇温する。その後、塩化
水素ガスを0.1容量%含有する不活性ガス(例えば窒
素ガス)をガス導入部12から処理室10内に導入し、
処理室10の上方領域10Aにおいて、30分間、熱処
理を行う。
【0073】あるいは又、図11に示した枚葉式シリコ
ン酸化膜成膜装置とは若干形式の異なる枚葉式シリコン
酸化膜成膜装置の模式的な断面図を図14に示す。この
枚葉式シリコン酸化膜成膜装置の処理室50は、第1の
領域50Aと第2の領域50Bから構成され、第1の領
域50A及び第2の領域50Bのそれぞれの雰囲気温度
はランプ151A及びランプ151Bによって制御され
る。そして、例えば、実施例3の[工程−320]と同
様の工程において、シリコン層の表面からシリコン原子
が脱離しない温度に雰囲気を保持した状態で、湿式ガス
を用いた酸化法によってシリコン層の表面にシリコン酸
化膜を形成するが、このシリコン酸化膜の形成は処理室
50の第1の領域50Aにて行う。尚、第1の領域50
Aにおける雰囲気温度の制御はランプ151Aによって
行われる。このとき、処理室50の第2の領域50Bの
雰囲気温度は、ランプ151Bによって400゜Cに保
持する。その後、実施例3の[工程−330]と同様の
工程において、処理室50内への湿式ガスの供給を継続
しながら、処理室50の第2の領域50Bの雰囲気温度
を、ランプ151Bによって所望の温度まで昇温し、シ
リコン半導体基板を第2の領域50Bに移す。その後、
[工程−340]と同様の工程において、所望の温度に
処理室50の第2の領域50Bの雰囲気温度をランプ1
51Bによって保持した状態にて、湿式ガスを用いた酸
化法にて、更にシリコン酸化膜を形成する。その後、
[工程−350]と同様の工程において、湿式ガスの供
給を中止し、不活性ガス(例えば窒素ガス)をガス導入
部54から処理室50内に導入しつつ、処理室50の第
2の領域50Bの雰囲気温度をランプ151Bによって
850゜Cまで昇温する。その後、塩化水素ガスを0.
1容量%含有する不活性ガス(例えば窒素ガス)をガス
導入部54から処理室50内に導入し、5分間、熱処理
を行う。尚、図14のシリコン酸化膜成膜装置における
ランプの代わりに、図10に示したと同様に抵抗加熱ヒ
ータを用いることもできる。
ン酸化膜成膜装置とは若干形式の異なる枚葉式シリコン
酸化膜成膜装置の模式的な断面図を図14に示す。この
枚葉式シリコン酸化膜成膜装置の処理室50は、第1の
領域50Aと第2の領域50Bから構成され、第1の領
域50A及び第2の領域50Bのそれぞれの雰囲気温度
はランプ151A及びランプ151Bによって制御され
る。そして、例えば、実施例3の[工程−320]と同
様の工程において、シリコン層の表面からシリコン原子
が脱離しない温度に雰囲気を保持した状態で、湿式ガス
を用いた酸化法によってシリコン層の表面にシリコン酸
化膜を形成するが、このシリコン酸化膜の形成は処理室
50の第1の領域50Aにて行う。尚、第1の領域50
Aにおける雰囲気温度の制御はランプ151Aによって
行われる。このとき、処理室50の第2の領域50Bの
雰囲気温度は、ランプ151Bによって400゜Cに保
持する。その後、実施例3の[工程−330]と同様の
工程において、処理室50内への湿式ガスの供給を継続
しながら、処理室50の第2の領域50Bの雰囲気温度
を、ランプ151Bによって所望の温度まで昇温し、シ
リコン半導体基板を第2の領域50Bに移す。その後、
[工程−340]と同様の工程において、所望の温度に
処理室50の第2の領域50Bの雰囲気温度をランプ1
51Bによって保持した状態にて、湿式ガスを用いた酸
化法にて、更にシリコン酸化膜を形成する。その後、
[工程−350]と同様の工程において、湿式ガスの供
給を中止し、不活性ガス(例えば窒素ガス)をガス導入
部54から処理室50内に導入しつつ、処理室50の第
2の領域50Bの雰囲気温度をランプ151Bによって
850゜Cまで昇温する。その後、塩化水素ガスを0.
1容量%含有する不活性ガス(例えば窒素ガス)をガス
導入部54から処理室50内に導入し、5分間、熱処理
を行う。尚、図14のシリコン酸化膜成膜装置における
ランプの代わりに、図10に示したと同様に抵抗加熱ヒ
ータを用いることもできる。
【0074】表6に、シリコン層の表面からシリコン原
子が脱離しない温度に雰囲気を保持した状態にて、湿式
ガスを用いた酸化法によってシリコン層の表面にシリコ
ン酸化膜を形成する第1のシリコン酸化膜形成工程(表
6では第1の工程と表記した)における雰囲気、雰囲気
温度を所望の温度まで昇温する工程(表6では第1の昇
温と表記した)における雰囲気、所望の温度に雰囲気を
保持した状態にて、湿式ガスを用いた酸化法によって、
更にシリコン酸化膜を形成する第2のシリコン酸化膜形
成工程(表6では第2の工程と表記した)における雰囲
気、並びに、形成されたシリコン酸化膜に熱処理を施す
ために雰囲気を昇温する工程(表6では第2の昇温と表
記した)における雰囲気の組み合わせを示す。尚、表6
中、湿式ガス雰囲気を「湿式ガス」と表記し、ハロゲン
元素を含有する湿式ガス雰囲気を「*湿式ガス」と表記
し、不活性ガス雰囲気を「不活性ガス」と表記し、ハロ
ゲン元素を含有する不活性ガス雰囲気「*不活性ガス」
と表記した。表6中、「無し/不活性ガス/*不活性ガ
ス」は、予備熱処理を行わなくともよく、予備熱処理を
行う場合には、形成されたシリコン酸化膜に熱処理を施
すために雰囲気を昇温する工程における雰囲気を、不活
性ガス雰囲気としてもよいし、ハロゲン元素を含有する
不活性ガス雰囲気としてもよいことを意味する。ここ
で、表6に示した各種の雰囲気の組み合わせは、図3や
図13に示したシリコン酸化膜成膜装置、図10、図1
1や図14に示したシリコン酸化膜成膜装置、あるいは
又、これらの組み合わせ、更には、図12に示したクラ
スターツール装置にて実現することができる。
子が脱離しない温度に雰囲気を保持した状態にて、湿式
ガスを用いた酸化法によってシリコン層の表面にシリコ
ン酸化膜を形成する第1のシリコン酸化膜形成工程(表
6では第1の工程と表記した)における雰囲気、雰囲気
温度を所望の温度まで昇温する工程(表6では第1の昇
温と表記した)における雰囲気、所望の温度に雰囲気を
保持した状態にて、湿式ガスを用いた酸化法によって、
更にシリコン酸化膜を形成する第2のシリコン酸化膜形
成工程(表6では第2の工程と表記した)における雰囲
気、並びに、形成されたシリコン酸化膜に熱処理を施す
ために雰囲気を昇温する工程(表6では第2の昇温と表
記した)における雰囲気の組み合わせを示す。尚、表6
中、湿式ガス雰囲気を「湿式ガス」と表記し、ハロゲン
元素を含有する湿式ガス雰囲気を「*湿式ガス」と表記
し、不活性ガス雰囲気を「不活性ガス」と表記し、ハロ
ゲン元素を含有する不活性ガス雰囲気「*不活性ガス」
と表記した。表6中、「無し/不活性ガス/*不活性ガ
ス」は、予備熱処理を行わなくともよく、予備熱処理を
行う場合には、形成されたシリコン酸化膜に熱処理を施
すために雰囲気を昇温する工程における雰囲気を、不活
性ガス雰囲気としてもよいし、ハロゲン元素を含有する
不活性ガス雰囲気としてもよいことを意味する。ここ
で、表6に示した各種の雰囲気の組み合わせは、図3や
図13に示したシリコン酸化膜成膜装置、図10、図1
1や図14に示したシリコン酸化膜成膜装置、あるいは
又、これらの組み合わせ、更には、図12に示したクラ
スターツール装置にて実現することができる。
【0075】
【表6】 第1の工程 第1の昇温 第2の工程 第2の昇温 乾式ガス 不活性ガス 乾式ガス 無し/不活性ガス/*不活性ガス 同上 同上 湿式ガス 同上 同上 同上 *湿式ガス 同上 同上 *不活性ガス 乾式ガス 無し/不活性ガス/*不活性ガス 同上 同上 湿式ガス 同上 同上 同上 *湿式ガス 同上 同上 湿式ガス 乾式ガス 無し/不活性ガス/*不活性ガス 同上 同上 湿式ガス 同上 同上 同上 *湿式ガス 同上 同上 *湿式ガス 乾式ガス 無し/不活性ガス/*不活性ガス 同上 同上 湿式ガス 同上 同上 同上 *湿式ガス 同上 湿式ガス 不活性ガス 乾式ガス 無し/不活性ガス/*不活性ガス 同上 同上 湿式ガス 同上 同上 同上 *湿式ガス 同上 同上 *不活性ガス 乾式ガス 無し/不活性ガス/*不活性ガス 同上 同上 湿式ガス 同上 同上 同上 *湿式ガス 同上 同上 湿式ガス 乾式ガス 無し/不活性ガス/*不活性ガス 同上 同上 湿式ガス 同上 同上 同上 *湿式ガス 同上 同上 *湿式ガス 乾式ガス 無し/不活性ガス/*不活性ガス 同上 同上 湿式ガス 同上 同上 同上 *湿式ガス 同上 *乾式ガス 不活性ガス 乾式ガス 無し/不活性ガス/*不活性ガス 同上 同上 湿式ガス 同上 同上 同上 *湿式ガス 同上 同上 *不活性ガス 乾式ガス 無し/不活性ガス/*不活性ガス 同上 同上 湿式ガス 同上 同上 同上 *湿式ガス 同上 同上 湿式ガス 乾式ガス 無し/不活性ガス/*不活性ガス 同上 同上 湿式ガス 同上 同上 同上 *湿式ガス 同上 同上 *湿式ガス 乾式ガス 無し/不活性ガス/*不活性ガス 同上 同上 湿式ガス 同上 同上 同上 *湿式ガス 同上
【0076】実施例においては、2種類の厚さのシリコ
ン酸化膜を形成したが、本発明におけるシリコン酸化膜
の厚さは2種類に限定されない。例えば、図15及び図
16に示すように、3種類(あるいはそれ以上)の厚さ
のシリコン酸化膜を形成することもできる。この場合に
は、例えば、実施例1の[工程−120]において、シ
リコン酸化膜42上に膜厚が例えば0.05μmの第1
の導電層43を形成した後、[工程−130]におい
て、第1の導電層43を選択的に除去してシリコン酸化
膜42の一部を露出させる(図15の(A)参照)。次
いで、露出したシリコン酸化膜42の厚さを薄くする
(図15の(B)参照)。その後、レジスト44の一部
を除去し、残されたレジスト44をエッチング用マスク
として第1の導電層43を再び選択的にエッチングする
(図16の(A)。次いで、露出したシリコン酸化膜4
2,42Aの厚さを薄くする(図16の(B)参照)。
こうして、最も厚さの薄いシリコン酸化膜42A、中程
度に厚さの薄いシリコン酸化膜42B、及び最も厚さの
厚いシリコン酸化膜42を有する素子形成領域を形成す
ることができる。
ン酸化膜を形成したが、本発明におけるシリコン酸化膜
の厚さは2種類に限定されない。例えば、図15及び図
16に示すように、3種類(あるいはそれ以上)の厚さ
のシリコン酸化膜を形成することもできる。この場合に
は、例えば、実施例1の[工程−120]において、シ
リコン酸化膜42上に膜厚が例えば0.05μmの第1
の導電層43を形成した後、[工程−130]におい
て、第1の導電層43を選択的に除去してシリコン酸化
膜42の一部を露出させる(図15の(A)参照)。次
いで、露出したシリコン酸化膜42の厚さを薄くする
(図15の(B)参照)。その後、レジスト44の一部
を除去し、残されたレジスト44をエッチング用マスク
として第1の導電層43を再び選択的にエッチングする
(図16の(A)。次いで、露出したシリコン酸化膜4
2,42Aの厚さを薄くする(図16の(B)参照)。
こうして、最も厚さの薄いシリコン酸化膜42A、中程
度に厚さの薄いシリコン酸化膜42B、及び最も厚さの
厚いシリコン酸化膜42を有する素子形成領域を形成す
ることができる。
【0077】
【発明の効果】本発明の半導体装置におけるゲート電極
の作製方法によれば、シリコン酸化膜の形成を本質的に
1回行えばよく、2種類のシリコン酸化膜を形成する従
来の方法のように不要なシリコン酸化膜を選択的に除去
し、再びシリコン酸化膜を形成する工程や、選択的にシ
リコン酸化膜を除去する工程等が不要である。従って、
作製工程を左程増加させることなく、厚さの異なるシリ
コン酸化膜を有するゲート電極を作製することが可能と
なる。また、シリコン酸化膜上に直接レジストを形成す
る必要がないので、シリコン酸化膜の信頼性や特性の劣
化を防止することができる。更には、露出したシリコン
酸化膜の厚さを薄くした後、薄膜化されたシリコン酸化
膜に熱処理を施すので、シリコン酸化膜の薄膜化によっ
て生じた汚染の除去や、欠陥の除去、修復を行うことが
できる結果、特性の優れたシリコン酸化膜を得ることが
できる。
の作製方法によれば、シリコン酸化膜の形成を本質的に
1回行えばよく、2種類のシリコン酸化膜を形成する従
来の方法のように不要なシリコン酸化膜を選択的に除去
し、再びシリコン酸化膜を形成する工程や、選択的にシ
リコン酸化膜を除去する工程等が不要である。従って、
作製工程を左程増加させることなく、厚さの異なるシリ
コン酸化膜を有するゲート電極を作製することが可能と
なる。また、シリコン酸化膜上に直接レジストを形成す
る必要がないので、シリコン酸化膜の信頼性や特性の劣
化を防止することができる。更には、露出したシリコン
酸化膜の厚さを薄くした後、薄膜化されたシリコン酸化
膜に熱処理を施すので、シリコン酸化膜の薄膜化によっ
て生じた汚染の除去や、欠陥の除去、修復を行うことが
できる結果、特性の優れたシリコン酸化膜を得ることが
できる。
【図1】実施例1の半導体装置におけるゲート電極の作
製方法を説明するための半導体基板との模式的な一部断
面図である。
製方法を説明するための半導体基板との模式的な一部断
面図である。
【図2】図1に引き続き、実施例1の半導体装置におけ
るゲート電極の作製方法を説明するための半導体基板と
の模式的な一部断面図である。
るゲート電極の作製方法を説明するための半導体基板と
の模式的な一部断面図である。
【図3】実施例1にて使用した縦型のバッチ式シリコン
酸化膜成膜装置の模式図である。
酸化膜成膜装置の模式図である。
【図4】実施例1におけるシリコン酸化膜の形成方法を
説明するためのシリコン酸化膜成膜装置等の模式的な断
面図である。
説明するためのシリコン酸化膜成膜装置等の模式的な断
面図である。
【図5】図4に引き続き、実施例1におけるシリコン酸
化膜の形成方法を説明するためのシリコン酸化膜成膜装
置等の模式的な断面図である。
化膜の形成方法を説明するためのシリコン酸化膜成膜装
置等の模式的な断面図である。
【図6】実施例2におけるシリコン酸化膜の形成方法を
説明するためのシリコン酸化膜成膜装置等の模式的な断
面図である。
説明するためのシリコン酸化膜成膜装置等の模式的な断
面図である。
【図7】図6に引き続き、実施例2におけるシリコン酸
化膜の形成方法を説明するためのシリコン酸化膜成膜装
置等の模式的な断面図である。
化膜の形成方法を説明するためのシリコン酸化膜成膜装
置等の模式的な断面図である。
【図8】図7に引き続き、実施例2におけるシリコン酸
化膜の形成方法を説明するためのシリコン酸化膜成膜装
置等の模式的な断面図である。
化膜の形成方法を説明するためのシリコン酸化膜成膜装
置等の模式的な断面図である。
【図9】図8に引き続き、実施例2におけるシリコン酸
化膜の形成方法を説明するためのシリコン酸化膜成膜装
置等の模式的な断面図である。
化膜の形成方法を説明するためのシリコン酸化膜成膜装
置等の模式的な断面図である。
【図10】実施例3にて使用した枚葉式シリコン酸化膜
成膜装置の模式図である。
成膜装置の模式図である。
【図11】図10とは若干構造が異なる、枚葉式シリコ
ン酸化膜成膜装置の模式的な断面図である。
ン酸化膜成膜装置の模式的な断面図である。
【図12】クラスターツール装置の模式図である。
【図13】図3に示した縦型のシリコン酸化膜成膜装置
とは若干形式の異なる縦型のシリコン酸化膜成膜装置の
模式的な断面図である。
とは若干形式の異なる縦型のシリコン酸化膜成膜装置の
模式的な断面図である。
【図14】図11に示した枚葉式シリコン酸化膜成膜装
置とは若干形式の異なる枚葉式シリコン酸化膜成膜装置
の模式的な断面図である。
置とは若干形式の異なる枚葉式シリコン酸化膜成膜装置
の模式的な断面図である。
【図15】3種類の厚さのシリコン酸化膜を形成する方
法を説明するためのシリコン半導体基板等の模式的な一
部断面図である。
法を説明するためのシリコン半導体基板等の模式的な一
部断面図である。
【図16】図15に引き続き、3種類の厚さのシリコン
酸化膜を形成する方法を説明するためのシリコン半導体
基板等の模式的な一部断面図である。
酸化膜を形成する方法を説明するためのシリコン半導体
基板等の模式的な一部断面図である。
【図17】従来の2種類の厚さのシリコン酸化膜を形成
する方法を説明するためのシリコン半導体基板等の模式
的な一部断面図である。
する方法を説明するためのシリコン半導体基板等の模式
的な一部断面図である。
【図18】図17に引き続き、従来の2種類の厚さのシ
リコン酸化膜を形成する方法を説明するためのシリコン
半導体基板等の模式的な一部断面図である。
リコン酸化膜を形成する方法を説明するためのシリコン
半導体基板等の模式的な一部断面図である。
【図19】従来の2種類の厚さのシリコン酸化膜を形成
する方法を説明するためのシリコン半導体基板等の模式
的な一部断面図である。
する方法を説明するためのシリコン半導体基板等の模式
的な一部断面図である。
【図20】図19に引き続き、従来の2種類の厚さのシ
リコン酸化膜を形成する方法を説明するためのシリコン
半導体基板等の模式的な一部断面図である。
リコン酸化膜を形成する方法を説明するためのシリコン
半導体基板等の模式的な一部断面図である。
10・・・処理室、11・・・ガス流路、12・・・ガ
ス導入部、13・・・ガス排気部、14・・・ヒータ、
15・・・シャッター、16・・・均熱管、20・・・
基板搬入出部、21・・・ガス導入部、22・・・ガス
排気部、23・・・エレベータ機構、24・・・石英ボ
ート、30・・・燃焼室、31・・・配管、40・・・
シリコン半導体基板、41・・・素子分離領域、42・
・・シリコン酸化膜、42A,42B・・・薄膜化され
たシリコン酸化膜、43・・・第1の導電層、44・・
・レジスト、45・・・第2の導電層
ス導入部、13・・・ガス排気部、14・・・ヒータ、
15・・・シャッター、16・・・均熱管、20・・・
基板搬入出部、21・・・ガス導入部、22・・・ガス
排気部、23・・・エレベータ機構、24・・・石英ボ
ート、30・・・燃焼室、31・・・配管、40・・・
シリコン半導体基板、41・・・素子分離領域、42・
・・シリコン酸化膜、42A,42B・・・薄膜化され
たシリコン酸化膜、43・・・第1の導電層、44・・
・レジスト、45・・・第2の導電層
Claims (24)
- 【請求項1】第1の半導体素子と、該第1の半導体素子
のゲート電極を構成するシリコン酸化膜の厚さとは異な
る厚さを有するシリコン酸化膜から構成されたゲート電
極を備えた第2の半導体素子とから成る半導体装置にお
ける各ゲート電極の作製方法であって、 (イ)シリコン層の表面にシリコン酸化膜を形成する工
程と、 (ロ)該シリコン酸化膜上に第1の導電層を形成する工
程と、 (ハ)該第1の導電層を選択的に除去してシリコン酸化
膜の一部を露出させる工程と、 (ニ)該露出したシリコン酸化膜の厚さを薄くする工程
と、 (ホ)該薄膜化されたシリコン酸化膜に熱処理を施す工
程と、 (ヘ)全面に第2の導電層を形成した後、第2の導電層
及び第1の導電層をパターニングする工程、から成り、
以て、シリコン酸化膜、第1の導電層及び第2の導電層
から構成された第1の半導体素子のためのゲート電極、
並びに、薄膜化されたシリコン酸化膜及び第2の導電層
から構成された第2の半導体素子のためのゲート電極を
作製することを特徴とする半導体装置におけるゲート電
極の作製方法。 - 【請求項2】前記工程(ホ)における熱処理を、ハロゲ
ン元素を含有する不活性ガス雰囲気中で行うことを特徴
とする請求項1に記載の半導体装置におけるゲート電極
の作製方法。 - 【請求項3】ハロゲン元素は塩素であることを特徴とす
る請求項2に記載の半導体装置におけるゲート電極の作
製方法。 - 【請求項4】塩素は塩化水素の形態であり、不活性ガス
中に含有される塩化水素の濃度は0.02乃至10容量
%であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置
におけるゲート電極の作製方法。 - 【請求項5】熱処理は700乃至950゜Cの温度で行
われることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置に
おけるゲート電極の作製方法。 - 【請求項6】熱処理は炉アニール処理であることを特徴
とする請求項5に記載の半導体装置におけるゲート電極
の作製方法。 - 【請求項7】工程(イ)にてシリコン層の表面にシリコ
ン酸化膜を形成した後、該シリコン酸化膜上に第1の導
電層を形成する前に、形成されたシリコン酸化膜に対し
て熱処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の半導
体装置におけるゲート電極の作製方法。 - 【請求項8】熱処理を、ハロゲン元素を含有する不活性
ガス雰囲気中で行うことを特徴とする請求項7に記載の
半導体装置におけるゲート電極の作製方法。 - 【請求項9】ハロゲン元素は塩素であることを特徴とす
る請求項8に記載の半導体装置におけるゲート電極の作
製方法。 - 【請求項10】塩素は塩化水素の形態であり、不活性ガ
ス中に含有される塩化水素の濃度は0.02乃至10容
量%であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装
置におけるゲート電極の作製方法。 - 【請求項11】熱処理は700乃至950゜Cの温度で
行われることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置
におけるゲート電極の作製方法。 - 【請求項12】工程(イ)におけるシリコン層表面への
シリコン酸化膜の形成は、 (A)シリコン層の表面からシリコン原子が脱離しない
温度に雰囲気を保持した状態にて、湿式ガスを用いた酸
化法によって該シリコン層の表面にシリコン酸化膜を形
成する第1のシリコン酸化膜形成工程と、 (B)該第1のシリコン酸化膜形成工程における雰囲気
温度よりも高い雰囲気にて、湿式ガスを用いた酸化法に
よって、更にシリコン酸化膜を形成する第2のシリコン
酸化膜形成工程、から成ることを特徴とする請求項1に
記載の半導体装置におけるゲート電極の作製方法。 - 【請求項13】シリコン層の表面からシリコン原子が脱
離しない温度は、シリコン層表面を終端している原子と
シリコン原子との結合が切断されない温度であることを
特徴とする請求項12に記載の半導体装置におけるゲー
ト電極の作製方法。 - 【請求項14】シリコン層の表面からシリコン原子が脱
離しない温度は、Si−H結合が切断されない温度若し
くはSi−F結合が切断されない温度であることを特徴
とする請求項13に記載の半導体装置におけるゲート電
極の作製方法。 - 【請求項15】工程(A)及び/又は工程(B)におけ
る湿式ガスを用いた酸化法は、パイロジェニック酸化
法、純水の加熱により発生した水蒸気による酸化法、並
びに、酸素ガス又は不活性ガスによって加熱純水をバブ
リングすることで発生した水蒸気による酸化法の内の少
なくとも1種の酸化法であることを特徴とする請求項1
2に記載の半導体装置におけるゲート電極の作製方法。 - 【請求項16】工程(A)及び/又は工程(B)におけ
る湿式ガスにはハロゲン元素が含有されていることを特
徴とする請求項15に記載の半導体装置におけるゲート
電極の作製方法。 - 【請求項17】ハロゲン元素は塩素であることを特徴と
する請求項16に記載の半導体装置におけるゲート電極
の作製方法。 - 【請求項18】塩素は塩化水素の形態であり、湿式ガス
中に含有される塩化水素の濃度は0.02乃至10容量
%であることを特徴とする請求項17に記載の半導体装
置におけるゲート電極の作製方法。 - 【請求項19】工程(A)における雰囲気温度から工程
(B)における雰囲気温度まで雰囲気温度を昇温する昇
温工程を含み、該昇温工程における雰囲気は不活性ガス
雰囲気又は湿式ガスを含む酸化雰囲気であることを特徴
とする請求項12に記載の半導体装置におけるゲート電
極の作製方法。 - 【請求項20】不活性ガス雰囲気又は湿式ガスを含む酸
化雰囲気にはハロゲン元素が含有されていることを特徴
とする請求項19に記載の半導体装置におけるゲート電
極の作製方法。 - 【請求項21】ハロゲン元素は塩素であることを特徴と
する請求項20に記載の半導体装置におけるゲート電極
の作製方法。 - 【請求項22】塩素は塩化水素の形態であり、不活性ガ
ス雰囲気又は湿式ガス中に含有される塩化水素の濃度は
0.02乃至10容量%であることを特徴とする請求項
21に記載の半導体装置におけるゲート電極の作製方
法。 - 【請求項23】工程(A)において、シリコン酸化膜を
形成する前の、シリコン層の表面からシリコン原子が脱
離しない温度に保持された雰囲気は、不活性ガス雰囲気
であることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置
におけるゲート電極の作製方法。 - 【請求項24】工程(イ)の前に、シリコン層表面を洗
浄する工程を含み、表面洗浄後のシリコン層を大気に曝
すことなく、工程(イ)を開始することを特徴とする請
求項1に記載の半導体装置におけるゲート電極の作製方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9112339A JPH10303310A (ja) | 1997-04-30 | 1997-04-30 | 半導体装置におけるゲート電極の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9112339A JPH10303310A (ja) | 1997-04-30 | 1997-04-30 | 半導体装置におけるゲート電極の作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10303310A true JPH10303310A (ja) | 1998-11-13 |
Family
ID=14584216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9112339A Pending JPH10303310A (ja) | 1997-04-30 | 1997-04-30 | 半導体装置におけるゲート電極の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10303310A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004152965A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法と半導体装置 |
-
1997
- 1997-04-30 JP JP9112339A patent/JPH10303310A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004152965A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法と半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3974547B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
TWI604562B (zh) | 選擇性氮化方法 | |
US6953727B2 (en) | Manufacture method of semiconductor device with gate insulating films of different thickness | |
JP2000332245A (ja) | 半導体装置の製造方法及びp形半導体素子の製造方法 | |
JP2000332009A (ja) | 絶縁膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法 | |
JP4983025B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4403321B2 (ja) | 酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法 | |
JPH11204517A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法、及びシリコン酸化膜形成装置 | |
JPH11162970A (ja) | 酸化膜の形成方法 | |
JP2000216156A (ja) | シリコン窒化酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法 | |
JPH11186255A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法 | |
JP3588994B2 (ja) | 酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法 | |
JPH11186248A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法及びシリコン酸化膜形成装置 | |
JPH11297689A (ja) | シリコン絶縁膜の熱処理方法並びに半導体装置の製造方法 | |
JP4007864B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3757566B2 (ja) | シリコン酸化膜の形成方法及び酸化膜成膜装置 | |
JPH10303310A (ja) | 半導体装置におけるゲート電極の作製方法 | |
JP2000216241A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11135492A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法及びシリコン酸化膜形成装置 | |
JP2001127280A (ja) | 半導体装置の製造方法及びpチャネル型半導体装置の製造方法 | |
JP3800788B2 (ja) | シリコン酸化膜の形成方法 | |
JP2000068266A (ja) | 酸化膜の形成方法 | |
JP2000340670A (ja) | 絶縁膜及びその形成方法 | |
JP3952542B2 (ja) | シリコン酸化膜の形成方法 | |
JP2000332005A (ja) | プラズマ窒化処理装置、絶縁膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法 |