JP2000340670A - 絶縁膜及びその形成方法 - Google Patents
絶縁膜及びその形成方法Info
- Publication number
- JP2000340670A JP2000340670A JP11146564A JP14656499A JP2000340670A JP 2000340670 A JP2000340670 A JP 2000340670A JP 11146564 A JP11146564 A JP 11146564A JP 14656499 A JP14656499 A JP 14656499A JP 2000340670 A JP2000340670 A JP 2000340670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- gas
- insulating film
- oxide film
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 32
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 228
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 119
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 82
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 23
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 16
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 15
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 abstract description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910020286 SiOxNy Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 154
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 127
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 123
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 118
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 117
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 111
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 91
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 47
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 47
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 46
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 35
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 31
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 31
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 27
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 21
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 21
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 18
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 18
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 18
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- -1 O 2 Substances 0.000 description 14
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 14
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 9
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005474 detonation Methods 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 6
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000001698 pyrogenic effect Effects 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 5
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 4
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 229910008051 Si-OH Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008284 Si—F Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006358 Si—OH Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 101100454433 Biomphalaria glabrata BG01 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910020599 Co 3 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000831940 Homo sapiens Stathmin Proteins 0.000 description 1
- 229910003849 O-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003872 O—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011865 Pt-based catalyst Substances 0.000 description 1
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020175 SiOH Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008310 Si—Ge Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100024237 Stathmin Human genes 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000000572 ellipsometry Methods 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ドライエッチングを行うこと無く、しかも、複
数回の熱酸化処理を経ること無く形成し得る、実効的な
厚さが異なる2つの領域から成る絶縁膜を提供する。 【解決手段】絶縁膜は、(A)第1の領域22と、
(B)第1の領域22を構成する物質の有する比誘電率
ε1と異なる比誘電率ε2を有する物質から構成された第
2の領域23から構成されている。
数回の熱酸化処理を経ること無く形成し得る、実効的な
厚さが異なる2つの領域から成る絶縁膜を提供する。 【解決手段】絶縁膜は、(A)第1の領域22と、
(B)第1の領域22を構成する物質の有する比誘電率
ε1と異なる比誘電率ε2を有する物質から構成された第
2の領域23から構成されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁膜及びその形
成方法に関し、更に詳しくは、実効的な厚さが異なる2
つの領域を有する絶縁膜及びその形成方法に関する。
成方法に関し、更に詳しくは、実効的な厚さが異なる2
つの領域を有する絶縁膜及びその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のMOS型半導体装置においては、
システムLSIと呼ばれる、例えばメモリ(DRAM)
とロジック回路(ASIC)を同一チップ内に混載する
技術の開発が進められている。システムLSIの製造に
おいては、一般に、厚さの厚い絶縁膜を、メモリ(DR
AM)を構成するトランジスタ素子のためのゲート絶縁
膜とする一方、厚さの薄い絶縁膜を、ロジック回路(A
SIC)を構成するトランジスタ素子のためのゲート絶
縁膜とする必要がある。このような2種類の厚さが異な
る絶縁膜、即ち、物理的に厚さが異なる絶縁膜を形成す
るための従来の方法を、以下、図6及び図7を参照して
説明する。
システムLSIと呼ばれる、例えばメモリ(DRAM)
とロジック回路(ASIC)を同一チップ内に混載する
技術の開発が進められている。システムLSIの製造に
おいては、一般に、厚さの厚い絶縁膜を、メモリ(DR
AM)を構成するトランジスタ素子のためのゲート絶縁
膜とする一方、厚さの薄い絶縁膜を、ロジック回路(A
SIC)を構成するトランジスタ素子のためのゲート絶
縁膜とする必要がある。このような2種類の厚さが異な
る絶縁膜、即ち、物理的に厚さが異なる絶縁膜を形成す
るための従来の方法を、以下、図6及び図7を参照して
説明する。
【0003】[工程−10]先ず、公知の方法を用い
て、素子分離領域101やウエル領域(図示せず)を形
成したシリコン半導体基板100に対して、第1回目の
熱酸化処理を施し、シリコン半導体基板100の表面に
第1のシリコン酸化膜102を形成する(図6の(A−
1)及び(A−2)参照)。
て、素子分離領域101やウエル領域(図示せず)を形
成したシリコン半導体基板100に対して、第1回目の
熱酸化処理を施し、シリコン半導体基板100の表面に
第1のシリコン酸化膜102を形成する(図6の(A−
1)及び(A−2)参照)。
【0004】[工程−20]その後、リソグラフィ技術
に基づき、メモリ回路を形成すべき領域をマスク材料1
03で被覆し(図6の(B−1)及び(B−2)参
照)、ドライエッチング技術に基づきロジック回路を形
成すべき領域の第1のシリコン酸化膜102を除去し、
シリコン半導体基板100の表面を露出させる。
に基づき、メモリ回路を形成すべき領域をマスク材料1
03で被覆し(図6の(B−1)及び(B−2)参
照)、ドライエッチング技術に基づきロジック回路を形
成すべき領域の第1のシリコン酸化膜102を除去し、
シリコン半導体基板100の表面を露出させる。
【0005】[工程−30]次に、公知の洗浄技術によ
って、マスク材料103の除去(図7の(A−1)及び
(A−2)参照)、エッチング残渣やエッチング反応生
成物、パーティクル等の除去を行った後、第2回目の熱
酸化処理を行い、ロジック回路を形成すべきシリコン半
導体基板100の領域に第2のシリコン酸化膜104を
形成する(図7の(B−1)及び(B−2)参照)。
って、マスク材料103の除去(図7の(A−1)及び
(A−2)参照)、エッチング残渣やエッチング反応生
成物、パーティクル等の除去を行った後、第2回目の熱
酸化処理を行い、ロジック回路を形成すべきシリコン半
導体基板100の領域に第2のシリコン酸化膜104を
形成する(図7の(B−1)及び(B−2)参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の方法では、[工程−20]において、ドライエッ
チング技術に基づき、ロジック回路を形成すべき領域の
第1のシリコン酸化膜102を除去する。それ故、製造
プロセスの面からは、エッチングダメージや金属汚染が
ロジック回路を形成すべきシリコン半導体基板100の
領域に生じるという問題がある。また、デバイス特性の
面からは、熱酸化処理を2度行う必要があるため、閾値
調整のための不純物プロファイルの制御が複雑になると
いった問題がある。
従来の方法では、[工程−20]において、ドライエッ
チング技術に基づき、ロジック回路を形成すべき領域の
第1のシリコン酸化膜102を除去する。それ故、製造
プロセスの面からは、エッチングダメージや金属汚染が
ロジック回路を形成すべきシリコン半導体基板100の
領域に生じるという問題がある。また、デバイス特性の
面からは、熱酸化処理を2度行う必要があるため、閾値
調整のための不純物プロファイルの制御が複雑になると
いった問題がある。
【0007】従って、本発明の目的は、ドライエッチン
グを行うこと無く、しかも、複数回の熱酸化処理を経る
こと無く形成し得る、実効的な厚さが異なる2つの領域
から成る絶縁膜、及び、かかる絶縁膜の形成方法を提供
することにある。
グを行うこと無く、しかも、複数回の熱酸化処理を経る
こと無く形成し得る、実効的な厚さが異なる2つの領域
から成る絶縁膜、及び、かかる絶縁膜の形成方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの半導体層の表面に形成された本発明の絶縁膜は、
(A)第1の領域と、(B)第1の領域を構成する物質
の有する比誘電率ε1と異なる比誘電率ε2を有する物質
から構成された第2の領域から構成されていることを特
徴とする。
めの半導体層の表面に形成された本発明の絶縁膜は、
(A)第1の領域と、(B)第1の領域を構成する物質
の有する比誘電率ε1と異なる比誘電率ε2を有する物質
から構成された第2の領域から構成されていることを特
徴とする。
【0009】上記の目的を達成するための本発明の絶縁
膜の形成方法は、半導体層の表面に形成された第1の領
域及び第2の領域を有し、第2の領域は、第1の領域を
構成する物質の有する比誘電率ε1と異なる比誘電率ε2
を有する物質から構成された絶縁膜を形成するための方
法であって、(イ)半導体層の表面を酸化することによ
って、第1の領域を形成し、且つ、第2の領域を形成す
べき第2領域形成予定領域を形成する工程と、(ロ)第
1の領域をマスク材料によって被覆する工程と、(ハ)
露出した第2領域形成予定領域に窒化処理を施した後、
マスク材料を除去する工程、から成ることを特徴とす
る。尚、工程(イ)において、半導体層の表面を酸化す
ることによって形成された第1の領域及び第2領域形成
予定領域を、便宜上、総称して酸化膜と呼ぶ場合があ
る。
膜の形成方法は、半導体層の表面に形成された第1の領
域及び第2の領域を有し、第2の領域は、第1の領域を
構成する物質の有する比誘電率ε1と異なる比誘電率ε2
を有する物質から構成された絶縁膜を形成するための方
法であって、(イ)半導体層の表面を酸化することによ
って、第1の領域を形成し、且つ、第2の領域を形成す
べき第2領域形成予定領域を形成する工程と、(ロ)第
1の領域をマスク材料によって被覆する工程と、(ハ)
露出した第2領域形成予定領域に窒化処理を施した後、
マスク材料を除去する工程、から成ることを特徴とす
る。尚、工程(イ)において、半導体層の表面を酸化す
ることによって形成された第1の領域及び第2領域形成
予定領域を、便宜上、総称して酸化膜と呼ぶ場合があ
る。
【0010】本発明の絶縁膜あるいはその形成方法にお
いては、第1の領域を構成する物質を酸化シリコン(S
iO2)とし、第2の領域を構成する物質を窒素原子を
含む酸化シリコンとすることができる。尚、第2の領域
は、形成するための条件に依存するが、例えば、SiO
XNYから成り、あるいは、SiOXNY/SiO2から成
り、あるいは、SiOXNY/SiO2/SiOXNYから
成る。ここで、「/」の前に記載した材料ほど、第2の
領域の上層側を占める。また、SiO2とSiOXNYと
の境界は、一般には明確でない。場合によっては、第1
の領域は、SiO2/SiOXNYから構成される場合も
あるが、この場合には、第1の領域に含まれる窒素原子
の濃度と、第2の領域に含まれる窒素原子の濃度が異な
る。尚、本発明の絶縁膜においては、第2の領域は、第
1の領域と実質的に同じ厚さを有することが好ましい。
ここで、「実質的に同じ厚さ」であるとは、第2の領域
を構成する物質から窒素原子を取り除いたと仮定したと
きの第2の領域の厚さと、第1の領域の厚さが等しいこ
とを意味する。より具体的には、第1の領域と、第2の
領域を形成すべき第2領域形成予定領域とを、半導体層
の表面に形成したとき、第1の領域の厚さと第2領域形
成予定領域の厚さが等しいことを意味する。
いては、第1の領域を構成する物質を酸化シリコン(S
iO2)とし、第2の領域を構成する物質を窒素原子を
含む酸化シリコンとすることができる。尚、第2の領域
は、形成するための条件に依存するが、例えば、SiO
XNYから成り、あるいは、SiOXNY/SiO2から成
り、あるいは、SiOXNY/SiO2/SiOXNYから
成る。ここで、「/」の前に記載した材料ほど、第2の
領域の上層側を占める。また、SiO2とSiOXNYと
の境界は、一般には明確でない。場合によっては、第1
の領域は、SiO2/SiOXNYから構成される場合も
あるが、この場合には、第1の領域に含まれる窒素原子
の濃度と、第2の領域に含まれる窒素原子の濃度が異な
る。尚、本発明の絶縁膜においては、第2の領域は、第
1の領域と実質的に同じ厚さを有することが好ましい。
ここで、「実質的に同じ厚さ」であるとは、第2の領域
を構成する物質から窒素原子を取り除いたと仮定したと
きの第2の領域の厚さと、第1の領域の厚さが等しいこ
とを意味する。より具体的には、第1の領域と、第2の
領域を形成すべき第2領域形成予定領域とを、半導体層
の表面に形成したとき、第1の領域の厚さと第2領域形
成予定領域の厚さが等しいことを意味する。
【0011】本発明の絶縁膜の形成方法において、半導
体層の表面を酸化するための酸化種として、乾燥酸素ガ
ス、水蒸気を挙げることができる。水蒸気を生成させる
方法として、酸素ガスと水素ガスとを燃焼させる方法
(パイロジェニック法)、純水を加熱する方法、酸素ガ
ス又は不活性ガスによって加熱純水をバブリングする方
法、触媒(例えば、NiO等のNi系触媒、PtやPt
O2等のPt系触媒、PdやPdO等のPd系触媒、I
r系触媒、RuやRuO2等のRu系触媒、AgやAg2
O等のAg系触媒、Au系触媒、CuO等のCu系触
媒、MnO2等のMn系触媒、Co3O4等のCo系触
媒)を用いた触媒作用に基づき水素ガスと酸化性ガスと
を反応させる方法を挙げることができる。あるいは又、
水素ガス及び酸素ガスに電磁波(例えば周波数1GHz
乃至100GHzのマイクロ波)を照射することによっ
て水蒸気を生成させ、該水蒸気を用いて半導体層の表面
を酸化する方法(以下、便宜上、プラズマ酸化法と呼
ぶ)を挙げることができる。尚、プラズマ酸化法を採用
すれば、1つの装置にて、半導体層の表面に第1の領域
を形成し、しかも、第2の領域を形成することが可能と
なり、装置構成の簡素化を図ることができる。プラズマ
酸化法を採用する場合、水素ガス及び酸素ガスに電磁波
を照射することによって生成した水蒸気を、窒素、アル
ゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノンといっ
た不活性ガスにて希釈した状態で、あるいは又、これら
の不活性ガスをキャリアガスとして用いて、半導体層の
表面に第1の領域及び第2領域形成予定領域を形成して
もよい。尚、これらの水蒸気の生成方法を併用した方法
によって酸化膜を形成することもできる。これらの水蒸
気の生成方法に基づき半導体層表面に酸化膜を形成する
方法を、総称して加湿酸化法と呼ぶ場合がある。
体層の表面を酸化するための酸化種として、乾燥酸素ガ
ス、水蒸気を挙げることができる。水蒸気を生成させる
方法として、酸素ガスと水素ガスとを燃焼させる方法
(パイロジェニック法)、純水を加熱する方法、酸素ガ
ス又は不活性ガスによって加熱純水をバブリングする方
法、触媒(例えば、NiO等のNi系触媒、PtやPt
O2等のPt系触媒、PdやPdO等のPd系触媒、I
r系触媒、RuやRuO2等のRu系触媒、AgやAg2
O等のAg系触媒、Au系触媒、CuO等のCu系触
媒、MnO2等のMn系触媒、Co3O4等のCo系触
媒)を用いた触媒作用に基づき水素ガスと酸化性ガスと
を反応させる方法を挙げることができる。あるいは又、
水素ガス及び酸素ガスに電磁波(例えば周波数1GHz
乃至100GHzのマイクロ波)を照射することによっ
て水蒸気を生成させ、該水蒸気を用いて半導体層の表面
を酸化する方法(以下、便宜上、プラズマ酸化法と呼
ぶ)を挙げることができる。尚、プラズマ酸化法を採用
すれば、1つの装置にて、半導体層の表面に第1の領域
を形成し、しかも、第2の領域を形成することが可能と
なり、装置構成の簡素化を図ることができる。プラズマ
酸化法を採用する場合、水素ガス及び酸素ガスに電磁波
を照射することによって生成した水蒸気を、窒素、アル
ゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノンといっ
た不活性ガスにて希釈した状態で、あるいは又、これら
の不活性ガスをキャリアガスとして用いて、半導体層の
表面に第1の領域及び第2領域形成予定領域を形成して
もよい。尚、これらの水蒸気の生成方法を併用した方法
によって酸化膜を形成することもできる。これらの水蒸
気の生成方法に基づき半導体層表面に酸化膜を形成する
方法を、総称して加湿酸化法と呼ぶ場合がある。
【0012】本発明の絶縁膜にあっては、第2の領域
は、酸化シリコンを窒化処理することによって形成され
ることが好ましい。更には、本発明の絶縁膜において
は、半導体層を所定の温度に加熱した状態で窒素系ガス
に晒す熱窒化法にて第2の領域が形成されていてもよい
が、酸化シリコンに窒素プラズマを照射することによっ
て第2の領域が形成されることが望ましく、本発明の絶
縁膜の形成方法においては、工程(ハ)における窒化処
理を熱窒化処理としてもよいが、第2領域形成予定領域
に窒素プラズマを照射する処理から成ることが、例えば
室温にて窒化処理を行うことができるが故に好ましい。
尚、酸化シリコンあるいは第2領域形成予定領域に窒素
プラズマを照射する方法を、プラズマ窒化法と呼ぶ。
は、酸化シリコンを窒化処理することによって形成され
ることが好ましい。更には、本発明の絶縁膜において
は、半導体層を所定の温度に加熱した状態で窒素系ガス
に晒す熱窒化法にて第2の領域が形成されていてもよい
が、酸化シリコンに窒素プラズマを照射することによっ
て第2の領域が形成されることが望ましく、本発明の絶
縁膜の形成方法においては、工程(ハ)における窒化処
理を熱窒化処理としてもよいが、第2領域形成予定領域
に窒素プラズマを照射する処理から成ることが、例えば
室温にて窒化処理を行うことができるが故に好ましい。
尚、酸化シリコンあるいは第2領域形成予定領域に窒素
プラズマを照射する方法を、プラズマ窒化法と呼ぶ。
【0013】窒素プラズマは、励起状態の窒素分子、窒
素分子イオン、窒素原子若しくは窒素原子イオンから構
成され、これらは、窒素系ガスに電磁波を照射すること
によって生成させることができる。ここで、電磁波を照
射すべき窒素系ガスとして、窒素ガス(N2ガス)の
他、NO、N2O、NO2等、窒素原子と酸素原子の化合
物であるガスを例示することができる。即ち、窒素系ガ
スを、N2、NO、N2O及びNO2から成る群から選択
された少なくとも一種類のガスとすることができる。窒
素系ガスは、これらのガスを少なくとも2種類、混合し
たガスであってもよい。電磁波として、1GHz〜10
0GHzのマイクロ波、例えば周波数2.45GHzの
マイクロ波を用いることができる。
素分子イオン、窒素原子若しくは窒素原子イオンから構
成され、これらは、窒素系ガスに電磁波を照射すること
によって生成させることができる。ここで、電磁波を照
射すべき窒素系ガスとして、窒素ガス(N2ガス)の
他、NO、N2O、NO2等、窒素原子と酸素原子の化合
物であるガスを例示することができる。即ち、窒素系ガ
スを、N2、NO、N2O及びNO2から成る群から選択
された少なくとも一種類のガスとすることができる。窒
素系ガスは、これらのガスを少なくとも2種類、混合し
たガスであってもよい。電磁波として、1GHz〜10
0GHzのマイクロ波、例えば周波数2.45GHzの
マイクロ波を用いることができる。
【0014】本発明の絶縁膜の形成方法においては、工
程(ハ)の完了後、N2ガス、NOガス、N2OガスやN
H3ガスを用いた熱窒化処理を絶縁膜に対して施しても
よい。
程(ハ)の完了後、N2ガス、NOガス、N2OガスやN
H3ガスを用いた熱窒化処理を絶縁膜に対して施しても
よい。
【0015】プラズマ窒化法を採用する場合、マスク材
料は通常のレジスト材料から構成すればよく、酸素プラ
ズマを用いたアッシング処理及びそれに続く薬液洗浄の
組合せ、例えば硫酸と過酸化水素水の混合液を用いた薬
液洗浄によって、マスク材料を除去することができる。
料は通常のレジスト材料から構成すればよく、酸素プラ
ズマを用いたアッシング処理及びそれに続く薬液洗浄の
組合せ、例えば硫酸と過酸化水素水の混合液を用いた薬
液洗浄によって、マスク材料を除去することができる。
【0016】シリコン半導体基板を基にしてMOS型半
導体装置を製造する場合、従来、絶縁膜を形成する前
に、NH4OH/H2O2水溶液で洗浄し更にHCl/H2
O2水溶液で洗浄するというRCA洗浄によりシリコン
半導体基板の表面を洗浄し、その表面から微粒子や金属
不純物を除去する。ところで、RCA洗浄を行うと、シ
リコン半導体基板の表面は洗浄液と反応し、厚さ0.5
〜1nm程度のシリコン酸化膜が形成される。かかるシ
リコン酸化膜の膜厚は不均一であり、しかも、このシリ
コン酸化膜中には洗浄液成分が残留する。そこで、フッ
化水素酸水溶液にシリコン半導体基板を浸漬して、かか
るシリコン酸化膜を除去し、更に純水で薬液成分を除去
する。これによって、大部分が水素で終端され、極一部
がフッ素で終端されたシリコン半導体基板の表面を得る
ことができる。尚、このような工程によって、大部分が
水素で終端され、極一部がフッ素で終端されたシリコン
半導体基板の表面を得ることを、本明細書では、シリコ
ン半導体基板の表面を露出させると表現する。その後、
かかるシリコン半導体基板の表面に酸化膜を形成する。
導体装置を製造する場合、従来、絶縁膜を形成する前
に、NH4OH/H2O2水溶液で洗浄し更にHCl/H2
O2水溶液で洗浄するというRCA洗浄によりシリコン
半導体基板の表面を洗浄し、その表面から微粒子や金属
不純物を除去する。ところで、RCA洗浄を行うと、シ
リコン半導体基板の表面は洗浄液と反応し、厚さ0.5
〜1nm程度のシリコン酸化膜が形成される。かかるシ
リコン酸化膜の膜厚は不均一であり、しかも、このシリ
コン酸化膜中には洗浄液成分が残留する。そこで、フッ
化水素酸水溶液にシリコン半導体基板を浸漬して、かか
るシリコン酸化膜を除去し、更に純水で薬液成分を除去
する。これによって、大部分が水素で終端され、極一部
がフッ素で終端されたシリコン半導体基板の表面を得る
ことができる。尚、このような工程によって、大部分が
水素で終端され、極一部がフッ素で終端されたシリコン
半導体基板の表面を得ることを、本明細書では、シリコ
ン半導体基板の表面を露出させると表現する。その後、
かかるシリコン半導体基板の表面に酸化膜を形成する。
【0017】ところで、加湿酸化法に基づき酸化膜を形
成する前の雰囲気を高温の窒素ガス雰囲気とすると、シ
リコン半導体基板の表面に荒れ(凹凸)が生じる場合が
ある。このような現象は、フッ化水素酸水溶液及び純水
での洗浄によってシリコン半導体基板の表面に形成され
たSi−H結合の一部あるいは又Si−F結合の一部
が、水素やフッ素の昇温脱離によって失われ、シリコン
半導体基板の表面にエッチング現象が生じることに起因
すると考えられている。例えば、アルゴンガス中でシリ
コン半導体基板を600゜C以上に昇温するとシリコン
半導体基板の表面に激しい凹凸が生じることが、培風館
発行、大見忠弘著「ウルトラクリーンULSI技術」、
第21頁に記載されている。
成する前の雰囲気を高温の窒素ガス雰囲気とすると、シ
リコン半導体基板の表面に荒れ(凹凸)が生じる場合が
ある。このような現象は、フッ化水素酸水溶液及び純水
での洗浄によってシリコン半導体基板の表面に形成され
たSi−H結合の一部あるいは又Si−F結合の一部
が、水素やフッ素の昇温脱離によって失われ、シリコン
半導体基板の表面にエッチング現象が生じることに起因
すると考えられている。例えば、アルゴンガス中でシリ
コン半導体基板を600゜C以上に昇温するとシリコン
半導体基板の表面に激しい凹凸が生じることが、培風館
発行、大見忠弘著「ウルトラクリーンULSI技術」、
第21頁に記載されている。
【0018】本発明の絶縁膜の形成方法にあっては、工
程(イ)において、半導体層の表面から半導体層を主に
構成する原子が脱離しない温度に半導体層を保持した状
態にて、加湿酸化法によって半導体層の表面に酸化膜の
形成を開始することで、このような半導体層の表面に荒
れ(凹凸)が発生するといった現象の発生を回避するこ
とが可能である。尚、半導体層の表面から半導体層を主
に構成する原子が脱離しない温度は、半導体層表面を終
端している原子と半導体層を主に構成する原子との結合
が切断されない温度であることが望ましい。半導体層を
主に構成する原子がSiである場合、即ち、半導体層が
シリコン半導体基板、単結晶シリコン層、ポリシリコン
層あるいはアモルファスシリコン層から構成されている
場合、半導体層の表面から半導体層を主に構成する原子
が脱離しない温度を、半導体層表面のSi−H結合が切
断されない温度、あるいは又、半導体層表面のSi−F
結合が切断されない温度とすることが望ましい。面方位
が(100)のシリコン半導体基板を半導体層として用
いる場合、シリコン半導体基板の表面における水素原子
の大半がシリコン原子の2本の結合手のそれぞれに1つ
ずつ結合しており、H−Si−Hの終端構造を有する。
然るに、シリコン半導体基板の表面状態が崩れた部分
(例えばステップ形成箇所)には、シリコン原子の1本
の結合手のみに水素原子が結合した状態の終端構造、あ
るいは、シリコン原子の3本の結合手のそれぞれに水素
原子が結合した状態の終端構造が存在する。尚、通常、
シリコン原子の残りの結合手は結晶内部のシリコン原子
と結合している。本明細書における「Si−H結合」と
いう表現には、シリコン原子の2本の結合手のそれぞれ
に水素原子が結合した状態の終端構造、シリコン原子の
1本の結合手のみに水素原子が結合した状態の終端構
造、あるいは、シリコン原子の3本の結合手のそれぞれ
に水素原子が結合した状態の終端構造の全てが包含され
る。半導体層の表面に酸化膜の形成を開始するときの温
度は、より具体的には、水蒸気が半導体層上で結露しな
い温度以上、好ましくは200゜C以上、より好ましく
は300゜C以上とすることが、スループットの面から
望ましい。
程(イ)において、半導体層の表面から半導体層を主に
構成する原子が脱離しない温度に半導体層を保持した状
態にて、加湿酸化法によって半導体層の表面に酸化膜の
形成を開始することで、このような半導体層の表面に荒
れ(凹凸)が発生するといった現象の発生を回避するこ
とが可能である。尚、半導体層の表面から半導体層を主
に構成する原子が脱離しない温度は、半導体層表面を終
端している原子と半導体層を主に構成する原子との結合
が切断されない温度であることが望ましい。半導体層を
主に構成する原子がSiである場合、即ち、半導体層が
シリコン半導体基板、単結晶シリコン層、ポリシリコン
層あるいはアモルファスシリコン層から構成されている
場合、半導体層の表面から半導体層を主に構成する原子
が脱離しない温度を、半導体層表面のSi−H結合が切
断されない温度、あるいは又、半導体層表面のSi−F
結合が切断されない温度とすることが望ましい。面方位
が(100)のシリコン半導体基板を半導体層として用
いる場合、シリコン半導体基板の表面における水素原子
の大半がシリコン原子の2本の結合手のそれぞれに1つ
ずつ結合しており、H−Si−Hの終端構造を有する。
然るに、シリコン半導体基板の表面状態が崩れた部分
(例えばステップ形成箇所)には、シリコン原子の1本
の結合手のみに水素原子が結合した状態の終端構造、あ
るいは、シリコン原子の3本の結合手のそれぞれに水素
原子が結合した状態の終端構造が存在する。尚、通常、
シリコン原子の残りの結合手は結晶内部のシリコン原子
と結合している。本明細書における「Si−H結合」と
いう表現には、シリコン原子の2本の結合手のそれぞれ
に水素原子が結合した状態の終端構造、シリコン原子の
1本の結合手のみに水素原子が結合した状態の終端構
造、あるいは、シリコン原子の3本の結合手のそれぞれ
に水素原子が結合した状態の終端構造の全てが包含され
る。半導体層の表面に酸化膜の形成を開始するときの温
度は、より具体的には、水蒸気が半導体層上で結露しな
い温度以上、好ましくは200゜C以上、より好ましく
は300゜C以上とすることが、スループットの面から
望ましい。
【0019】尚、工程(イ)において、加湿酸化法によ
って酸化膜の形成が完了したときの半導体層の温度を、
酸化膜の形成を開始する際の半導体層の温度よりも高く
してもよい。この場合、酸化膜の形成が完了したときの
半導体層の温度は、600乃至1200゜C、好ましく
は700乃至1000゜C、更に好ましくは750乃至
900゜Cであることが望ましいが、このような値に限
定するものではない。尚、階段状(ステップ状)に昇温
してもよく、あるいは又、連続的に昇温してもよい。
って酸化膜の形成が完了したときの半導体層の温度を、
酸化膜の形成を開始する際の半導体層の温度よりも高く
してもよい。この場合、酸化膜の形成が完了したときの
半導体層の温度は、600乃至1200゜C、好ましく
は700乃至1000゜C、更に好ましくは750乃至
900゜Cであることが望ましいが、このような値に限
定するものではない。尚、階段状(ステップ状)に昇温
してもよく、あるいは又、連続的に昇温してもよい。
【0020】昇温を階段状にて行う場合、半導体層の表
面から半導体層を主に構成する原子が脱離しない温度に
て半導体層の表面に加湿酸化法により酸化膜の形成を開
始した後、所定の期間、半導体層の表面から半導体層を
主に構成する原子が脱離しない温度範囲に半導体層を保
持して酸化膜を形成する第1の酸化膜形成工程と、半導
体層の表面から半導体層を主に構成する原子が脱離しな
い温度範囲よりも高い温度にて、加湿酸化法により所望
の厚さになるまで酸化膜を更に形成する第2の酸化膜形
成工程を含むことが好ましい。第2の酸化膜形成工程に
おける酸化膜の形成温度は、600乃至1200゜C、
好ましくは700乃至1000゜C、更に好ましくは7
50乃至900゜Cであることが望ましい。尚、第1の
酸化膜形成工程における半導体層の保持温度範囲の上限
としては、500゜C、好ましくは450゜C、より好
ましくは400゜Cを挙げることができる。第2の酸化
膜形成工程を経た後の最終的な酸化膜の膜厚は、例えば
第1の領域に要求される所定の厚さとすればよい。一
方、第1の酸化膜形成工程を経た後の酸化膜の膜厚は、
出来る限り薄いことが好ましい。但し、現在、半導体装
置の製造に用いられているシリコン半導体基板の面方位
は殆どの場合(100)であり、如何にシリコン半導体
基板の表面を平滑化しても(100)シリコンの表面に
は必ずステップと呼ばれる段差が形成される。このステ
ップは通常シリコン原子1層分であるが、場合によって
は2〜3層分の段差が形成されることがある。従って、
第1の酸化膜形成工程を経た後の酸化膜の膜厚は、半導
体層として(100)シリコン半導体基板を用いる場
合、1nm以上とすることが好ましいが、これに限定す
るものではない。
面から半導体層を主に構成する原子が脱離しない温度に
て半導体層の表面に加湿酸化法により酸化膜の形成を開
始した後、所定の期間、半導体層の表面から半導体層を
主に構成する原子が脱離しない温度範囲に半導体層を保
持して酸化膜を形成する第1の酸化膜形成工程と、半導
体層の表面から半導体層を主に構成する原子が脱離しな
い温度範囲よりも高い温度にて、加湿酸化法により所望
の厚さになるまで酸化膜を更に形成する第2の酸化膜形
成工程を含むことが好ましい。第2の酸化膜形成工程に
おける酸化膜の形成温度は、600乃至1200゜C、
好ましくは700乃至1000゜C、更に好ましくは7
50乃至900゜Cであることが望ましい。尚、第1の
酸化膜形成工程における半導体層の保持温度範囲の上限
としては、500゜C、好ましくは450゜C、より好
ましくは400゜Cを挙げることができる。第2の酸化
膜形成工程を経た後の最終的な酸化膜の膜厚は、例えば
第1の領域に要求される所定の厚さとすればよい。一
方、第1の酸化膜形成工程を経た後の酸化膜の膜厚は、
出来る限り薄いことが好ましい。但し、現在、半導体装
置の製造に用いられているシリコン半導体基板の面方位
は殆どの場合(100)であり、如何にシリコン半導体
基板の表面を平滑化しても(100)シリコンの表面に
は必ずステップと呼ばれる段差が形成される。このステ
ップは通常シリコン原子1層分であるが、場合によって
は2〜3層分の段差が形成されることがある。従って、
第1の酸化膜形成工程を経た後の酸化膜の膜厚は、半導
体層として(100)シリコン半導体基板を用いる場
合、1nm以上とすることが好ましいが、これに限定す
るものではない。
【0021】第1の酸化膜形成工程と第2の酸化膜形成
工程との間に昇温工程を含んでもよい。この場合、昇温
工程における雰囲気を、不活性ガス雰囲気若しくは減圧
雰囲気とするか、あるいは又、水蒸気を含む酸化雰囲気
とすることが望ましい。ここで、不活性ガスとして、窒
素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスを例示することが
できる。尚、昇温工程における雰囲気中の不活性ガス若
しくは水蒸気を含むガスには、ハロゲン元素が含有され
ていてもよい。これによって、第1の酸化膜形成工程に
て形成された酸化膜の特性の一層の向上を図ることがで
きる。即ち、半導体層を主に構成する原子がSiの場
合、第1の酸化膜形成工程において生じ得る欠陥である
シリコンダングリングボンド(Si・)やSiOHが昇
温工程においてハロゲン元素と反応し、シリコンダング
リングボンドが終端しあるいは脱水反応を生じる結果、
信頼性劣化因子であるこれらの欠陥が排除される。特
に、これらの欠陥の排除は、第1の酸化膜形成工程にお
いて形成された初期の酸化膜に対して効果的である。ハ
ロゲン元素として、塩素、臭素、フッ素を挙げることが
できるが、なかでも塩素であることが望ましい。不活性
ガス若しくは水蒸気を含むガス中に含有されるハロゲン
元素の形態としては、例えば、塩化水素(HCl)、C
Cl4、C2HCl3、Cl2、HBr、NF3を挙げるこ
とができる。不活性ガス若しくは水蒸気を含むガス中の
ハロゲン元素の含有率は、分子又は化合物の形態を基準
として、0.001〜10容量%、好ましくは0.00
5〜10容量%、更に好ましくは0.02〜10容量%
である。例えば塩化水素ガスを用いる場合、不活性ガス
若しくは水蒸気を含むガス中の塩化水素ガス含有率は
0.02〜10容量%であることが望ましい。尚、昇温
工程における雰囲気を、不活性ガスで希釈された水蒸気
を含む雰囲気とすることもできる。
工程との間に昇温工程を含んでもよい。この場合、昇温
工程における雰囲気を、不活性ガス雰囲気若しくは減圧
雰囲気とするか、あるいは又、水蒸気を含む酸化雰囲気
とすることが望ましい。ここで、不活性ガスとして、窒
素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスを例示することが
できる。尚、昇温工程における雰囲気中の不活性ガス若
しくは水蒸気を含むガスには、ハロゲン元素が含有され
ていてもよい。これによって、第1の酸化膜形成工程に
て形成された酸化膜の特性の一層の向上を図ることがで
きる。即ち、半導体層を主に構成する原子がSiの場
合、第1の酸化膜形成工程において生じ得る欠陥である
シリコンダングリングボンド(Si・)やSiOHが昇
温工程においてハロゲン元素と反応し、シリコンダング
リングボンドが終端しあるいは脱水反応を生じる結果、
信頼性劣化因子であるこれらの欠陥が排除される。特
に、これらの欠陥の排除は、第1の酸化膜形成工程にお
いて形成された初期の酸化膜に対して効果的である。ハ
ロゲン元素として、塩素、臭素、フッ素を挙げることが
できるが、なかでも塩素であることが望ましい。不活性
ガス若しくは水蒸気を含むガス中に含有されるハロゲン
元素の形態としては、例えば、塩化水素(HCl)、C
Cl4、C2HCl3、Cl2、HBr、NF3を挙げるこ
とができる。不活性ガス若しくは水蒸気を含むガス中の
ハロゲン元素の含有率は、分子又は化合物の形態を基準
として、0.001〜10容量%、好ましくは0.00
5〜10容量%、更に好ましくは0.02〜10容量%
である。例えば塩化水素ガスを用いる場合、不活性ガス
若しくは水蒸気を含むガス中の塩化水素ガス含有率は
0.02〜10容量%であることが望ましい。尚、昇温
工程における雰囲気を、不活性ガスで希釈された水蒸気
を含む雰囲気とすることもできる。
【0022】本発明の絶縁膜の形成方法においては、酸
化膜の形成中の水蒸気を含む酸化性雰囲気にハロゲン元
素を含有させてもよい。これによって、タイムゼロ絶縁
破壊(TZDB)特性及び経時絶縁破壊(TDDB)特
性に優れた絶縁膜を得ることができる。尚、ハロゲン元
素として、塩素、臭素、フッ素を挙げることができる
が、なかでも塩素であることが望ましい。水蒸気を含む
ガス中に含有されるハロゲン元素の形態としては、例え
ば、塩化水素(HCl)、CCl4、C2HCl3、C
l2、HBr、NF3を挙げることができる。水蒸気を含
むガス中のハロゲン元素の含有率は、分子又は化合物の
形態を基準として、0.001〜10容量%、好ましく
は0.005〜10容量%、更に好ましくは0.02〜
10容量%である。例えば塩化水素ガスを用いる場合、
水蒸気を含むガス中の塩化水素ガス含有率は0.02〜
10容量%であることが望ましい。
化膜の形成中の水蒸気を含む酸化性雰囲気にハロゲン元
素を含有させてもよい。これによって、タイムゼロ絶縁
破壊(TZDB)特性及び経時絶縁破壊(TDDB)特
性に優れた絶縁膜を得ることができる。尚、ハロゲン元
素として、塩素、臭素、フッ素を挙げることができる
が、なかでも塩素であることが望ましい。水蒸気を含む
ガス中に含有されるハロゲン元素の形態としては、例え
ば、塩化水素(HCl)、CCl4、C2HCl3、C
l2、HBr、NF3を挙げることができる。水蒸気を含
むガス中のハロゲン元素の含有率は、分子又は化合物の
形態を基準として、0.001〜10容量%、好ましく
は0.005〜10容量%、更に好ましくは0.02〜
10容量%である。例えば塩化水素ガスを用いる場合、
水蒸気を含むガス中の塩化水素ガス含有率は0.02〜
10容量%であることが望ましい。
【0023】形成された酸化膜の特性を一層向上させる
ために、本発明の絶縁膜の形成方法において、工程
(イ)に引き続き、形成された酸化膜に熱処理を施して
もよい。
ために、本発明の絶縁膜の形成方法において、工程
(イ)に引き続き、形成された酸化膜に熱処理を施して
もよい。
【0024】この場合、熱処理の雰囲気を、ハロゲン元
素を含有する不活性ガス雰囲気とすることが望ましい。
ハロゲン元素を含有する不活性ガス雰囲気中で酸化膜を
熱処理することによって、タイムゼロ絶縁破壊(TZD
B)特性及び経時絶縁破壊(TDDB)特性に優れた絶
縁膜を得ることができる。熱処理における不活性ガスと
しては、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスを例示
することができる。また、ハロゲン元素として、塩素、
臭素、フッ素を挙げることができるが、なかでも塩素で
あることが望ましい。不活性ガス中に含有されるハロゲ
ン元素の形態としては、例えば、塩化水素(HCl)、
CCl4、C2HCl3、Cl2、HBr、NF3を挙げる
ことができる。不活性ガス中のハロゲン元素の含有率
は、分子又は化合物の形態を基準として、0.001〜
10容量%、好ましくは0.005〜10容量%、更に
好ましくは0.02〜10容量%である。例えば塩化水
素ガスを用いる場合、不活性ガス中の塩化水素ガス含有
率は0.02〜10容量%であることが望ましい。
素を含有する不活性ガス雰囲気とすることが望ましい。
ハロゲン元素を含有する不活性ガス雰囲気中で酸化膜を
熱処理することによって、タイムゼロ絶縁破壊(TZD
B)特性及び経時絶縁破壊(TDDB)特性に優れた絶
縁膜を得ることができる。熱処理における不活性ガスと
しては、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスを例示
することができる。また、ハロゲン元素として、塩素、
臭素、フッ素を挙げることができるが、なかでも塩素で
あることが望ましい。不活性ガス中に含有されるハロゲ
ン元素の形態としては、例えば、塩化水素(HCl)、
CCl4、C2HCl3、Cl2、HBr、NF3を挙げる
ことができる。不活性ガス中のハロゲン元素の含有率
は、分子又は化合物の形態を基準として、0.001〜
10容量%、好ましくは0.005〜10容量%、更に
好ましくは0.02〜10容量%である。例えば塩化水
素ガスを用いる場合、不活性ガス中の塩化水素ガス含有
率は0.02〜10容量%であることが望ましい。
【0025】尚、酸化膜の形成と熱処理とを同一処理室
内で行うことができる。熱処理の温度は、700〜12
00゜C、好ましくは700〜1000゜C、更に好ま
しくは700〜950゜Cである。また、熱処理の時間
は、枚葉処理にて行う場合、1〜10分とすることが好
ましく、バッチ式にて行う場合、5〜60分、好ましく
は10〜40分、更に好ましくは20〜30分とするこ
とが望ましい。
内で行うことができる。熱処理の温度は、700〜12
00゜C、好ましくは700〜1000゜C、更に好ま
しくは700〜950゜Cである。また、熱処理の時間
は、枚葉処理にて行う場合、1〜10分とすることが好
ましく、バッチ式にて行う場合、5〜60分、好ましく
は10〜40分、更に好ましくは20〜30分とするこ
とが望ましい。
【0026】熱処理を行う場合、形成された酸化膜に熱
処理を施す際の雰囲気温度を、酸化膜の形成が完了した
ときの温度よりも高くすることが望ましい。この場合、
酸化膜の形成が完了した後、処理室内の雰囲気を不活性
ガス雰囲気に切り替えた後、熱処理を施すための雰囲気
温度まで昇温してもよいし、雰囲気をハロゲン元素を含
有する不活性ガス雰囲気に切り替えた後、熱処理を施す
ための雰囲気温度まで昇温してもよい。ここで、不活性
ガスとして、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスを
例示することができる。ハロゲン元素として、塩素、臭
素、フッ素を挙げることができるが、なかでも塩素であ
ることが望ましい。また、不活性ガス中に含有されるハ
ロゲン元素の形態としては、例えば、塩化水素(HC
l)、CCl4、C2HCl3、Cl2、HBr、NF3を
挙げることができる。不活性ガス中のハロゲン元素の含
有率は、分子又は化合物の形態を基準として、0.00
1〜10容量%、好ましくは0.005〜10容量%、
更に好ましくは0.02〜10容量%である。例えば塩
化水素ガスを用いる場合、不活性ガス中の塩化水素ガス
含有率は0.02〜10容量%であることが望ましい。
処理を施す際の雰囲気温度を、酸化膜の形成が完了した
ときの温度よりも高くすることが望ましい。この場合、
酸化膜の形成が完了した後、処理室内の雰囲気を不活性
ガス雰囲気に切り替えた後、熱処理を施すための雰囲気
温度まで昇温してもよいし、雰囲気をハロゲン元素を含
有する不活性ガス雰囲気に切り替えた後、熱処理を施す
ための雰囲気温度まで昇温してもよい。ここで、不活性
ガスとして、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスを
例示することができる。ハロゲン元素として、塩素、臭
素、フッ素を挙げることができるが、なかでも塩素であ
ることが望ましい。また、不活性ガス中に含有されるハ
ロゲン元素の形態としては、例えば、塩化水素(HC
l)、CCl4、C2HCl3、Cl2、HBr、NF3を
挙げることができる。不活性ガス中のハロゲン元素の含
有率は、分子又は化合物の形態を基準として、0.00
1〜10容量%、好ましくは0.005〜10容量%、
更に好ましくは0.02〜10容量%である。例えば塩
化水素ガスを用いる場合、不活性ガス中の塩化水素ガス
含有率は0.02〜10容量%であることが望ましい。
【0027】通常、シリコン半導体基板の表面に酸化膜
を形成する前に、NH4OH/H2O 2水溶液で洗浄し更
にHCl/H2O2水溶液で洗浄するというRCA洗浄に
よりシリコン半導体基板の表面を洗浄し、その表面から
微粒子や金属不純物を除去した後、フッ化水素酸水溶液
及び純水によるシリコン半導体基板の洗浄を行う。とこ
ろが、その後、シリコン半導体基板が大気に曝される
と、シリコン半導体基板の表面が汚染され、水分や有機
物がシリコン半導体基板の表面に付着し、あるいは又、
シリコン半導体基板表面のSi原子が水酸基(OH)と
結合する虞がある(例えば、文献 "Highly-reliable Ga
te Oxide Formation for Giga-Scale LSIsby using Clo
sed Wet Cleaning System and Wet Oxidation with Ult
ra-Dry Unloading", J. Yugami, et al., Internationa
l Electron Device Meeting Technical Digest 95, pp
855-858 参照)。このような場合、そのままの状態で酸
化膜の形成を開始すると、形成された酸化膜中に水分や
有機物、あるいは又、例えばSi−OHが取り込まれ、
形成された酸化膜の特性低下あるいは欠陥部分の発生の
原因となり得る。尚、欠陥部分とは、シリコンダングリ
ングボンド(Si・)やSi−H結合といった欠陥が含
まれる酸化膜の部分、あるいは又、Si−O−Si結合
が応力によって圧縮され若しくはSi−O−Si結合の
角度が厚い若しくはバルクのシリコン酸化膜中のSi−
O−Si結合の角度と異なるといったSi−O−Si結
合が含まれた酸化膜の部分を意味する。それ故、このよ
うな問題の発生を回避するために、本発明の絶縁膜の形
成方法においては、酸化膜の形成の前に半導体層表面を
洗浄する工程を含み、表面洗浄後の半導体層を大気に曝
すことなく(即ち、例えば、半導体層表面の洗浄から酸
化膜形成工程の開始までの雰囲気を不活性ガス雰囲気若
しくは真空雰囲気とし)、酸化膜の形成を実行すること
が好ましい。これによって、例えば半導体層としてシリ
コン半導体基板を用いる場合、大部分が水素で終端さ
れ、極一部がフッ素で終端された表面を有するシリコン
半導体基板の表面に酸化膜を形成することができ、形成
された酸化膜の特性低下あるいは欠陥部分の発生を防止
することができる。
を形成する前に、NH4OH/H2O 2水溶液で洗浄し更
にHCl/H2O2水溶液で洗浄するというRCA洗浄に
よりシリコン半導体基板の表面を洗浄し、その表面から
微粒子や金属不純物を除去した後、フッ化水素酸水溶液
及び純水によるシリコン半導体基板の洗浄を行う。とこ
ろが、その後、シリコン半導体基板が大気に曝される
と、シリコン半導体基板の表面が汚染され、水分や有機
物がシリコン半導体基板の表面に付着し、あるいは又、
シリコン半導体基板表面のSi原子が水酸基(OH)と
結合する虞がある(例えば、文献 "Highly-reliable Ga
te Oxide Formation for Giga-Scale LSIsby using Clo
sed Wet Cleaning System and Wet Oxidation with Ult
ra-Dry Unloading", J. Yugami, et al., Internationa
l Electron Device Meeting Technical Digest 95, pp
855-858 参照)。このような場合、そのままの状態で酸
化膜の形成を開始すると、形成された酸化膜中に水分や
有機物、あるいは又、例えばSi−OHが取り込まれ、
形成された酸化膜の特性低下あるいは欠陥部分の発生の
原因となり得る。尚、欠陥部分とは、シリコンダングリ
ングボンド(Si・)やSi−H結合といった欠陥が含
まれる酸化膜の部分、あるいは又、Si−O−Si結合
が応力によって圧縮され若しくはSi−O−Si結合の
角度が厚い若しくはバルクのシリコン酸化膜中のSi−
O−Si結合の角度と異なるといったSi−O−Si結
合が含まれた酸化膜の部分を意味する。それ故、このよ
うな問題の発生を回避するために、本発明の絶縁膜の形
成方法においては、酸化膜の形成の前に半導体層表面を
洗浄する工程を含み、表面洗浄後の半導体層を大気に曝
すことなく(即ち、例えば、半導体層表面の洗浄から酸
化膜形成工程の開始までの雰囲気を不活性ガス雰囲気若
しくは真空雰囲気とし)、酸化膜の形成を実行すること
が好ましい。これによって、例えば半導体層としてシリ
コン半導体基板を用いる場合、大部分が水素で終端さ
れ、極一部がフッ素で終端された表面を有するシリコン
半導体基板の表面に酸化膜を形成することができ、形成
された酸化膜の特性低下あるいは欠陥部分の発生を防止
することができる。
【0028】酸化膜の形成においてプラズマ酸化法を採
用する場合、プラズマ処理装置の処理室内に水素ガス及
び酸素ガスを導入するが、この際、水素ガスが処理室内
に流入し、系外に流出することによって爆鳴気反応が生
じることを防止するために、処理室内に水素ガスを導入
する前に酸素ガスを導入することが望ましい。然るに、
酸素ガスの処理室内への導入によって半導体層にドライ
酸化膜が形成される虞がある。このようなドライ酸化膜
は、加湿酸化法によって形成される酸化膜よりも特性が
劣っている。従って、ドライ酸化膜の形成を確実に防止
するためには、例えば、酸化膜の形成開始前に、処理室
内に窒素ガス等の不活性ガスで希釈した水素ガスを先ず
導入し、次いで、処理室内に酸素ガスを導入すればよ
い。但し、この場合には、爆鳴気反応の発生を確実に防
止するために、水素ガスの濃度を、水素ガスが酸素ガス
と反応して燃焼しないような濃度、具体的には、空気中
での爆轟範囲以下(空気との容量%で表した場合、1
8.3容量%以下)、好ましくは空気中での燃焼範囲以
下(空気との容量%で表した場合、4.0容量%以
下)、あるいは又、酸素中での爆轟範囲以下(酸素との
容量%で表した場合、15.0容量%以下)、好ましく
は酸素中での燃焼範囲以下(酸素との容量%で表した場
合、4.5容量%以下)となるような濃度とすることが
望ましい。
用する場合、プラズマ処理装置の処理室内に水素ガス及
び酸素ガスを導入するが、この際、水素ガスが処理室内
に流入し、系外に流出することによって爆鳴気反応が生
じることを防止するために、処理室内に水素ガスを導入
する前に酸素ガスを導入することが望ましい。然るに、
酸素ガスの処理室内への導入によって半導体層にドライ
酸化膜が形成される虞がある。このようなドライ酸化膜
は、加湿酸化法によって形成される酸化膜よりも特性が
劣っている。従って、ドライ酸化膜の形成を確実に防止
するためには、例えば、酸化膜の形成開始前に、処理室
内に窒素ガス等の不活性ガスで希釈した水素ガスを先ず
導入し、次いで、処理室内に酸素ガスを導入すればよ
い。但し、この場合には、爆鳴気反応の発生を確実に防
止するために、水素ガスの濃度を、水素ガスが酸素ガス
と反応して燃焼しないような濃度、具体的には、空気中
での爆轟範囲以下(空気との容量%で表した場合、1
8.3容量%以下)、好ましくは空気中での燃焼範囲以
下(空気との容量%で表した場合、4.0容量%以
下)、あるいは又、酸素中での爆轟範囲以下(酸素との
容量%で表した場合、15.0容量%以下)、好ましく
は酸素中での燃焼範囲以下(酸素との容量%で表した場
合、4.5容量%以下)となるような濃度とすることが
望ましい。
【0029】半導体層としては、シリコン単結晶ウエハ
といったシリコン半導体基板だけでなく、半導体基板上
にエピタキシャルシリコン層、ポリシリコン層、あるい
はアモルファスシリコン層、更には、シリコン半導体基
板やこれらの層に半導体素子が形成されたもの等、絶縁
膜を形成すべき下地を意味する。半導体層に絶縁膜を形
成するとは、半導体基板等の上若しくは上方に形成され
た半導体層に絶縁膜を形成する場合だけでなく、半導体
基板の表面に絶縁膜を形成する場合を含む。尚、シリコ
ン単結晶ウエハは、CZ法、MCZ法、DLCZ法、F
Z法等、如何なる方法で作製されたウエハであってもよ
く、また、予め水素アニールが加えられたものでもよ
い。また、半導体層はSi−Geから構成されていても
よい。
といったシリコン半導体基板だけでなく、半導体基板上
にエピタキシャルシリコン層、ポリシリコン層、あるい
はアモルファスシリコン層、更には、シリコン半導体基
板やこれらの層に半導体素子が形成されたもの等、絶縁
膜を形成すべき下地を意味する。半導体層に絶縁膜を形
成するとは、半導体基板等の上若しくは上方に形成され
た半導体層に絶縁膜を形成する場合だけでなく、半導体
基板の表面に絶縁膜を形成する場合を含む。尚、シリコ
ン単結晶ウエハは、CZ法、MCZ法、DLCZ法、F
Z法等、如何なる方法で作製されたウエハであってもよ
く、また、予め水素アニールが加えられたものでもよ
い。また、半導体層はSi−Geから構成されていても
よい。
【0030】窒素系ガスとして窒素(N2)ガスを用い
る場合、窒素(N2)は、マイクロ波によるプラズマ中
で、例えば、以下の式のように励起される。即ち、プラ
ズマ中に存在する電子が励起され、これと窒素分子との
非弾性衝突により励起された窒素分子及び窒素分子イオ
ンが生成される。これらの励起された窒素分子及び窒素
分子イオンが酸化膜の表面の半導体層を主に構成する原
子と酸素原子との結合(例えば、半導体層を主に構成す
る原子がSiの場合、Si−O結合)を切断して、窒化
酸化物(例えば、Si−O−N結合)が形成され、第2
領域形成予定領域の表面が窒化される。第2領域形成予
定領域の表面の組成は、半導体層を主に構成する原子が
Siの場合、SiOXNYで表される。
る場合、窒素(N2)は、マイクロ波によるプラズマ中
で、例えば、以下の式のように励起される。即ち、プラ
ズマ中に存在する電子が励起され、これと窒素分子との
非弾性衝突により励起された窒素分子及び窒素分子イオ
ンが生成される。これらの励起された窒素分子及び窒素
分子イオンが酸化膜の表面の半導体層を主に構成する原
子と酸素原子との結合(例えば、半導体層を主に構成す
る原子がSiの場合、Si−O結合)を切断して、窒化
酸化物(例えば、Si−O−N結合)が形成され、第2
領域形成予定領域の表面が窒化される。第2領域形成予
定領域の表面の組成は、半導体層を主に構成する原子が
Siの場合、SiOXNYで表される。
【0031】 N2(X1Σg)+ e → N2(A3Σu+)+ e 式(1−1) N2(N1Σg)+ e → N2(C3Πu) + e 式(1−2) N2(C3Πu)+ e → N2(B3Πg) + hν 式(1−3) N2(B3Πg)+ e → N2(A3Σu+)+ hν 式(1−4)
【0032】また、プラズマ酸化法を採用する場合、マ
イクロ波放電によって生成した酸素プラズマにおいて
は、基底状態O2(X3Σg-)は電子の衝突によって励
起状態O2(A3Σu+)又はO2(B3Σu-)に励起さ
れ、それぞれ、以下の式のように酸素原子に解離する。
イクロ波放電によって生成した酸素プラズマにおいて
は、基底状態O2(X3Σg-)は電子の衝突によって励
起状態O2(A3Σu+)又はO2(B3Σu-)に励起さ
れ、それぞれ、以下の式のように酸素原子に解離する。
【0033】 O2(X3Σg-)+ e → O2(A3Σu+)+ e 式(2−1) O2(A3Σu+)+ e → O(3P)+O(3P)+ e 式(2−2) O2(X3Σg-)+ e → O2(B3Σu-)+ e 式(2−3) O2(B3Σu-)+ e → O(3P)+O(1D)+ e 式(2−4)
【0034】従って、酸素プラズマ中には励起酸素分子
と酸素原子が存在し、これらが反応種となる。ここに水
素H2を導入すると、以下のようなプラズマが生成す
る。
と酸素原子が存在し、これらが反応種となる。ここに水
素H2を導入すると、以下のようなプラズマが生成す
る。
【0035】H2 + e → 2H 式(3)
【0036】そして、酸素プラズマの内、例えば式(2
−2)で生成した酸素プラズマと式(3)で生成した水
素プラズマが反応して、水蒸気が生成する。そして、加
熱された半導体層の表面は、かかる水蒸気によって酸化
され、半導体層の表面に酸化膜が形成される。
−2)で生成した酸素プラズマと式(3)で生成した水
素プラズマが反応して、水蒸気が生成する。そして、加
熱された半導体層の表面は、かかる水蒸気によって酸化
され、半導体層の表面に酸化膜が形成される。
【0037】 2H + O(3P) → H2O 式(4)
【0038】半導体装置の製造において、例えばシリコ
ン酸化膜の膜厚は、光学的にエリプソメトリに基づき測
定されている。従来の技術が抱える問題は、物理的に異
なる膜厚のシリコン酸化膜を作り分けようとすることに
起因する。しかしながら、実際の半導体装置の動作を考
えると、C−V測定による絶縁膜容量から得られる膜
厚、即ち、実効的な膜厚が要求される値を満足していれ
ばよく、必ずしも物理的測定で得られる膜厚が要求され
る値を満たしている必要はない。
ン酸化膜の膜厚は、光学的にエリプソメトリに基づき測
定されている。従来の技術が抱える問題は、物理的に異
なる膜厚のシリコン酸化膜を作り分けようとすることに
起因する。しかしながら、実際の半導体装置の動作を考
えると、C−V測定による絶縁膜容量から得られる膜
厚、即ち、実効的な膜厚が要求される値を満足していれ
ばよく、必ずしも物理的測定で得られる膜厚が要求され
る値を満たしている必要はない。
【0039】本発明の絶縁膜あるいはその形成方法にお
いては、第2の領域は、第1の領域を構成する物質の有
する比誘電率ε1と異なる比誘電率ε2を有する物質から
構成されている。第2の領域の物理的測定結果に基づく
厚さ(物理的厚さ)をT2としたとき、第2の領域の酸
化膜換算の実効厚さT’2は、以下の式で表すことがで
きる。
いては、第2の領域は、第1の領域を構成する物質の有
する比誘電率ε1と異なる比誘電率ε2を有する物質から
構成されている。第2の領域の物理的測定結果に基づく
厚さ(物理的厚さ)をT2としたとき、第2の領域の酸
化膜換算の実効厚さT’2は、以下の式で表すことがで
きる。
【0040】T’2=T2×(ε1/ε2)
【0041】製法や製膜条件に依るが、一般に酸化シリ
コンの比誘電率ε1は約4であり、窒素原子を含む酸化
シリコンの比誘電率ε2は6〜9程度である。従って、
第1の領域と第2の領域の物理的厚さが等しい場合、第
2の領域の実効厚さT’2は、第1の領域の物理的厚さ
T1の0.44〜0.67倍となる。
コンの比誘電率ε1は約4であり、窒素原子を含む酸化
シリコンの比誘電率ε2は6〜9程度である。従って、
第1の領域と第2の領域の物理的厚さが等しい場合、第
2の領域の実効厚さT’2は、第1の領域の物理的厚さ
T1の0.44〜0.67倍となる。
【0042】従って、本発明においては、従来の技術と
異なり、第1の領域の物理的厚さT 1と第2の領域の物
理的厚さT2を異ならせる必要がなく、本質的に、絶縁
膜のドライエッチングや複数回の熱酸化処理を行うこと
が不要となる。
異なり、第1の領域の物理的厚さT 1と第2の領域の物
理的厚さT2を異ならせる必要がなく、本質的に、絶縁
膜のドライエッチングや複数回の熱酸化処理を行うこと
が不要となる。
【0043】また、プラズマ酸化法及びプラズマ窒化法
を採用すれば、水素ガス及び酸素ガス、並びに窒素系ガ
スに電磁波を照射することによって第1の領域及び第2
の領域の形成を行うことができるので、本質的に1つの
プラズマ処理装置内で絶縁膜の形成を行うことが可能と
なり、絶縁膜を形成するための装置構成を簡素化するこ
とができる。加えて、水素ガス及び酸素ガスに電磁波を
照射することによって水蒸気を生成させれば、酸化速度
が抑制・制御された状態で、即ち、例えば減圧下にあっ
ても、水蒸気を容易に且つ確実に生成させることが可能
となり、酸化速度が制御された状態で加湿酸化法によっ
て薄い酸化膜を形成することができる。しかも、水蒸気
を用いた酸化法によって酸化膜を形成するので、優れた
経時絶縁破壊(TDDB)特性を有する酸化膜を得るこ
とができる。
を採用すれば、水素ガス及び酸素ガス、並びに窒素系ガ
スに電磁波を照射することによって第1の領域及び第2
の領域の形成を行うことができるので、本質的に1つの
プラズマ処理装置内で絶縁膜の形成を行うことが可能と
なり、絶縁膜を形成するための装置構成を簡素化するこ
とができる。加えて、水素ガス及び酸素ガスに電磁波を
照射することによって水蒸気を生成させれば、酸化速度
が抑制・制御された状態で、即ち、例えば減圧下にあっ
ても、水蒸気を容易に且つ確実に生成させることが可能
となり、酸化速度が制御された状態で加湿酸化法によっ
て薄い酸化膜を形成することができる。しかも、水蒸気
を用いた酸化法によって酸化膜を形成するので、優れた
経時絶縁破壊(TDDB)特性を有する酸化膜を得るこ
とができる。
【0044】
【実施例】以下、図面を参照して、実施例に基づき本発
明を説明する。
明を説明する。
【0045】(実施例1)本発明の実施に適した枚葉方
式のプラズマ処理装置の概念図を図1に示す。このプラ
ズマ処理装置は、処理室10と、半導体層(実施例1に
おいては、シリコン半導体基板20)を載置するステー
ジ11と、処理室10の外部に配設された磁石13と、
処理室10の頂部に取り付けられたマイクロ波導波管1
4と、処理室10の頂部に配設されたガス導入部16
A,16B,16Cから構成されている。処理室10
は、プラズマ生成領域10Aと、プラズマ処理領域10
Bから構成されており、ステージ11はプラズマ処理領
域10Bに配されている。また、シリコン半導体基板2
0を加熱するための加熱手段12であるランプがステー
ジ11内に納められている。マイクロ波導波管14には
マグネトロン15が取り付けられ、マグネトロン15に
よって1GHz〜100GHzのマイクロ波(例えば、
2.45GHzのマイクロ波)が生成させられ、マイク
ロ波導波管14を介してかかるマイクロ波は処理室10
のプラズマ生成領域10Aに導入される。更には、ガス
導入部16A,16B,16Cのそれぞれから処理室1
0内に水素ガス、酸素ガス、窒素ガスが導入される。ま
た、処理室10の側面に配設されたガス導入部17から
処理室10内に不活性ガス(例えば窒素ガス)が導入さ
れる。処理室10内に導入された各種のガスは、処理室
10の下部に設けられたガス排気部18から系外に排気
される。処理室10の外部には処理室10内部が結露し
ないように処理室10の内部の温度を制御するためのヒ
ータ19が配設されている。
式のプラズマ処理装置の概念図を図1に示す。このプラ
ズマ処理装置は、処理室10と、半導体層(実施例1に
おいては、シリコン半導体基板20)を載置するステー
ジ11と、処理室10の外部に配設された磁石13と、
処理室10の頂部に取り付けられたマイクロ波導波管1
4と、処理室10の頂部に配設されたガス導入部16
A,16B,16Cから構成されている。処理室10
は、プラズマ生成領域10Aと、プラズマ処理領域10
Bから構成されており、ステージ11はプラズマ処理領
域10Bに配されている。また、シリコン半導体基板2
0を加熱するための加熱手段12であるランプがステー
ジ11内に納められている。マイクロ波導波管14には
マグネトロン15が取り付けられ、マグネトロン15に
よって1GHz〜100GHzのマイクロ波(例えば、
2.45GHzのマイクロ波)が生成させられ、マイク
ロ波導波管14を介してかかるマイクロ波は処理室10
のプラズマ生成領域10Aに導入される。更には、ガス
導入部16A,16B,16Cのそれぞれから処理室1
0内に水素ガス、酸素ガス、窒素ガスが導入される。ま
た、処理室10の側面に配設されたガス導入部17から
処理室10内に不活性ガス(例えば窒素ガス)が導入さ
れる。処理室10内に導入された各種のガスは、処理室
10の下部に設けられたガス排気部18から系外に排気
される。処理室10の外部には処理室10内部が結露し
ないように処理室10の内部の温度を制御するためのヒ
ータ19が配設されている。
【0046】プラズマ生成領域10Aにおいて、酸素ガ
ス及び水素ガスに1GHz〜100GHzの電磁波(例
えば、2.45GHzのマイクロ波)を照射することに
よって水蒸気を生成させる。水蒸気の一部はプラズマ状
態にある。プラズマ処理領域10Bにおいて、かかる水
蒸気に半導体層の表面が晒され、半導体層の表面が酸化
される。あるいは又、プラズマ生成領域10Aにおい
て、窒素系ガスに1GHz〜100GHzの電磁波(例
えば、2.45GHzのマイクロ波)を照射することに
よって生成した励起状態の窒素分子、窒素分子イオン、
窒素原子若しくは窒素原子イオンにより第2領域形成予
定領域を窒化する。
ス及び水素ガスに1GHz〜100GHzの電磁波(例
えば、2.45GHzのマイクロ波)を照射することに
よって水蒸気を生成させる。水蒸気の一部はプラズマ状
態にある。プラズマ処理領域10Bにおいて、かかる水
蒸気に半導体層の表面が晒され、半導体層の表面が酸化
される。あるいは又、プラズマ生成領域10Aにおい
て、窒素系ガスに1GHz〜100GHzの電磁波(例
えば、2.45GHzのマイクロ波)を照射することに
よって生成した励起状態の窒素分子、窒素分子イオン、
窒素原子若しくは窒素原子イオンにより第2領域形成予
定領域を窒化する。
【0047】実施例1においては、半導体層としてシリ
コン半導体基板を用いた。また、実施例1においては、
プラズマ酸化法及びプラズマ窒化法を採用した。図1に
示したプラズマ処理装置を用いた絶縁膜の形成方法を、
以下、シリコン半導体基板20等の模式的な一部断面図
である図2及び図3を参照して説明する。
コン半導体基板を用いた。また、実施例1においては、
プラズマ酸化法及びプラズマ窒化法を採用した。図1に
示したプラズマ処理装置を用いた絶縁膜の形成方法を、
以下、シリコン半導体基板20等の模式的な一部断面図
である図2及び図3を参照して説明する。
【0048】[工程−100]先ず、リンをドープした
直径8インチのN型シリコンウエハ(CZ法にて作製)
であるシリコン半導体基板20に、公知の方法でLOC
OS構造を有する素子分離領域21を形成し、次いでウ
エルイオン注入、チャネルストップイオン注入、閾値調
整イオン注入を行う。尚、素子分離領域21はトレンチ
構造を有していてもよいし、LOCOS構造とトレンチ
構造の組み合わせであってもよい。その後、RCA洗浄
によりシリコン半導体基板20の表面の微粒子や金属不
純物を除去し、次いで、0.1%フッ化水素酸水溶液及
び純水によるシリコン半導体基板20の表面洗浄を行
い、シリコン半導体基板20の表面を露出させる。尚、
シリコン半導体基板20の表面は大半が水素で終端して
おり、極一部がフッ素で終端されている。
直径8インチのN型シリコンウエハ(CZ法にて作製)
であるシリコン半導体基板20に、公知の方法でLOC
OS構造を有する素子分離領域21を形成し、次いでウ
エルイオン注入、チャネルストップイオン注入、閾値調
整イオン注入を行う。尚、素子分離領域21はトレンチ
構造を有していてもよいし、LOCOS構造とトレンチ
構造の組み合わせであってもよい。その後、RCA洗浄
によりシリコン半導体基板20の表面の微粒子や金属不
純物を除去し、次いで、0.1%フッ化水素酸水溶液及
び純水によるシリコン半導体基板20の表面洗浄を行
い、シリコン半導体基板20の表面を露出させる。尚、
シリコン半導体基板20の表面は大半が水素で終端して
おり、極一部がフッ素で終端されている。
【0049】[工程−110]次に、シリコン半導体基
板20を、図1に示したプラズマ処理装置に図示しない
扉から搬入し、ステージ11に載置した後、ガス導入部
17から不活性ガス(例えば窒素ガス)を処理室10内
に導入する。そして、加熱手段12によってシリコン半
導体基板20を800゜Cに加熱する。
板20を、図1に示したプラズマ処理装置に図示しない
扉から搬入し、ステージ11に載置した後、ガス導入部
17から不活性ガス(例えば窒素ガス)を処理室10内
に導入する。そして、加熱手段12によってシリコン半
導体基板20を800゜Cに加熱する。
【0050】[工程−120]そして、半導体層の表面
を酸化することによって、第1の領域22を形成し、且
つ、第2の領域23を形成すべき第2領域形成予定領域
23Aを形成する。具体的には、プラズマ酸化法に基づ
き、半導体層であるシリコン半導体基板20の表面に酸
化膜24を形成する。即ち、希釈用ガスとしての不活性
ガス(例えば窒素ガス)の処理室10内への導入を中断
し、ガス導入部16A及びガス導入部16Bから処理室
10内に水素ガス及び酸素ガスを導入する。併せて、マ
グネトロン15にマイクロ波電力を供給し、マグネトロ
ン15にて生成した1GHz乃至100GHzのマイク
ロ波(例えば、2.45GHzのマイクロ波)をマイク
ロ波導波管14を介して処理室10のプラズマ生成領域
10Aに導入する。これによって、即ち、水素ガス及び
酸素ガスに電磁波を照射することによって、上述の式
(2−1)〜(2−4)の反応、及び式(3)、式
(4)の反応が生じ、水蒸気が生成する。発生した水蒸
気は処理室10の下方に位置するプラズマ処理領域10
Bに到達し、加熱手段12によって加熱された半導体層
(具体的にはシリコン半導体基板20)の表面が酸化さ
れる。こうして、半導体層の表面(具体的には、シリコ
ン半導体基板20の表面)に厚さ3.5nmの酸化膜2
4を形成することができる(図2の(A−1)及び(A
−2)参照)。酸化膜24の形成条件を、以下の表1に
例示する。
を酸化することによって、第1の領域22を形成し、且
つ、第2の領域23を形成すべき第2領域形成予定領域
23Aを形成する。具体的には、プラズマ酸化法に基づ
き、半導体層であるシリコン半導体基板20の表面に酸
化膜24を形成する。即ち、希釈用ガスとしての不活性
ガス(例えば窒素ガス)の処理室10内への導入を中断
し、ガス導入部16A及びガス導入部16Bから処理室
10内に水素ガス及び酸素ガスを導入する。併せて、マ
グネトロン15にマイクロ波電力を供給し、マグネトロ
ン15にて生成した1GHz乃至100GHzのマイク
ロ波(例えば、2.45GHzのマイクロ波)をマイク
ロ波導波管14を介して処理室10のプラズマ生成領域
10Aに導入する。これによって、即ち、水素ガス及び
酸素ガスに電磁波を照射することによって、上述の式
(2−1)〜(2−4)の反応、及び式(3)、式
(4)の反応が生じ、水蒸気が生成する。発生した水蒸
気は処理室10の下方に位置するプラズマ処理領域10
Bに到達し、加熱手段12によって加熱された半導体層
(具体的にはシリコン半導体基板20)の表面が酸化さ
れる。こうして、半導体層の表面(具体的には、シリコ
ン半導体基板20の表面)に厚さ3.5nmの酸化膜2
4を形成することができる(図2の(A−1)及び(A
−2)参照)。酸化膜24の形成条件を、以下の表1に
例示する。
【0051】[表1] マイクロ波電力 :10kW マイクロ波周波数:2.45GHz 酸素ガス流量 :10SLM 水素ガス流量 :0.2SLM 基板温度 :800゜C
【0052】[工程−130]その後、第1の領域22
をマスク材料25によって被覆する。即ち、酸化膜24
の形成が完了したならば、マグネトロン15へのマイク
ロ波電力の供給、処理室10への水素ガス及び酸素ガス
の導入を中止し、ガス導入部17から不活性ガスを処理
室10内へ導入しながら、シリコン半導体基板20を室
温まで冷却し、その後、シリコン半導体基板20をプラ
ズマ処理装置から搬出する。そして、レジスト材料から
成るマスク材料をシリコン半導体基板20の全面にスピ
ンコート法にて製膜し、公知のリソグラフィ技術に基づ
き、第2領域形成予定領域23A上のマスク材料を除去
することによって、第1の領域22をマスク材料25に
り被覆する(図2の(B−1)及び(B−2)参照)。
をマスク材料25によって被覆する。即ち、酸化膜24
の形成が完了したならば、マグネトロン15へのマイク
ロ波電力の供給、処理室10への水素ガス及び酸素ガス
の導入を中止し、ガス導入部17から不活性ガスを処理
室10内へ導入しながら、シリコン半導体基板20を室
温まで冷却し、その後、シリコン半導体基板20をプラ
ズマ処理装置から搬出する。そして、レジスト材料から
成るマスク材料をシリコン半導体基板20の全面にスピ
ンコート法にて製膜し、公知のリソグラフィ技術に基づ
き、第2領域形成予定領域23A上のマスク材料を除去
することによって、第1の領域22をマスク材料25に
り被覆する(図2の(B−1)及び(B−2)参照)。
【0053】[工程−140]次に、シリコン半導体基
板20を、図1に示したプラズマ処理装置に図示しない
扉から再び搬入し、ステージ11に載置した後、ガス導
入部16Cから窒素系ガスである窒素ガス(N2ガス)
を処理室10内に導入する。併せて、マグネトロン15
にマイクロ波電力を供給し、マグネトロン15にて生成
した1GHz乃至100GHzのマイクロ波(例えば、
2.45GHzのマイクロ波)をマイクロ波導波管14
を介して処理室10のプラズマ生成領域10Aに導入す
る。これによって、即ち、窒素系ガスに電磁波を照射す
ることによって上述の式(1−1)〜(1−4)の反応
にて生成した励起状態の窒素分子、窒素分子イオン、窒
素原子若しくは窒素原子イオンが処理室10の下方に位
置するプラズマ処理領域10Bに到達し、第2領域形成
予定領域23Aの表面のみが窒化され、第2の領域23
が形成される(図3の(A−1)及び(A−2)参
照)。尚、図3において、第2の領域23における絶縁
膜26の内、窒化された部分を参照番号26Aで表す。
プラズマ窒化処理の条件を、以下の表2に例示する。
尚、シリコン半導体基板20の温度を室温にする理由
は、窒化処理において窒素原子がシリコン半導体基板2
0内に拡散することを抑制するためである。しかも、シ
リコン半導体基板20の温度を室温としているので、マ
スク材料25の変質を防止することができる。
板20を、図1に示したプラズマ処理装置に図示しない
扉から再び搬入し、ステージ11に載置した後、ガス導
入部16Cから窒素系ガスである窒素ガス(N2ガス)
を処理室10内に導入する。併せて、マグネトロン15
にマイクロ波電力を供給し、マグネトロン15にて生成
した1GHz乃至100GHzのマイクロ波(例えば、
2.45GHzのマイクロ波)をマイクロ波導波管14
を介して処理室10のプラズマ生成領域10Aに導入す
る。これによって、即ち、窒素系ガスに電磁波を照射す
ることによって上述の式(1−1)〜(1−4)の反応
にて生成した励起状態の窒素分子、窒素分子イオン、窒
素原子若しくは窒素原子イオンが処理室10の下方に位
置するプラズマ処理領域10Bに到達し、第2領域形成
予定領域23Aの表面のみが窒化され、第2の領域23
が形成される(図3の(A−1)及び(A−2)参
照)。尚、図3において、第2の領域23における絶縁
膜26の内、窒化された部分を参照番号26Aで表す。
プラズマ窒化処理の条件を、以下の表2に例示する。
尚、シリコン半導体基板20の温度を室温にする理由
は、窒化処理において窒素原子がシリコン半導体基板2
0内に拡散することを抑制するためである。しかも、シ
リコン半導体基板20の温度を室温としているので、マ
スク材料25の変質を防止することができる。
【0054】[表2] マイクロ波電力 :1kW マイクロ波周波数:2.45GHz 窒素ガス流量 :0.4SLM 圧力 :0.16Pa 基板温度 :室温(25゜C)
【0055】このように、プラズマ窒化処理を行うこと
によって、熱窒化法のように高い温度で窒化処理を行う
必要が無く、例えば常温で酸化膜24の表面を窒化する
ことができるので、高温の熱窒化法による窒素原子の酸
化膜中への導入に起因して、シリコン半導体基板20へ
窒素が侵入する結果、電流駆動能力の低下等が生じると
いった半導体素子特性への悪影響がない。更には、絶縁
膜に窒素原子が導入されているので、半導体装置の以降
の製造工程における各種の熱処理によってゲート電極に
含まれるボロン原子がゲート絶縁膜を通過して半導体層
にまで到達し、例えばPMOS半導体素子の閾値電圧が
変動するといった問題の発生を確実に回避することがで
きる。
によって、熱窒化法のように高い温度で窒化処理を行う
必要が無く、例えば常温で酸化膜24の表面を窒化する
ことができるので、高温の熱窒化法による窒素原子の酸
化膜中への導入に起因して、シリコン半導体基板20へ
窒素が侵入する結果、電流駆動能力の低下等が生じると
いった半導体素子特性への悪影響がない。更には、絶縁
膜に窒素原子が導入されているので、半導体装置の以降
の製造工程における各種の熱処理によってゲート電極に
含まれるボロン原子がゲート絶縁膜を通過して半導体層
にまで到達し、例えばPMOS半導体素子の閾値電圧が
変動するといった問題の発生を確実に回避することがで
きる。
【0056】[工程−150]その後、マスク材料25
を、例えば、硫酸と過酸化水素水の混合液を用いた薬液
洗浄によって除去する(図3の(B−1)及び(B−
2)参照)。
を、例えば、硫酸と過酸化水素水の混合液を用いた薬液
洗浄によって除去する(図3の(B−1)及び(B−
2)参照)。
【0057】こうして、第1の領域22と第2の領域2
3から構成され、半導体層の表面(具体的には、シリコ
ン半導体基板20の表面)に形成された絶縁膜26を得
ることができる。第1の領域22を構成する物質は酸化
シリコン(SiO2)であり、第2の領域23を構成す
る物質はSiOXNY/SiO2である。即ち、第2の領
域23は、第1の領域22の有する比誘電率ε1よりも
高い比誘電率ε2を有する物質から構成されている。第
1の領域22から構成された絶縁膜26は、メモリ(D
RAM)を構成するトランジスタ素子のためのゲート絶
縁膜として機能する。一方、第2の領域23から構成さ
れた絶縁膜26は、ロジック回路(ASIC)を構成す
るトランジスタ素子のためのゲート絶縁膜として機能す
る。第1の領域22と第2の領域23の物理的厚さは実
質的に同じ厚さであるが、第2の領域23の実効厚さ
T’2は、第1の領域22の物理的厚さT1よりも薄い。
3から構成され、半導体層の表面(具体的には、シリコ
ン半導体基板20の表面)に形成された絶縁膜26を得
ることができる。第1の領域22を構成する物質は酸化
シリコン(SiO2)であり、第2の領域23を構成す
る物質はSiOXNY/SiO2である。即ち、第2の領
域23は、第1の領域22の有する比誘電率ε1よりも
高い比誘電率ε2を有する物質から構成されている。第
1の領域22から構成された絶縁膜26は、メモリ(D
RAM)を構成するトランジスタ素子のためのゲート絶
縁膜として機能する。一方、第2の領域23から構成さ
れた絶縁膜26は、ロジック回路(ASIC)を構成す
るトランジスタ素子のためのゲート絶縁膜として機能す
る。第1の領域22と第2の領域23の物理的厚さは実
質的に同じ厚さであるが、第2の領域23の実効厚さ
T’2は、第1の領域22の物理的厚さT1よりも薄い。
【0058】[工程−160]その後、公知の方法で半
導体素子を作製すればよい。即ち、公知のCVD装置に
シリコン半導体基板20を搬入する。そして、全面にp
形不純物を含んでいないシリコン層(例えばポリシリコ
ン層)をCVD法にて製膜する。次いで、リソグラフィ
技術及びドライエッチング技術に基づきシリコン層をパ
ターニングする。そして、シリコン層及びシリコン半導
体基板20にp不純物(例えばボロンイオンやBF2イ
オン)をイオン注入法にて注入する。これによって、絶
縁膜26を構成する第1の領域22、第2の領域23上
にp形不純物を含むシリコン層(具体的にはポリシリコ
ン層)から成るゲート電極を形成することができ、併せ
て、LDD構造を形成することができる。あるいは又、
p形不純物(例えばボロン)を含有するシリコン層(例
えばポリシリコン層)をCVD法にて製膜する。次い
で、リソグラフィ技術及びドライエッチング技術に基づ
きシリコン層をパターニングする。これによって、絶縁
膜26を構成する第1の領域22、第2の領域23上に
p形不純物を含むシリコン層(具体的にはポリシリコン
層)から成るゲート電極を形成することができる。その
後、シリコン半導体基板20にp不純物(例えばボロン
イオンやBF2イオン)をイオン注入法にて注入するこ
とで、LDD構造を形成することができる。尚、ゲート
電極は、その他、ポリシリコン層と金属シリサイド層と
の2層構造(ポリサイド構造)を有していてもよいし、
ポリシリコン層と高融点金属層(例えばタングステン
層)とが積層されたポリメタル構造を有していてもよ
い。
導体素子を作製すればよい。即ち、公知のCVD装置に
シリコン半導体基板20を搬入する。そして、全面にp
形不純物を含んでいないシリコン層(例えばポリシリコ
ン層)をCVD法にて製膜する。次いで、リソグラフィ
技術及びドライエッチング技術に基づきシリコン層をパ
ターニングする。そして、シリコン層及びシリコン半導
体基板20にp不純物(例えばボロンイオンやBF2イ
オン)をイオン注入法にて注入する。これによって、絶
縁膜26を構成する第1の領域22、第2の領域23上
にp形不純物を含むシリコン層(具体的にはポリシリコ
ン層)から成るゲート電極を形成することができ、併せ
て、LDD構造を形成することができる。あるいは又、
p形不純物(例えばボロン)を含有するシリコン層(例
えばポリシリコン層)をCVD法にて製膜する。次い
で、リソグラフィ技術及びドライエッチング技術に基づ
きシリコン層をパターニングする。これによって、絶縁
膜26を構成する第1の領域22、第2の領域23上に
p形不純物を含むシリコン層(具体的にはポリシリコン
層)から成るゲート電極を形成することができる。その
後、シリコン半導体基板20にp不純物(例えばボロン
イオンやBF2イオン)をイオン注入法にて注入するこ
とで、LDD構造を形成することができる。尚、ゲート
電極は、その他、ポリシリコン層と金属シリサイド層と
の2層構造(ポリサイド構造)を有していてもよいし、
ポリシリコン層と高融点金属層(例えばタングステン
層)とが積層されたポリメタル構造を有していてもよ
い。
【0059】次に、全面に絶縁材料層を形成し、異方性
ドライエッチング技術に基づき絶縁材料層をエッチング
して、ゲート電極の側壁にサイドウオールを形成する。
次いで、ソース/ドレイン領域を形成するために、シリ
コン半導体基板20に不純物(例えばボロンイオンやB
F2イオン)をイオン注入法にて注入した後、イオン注
入された不純物の活性化熱処理を行う。その後、全面に
層間絶縁層をCVD法にて製膜し、ソース/ドレイン領
域の上方の層間絶縁層に開口部を設け、かかる開口部内
を含む層間絶縁層の上に配線材料層をスパッタ法にて形
成し、配線材料層をパターニングすることによって配線
を形成し、PMOS半導体素子を得ることができる。
尚、NMOS半導体素子も、導入すべき不純物が異なる
ことを除き、同様の方法で作製することができる。
ドライエッチング技術に基づき絶縁材料層をエッチング
して、ゲート電極の側壁にサイドウオールを形成する。
次いで、ソース/ドレイン領域を形成するために、シリ
コン半導体基板20に不純物(例えばボロンイオンやB
F2イオン)をイオン注入法にて注入した後、イオン注
入された不純物の活性化熱処理を行う。その後、全面に
層間絶縁層をCVD法にて製膜し、ソース/ドレイン領
域の上方の層間絶縁層に開口部を設け、かかる開口部内
を含む層間絶縁層の上に配線材料層をスパッタ法にて形
成し、配線材料層をパターニングすることによって配線
を形成し、PMOS半導体素子を得ることができる。
尚、NMOS半導体素子も、導入すべき不純物が異なる
ことを除き、同様の方法で作製することができる。
【0060】(実施例2)近年、CMOSトランジスタ
においては、低消費電力化のために低電圧化が図られて
おり、そのために、PMOS半導体素子とNMOS半導
体素子に対して、十分に低く、しかも対称な閾値電圧が
要求される。このような要求に対処するために、PMO
S半導体素子においては、これまでのn形不純物を含む
ポリシリコン層から構成されたゲート電極に替わり、p
形不純物を含むポリシリコン層から構成されたゲート電
極が用いられるようになっている。尚、このような構造
のCMOSFETは、デュアルゲート構造を有するCM
OSFETと呼ばれている。ところが、通常用いられる
p形不純物であるボロン原子(B)は、ゲート電極形成
後の半導体装置製造工程における各種の熱処理によって
ゲート電極からゲート絶縁膜を通過し、シリコン半導体
基板にまで容易に到達し、PMOS半導体素子の閾値電
圧を変動させる。このような現象は、低電圧化のために
ゲート絶縁膜を一層薄くした場合、一層顕著に現れる。
ゲート絶縁膜を窒化処理することによって、かかるボロ
ン原子の突き抜け現象の発生を効果的に回避することが
可能となる。
においては、低消費電力化のために低電圧化が図られて
おり、そのために、PMOS半導体素子とNMOS半導
体素子に対して、十分に低く、しかも対称な閾値電圧が
要求される。このような要求に対処するために、PMO
S半導体素子においては、これまでのn形不純物を含む
ポリシリコン層から構成されたゲート電極に替わり、p
形不純物を含むポリシリコン層から構成されたゲート電
極が用いられるようになっている。尚、このような構造
のCMOSFETは、デュアルゲート構造を有するCM
OSFETと呼ばれている。ところが、通常用いられる
p形不純物であるボロン原子(B)は、ゲート電極形成
後の半導体装置製造工程における各種の熱処理によって
ゲート電極からゲート絶縁膜を通過し、シリコン半導体
基板にまで容易に到達し、PMOS半導体素子の閾値電
圧を変動させる。このような現象は、低電圧化のために
ゲート絶縁膜を一層薄くした場合、一層顕著に現れる。
ゲート絶縁膜を窒化処理することによって、かかるボロ
ン原子の突き抜け現象の発生を効果的に回避することが
可能となる。
【0061】実施例2は、実施例1の変形である。実施
例2においては、ボロン原子の突き抜け現象の発生を一
層効果的に回避するために、[工程−150]の後、第
1の領域22及び第2の領域23から構成された絶縁膜
26に対して、NOガスを用いた熱窒化処理を施す。具
体的には、シリコン半導体基板20を、必要に応じて洗
浄した後、700゜Cの窒素ガス雰囲気にされた抵抗加
熱型の熱窒化処理装置(図示せず)内に搬入し、熱窒化
処理装置内の温度が安定した後、熱窒化処理装置内の雰
囲気温度を900゜Cまで昇温する。そして、熱窒化処
理装置内の雰囲気をNOガス雰囲気に切り替え、5分
間、絶縁膜26に対して熱窒化処理を施す。これによっ
て、絶縁膜26と半導体層(シリコン半導体基板20)
の界面にSiOXNYが形成される。より具体的には、第
1の領域22においてはSiO2/SiOXNY構造が形
成され、第2の領域23においてはSiOXNY/SiO
2/SiOXNY構造が形成される。これによって、ボロ
ン原子の突き抜け現象の発生を一層効果的に回避するこ
とが可能となる。熱窒化処理の完了後、熱窒化処理装置
内の雰囲気を窒素ガス雰囲気に切り替え、温度を700
゜Cまで降温した後、熱窒化処理装置からシリコン半導
体基板20を搬出する。以降、実施例1の[工程−16
0]を実行する。
例2においては、ボロン原子の突き抜け現象の発生を一
層効果的に回避するために、[工程−150]の後、第
1の領域22及び第2の領域23から構成された絶縁膜
26に対して、NOガスを用いた熱窒化処理を施す。具
体的には、シリコン半導体基板20を、必要に応じて洗
浄した後、700゜Cの窒素ガス雰囲気にされた抵抗加
熱型の熱窒化処理装置(図示せず)内に搬入し、熱窒化
処理装置内の温度が安定した後、熱窒化処理装置内の雰
囲気温度を900゜Cまで昇温する。そして、熱窒化処
理装置内の雰囲気をNOガス雰囲気に切り替え、5分
間、絶縁膜26に対して熱窒化処理を施す。これによっ
て、絶縁膜26と半導体層(シリコン半導体基板20)
の界面にSiOXNYが形成される。より具体的には、第
1の領域22においてはSiO2/SiOXNY構造が形
成され、第2の領域23においてはSiOXNY/SiO
2/SiOXNY構造が形成される。これによって、ボロ
ン原子の突き抜け現象の発生を一層効果的に回避するこ
とが可能となる。熱窒化処理の完了後、熱窒化処理装置
内の雰囲気を窒素ガス雰囲気に切り替え、温度を700
゜Cまで降温した後、熱窒化処理装置からシリコン半導
体基板20を搬出する。以降、実施例1の[工程−16
0]を実行する。
【0062】あるいは又、その後、熱窒化処理装置から
シリコン半導体基板20を搬出し、次いで、公知のCV
D装置に半導体層(具体的には、シリコン半導体基板2
0)を搬入する。そして、不純物を含んでいないシリコ
ン層(実施例2においてはポリシリコン層)をCVD法
にて全面に製膜する。次いで、公知のリソグラフィ技術
及びイオン注入技術に基づき、pチャネル型MOSFE
Tのためのゲート電極へボロンを、nチャネル型MOS
FETのためのゲート電極へリンを、それぞれ導入した
後、シリコン層をパターニングする。これによって、ゲ
ート絶縁膜上に、pチャネル型MOSFETのためのp
形不純物を含むシリコン層(具体的にはポリシリコン
層)から成るゲート電極を形成することができる。併せ
て、ゲート絶縁膜上に、nチャネル型MOSFETのた
めのn形不純物を含むシリコン層(具体的にはポリシリ
コン層)から成るゲート電極を形成することができる。
その後、公知の技術を用いてLDD領域を形成し、次
に、全面に絶縁材料層を形成し、異方性ドライエッチン
グ技術に基づき絶縁材料層をエッチングして、ゲート電
極の側壁にサイドウオールを形成する。次いで、ソース
/ドレイン領域を形成するために、公知のリソグラフィ
技術及びイオン注入技術に基づき、pチャネル型MOS
FETを形成すべきシリコン半導体基板の領域にボロン
を、nチャネル型MOSFETを形成すべきシリコン半
導体基板の領域にリンを、それぞれ導入した後、イオン
注入された不純物の活性化熱処理を行う。その後、全面
に層間絶縁層をCVD法にて形成し、ソース/ドレイン
領域の上方の層間絶縁層に開口部を設け、かかる開口部
内を含む層間絶縁層の上に配線材料層をスパッタ法にて
形成し、配線材料層をパターニングすることによって配
線を形成し、p形半導体素子(より具体的には、デュア
ルゲート構造を有するCMOSFETにおけるpチャネ
ル型MOSFET)を得ることができる。
シリコン半導体基板20を搬出し、次いで、公知のCV
D装置に半導体層(具体的には、シリコン半導体基板2
0)を搬入する。そして、不純物を含んでいないシリコ
ン層(実施例2においてはポリシリコン層)をCVD法
にて全面に製膜する。次いで、公知のリソグラフィ技術
及びイオン注入技術に基づき、pチャネル型MOSFE
Tのためのゲート電極へボロンを、nチャネル型MOS
FETのためのゲート電極へリンを、それぞれ導入した
後、シリコン層をパターニングする。これによって、ゲ
ート絶縁膜上に、pチャネル型MOSFETのためのp
形不純物を含むシリコン層(具体的にはポリシリコン
層)から成るゲート電極を形成することができる。併せ
て、ゲート絶縁膜上に、nチャネル型MOSFETのた
めのn形不純物を含むシリコン層(具体的にはポリシリ
コン層)から成るゲート電極を形成することができる。
その後、公知の技術を用いてLDD領域を形成し、次
に、全面に絶縁材料層を形成し、異方性ドライエッチン
グ技術に基づき絶縁材料層をエッチングして、ゲート電
極の側壁にサイドウオールを形成する。次いで、ソース
/ドレイン領域を形成するために、公知のリソグラフィ
技術及びイオン注入技術に基づき、pチャネル型MOS
FETを形成すべきシリコン半導体基板の領域にボロン
を、nチャネル型MOSFETを形成すべきシリコン半
導体基板の領域にリンを、それぞれ導入した後、イオン
注入された不純物の活性化熱処理を行う。その後、全面
に層間絶縁層をCVD法にて形成し、ソース/ドレイン
領域の上方の層間絶縁層に開口部を設け、かかる開口部
内を含む層間絶縁層の上に配線材料層をスパッタ法にて
形成し、配線材料層をパターニングすることによって配
線を形成し、p形半導体素子(より具体的には、デュア
ルゲート構造を有するCMOSFETにおけるpチャネ
ル型MOSFET)を得ることができる。
【0063】(実施例3)実施例3も、実施例1の変形
である。実施例1においてはシリコン半導体基板20を
800゜Cに加熱した状態でプラズマ酸化法にて酸化膜
を形成したが、実施例3においては、プラズマ酸化法に
基づき、2段階の酸化を行う。即ち、酸化膜の形成を、
半導体層の表面から半導体層を主に構成する原子が脱離
しない温度にて半導体層の表面に酸化膜の形成を開始し
た後、所定の期間、半導体層の表面から半導体層を主に
構成する原子が脱離しない温度範囲に半導体層を保持し
て酸化膜を形成する第1の酸化膜形成工程と、半導体層
の表面から半導体層を主に構成する原子が脱離しない温
度範囲よりも高い温度にて、所望の厚さになるまで酸化
膜を更に形成する第2の酸化膜形成工程から構成した。
尚、実施例3においても図1に示したプラズマ処理装置
を用いる。
である。実施例1においてはシリコン半導体基板20を
800゜Cに加熱した状態でプラズマ酸化法にて酸化膜
を形成したが、実施例3においては、プラズマ酸化法に
基づき、2段階の酸化を行う。即ち、酸化膜の形成を、
半導体層の表面から半導体層を主に構成する原子が脱離
しない温度にて半導体層の表面に酸化膜の形成を開始し
た後、所定の期間、半導体層の表面から半導体層を主に
構成する原子が脱離しない温度範囲に半導体層を保持し
て酸化膜を形成する第1の酸化膜形成工程と、半導体層
の表面から半導体層を主に構成する原子が脱離しない温
度範囲よりも高い温度にて、所望の厚さになるまで酸化
膜を更に形成する第2の酸化膜形成工程から構成した。
尚、実施例3においても図1に示したプラズマ処理装置
を用いる。
【0064】[工程−300]先ず、実施例1の[工程
−100]と同様の工程を実行する。
−100]と同様の工程を実行する。
【0065】[工程−310]次に、シリコン半導体基
板20を、図1に示したプラズマ処理装置に図示しない
扉から搬入し、ステージ11に載置した後、ガス導入部
17から不活性ガス(例えば窒素ガス)を処理室10内
に導入する。そして、加熱手段12によってシリコン半
導体基板20を300゜Cに加熱する。尚、この温度に
おいては、半導体層表面のSi−H結合は切断されな
い。従って、半導体層(実施例3においてはシリコン半
導体基板20)の表面に凹凸(荒れ)が生じることがな
い。
板20を、図1に示したプラズマ処理装置に図示しない
扉から搬入し、ステージ11に載置した後、ガス導入部
17から不活性ガス(例えば窒素ガス)を処理室10内
に導入する。そして、加熱手段12によってシリコン半
導体基板20を300゜Cに加熱する。尚、この温度に
おいては、半導体層表面のSi−H結合は切断されな
い。従って、半導体層(実施例3においてはシリコン半
導体基板20)の表面に凹凸(荒れ)が生じることがな
い。
【0066】[工程−320]その後、希釈用ガスとし
ての不活性ガス(例えば窒素ガス)をガス導入部17か
ら処理室10内に導入しながら、ガス導入部16A及び
ガス導入部16Bから処理室10内に水素ガス及び酸素
ガスを導入する。併せて、マグネトロン15にマイクロ
波電力を供給し、マグネトロン15にて生成した1GH
z乃至100GHzのマイクロ波(例えば、2.45G
Hzのマイクロ波)をマイクロ波導波管14を介して処
理室10のプラズマ生成領域10Aに導入する。これに
よって、水蒸気が生成する。発生した水蒸気は処理室1
0の下方に位置するプラズマ処理領域10Bに到達し、
加熱手段12によって加熱された半導体層(具体的には
シリコン半導体基板20)の表面が酸化される。こうし
て、半導体層の表面に酸化膜(実施例3においてはシリ
コン酸化膜)を形成することができる。酸化膜の形成条
件を、以下の表3に例示する。この第1の酸化膜形成工
程において、厚さ1nmの酸化膜を形成する。
ての不活性ガス(例えば窒素ガス)をガス導入部17か
ら処理室10内に導入しながら、ガス導入部16A及び
ガス導入部16Bから処理室10内に水素ガス及び酸素
ガスを導入する。併せて、マグネトロン15にマイクロ
波電力を供給し、マグネトロン15にて生成した1GH
z乃至100GHzのマイクロ波(例えば、2.45G
Hzのマイクロ波)をマイクロ波導波管14を介して処
理室10のプラズマ生成領域10Aに導入する。これに
よって、水蒸気が生成する。発生した水蒸気は処理室1
0の下方に位置するプラズマ処理領域10Bに到達し、
加熱手段12によって加熱された半導体層(具体的には
シリコン半導体基板20)の表面が酸化される。こうし
て、半導体層の表面に酸化膜(実施例3においてはシリ
コン酸化膜)を形成することができる。酸化膜の形成条
件を、以下の表3に例示する。この第1の酸化膜形成工
程において、厚さ1nmの酸化膜を形成する。
【0067】[表3] マイクロ波電力 :10kW マイクロ波周波数:2.45GHz 酸素ガス流量 :10SLM 水素ガス流量 :0.2SLM 不活性ガス流量 :10SLM 基板温度 :300゜C
【0068】[工程−330]その後、マグネトロン1
5へのマイクロ波電力の供給、処理室10への水素ガス
及び酸素ガスの導入を中断し、ガス導入部17からの不
活性ガスの処理室10内への導入を継続しながら、加熱
手段12によってシリコン半導体基板20を800゜C
まで昇温する。尚、半導体層の表面に既に薄い酸化膜が
形成されているので、この昇温工程において半導体層
(実施例3においてはシリコン半導体基板20)の表面
に凹凸(荒れ)が生じることがない。次いで、再び、ガ
ス導入部16A及びガス導入部16Bから処理室10内
に水素ガス及び酸素ガスを導入する。併せて、再び、マ
グネトロン15にマイクロ波電力を供給し、マグネトロ
ン15にて生成した1GHz乃至100GHzのマイク
ロ波(例えば、2.45GHzのマイクロ波)をマイク
ロ波導波管14を介して処理室10のプラズマ生成領域
10Aに導入する。これによって、水蒸気が生成する。
発生した水蒸気は処理室10の下方に位置するプラズマ
処理領域10Bに到達し、加熱手段12によって加熱さ
れた半導体層(具体的にはシリコン半導体基板20)の
表面を更に酸化する。こうして、半導体層の表面に総厚
4nmの酸化膜を形成する。この第2の酸化膜形成工程
における酸化膜の形成条件を、以下の表4に例示する。
5へのマイクロ波電力の供給、処理室10への水素ガス
及び酸素ガスの導入を中断し、ガス導入部17からの不
活性ガスの処理室10内への導入を継続しながら、加熱
手段12によってシリコン半導体基板20を800゜C
まで昇温する。尚、半導体層の表面に既に薄い酸化膜が
形成されているので、この昇温工程において半導体層
(実施例3においてはシリコン半導体基板20)の表面
に凹凸(荒れ)が生じることがない。次いで、再び、ガ
ス導入部16A及びガス導入部16Bから処理室10内
に水素ガス及び酸素ガスを導入する。併せて、再び、マ
グネトロン15にマイクロ波電力を供給し、マグネトロ
ン15にて生成した1GHz乃至100GHzのマイク
ロ波(例えば、2.45GHzのマイクロ波)をマイク
ロ波導波管14を介して処理室10のプラズマ生成領域
10Aに導入する。これによって、水蒸気が生成する。
発生した水蒸気は処理室10の下方に位置するプラズマ
処理領域10Bに到達し、加熱手段12によって加熱さ
れた半導体層(具体的にはシリコン半導体基板20)の
表面を更に酸化する。こうして、半導体層の表面に総厚
4nmの酸化膜を形成する。この第2の酸化膜形成工程
における酸化膜の形成条件を、以下の表4に例示する。
【0069】[表4] マイクロ波電力 :10kW マイクロ波周波数:2.45GHz 酸素ガス流量 :10SLM 水素ガス流量 :0.2SLM 不活性ガス流量 :10SLM 基板温度 :800゜C
【0070】[工程−340]以降、実施例1の[工程
−130]〜[工程−160]を実行することによっ
て、あるいは又、実施例2にて説明した熱窒化処理を含
む実施例1の[工程−130]〜[工程−160]を実
行することによって、PMOS半導体素子やNMOS半
導体素子を得ることができる。
−130]〜[工程−160]を実行することによっ
て、あるいは又、実施例2にて説明した熱窒化処理を含
む実施例1の[工程−130]〜[工程−160]を実
行することによって、PMOS半導体素子やNMOS半
導体素子を得ることができる。
【0071】(実施例4)実施例4も、実施例1の変形
である。実施例4が実施例1と相違する点は、半導体層
の表面に酸化膜を形成した後、形成された酸化膜に熱処
理を施す点にある。以下、実施例4の絶縁膜の形成方法
を説明する。尚、実施例4においても図1に示したプラ
ズマ処理装置を用いる。
である。実施例4が実施例1と相違する点は、半導体層
の表面に酸化膜を形成した後、形成された酸化膜に熱処
理を施す点にある。以下、実施例4の絶縁膜の形成方法
を説明する。尚、実施例4においても図1に示したプラ
ズマ処理装置を用いる。
【0072】[工程−400]実施例1の[工程−10
0]〜[工程−120]と同様の工程を実行することに
よって、半導体層(実施例4においてはシリコン半導体
基板20)の表面に厚さ3.5nmの酸化膜を形成す
る。
0]〜[工程−120]と同様の工程を実行することに
よって、半導体層(実施例4においてはシリコン半導体
基板20)の表面に厚さ3.5nmの酸化膜を形成す
る。
【0073】[工程−410]その後、マグネトロン1
5へのマイクロ波電力の供給、処理室10への水素ガス
及び酸素ガスの導入を中止し、ガス導入部17からの不
活性ガスの処理室10内へ導入しながら、加熱手段12
によってシリコン半導体基板20を850゜Cまで昇温
する。次いで、塩化水素ガスを0.1容量%含有する窒
素ガスをガス導入部17から処理室10内に導入し、5
分間、加熱処理を行う。これによって、タイムゼロ絶縁
破壊(TZDB)特性及び経時絶縁破壊(TDDB)特
性に優れた酸化膜を得ることができる。
5へのマイクロ波電力の供給、処理室10への水素ガス
及び酸素ガスの導入を中止し、ガス導入部17からの不
活性ガスの処理室10内へ導入しながら、加熱手段12
によってシリコン半導体基板20を850゜Cまで昇温
する。次いで、塩化水素ガスを0.1容量%含有する窒
素ガスをガス導入部17から処理室10内に導入し、5
分間、加熱処理を行う。これによって、タイムゼロ絶縁
破壊(TZDB)特性及び経時絶縁破壊(TDDB)特
性に優れた酸化膜を得ることができる。
【0074】[工程−420]その後、ガス導入部17
からの塩化水素ガスを0.1容量%含有する窒素ガスの
処理室10への導入を中止し、ガス導入部17から不活
性ガス(例えば窒素ガス)を処理室10へ導入する。以
降、実施例1の[工程−130]〜[工程−160]を
実行することによって、あるいは又、実施例2にて説明
した熱窒化処理を含む実施例1の[工程−130]〜
[工程−160]を実行することによって、PMOS半
導体素子やNMOS半導体素子を得ることができる。
尚、実施例4の加熱処理を、実施例3の2段階のゲート
絶縁膜形成工程に加えてもよい。
からの塩化水素ガスを0.1容量%含有する窒素ガスの
処理室10への導入を中止し、ガス導入部17から不活
性ガス(例えば窒素ガス)を処理室10へ導入する。以
降、実施例1の[工程−130]〜[工程−160]を
実行することによって、あるいは又、実施例2にて説明
した熱窒化処理を含む実施例1の[工程−130]〜
[工程−160]を実行することによって、PMOS半
導体素子やNMOS半導体素子を得ることができる。
尚、実施例4の加熱処理を、実施例3の2段階のゲート
絶縁膜形成工程に加えてもよい。
【0075】(実施例5)実施例5も実施例1の変形で
ある。実施例5が実施例1と相違する点は、酸化膜の形
成にパイロジェニック酸化法を採用した点にある。
ある。実施例5が実施例1と相違する点は、酸化膜の形
成にパイロジェニック酸化法を採用した点にある。
【0076】パイロジェニック酸化法に基づきシリコン
酸化膜を形成するための縦型方式の酸化膜形成装置の概
念図を図4に示す。この縦型方式の酸化膜形成装置は、
垂直方向に保持された石英製の二重管構造の酸化炉30
(処理室に相当する)と、酸化炉30へ湿式ガス及び/
ガスを導入するためのガス導入部32と、酸化炉30か
ら湿式ガス及び/ガスを排気するガス排気部33と、S
iCから成る円筒状の均熱管36を介して酸化炉30内
を所定の雰囲気温度に保持するためのヒータ34と、基
板搬出入部40と、基板搬出入部40へ窒素ガス等の不
活性ガスを導入するためのガス導入部41と、基板搬出
入部40からガスを排気するガス排気部42と、酸化炉
30と基板搬出入部40とを仕切るシャッター35と、
シリコン半導体基板20を酸化炉30内に搬入出するた
めのエレベータ機構43から構成されている。エレベー
タ機構43には、シリコン半導体基板20を載置するた
めの石英ボート44が取り付けられている。また、燃焼
室50に供給された水素ガスを酸素ガスと、燃焼室50
内で高温にて混合し、燃焼させることによって、湿式ガ
スを生成させる。かかる湿式ガスは、配管51、ガス流
路31及びガス導入部32を介して酸化炉30内に導入
される。尚、ガス流路31は、二重管構造の酸化炉30
の内壁及び外壁の間の空間に相当する。
酸化膜を形成するための縦型方式の酸化膜形成装置の概
念図を図4に示す。この縦型方式の酸化膜形成装置は、
垂直方向に保持された石英製の二重管構造の酸化炉30
(処理室に相当する)と、酸化炉30へ湿式ガス及び/
ガスを導入するためのガス導入部32と、酸化炉30か
ら湿式ガス及び/ガスを排気するガス排気部33と、S
iCから成る円筒状の均熱管36を介して酸化炉30内
を所定の雰囲気温度に保持するためのヒータ34と、基
板搬出入部40と、基板搬出入部40へ窒素ガス等の不
活性ガスを導入するためのガス導入部41と、基板搬出
入部40からガスを排気するガス排気部42と、酸化炉
30と基板搬出入部40とを仕切るシャッター35と、
シリコン半導体基板20を酸化炉30内に搬入出するた
めのエレベータ機構43から構成されている。エレベー
タ機構43には、シリコン半導体基板20を載置するた
めの石英ボート44が取り付けられている。また、燃焼
室50に供給された水素ガスを酸素ガスと、燃焼室50
内で高温にて混合し、燃焼させることによって、湿式ガ
スを生成させる。かかる湿式ガスは、配管51、ガス流
路31及びガス導入部32を介して酸化炉30内に導入
される。尚、ガス流路31は、二重管構造の酸化炉30
の内壁及び外壁の間の空間に相当する。
【0077】図4に示した縦型方式の酸化膜形成装置を
使用した、パイロジェニック酸化法に基づく酸化膜の形
成方法の概要を、以下、説明する。
使用した、パイロジェニック酸化法に基づく酸化膜の形
成方法の概要を、以下、説明する。
【0078】[工程−500]先ず、実施例1の[工程
−100]と同様の工程を実行する。
−100]と同様の工程を実行する。
【0079】[工程−510]配管52、燃焼室50、
配管51、ガス流路31及びガス導入部32を介して酸
化炉30へ窒素ガスを導入し、酸化炉30内を窒素ガス
雰囲気とし、且つ、均熱管36を介してヒータ34によ
って酸化炉30の雰囲気温度を700゜C前後に保持す
る。この状態においては、シャッター35は閉じてお
く。基板搬出入部40は大気に解放された状態である。
そして、基板搬出入部40にシリコン半導体基板20を
搬入し、石英ボート44にシリコン半導体基板20を載
置する。基板搬出入部40へのシリコン半導体基板20
の搬入が完了した後、図示しない扉を閉め、基板搬出入
部40にガス導入部41から窒素ガスを導入し、ガス排
気部42から排出し、基板搬出入部40内を窒素ガス雰
囲気とする。
配管51、ガス流路31及びガス導入部32を介して酸
化炉30へ窒素ガスを導入し、酸化炉30内を窒素ガス
雰囲気とし、且つ、均熱管36を介してヒータ34によ
って酸化炉30の雰囲気温度を700゜C前後に保持す
る。この状態においては、シャッター35は閉じてお
く。基板搬出入部40は大気に解放された状態である。
そして、基板搬出入部40にシリコン半導体基板20を
搬入し、石英ボート44にシリコン半導体基板20を載
置する。基板搬出入部40へのシリコン半導体基板20
の搬入が完了した後、図示しない扉を閉め、基板搬出入
部40にガス導入部41から窒素ガスを導入し、ガス排
気部42から排出し、基板搬出入部40内を窒素ガス雰
囲気とする。
【0080】[工程−520]基板搬出入部40内が十
分に窒素ガス雰囲気となった時点で、シャッター35を
開き、エレベータ機構43を作動させて石英ボート44
を上昇させ、シリコン半導体基板20を酸化炉30内に
搬入する。エレベータ機構43が最上昇位置に辿り着く
と、石英ボート44の基部によって酸化炉30と基板搬
出入部40との間は連通しなくなる。
分に窒素ガス雰囲気となった時点で、シャッター35を
開き、エレベータ機構43を作動させて石英ボート44
を上昇させ、シリコン半導体基板20を酸化炉30内に
搬入する。エレベータ機構43が最上昇位置に辿り着く
と、石英ボート44の基部によって酸化炉30と基板搬
出入部40との間は連通しなくなる。
【0081】[工程−530]その後、窒素ガス雰囲気
の酸化炉30の雰囲気温度を昇温し、800〜900゜
Cとする。そして、配管52,53を介して燃焼室50
内に酸素ガス及び水素ガスを供給し、水素ガスを酸素ガ
スと燃焼室50内で高温にて混合し、燃焼させることに
よって生成した湿式ガスを、配管51、ガス流路31及
びガス導入部32を介して酸化炉30へ導入し、ガス排
気部33から排気する。これによって、シリコン半導体
基板20の表面に酸化膜が形成される。尚、燃焼室50
内の温度を、例えばヒータ(図示せず)によって700
〜900゜Cに保持する。
の酸化炉30の雰囲気温度を昇温し、800〜900゜
Cとする。そして、配管52,53を介して燃焼室50
内に酸素ガス及び水素ガスを供給し、水素ガスを酸素ガ
スと燃焼室50内で高温にて混合し、燃焼させることに
よって生成した湿式ガスを、配管51、ガス流路31及
びガス導入部32を介して酸化炉30へ導入し、ガス排
気部33から排気する。これによって、シリコン半導体
基板20の表面に酸化膜が形成される。尚、燃焼室50
内の温度を、例えばヒータ(図示せず)によって700
〜900゜Cに保持する。
【0082】[工程−540]所望の厚さの酸化膜を形
成した後、燃焼室50内への酸素ガス及び水素ガスの供
給を中止し、次いで、酸化炉30内に窒素ガス等の不活
性ガスを導入しながら、酸化炉30の雰囲気温度を70
0゜C前後まで降温し、次いで、エレベータ機構43を
動作させて石英ボート44を下降させ、次いで、基板搬
出入部40からシリコン半導体基板20を搬出する。
成した後、燃焼室50内への酸素ガス及び水素ガスの供
給を中止し、次いで、酸化炉30内に窒素ガス等の不活
性ガスを導入しながら、酸化炉30の雰囲気温度を70
0゜C前後まで降温し、次いで、エレベータ機構43を
動作させて石英ボート44を下降させ、次いで、基板搬
出入部40からシリコン半導体基板20を搬出する。
【0083】[工程−550]以降、実施例1の[工程
−130]〜[工程−160]を実行することによっ
て、あるいは又、実施例2にて説明した熱窒化処理を含
む実施例1の[工程−130]〜[工程−160]を実
行することによって、PMOS半導体素子やNMOS半
導体素子を得ることができる。また、実施例5のパイロ
ジェニック酸化法に基づき、実施例3にて説明した2段
階の酸化膜形成工程を実行してもよいし、更には、実施
例4にて説明した熱処理を加えてもよい。
−130]〜[工程−160]を実行することによっ
て、あるいは又、実施例2にて説明した熱窒化処理を含
む実施例1の[工程−130]〜[工程−160]を実
行することによって、PMOS半導体素子やNMOS半
導体素子を得ることができる。また、実施例5のパイロ
ジェニック酸化法に基づき、実施例3にて説明した2段
階の酸化膜形成工程を実行してもよいし、更には、実施
例4にて説明した熱処理を加えてもよい。
【0084】以上、本発明を好ましい実施例に基づき説
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。実施例にて説明した各種の条件やプラズマ処理
装置、酸化膜形成装置の構造は例示であり、適宜変更す
ることができる。場合によっては、例えば実施例1にて
説明した絶縁膜の形成方法において、[工程−120]
に引き続き、プラズマ窒化法にて酸化膜24の表面のみ
を窒化した後、[工程−130]以降を実行してもよ
い。
明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。実施例にて説明した各種の条件やプラズマ処理
装置、酸化膜形成装置の構造は例示であり、適宜変更す
ることができる。場合によっては、例えば実施例1にて
説明した絶縁膜の形成方法において、[工程−120]
に引き続き、プラズマ窒化法にて酸化膜24の表面のみ
を窒化した後、[工程−130]以降を実行してもよ
い。
【0085】また、例えば、実施例3の[工程−33
0]において、マグネトロン15へのマイクロ波電力の
供給、処理室10への水素ガス及び酸素ガスの導入を中
止することなく加熱手段12によってシリコン半導体基
板20を800゜Cまで昇温してもよい。実施例4の
[工程−410]において、不活性ガス(例えば窒素ガ
ス)をガス導入部17から処理室10内に導入しつつシ
リコン半導体基板20の温度を加熱手段12によって8
50゜Cまで昇温したが、その代わりに、例えば塩化水
素ガスを0.1容量%含有する不活性ガス(例えば窒素
ガス)をガス導入部17から処理室10内に導入しつ
つ、シリコン半導体基板20の温度を加熱手段12によ
って850゜Cまで昇温してもよい。更には、第1の酸
化膜形成工程、昇温工程、第2の酸化膜形成工程のそれ
ぞれにおける雰囲気に、例えば塩化水素ガスを含ませて
もよい。
0]において、マグネトロン15へのマイクロ波電力の
供給、処理室10への水素ガス及び酸素ガスの導入を中
止することなく加熱手段12によってシリコン半導体基
板20を800゜Cまで昇温してもよい。実施例4の
[工程−410]において、不活性ガス(例えば窒素ガ
ス)をガス導入部17から処理室10内に導入しつつシ
リコン半導体基板20の温度を加熱手段12によって8
50゜Cまで昇温したが、その代わりに、例えば塩化水
素ガスを0.1容量%含有する不活性ガス(例えば窒素
ガス)をガス導入部17から処理室10内に導入しつ
つ、シリコン半導体基板20の温度を加熱手段12によ
って850゜Cまで昇温してもよい。更には、第1の酸
化膜形成工程、昇温工程、第2の酸化膜形成工程のそれ
ぞれにおける雰囲気に、例えば塩化水素ガスを含ませて
もよい。
【0086】実施例においては、専らシリコン半導体基
板の表面に絶縁膜を形成したが、本発明に基づき、基板
の上に製膜されたエピタキシャルシリコン層に絶縁膜を
形成することもできるし、基板の上に形成された絶縁層
の上に製膜されたポリシリコン層あるいはアモルファス
シリコン層等に絶縁膜を形成することもできる。あるい
は又、SOI構造におけるシリコン層に絶縁膜を形成し
てもよい。酸化膜の形成及び/又は酸化膜の窒化処理
は、枚葉方式だけでなく、複数の半導体層を同時に処理
するバッチ方式にて行うこともできる。
板の表面に絶縁膜を形成したが、本発明に基づき、基板
の上に製膜されたエピタキシャルシリコン層に絶縁膜を
形成することもできるし、基板の上に形成された絶縁層
の上に製膜されたポリシリコン層あるいはアモルファス
シリコン層等に絶縁膜を形成することもできる。あるい
は又、SOI構造におけるシリコン層に絶縁膜を形成し
てもよい。酸化膜の形成及び/又は酸化膜の窒化処理
は、枚葉方式だけでなく、複数の半導体層を同時に処理
するバッチ方式にて行うこともできる。
【0087】実施例において0.1%フッ化水素酸水溶
液及び純水により半導体層の表面洗浄を行った後、半導
体層をプラズマ処理装置や酸化膜形成装置(以下、これ
らの装置を総称してプラズマ処理装置等と呼ぶ)に搬入
したが、半導体層の表面洗浄からプラズマ処理装置等へ
の搬入までの雰囲気を、不活性ガス(例えば窒素ガス)
雰囲気としてもよい。尚、このような雰囲気は、例え
ば、半導体層の表面洗浄装置の雰囲気を不活性ガス雰囲
気とし、且つ、不活性ガスが充填された搬送用ボックス
内に半導体層(例えばシリコン半導体基板)を納めてプ
ラズマ処理装置等に搬入する方法や、図5に模式図を示
すように、表面洗浄装置、プラズマ処理装置等、搬送
路、ローダー及びアンローダーから構成されたクラスタ
ーツール装置を用い、表面洗浄装置からプラズマ処理装
置等までを搬送路で結び、かかる表面洗浄装置、搬送路
及びプラズマ処理装置等の雰囲気を不活性ガス雰囲気と
する方法によって達成することができる。
液及び純水により半導体層の表面洗浄を行った後、半導
体層をプラズマ処理装置や酸化膜形成装置(以下、これ
らの装置を総称してプラズマ処理装置等と呼ぶ)に搬入
したが、半導体層の表面洗浄からプラズマ処理装置等へ
の搬入までの雰囲気を、不活性ガス(例えば窒素ガス)
雰囲気としてもよい。尚、このような雰囲気は、例え
ば、半導体層の表面洗浄装置の雰囲気を不活性ガス雰囲
気とし、且つ、不活性ガスが充填された搬送用ボックス
内に半導体層(例えばシリコン半導体基板)を納めてプ
ラズマ処理装置等に搬入する方法や、図5に模式図を示
すように、表面洗浄装置、プラズマ処理装置等、搬送
路、ローダー及びアンローダーから構成されたクラスタ
ーツール装置を用い、表面洗浄装置からプラズマ処理装
置等までを搬送路で結び、かかる表面洗浄装置、搬送路
及びプラズマ処理装置等の雰囲気を不活性ガス雰囲気と
する方法によって達成することができる。
【0088】あるいは又、0.1%フッ化水素酸水溶液
及び純水により半導体層の表面洗浄を行う代わりに、表
5に例示する条件にて、無水フッ化水素ガスを用いた気
相洗浄法によって半導体層の表面洗浄を行ってもよい。
尚、パーティクルの発生防止のためにメタノールを添加
する。あるいは又、表6に例示する条件にて、塩化水素
ガスを用いた気相洗浄法によって半導体層の表面洗浄を
行ってもよい。尚、半導体層の表面洗浄開始前あるいは
表面洗浄完了後における表面洗浄装置内の雰囲気や搬送
路等内の雰囲気は、不活性ガス雰囲気としてもよいし、
例えば1.3×10-1Pa(10-3Torr)程度の真空雰
囲気としてもよい。尚、搬送路等内の雰囲気を真空雰囲
気とする場合には、半導体層を搬入する際のプラズマ処
理装置等の雰囲気を例えば1.3×10-1Pa(10-3
Torr)程度の真空雰囲気としておき、半導体層の搬入完
了後、プラズマ処理装置等の雰囲気を不活性ガス(例え
ば窒素ガス)雰囲気とすればよい。
及び純水により半導体層の表面洗浄を行う代わりに、表
5に例示する条件にて、無水フッ化水素ガスを用いた気
相洗浄法によって半導体層の表面洗浄を行ってもよい。
尚、パーティクルの発生防止のためにメタノールを添加
する。あるいは又、表6に例示する条件にて、塩化水素
ガスを用いた気相洗浄法によって半導体層の表面洗浄を
行ってもよい。尚、半導体層の表面洗浄開始前あるいは
表面洗浄完了後における表面洗浄装置内の雰囲気や搬送
路等内の雰囲気は、不活性ガス雰囲気としてもよいし、
例えば1.3×10-1Pa(10-3Torr)程度の真空雰
囲気としてもよい。尚、搬送路等内の雰囲気を真空雰囲
気とする場合には、半導体層を搬入する際のプラズマ処
理装置等の雰囲気を例えば1.3×10-1Pa(10-3
Torr)程度の真空雰囲気としておき、半導体層の搬入完
了後、プラズマ処理装置等の雰囲気を不活性ガス(例え
ば窒素ガス)雰囲気とすればよい。
【0089】[表5] 無水フッ化水素ガス:300SCCM メタノール蒸気 :80SCCM 窒素ガス :1000SCCM 圧力 :0.3Pa 温度 :60゜C
【0090】[表6] 塩化水素ガス/窒素ガス:1容量% 温度 :800゜C
【0091】これらの方法を採用することによって、酸
化膜の形成前に半導体層の表面を汚染等の無い状態に保
つことができる結果、形成された酸化膜中に水分や有機
物、あるいは又、例えばSi−OHが取り込まれ、形成
された酸化膜の特性が低下しあるいは欠陥部分が発生す
ることを、効果的に防ぐことができる。
化膜の形成前に半導体層の表面を汚染等の無い状態に保
つことができる結果、形成された酸化膜中に水分や有機
物、あるいは又、例えばSi−OHが取り込まれ、形成
された酸化膜の特性が低下しあるいは欠陥部分が発生す
ることを、効果的に防ぐことができる。
【0092】先に説明したように、プラズマ酸化法を採
用する場合、酸化膜の形成において、処理室10内に水
素ガス及び酸素ガスを導入するが、この際、水素ガスが
処理室10内に流入し、系外に流出することによって爆
鳴気反応が生じることを防止するため、且つ、半導体層
にドライ酸化膜が形成されることを防止するために、例
えば、実施例1の[工程−120]において、ガス導入
部17から処理室10内に例えば流量10SLMの希釈
用ガスとしての不活性ガス(例えば窒素ガス)を導入し
ながら、ガス導入部16Aから処理室10内に流量0.
2SLMの水素ガスを導入し、その後、例えばガス導入
部16Bから処理室10内に例えば流量10SLMの酸
素ガスの導入を開始し、希釈用の不活性ガスの処理室1
0内への導入を中止すればよい。次いで、マグネトロン
15にマイクロ波電力を供給し、マグネトロン15にて
生成した2.45GHzのマイクロ波をマイクロ波導波
管14を介して処理室10のプラズマ生成領域10Aに
導入する。このような操作によって、水蒸気生成前の処
理室10内における水素ガス濃度は十分に低い値とな
り、爆鳴気反応が生じることを確実に防止することがで
き、しかも、ドライ酸化膜の形成を確実に防止すること
ができる。
用する場合、酸化膜の形成において、処理室10内に水
素ガス及び酸素ガスを導入するが、この際、水素ガスが
処理室10内に流入し、系外に流出することによって爆
鳴気反応が生じることを防止するため、且つ、半導体層
にドライ酸化膜が形成されることを防止するために、例
えば、実施例1の[工程−120]において、ガス導入
部17から処理室10内に例えば流量10SLMの希釈
用ガスとしての不活性ガス(例えば窒素ガス)を導入し
ながら、ガス導入部16Aから処理室10内に流量0.
2SLMの水素ガスを導入し、その後、例えばガス導入
部16Bから処理室10内に例えば流量10SLMの酸
素ガスの導入を開始し、希釈用の不活性ガスの処理室1
0内への導入を中止すればよい。次いで、マグネトロン
15にマイクロ波電力を供給し、マグネトロン15にて
生成した2.45GHzのマイクロ波をマイクロ波導波
管14を介して処理室10のプラズマ生成領域10Aに
導入する。このような操作によって、水蒸気生成前の処
理室10内における水素ガス濃度は十分に低い値とな
り、爆鳴気反応が生じることを確実に防止することがで
き、しかも、ドライ酸化膜の形成を確実に防止すること
ができる。
【0093】
【発明の効果】本発明においては、従来の技術と異な
り、第1の領域の物理的厚さと第2の領域の物理的厚さ
とを実質的に同じ厚さとした状態で(即ち、物理的厚さ
を実質的に異ならせることなく)、実効的な厚さが異な
る2つの領域から成る絶縁膜を形成することができ、酸
化膜のドライエッチングや複数回の熱酸化処理を行うこ
とが不要となる。従って、エッチングダメージや金属汚
染が、例えばロジック回路を形成すべき半導体層の領域
に生じたり、閾値調整のための不純物プロファイルの制
御が複雑になるといった従来の技術における問題を解消
することができる。
り、第1の領域の物理的厚さと第2の領域の物理的厚さ
とを実質的に同じ厚さとした状態で(即ち、物理的厚さ
を実質的に異ならせることなく)、実効的な厚さが異な
る2つの領域から成る絶縁膜を形成することができ、酸
化膜のドライエッチングや複数回の熱酸化処理を行うこ
とが不要となる。従って、エッチングダメージや金属汚
染が、例えばロジック回路を形成すべき半導体層の領域
に生じたり、閾値調整のための不純物プロファイルの制
御が複雑になるといった従来の技術における問題を解消
することができる。
【0094】尚、プラズマ酸化法及びプラズマ窒化法を
採用すれば、本質的に1つのプラズマ処理装置内で絶縁
膜の形成を行うことが可能となり、絶縁膜を形成するた
めの装置構成を簡素化することができるし、酸化速度が
制御された状態で加湿酸化法によって薄い酸化膜を形成
することができる。
採用すれば、本質的に1つのプラズマ処理装置内で絶縁
膜の形成を行うことが可能となり、絶縁膜を形成するた
めの装置構成を簡素化することができるし、酸化速度が
制御された状態で加湿酸化法によって薄い酸化膜を形成
することができる。
【図1】本発明の方法の実施に適したプラズマ処理装置
の概念図である。
の概念図である。
【図2】実施例1の絶縁膜の形成方法を説明するための
シリコン半導体基板等の模式的な一部断面図である。
シリコン半導体基板等の模式的な一部断面図である。
【図3】図2に引き続き、実施例1の絶縁膜の形成方法
を説明するためのシリコン半導体基板等の模式的な一部
断面図である。
を説明するためのシリコン半導体基板等の模式的な一部
断面図である。
【図4】パイロジェニック酸化法に基づき酸化膜を形成
するための縦型方式の酸化膜形成装置の概念図である。
するための縦型方式の酸化膜形成装置の概念図である。
【図5】クラスターツール装置の模式図である。
【図6】従来の膜厚の異なる2つの領域から構成された
絶縁膜の形成方法を説明するためのシリコン半導体基板
等の模式的な一部断面図である。
絶縁膜の形成方法を説明するためのシリコン半導体基板
等の模式的な一部断面図である。
【図7】図6に引き続き、従来の膜厚の異なる2つの領
域から構成された絶縁膜の形成方法を説明するためのシ
リコン半導体基板等の模式的な一部断面図である。
域から構成された絶縁膜の形成方法を説明するためのシ
リコン半導体基板等の模式的な一部断面図である。
10・・・処理室、10A・・・プラズマ生成領域、1
0B・・・プラズマ処理領域、11・・・ステージ、1
2・・・加熱手段、13・・・磁石、14・・・マイク
ロ波導波管、15・・・マグネトロン、16A,16
B,16C,17・・・ガス導入部、18・・・ガス排
気部、19・・・ヒータ、20・・・シリコン半導体基
板、21・・・素子分離領域、22・・・第1の領域、
23・・・第2の領域、23A・・・第2領域形成予定
領域、24・・・酸化膜、25・・・マスク材料、26
・・・絶縁膜
0B・・・プラズマ処理領域、11・・・ステージ、1
2・・・加熱手段、13・・・磁石、14・・・マイク
ロ波導波管、15・・・マグネトロン、16A,16
B,16C,17・・・ガス導入部、18・・・ガス排
気部、19・・・ヒータ、20・・・シリコン半導体基
板、21・・・素子分離領域、22・・・第1の領域、
23・・・第2の領域、23A・・・第2領域形成予定
領域、24・・・酸化膜、25・・・マスク材料、26
・・・絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/108 21/8242 Fターム(参考) 5F045 AA09 AA20 AB03 AB32 AB34 AC03 AC11 AC13 AD04 AD07 AD12 AD13 AF03 CB10 DC63 DC69 EB13 EE12 HA15 HA22 5F048 AA07 AB01 AB03 AC01 AC03 BA01 BB06 BB07 BB11 BB12 BB16 BB17 BC06 BG12 DA20 DA21 5F058 BA20 BD01 BD04 BD10 BE03 BF29 BF30 BF63 BF73 BF74 BG01 BH04 BJ01 5F083 AD10 GA30 JA02 JA03 JA05 JA32 JA35 JA39 JA53 NA02 NA04 PR05 PR21 PR22 PR44 PR54 ZA12
Claims (8)
- 【請求項1】半導体層の表面に形成された絶縁膜であっ
て、 (A)第1の領域と、 (B)第1の領域を構成する物質の有する比誘電率と異
なる比誘電率を有する物質から構成された第2の領域、
から構成されていることを特徴とする絶縁膜。 - 【請求項2】第1の領域を構成する物質は酸化シリコン
であり、第2の領域を構成する物質は窒素原子を含む酸
化シリコンであることを特徴とする請求項1に記載の絶
縁膜。 - 【請求項3】第2の領域は、第1の領域と実質的に同じ
厚さを有することを特徴とする請求項2に記載の絶縁
膜。 - 【請求項4】第2の領域は、酸化シリコンを窒化処理す
ることによって形成されたことを特徴とする請求項2に
記載の絶縁膜。 - 【請求項5】第2の領域は、酸化シリコンに窒素プラズ
マを照射することによって形成されたことを特徴とする
請求項4に記載の絶縁膜。 - 【請求項6】半導体層の表面に形成された第1の領域及
び第2の領域を有し、第2の領域は、第1の領域を構成
する物質の有する比誘電率と異なる比誘電率を有する物
質から構成された絶縁膜の形成方法であって、 (イ)半導体層の表面を酸化することによって、第1の
領域を形成し、且つ、第2の領域を形成すべき第2領域
形成予定領域を形成する工程と、 (ロ)第1の領域をマスク材料によって被覆する工程
と、 (ハ)露出した第2領域形成予定領域に窒化処理を施し
た後、マスク材料を除去する工程、から成ることを特徴
とする絶縁膜の形成方法。 - 【請求項7】第1の領域を構成する物質は酸化シリコン
であり、第2の領域を構成する物質は窒素原子を含む酸
化シリコンであることを特徴とする請求項6に記載の絶
縁膜の形成方法。 - 【請求項8】工程(ハ)における窒化処理は、第2領域
形成予定領域に窒素プラズマを照射することから成るこ
とを特徴とする請求項6に記載の絶縁膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11146564A JP2000340670A (ja) | 1999-05-26 | 1999-05-26 | 絶縁膜及びその形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11146564A JP2000340670A (ja) | 1999-05-26 | 1999-05-26 | 絶縁膜及びその形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000340670A true JP2000340670A (ja) | 2000-12-08 |
Family
ID=15410537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11146564A Withdrawn JP2000340670A (ja) | 1999-05-26 | 1999-05-26 | 絶縁膜及びその形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000340670A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001244345A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2002299469A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-10-11 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置 |
WO2002082554A1 (en) * | 2001-04-02 | 2002-10-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacture thereof |
EP1388889A3 (en) * | 2002-08-07 | 2005-01-19 | Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. | Method to form a gate insulator layer comprised with multiple dielectric constants and multiple thicknesses |
JP2009170494A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
-
1999
- 1999-05-26 JP JP11146564A patent/JP2000340670A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001244345A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
WO2002082554A1 (en) * | 2001-04-02 | 2002-10-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacture thereof |
US6812101B2 (en) * | 2001-04-02 | 2004-11-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacture thereof |
JP2002299469A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-10-11 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置 |
EP1388889A3 (en) * | 2002-08-07 | 2005-01-19 | Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. | Method to form a gate insulator layer comprised with multiple dielectric constants and multiple thicknesses |
JP2009170494A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4001498B2 (ja) | 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成システム | |
JP2000349081A (ja) | 酸化膜形成方法 | |
KR101188574B1 (ko) | 절연막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
US20040048452A1 (en) | Method of producing electronic device material | |
KR100908784B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2000332245A (ja) | 半導体装置の製造方法及びp形半導体素子の製造方法 | |
JP2007027777A (ja) | 電子デバイス材料の製造方法 | |
KR20000006011A (ko) | 실리콘산화막형성장치및실리콘산화막형성방법 | |
JPWO2007139141A1 (ja) | 絶縁膜の形成方法および半導体装置の製造方法 | |
JP2000332009A (ja) | 絶縁膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法 | |
JP3399413B2 (ja) | 酸窒化膜およびその形成方法 | |
JP4403321B2 (ja) | 酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法 | |
JPH11162970A (ja) | 酸化膜の形成方法 | |
JPH11204517A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法、及びシリコン酸化膜形成装置 | |
JP2000340670A (ja) | 絶縁膜及びその形成方法 | |
JP2000216156A (ja) | シリコン窒化酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法 | |
JP3588994B2 (ja) | 酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法 | |
JPH11186255A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法 | |
JP2000332005A (ja) | プラズマ窒化処理装置、絶縁膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法 | |
JP2001127280A (ja) | 半導体装置の製造方法及びpチャネル型半導体装置の製造方法 | |
JP2000068266A (ja) | 酸化膜の形成方法 | |
JP3757566B2 (ja) | シリコン酸化膜の形成方法及び酸化膜成膜装置 | |
JP2000243752A (ja) | シリコン窒化酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法 | |
JP2001237397A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11135492A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法及びシリコン酸化膜形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060308 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080226 |