[go: up one dir, main page]

JPH10300545A - 感熱式流量センサ - Google Patents

感熱式流量センサ

Info

Publication number
JPH10300545A
JPH10300545A JP9107675A JP10767597A JPH10300545A JP H10300545 A JPH10300545 A JP H10300545A JP 9107675 A JP9107675 A JP 9107675A JP 10767597 A JP10767597 A JP 10767597A JP H10300545 A JPH10300545 A JP H10300545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
measurement
flow sensor
upstream
main conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9107675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3292817B2 (ja
Inventor
Fumiyoshi Yonezawa
史佳 米澤
Tomoya Yamakawa
智也 山川
Hiroyuki Uramachi
裕之 裏町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10767597A priority Critical patent/JP3292817B2/ja
Priority to KR1019970052959A priority patent/KR100251020B1/ko
Priority to DE19750594A priority patent/DE19750594B4/de
Priority to US08/998,035 priority patent/US6018994A/en
Publication of JPH10300545A publication Critical patent/JPH10300545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292817B2 publication Critical patent/JP3292817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Details Of Flowmeters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上流側あるいは下流側に大きな偏流源が存在
する場合においても、主導管内の流れの偏りを抑え、計
測用管路内の流れを安定させることで、吸入空気量の測
定誤差を低減する。 【解決手段】 吸気通路である主導管1と、この主導管
内にあって内部に発熱抵抗体4が挿設される計測用管路
3とで流通路が構成され、主導管1と計測用管路3の間
には、計測用管路の軸中心と略平行かつ、該管路3の流
入口3a及び流出口3bよりも突出した板状の整流部材
21aを配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気体、液体等の流
体の流量を検出する感熱式流量センサに係り、例えば自
動車などの内燃機関に流入する空気の量を検出するのに
適する感熱式流量センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図21は、例えば特開平5−1930号
公報に示された従来の感熱式流量センサを示す部分断面
図である。同図において、1はエアクリーナーを通過し
た空気が流通する主導管であり、2はハニカム状の面板
より成り、吸入空気を整流し、流速分布等を修正するた
めの整流器である。3は空気流入口側が次第に拡開した
コーン状に成形され、吸入空気量を計測するための発熱
抵抗体4が挿設された計測用管路、5は計測用管路を保
持するための支柱、6は制御回路部、7は吸入空気温度
を計測するための温度補償用抵抗体である。このような
感熱式流量センサは、内燃機関の空気導入路に設置され
て、空気流量に応じた信号を出力する。この空気流入量
の出力は図外のエンジン制御回路に送出されて、エンジ
ン制御の因子として用いられる。
【0003】すなわち、内燃機関のエアクリーナーを通
過した空気が整流器2を経て、その一部が計測用管路3
内に流入する。その際、発熱抵抗体4から吸入空気量に
応じた熱量が奪われるが、温度補償用抵抗体7で計測さ
れる吸入空気温との温度差を、流量にかかわらずほぼ一
定に保つように回路部6で定温度差制御するため、発熱
抵抗体4に流れる電流値から吸入空気量が計測できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】エンジンルーム内に設
置される各種装置,部品等においては、小型化,集積化
が押し進められており、例えば燃料噴射装置の吸気系統
においては、感熱式流量センサをスロットル弁に近接し
た箇所に配置したり、該センサの上下流に取り付ける吸
気ダクトを湾曲させ、吸気経路のコンパクト化をはかっ
たりする場合がある。
【0005】前述の如く、感熱式流量センサの下流側の
近接箇所にスロットル弁が設置された場合、スロットル
弁の開度が小さい時には弁開度が大きいときに比べ、主
導管内での偏流、すなわち計測用管路3の上,下又は
左,右の一方に片寄るような空気の流れが大きくなり、
計測用管路内の流れもその影響を受けることになる。そ
のため、スロットル弁の小開度時には吸入空気量の測定
精度が低下するという問題がある。また、感熱式流量セ
ンサの上流側に湾曲した吸気ダイトが配設されると、吸
気通路内でも上記偏流が生じる。そして、この偏流はさ
らに上流に取り付けられているエアクリーナーのエレメ
ントの汚損等の影響を顕著に受け、それにより計測用管
路内の流れが変化するため、吸入空気流量の測定精度は
経時的に低下し、その度合いは感熱式流量センサの上流
に配設される吸気ダクトが湾曲していない場合に比べて
大きいという問題がある。
【0006】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたものであり、感熱式流量センサの下流側の近接箇
所にスロットル弁等の偏流源が存在するような場合や該
センサの上下流に取り付けられる吸気ダクトが湾曲して
いるような場合においても、主導管内の流れの偏りを抑
えて計測用管路内の流入出を安定させ、吸入空気量の測
定誤差を低減することができる感熱式流量センサを提供
することを目的にする。さらに、感熱式流量センサの上
下流で生じる圧力損失を低減することを目的にする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、主導
管と計測用管路との間に、計測用管路の中心軸と平行方
向に延長する板状の整流部材を設けた。
【0008】請求項2の発明は、整流部材を、計測用管
路の流入口よりも上流方向又は流出口よりも下流方向又
は両方向に突出させた。
【0009】請求項3の発明は、整流部材を、計測用管
路の流入口側から上流方向に突出するとともに、下流側
に切欠部を設けた。
【0010】請求項4の発明は、整流部材を、計測用管
路の流出口側から下流方向に突出するとともに、上流側
に切欠部を設けた。
【0011】請求項5の発明は、整流部材を、計測管路
の周方向を分割する位置に複数個設けた。
【0012】請求項6の発明は、整流部材を、先端が上
流方向に先細となるように成形した。
【0013】請求項7の発明は、整流部材を、肉厚が下
流方向に次第に薄くなるように設定した。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、この発明の一実施の形態を示す
感熱式流量センサの上流側から見た概略図であり、図2
1と同じものは同一符号を用いている。図2は図1の断
面図、図3は要部斜視図を示している。各図において、
吸気通路である主導管1と流量を計測するための発熱抵
抗体4を内包する計測用管路3とで流通路が構成されて
いる。21aは主導管1と計測用管路3との間に、計測
用管路3の軸中心と略平行に、設けられた板状の整流部
材である。この上,下の板状の整流部材21a,21a
は主導管1の内面の、上,下の対向位置より計測用管路
3の中心軸方向に突出するもので、計測用管路3の流入
口3a側より上流方向に突出し、さらに流出口3b側よ
り下流方向に突出している。なお、上部の整流部材21
aは左,右に分割されて計測用管路3の支柱を兼用する
もので、この左,右の整流部材21aの間に、検出素子
4,抵抗体7の取付部材が介在している。なお符号5は
支柱である。
【0015】このような感熱式流量センサは、図4に示
すように後部の一部8aが湾曲した吸気ダクト8に接続
されるときは、吸気ダクト8で曲げられた空気Aが整流
板21aに当たるような向きとなるように配置される。
【0016】前記のように構成された感熱式流量センサ
においては、図4に示すように上流側に、後部の一部8
aが湾曲して吸気ダクト8が配設された場合、吸気ダク
ト8から主導管1内において偏流が生じ、この偏流はさ
らに上流に取り付けられたエアクリーナーのエレメント
の汚損等によって変化するが、このような計測用管路3
の軸中心に対し、略平行でない流れのベクトルを偏流源
により近いところから略平行になるように修正すること
で、主導管内の流れの偏りを抑え、計測用管路3への流
入が安定するようになる。つまり、整流部材21aがな
ければ、空気Aが曲げられたままで流入して空気Aaに
示すように下方に偏流してしまうが、本実施の形態では
これを防止できる。
【0017】また、図5に示すように下流側の近接箇所
にスロットル弁9が設置されるような場合、スロットル
弁9の開度が小さい時には、主導管内壁とスロットル弁
9の間の流通路において、スロットル弁9が上流方向に
開く側の流通路10とその反対側の流通路11の通気抵
抗差が大きくなるため、主導管内での偏流が大きくなる
が、本発明の整流部材21aにより、スロットル弁9の
開度が小さく、前記通路部10,11の通気抵抗差が大
きな場合でも、スロットル弁9により近い所まで主導管
1内の流れを計測用管路3の軸中心に略平行となるよう
に整流するため、主導管1内の流れの偏りを緩和し、計
測用管路3内の流れを安定させる。なお、各図におい
て、従来から用いられてるハニカム状の面板2が主導管
1の入口側のみに示してあるが、上流側に必要であると
言うことではなく、又、下流側にあってもよい事は言う
までもない。
【0018】実施の形態2.図6,図7は、この発明の
実施の形態2を示す感熱式流量センサの断面図及び斜視
図である。主導管1と計測用管路3の間に設けられる板
状の整流部材21bは、計測用管路3の流入口3aより
上流方向に突出して配設されている。図4に示すように
上流側には大きな偏流が生じるが、下流側には偏流が無
視できるような吸気系の場合には、板状の整流部材21
bを計測用管路3の流入口3a側よりも上流方向に突出
させることで、実施の形態1の場合と同様の整流作用が
得られ、計測用管路内の流れが安定するとともに、流出
口3b側には整流部材は突出していないので、この整流
部材表面で生じる摩擦抵抗を減少でき、下流方向に導か
れる空気流に余分な抵抗を与えるおそれがなくなる。
【0019】実施の形態3.図8,図9は、この発明の
実施の形態3を示す感熱式流量センサの断面図及び斜視
図である。主導管1と計測用管路3の間に設けられる板
状の整流部材21cは、計測用管路3の流入口3aより
上流方向に突出しているとともに、下部の整流部材21
cが流出口3bに対応する部位21mが切欠かれて、管
路3より短くなっていることにより該管路3の上流側へ
偏在して配設されている。図4に示すような吸気系の場
合、板状の整流部材21を計測用管路3の流入口3aよ
りも突出させ、偏流源に近い上流方向へ偏在させること
で、上流側の偏流に対し、実施の形態1と同様の整流作
用が得られるとともに、流出口3bに対応する一部が切
欠かれて切欠部21mとなっていることにより整流部材
表面で生じる摩擦抵抗をさらに減少させることができ、
感熱式流量センサの圧力損失を低減することができる。
【0020】実施の形態4.図10は、この発明の実施
の形態4を示す感熱式流量センサの断面図である。この
場合、主導管1と計測用管路3の間に設けられる板状の
整流部材21dは、計測用管路3の流出口3b側より下
流方向へ突出して配設されている。図5に示すように上
流側は偏流が無視できるが、下流側近接箇所に大きな偏
流源が存在するような吸気系の場合には、板状の整流部
材21dを計測用管路の流出口3bよりも下流方向に突
出させることで、下流側の偏流に対し、実施の形態1と
同様の整流作用が得られ、計測用管路内の流れが安定す
る。特に、本例では流入口3a側より上流方向に突出し
ていないので、上流側での整流部材表面で生じる摩擦抵
抗を減少できる。
【0021】実施の形態5.図11,図12は、この発
明の実施の形態5を示す感熱式流量センサの断面図であ
る。主導管1と計測用管路3の間に設けられる板状の整
流部材21eは、計測用管路3の流出口3b側より下流
方向に突出しているとともに、下部の整流部材21eが
流入口3a側の一部が切欠かれて、切欠部21nとなっ
て、管路3より短くなっており、これにより該管路3の
下流側へ偏在して配設されている。図5に示すような吸
気系の場合、板状の整流部材21を計測用管路3の流出
口3bよりも突出させ、偏流源に近い下流方向へ偏在さ
せることで、下流側の偏流に対し、実施の形態1と同様
の整流作用が得られるとともに、整流部材表面で生じる
摩擦抵抗を切欠部21nの存在によりさらに減少させる
ことができ、その結果、感熱式流量センサの圧力損失を
低減することができる。
【0022】実施の形態6.図13は、この発明の実施
の形態6を示す感熱式流量センサの上流側から見た概略
図である。本図の場合、主導管1と計測用管路3の間に
設けられる板状の整流部材21fが、3個,周方向に等
間隔で設けられており、取り付け角α,β,γはほぼ同
じになるように配設され、主導管1内の吸気通路を均等
分割している。これにより、上流側の旋回流等に対して
も高い整流作用が得られ、これは板状の整流部材21が
4本,5本・・・と増設されるにつれてその整流作用も
向上する。
【0023】実施の形態7.図14,図15は、この発
明の実施の形態7を示す感熱式流量センサの断面図であ
り、図15は図14のA−A断面を示している。主導管
1と計測用管路3の間に設けられる板状の整流部材21
gにおいて、上流側の先端が、上流方向に先細となるよ
うに丸み(アール)22を付加したものであり、実施の
形態1と同様の整流作用が得られるとともに、上記丸み
22により流体のよどみの緩和、剥離の抑制など形状抵
抗を減少させることができる。
【0024】実施の形態8.図16は、この発明の実施
の形態8を示す感熱式流量センサの断面図である。主導
管1と計測用管路3の間に設けられる板状の整流部材2
1hにおいて、上流側の先端に、上流方向に先細となる
ように丸み22を付加するとともに、上流から下流にか
けて断面幅(肉厚)が次第に小さくなるように勾配23
を付けることで、実施の形態7で記述した吸入流体の剥
離の抑制をさらに向上することができる。
【0025】なお、本発明においては板状の整流部材を
主導管1か又は計測用管路3に一体化するとして説明し
たが、本発明はこれに限定されず、別体としてもよい。
そして、例えば図17,図18に示すように主導管1の
後部内面に嵌合されるリング体Lに、整流部材21iを
一体化するようにして、整流部材21iを後部より挿入
するようにしてもよい。この場合、図18に示す如く2
枚の整流部材21iを下側に、120度隔てて配置する
か、図19に示す如く、下側にT字状に配置してもよ
い。
【0026】また、本発明では図20に示すように上部
の整流部材21jを一体化し、その中央に中空部を設
け、この中空部を検出素子4及び抵抗体7の挿入部とし
て用いてもよい。また、本発明は流体としては、内燃機
関に導入される空気を用いて説明したが、液体等の他の
流体についても本発明を適用できる。
【0027】なお、本発明においては、図21(a),
(b),(c)に示す如く、図3に示す感熱式流量セン
サにおける計測用管路3の流入口3a側及び流出口3b
側で、上,下の整流部材21aを1枚の板で連結して、
上記流入口3a側と流出口3b側とを上,下に横切るよ
うにしてもよい。あるいは、図22に示す如く流入口3
a側のみ、又は図23に示す如く流出口3b側のみを1
枚の板で連結して横切るようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】請求項1の発明は、主導管と計測用管路
との間に、計測用管路の中心軸と平行方向に延長する板
状の整流部材を設けたので、流体が偏位するのを防止で
きる。このため、例えば感熱式流量センサの上流に大き
く湾曲した吸気ダクトが取り付けられる場合におけるエ
アクリーナーエレメントの汚損状態にかかわらず、計測
用管路内の流れを安定にして、吸入空気量の測定誤差を
低減することができる。あるいは、感熱式流量センサの
下流側の近接箇所にスロットル弁が設置されスロットル
弁の開度が小さく、主導管内壁とスロットル弁間の流通
路における通気抵抗差が大きな場合でも、偏流源により
近いところまで主導管内の流れを計測用管路の軸中心に
略平行となるように整流でき、計測用管路内の流れを安
定化させることができる。
【0029】請求項2の発明は、整流部材を計測用管路
の流入口より上流方向又は流出口より下流方向又は両方
向に配置したので、流入口側,流出口側のいずれか一方
又は両方の流れを安定にして、吸入空気量の測定誤差を
低減することができる。
【0030】請求項3の発明は、整流部材を、計測用管
路の流入口側から上流方向にかけて突出するように設け
たので、計測用管路の流入口のさらに上流側の流体の流
れを整流化でき、しかも下流側は切欠かれているので、
流体の流れに対する抵抗を減少して流体を安定して下流
側に導くことができる。
【0031】請求項4の発明は、整流部材を、計測用管
路の流出口側から下流方向にかけて突出するように設け
たので、計測用管路の流出口のさらに下流側の流体の流
れを整流化でき、しかも上流側は切欠かれているので、
流体の流れに対する抵抗を減少して、流体を安定して下
流側に導くことができる。
【0032】請求項5の発明は、整流部材を、計測用管
路の周方向を分割する位置に複数個設けたので、計測用
管路の全周に渡ってよりきめ細かい整流が可能となる。
【0033】請求項6の説明は、整流部材を、先端が上
流方向に先細となるように成形したので流体に無駄な圧
力損失を与えることなく整流が可能となる。
【0034】請求項7の発明では、整流部材の肉厚を下
流方向に次第に薄くしたので、整流部材の全長に渡って
流体の流れに対する抵抗をより減少できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1を示す感熱式流量セン
サの上流視図である。
【図2】 図1の感熱式流量センサの断面図である。
【図3】 図1の感熱式流量センサの要部斜視図であ
る。
【図4】 本発明による整流作用を示す概略図である。
【図5】 本発明による整流作用を示す概略図である。
【図6】 本発明の実施の形態2を示す感熱式流量セン
サの断面図である。
【図7】 図6の感熱式流量センサの要部斜視図であ
る。
【図8】 本発明の実施の形態3を示す感熱式流量セン
サの断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態3の感熱式流量センサの
要部斜視図である。
【図10】 本発明の実施の形態4を示す感熱式流量セ
ンサの断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態5を示す感熱式流量セ
ンサの断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態5の感熱式流量センサ
の要部斜視図である。
【図13】 本発明の実施の形態6を示す感熱式流量セ
ンサの上流視図である。
【図14】 本発明の実施の形態7を示す感熱式流量セ
ンサの断面図である。
【図15】 図14に示す感熱式流量センサA−A断面
図である。
【図16】 本発明の実施の形態8を示す感熱式流量セ
ンサの断面図である。
【図17】 本発明の他の実施の形態を示す感熱式流量
センサの斜視図である。
【図18】 図17に示す感熱式流量センサの正面図で
ある。
【図19】 本発明による感熱式流量センサの他の実施
の形態を示す図である。
【図20】 本発明による感熱式流量センサの他の実施
の形態を示す図である。
【図21】 本発明による感熱式流量センサの他の実施
の形態を示す図である。
【図22】 本発明による感熱式流量センサの他の実施
の形態を示す図である。
【図23】 本発明による感熱式流量センサの他の実施
の形態を示す図である。
【図24】 従来の感熱式流量センサを示す部分断面図
である。
【符号の説明】
1 主導管、2 整流器、3 計測用管路、4 発熱抵
抗体、5 支柱、6 制御回路部、7 温度補償用抵抗
体、8 吸気ダクト、9 スロットル弁、10 主導管
内壁とスロットル弁間の流通路、11 主導管内壁とス
ロットル弁間の流通路、21a〜j 板状の整流部材。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体通路である主導管と、この主導管内
    に収納されかつ検出用素子が内部に位置された計測用管
    路とを備えた感熱式流量センサにおいて、上記主導管と
    計測用管路との間に、上記計測用管路の中心軸と平行方
    向に延長する板状の整流部材を設けたことを特徴とする
    感熱式流量センサ。
  2. 【請求項2】 整流部材は、計測用管路の流入口側より
    上流方向又は流出口側より下流方向に突出するか又は両
    方に突出するようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載の感熱式流量センサ。
  3. 【請求項3】 整流部材は、計測用管路の流入口側から
    上流方向にかけて突出するように設けられ、かつ流出口
    側が切欠かれて成る請求項1記載の感熱式流量センサ。
  4. 【請求項4】 整流部材は、計測用管路の流出口側から
    下流方向にかけて突出するように設けられて、かつ流入
    口側が切欠かれて成る請求項1記載の感熱式流量セン
    サ。
  5. 【請求項5】 整流部材は、計測管路の周方向を分割す
    る位置に複数個設けられて成る請求項1又は請求項2記
    載の感熱式流量センサ。
  6. 【請求項6】 整流部材は、上流側先端が上流方向に先
    細となるように成形されて成る請求項1又は請求項2記
    載の感熱式流量センサ。
  7. 【請求項7】 整流部材は、肉厚が下流方向に次第に薄
    くなるように設定されて成る請求項1記載の感熱式流量
    センサ。
JP10767597A 1997-04-24 1997-04-24 感熱式流量センサ Expired - Lifetime JP3292817B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10767597A JP3292817B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 感熱式流量センサ
KR1019970052959A KR100251020B1 (ko) 1997-04-24 1997-10-16 감열식 유량센서
DE19750594A DE19750594B4 (de) 1997-04-24 1997-11-14 Wärmeempfindlicher Durchflußmesser
US08/998,035 US6018994A (en) 1997-04-24 1997-12-23 Temperature sensitive flow sensor having plate-like straightening members on the metering pipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10767597A JP3292817B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 感熱式流量センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10300545A true JPH10300545A (ja) 1998-11-13
JP3292817B2 JP3292817B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=14465147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10767597A Expired - Lifetime JP3292817B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 感熱式流量センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6018994A (ja)
JP (1) JP3292817B2 (ja)
KR (1) KR100251020B1 (ja)
DE (1) DE19750594B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871534B1 (en) 1998-12-21 2005-03-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Flow rate measuring device
JP2007506941A (ja) * 2003-07-14 2007-03-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 導管を流れる媒体の少なくとも1つのパラメータを検出するための装置
US7258002B2 (en) 2005-12-02 2007-08-21 Denso Corporation Fluid flow detecting apparatus
JP2008241502A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Ricoh Elemex Corp 膜式ガスメータ
WO2020039691A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社デンソー 流量測定装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706300B2 (ja) * 2000-10-13 2005-10-12 三菱電機株式会社 流量測定装置
US6899081B2 (en) 2002-09-20 2005-05-31 Visteon Global Technologies, Inc. Flow conditioning device
US6874362B2 (en) * 2003-05-14 2005-04-05 Visteon Global Technologies, Inc. Mass air flow sensor with stress free sensor element mounting
DE10337824B4 (de) * 2003-08-18 2006-04-27 Siemens Ag Massenstrommesser
JP4034251B2 (ja) * 2003-09-26 2008-01-16 株式会社ケーヒン 内燃機関の吸気装置及び吸入空気量測定方法
DE102004055101B4 (de) * 2004-08-10 2010-11-11 I F M Electronic Gmbh Baueinheit aus einem Strömungssensor, einem Durchlaßkanal und einem innerhalb des Durchlaßkanals angeordneten Meßkanal
DE102010015523A1 (de) * 2010-04-16 2011-10-20 Continental Automotive Gmbh Luftmassenmesser
DE102010025898A1 (de) 2010-07-02 2012-01-05 Audi Ag Baukastensatz und Verfahren zum Herstellen eines Luftmassenmessers für Kraftwagen und Verfahren zum Herstellen eines Kraftwagens
US10527313B2 (en) 2012-11-15 2020-01-07 NJK Precision LLC Building airflow measuring system and method
KR101775257B1 (ko) * 2013-03-08 2017-09-05 가부시키가이샤 후지킨 유체 제어 장치 및 유체 제어 장치에의 서멀 센서 설치 구조
US10782022B2 (en) * 2014-02-12 2020-09-22 C.I.B. Unigas S.P.A. Device for controlling the combustion of a burner
DE102014014398A1 (de) * 2014-10-02 2016-04-07 Mann + Hummel Gmbh Fluidführungssystem
US9891087B2 (en) 2014-10-28 2018-02-13 Supertrapp Industries, Inc. Mass airflow sensor for internal combustion engines
GB2607194A (en) * 2017-10-30 2022-11-30 Zehnder Group Uk Ltd Air flow sensor
DE102018217779A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-23 Continental Automotive Gmbh Luftmassenmessvorrichtung mit Strömungsleitelement

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2900220A1 (de) * 1979-01-04 1980-07-17 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur messung der masse eines stroemenden mediums
US4449401A (en) * 1981-05-19 1984-05-22 Eaton Corporation Hot film/swirl fluid flowmeter
US4418568A (en) * 1981-09-10 1983-12-06 Eaton Corporation Hot film fluid flowmeter with auxiliary flow sensing
JPS5851930A (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 Kobe Steel Ltd 連続式混練押出装置
EP0313089B1 (en) * 1987-10-23 1996-09-18 Hitachi, Ltd. Hot wire type of air flow meter and internal combustion engine using the same
US4942763A (en) * 1988-03-23 1990-07-24 Harpster Joseph W Flow sensor assembly
JP2694664B2 (ja) * 1989-03-07 1997-12-24 株式会社日立製作所 熱線式空気流量計及び該流量計を備えた内燃機関
JP2538852B2 (ja) * 1991-03-20 1996-10-02 三菱電機株式会社 感熱式流量センサ
JPH04318425A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Hitachi Ltd 熱式空気流量計
JP3061657B2 (ja) * 1991-06-25 2000-07-10 マツダ株式会社 エアフローメータの故障検出装置
JP2846207B2 (ja) * 1992-09-17 1999-01-13 株式会社日立製作所 空気流量測定装置
JPH07190821A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Nippondenso Co Ltd 流量計
JP2934380B2 (ja) * 1994-06-10 1999-08-16 株式会社日立製作所 熱式空気流量計

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871534B1 (en) 1998-12-21 2005-03-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Flow rate measuring device
JP2007506941A (ja) * 2003-07-14 2007-03-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 導管を流れる媒体の少なくとも1つのパラメータを検出するための装置
JP4686455B2 (ja) * 2003-07-14 2011-05-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 導管を流れる媒体の少なくとも1つのパラメータを検出するための装置
US7258002B2 (en) 2005-12-02 2007-08-21 Denso Corporation Fluid flow detecting apparatus
JP2008241502A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Ricoh Elemex Corp 膜式ガスメータ
WO2020039691A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社デンソー 流量測定装置
JP2020030171A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社Soken 流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3292817B2 (ja) 2002-06-17
US6018994A (en) 2000-02-01
DE19750594B4 (de) 2004-08-26
DE19750594A1 (de) 1998-10-29
KR100251020B1 (ko) 2000-04-15
KR19980079420A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292817B2 (ja) 感熱式流量センサ
JP3783896B2 (ja) 空気流量測定装置
EP2482043B1 (en) Flow sensor assembly with integral bypass channel
US6619140B2 (en) Fluid flow meter having thermal flow sensor disposed in one of a plurality of fluid passages
EP2482044B1 (en) Flow sensor with enhanced flow range capability
JPH11325997A (ja) 流量センサ
KR100324840B1 (ko) 감열식유량센서
US6474177B2 (en) Flow measurement device for measuring flow rate and flow velocity
JPH11326000A (ja) 感熱式流量センサ
JP3240782B2 (ja) 熱線式空気流量測定装置
US20040226357A1 (en) Air flow rate measuring apparatus
US6973825B2 (en) Hot-wire mass flow sensor with low-loss bypass passage
JP2000346687A (ja) エアクリーナおよび空気流量測定装置
JPH1123336A (ja) 発熱抵抗体式空気流量測定装置
JPH06288805A (ja) 空気流量計
JPH085429A (ja) 空気流量測定装置
JP2005140672A (ja) 吸気ダクト装置
JP3582933B2 (ja) 流量計測装置
JP3106449B2 (ja) 流量計
JPH11229979A (ja) エアクリーナ
JPH06102077A (ja) 吸入空気の通路構造
JPH11118558A (ja) 空気流量測定装置
JPH04290918A (ja) 空気流量計の整流体構造
JPH11118556A (ja) 空気流量測定装置
JPH04152222A (ja) 熱線式空気流量計

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term