JPH102959A - ターミナル管制用管制卓の管制指示値入力装置 - Google Patents
ターミナル管制用管制卓の管制指示値入力装置Info
- Publication number
- JPH102959A JPH102959A JP8152713A JP15271396A JPH102959A JP H102959 A JPH102959 A JP H102959A JP 8152713 A JP8152713 A JP 8152713A JP 15271396 A JP15271396 A JP 15271396A JP H102959 A JPH102959 A JP H102959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- aircraft
- control
- display
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 航空機の位置情報、ヘディング情報、高度情
報及び速度情報に基づいて、これらの情報をビジュアル
に表示するとともに、ビジュアルな画面上での視線の動
きを最小限にして、航空機の運航状況を的確に把握し、
安全・かつ確実な管制を行い得るターミナル管制用管制
卓の管制指示値入力装置を提供する。 【解決手段】 レーダ等を使用したターミナル管制にお
ける航空機運航を管理するターミナル管制用管制卓の管
制指示値入力装置において、航空機の位置情報、ヘディ
ング情報、高度情報及び速度情報に基づいて、これらの
情報をビジュアルに表示可能な航空機位置表示部102
−1を有し、その航空機位置表示部102−1にヘディ
ング情報、高度情報、速度情報のそれぞれに対しての管
制指示値をヘディングダイヤル105−1、高度ダイヤ
ル105−2、速度ダイヤル105−3により、それぞ
れ個別に入力できるようにした。
報及び速度情報に基づいて、これらの情報をビジュアル
に表示するとともに、ビジュアルな画面上での視線の動
きを最小限にして、航空機の運航状況を的確に把握し、
安全・かつ確実な管制を行い得るターミナル管制用管制
卓の管制指示値入力装置を提供する。 【解決手段】 レーダ等を使用したターミナル管制にお
ける航空機運航を管理するターミナル管制用管制卓の管
制指示値入力装置において、航空機の位置情報、ヘディ
ング情報、高度情報及び速度情報に基づいて、これらの
情報をビジュアルに表示可能な航空機位置表示部102
−1を有し、その航空機位置表示部102−1にヘディ
ング情報、高度情報、速度情報のそれぞれに対しての管
制指示値をヘディングダイヤル105−1、高度ダイヤ
ル105−2、速度ダイヤル105−3により、それぞ
れ個別に入力できるようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ターミナル管制用
管制卓の管制指示値入力装置に関するものである。
管制卓の管制指示値入力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば、以下に示すようなものがあった。図15はかか
る従来のターミナル管制用管制卓の概略構成図、図16
は管制空域の説明図、図17は計器飛行方式(IFR)
による航空機の航行例を示す図、図18は計器飛行方式
(IFR)における運航票(FPS)の一例を示す図で
ある。
例えば、以下に示すようなものがあった。図15はかか
る従来のターミナル管制用管制卓の概略構成図、図16
は管制空域の説明図、図17は計器飛行方式(IFR)
による航空機の航行例を示す図、図18は計器飛行方式
(IFR)における運航票(FPS)の一例を示す図で
ある。
【0003】まず、初めに航空機運航管理に関する用語
について説明を行う。 ACC(Area Control Center):
航空交通管制部とは、航空路管制業務及び一部進入管制
業務を行う機関であり、具体的には管轄する空域内の管
制区を計器飛行により飛行する航空機に対して管制間隔
の設定、上昇承認、下降承認等の管轄承認を行う。
について説明を行う。 ACC(Area Control Center):
航空交通管制部とは、航空路管制業務及び一部進入管制
業務を行う機関であり、具体的には管轄する空域内の管
制区を計器飛行により飛行する航空機に対して管制間隔
の設定、上昇承認、下降承認等の管轄承認を行う。
【0004】ARTS(Automated Rada
r Terminal System):ターミナルレ
ーダ情報処理システムとは、空港監視レーダの情報及び
フライトプランを、電子計算機システムによって処理
し、ターミナル管制所の管制卓の表示装置上に、航空機
の位置、便名等の情報を表示するシステムである。 FDP(Flight Data Processin
g System):飛行計画情報処理システムとは、
A管制部に設置された電子計算機によって、A,B,C
及びDの各管制部からの飛行計画情報を自動的に受信
し、集中的に処理を行った上で運航票(FPS)等管制
に必要な情報をプリンタ及びCRT表示装置によって管
制官に提供するシステムである。
r Terminal System):ターミナルレ
ーダ情報処理システムとは、空港監視レーダの情報及び
フライトプランを、電子計算機システムによって処理
し、ターミナル管制所の管制卓の表示装置上に、航空機
の位置、便名等の情報を表示するシステムである。 FDP(Flight Data Processin
g System):飛行計画情報処理システムとは、
A管制部に設置された電子計算機によって、A,B,C
及びDの各管制部からの飛行計画情報を自動的に受信
し、集中的に処理を行った上で運航票(FPS)等管制
に必要な情報をプリンタ及びCRT表示装置によって管
制官に提供するシステムである。
【0005】FP(Flight Plan):飛行計
画とは、航空機が飛行しようとするとき、航空交通業務
機関に提出を義務付けられている計画書のことで、機
種、便名、出発地、目的地、飛行経路、飛行高度、飛行
速度、無線設備など航空機を管制する上で必要な項目の
他、時間で表示した燃料量、搭載している救急用具等、
捜索・救難の場合に必要な項目を記載することになって
いる。特に、計器飛行方式(IFR)により出発する航
空機については、提出した飛行計画(FP)に関して、
航空交通業務機関の承認を受ける事が義務付けられてい
る。
画とは、航空機が飛行しようとするとき、航空交通業務
機関に提出を義務付けられている計画書のことで、機
種、便名、出発地、目的地、飛行経路、飛行高度、飛行
速度、無線設備など航空機を管制する上で必要な項目の
他、時間で表示した燃料量、搭載している救急用具等、
捜索・救難の場合に必要な項目を記載することになって
いる。特に、計器飛行方式(IFR)により出発する航
空機については、提出した飛行計画(FP)に関して、
航空交通業務機関の承認を受ける事が義務付けられてい
る。
【0006】FPS(Flight Progress
Strip):運航票とは、航空管制に必要な各航空
機毎の情報が盛り込まれ、関係する各管制卓に配置され
る。管制官は管制承認の発出やレーダ管制に入るまでの
プランニング、また洋上空域でのマニュアル管制を、こ
の運航票(FPS)を基本として行っている。図18に
その運航票(FPS)の一例を示す。これによれば、日
本航空354便は飛行計画情報処理システム(FDP)
により計算機番号0657、二次レーダ個別コード17
67を割り当てられ、高度37,000フィート、飛行
経路として大分VORDME、航空路V37、串本VO
RTAC、航空路W27、大島VORTAC、御宿VO
RTACを経て東京国際空港までの管制承認を取得、福
岡空港をグリニッジ時刻23時36分に離陸、対気速度
486ノットで飛行中、大島上空を00時30分に通過
予定である。
Strip):運航票とは、航空管制に必要な各航空
機毎の情報が盛り込まれ、関係する各管制卓に配置され
る。管制官は管制承認の発出やレーダ管制に入るまでの
プランニング、また洋上空域でのマニュアル管制を、こ
の運航票(FPS)を基本として行っている。図18に
その運航票(FPS)の一例を示す。これによれば、日
本航空354便は飛行計画情報処理システム(FDP)
により計算機番号0657、二次レーダ個別コード17
67を割り当てられ、高度37,000フィート、飛行
経路として大分VORDME、航空路V37、串本VO
RTAC、航空路W27、大島VORTAC、御宿VO
RTACを経て東京国際空港までの管制承認を取得、福
岡空港をグリニッジ時刻23時36分に離陸、対気速度
486ノットで飛行中、大島上空を00時30分に通過
予定である。
【0007】IFR(Instrument Flig
ht Rules):計器飛行方式とは、管制圏のある
飛行場での離陸及び上昇飛行又は着陸及びそのための降
下飛行を定められた飛行経路により、常時、管制機関
(管制官)の指示に従って飛行する他、上記以外の管制
区での飛行においても、定められた飛行経路を管制機関
の指示に従って飛行する方式である。
ht Rules):計器飛行方式とは、管制圏のある
飛行場での離陸及び上昇飛行又は着陸及びそのための降
下飛行を定められた飛行経路により、常時、管制機関
(管制官)の指示に従って飛行する他、上記以外の管制
区での飛行においても、定められた飛行経路を管制機関
の指示に従って飛行する方式である。
【0008】RDP(Radar Data Proc
essing System):航空路レーダ情報処理
システムとは、航空路監視レーダの情報を処理するため
に航空交通管制部(ACC)に設置されたシステムであ
り、各管制卓に設置された表示装置に航空機の位置、便
名などの情報を表示するものである。 VFR(Visual Flight Rules):
有視界飛行方式とは、計器飛行方式(IFR)以外のす
べての飛行方式である。
essing System):航空路レーダ情報処理
システムとは、航空路監視レーダの情報を処理するため
に航空交通管制部(ACC)に設置されたシステムであ
り、各管制卓に設置された表示装置に航空機の位置、便
名などの情報を表示するものである。 VFR(Visual Flight Rules):
有視界飛行方式とは、計器飛行方式(IFR)以外のす
べての飛行方式である。
【0009】ハンドオフとは、隣り合った管制区域の管
制官同志で、航空機の管制を移管することを言う。ま
ず、管制空域について説明する。管制空域は、図16に
示すように、管制圏1と進入管制区2、航空交通管制区
3からなり、更に、洋上管制区4や非管制空域5が広が
っている。航空交通管制区3は、ACCの管制官が受け
持ち、管制圏1は飛行場のコントロールタワーにいる管
制官が、進入管制区2はターミナル管制業務(アプロー
チコントロール)を行う管制官が受け持っている。
制官同志で、航空機の管制を移管することを言う。ま
ず、管制空域について説明する。管制空域は、図16に
示すように、管制圏1と進入管制区2、航空交通管制区
3からなり、更に、洋上管制区4や非管制空域5が広が
っている。航空交通管制区3は、ACCの管制官が受け
持ち、管制圏1は飛行場のコントロールタワーにいる管
制官が、進入管制区2はターミナル管制業務(アプロー
チコントロール)を行う管制官が受け持っている。
【0010】次に、航空交通管制業務の概要について説
明する。航空機の飛行方式は、VFRとIFRの2つに
大別される。そのIFRでは、航空管制官の指示に従っ
て飛行し、無線標識施設を結ぶ航空路を航空機に搭載し
ている計器で測定しながら飛行する。飛行場のコントロ
ールタワーにいる管制官の業務(飛行場管制業務)は、
一般に空港の標点から半径5海里(約9km)の平面及
び高さ3000フィート(約900m)の円柱状の空域
を管制圏と呼ぶ、この空域内で目視間隔をとり航空機を
安全に管制することである。
明する。航空機の飛行方式は、VFRとIFRの2つに
大別される。そのIFRでは、航空管制官の指示に従っ
て飛行し、無線標識施設を結ぶ航空路を航空機に搭載し
ている計器で測定しながら飛行する。飛行場のコントロ
ールタワーにいる管制官の業務(飛行場管制業務)は、
一般に空港の標点から半径5海里(約9km)の平面及
び高さ3000フィート(約900m)の円柱状の空域
を管制圏と呼ぶ、この空域内で目視間隔をとり航空機を
安全に管制することである。
【0011】ターミナル管制業務は、空港周辺の一定空
域(進入管制区)において飛行するIFRの航空機に対
し、管制間隔の設定及び着陸順序の設定等のためのレー
ダ誘導を行うことである。航空路管制業務は、空港周辺
の区域を除く区域を飛行する全てのIFRの航空機に対
して行われる管制業務であり、具体的に航空機が飛行す
る経路、高度、時刻等を指定し、航空機からの位置通報
もしくはレーダ監視により航空機相互間の安全間隔を設
定することである。
域(進入管制区)において飛行するIFRの航空機に対
し、管制間隔の設定及び着陸順序の設定等のためのレー
ダ誘導を行うことである。航空路管制業務は、空港周辺
の区域を除く区域を飛行する全てのIFRの航空機に対
して行われる管制業務であり、具体的に航空機が飛行す
る経路、高度、時刻等を指定し、航空機からの位置通報
もしくはレーダ監視により航空機相互間の安全間隔を設
定することである。
【0012】次に、計器飛行方式(IFR)による航空
機の航行例について説明する。図17に示すように、 (1)航空機10の出発に対し、福岡ACCは、福岡空
港の管制塔経由で目的地(東京国際空港11)までの経
路、高度等を指示する。 (2)福岡ターミナル管制所は、福岡進入管制区におい
て航空機10のレーダ誘導を行い、管轄区域境界線C1
付近において福岡ACCに航空機10の管制移管を行
う。
機の航行例について説明する。図17に示すように、 (1)航空機10の出発に対し、福岡ACCは、福岡空
港の管制塔経由で目的地(東京国際空港11)までの経
路、高度等を指示する。 (2)福岡ターミナル管制所は、福岡進入管制区におい
て航空機10のレーダ誘導を行い、管轄区域境界線C1
付近において福岡ACCに航空機10の管制移管を行
う。
【0013】(3)福岡ACCは、レーダあるいは航空
機からの位置通報により他機との間隔を設定し、管轄区
域境界線C2付近において東京ACCに航空機10の管
制移管を行う。 (4)東京ACCは、他機との間隔を設定しながら一定
高度まで降下させ管轄区域境界線C3付近において航空
機10の管制移管を行い、東京ターミナル管制所との交
信を指示する。
機からの位置通報により他機との間隔を設定し、管轄区
域境界線C2付近において東京ACCに航空機10の管
制移管を行う。 (4)東京ACCは、他機との間隔を設定しながら一定
高度まで降下させ管轄区域境界線C3付近において航空
機10の管制移管を行い、東京ターミナル管制所との交
信を指示する。
【0014】(5)東京ターミナル管制所は、東京進入
管制区13において航空機10を着陸進入開始点までレ
ーダ誘導を行う。 次に、ターミナル管制卓について説明する。ターミナル
管制卓は、図15に示すように、左側の席Aに、レーダ
情報表示操作部21、その左端及び上部に音声選択部2
2を有し、右隣りの席Bに、運航票(FPS)が保持さ
れるストリップホルダー23、FDPデータ入出力装置
24等が設けられている。
管制区13において航空機10を着陸進入開始点までレ
ーダ誘導を行う。 次に、ターミナル管制卓について説明する。ターミナル
管制卓は、図15に示すように、左側の席Aに、レーダ
情報表示操作部21、その左端及び上部に音声選択部2
2を有し、右隣りの席Bに、運航票(FPS)が保持さ
れるストリップホルダー23、FDPデータ入出力装置
24等が設けられている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】今日、世界中の全ての
地域で航空交通の需要が増え続けている。この問題を解
決すべく、新たな技術の融合とグローバルな統一を目指
している。その中で管制官とパイロット間通信のデータ
リンク化が検討されている。現在の管制業務は、音声通
信による管制指示、レーダによる航空機の位置、高度な
どの確認、運航票(FPS)の管理などにより行われて
いる。
地域で航空交通の需要が増え続けている。この問題を解
決すべく、新たな技術の融合とグローバルな統一を目指
している。その中で管制官とパイロット間通信のデータ
リンク化が検討されている。現在の管制業務は、音声通
信による管制指示、レーダによる航空機の位置、高度な
どの確認、運航票(FPS)の管理などにより行われて
いる。
【0016】将来の管制業務は、通信のデータリンク化
によって、大きく変化していくものと考えられる。そこ
で、本発明は、かかる状況に鑑みて、航空機の位置情
報、ヘディング情報、高度情報及び速度情報に基づい
て、これらの情報をビジュアルに表示するとともに、ビ
ジュアルな画面上での視線の動きを最小限にして、航空
機の運航状況を的確に把握し、安全・かつ確実な管制を
行い得るターミナル管制用管制卓の管制指示値入力装置
を提供することを目的とする。
によって、大きく変化していくものと考えられる。そこ
で、本発明は、かかる状況に鑑みて、航空機の位置情
報、ヘディング情報、高度情報及び速度情報に基づい
て、これらの情報をビジュアルに表示するとともに、ビ
ジュアルな画面上での視線の動きを最小限にして、航空
機の運航状況を的確に把握し、安全・かつ確実な管制を
行い得るターミナル管制用管制卓の管制指示値入力装置
を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕レーダ等を使用したターミナル管制における航空
機運航を管理するターミナル管制用管制卓の管制指示値
入力装置において、航空機の位置情報、ヘディング情
報、高度情報及び速度情報に基づいて、これらの情報を
ビジュアルに表示可能な航空機位置表示画面を有し、前
記航空機位置表示画面にヘディング情報、高度情報、速
度情報のそれぞれに対しての管制指示値を個別に入力可
能にしたものである。
成するために、 〔1〕レーダ等を使用したターミナル管制における航空
機運航を管理するターミナル管制用管制卓の管制指示値
入力装置において、航空機の位置情報、ヘディング情
報、高度情報及び速度情報に基づいて、これらの情報を
ビジュアルに表示可能な航空機位置表示画面を有し、前
記航空機位置表示画面にヘディング情報、高度情報、速
度情報のそれぞれに対しての管制指示値を個別に入力可
能にしたものである。
【0018】〔2〕上記〔1〕記載の航空機運航を管理
するターミナル管制用管制卓の管制指示値入力装置にお
いて、前記ヘディング情報、高度情報、速度情報はダイ
ヤル式のアナログ的な入力手段を設けるようにしたもの
である。 〔3〕上記〔1〕記載の航空機運航を管理するターミナ
ル管制用管制卓の管制指示値入力装置において、トラッ
クボールと、このトラックボールと隣り合い、ヘディン
グ情報、高度情報、速度情報のそれぞれに対しての管制
指示値を個別に入力可能な並設されるヘディングダイヤ
ルと、高度ダイヤルと、速度ダイヤルと、前記ヘディン
グダイヤルと、高度ダイヤルと、速度ダイヤルのそれぞ
れに隣接するように配置されるエンターバーとを設ける
ようにしたものである。
するターミナル管制用管制卓の管制指示値入力装置にお
いて、前記ヘディング情報、高度情報、速度情報はダイ
ヤル式のアナログ的な入力手段を設けるようにしたもの
である。 〔3〕上記〔1〕記載の航空機運航を管理するターミナ
ル管制用管制卓の管制指示値入力装置において、トラッ
クボールと、このトラックボールと隣り合い、ヘディン
グ情報、高度情報、速度情報のそれぞれに対しての管制
指示値を個別に入力可能な並設されるヘディングダイヤ
ルと、高度ダイヤルと、速度ダイヤルと、前記ヘディン
グダイヤルと、高度ダイヤルと、速度ダイヤルのそれぞ
れに隣接するように配置されるエンターバーとを設ける
ようにしたものである。
【0019】したがって、航空機の位置情報、ヘディン
グ情報、高度情報及び速度情報に基づいて、これらの情
報をビジュアルに表示するとともに、ビジュアルな画面
上での視線の動きを最小限にして、航空機の運航状況を
的確に把握し、安全・かつ確実な管制を行い得るターミ
ナル管制用管制卓の管制指示値入力装置を提供すること
ができる。
グ情報、高度情報及び速度情報に基づいて、これらの情
報をビジュアルに表示するとともに、ビジュアルな画面
上での視線の動きを最小限にして、航空機の運航状況を
的確に把握し、安全・かつ確実な管制を行い得るターミ
ナル管制用管制卓の管制指示値入力装置を提供すること
ができる。
【0020】また、ビジュアルな画面上でのヘディング
情報、高度情報、速度情報の変更を的確に行うととも
に、管制指示をアナログ的に的確に入力し、表示するこ
とができる。更に、ヘディング情報、高度情報、速度情
報の管制指示値を適宜個別に入力し、表示することがで
きる。
情報、高度情報、速度情報の変更を的確に行うととも
に、管制指示をアナログ的に的確に入力し、表示するこ
とができる。更に、ヘディング情報、高度情報、速度情
報の管制指示値を適宜個別に入力し、表示することがで
きる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施例を示
すターミナル管制における航空機運航を管理するターミ
ナル管制用管制卓の表示装置を示す図、図2はその表示
装置のコンポジットディスプレイの構成図、図3は本発
明が適用される航空機運航管理システムの概略全体構成
図である。ここで、航空機順序づけに関しては、航空機
到着及び航空機出発について順序づけることができる。
面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施例を示
すターミナル管制における航空機運航を管理するターミ
ナル管制用管制卓の表示装置を示す図、図2はその表示
装置のコンポジットディスプレイの構成図、図3は本発
明が適用される航空機運航管理システムの概略全体構成
図である。ここで、航空機順序づけに関しては、航空機
到着及び航空機出発について順序づけることができる。
【0022】図3において、100は管制卓であり、第
1の席101にはコンポジットディスプレイ102が配
置され、このコンポジットディスプレイ102にはトラ
ックボール103、ハンドオフボタン104、ダイヤル
入力部105、マウス106が接続されている。また、
第2の席201には運航票表示部(リストディスプレ
イ)202が配置され、キーボード203、マウス20
4等が接続されている。
1の席101にはコンポジットディスプレイ102が配
置され、このコンポジットディスプレイ102にはトラ
ックボール103、ハンドオフボタン104、ダイヤル
入力部105、マウス106が接続されている。また、
第2の席201には運航票表示部(リストディスプレ
イ)202が配置され、キーボード203、マウス20
4等が接続されている。
【0023】これらの席101,201はLAN301
により、インタフェース(I/F)401を介して、F
DP(航空機運航管理装置)402、航空機順序処理装
置(ここでは、航空機到着・出発順序付け装置)40
3、ACC(航空交通管制部)404、タワー(管制塔
管制部)405、管制官と航空機410との通信をディ
ジタル方式で行い、航空機410の位置情報、ヘディン
グ情報、高度情報、速度情報等を得るデータリンク40
6、レーダ407を有している。また、LAN301を
介して他の管制卓へも接続されている。
により、インタフェース(I/F)401を介して、F
DP(航空機運航管理装置)402、航空機順序処理装
置(ここでは、航空機到着・出発順序付け装置)40
3、ACC(航空交通管制部)404、タワー(管制塔
管制部)405、管制官と航空機410との通信をディ
ジタル方式で行い、航空機410の位置情報、ヘディン
グ情報、高度情報、速度情報等を得るデータリンク40
6、レーダ407を有している。また、LAN301を
介して他の管制卓へも接続されている。
【0024】ここで、データリンク406は、(1)衛
星を利用した通信、(2)VHF帯を使った通信(VD
L:VHFディジタルリンク)、又は(3)2次レーダ
(SSR)を使った通信を用いることができる。図1及
び図3において、第1の席101の前面にコンポジット
ディスプレイ102が配置され、そのコンポジットディ
スプレイ102の左側にビジュアルな航空機位置表示部
102−1が配置され、右側にもビジュアルな航空機順
序表示部102−2が配置されている。なお、詳細は、
図11〜図14に基づいて後述する。
星を利用した通信、(2)VHF帯を使った通信(VD
L:VHFディジタルリンク)、又は(3)2次レーダ
(SSR)を使った通信を用いることができる。図1及
び図3において、第1の席101の前面にコンポジット
ディスプレイ102が配置され、そのコンポジットディ
スプレイ102の左側にビジュアルな航空機位置表示部
102−1が配置され、右側にもビジュアルな航空機順
序表示部102−2が配置されている。なお、詳細は、
図11〜図14に基づいて後述する。
【0025】図1において、管制卓100に配置された
コンポジットディスプレイ102の前方の操作部には、
左側より順に、トラックボール103、ハンドオフボタ
ン104、ヘディングダイヤル105−1、高度(レベ
ル)ダイヤル105−2、速度(スピード)ダイヤル1
05−3、エンターバー(確定入力部)105−4から
なるダイヤル入力部105が配置され、ヘディングダイ
ヤル105−1、高度ダイヤル105−2、速度ダイヤ
ル105−3はそれぞれ独立して配置され、独立して入
力が可能になっている。また、航空機順序表示部102
−2の表示を行うための入力装置としてのマウス106
が接続されている。
コンポジットディスプレイ102の前方の操作部には、
左側より順に、トラックボール103、ハンドオフボタ
ン104、ヘディングダイヤル105−1、高度(レベ
ル)ダイヤル105−2、速度(スピード)ダイヤル1
05−3、エンターバー(確定入力部)105−4から
なるダイヤル入力部105が配置され、ヘディングダイ
ヤル105−1、高度ダイヤル105−2、速度ダイヤ
ル105−3はそれぞれ独立して配置され、独立して入
力が可能になっている。また、航空機順序表示部102
−2の表示を行うための入力装置としてのマウス106
が接続されている。
【0026】第2の席201には運航票表示部(リスト
ディスプレイ)202が配置され、前方の操作部には、
キーボード203、マウス204が設けられている。図
4は本発明の実施例を示す航空機運航管理システムの表
示装置の航空機位置表示部の機能ブロック図である。こ
の図において、501はトラックボール処理部、502
は表示処理部、503は選択ターゲット判定部、504
は表示状況記憶部、505は選択ターゲット表示制御
部、506は表示データ生成部、507は選択格納部、
508は自席コントロール機記憶部、509はダイヤル
処理部、510は選択ターゲット指示格納部、511は
制御指示内容記憶部、512はハンドオフ受け記憶部、
513は受信処理部、514はハンドオフ制御部、51
5はハンドオフ送信待ち記憶部、516は送信部であ
る。
ディスプレイ)202が配置され、前方の操作部には、
キーボード203、マウス204が設けられている。図
4は本発明の実施例を示す航空機運航管理システムの表
示装置の航空機位置表示部の機能ブロック図である。こ
の図において、501はトラックボール処理部、502
は表示処理部、503は選択ターゲット判定部、504
は表示状況記憶部、505は選択ターゲット表示制御
部、506は表示データ生成部、507は選択格納部、
508は自席コントロール機記憶部、509はダイヤル
処理部、510は選択ターゲット指示格納部、511は
制御指示内容記憶部、512はハンドオフ受け記憶部、
513は受信処理部、514はハンドオフ制御部、51
5はハンドオフ送信待ち記憶部、516は送信部であ
る。
【0027】トラックボール103には、トラックボー
ル処理部501が接続され、選択格納部507と選択タ
ーゲット指示格納部510との間には、ハンドオフボタ
ン104が接続され、表示処理部502には航空機位置
表示部102−1が接続されている。図5は本発明の実
施例を示す航空機運航管理システムの表示装置の航空機
位置表示部のダイヤル処理部の機能ブロック図である。
ル処理部501が接続され、選択格納部507と選択タ
ーゲット指示格納部510との間には、ハンドオフボタ
ン104が接続され、表示処理部502には航空機位置
表示部102−1が接続されている。図5は本発明の実
施例を示す航空機運航管理システムの表示装置の航空機
位置表示部のダイヤル処理部の機能ブロック図である。
【0028】この図において、521はヘディングダイ
ヤル105−1、高度ダイヤル105−2、速度ダイヤ
ル105−3、エンターバー105−4からなるダイヤ
ル入力部に接続されるデータサンプリング部、522は
A/D変換部、523は初期値格納部、524は現在値
格納部、525は数値検出部、526はデータ送信部で
ある。
ヤル105−1、高度ダイヤル105−2、速度ダイヤ
ル105−3、エンターバー105−4からなるダイヤ
ル入力部に接続されるデータサンプリング部、522は
A/D変換部、523は初期値格納部、524は現在値
格納部、525は数値検出部、526はデータ送信部で
ある。
【0029】以下、このダイヤル処理部の動作について
説明する。 (1) ターゲットが選択されたことが初期値格納部523
へ知らされる。 (2) ダイヤル(105−1〜105−3)から出力され
るアナログ信号をデータサンプリング部521へ転送す
る。 (3) データサンプリング部521にてサンプリングされ
たアナログデータをディジタルデータに変換するために
A/D変換部522へ出力する。
説明する。 (1) ターゲットが選択されたことが初期値格納部523
へ知らされる。 (2) ダイヤル(105−1〜105−3)から出力され
るアナログ信号をデータサンプリング部521へ転送す
る。 (3) データサンプリング部521にてサンプリングされ
たアナログデータをディジタルデータに変換するために
A/D変換部522へ出力する。
【0030】(4) ターゲット選択されたときの上記ディ
ジタルデータを初期値格納部523に格納する。 (5) また、ダイヤル(105−1〜105−3)からの
信号は常時(2) ,(3)と同様にA/D変換し、現在値格
納部524に入力する。 (6) 初期値格納部523に格納されているデータと現在
値格納部524に格納されているデータを比較するため
数値検出部525へデータを転送する。
ジタルデータを初期値格納部523に格納する。 (5) また、ダイヤル(105−1〜105−3)からの
信号は常時(2) ,(3)と同様にA/D変換し、現在値格
納部524に入力する。 (6) 初期値格納部523に格納されているデータと現在
値格納部524に格納されているデータを比較するため
数値検出部525へデータを転送する。
【0031】(7) 初期値格納部523のデータと現在値
格納部524のデータの差分をデータ送信部526へ転
送し、データ送信部526より常時送信される。 (8) 確定入力部105−4から確定入力が通知されたと
き、データ送信部526から確定入力データが送信され
る。 (9) リセット入力は、ダイヤル(105−1〜105−
3)からデータ送信部526へ送られる。
格納部524のデータの差分をデータ送信部526へ転
送し、データ送信部526より常時送信される。 (8) 確定入力部105−4から確定入力が通知されたと
き、データ送信部526から確定入力データが送信され
る。 (9) リセット入力は、ダイヤル(105−1〜105−
3)からデータ送信部526へ送られる。
【0032】図6は本発明の実施例を示す航空機運航管
理システムの表示装置の航空機順序表示部の機能ブロッ
ク図である。この図において、601は航空機順序表示
部102−2の表示を行うための入力装置としてのマウ
ス106に接続されるマウス入力部、602は表示処理
部、603は表示記憶部、604は選択判定部、605
は送信データ処理部、606は受信データ処理部、60
7は表示データ生成部であり、表示処理部602には航
空機順序表示部102−2が接続されている。
理システムの表示装置の航空機順序表示部の機能ブロッ
ク図である。この図において、601は航空機順序表示
部102−2の表示を行うための入力装置としてのマウ
ス106に接続されるマウス入力部、602は表示処理
部、603は表示記憶部、604は選択判定部、605
は送信データ処理部、606は受信データ処理部、60
7は表示データ生成部であり、表示処理部602には航
空機順序表示部102−2が接続されている。
【0033】以下、この航空機順序表示部の動作につい
て説明する。 (1) 通常は、航空機順序処理装置403(図3参照)か
らの信号を受信データ処理部606で受信する。 (2) 受信したデータを表示データ生成部607に転送
し、表示できるデータを生成する。
て説明する。 (1) 通常は、航空機順序処理装置403(図3参照)か
らの信号を受信データ処理部606で受信する。 (2) 受信したデータを表示データ生成部607に転送
し、表示できるデータを生成する。
【0034】(3) 寄生したデータを表示処理部602に
転送する。 (4) 航空機順序表示部102−2に表示する。 (5) マウス106にて選択する場合には、マウス106
からの入力をマウス入力部601で受信する。 (6) マウス入力部601にてデータを変換し、表示処理
部602にマウスデータを転送する。
転送する。 (4) 航空機順序表示部102−2に表示する。 (5) マウス106にて選択する場合には、マウス106
からの入力をマウス入力部601で受信する。 (6) マウス入力部601にてデータを変換し、表示処理
部602にマウスデータを転送する。
【0035】(7) 航空機順序表示部102−2にて表示
するのと同時に、マウス106にて選択された範囲を表
示記憶部603に転送する。 (8) 選択判定部604にデータを転送し、選択された範
囲が有効であるか否かの判断を行う。 (9) 有効であれば、送信データ処理部605へデータを
転送する。無効であれば、無効であることを表示処理部
602に知らせ、無効表示を行う。
するのと同時に、マウス106にて選択された範囲を表
示記憶部603に転送する。 (8) 選択判定部604にデータを転送し、選択された範
囲が有効であるか否かの判断を行う。 (9) 有効であれば、送信データ処理部605へデータを
転送する。無効であれば、無効であることを表示処理部
602に知らせ、無効表示を行う。
【0036】(10)送信データ処理部605に転送された
データを航空機順序処理装置403(図3参照)へ送信
する。そして、航空機順序表示部102−2には、後述
するように、航空機順序処理装置403から取り込まれ
た情報に基づいて、距離間隔を時間に換算したツリー構
造に表示する。 以下、このシステムの動作を上記機能ブロック図を用い
て説明する。
データを航空機順序処理装置403(図3参照)へ送信
する。そして、航空機順序表示部102−2には、後述
するように、航空機順序処理装置403から取り込まれ
た情報に基づいて、距離間隔を時間に換算したツリー構
造に表示する。 以下、このシステムの動作を上記機能ブロック図を用い
て説明する。
【0037】図7は本発明の実施例を示す他席(または
管制部)から自席へのハンドオフを行う場合の動作を説
明する機能ブロック図である。まず、他席(または管制
部)から自席へのハンドオフの場合について、 図7を
参照しながら説明する。なお、図7において、図4にお
ける機能ブロック中、この動作に関係しない部分は省略
している。
管制部)から自席へのハンドオフを行う場合の動作を説
明する機能ブロック図である。まず、他席(または管制
部)から自席へのハンドオフの場合について、 図7を
参照しながら説明する。なお、図7において、図4にお
ける機能ブロック中、この動作に関係しない部分は省略
している。
【0038】(1) まず、受信処理部513を介して他席
よりハンドオフ情報を受信する。 (2) 受信したハンドオフ情報をハンドオフ受け記憶部5
12、ハンドオフ制御部514へ通知する。また、位置
データを表示データ生成部506に送信する。 (3),(4),(5) ハンドオフ制御部514では、航空機位置
表示部102−1にハンドオフ依頼を受信したことを表
示するために、表示データ生成部506、表示処理部5
02を経て航空機位置表示部102−1に、ハンドオフ
入力状態を表示する。
よりハンドオフ情報を受信する。 (2) 受信したハンドオフ情報をハンドオフ受け記憶部5
12、ハンドオフ制御部514へ通知する。また、位置
データを表示データ生成部506に送信する。 (3),(4),(5) ハンドオフ制御部514では、航空機位置
表示部102−1にハンドオフ依頼を受信したことを表
示するために、表示データ生成部506、表示処理部5
02を経て航空機位置表示部102−1に、ハンドオフ
入力状態を表示する。
【0039】(6) 表示を見た操作者がハンドオフを受け
付けるため、トラックボール103からトラックボール
処理部501へターゲット選択入力する。 (7) トラックボール処理部501から選択されたことを
選択ターゲット判定部503へ通知する。 (8) 選択ターゲット判定部503では表示状況記憶部5
04からトラックボール103のカーソル位置と航空機
ターゲット位置を入力し、選択されたターゲットを特定
する。その後、自席コントロール機記憶部508とハン
ドオフ受け記憶部512の内容を確認し、選択されたタ
ーゲットがハンドオフ入力状態にあるターゲットと判定
する。
付けるため、トラックボール103からトラックボール
処理部501へターゲット選択入力する。 (7) トラックボール処理部501から選択されたことを
選択ターゲット判定部503へ通知する。 (8) 選択ターゲット判定部503では表示状況記憶部5
04からトラックボール103のカーソル位置と航空機
ターゲット位置を入力し、選択されたターゲットを特定
する。その後、自席コントロール機記憶部508とハン
ドオフ受け記憶部512の内容を確認し、選択されたタ
ーゲットがハンドオフ入力状態にあるターゲットと判定
する。
【0040】(9),(10),(11) 選択ターゲット判定部50
3から表示データ生成部506−表示処理部502を介
して航空機位置表示部102−1にターゲット選択状態
を表示する。また、選択ターゲット判定部503から選
択格納部507へデータを転送する。更に、選択ターゲ
ット判定部503からダイヤル処理部509及び送信部
516へデータを転送する。
3から表示データ生成部506−表示処理部502を介
して航空機位置表示部102−1にターゲット選択状態
を表示する。また、選択ターゲット判定部503から選
択格納部507へデータを転送する。更に、選択ターゲ
ット判定部503からダイヤル処理部509及び送信部
516へデータを転送する。
【0041】(12)表示を見た操作者がハンドオフボタン
104を操作して、ハンドオフ実行を入力する。 (13),(14),(15)ハンドオフ実行を表示する。つまり、選
択格納部507から自席コントロール機記憶部508、
表示データ生成部506、送信部516及びハンドオフ
受け記憶部512へそれぞれ送信し、更に、表示データ
生成部506から表示処理部502を介して航空機位置
表示部102−1に表示する。
104を操作して、ハンドオフ実行を入力する。 (13),(14),(15)ハンドオフ実行を表示する。つまり、選
択格納部507から自席コントロール機記憶部508、
表示データ生成部506、送信部516及びハンドオフ
受け記憶部512へそれぞれ送信し、更に、表示データ
生成部506から表示処理部502を介して航空機位置
表示部102−1に表示する。
【0042】また、当該機がハンドオフされ、自席のコ
ントロール対象となると、ハンドオフ受け記憶部512
のデータを消去し、自席コントロール機記憶部508に
データを書き込む。図8は本発明の実施例を示す自席か
ら他席へのハンドオフの場合の動作を説明する機能ブロ
ック図である。
ントロール対象となると、ハンドオフ受け記憶部512
のデータを消去し、自席コントロール機記憶部508に
データを書き込む。図8は本発明の実施例を示す自席か
ら他席へのハンドオフの場合の動作を説明する機能ブロ
ック図である。
【0043】以下、自席から他席へのハンドオフの場合
について、図8を参照しながら説明する。なお、図8に
おいて、図4における機能ブロック中、この動作に関係
しない部分は省略している。 (1) トラックボール103から他席にハンドオフしたい
ターゲットを選択入力し、トラックボール処理部501
に送信する。
について、図8を参照しながら説明する。なお、図8に
おいて、図4における機能ブロック中、この動作に関係
しない部分は省略している。 (1) トラックボール103から他席にハンドオフしたい
ターゲットを選択入力し、トラックボール処理部501
に送信する。
【0044】(2) ターゲットが選択されたことをトラッ
クボール処理部501から選択ターゲット判定部503
へ通知する。 (3) 選択ターゲット判定部503では表示状況記憶部5
04からトラックボール103のカーソル位置と航空機
ターゲット位置を入力し、選択されたターゲットを特定
する。その後、自席コントロール機記憶部508の内容
を確認し、選択されたターゲットが自席のコントロール
下にあるターゲットと判定する。
クボール処理部501から選択ターゲット判定部503
へ通知する。 (3) 選択ターゲット判定部503では表示状況記憶部5
04からトラックボール103のカーソル位置と航空機
ターゲット位置を入力し、選択されたターゲットを特定
する。その後、自席コントロール機記憶部508の内容
を確認し、選択されたターゲットが自席のコントロール
下にあるターゲットと判定する。
【0045】(4) 選択ターゲット判定部503から選択
ターゲット表示制御部505へ選択されたターゲットの
データを転送する。また、選択ターゲット判定部503
からダイヤル処理部509及び送信部516へターゲッ
トのデータを送信する。 (5) 制御指示内容記憶部511を確認し、過去に制御指
示がある場合はそのデータを、無い場合は表示状況記憶
部504に記憶されているデータを選択ターゲット表示
制御部505へ転送する。
ターゲット表示制御部505へ選択されたターゲットの
データを転送する。また、選択ターゲット判定部503
からダイヤル処理部509及び送信部516へターゲッ
トのデータを送信する。 (5) 制御指示内容記憶部511を確認し、過去に制御指
示がある場合はそのデータを、無い場合は表示状況記憶
部504に記憶されているデータを選択ターゲット表示
制御部505へ転送する。
【0046】(6),(7),(8) 転送されてきたデータを航空
機位置表示部102−1に表示する。つまり、表示デー
タ生成部506、表示処理部502を介して航空機位置
表示部102−1に表示する。また、その内容を選択タ
ーゲット指示格納部510へ転送する。 (9) 表示を見た操作者がハンドオフボタン104を操作
してハンドオフ実行を入力する。
機位置表示部102−1に表示する。つまり、表示デー
タ生成部506、表示処理部502を介して航空機位置
表示部102−1に表示する。また、その内容を選択タ
ーゲット指示格納部510へ転送する。 (9) 表示を見た操作者がハンドオフボタン104を操作
してハンドオフ実行を入力する。
【0047】(10),(11),(12)ハンドオフ送信中表示を行
う。つまり、選択ターゲット指示格納部510から表示
データ生成部506、表示処理部502を介して航空機
位置表示部102−1に表示する。また、送信中に他の
ターゲットもハンドオフを行えるように、ハンドオフ送
信待ち記憶部515にデータを記憶し、ハンドオフ先の
席へハンドオフ情報を送信部516を介して送信する。
う。つまり、選択ターゲット指示格納部510から表示
データ生成部506、表示処理部502を介して航空機
位置表示部102−1に表示する。また、送信中に他の
ターゲットもハンドオフを行えるように、ハンドオフ送
信待ち記憶部515にデータを記憶し、ハンドオフ先の
席へハンドオフ情報を送信部516を介して送信する。
【0048】(13),(14) ハンドオフ先の席よりハンドオ
フ了承を受信する。つまり、受信処理部513から受信
し、ハンドオフ制御部514へ送信する。 (15)ハンドオフ送信待ち記憶部515を確認し、受信し
た内容がどのターゲットのハンドオフの応答かを確認す
る。 (16),(17),(18)ハンドオフ終了を表示する。つまり、ハ
ンドオフ制御部514から表示データ生成部506、表
示処理部502を介して航空機位置表示部102−1に
ハンドオフ終了を表示する。また、ハンドオフ送信待ち
記憶部515、自席コントロール機記憶部508の内容
を消去する。
フ了承を受信する。つまり、受信処理部513から受信
し、ハンドオフ制御部514へ送信する。 (15)ハンドオフ送信待ち記憶部515を確認し、受信し
た内容がどのターゲットのハンドオフの応答かを確認す
る。 (16),(17),(18)ハンドオフ終了を表示する。つまり、ハ
ンドオフ制御部514から表示データ生成部506、表
示処理部502を介して航空機位置表示部102−1に
ハンドオフ終了を表示する。また、ハンドオフ送信待ち
記憶部515、自席コントロール機記憶部508の内容
を消去する。
【0049】図9は本発明の実施例を示すヘディング、
高度、速度の変更を行う場合の動作を説明する機能ブロ
ック図である。以下、ヘディング、高度、速度の変更を
行う場合について、図9を参照しながら説明する。な
お、図9において、図4における機能ブロック中、この
動作に関係しない部分は省略している。
高度、速度の変更を行う場合の動作を説明する機能ブロ
ック図である。以下、ヘディング、高度、速度の変更を
行う場合について、図9を参照しながら説明する。な
お、図9において、図4における機能ブロック中、この
動作に関係しない部分は省略している。
【0050】(1) トラックボール103にて、変更した
い航空機のターゲットを選択し入力し、トラックボール
処理部501へ送信する。 (2) ターゲットが選択されたことをトラックボール処理
部501から表示処理部502及び選択ターゲット判定
部503へ送信する。 (3) 選択ターゲット判定部503では表示状況記憶部5
04からトラックボール103のカーソル位置と航空機
ターゲット位置を入力し、選択されたターゲットを特定
する。その後、自席コントロール機記憶部508の内容
を確認し、選択されたターゲットが自席のコントロール
下にあるターゲットと判定する。
い航空機のターゲットを選択し入力し、トラックボール
処理部501へ送信する。 (2) ターゲットが選択されたことをトラックボール処理
部501から表示処理部502及び選択ターゲット判定
部503へ送信する。 (3) 選択ターゲット判定部503では表示状況記憶部5
04からトラックボール103のカーソル位置と航空機
ターゲット位置を入力し、選択されたターゲットを特定
する。その後、自席コントロール機記憶部508の内容
を確認し、選択されたターゲットが自席のコントロール
下にあるターゲットと判定する。
【0051】(4) 選択ターゲット判定部503から選択
ターゲット表示制御部505へ選択されたターゲットの
データを転送する。また、選択ターゲット判定部503
からダイヤル処理部509及び送信部516へターゲッ
トのデータを転送する。 (5) 制御指示内容記憶部511を確認し、過去に制御指
示がある場合はそのデータを、無い場合は表示状況記憶
部504に記憶されているデータを選択ターゲット表示
制御部505へ転送する。
ターゲット表示制御部505へ選択されたターゲットの
データを転送する。また、選択ターゲット判定部503
からダイヤル処理部509及び送信部516へターゲッ
トのデータを転送する。 (5) 制御指示内容記憶部511を確認し、過去に制御指
示がある場合はそのデータを、無い場合は表示状況記憶
部504に記憶されているデータを選択ターゲット表示
制御部505へ転送する。
【0052】(6),(7),(8) 転送されてきたデータを航空
機位置表示部102−1に表示する。つまり、選択ター
ゲット表示制御部505から表示データ生成部506、
表示処理部502を介して航空機位置表示部102−1
に表示する。また、その内容を選択ターゲット指示格納
部510へ転送する。 (9) 変更したいデータを操作者がダイヤル処理部509
から選択ターゲット指示格納部510へ入力する。(ダ
イヤル処理部509でアナログ的なダイヤル情報をサン
プリングしたデータが定期的に入力される)。
機位置表示部102−1に表示する。つまり、選択ター
ゲット表示制御部505から表示データ生成部506、
表示処理部502を介して航空機位置表示部102−1
に表示する。また、その内容を選択ターゲット指示格納
部510へ転送する。 (9) 変更したいデータを操作者がダイヤル処理部509
から選択ターゲット指示格納部510へ入力する。(ダ
イヤル処理部509でアナログ的なダイヤル情報をサン
プリングしたデータが定期的に入力される)。
【0053】(10),(11),(12)変更したデータをリアルタ
イムに航空機位置表示部102−1に表示する。つま
り、選択ターゲット指示格納部510から表示データ生
成部506、表示処理部502を介して航空機位置表示
部102−1に表示する。 (13)航空機位置表示部102−1を見た操作者がデータ
の変更をダイヤル処理部509から確定入力する。
イムに航空機位置表示部102−1に表示する。つま
り、選択ターゲット指示格納部510から表示データ生
成部506、表示処理部502を介して航空機位置表示
部102−1に表示する。 (13)航空機位置表示部102−1を見た操作者がデータ
の変更をダイヤル処理部509から確定入力する。
【0054】(14),(15),(16)送信部516にデータを送
り、パイロットに通知する。また、パイロットに通知中
であることを表示する。その表示は、選択ターゲット指
示格納部510から表示データ生成部506、表示処理
部502を介して航空機位置表示部102−1に表示す
る。 (17)パイロットから変更指示了承の通知を受信処理部5
13を介して、選択ターゲット指示格納部510に受信
する。
り、パイロットに通知する。また、パイロットに通知中
であることを表示する。その表示は、選択ターゲット指
示格納部510から表示データ生成部506、表示処理
部502を介して航空機位置表示部102−1に表示す
る。 (17)パイロットから変更指示了承の通知を受信処理部5
13を介して、選択ターゲット指示格納部510に受信
する。
【0055】(18),(19),(20)変更指示が発生したことを
記憶する制御指示内容記憶部511にデータを記憶す
る。また、パイロットが指示を了承したことを表示す
る。つまり、選択ターゲット指示格納部510から表示
データ生成部506、表示処理部502を介して航空機
位置表示部102−1に表示する。また、選択ターゲッ
ト指示格納部510から送信部516へ送信する。
記憶する制御指示内容記憶部511にデータを記憶す
る。また、パイロットが指示を了承したことを表示す
る。つまり、選択ターゲット指示格納部510から表示
データ生成部506、表示処理部502を介して航空機
位置表示部102−1に表示する。また、選択ターゲッ
ト指示格納部510から送信部516へ送信する。
【0056】図10は本発明の実施例を示す表示の変更
を伴わない通常時の動作を説明する機能ブロック図であ
る。以下、通常時について、図10を参照しながら説明
する。なお、図10において、図4における機能ブロッ
ク中、この動作に関係しない部分は省略している。 (1) 航空機より位置情報、ヘディング情報、高度情報、
速度情報を受信処理部513を介して受信する。
を伴わない通常時の動作を説明する機能ブロック図であ
る。以下、通常時について、図10を参照しながら説明
する。なお、図10において、図4における機能ブロッ
ク中、この動作に関係しない部分は省略している。 (1) 航空機より位置情報、ヘディング情報、高度情報、
速度情報を受信処理部513を介して受信する。
【0057】(2),(3) 変更情報をリアルタイムに表示す
る。つまり、表示データ生成部506、表示処理部50
2を介して航空機位置表示部102−1に表示する。 (4) 表示内容を表示状況記憶部504に格納する。図1
1は本発明の実施例を示す航空機位置表示部への航空機
位置表示方法の説明図、図12はその航空機位置表示部
への航空機位置表示の凡例を示す図、図13はその航空
機位置表示部への航空機位置タグ表示のフローを示す図
である。
る。つまり、表示データ生成部506、表示処理部50
2を介して航空機位置表示部102−1に表示する。 (4) 表示内容を表示状況記憶部504に格納する。図1
1は本発明の実施例を示す航空機位置表示部への航空機
位置表示方法の説明図、図12はその航空機位置表示部
への航空機位置表示の凡例を示す図、図13はその航空
機位置表示部への航空機位置タグ表示のフローを示す図
である。
【0058】以下、具体的な航空機位置表示部102−
1への航空機位置表示方法について、図11を用いて説
明する。図11において、点線701は飛行経路、タグ
702は航空機の特定コード(コールサイン)、例え
ば、JAL008、高度120、速度36Hを示してい
る。また、A,B,…は、管制している席を示してい
る。
1への航空機位置表示方法について、図11を用いて説
明する。図11において、点線701は飛行経路、タグ
702は航空機の特定コード(コールサイン)、例え
ば、JAL008、高度120、速度36Hを示してい
る。また、A,B,…は、管制している席を示してい
る。
【0059】このタグ702の表示は、空港における到
着又は離陸に応じて、その表示態様を変化させることが
できる。例えば、トラックボール103でANA144
を選択することにより、図11の枠703内に示すよう
に、表示がANA144:80(高度)、28H(速
度)から、330(ヘディング)、80(高度)、28
H(速度)が表示される。
着又は離陸に応じて、その表示態様を変化させることが
できる。例えば、トラックボール103でANA144
を選択することにより、図11の枠703内に示すよう
に、表示がANA144:80(高度)、28H(速
度)から、330(ヘディング)、80(高度)、28
H(速度)が表示される。
【0060】この管制指示入力手順について更に詳細に
説明すると、(1) 航空機が選択されていない状況では、
便名、高度、速度が表示されており、(2) ポインティン
グデバイスとしてのトラックボール103により、例え
ば、ANA144が選択されると、便名、ヘディング、
高度、速度が表示され、更に、1分後の位置が表示され
る。(3) 選択されている航空機に対しては、ダイヤル1
05−1〜105−3等により、ヘディング、高度、速
度の入力を可能とする。管制指示の入力後、エンターバ
ー105−4で確認入力することにより、運航票表示部
(リスト表示部:ストリップ形式による表示部)が更新
される。
説明すると、(1) 航空機が選択されていない状況では、
便名、高度、速度が表示されており、(2) ポインティン
グデバイスとしてのトラックボール103により、例え
ば、ANA144が選択されると、便名、ヘディング、
高度、速度が表示され、更に、1分後の位置が表示され
る。(3) 選択されている航空機に対しては、ダイヤル1
05−1〜105−3等により、ヘディング、高度、速
度の入力を可能とする。管制指示の入力後、エンターバ
ー105−4で確認入力することにより、運航票表示部
(リスト表示部:ストリップ形式による表示部)が更新
される。
【0061】ここで、航空機位置表示部のタグ表示のフ
ローについて、図13を参照しながら説明する。 (1)まず、図13(a)に示すように、管制指示を行
う前は、コールサイン、ここでは、ANA144と、高
度80、速度28が表示されている(通常状態)。な
お、△マークは航空機の位置を示している。
ローについて、図13を参照しながら説明する。 (1)まず、図13(a)に示すように、管制指示を行
う前は、コールサイン、ここでは、ANA144と、高
度80、速度28が表示されている(通常状態)。な
お、△マークは航空機の位置を示している。
【0062】(2)次に、図13(b)に示すように、
管制指示するためターゲットが選択されると、ANA1
44と、ヘディング180、高度80、速度28が表示
される。ここで、全体の色が変わるなどして、入力モー
ドであることが表示される。なお、ここで、上段に表示
されている実線のヘディング180、高度80、速度2
8は航空機のヘディング、高度、速度の現在値、下段
(管制指示入力エリア)の点線のヘディング180、高
度80、速度28は、入力モードであることを表示して
いる。また、△マークにつながる点線はヘディングを示
している。
管制指示するためターゲットが選択されると、ANA1
44と、ヘディング180、高度80、速度28が表示
される。ここで、全体の色が変わるなどして、入力モー
ドであることが表示される。なお、ここで、上段に表示
されている実線のヘディング180、高度80、速度2
8は航空機のヘディング、高度、速度の現在値、下段
(管制指示入力エリア)の点線のヘディング180、高
度80、速度28は、入力モードであることを表示して
いる。また、△マークにつながる点線はヘディングを示
している。
【0063】(3)次に、図13(c)に示すように、
指示値の入力中は、下段に例えば、ヘディング100、
高度60を入力する。速度28はかわらず、点線で表示
されている。 (4)次に、図13(d)に示すように、エンターバー
105−4を操作して、入力の確定を行い、パイロット
の確認了承待ちの間は、ブリンクなどしてパイロットか
らの確認了承待ちであることを表示する。
指示値の入力中は、下段に例えば、ヘディング100、
高度60を入力する。速度28はかわらず、点線で表示
されている。 (4)次に、図13(d)に示すように、エンターバー
105−4を操作して、入力の確定を行い、パイロット
の確認了承待ちの間は、ブリンクなどしてパイロットか
らの確認了承待ちであることを表示する。
【0064】(5)次に、図13(e)に示すように、
パイロットが確認を了承すると、下段(管制指示入力エ
リア)の高度60を表示する。 (6)次に、図13(f)に示すように、再度ターゲッ
トを選択すると、前回の管制指示であるヘディング18
0、高度80、速度28と、今回の管制指示であるヘデ
ィング100、高度60、速度28と、その時刻を表示
する。
パイロットが確認を了承すると、下段(管制指示入力エ
リア)の高度60を表示する。 (6)次に、図13(f)に示すように、再度ターゲッ
トを選択すると、前回の管制指示であるヘディング18
0、高度80、速度28と、今回の管制指示であるヘデ
ィング100、高度60、速度28と、その時刻を表示
する。
【0065】また、選択されている航空機に対しては、
ダイヤル105−1〜105−3等により、ヘディン
グ、高度、速度の入力を行い、管制指示の入力後、エン
ターバー105−4で確認入力することにより、運航票
表示部(リスト表示部)が自動的に更新され、表示され
る。したがって、航空機の位置情報、ヘディング情報、
高度情報及び速度情報に基づいて、これらの情報をビジ
ュアルに表示可能な第1の表示画面と、運航票に基づく
リスト情報が入力され、このリスト情報をビジュアルに
表示可能な第2の表示画面とを配置し、前記第1及び第
2表示画面を関係づけて表示することができる。
ダイヤル105−1〜105−3等により、ヘディン
グ、高度、速度の入力を行い、管制指示の入力後、エン
ターバー105−4で確認入力することにより、運航票
表示部(リスト表示部)が自動的に更新され、表示され
る。したがって、航空機の位置情報、ヘディング情報、
高度情報及び速度情報に基づいて、これらの情報をビジ
ュアルに表示可能な第1の表示画面と、運航票に基づく
リスト情報が入力され、このリスト情報をビジュアルに
表示可能な第2の表示画面とを配置し、前記第1及び第
2表示画面を関係づけて表示することができる。
【0066】なお、ヘディング、高度、速度の入力に要
するダイヤル105−1〜105−3はハードウェアと
して、トラックボール103の横に設置する。また、航
空機位置表示部102−1において、複数の航空機を同
時に選択することにより、例えば、選択された航空機の
時間的間隔を調整するためのアルゴリズムを起動し、各
航空機に対する必要な管制指示のリストを得る。
するダイヤル105−1〜105−3はハードウェアと
して、トラックボール103の横に設置する。また、航
空機位置表示部102−1において、複数の航空機を同
時に選択することにより、例えば、選択された航空機の
時間的間隔を調整するためのアルゴリズムを起動し、各
航空機に対する必要な管制指示のリストを得る。
【0067】このように構成したので、本発明によれ
ば、管制官とパイロットとの音声による通信のみに依存
することなく、これを支援し、ビジュアルな画面上での
航空機の位置に係る情報と航空機の到着順序情報による
確認を実行し得る安全・かつ確実な管制を行うことがで
きる。図14は本発明の実施例を示す航空機到着順序表
示部への航空機順序表示方法の説明図である。
ば、管制官とパイロットとの音声による通信のみに依存
することなく、これを支援し、ビジュアルな画面上での
航空機の位置に係る情報と航空機の到着順序情報による
確認を実行し得る安全・かつ確実な管制を行うことがで
きる。図14は本発明の実施例を示す航空機到着順序表
示部への航空機順序表示方法の説明図である。
【0068】以下、具体的な航空機順序表示部102−
2への航空機到着順序表示方法について、図14を用い
て説明する。航空機を特定するコード(例えば、JAS
288)が速度を時間に変換した間隔でツリー構造に配
列し、下方から上方に空港に到着する航空機到着順序を
航空機順序表示部102−2へ表示するようにしてい
る。
2への航空機到着順序表示方法について、図14を用い
て説明する。航空機を特定するコード(例えば、JAS
288)が速度を時間に変換した間隔でツリー構造に配
列し、下方から上方に空港に到着する航空機到着順序を
航空機順序表示部102−2へ表示するようにしてい
る。
【0069】すなわち、航空機順序表示部102−2に
おいては、航空機の航空順序及び時間的な相互の間隔が
示される。縦方向に等間隔に航空機を並べることによ
り、合流点における間隔を等しくすることができる。ま
た、管制受け持ち空域外から進入する航空機の進入時刻
や順序を予測することができる。
おいては、航空機の航空順序及び時間的な相互の間隔が
示される。縦方向に等間隔に航空機を並べることによ
り、合流点における間隔を等しくすることができる。ま
た、管制受け持ち空域外から進入する航空機の進入時刻
や順序を予測することができる。
【0070】この表示情報は、図3に示す航空機順序処
理装置403からの情報に基づいている。更に、航空機
順序表示部においても、領域705の選択を行うことが
できる。この例では、管制席Cから管制席Aに高度を下
げながら合流し、管制席Fで着陸態勢に入る。
理装置403からの情報に基づいている。更に、航空機
順序表示部においても、領域705の選択を行うことが
できる。この例では、管制席Cから管制席Aに高度を下
げながら合流し、管制席Fで着陸態勢に入る。
【0071】また、離陸した航空機は管制席Bで飛び立
っていく航空機の管制が行われることがわかる。離陸し
たJAL002:高度15、速度18Hは、航空機順序
表示では点線として表示され、ついには表示されなくな
っていく。このように航空機の運行状態をビジュアル
に、しかもダイナミックに的確に表示することができ
る。
っていく航空機の管制が行われることがわかる。離陸し
たJAL002:高度15、速度18Hは、航空機順序
表示では点線として表示され、ついには表示されなくな
っていく。このように航空機の運行状態をビジュアル
に、しかもダイナミックに的確に表示することができ
る。
【0072】そこで、管制官は、航空機位置表示部10
2−1、航空機順序表示部102−2、運航票表示部2
02を視線を動かすことなく、画面上でビジュアルに、
しかもダイナミックに的確に確認することができ、確実
な管制を行うことができる。このように構成したので、
他席から自席へ、また自席から他席へのハンドセット時
にも、これを画面上で視覚的に確認しながら支援し、安
全、かつ確実な管制の移管を実行することができる。
2−1、航空機順序表示部102−2、運航票表示部2
02を視線を動かすことなく、画面上でビジュアルに、
しかもダイナミックに的確に確認することができ、確実
な管制を行うことができる。このように構成したので、
他席から自席へ、また自席から他席へのハンドセット時
にも、これを画面上で視覚的に確認しながら支援し、安
全、かつ確実な管制の移管を実行することができる。
【0073】なお、上記実施例においては、ターミナル
管制について述べたが、適宜航空路管制について適用す
ることができる。また、本発明は上記実施例に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が
可能であり、これらを本発明の範囲から排除するもので
はない。
管制について述べたが、適宜航空路管制について適用す
ることができる。また、本発明は上記実施例に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が
可能であり、これらを本発明の範囲から排除するもので
はない。
【0074】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。 (1)航空機の位置情報、ヘディング情報、高度情報及
び速度情報に基づいて、これらの情報をビジュアルに表
示するとともに、ビジュアルな画面上での視線の動きを
最小限にして、航空機の運航状況を的確に把握し、安全
・かつ確実な管制を行い得るターミナル管制用管制卓の
管制指示値入力装置を提供することができる。
よれば、以下のような効果を奏することができる。 (1)航空機の位置情報、ヘディング情報、高度情報及
び速度情報に基づいて、これらの情報をビジュアルに表
示するとともに、ビジュアルな画面上での視線の動きを
最小限にして、航空機の運航状況を的確に把握し、安全
・かつ確実な管制を行い得るターミナル管制用管制卓の
管制指示値入力装置を提供することができる。
【0075】(2)ビジュアルな画面上でのヘディング
情報、高度情報、速度情報の変更を的確に行うととも
に、管制指示をアナログ的に的確に入力し、表示するこ
とができる。 (3)ヘディング情報、高度情報、速度情報の管制指示
値を適宜個別に入力し、表示することができる。
情報、高度情報、速度情報の変更を的確に行うととも
に、管制指示をアナログ的に的確に入力し、表示するこ
とができる。 (3)ヘディング情報、高度情報、速度情報の管制指示
値を適宜個別に入力し、表示することができる。
【図1】本発明の実施例を示すターミナル管制用管制卓
の表示装置を示す図である。
の表示装置を示す図である。
【図2】本発明の実施例を示すターミナル管制用管制卓
の表示装置のコンポジットディスプレイの構成図であ
る。
の表示装置のコンポジットディスプレイの構成図であ
る。
【図3】本発明が適用される航空機運航管理システムの
概略全体構成図である。
概略全体構成図である。
【図4】本発明の実施例を示す航空機運航管理システム
の表示装置の航空機位置表示部の機能ブロック図であ
る。
の表示装置の航空機位置表示部の機能ブロック図であ
る。
【図5】本発明の実施例を示す航空機運航管理システム
の表示装置の航空機位置表示部のダイヤル処理部の機能
ブロック図である。
の表示装置の航空機位置表示部のダイヤル処理部の機能
ブロック図である。
【図6】本発明の実施例を示す航空機運航管理システム
の表示装置の航空機順序表示部の機能ブロック図であ
る。
の表示装置の航空機順序表示部の機能ブロック図であ
る。
【図7】本発明の実施例を示す他席(または管制部)か
ら自席へのハンドオフを行う場合の動作を説明する機能
ブロック図である。
ら自席へのハンドオフを行う場合の動作を説明する機能
ブロック図である。
【図8】本発明の実施例を示す自席から他席へのハンド
オフの場合の動作を説明する機能ブロック図である。
オフの場合の動作を説明する機能ブロック図である。
【図9】本発明の実施例を示すヘディング、高度、速度
の変更を行う場合の動作を説明する機能ブロック図であ
る。
の変更を行う場合の動作を説明する機能ブロック図であ
る。
【図10】本発明の実施例を示す表示の変更を伴わな
い、通常時の動作を説明する機能ブロック図である。
い、通常時の動作を説明する機能ブロック図である。
【図11】本発明の実施例を示す航空機位置表示部への
航空機位置表示方法の説明図である。
航空機位置表示方法の説明図である。
【図12】本発明の実施例を示す航空機位置表示部への
航空機位置表示の凡例を示す図である。
航空機位置表示の凡例を示す図である。
【図13】本発明の実施例を示す航空機位置表示部への
航空機位置タグ表示のフローを示す図である。
航空機位置タグ表示のフローを示す図である。
【図14】本発明の実施例を示す航空機到着順序表示部
への航空機順序表示方法の説明図である。
への航空機順序表示方法の説明図である。
【図15】従来のターミナル管制用管制卓の概略構成図
である。
である。
【図16】管制空域の説明図である。
【図17】計器飛行方式(IFR)による航空機の航行
例を示す図である。
例を示す図である。
【図18】計器飛行方式(IFR)における運航票(F
PS)の一例を示す図である。
PS)の一例を示す図である。
100 管制卓 101 第1の席 102 コンポジットディスプレイ 102−1 航空機位置表示部 102−2 航空機順序表示部 103 トラックボール 104 ハンドオフボタン 105 ダイヤル入力部 105−1 ヘディングダイヤル 105−2 高度ダイヤル 105−3 速度ダイヤル 105−4 エンターバー(確定入力部) 106,204 マウス 201 第2の席 202 運航票表示部(リストディスプレイ) 203 キーボード 301 LAN 401 インタフェース(I/F) 402 FDP(航空機運航管理装置) 403 航空機順序処理装置 404 ACC(航空交通管制部) 405 タワー(管制塔管制部) 406 データリンク 407 レーダ 410 航空機 501 トラックボール処理部 502,602 表示処理部 503 選択ターゲット判定部 504 表示状況記憶部 505 選択ターゲット表示制御部 506 表示データ生成部 507 選択格納部 508 自席コントロール機記憶部 509 ダイヤル処理部 510 選択ターゲット指示格納部 511 制御指示内容記憶部 512 ハンドオフ受け記憶部 513 受信処理部 514 ハンドオフ制御部 515 ハンドオフ送信待ち記憶部 516 送信部 521 データサンプリング部 522 A/D変換部 523 初期値格納部 524 現在値格納部 525 数値検出部 526 データ送信部 601 マウス入力部 602 表示処理部 603 表示記憶部 604 選択判定部 605 送信データ処理部 606 受信データ処理部 607 表示データ生成部 701 飛行経路(点線) 702 タグ 703 枠 705 領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中上 恵一郎 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 中村 武文 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 佐川 隆司 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 佐々木 保 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 塩見 格一 東京都三鷹市新川6−38−1 運輸省電子 航法研究所内
Claims (3)
- 【請求項1】 レーダ等を使用したターミナル管制にお
ける航空機運航を管理するターミナル管制用管制卓の管
制指示値入力装置において、(a)航空機の位置情報、
ヘディング情報、高度情報及び速度情報に基づいて、該
情報をビジュアルに表示可能な航空機位置表示画面を有
し、(b)前記航空機位置表示画面にヘディング情報、
高度情報、速度情報のそれぞれに対しての管制指示値を
個別に入力可能にしたターミナル管制用管制卓の管制指
示値入力装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の航空機運航を管理するタ
ーミナル管制用管制卓の管制指示値入力装置において、
前記ヘディング情報、高度情報、速度情報はダイヤル式
のアナログ的な入力手段を具備することを特徴とするタ
ーミナル管制用管制卓の管制指示値入力装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の航空機運航を管理するタ
ーミナル管制用管制卓の管制指示値入力装置において、
(a)トラックボールと、(b)該トラックボールと隣
り合い、ヘディング情報、高度情報、速度情報のそれぞ
れに対しての管制指示値を個別に入力可能な並設される
ヘディングダイヤルと、高度ダイヤルと、速度ダイヤル
と、(c)前記ヘディングダイヤルと、高度ダイヤル
と、速度ダイヤルのそれぞれに隣接するように配置され
るエンターバーとを具備することを特徴とするターミナ
ル管制用管制卓の管制指示値入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8152713A JPH102959A (ja) | 1996-06-13 | 1996-06-13 | ターミナル管制用管制卓の管制指示値入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8152713A JPH102959A (ja) | 1996-06-13 | 1996-06-13 | ターミナル管制用管制卓の管制指示値入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH102959A true JPH102959A (ja) | 1998-01-06 |
Family
ID=15546536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8152713A Pending JPH102959A (ja) | 1996-06-13 | 1996-06-13 | ターミナル管制用管制卓の管制指示値入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH102959A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013200174A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Nec Corp | レーダ表示装置及びレーダ表示装置の飛行高度表示方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08273099A (ja) * | 1995-04-03 | 1996-10-18 | Unyusho Senpaku Gijutsu Kenkyusho | 航空管制情報統合表示装置 |
-
1996
- 1996-06-13 JP JP8152713A patent/JPH102959A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08273099A (ja) * | 1995-04-03 | 1996-10-18 | Unyusho Senpaku Gijutsu Kenkyusho | 航空管制情報統合表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013200174A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Nec Corp | レーダ表示装置及びレーダ表示装置の飛行高度表示方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5732384A (en) | Graphical user interface for air traffic control flight data management | |
US6085145A (en) | Aircraft control system | |
US6064939A (en) | Individual guidance system for aircraft in an approach control area under automatic dependent surveillance | |
US6020831A (en) | Flight control system user interface apparatus and control data display method thereof | |
US11430343B2 (en) | Aircraft mission computing system comprising a mission deck | |
US10891870B2 (en) | System and method for aiding the navigation of an aircraft within an airport | |
KR20190061863A (ko) | 가상현실 기반 항공관제 교육훈련 서비스 제공 시스템 | |
JP3030329B2 (ja) | 航空管制情報統合表示装置 | |
Sullivan et al. | The NASA 747-400 flight simulator-A national resource for aviation safety research | |
Knox et al. | Flight tests using data link for air traffic control and weather information exchange | |
JP2907328B2 (ja) | ターミナル管制用管制卓の航空機位置表示方法 | |
JP3013985B2 (ja) | ターミナル管制用管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフェース装置 | |
US20080143557A1 (en) | System and method for conveying a gate assignment to an air crew | |
JP2763521B2 (ja) | ターミナル管制用管制卓の航空機位置表示装置 | |
JP2763522B2 (ja) | ターミナル管制用管制卓における管制指示値入力方法 | |
JPH102956A (ja) | ターミナル管制用管制卓における航空機運航の管理方法 | |
JPH102958A (ja) | 航空機運航管理システムのユーザ・インタフェース装置 | |
JPH102959A (ja) | ターミナル管制用管制卓の管制指示値入力装置 | |
JPH09330500A (ja) | ターミナル管制用管制卓 | |
JP4192252B2 (ja) | 航空路管制用航空機順序・間隔付けヒューマン・インタフェース | |
Waller | Flight deck benefits of integrated data link communication | |
Venton et al. | European air traffic control-applying the technology | |
Ruigrok et al. | Combing 4D and ASAS for efficient TMA operations | |
Bestugin et al. | Advanced Automated ATC Systems | |
Wolter et al. | PAAV Tabletop 4 Results–Integrating m: N Remotely Piloted Operations |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980728 |