JP3013985B2 - ターミナル管制用管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフェース装置 - Google Patents
ターミナル管制用管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフェース装置Info
- Publication number
- JP3013985B2 JP3013985B2 JP8281165A JP28116596A JP3013985B2 JP 3013985 B2 JP3013985 B2 JP 3013985B2 JP 8281165 A JP8281165 A JP 8281165A JP 28116596 A JP28116596 A JP 28116596A JP 3013985 B2 JP3013985 B2 JP 3013985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aircraft
- user interface
- interface device
- ordering
- terminal control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
制するターミナル管制用管制卓における航空機の順序付
けのためのユーザインタフェース装置に関するものであ
る。
例えば、以下に示すようなものがあった。
制卓の概略構成図、図13は管制空域の説明図、図14
は計器飛行方式(IFR)による航空機の航行例を示す
図、図15は計器飛行方式(IFR)における運航票
(FPS)の一例を示す図である。
について説明を行う。
nter):航空交通管制部とは、航空路管制業務及び
一部進入管制業務を行う機関であり、具体的には管轄す
る空域内の管制区を計器飛行により飛行する航空機に対
して管制間隔の設定、上昇承認、下降承認等の管轄承認
を行う。
r Terminal System):ターミナルレ
ーダ情報処理システムとは、空港監視レーダの情報及び
フライトプランを、電子計算機システムによって処理
し、ターミナル管制所の管制卓の表示装置上に、航空機
の位置、便名等の情報を表示するシステムである。
cessing System):飛行計画情報処理シ
ステムとは、A管制部に設置された電子計算機によっ
て、A,B,C及びDの各管制部からの飛行計画情報を
自動的に受信し、集中的に処理を行った上で運航票(F
PS)等管制に必要な情報をプリンタ及びCRT表示装
置によって管制官に提供するシステムである。
画とは、航空機が飛行しようとするとき、航空交通業務
機関に提出を義務付けられている計画書のことで、機
種、便名、出発地、目的地、飛行経路、飛行高度、飛行
速度、無線設備など航空機を管制する上で必要な項目の
他、時間で表示した燃料量、搭載している救急用具等、
捜索・救難の場合に必要な項目を記載することになって
いる。特に、計器飛行方式(IFR)により出発する航
空機については、提出した飛行計画(FP)に関して、
航空交通業務機関の承認を受ける事が義務付けられてい
る。
Strip):運航票とは、航空管制に必要な各航空
機毎の情報が盛り込まれ、関係する各管制卓に配置され
る。管制官は管制承認の発出やレーダ管制に入るまでの
プランニング、また洋上空域でのマニュアル管制を、こ
の運航票(FPS)を基本として行っている。
す。これによれば、日本航空354便は飛行計画情報処
理システム(FDP)により計算機番号0657、二次
レーダ個別コード1767を割り当てられ、高度37,
000フィート、飛行経路として大分VORDME、航
空路V37、串本VORTAC、航空路W27、大島V
ORTAC、御宿VORTACを経て東京国際空港まで
の管制承認を取得、福岡空港をグリニッジ時刻23時3
6分に離陸、対気速度486ノットで飛行中、大島上空
を00時30分に通過予定である。
ht Rules):計器飛行方式とは、管制圏のある
飛行場での離陸及び上昇飛行又は着陸及びそのための降
下飛行を定められた飛行経路により、常時、管制機関
(管制官)の指示に従って飛行する他、上記以外の管制
区での飛行においても、定められた飛行経路を管制機関
の指示に従って飛行する方式である。
essing System):航空路レーダ情報処理
システムとは、航空路監視レーダの情報を処理するため
に航空交通管制部(ACC)に設置されたシステムであ
り、各管制卓に設置された表示装置に航空機の位置、便
名などの情報を表示するものである。
ules):有視界飛行方式とは、計器飛行方式(IF
R)以外のすべての飛行方式である。
制官同志で、航空機の管制を移管することを言う。
1と進入管制区2、航空交通管制区3からなり、更に、
洋上管制区4や非管制空域5が広がっている。航空交通
管制区3は、ACCの管制官が受け持ち、管制圏1は飛
行場のコントロールタワーにいる管制官が、進入管制区
2はターミナル管制業務(アプローチコントロール)を
行う管制官が受け持っている。
明する。
つに大別される。そのIFRでは、航空管制官の指示に
従って飛行し、無線標識施設を結ぶ航空路を航空機に搭
載している計器で測定しながら飛行する。
の業務(飛行場管制業務)は、一般に空港の標点から半
径5海里(約9km)の平面及び高さ3000フィート
(約900m)の円柱状の空域を管制圏と呼ぶ、この空
域内で目視間隔をとり航空機を安全に管制することであ
る。
域(進入管制区)において飛行するIFRの航空機に対
し、管制間隔の設定及び着陸順序の設定等のためのレー
ダ誘導を行うことである。
区域を飛行する全てのIFRの航空機に対して行われる
管制業務であり、具体的に航空機が飛行する経路、高
度、時刻等を指定し、航空機からの位置通報もしくはレ
ーダ監視により航空機相互間の安全間隔を設定すること
である。
機の航行例について説明する。
港の管制塔経由で目的地(東京国際空港)までの経路、
高度等を指示する。
管制区において航空機10のレーダ誘導を行い、管轄区
域境界線C1付近において福岡ACCに航空機10の管
制移管を行う。
機10からの位置通報により他機との間隔を設定し、管
轄区域境界線C2付近において東京ACCに航空機10
の管制移管を行う。
しながら一定高度まで降下させ管轄区域境界線C3付近
において航空機10の管制移管を行い、東京ターミナル
管制所との交信を指示する。
管制区において航空機10を着陸進入開始点までレーダ
誘導を行う。
る。
に、左側の席Aに、レーダ情報表示操作部21、その左
端及び上部に音声選択部22を有し、右隣りの席Bに、
運航票(FPS)が保持されるストリップホルダー2
3、FDPデータ入出力装置24等が設けられている。
向からターミナル管制空域へ進入してくる到着機に対
し、安全な間隔で最終進入させるように、航空機の着陸
順序を決め、間隔設定を行っている。
ダ画面を見て、到着順序の検討、航空機間の間隔の確認
を行っている。また、紙の運航票を並べて置くことでも
順序の確認をしている。
到着順序を決めるに当たり、まず管制官はレーダ画面を
見て最終進入フィックスの通過時刻を予想し、到着順序
を決定する。次に管制官は、決めた到着順序で、かつ、
安全な間隔を保って進入できるように、各航空機毎にど
のような管制指示を出せばよいかを検討し、その内容を
音声にて伝える。これらの一連の業務は非常に高度な作
業であり、管制官の技量に依存することが多い。
な平行滑走路の整備が計画されており、その効率的な運
用が期待されているが、ターミナル管制空域はいっそう
混雑し、管制官の業務が増加するとともに、より高度な
判断が必要になることが予想される。
着順序の決定及び間隔設定を支援し、管制業務の負荷増
大を抑えるとともに、安全運航を実施することができる
ターミナル管制用管制卓における航空機順序付けのため
のユーザインタフェース装置を提供することを目的とす
る。
成するために、 〔1〕ターミナル管制用管制卓における航空機順序付け
のためのユーザインタフェース装置において、通過予測
時刻算出部(504)により得られる指定された場所の
通過予測時刻に基づき航空機の通過予測順序をディスプ
レイ(102,202,503)上の航空機順序表示部
(102−2)により航空機シンボルの表示順序で表示
する手段を具備するようにしたものである。
管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフ
ェース装置において、各航空機の通過予測時刻の間隔を
航空機シンボルの表示位置の間隔で表示する手段を具備
するようにしたものである。
管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフ
ェース装置において、航空機シンボルの大きさを指定さ
れた場所で確保が必要な最低限の管制間隔を時間換算し
た幅で表示する手段を具備するようにしたものである。
管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフ
ェース装置において、指定された場所の通過予測時刻に
基づいて航空機の通過予測順序を木構造で表現した標準
経路上に経路別に重ね合わせ表示する手段を具備するよ
うにしたものである。
管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフ
ェース装置において、航空機の順序や間隔を変更するた
めの管制指示パターンを管制指示パターン記憶部(50
6)に予め登録し航空機シンボルをポインティングデバ
イスでクリックすることにより木構造で表現した標準経
路上に管制指示パターンを図式化して表示する手段を具
備するようにしたものである。
管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフ
ェース装置において、航空機の順序や間隔を変更するた
めの管制指示パターンを管制指示パターン記憶部(50
6)に予め登録し航空機シンボルを図式化して表示した
管制指示パターン上にポインティングデバイスでドラッ
グした時に、管制指示パターンで登録されている管制指
示に航空機が従った場合の通過予測時刻に基づいた表示
間隔で表示する手段を具備するようにしたものである。
管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフ
ェース装置において、航空機の順序や間隔を変更するた
めの管制指示パターンを管制指示パターン記憶部(50
6)に予め登録し航空機シンボルを管制指示パターン上
にポインティングデバイスでドロップすることにより管
制指示パターンで登録されている管制指示を表示する手
段を具備するようにしたものである。
管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフ
ェース装置において、航空機シンボルをビジュアルに表
示された管制指示パターン上にポインティングデバイス
でドラッグした時に現在ドラッグ中の航空機シンボルと
は別に、半透明または色を変えた同一の航空機を示す航
空機シンボルを管制指示パターンで登録されている管制
指示に航空機が従った場合の通過予測時刻に基づいた表
示間隔で表示する手段を具備するようにしたものであ
る。
管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフ
ェース装置において、到着機の航空機シンボルの表示と
隣り合せに、出発機の航空機シンボルを出発予定時刻に
基づき滑走路に入る時刻を基準に並べて表示する手段を
具備するようにしたものである。
用管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタ
フェース装置において、平行滑走路の飛行場について
は、各滑走路ごとに標準経路を表示し、各航空機毎に到
着予定のスポットにより滑走路及び標準経路を決定し、
決定された標準経路上に航空機シンボルを表示する手段
を具備するようにしたものである。
用管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタ
フェース装置において、管制指示パターンで管制指示パ
ターン記憶部に登録されている管制指示の表示を管制官
が視覚により確認することにより、管制指示送信部(5
07)より前記管制指示を航空機へ発出できるように構
成したものである。
用管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタ
フェース装置において、滑走路の変更が行われる場合
に、変更後の滑走路に着陸するための標準経路を、既に
表示されている標準経路と隣合わせに図式化表示する手
段を具備するようにしたものである。
制用管制卓における航空機順序付けのためのユーザイン
タフェース装置において、変更後の滑走路に着陸するた
めの標準経路上にポインティングデバイスにより航空機
シンボルをドラッグした時に、変更後の滑走路への到着
予測時刻に基づいた表示間隔で航空機シンボルを表示す
る手段を具備するようにしたものである。
制用管制卓における航空機順序付けのためのユーザイン
タフェース装置において、変更後の滑走路に着陸するた
めの標準経路上にポインティングデバイスにより航空機
シンボルをドロップした時に、変更後の滑走路へレーダ
誘導するための管制指示を表示する手段を具備するよう
にしたものである。
制用管制卓における航空機順序付けのためのユーザイン
タフェース装置において、変更後の滑走路に着陸するた
めの標準経路上にポインティングデバイスにより航空機
シンボルをドラッグした時に、現在ドラッグ中の航空機
シンボルとは別に、半透明または色を変えた同一の航空
機を示す航空機シンボルを、変更後の滑走路への到着予
測時刻に基づいた表示間隔で航空機シンポルを表示する
手段を具備するようにしたものである。
制用管制卓における航空機順序付けのためのユーザイン
タフェース装置において、変更後の滑走路へレーダ誘導
するための管制指示の表示を管制官が視覚により確認す
ることにより、管制指示送信部(507)より前記管制
指示を航空機へ発出できるように構成したものである。
の通過予測時刻を算出し、通過予測時刻に基づき、各航
空機の順序や時間間隔をビジュアルに表示するユーザイ
ンタフェース装置を設けることにより、航空機の到着順
序の決定及び間隔設定を支援することができる。
のための管制指示発出を支援するユーザインタフェース
装置を設けることにより、管制業務の負荷増大を抑える
ことができる。
て、使用する駐機場及び滑走路などを考慮し、航空機の
指定された場所(最終進入フィックス)の通過予測時刻
を自動的に算出し、通過予測時刻に基づき各航空機の順
序や時間間隔をビジュアルに表示するユーザインタフェ
ース装置を設けることにより、航空機の到着順序の決定
及び間隔設定を支援することができる。
合、使用する滑走路を変更しなければならない。その最
終判断は飛行場管制官が行うが、ターミナル管制官は、
どの飛行機までは変更前の滑走路に降ろし、どの航空機
から変更後の滑走路に降ろすか判断しなければならな
い。また、その判断にしたがって、航空機の順序付け、
間隔付けを行わなくてはならない。滑走路変更後は、標
準到着経路も変更される。これらの業務もまた、非常に
高度な作業であるが、その高度な管制官の作業を的確に
支援することができる。
図面を参照しながら説明する。
システムの概略全体構成図、図2は本発明の実施例を示
す航空機運航管理システムのユーザ・インタフェース装
置の表示装置を示す図である。
1の席101にはコンポジットディスプレイ102が配
置され、このコンポジットディスプレイ102にはトラ
ックボール103、ハンドオフボタン104、ダイヤル
入力部105、マウス106が接続されている。また、
第2の席201には運航票表示部(リストディスプレ
イ)202が配置され、キーボード203、マウス20
4等が接続されている。
により、インタフェース(I/F)401を介して、F
DP(航空機運航管理装置)402、ACC(航空交通
管制部)404、タワー(管制塔管制部)405、管制
官と航空機410のパイロットとの通信が行え、航空機
410の位置情報、ヘディング情報、高度情報、速度情
報等を得るデータリンク406、レーダ407を有して
いる。また、LAN301を介して他の管制卓へも接続
されている。
星を利用した通信、(2)VHF帯を使った通信(VD
L:VHFディジタルリンク)、又は(3)2次レーダ
(SSR)を使った通信を用いることができる。
前面にコンポジットディスプレイ102が配置され、そ
のコンポジットディスプレイ102の左側にビジュアル
な航空機位置表示部102−1が配置され、右側にもビ
ジュアルな航空機順序表示部102−2が配置されてい
る。なお、詳細は後述する。
ットディスプレイ102の前方の操作部には、左側より
順に、トラックボール103、ハンドオフボタン10
4、ヘディングダイヤル105−1、高度(レベル)ダ
イヤル105−2、速度(スピード)ダイヤル105−
3、エンターバー(確定入力部)105−4からなるダ
イヤル入力部105が配置され、ヘディングダイヤル1
05−1、高度ダイヤル105−2、速度ダイヤル10
5−3はそれぞれ独立して配置され、独立して入力が可
能になっている。また、航空機順序表示部102−2の
表示を行うための入力装置としてのマウス106が接続
されている。
ディスプレイ)202が配置され、前方の操作部には、
キーボード203、マウス204が設けられている。
理システムのユーザ・インタフェース装置のターミナル
管制用管制卓における航空機順序付けのための機能ブロ
ック図である。
02は表示情報保存部、503はディスプレイ、504
は通過予測時刻算出部、505はマウス入力部、506
は管制指示パターン(管制指示のための決まった方式や
形態、型、類型又は様式)記憶部、507は管制指示送
信部であり、表示処理部501は各航空機の通過予測時
刻を受け取り、標準経路の図式化表示とともに、通過予
測時刻の間隔を、航空機シンボル(航空機を表すシンボ
ル)の表示位置の間隔で表示する。例えば、図2に示す
ように、航空機位置表示部102−1の右横に航空機順
序表示部102−2が配置されいる(後述の図4〜図6
参照)。また、マウス操作に応じた表示処理を行う。な
お、管制指示パターンの例としては、針路指示、速度指
示、既設経路飛行指示、ホールディング指示等がある。
から送られる表示情報をディスプレイ503へ表示す
る。またその情報を保存する。通過予測時刻算出部50
4はレーダなどからの航空機の位置情報、進行方向、速
度等に基づき、指定された場所(最終進入フィックスな
ど)での通過予測時刻を算出する。また、表示処理部5
01から受け取った管制指示内容に基づき、その管制指
示に航空機が従った場合を想定した通過予測時刻も算出
する。
スボタンのクリック情報をマウスから受け取り、表示処
理部501へ通知する。
で識別された航空機に対して、選択された管制指示パタ
ーンに登録されている管制指示を、データリンクを用い
て送信する。管制指示パターン記憶部506は航空機の
通過時刻を、例えば1分遅らせるまたは2分早めるなど
を目的とした、レーダベクタ(経路変更)や速度変更な
ど、予め登録された管制指示のパターンを記憶する。更
に、データリンクは本装置の外部にあり、無線通信を媒
体とし、管制官と航空機(パイロット)との間のデータ
通信を実現する。
る航空機順序付けのための表示システムの動作について
詳細に図3を参照しながら説明する。
ダなどから航空機の位置情報、進行方向、速度等に基づ
き、指定された場所(最終進入フィックスなど)での通
過予測時刻を算出する(S1)。
リー(木)構造に図式化し、表示するとともに、航空機
毎の通過予測時刻に基づき、通過予測時刻の間隔を、航
空機を表すシンボルの表示位置の間隔でディスプレイ5
03へ表示する(S2)。このディスプレイ503への
表示例が図4に示されている。例えば、表示の縦方向を
時間軸とし1分を1cmとした場合、通過予測時刻が現
在より10分後のときは、指定された場所(最終進入フ
ィックスなど)を示す原点から、10cm上方に航空機
シンボルを表示する。ここでは、例えば、北到着機が、
〔JAL510,12時33分〕、〔JAS104,1
2時31分〕、南到着機が、〔JAL902,12時4
9分〕、〔ANA84,12時44分〕、〔ANA88
6,12時39分〕、〔ANA532,12時34
分〕、〔JAS306,12時32分〕と表示され、更
に、北と南の標準経路が合流後は滑走路方向に向け、
〔ANK828,12時25分〕,〔ANA624,1
2時23分〕、〔JAS354,12時21分〕、〔J
AL134,12時19分〕が表示される。
のカーソル位置、クリック情報を受け取る(S3)。
ウスのカーソル位置をもとに、どの航空機シンボルが選
択されたのかを判断する。選択された航空機シンボル
を、色を変えるなどする(S4)。例えば、図4におけ
る滑走路の〔JAL134,12時19分〕の色を変え
る。
505からドラッグ情報を受け取る(S5)。
ーン記憶部506から複数ある、予め記憶された管制指
示パターン情報を取り出す。通過予測時刻算出部504
へは、管制指示パターン情報で登録された管制指示内容
とドラッグ中の航空機の識別コードを送る。
制指示パターンの図式化表示を行う(S6)。
指示内容を受け取り、レーダなどからの航空機の位置情
報、進行方向、速度等をもとに、ドラッグ中の当該機が
それぞれの管制指示に従った場合の通過予定時刻を算出
する(S7)。
過予定時刻を受け取る(S8)。
もとに、航空機シンボルのドラッグが、図式化表示され
た管制指示パターンのどの上にいるかを判断する。通過
予測時刻算出部504で算出したその管制指示パターン
での通過予定時刻をもとに、他の航空機シンボルと合わ
せて通過予測時刻の間隔をシンボルの表示位置の間隔で
ディスプレイ503に表示する。この場合、現在ドラッ
グ中の航空機シンボルとは別に、同一の航空機を示す航
空機シンボルを半透明または色を変えて表示する(S
9)。例えば、このディスプレイ503の表示例が図5
に示されている。つまり、現在ドラッグ中の航空機シン
ボル〔JAL510,12時33分〕とは別に、同一の
航空機を示す航空機シンボル〔JAL510,12時3
0分〕を半透明または色を変えて表示する。
部505からドロップ情報を受け取る(S10)。
部505から表示情報とマウスのカーソル位置をもと
に、ドラッグ中だった航空機シンボルが、どの管制指示
パターン上にドロップされたのかを判断し、その管制指
示パターンに登録されている管制指示の内容とドロップ
した航空機の識別コードを管制指示送信部507に送る
(S11)。
理部501から管制指示の内容を受け取り、データリン
クを通じて、当該航空機に対して管制指示を発出する
(S12)。
制指示内容を表示処理部501から受け取り、レーダな
どから航空機の位置情報、進行方向、速度等をもとに、
当該機がその管制指示に従った場合の通過予定時刻を算
出する。
るまでの間、管制指示内容に従って通過予定時刻を算出
し続ける(S13)。
通過予定時刻に基づき、通過予測時刻の間隔を、航空機
を表すシンボルの表示位置の間隔でディスプレイ503
へ表示する。管制指示パターンにドロップされた航空機
については、その管制指示パターンを図式化表示し、そ
の管制指示パターン上に通過予測時刻の間隔でシンボル
を表示する(S14)。
示されている。例えば、〔JAL510,12時33
分〕であったものが、ショートカットされて、〔JAL
510,12時30分〕として表示される。
制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフェ
ース装置によれば、上記動作(1)、(9)及び(1
4)により、管制官の技量の差なしに、到着順序及び間
隔の状況を一目で把握することができる。
をドラッグしながら様々な管制指示パターン上に移動さ
せることで、その管制指示パターンの管制指示に航空機
が従った場合の状況予測を一目で確認できる。
空機の順序決めや間隔設定の検討操作の延長で、管制指
示の発出操作ができ、管制業務の負荷を軽減することが
できる。
スについて説明する。
り決められる。滑走路が決まることで、標準到着経路が
ほぼ決定される。
用する滑走路を変更しなければならない。その最終判断
は飛行場管制官が行うが、ターミナル管制官は、どの飛
行機までは変更前の滑走路に降ろし、どの航空機から変
更後の滑走路に降ろすか判断しなければならない。ま
た、その判断にしたがって、航空機の順序付け、間隔付
けを行わなくてはならない。滑走路変更後は、標準到着
経路も変更される。これらの業務もまた、非常に高度な
作業であり、管制官の技量に依存することが多い。
に示すような表示を行うことにより、滑走路変更時の航
空機の到着順序の決定および間隔設定を支援し、管制業
務の負荷増大を抑える。
経路を示している。例えば、Runway(滑走路)3
3を使用する場合は、KISARAZU ARRIVA
Lという名称の標準経路で、Runway15を使用す
る場合は、JONAN ARRIVALという名称の標
準経路で飛行する。なお、ここで、Runway33
は、真北を0、真南を180、真西を270とした場合
の330の方向の滑走路であることを示している。
況で、Runway15への滑走路変更が決定した時点
での表示を示している。
加えて、Runway15が表示される。
デバイスでRunway15を示す線上にドラッグした
場合の表示を示している。
5に降りた場合の到着予測時刻(12;36)に基づい
て、半透明または色を変えて航空機シンボルを表示す
る。この状態でドロップすることで、ANA532便が
Runwayを変更するためのレーダ誘導の指示が発出
される。それ以降の南側の到着機は全てRunwayが
変更される。
機に対してRunwayを変更した後の表示は、図11
のように示される。
する。
制用管制卓のユーザインタフェース装置について示した
が、航空路の管制においても適用可能である。
を示したが、到着機の航空機シンボルの表示と隣り合わ
せに、出発機の航空機シンボルを出発予定時刻に基づい
て表示することで、出発機と到着機の調整業務に適用可
能である。
ついての例を示したが、平行滑走路の飛行場については
各滑走路ごとに標準経路を表示し、各航空機毎に到着予
定のスポットにより滑走路及び標準経路を決定し、決定
された標準経路上に航空機シンボルを表示することによ
り、平行滑走路を有する飛行場のターミナル管制におい
ても適用可能である。例えば、図7に示すように、北到
着機−左滑走路−左滑走路出発機−出発機、又は北到着
機−右滑走路−右滑走路出発機−出発機、あるいは南到
着機−右滑走路−右滑走路出発機−出発機、又は南到着
機−左滑走路−左滑走路出発機−出発機のように、各滑
走路ごとに標準経路を表示し、各航空機毎に到着予定の
スポットにより滑走路及び標準経路を決定し、決定され
た標準経路上に航空機シンボルを表示することができ
る。
への送信をデータリンクを用いた例で示したが、管制指
示をディスプレイに表示し、それを管制官が読み上げる
ことで、現状の音声通信を用いた管制にも適用が可能で
ある。また、管制官が読み上げる代わりに音声合成を使
用することもできる。
については、本願発明者等によって、既に、提案されて
いる〔例えば、特願平8−152714号(代表的なも
のに代える)等〕ので、それらの説明は省略する。
づけに関しては、航空機到着の順序づけについて述べた
が、航空機出発の順序づけに適用することも可能であ
る。
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
よれば、以下のような効果を奏することができる。
ミナル管制用管制卓における航空機順序付けを系統立て
て、確実に実施することができ、管制官の業務負荷の増
大を抑え、その円滑化を実現するターミナル管制卓にお
ける航空機順序付けのためのユーザ・インタフェース装
置を提供することができる。
なしに、到着順序及び間隔の状況を一目で把握すること
ができる。
様々な管制指示パターン上に移動させることにより、そ
の管制指示パターンの管制指示に航空機が従った場合の
状況予測を一目で確認できる。
操作の延長で、管制指示の発出操作ができ、管制業務の
負荷を軽減できる。
概略全体構成図である。
のユーザ・インタフェース装置の表示装置を示す図であ
る。
のユーザ・インタフェース装置のターミナル管制用管制
卓における航空機順序付けのための機能ブロック図であ
る。
のユーザ・インタフェース装置のターミナル管制用管制
卓における航空機順序表示例(その1)である。
のユーザ・インタフェース装置のターミナル管制用管制
卓における航空機順序表示例(その2)である。
のユーザ・インタフェース装置のターミナル管制用管制
卓における航空機順序表示例(その3)である。
のユーザ・インタフェース装置のターミナル管制用管制
卓における航空機順序表示例(その4)である。
る。
時点での表示例を示す図である。
例を示す図である。
例を示す図である。
である。
例を示す図である。
PS)の一例を示す図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 ターミナル管制用管制卓における航空機
順序付けのためのユーザインタフェース装置において、通過予測時刻算出部(504)により得られる 指定され
た場所の通過予測時刻に基づき航空機の通過予測順序を
ディスプレイ(102,202,503)上の航空機順
序表示部(102−2)により航空機シンボルの表示順
序で表示する手段を具備することを特徴とするターミナ
ル管制用管制卓における航空機順序付けのためのユーザ
インタフェース装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のターミナル管制用管制卓
における航空機順序付けのためのユーザインタフェース
装置において、各航空機の通過予測時刻の間隔を航空機
シンボルの表示位置の間隔で表示する手段を具備するこ
とを特徴とするターミナル管制用管制卓における航空機
順序付けのためのユーザインタフェース装置。 - 【請求項3】 請求項2記載のターミナル管制用管制卓
における航空機順序付けのためのユーザインタフェース
装置において、航空機シンボルの大きさを指定された場
所で確保が必要な最低限の管制間隔を時間換算した幅で
表示する手段を具備することを特徴とするターミナル管
制用管制卓における航空機順序付けのためのユーザイン
タフェース装置。 - 【請求項4】 請求項3記載のターミナル管制用管制卓
における航空機順序付けのためのユーザインタフェース
装置において、指定された場所の通過予測時刻に基づい
て航空機の通過予測順序を木構造で表現した標準経路上
に経路別に重ね合わせ表示する手段を具備することを特
徴とするターミナル管制用管制卓における航空機順序付
けのためのユーザインタフェース装置。 - 【請求項5】 請求項4記載のターミナル管制用管制卓
における航空機順序付けのためのユーザインタフェース
装置において、航空機の順序や間隔を変更するための管
制指示パターンを管制指示パターン記憶部(506)に
予め登録し航空機シンボルをポインティングデバイスで
クリックすることにより木構造で表現した標準経路上に
管制指示パターンを図式化して表示する手段を具備する
ことを特徴とするターミナル管制用管制卓における航空
機順序付けのためのユーザインタフェース装置。 - 【請求項6】 請求項5記載のターミナル管制用管制卓
における航空機順序付けのためのユーザインタフェース
装置において、航空機の順序や間隔を変更するための管
制指示パターンを管制指示パターン記憶部(506)に
予め登録し航空機シンボルを図式化して表示した管制指
示パターン上にポインティングデバイスでドラッグした
時に、管制指示パターンで登録されている管制指示に航
空機が従った場合の通過予測時刻に基づいた表示間隔で
表示する手段を具備することを特徴とするターミナル管
制用管制卓における航空機順序付けのためのユーザイン
タフェース装置。 - 【請求項7】 請求項5記載のターミナル管制用管制卓
における航空機順序付けのためのユーザインタフェース
装置において、航空機の順序や間隔を変更するための管
制指示パターンを管制指示パターン記憶部(506)に
予め登録し航空機シンボルを管制指示パターン上にポイ
ンティングデバイスでドロップすることにより管制指示
パターンで登録されている管制指示を表示する手段を具
備することを特徴とするターミナル管制用管制卓におけ
る航空機順序付けのためのユーザインタフェース装置。 - 【請求項8】 請求項5記載のターミナル管制用管制卓
における航空機順序付けのためのユーザインタフェース
装置において、航空機シンボルをビジュアルに表示され
た管制指示パターン上にポインティングデバイスでドラ
ッグした時に現在ドラッグ中の航空機シンボルとは別
に、半透明または色を変えた同一の航空機を示す航空機
シンボルを管制指示パターンで登録されている管制指示
に航空機が従った場合の通過予測時刻に基づいた表示間
隔で表示する手段を具備することを特徴とするターミナ
ル管制用管制卓における航空機順序付けのためのユーザ
インタフェース装置。 - 【請求項9】 請求項4記載のターミナル管制用管制卓
における航空機順序付けのためのユーザインタフェース
装置において、到着機の航空機シンボルの表示と隣り合
せに、出発機の航空機シンボルを出発予定時刻に基づき
滑走路に入る時刻を基準に並べて表示する手段を具備す
ることを特徴とするターミナル管制用管制卓における航
空機順序付けのためのユーザインタフェース装置。 - 【請求項10】 請求項4記載のターミナル管制用管制
卓における航空機順序付けのためのユーザインタフェー
ス装置において、平行滑走路の飛行場については、各滑
走路ごとに標準経路を表示し、各航空機毎に到着予定の
スポットにより滑走路及び標準経路を決定し、決定され
た標準経路上に航空機シンボルを表示する手段を具備す
ることを特徴とするターミナル管制用管制卓における航
空機順序付けのためのユーザインタフェース装置。 - 【請求項11】 請求項7又は8記載のターミナル管制
用管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタ
フェース装置において、管制指示パターンで管制指示パ
ターン記憶部(506)に登録されている管制指示の表
示を管制官が視覚により確認することにより、管制指示
送信部(507)より前記管制指示を航空機へ発出でき
るように構成したことを特徴とするターミナル管制用管
制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフェ
ース装置。 - 【請求項12】 請求項4記載のターミナル管制用管制
卓における航空機順序付けのためのユーザインタフェー
ス装置において、滑走路の変更が行われる場合に、変更
後の滑走路に着陸するための標準経路を、既に表示され
ている標準経路と隣合わせに図式化表示する手段を具備
することを特徴とするターミナル管制用管制卓における
航空機順序付けのためのユーザインタフェース装置。 - 【請求項13】 請求項12記載のターミナル管制用管
制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフェ
ース装置において、変更後の滑走路に着陸するための標
準経路上にポインティングデバイスにより航空機シンボ
ルをドラッグした時に、変更後の滑走路への到着予測時
刻に基づいた表示間隔で航空機シンボルを表示する手段
を具備することを特徴とするターミナル管制用管制卓に
おける航空機順序付けのためのユーザインタフェース装
置。 - 【請求項14】 請求項13記載のターミナル管制用管
制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフェ
ース装置において、変更後の滑走路に着陸するための標
準経路上にポインティングデバイスにより航空機シンボ
ルをドロップした時に、変更後の滑走路へレーダ誘導す
るための管制指示を表示する手段を具備することを特徴
とするターミナル管制用管制卓における航空機順序付け
のためのユーザインタフェース装置。 - 【請求項15】 請求項12記載のターミナル管制用管
制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフェ
ース装置において、変更後の滑走路に着陸するための標
準経路上にポインティングデバイスにより航空機シンボ
ルをドラッグした時に、現在ドラッグ中の航空機シンボ
ルとは別に、半透明または色を変えた同一の航空機を示
す航空機シンボルを、変更後の滑走路への到着予測時刻
に基づいた表示間隔で航空機シンポルを表示する手段を
具備することを特徴とするターミナル管制用管制卓にお
ける航空機順序付けのためのユーザインタフェース装
置。 - 【請求項16】 請求項14記載のターミナル管制用管
制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフェ
ース装置において、変更後の滑走路へレーダ誘導するた
めの管制指示の表示を管制官が視覚により確認すること
により、管制指示送信部(507)より前記管制指示を
航空機へ発出できるように構成したことを特徴とするタ
ーミナル管制用管制卓における航空機順序付けのための
ユーザインタフェース装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8281165A JP3013985B2 (ja) | 1996-10-24 | 1996-10-24 | ターミナル管制用管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフェース装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8281165A JP3013985B2 (ja) | 1996-10-24 | 1996-10-24 | ターミナル管制用管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフェース装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10124800A JPH10124800A (ja) | 1998-05-15 |
JP3013985B2 true JP3013985B2 (ja) | 2000-02-28 |
Family
ID=17635263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8281165A Expired - Lifetime JP3013985B2 (ja) | 1996-10-24 | 1996-10-24 | ターミナル管制用管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフェース装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3013985B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4651989B2 (ja) * | 2004-08-11 | 2011-03-16 | 日本電気株式会社 | 管制官意思決定支援システムおよび方法 |
JP5250290B2 (ja) * | 2008-04-02 | 2013-07-31 | 富士重工業株式会社 | 航空機の四次元最適経路誘導システム |
JP4736103B2 (ja) * | 2008-07-23 | 2011-07-27 | 独立行政法人電子航法研究所 | 飛行計画表示装置 |
JP5463945B2 (ja) * | 2010-02-17 | 2014-04-09 | 三菱電機株式会社 | 飛行体順序付けシステム、飛行体順序付け方法および飛行体順序付けプログラム |
JP5901443B2 (ja) * | 2012-06-22 | 2016-04-13 | 三菱電機株式会社 | 交通情報表示装置及び交通情報表示方法 |
US10607493B2 (en) * | 2017-08-22 | 2020-03-31 | The Boeing Company | Aircraft arrival determination systems and methods |
-
1996
- 1996-10-24 JP JP8281165A patent/JP3013985B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10124800A (ja) | 1998-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10037704B1 (en) | Automatic real-time air traffic control system and method for maximizing landings / takeoffs capacity of the airport and minimizing aircrafts landing times | |
EP0796459B1 (en) | Graphical user interface for air traffic control flight data management | |
US6085145A (en) | Aircraft control system | |
US8296060B2 (en) | Method and device for assisting in the navigation of an airplane on the ground at an airport | |
WO2007048237A1 (en) | System and method for use in air traffic management | |
KR102057241B1 (ko) | 가상현실 기반 항공관제 교육훈련 서비스 제공 시스템 | |
US10891870B2 (en) | System and method for aiding the navigation of an aircraft within an airport | |
KR19990006698A (ko) | 항공기 운항관리 시스템의 사용자 인터페이스 장치 | |
Sandberg et al. | A decision support tool for the pushback rate control of airport departures | |
Hansman | The effect of shared information on pilot/controller and controller/controller interactions | |
JP3013985B2 (ja) | ターミナル管制用管制卓における航空機順序付けのためのユーザインタフェース装置 | |
Broach | Selection of the next generation of air traffic control specialists: Aptitude requirements for the air traffic control tower cab in 2018 | |
McNally et al. | A controller tool for transition airspace | |
JP2001307300A (ja) | スポット管理システム | |
JP2907328B2 (ja) | ターミナル管制用管制卓の航空機位置表示方法 | |
JP4651989B2 (ja) | 管制官意思決定支援システムおよび方法 | |
JP2763522B2 (ja) | ターミナル管制用管制卓における管制指示値入力方法 | |
JP2763521B2 (ja) | ターミナル管制用管制卓の航空機位置表示装置 | |
JPH102956A (ja) | ターミナル管制用管制卓における航空機運航の管理方法 | |
JPH102958A (ja) | 航空機運航管理システムのユーザ・インタフェース装置 | |
Oseguera et al. | Flight evaluation of the CTAS descent advisor trajectory prediction | |
JPH102959A (ja) | ターミナル管制用管制卓の管制指示値入力装置 | |
Mercer et al. | An evaluation of airborne spacing in the terminal area | |
JPH09330500A (ja) | ターミナル管制用管制卓 | |
Bestugin et al. | Advanced Automated ATC Systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 14 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |