JPH10275633A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池Info
- Publication number
- JPH10275633A JPH10275633A JP9292438A JP29243897A JPH10275633A JP H10275633 A JPH10275633 A JP H10275633A JP 9292438 A JP9292438 A JP 9292438A JP 29243897 A JP29243897 A JP 29243897A JP H10275633 A JPH10275633 A JP H10275633A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- poly
- secondary battery
- lithium ion
- negative electrode
- ion secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 67
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 67
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 29
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims abstract description 14
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical group C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 6
- -1 poly (alkyl methacrylate Chemical compound 0.000 claims description 45
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 34
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 229920001603 poly (alkyl acrylates) Polymers 0.000 claims description 9
- 229920001390 poly(hydroxyalkylmethacrylate) Polymers 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 claims description 2
- AZIQALWHRUQPHV-UHFFFAOYSA-N prop-2-eneperoxoic acid Chemical compound OOC(=O)C=C AZIQALWHRUQPHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 claims 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 73
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 73
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 46
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 19
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 12
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 12
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 11
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- DOMLXBPXLNDFAB-UHFFFAOYSA-N ethoxyethane;methyl prop-2-enoate Chemical compound CCOCC.COC(=O)C=C DOMLXBPXLNDFAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920002338 polyhydroxyethylmethacrylate Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229920000120 polyethyl acrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OLQFXOWPTQTLDP-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyethoxy)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCO OLQFXOWPTQTLDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWXMAAYKJDQVTF-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOCCOC(=O)C=C RWXMAAYKJDQVTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKLMKZINKNMVKA-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxypropoxy)propan-1-ol;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O.CC(O)COC(C)CO ZKLMKZINKNMVKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YATYDCQGPUOZGZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-hydroxypropoxy)propan-1-ol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CC(O)COC(C)CO YATYDCQGPUOZGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013733 LiCo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001311 Poly(hydroxyethyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001786 chalcogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011325 microbead Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001485 poly(butyl acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001490 poly(butyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001483 poly(ethyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000212 poly(isobutyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000205 poly(isobutyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920002720 polyhexylacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000129 polyhexylmethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000197 polyisopropyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C(C)=C BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
- H01M50/461—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/49114—Electric battery cell making including adhesively bonding
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
実用的なリチウムイオン二次電池を得る。 【解決手段】 正極1と、負極4と、電解液を保持する
セパレータ7とを具備するリチウムイオン二次電池にお
いて、正極1とセパレータ7および負極4とセパレータ
7を接合する接着性樹脂層8を、ポリフッ化ビニリデン
およびイオン伝導性高分子とを含むものとした。
Description
電池に関するものである。詳しくは,薄型等の任意の形
態をとりうる電池構造に関するものである。
非常に大きい。その実現は電池の性能向上に大きく依存
するものであり、これに対応すべく多様な電池の開発、
改良が進められてきた。電池に要求される特性は、高電
圧、高エネルギー密度、安全性、形状の任意性等があ
る。リチウムイオン二次電池は、これまでの電池の中で
ももっとも高電圧かつ高エネルギー密度が実現されるこ
とが期待される二次電池であり、現在でもその改良が盛
んに進められている。
成要素として、正極および負極と、この正極および負極
に挟まれるイオン伝導層を有する。現在実用に供されて
いるリチウムイオン二次電池において、正極には、リチ
ウム−コバルト複合酸化物等の粉末からなる正極活物質
を集電体に塗布し板状としたものが用いられ、負極に
は、炭素系材料の粉末からなる負極活物質を集電体に塗
布し板状としたものが用いられている。また、イオン伝
導層には、ポリプロピレン等の多孔質フィルムに非水系
の電解液を満たしたものが用いられている。
は、金属等でできた筐体が用いられている。筐体がなけ
れば、イオン伝導層と正極および負極との接合を維持す
ることが困難であり、この接合部からの剥離により電池
特性が劣化してしまう。しかし、上記筐体はリチウムイ
オン二次電池の重量を大きくし小型・軽量化を困難にす
るとともに上記筐体の剛直性のために任意形状の形成を
も困難にしている。
を目的とし、現在、剛直な筐体を必要としない電池の研
究が盛んに行われている。この目的達成のためには、正
極および負極とイオン伝導層とを接合し、外部から力を
かけなくてもその接合状態を維持することが必要にな
る。
リマーで活物質を接着して電極を形成し、高分子電解質
で電極間を接合した構造、あるいは、電極とセパレータ
を液体接着混合物で接合した構造が米国特許5,43
7,692号に開示されている。また、ゲル電解質でイ
オン伝導層を形成する方法もWO95/15,589に
開示されている。
5,437,692号に開示された方法では十分な接合
強度が得られず、電池として十分に薄くできず、また、
イオン伝導層と電極との間のイオン伝導抵抗も高く、充
放電特性などの電池特性が、実用上問題点であった。ま
た、上記WO95/15,589の方法では、可塑性の
イオン伝導層を接合するので、十分な接合強度が得られ
ず、電池として十分に薄くできないという問題があっ
た。
イオン伝導層と電極との間の接着強度とイオン伝導性を
同時に確保し、薄型で充放電特性などの電池特性が優れ
たリチウムイオン二次電池を得ることを目的とする。
正極と、負極と、電解液を保持したセパレータと、上記
正極および負極を上記セパレータに接合する接着性樹脂
層とを備え、該接着性樹脂層が、ポリフッ化ビニリデン
とイオン伝導性高分子を有する化合物とを有するリチウ
ムイオン二次電池である。
電解液を保持したセパレータと、上記正極および負極を
上記セパレータに接合する接着性樹脂層とを備え、該接
着性樹脂層が、ポリビニルアルコールとイオン伝導性高
分子を有する化合物とを有するリチウムイオン二次電池
である。
記載のリチウムイオン二次電池において、イオン伝導性
高分子が、分子中に1個以上のエチレンオキシド基を有
する化合物であるものである。
記載のリチウムイオン二次電池において、イオン伝導性
高分子が、ポリ(アクリル酸アルキルエステル)または
ポリ(メタクリル酸アルキルエステル)であるものであ
る。
記載のリチウムイオン二次電池において、イオン伝導性
高分子が、ポリ(アクリル酸ヒドロキシアルキルエステ
ル)、ポリ(アクリル酸ヒドロキシアルコキシエステ
ル)、ポリ(メタクリル酸ヒドロキシアルキルエステ
ル)またはポリ(メタクリル酸ヒドロキシアルコキシエ
ステル)であるものである。
記載のリチウムイオン二次電池において、イオン伝導性
高分子が、下記(1)、(2)および(3) (1)分子中に1個以上のエチレンオキシド基を有する
化合物、(2)ポリ(アクリル酸アルキルエステル)ま
たはポリ(メタクリル酸アルキルエステル)、(3)ポ
リ(アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル)、ポリ
(アクリル酸ヒドロキシアルコキシエステル)、ポリ
(メタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル)またはポ
リ(メタクリル酸ヒドロキシアルコキシエステル)、の
少なくとも2つからなるものである。
解液を保持したセパレータに、ポリフッ化ビニリデンま
たはポリビニルアルコールとイオン伝導性高分子を有す
る化合物とを有する接着性樹脂層を介して接合した電極
積層体の複数層を備えるリチウムイオン二次電池であ
る。
チウムイオン二次電池において、電極積層体の複数層
が、正極と負極を切り離された複数のセパレータ間に交
互に配置することにより形成されたものである。
チウムイオン二次電池において、電極積層体の複数層
が、正極と負極を巻き上げたセパレータ間に交互に配置
することにより形成されたものである。
リチウムイオン二次電池において、電極積層体の複数層
が、正極と負極を折り畳んだセパレータ間に交互に配置
することにより形成されたものである。
リチウムイオン二次電池において、イオン伝導性高分子
が、分子中に1個以上のエチレンオキシド基を有する化
合物であるものである。
リチウムイオン二次電池において、イオン伝導性高分子
が、ポリ(アクリル酸アルキルエステル)またはポリ
(メタクリル酸アルキルエステル)であるものである。
リチウムイオン二次電池において、イオン伝導性高分子
が、ポリ(アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル)、
ポリ(アクリル酸ヒドロキシアルコキシエステル)、ポ
リ(メタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル)または
ポリ(メタクリル酸ヒドロキシアルコキシエステル)で
あるものである。
リチウムイオン二次電池において、イオン伝導性高分子
が、下記(1)、(2)および(3) (1)分子中に1個以上のエチレンオキシド基を有する
化合物、(2)ポリ(アクリル酸アルキルエステル)ま
たはポリ(メタクリル酸アルキルエステル)、(3)ポ
リ(アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル)、ポリ
(アクリル酸ヒドロキシアルコキシエステル)、ポリ
(メタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル)またはポ
リ(メタクリル酸ヒドロキシアルコキシエステル)、の
少なくとも2つからなるものである。
板の好ましい接着方法に関し、鋭意検討した結果、本発
明に達した。すなわち、本発明に係るリチウムイオン二
次電池は、図1に示すように、正極集電体2上に正極活
物質層3を有する正極1、負極集電体5上に負極活物質
層6を有する負極4、電解液を保持したセパレータ7、
正極1とセパレータ7および負極4とセパレータ7とを
接合する接着性樹脂層8を備えたリチウムイオン二次電
池において、接着性樹脂層8がポリフッ化ビニリデンま
たはポリビニルアルコールとイオン伝導性高分子とを有
するものである。
の内部短絡等に対してその安全性を確保するためのもの
であり、正極1および負極4とセパレータ7を接着性樹
脂層8で接着するのは、その機械的強度を確保するため
であることは言うまでもなく、接着性樹脂層8がポリフ
ッ化ビニリデンまたはポリビニルアルコールとイオン伝
導性高分子とを有することによって、高イオン電導度を
得ることができる。つまり、接着性樹脂層8に含まれる
イオン伝導性高分子は電池特性を確保するための必須要
件としての、高イオン電導度を得るために存在させるた
めのものであり、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルア
ルコールは正極1及び負極4とセパレータ7との接着強
度を確保するためのものであり、接着性樹脂層8によっ
て、高イオン伝導度と接着強度の両方の特性を同時に確
保することができる。
しては、少なくとも電解液に溶解せず、電池内で反応し
ないものでなければならない。しかも接着強度とイオン
伝導性の両方を同時に確保できるものでなければならな
い。
果、例えば、フッ素系樹脂もしくはフッ素系樹脂を主成
分とする混合物、ポリビニルアルコールあるいはポリビ
ニルアルコールを主成分とする混合物が有効であること
を見いだした。具体的には、フッ化ビニリデン、4−フ
ッ化エチレンなどのフッ素原子を分子構造内に有する重
合体もしくは共重合体、ビニルアルコールを分子骨格に
有する重合体もしくは共重合体、あるいはポリメタクリ
ル酸メチル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリアク
リロニトリル、ポリエチレンオキサイドなどとの混合物
などが使用可能である。特に、平均分子量(Mw)が1
0万乃至100万のポリフッ化ビニリデンまたはポリビ
ニルアルコールが有効である。また接着強度の特性を損
なうことなく、イオン伝導性高分子の特性も確保でき
る。
ビニリデンまたはポリビニルアルコールと併用して用い
ることのできる化合物として、次に掲げる分子中に1個
以上のエチレンオキシド基を有する化合物が有効となる
ことを見い出している。すなわち、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジ
プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコールなどの単純な脂肪族ポリエーテル
類の単独あるいは複合したものや、例えば米国特許4,
578,326号、4,579,793号、4,62
0,944号などに記載されている少なくともエチレン
オキシド基を有する化合物などが本発明に用いることが
できる。
と同様の効果を有するものとして、ポリ(アクリル酸ア
ルキルエステル)またはポリ(メタクリル酸アルキルエ
ステル)、例えばポリ(アクリル酸メチル)、ポリ(メ
タクリル酸メチル)、ポリ(アクリル酸エチル)、ポリ
(メタクリル酸エチル)、ポリ(アクリル酸プロピ
ル)、ポリ(メタクリル酸プロピル)、ポリ(アクリル
酸イソプロピル)、ポリ(メタクリル酸イソプロピ
ル)、ポリ(アクリル酸ブチル)、ポリ(メタクリル酸
ブチル)、ポリ(アクリル酸イソブチル)、ポリ(メタ
クリル酸イソブチル)、ポリ(アクリル酸ヘキシル)、
ポリ(メタクリル酸ヘキシル)などの化合物の単独ある
いは共重合体などが、ポリフッ化ビニリデンと併用して
用いることができる。また、当然のことながらこれらの
化合物のモノマー(プレポリマー)と多官能化合物、例
えばエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレートなどを共重合して得た架
橋高分子も本発明に用いることができる。
ルエステル)、ポリ(アクリル酸ヒドロキシアルコキシ
エステル)、ポリ(メタクリル酸ヒドロキシアルキルエ
ステル)またはポリ(メタクリル酸ヒドロキシアルコキ
シエステル)の中から選ばれる。これらの化合物として
は、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(ヒ
ドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシプ
ロピルアクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルメタ
クリレート)、ポリ(ジエチレングリコールモノアクリ
レート)、ポリ(ジエチレングリコールモノメタクリレ
ート)、ポリ(ジプロピレングリコールモノアクリレー
ト)、ポリ(ジプロピレングリコールモノメタクリレー
ト)、ポリ(ポリエチレングリコールモノアクリレー
ト)、ポリ(ポリエチレングリコールモノメタクリレー
ト)、ポリ(ポリプロピレングリコールモノアクリレー
ト)、ポリ(ポリプロピレングリコールモノメタクリレ
ート)などが、ポリフッ化ビニリデンと併用して、最も
好ましく用いることができるものである。
ルキルエステル)、ポリ(アクリル酸ヒドロキシアルコ
キシエステル)、ポリ(メタクリル酸ヒドロキシアルキ
ルエステル)またはポリ(メタクリル酸ヒドロキシアル
コキシエステル)は、上記エチレンオキシド基を有する
化合物、あるいは上記ポリ(アクリル酸アルキルエステ
ル)またはポリ(メタクリル酸アルキルエステル)など
と併用して用いることも好ましい結果を与える。
物質として、たとえばコバルト、マンガン、ニッケル等
の遷移金属の複合酸化物、カルコゲン化合物、あるいは
これらの複合化合物、各種の添加元素を有するものな
ど、限定されることなく使用可能である。また負極活物
質層6としては、炭素質材料が好ましく用いられるが、
本発明の電池においては、化学的特性に関わらず用いる
ことができる。これら活物質の形状は粒状のものが用い
られる。粒径は0.3から20μmのものが使用可能で
ある。特に好ましくは1から5μmのものである。粒径
が小さすぎる場合には接着時の接着剤による活物質表面
の被覆面積が大きくなりすぎ、充放電時のリチウムイオ
ンのドープ、脱ドープが効率よく行われず、電池特性が
低下してしまう。粒径が大きすぎる場合は、活物質層
3、6の薄膜化が容易でなく、また、活物質の充填密度
が低下するのみならず、形成された活物質層3、6の表
面の凹凸が大きくなりセパレータ7との接着が良好に行
われないため好ましくない。
体2および負極集電体5としては、電池内で安定な金属
であれば使用可能であるが、正極集電体2としてアルミ
ニウム、負極集電体5として銅が好ましく用いられる。
集電体2、5の形状は箔、網状、エクスパンドメタル等
いずれのものでも使用可能であるが、網状、エクスパン
ドメタル等の表面積が大きいものが接着強度を得るた
め、また、接着後の電解液含浸を容易にする点から好ま
しい。
網、不繊布等で十分な強度があればどのようなものでも
使用可能であり、特に限定するものではないが、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン等からなる多孔質膜の使用が接
着性、安全性の確保の観点から好ましい。フッ素樹脂系
のものを使用する場合などは、プラズマなどで表面を処
理することで接着強度を確保する必要がある場合があ
る。
チルエーテル等のエーテル系溶剤、エチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネート等のエステル系溶剤の単
独、混合が用いられる。電解質としてはLiPF6、L
iAsF6、LiClO4、LiBF4、LiCF3S
O3、Li(CF3SO2)3、LiN(CF3SO2)2な
どが使用可能である。
および負極4とセパレータ7とが接合され、接着強度と
高イオン伝導性が確保できたので、従来の電池で問題と
なっていた正極1および負極4電極とセパレータ7間の
剥離を防止することができるとともに、電池特性、特に
エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池を得るこ
とができるようになった。そしてこの構造は、電池構造
を維持するための筐体を不要にし、リチウムイオン電池
の軽量化、薄型化を可能にする。
との接着強度が高いので、形成されたリチウムイオン二
次電池に変形を与えるような外力、あるいは内部の熱応
力が働いた場合、正極1および負極4内部で破壊される
構造にもなっており、電池の安全性を維持できるという
効果もある。
の充放電特性を向上できたことである。電池の充放電効
率を決める重要な要因の一つは、電極間の抵抗の大きさ
である。従来の構造の薄型電池では、高分子鎖の絡み合
いにより電解液を保持することにより電解液を保持する
ゲル電解質が用いられてきたが、温度を上昇させた際に
保持液が染みだして電極と電解質間の剥離が起こりやす
くなり、電極間抵抗が大きくなる。本発明においては新
たにイオン伝導部を有する高分子材料を導入することに
より、温度が上昇しても電解液が染み出すことがなくな
るため、電極間抵抗を低く抑えることができ、その結果
充放電特性が向上する。
側の面に正極1と負極4と接合した単一の電極積層体9
からなる単層電極型電池の例を示したが、図2に示すよ
うに、切り離したセパレータ7間に正極1および負極4
を交互に配置し、電極積層体9の複数層を形成したも
の、図3および図4に示すように、巻き上げられたセパ
レータ7間に正極1および負極4を交互に配置し、電極
積層体の複数層を形成した積層電極型電池にも適用でき
る。さらには、折り畳んだセパレータ7間に正極1およ
び負極4を配置してもよく、電極積層体9の複数層を有
する積層電極型電池により、積層に比例して電池容量を
大きくすることができる。
確保できたので、上記のような積層電極型電池として
も、強固な外装缶を必要とせず、コンパクトで、かつ高
性能で電池容量が大きな積層電極型電池が得られる。
イオン二次電池の実施例について詳細に説明する。 実施例1. (正極の作製)LiCo2Oを87重量部、黒鉛粉8重
量部、ポリフッ化ビニリデン5重量部をN−メチルピロ
リドン(以下、NMPと略す)に分散することにより調
整した正極活物質ペーストを、ドクターブレード法にて
厚さ300μmの活物質薄膜に形成した。この活物質薄
膜上部に正極集電体となる厚さ30μmのアルミニウム
網を載せ、さらにこのアルミニウム網上部に再度ドクタ
ーブレード法で厚さ300μmに調整した正極活物質ペ
ーストを塗布した。これを60℃の乾燥機中に60分間
放置して半乾き状態にして、正極集電体2と正極活物質
との集積体を形成した。この集積体を400μmに圧延
することにより正極活物質層3を形成した正極1を作製
した。この正極1を電解液に浸漬させた後に正極活物質
層3と正極集電体2との剥離強度を測定したところ20
〜25gf/cmの値を示した。
ズカーボン(大阪ガス製)95重量部、ポリフッ化ビニ
リデン5重量部をNMPに分散して作製した負極活物質
ペーストを、ドクターブレード法にて厚さ300μmの
負極活物質薄膜に形成した。この負極活物質膜上部に負
極集電体となる厚さ20μmの銅網を載せ、さらにこの
銅網上部に再度ドクターブレード法で厚さ300μmに
調整した負極活物質ペーストを塗布した。これを60℃
の乾燥機中に60分間放置して半乾き状態にし、負極集
電体5と負極活物質との集積体を形成した。この作製し
た積層体を400μmに圧延することにより、負極活物
質層6を形成した負極4を作製した。この負極4を電解
液に浸漬させた後に負極活物質層6と負極集電体4との
剥離強度を測定したところ、10〜15gf/cmの値
を示した。
0,000のポリエチレングリコール(Aldrich
社製)3.0重量部、平均分子量(Mw)が534,0
00のポリフッ化ビニリデン(Aldrich社製)
2.0重量部、NMP95重量部の組成比率で混合し、
均一溶液になるように十分に撹拌し粘性のある接着剤を
作製した。
多孔性のポリプロピレンシート(ヘキスト製商品名セル
ガード#2400)の両面に上記接着剤を塗布した。そ
の後、接着剤が乾燥する前に上記正極1および負極4を
セパレータを挟んで対向するようそれぞれ密着させ、貼
り合わせることにより、正極1、セパレータ7および負
極4を接合した電池積層体を作製した。貼りあわせた電
池積層体を60℃の温風乾燥機に2時間入れNMPを蒸
発させた。NMPが完全に蒸発した後、エチレンカーボ
ネート(関東化学社製)と1,2−ジメトキシエタン
(和光純薬社製)の混合溶媒(モル比で1:1)にLi
PF6(東京化成社製)を1.0mol/dm3の濃度で
溶解させた電解液を室温下で注入した。
ータ7、負極活物質層6とセパレータ7の剥離強度を測
定したところ、その強度はそれぞれ25〜30gf/c
m、15〜20gf/cmであった。この電解液注入後
の電池積層体をアルミラミネートフィルムでパックし、
熱融着して封口処理を行うことにより、リチウムイオン
二次電池を得た。
みを次に示すように変更して、リチウムイオン二次電池
を作製した。 (接着剤の調整)平均分子量(Mw)が70,000の
ポリエチレングリコール(和光純薬社製)1.5重量
部、平均分子量(Mw)が6,000のポリエチレング
リコール(和光純薬社製)1.5重量部、平均分子量
(Mw)が534,000のポリフッ化ビニリデン(A
ldrich社製)2.0重量部、NMP95重量部の
組成比率で混合し、均一溶液になるように十分撹袢し粘
性のある接着剤を作製した。
みを次に示すように変更して、リチウムイオン二次電池
を作製した。 (接着剤の調整)平均分子量(Mw)が3,000のポ
リプロピレングリコール・ジオール型(和光純薬社製)
2.5重量部、平均分子量(Mw)が534,000の
ポリフッ化ビニリデン(Aldrich社製)2.5重
量部、NMP95重量部の組成比率で混合し、均一溶液
になるように十分撹袢し粘性のある接着剤を作製した。
みを次に示すように変更して、リチウムイオン二次電池
を作製した。 (接着剤の調整)平均分子量(Mw)が350,000
のポリ(メチルメタクリレート)(Aldrich社
製)3.0重量部、平均分子量(Mw)が534,00
0のポリフッ化ビニリデン(Aldrich社製)2.
0重量部、NMP95重量部の組成比率で混合し、均一
溶液になるように十分撹袢し粘性のある接着剤を作製し
た。
みを次に示すように変更して、リチウムイオン二次電池
を作製した。 (接着剤の調整)平均分子量(Mw)が95,000の
ポリ(エチルアクリレート)(Aldrich社製)
2.5重量部、平均分子量(Mw)が534,000の
ポリフッ化ビニリデン(Aldrich社製)2.5重
量部、NMP95重量部の組成比率で混合し、均一溶液
になるように十分撹袢することによって粘性のある接着
剤を作製した。
みを次に示すように変更して、リチウムイオン二次電池
を作製した。 (接着剤の調整)2−ヒドロキシエチルアクリレート
(和光純薬社製)5重量部、2,2’−アゾビス(イソ
ブチロニトリル)(和光純薬社製)0.05重量部、ベ
ンゼン(和光純薬社製)94.95重量部を四ツ口フラ
スコに入れて、ベンゼンの還流温度で1時間加熱撹拌し
て、2−ヒドロキシエチルアクリレートの重合をおこな
った。この溶液からベンゼンをエバポレートして、固体
のポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレート)を得た。
クリレート)3.0重量部、平均分子量(Mw)が53
4,000のポリフッ化ビニリデン(Aldrich社
製)2.0重量部、NMP95重量部の組成比率で混合
し、均一溶液になるように十分撹袢し粘性のある接着剤
を作製した。
ドロキシエチルアクリレートの代りに2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート(和光純薬社製)を用いて、実施例
6と同様にして固体のポリ(2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート)を得た。
タクリレート)を上記実施例6と同様に、調整して接着
剤を作製した。この接着剤を用いて、上記実施例1と同
様にリチウムイオン二次電池を作製した。
ドロキシエチルアクリレートの代りに平均分子量360
のポリ(エチレングリコール)メタクリレート(Ald
rich社製)を用いて、固体のポリ[ポリ(エチレン
グリコール)メタクリレート]を得た。
ル)メタクリレート]3.0重量部、平均分子量(M
w)が534,000のポリフッ化ビニリデン(Ald
rich社製)2.0重量部、NMP95重量部の組成
比率で混合し、上記実施例6と同様に接着剤を作製し
た。この接着剤を用いて、実施例1と同様にしてリチウ
ムイオン二次電池を得た。
ドロキシエチルアクリレートの代りに平均分子量260
のポリ(プロピレングリコール)メチルエーテルアクリ
レート(Aldrich社製)を用いて、実施例6と同
様にして固体のポリ[ポリ(プロピレングリコール)メ
チルエーテルアクリレート]を得た。
ール)メチルエーテルアクリレート]3.0重量部、平
均分子量(Mw)が534,000のポリフッ化ビニリ
デン(Aldrich社製)2.0重量部、NMP95
重量部の組成比率で混合して、実施例6と同様にして接
着剤を作製した。この接着剤を用いて、実施例1と同様
にしてリチウムイオン二次電池を得た。
のみを次に示すように変更して、リチウムイオン二次電
池を作製した。 (接着剤の調整)平均分子量(Mw)が70,000の
ポリエチレングリコール(和光純薬社製)1.5重量
部、平均分子量(Mw)が6,000のポリエチレング
リコール(和光純薬社製)1.5重量部、平均分子量
(Mw)が534,000のポリビニルアルコール2.
0重量部、NMP95重量部の組成比率で混合し、均一
溶液になるように十分撹袢し粘性のある接着剤を作製し
た。
のみを次に示すように変更して、リチウムイオン二次電
池を作製した。 (接着剤の調整)平均分子量(Mw)が70,000の
ポリエチレングリコール(和光純薬社製)1.5重量
部、平均分子量(Mw)が6,000のポリエチレング
リコール(和光純薬社製)1.5重量部、平均分子量
(Mw)が534,000のポリビニルアルコールおよ
びポリフッ化ビニリデンの混合物(混合比は重量で9:
1)2.0重量部、NMP95重量部の組成比率で混合
し、均一溶液になるように十分撹袢し粘性のある接着剤
を作製した。
剤の調整を上記実施例1と同様に行い、2枚のセパレー
タのそれぞれの片面に調整した接着剤を塗布し、この塗
布した面の間に負極を挟み、密着させて張り合わせた
後、60℃の温風乾燥機に2時間入れNMPを蒸発させ
た。
きさに打ち抜き、この打ち抜いたセパレータの一方の面
に上記調整した接着剤を塗布し、所定の大きさに打ち抜
いた正極を張り合わせ、さらに、所定の大きさに打ち抜
いた別のセパレータの一方の面に上記調整した接着剤を
塗布し、この別のセパレータの塗布面を先に張り合わせ
た正極の面に張り合わせた。この工程を繰り返し、複数
層の電極積層体を有する電池体を形成し、この電池体を
加圧しながら乾燥し、図2に示したような、平板状積層
構造電池体を作製した。
1と同様に電解液を注入し、封口処理してリチウムイオ
ン二次電池を得た。
上記と同様の方法で正極を密着させて張り合わせたセパ
レータの面に接着剤を塗布して、塗布面に負極を張り合
わせ、この上に、2枚のセパレータ間に正極を張り合わ
せた別のセパレータを張り合わせる工程を繰り返しても
よい。
剤の調整を上記実施例1と同様に行い、帯状の2枚のセ
パレータのそれぞれの片面に調整した接着剤を塗布し、
この塗布した面の間に帯状の正極を挟み、密着させて張
り合わせた後、60℃の温風乾燥機に2時間入れNMP
を蒸発させた。
方の面に調整した接着剤を塗布し、このセパレータの一
端を一定量折り曲げ、折り目に負極を挟み、重ね合わせ
てラミネータに通した。引き続いて、帯状のセパレータ
の他方の面に調整した接着剤を塗布し、先に折り目に挟
んだ負極と対向する位置に別の負極を張り合わせ、セパ
レータを長円状に巻き上げ、さらに別の負極を張り合わ
せつつセパレータをまきあげる工程を繰り返し、複数層
の電極積層体を有する電池体を形成し、この電池体を加
圧しながら乾燥し、図3に示したような、平板状巻型積
層構造電池体を作製した。
施例1と同様に電解液を注入し、封口処理してリチウム
イオン二次電池を得た。
の正極を接合したものを巻き上げつつ、負極を張り合わ
せる例を示したが、逆に、帯状のセパレータ間に帯状の
負極を接合したものを巻き上げつつ、正極を張り合わせ
る方法でも良い。
き上げる方法を示したが、帯状のセパレータ間に帯状の
負極または正極を接合したものを折り畳みつつ、正極ま
たは負極を張り合わせる方法でも良い。
剤の調整を上記実施例1と同様に行う。帯状の正極を帯
状の2枚のセパレータ間に配置し、帯状の負極を一方の
セパレータの外側に一定量突出させて配置する。各セパ
レータの内側の面および負極を配置したセパレータの外
側の面に、調整した接着剤を塗布し、正極と2枚のセパ
レータと負極とを重ね合わせてラミネータに通し、引き
続き他方のセパレータの外側の面に調整した接着剤を塗
布し、突出した負極をこの塗布面に折り曲げて張り合わ
せ、この折り曲げた負極を内側に包み込むようにラミネ
ートしたセパレータを長円状に巻き上げ、複数層の電極
積層体を有する電池体を形成し、この電池体を加圧しな
がら乾燥し、図4に示したような、平板状巻型積層構造
電池体を作製した。
施例1と同様に電解液を注入し、封口処理してリチウム
イオン二次電池を得た。
の正極を配置し、一方のセパレータの外側に負極を配置
して巻き上げる例を示したが、逆に、帯状のセパレータ
間に帯状の負極を配置し一方のセパレータの外側に正極
を配置して巻き上げる方法でも良い。
種々変化させた結果、積層数に比例して電池容量が増加
した。
みを次に示すように変更して、リチウムイオン二次電池
を作製した。 (接着剤の調整)平均分子量(Mw)が534,000
のポリフッ化ビニリデン(Aldrich社製)5.0
重量部、NMP95重量部の組成比率で混合し、均一に
撹袢して接着剤を作製した。
みを次に示すように変更して、リチウムイオン二次電池
を作製した。 (接着剤の調整)平均分子量(Mw)が10,000の
ポリエチレングリコール(Aldrich社製)5.0
重量部を、N−メチルピロリドン95重量部の組成比率
で混合し、均一に撹袢して接着剤を作製した。
みを次に示すように変更して、リチウムイオン二次電池
を作製した。 (接着剤の調整)平均分子量(Mw)が350,000
のポリ(メチルメタクリレート)(Aldrich社
製)5.0重量部を、N−メチルピロリドン95重量部
の組成比率で混合し、均一に撹袢して接着剤を作製し
た。
で得たリチウムイオン二次電池の特性を評価した。表1
に正極1とセパレータ7、負極4とセパレータ7の接着
強度(剥離強度)および電池(セル)の電気抵抗の測定
結果をまとめて示す。
例1〜11のリチウムイオン二次電池はイオン導電性と
接着強度の両方を同時に確保したものとなっていること
がわかる。一方、比較例1の電池は、接着強度が確保さ
れているが充分なイオン導電性が得られていない。また
比較例2〜3の電池はイオン導電性が確保されているが
接着強度が充分とは言えない。実施例1〜11と比較例
1〜3との差異は、セパレータ7と正極1および負極4
との接着に用いた接着剤からなる接着性樹脂層8による
ものと推察される。すなわち、実施例1〜11に用いた
接着剤によれば、接着性樹脂層8をイオン導電性と接着
強度の両方を同時に確保するものとすることができる。
二次電池では、正極、負極、電解液を保持するセパレー
タおよびこのセパレータと上記正極および負極とを接合
する接着性樹脂層によって構成され、該接着性樹脂層が
高イオン伝導性と接着強度の両方を同時に確保するよう
にしているので、薄型で安全性が確保され、かつ充放電
効率(特にエネルギー密度)の高い実用的なリチウムイ
オン二次電池を提供することができる。また、本発明で
は、接着強度と高イオン伝導性が確保できたので、積層
電極型電池としても、強固な外装缶を必要とせず、コン
パクトで、かつ高性能で電池容量が大きな積層電極型電
池が得られる。
形態を説明する主要部断面摸式図である。
の形態を説明する主要部断面摸式図である。
の形態を説明する主要部断面摸式図である。
の形態を説明する主要部断面摸式図である。
極、5 負極集電体、6負極活物質、7 セパレータ、
8 接着性樹脂層、9 電極積層体
Claims (14)
- 【請求項1】 正極と、負極と、電解液を保持したセパ
レータと、上記正極および負極を上記セパレータに接合
する接着性樹脂層とを備え、該接着性樹脂層が、ポリフ
ッ化ビニリデンとイオン伝導性高分子を有する化合物と
を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。 - 【請求項2】 正極と、負極と、電解液を保持したセパ
レータと、上記正極および負極を上記セパレータに接合
する接着性樹脂層とを備え、該接着性樹脂層が、ポリビ
ニルアルコールとイオン伝導性高分子を有する化合物と
を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。 - 【請求項3】 イオン伝導性高分子が、分子中に1個以
上のエチレンオキシド基を有する化合物であることを特
徴とする請求項1または2記載のリチウムイオン二次電
池。 - 【請求項4】 イオン伝導性高分子が、ポリ(アクリル
酸アルキルエステル)またはポリ(メタクリル酸アルキ
ルエステル)であることを特徴とする請求項1または2
記載のリチウムイオン二次電池。 - 【請求項5】 イオン伝導性高分子が、ポリ(アクリル
酸ヒドロキシアルキルエステル)、ポリ(アクリル酸ヒ
ドロキシアルコキシエステル)、ポリ(メタクリル酸ヒ
ドロキシアルキルエステル)またはポリ(メタクリル酸
ヒドロキシアルコキシエステル)であることを特徴とす
る請求項1または2記載のリチウムイオン二次電池。 - 【請求項6】 イオン伝導性高分子が、下記(1)、
(2)および(3) (1)分子中に1個以上のエチレンオキシド基を有する
化合物、 (2)ポリ(アクリル酸アルキルエステル)またはポリ
(メタクリル酸アルキルエステル)、 (3)ポリ(アクリル酸ヒドロキシアルキルエステ
ル)、ポリ(アクリル酸ヒドロキシアルコキシエステ
ル)、ポリ(メタクリル酸ヒドロキシアルキルエステ
ル)またはポリ(メタクリル酸ヒドロキシアルコキシエ
ステル)、の少なくとも2つからなることを特徴とする
請求項1または2記載のリチウムイオン二次電池。 - 【請求項7】 正極と負極を、電解液を保持したセパレ
ータに、ポリフッ化ビニリデンまたはポリビニルアルコ
ールとイオン伝導性高分子を有する化合物とを有する接
着性樹脂層を介して接合した電極積層体の複数層を備え
ることを特徴とするリチウムイオン二次電池。 - 【請求項8】 電極積層体の複数層が、正極と負極を切
り離された複数のセパレータ間に交互に配置することに
より形成されたことを特徴とする請求項7記載のリチウ
ムイオン二次電池。 - 【請求項9】 電極積層体の複数層が、正極と負極を巻
き上げられたセパレータ間に交互に配置することにより
形成されたことを特徴とする請求項7記載のリチウムイ
オン二次電池。 - 【請求項10】 電極積層体の複数層が、正極と負極を
折り畳んだセパレータ間に交互に配置することにより形
成されたことを特徴とする請求項7記載のリチウムイオ
ン二次電池。 - 【請求項11】 イオン伝導性高分子が、分子中に1個
以上のエチレンオキシド基を有する化合物であることを
特徴とする請求項7記載のリチウムイオン二次電池。 - 【請求項12】 イオン伝導性高分子が、ポリ(アクリ
ル酸アルキルエステル)またはポリ(メタクリル酸アル
キルエステル)であることを特徴とする請求項7記載の
リチウムイオン二次電池。 - 【請求項13】 イオン伝導性高分子が、ポリ(アクリ
ル酸ヒドロキシアルキルエステル)、ポリ(アクリル酸
ヒドロキシアルコキシエステル)、ポリ(メタクリル酸
ヒドロキシアルキルエステル)またはポリ(メタクリル
酸ヒドロキシアルコキシエステル)であることを特徴と
する請求項7記載のリチウムイオン二次電池。 - 【請求項14】 イオン伝導性高分子が、下記(1)、
(2)および(3)、 (1)分子中に1個以上のエチレンオキシド基を有する
化合物、 (2)ポリ(アクリル酸アルキルエステル)またはポリ
(メタクリル酸アルキルエステル)、 (3)ポリ(アクリル酸ヒドロキシアルキルエステ
ル)、ポリ(アクリル酸ヒドロキシアルコキシエステ
ル)、ポリ(メタクリル酸ヒドロキシアルキルエステ
ル)またはポリ(メタクリル酸ヒドロキシアルコキシエ
ステル)、の少なくとも2つからなることを特徴とする
請求項7記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29243897A JP3997573B2 (ja) | 1997-01-28 | 1997-10-24 | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
KR1019980002030A KR100308353B1 (ko) | 1997-01-28 | 1998-01-23 | 리튬이온2차전지및그제조방법 |
US09/014,265 US6468698B1 (en) | 1997-01-28 | 1998-01-27 | Lithium ion secondary battery and method of fabricating the same |
EP98101382A EP0866511A3 (en) | 1997-01-28 | 1998-01-27 | Litium ion secondary battery and method of fabricating the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1393297 | 1997-01-28 | ||
JP9-13932 | 1997-01-28 | ||
JP29243897A JP3997573B2 (ja) | 1997-01-28 | 1997-10-24 | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10275633A true JPH10275633A (ja) | 1998-10-13 |
JP3997573B2 JP3997573B2 (ja) | 2007-10-24 |
Family
ID=26349786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29243897A Expired - Fee Related JP3997573B2 (ja) | 1997-01-28 | 1997-10-24 | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6468698B1 (ja) |
EP (1) | EP0866511A3 (ja) |
JP (1) | JP3997573B2 (ja) |
KR (1) | KR100308353B1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001028273A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-01-30 | Mitsubishi Materials Corp | リチウムイオンポリマー二次電池 |
JP2002042884A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-02-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 平板積層型電池及び平板積層型電池の製造方法 |
WO2002073714A2 (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-19 | Amtek Research International Llc | Multi-layer electrode assembly including a gel-forming polymer and an adhesive resin material |
US6586138B2 (en) | 2000-02-04 | 2003-07-01 | Amtek Research International Llc | Freestanding microporous separator including a gel-forming polymer |
JP2007311337A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Lg Chem Ltd | リチウムイオンポリマー電池用分離膜のコーティング量調節方法 |
JP2009140904A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-25 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP2011516145A (ja) * | 2008-04-07 | 2011-05-26 | ロケット エレクトリック カンパニー リミテッド | 電池一体型イオントフォレシスパッチ |
JP2017092047A (ja) * | 2012-04-05 | 2017-05-25 | エルジー・ケム・リミテッド | 階段構造の電池セル |
KR20180061319A (ko) | 2015-11-19 | 2018-06-07 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 축전 디바이스용 세퍼레이터, 그리고 그것을 사용한 전극체 및 축전 디바이스 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10289732A (ja) * | 1997-02-12 | 1998-10-27 | Mitsubishi Electric Corp | 電池用接着剤及びそれを用いた電池 |
JPH10302843A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-11-13 | Mitsubishi Electric Corp | 電池用接着剤及びそれを用いた電池とその製造法 |
TW439309B (en) | 1999-01-22 | 2001-06-07 | Toshiba Corp | Nonaquous electrolyte secondary battery |
WO2000060690A1 (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of bonding a separator and an electrode, more particularly a cathode or an anode, as well as a battery |
TW480758B (en) * | 1999-12-14 | 2002-03-21 | Sanyo Electric Co | Lithium ion secondary battery and battery device comprising same |
KR20020000015A (ko) * | 2000-06-20 | 2002-01-04 | 김순택 | 리튬 2차 전지 및 그 제조방법 |
TW548866B (en) * | 2002-07-09 | 2003-08-21 | Hsin-Chang Lan | Battery |
US20040137327A1 (en) * | 2003-01-13 | 2004-07-15 | Gross Karl J. | Synthesis of carbon/silicon composites |
EP1685955A4 (en) * | 2003-11-19 | 2009-10-21 | Tonen Sekiyukagaku Kk | MICROPOROUS COMPOSITE FILM AND MANUFACTURING METHOD AND USE THEREOF |
US20060216609A1 (en) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Hitachi Maxell, Ltd. | Non-aqueous electrolyte battery and method for producing the same |
JP4986009B2 (ja) * | 2005-04-04 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | 二次電池 |
DE102006062407A1 (de) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Varta Microbattery Gmbh | Galvanisches Element mit einem geklebten Verbund aus Elektroden und Separator |
CN103229251B (zh) * | 2010-10-29 | 2016-05-18 | 琳得科株式会社 | 透明导电性薄膜和电子装置以及电子装置的制备方法 |
EP2724393B1 (en) | 2011-06-23 | 2016-10-12 | Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. | Process for manufacturing battery components |
JP6097284B2 (ja) | 2011-06-23 | 2017-03-15 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | 二次電池 |
KR101852657B1 (ko) | 2011-09-26 | 2018-04-26 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 이차 전지용 접착 수지 조성물 |
CN103828114B (zh) | 2011-09-26 | 2018-03-09 | 住友化学株式会社 | 二次电池用粘合树脂组合物 |
JP5849912B2 (ja) * | 2012-09-12 | 2016-02-03 | ソニー株式会社 | 二次電池、電池パックおよび電動車両 |
CN103337602B (zh) * | 2013-06-26 | 2015-05-13 | 宁德新能源科技有限公司 | 隔离膜及电化学装置 |
CN106560946B (zh) * | 2015-10-02 | 2021-04-20 | 松下知识产权经营株式会社 | 电池 |
CN106159169A (zh) * | 2016-07-11 | 2016-11-23 | 湖南立方新能源科技有限责任公司 | 一种锂离子电池及其制备方法 |
CN112602229B (zh) | 2018-05-18 | 2023-08-01 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 具有碳涂覆隔离层的混合锂离子电容器电池及其制造方法 |
WO2019241917A1 (en) | 2018-06-20 | 2019-12-26 | GM Global Technology Operations LLC | Water based hybrid lithium ion capacitor battery having a water-in-salt electrolyte |
US11462804B2 (en) * | 2019-01-08 | 2022-10-04 | TeraWatt Technology Inc. | Systems and methods to control lithium plating |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59173977A (ja) * | 1983-03-20 | 1984-10-02 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
JPH0384809A (ja) * | 1989-08-28 | 1991-04-10 | Hitachi Maxell Ltd | リチウムイオン伝導性ポリマー電解質 |
JPH0567477A (ja) * | 1991-09-09 | 1993-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電 池 |
JPH05226004A (ja) * | 1991-09-13 | 1993-09-03 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 二次電池 |
JPH06188030A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-08 | Yuasa Corp | 非水電解質電池 |
JPH06243896A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-09-02 | Tdk Corp | リチウム二次電池 |
JPH07161381A (ja) * | 1993-12-13 | 1995-06-23 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 高分子固体電解質電池 |
JPH07176323A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-14 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Li二次電池用電解液及び負極 |
JPH07235329A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-09-05 | Sony Corp | 半固体電解質二次電池 |
JPH087882A (ja) * | 1994-06-22 | 1996-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | 電池用電極装置、電池およびそれらの製造方法 |
JPH08124570A (ja) * | 1994-10-26 | 1996-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ポリマー電極、ポリマー電極の製造方法、およびリチウム二次電池 |
JPH08250100A (ja) * | 1995-03-14 | 1996-09-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JPH08321325A (ja) * | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Japan Storage Battery Co Ltd | リチウムイオン電池 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4937154A (en) * | 1988-11-16 | 1990-06-26 | Duracell Inc. | Electrochemical cell |
JP3116643B2 (ja) * | 1992-09-11 | 2000-12-11 | 三菱電機株式会社 | 電気化学素子、及び組電池並びに電気化学素子の製造方法 |
US5460904A (en) | 1993-08-23 | 1995-10-24 | Bell Communications Research, Inc. | Electrolyte activatable lithium-ion rechargeable battery cell |
US5387479A (en) * | 1993-06-16 | 1995-02-07 | Valence Technology, Inc. | Electrodes for rechargeable lithium batteries |
US5498489A (en) * | 1995-04-14 | 1996-03-12 | Dasgupta; Sankar | Rechargeable non-aqueous lithium battery having stacked electrochemical cells |
US5437692A (en) * | 1994-11-02 | 1995-08-01 | Dasgupta; Sankar | Method for forming an electrode-electrolyte assembly |
JPH08138744A (ja) * | 1994-11-16 | 1996-05-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
TW342537B (en) * | 1995-03-03 | 1998-10-11 | Atochem North America Elf | Polymeric electrode, electrolyte, article of manufacture and composition |
US5688293A (en) * | 1996-05-15 | 1997-11-18 | Motorola, Inc. | Method of making a gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell |
US5741609A (en) * | 1996-07-22 | 1998-04-21 | Motorola, Inc. | Electrochemical cell and method of making same |
US5681357A (en) * | 1996-09-23 | 1997-10-28 | Motorola, Inc. | Gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell and method of making same |
US5853916A (en) * | 1996-10-28 | 1998-12-29 | Motorola, Inc. | Multi-layered polymeric gel electrolyte and electrochemical cell using same |
JP3225864B2 (ja) | 1996-12-04 | 2001-11-05 | 三菱電機株式会社 | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
US5716421A (en) * | 1997-04-14 | 1998-02-10 | Motorola, Inc. | Multilayered gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell and method of making same |
EP1058331A4 (en) | 1998-12-22 | 2004-07-07 | Mitsubishi Electric Corp | ELECTROLYTIC SOLUTION FOR CELLS AND CELLS MADE WITH SUCH A SOLUTION |
-
1997
- 1997-10-24 JP JP29243897A patent/JP3997573B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-01-23 KR KR1019980002030A patent/KR100308353B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-01-27 EP EP98101382A patent/EP0866511A3/en not_active Withdrawn
- 1998-01-27 US US09/014,265 patent/US6468698B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59173977A (ja) * | 1983-03-20 | 1984-10-02 | Hitachi Maxell Ltd | リチウム二次電池 |
JPH0384809A (ja) * | 1989-08-28 | 1991-04-10 | Hitachi Maxell Ltd | リチウムイオン伝導性ポリマー電解質 |
JPH0567477A (ja) * | 1991-09-09 | 1993-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電 池 |
JPH05226004A (ja) * | 1991-09-13 | 1993-09-03 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 二次電池 |
JPH06188030A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-08 | Yuasa Corp | 非水電解質電池 |
JPH06243896A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-09-02 | Tdk Corp | リチウム二次電池 |
JPH07161381A (ja) * | 1993-12-13 | 1995-06-23 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 高分子固体電解質電池 |
JPH07176323A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-14 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Li二次電池用電解液及び負極 |
JPH07235329A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-09-05 | Sony Corp | 半固体電解質二次電池 |
JPH087882A (ja) * | 1994-06-22 | 1996-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | 電池用電極装置、電池およびそれらの製造方法 |
JPH08124570A (ja) * | 1994-10-26 | 1996-05-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ポリマー電極、ポリマー電極の製造方法、およびリチウム二次電池 |
JPH08250100A (ja) * | 1995-03-14 | 1996-09-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JPH08321325A (ja) * | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Japan Storage Battery Co Ltd | リチウムイオン電池 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001028273A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-01-30 | Mitsubishi Materials Corp | リチウムイオンポリマー二次電池 |
US6586138B2 (en) | 2000-02-04 | 2003-07-01 | Amtek Research International Llc | Freestanding microporous separator including a gel-forming polymer |
JP2002042884A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-02-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 平板積層型電池及び平板積層型電池の製造方法 |
WO2002073714A2 (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-19 | Amtek Research International Llc | Multi-layer electrode assembly including a gel-forming polymer and an adhesive resin material |
WO2002073714A3 (en) * | 2001-03-14 | 2002-11-21 | Amtek Res Int Llc | Multi-layer electrode assembly including a gel-forming polymer and an adhesive resin material |
JP2007311337A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Lg Chem Ltd | リチウムイオンポリマー電池用分離膜のコーティング量調節方法 |
JP2009140904A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-25 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP2011516145A (ja) * | 2008-04-07 | 2011-05-26 | ロケット エレクトリック カンパニー リミテッド | 電池一体型イオントフォレシスパッチ |
JP2017092047A (ja) * | 2012-04-05 | 2017-05-25 | エルジー・ケム・リミテッド | 階段構造の電池セル |
KR20180061319A (ko) | 2015-11-19 | 2018-06-07 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 축전 디바이스용 세퍼레이터, 그리고 그것을 사용한 전극체 및 축전 디바이스 |
US10985354B2 (en) | 2015-11-19 | 2021-04-20 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Separator for electricity storage devices, electrode body using same, and electricity storage device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980070754A (ko) | 1998-10-26 |
EP0866511A3 (en) | 2006-06-21 |
JP3997573B2 (ja) | 2007-10-24 |
US6468698B1 (en) | 2002-10-22 |
KR100308353B1 (ko) | 2001-11-30 |
EP0866511A2 (en) | 1998-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3997573B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
JP3393145B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP3225867B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
US6225010B1 (en) | Lithium ion secondary battery and manufacture thereof | |
US6291102B1 (en) | Lithium ion secondary battery | |
JP3223824B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPWO2002043178A1 (ja) | ポリマー電解質電池およびその製造方法 | |
JP4008508B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JPH10284131A (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
JPH10302843A (ja) | 電池用接着剤及びそれを用いた電池とその製造法 | |
EP1043796A1 (en) | Manufacture of lithium ion secondary battery | |
EP0856898A2 (en) | Electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same | |
JP2000251944A (ja) | 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法 | |
WO1999034469A1 (en) | Lithium ion secondary battery | |
JPH10289732A (ja) | 電池用接着剤及びそれを用いた電池 | |
US6537705B1 (en) | Lithium ion secondary battery and its manufacture | |
WO1999031750A1 (en) | Adhesive for cells, a cell using the same and a process for producing cells | |
JP2001084985A (ja) | 二次電池 | |
JP2003151638A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
KR100329294B1 (ko) | 리튬이온 전지의 제조방법 | |
CN1214479C (zh) | 锂离子二次电池和其制造方法 | |
US6376125B2 (en) | Lithium ion secondary battery and process for producing the same | |
US20010037557A1 (en) | Method for manufacturing lithium ion battery | |
CN1237651C (zh) | 锂离子二次电池 | |
KR100301995B1 (ko) | 리튬이온 2차전지 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070522 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070730 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |