[go: up one dir, main page]

JPH10273413A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH10273413A
JPH10273413A JP9279508A JP27950897A JPH10273413A JP H10273413 A JPH10273413 A JP H10273413A JP 9279508 A JP9279508 A JP 9279508A JP 27950897 A JP27950897 A JP 27950897A JP H10273413 A JPH10273413 A JP H10273413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
acid
arginine
scutellaria
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9279508A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuko Nakamura
悦子 中村
Haruo Ogawa
晴生 小川
Seiji Nishiyama
聖二 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP9279508A priority Critical patent/JPH10273413A/ja
Publication of JPH10273413A publication Critical patent/JPH10273413A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 肌荒れ防止、改善効果に優れるとともに、べ
たつき感や紅斑の発生などがない皮膚外用剤を提供する
こと。 【解決手段】 アルギニンおよび/またはその塩の1種
または2種以上と、オウゴン抽出液を含有することを特
徴とする皮膚外用剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は皮膚外用剤に関す
る。さらに詳しくは、肌荒れを改善し、皮膚に潤いと艶
を与える効果に優れ、丘疹、面疱、濃疱、紅斑等を発生
させない、安全性に優れた皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】化粧品、医薬部外品及び医薬品等の分野
における皮膚外用剤の目的の一つに肌荒れの防止、改善
がある。この目的を達成するために、従来から、皮膚外
用剤にはアミノ酸、タンパク質、各種抽出エキス、多糖
やグリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール等
の各種保湿剤を配合することが行われてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アミノ
酸、タンパク質や各種抽出エキスを配合した皮膚外用剤
は、いずれも、その肌荒れ防止、改善効果は必ずしも十
分とは言えない。また、多糖を配合した皮膚外用剤はア
ルコールを併用した場合沈澱を生じ、グリセリン、ソル
ビトール、プロピレングリコールやコンドロイチン硫酸
等を配合した皮膚外用剤においては多量に配合するとべ
たついたり、ほてり感を生じさせる等の問題がある。な
かでも、最も汎用される保湿剤であるグリセリン、プロ
ピレングリコールを配合した皮膚外用剤においては、多
量に配合すると、丘疹、面疱、濃疱、紅斑など皮膚トラ
ブルの原因となる場合があることが近年知られるように
なった。
【0004】本発明者等は、上記事情に鑑み鋭意研究を
重ねた結果、皮膚外用剤にアルギニンおよび/またはそ
の塩とともにオウゴン抽出液を配合すると、肌荒れ防
止、改善に優れているばかりでなく優れた保湿効果を有
し、また、グリセリン、ソルビトールなど他の多価アル
コールを配合した場合にみられるべたつき感がなく、さ
らに丘疹、面疱、濃疱、紅斑などの発生も少ないという
新たな知見を見出し本発明を完成するに至った。
【0005】本発明は、肌荒れ防止、改善に優れ、かつ
優れた保湿効果を有し、べたつき感がなく、さらに丘
疹、面疱、濃疱、紅斑などの発生が少ない新規な皮膚外
用剤を提供することその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ア
ルギニンおよび/またはその塩の1種または2種以上
と、オウゴン抽出液とを含有することを特徴とする皮膚
外用剤を提供するものである。
【0007】また、本発明は、上記アルギニンおよび/
またはその塩が0.005〜10重量%含有されている
ことを特徴とする上記記載の皮膚外用剤を提供するもの
である。
【0008】さらに、本発明は、上記オウゴン抽出液が
0.001〜10重量%含有されていることを特徴とす
る上記記載の皮膚外用剤を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
本発明で用いられるアルギニンは塩基性アミノ酸の一種
であり、その塩としては、例えば、アルギニン塩酸塩、
アルギニン酢酸塩、アルギニン燐酸塩、アルギニングル
タミン酸塩、アルギニンアスパラギン酸塩等が挙げられ
る。本発明においては、アルギニン塩酸塩、アルギニン
アスパラ酸塩等が好ましく用いられる。本発明ではこれ
らの中から1種または2種以上を併用して用いることが
できる。
【0010】本発明におけるアルギニンおよびその塩の
配合量は、皮膚外用剤中に0.005〜10重量%が好
ましく、さらに好ましくは0.01〜5重量%である。
0.005重量%未満では本発明の効果を発揮し難く、
一方、10重量%を超えて配合しても効果の増大は期待
できない。
【0011】本発明に用いられるオウゴン抽出液とは、
シソ科(ラビアタエ、Labiatae)植物のタシナミソウ属
(スカテラリア、Scutellaria)のコガネバナ(黄岑、b
aicalensis Georgi)の根からエタノールまたはエタノ
ールと水の混合液で抽出した抽出液である。また、エタ
ノール以外の水溶性の溶媒、例えば、1,3−ブチレン
グリコール、プロピレングリコール等を用いて抽出する
ことも可能である。本発明においては、例えば、オウゴ
ンリキッドSE(一丸ファルコス株式会社)等の市販品
を用いることが出来る。
【0012】本発明におけるオウゴン抽出液の配合量は
膚外用剤全量に対し抽出溶媒を留去したオウゴン抽出液
として0.001〜10重量%が好ましく、さらに好ま
しくは0.005〜5重量%である。0.001重量%
未満では本発明の効果を発揮し難く、一方、10重量%
を超えて配合しても効果の増大は期待できない。
【0013】本発明の皮膚外用剤には、上記必須成分の
他に、通常、化粧料、医薬部外品及び医薬品等の皮膚外
用剤に用いられる成分を、本発明の目的、効果を損なわ
ない質的、量的範囲内で配合して常法により製造するこ
とができる。これらの成分としては、例えば、二酸化チ
タン、酸化鉄、マイカ、タルク、樹脂粉末等の粉末成
分;アボガド油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ
油、オリーブ油、ナタネ油、月見草油、ヒマシ油、ヒマ
ワリ油、茶実油、コメヌカ油、ホホバ油、カカオ脂、ヤ
シ油、スクワレン、スクワラン、牛脂、モクロウ、ミツ
ロウ、キャンデリラロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノ
リン、シリコーン油、流動パラフィン、セレシン、ワセ
リン、ポリオキシエチレン(8モル)オレイルアルコー
ルエーテル、モノオレイン酸グリセリル等の油分;カプ
リルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアル
コール、セチルアルコール、コレステロール、フィトス
テロール等の高級アルコール;カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、スリアリン酸、ベヘ
ニン酸、ラノリン脂肪酸、リノール酸、リノレン酸等の
高級脂肪酸;パラアミノ安息香酸、ホモメンチル−7N
−アセチルアラントラニレート、プチルメトキシベンゾ
イルメタン、ジ−パラメトキシ桂皮酸−モノ−2−エチ
ルヘキサン酸グリセリル、アミノサリシレート、オクチ
ルシンナメート、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン
等の紫外線吸収剤;ポリエチレングリコール、グリセリ
ン、ソルビトール、キリシトール、マルチトール、ムコ
多糖、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、キトサン等
の保湿剤;メチルセルロース、エチルセルロース、アラ
ビアガム、ポリビニルアルコール、モンモリロナイト、
ラポナイト等の増粘剤;エタノール、1,3−ブチレン
グリコール等の有機溶剤;ブチルヒドロキシトルエン、
トコフェロール、フィチン酸等の酸化防止剤;安息香
酸、サリチル酸、ソルビン酸、デヒドロ酢酸、パラオキ
シ安息香酸アルキルエステル(エチルパラベン、ブチル
パラベン等)、ヘキサクロロフェン等の抗菌防腐剤;グ
リシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、トレオ
ニン、フェニルアラニン、チロシン、アスパラギン酸、
アスパラギン、グルタミン、タウリン、ヒスチジン等の
アミノ酸およびこれらのアルカリ金属塩と塩酸塩;アシ
ルサルコシン酸(例えばラウロイルサルコシンナトリウ
ム)、グルタチオン、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳
酸等の有機酸;ビタミンAおよびその誘導体、ビタミン
B6塩酸塩、ビタミンB6トリパルミテート、ビタミン
B6ジオクタノエート、ビタミンB2およびその誘導
体、ビタミンB12、ビタミンB15およびその誘導体
等のビタミンB類、アスコルビン酸、アスコルビン酸硫
酸エステル(塩)、アスコルビン酸リン酸エステル
(塩)、アスコルビン酸ジパルミテート等のビタミンC
類、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−ト
コフェロール、ビタミンEアセテート、ビタミンEニコ
チネート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミン
H、パントテン酸、パンテチン等のビタミン類;ニコチ
ン酸アミド、ニコチン酸ベンジル、γ−オリザノール、
アラントイン、グリチルリチン酸(塩)、グリチルレチ
ン酸およびその誘導体、ヒノキチオール、ムシジン、ビ
サボロール、ユーカリプトール、チモール、イノシトー
ル、サポニン類(サイコサポニン、ニンジンサポニン、
ヘチマサポニン、ムクロジサポニン等)、パントテニル
エチルエーテル、エチニルエストラジオール、アルブチ
ン、トラネキサン酸、セファランチン、プラセンタエキ
ス等の各種薬剤;ギシギシ、クララ、コウホネ、オレン
ジ、セージ、ノコギリソウ、ゼニアオイ、センキュウ、
センブリ、タイム、トウキ、トウヒ、パーチ、スギナ、
ヘチマ、マロニエ、ユキノシタ、アルニカ、ユリ、ヨモ
ギ、シャクヤク、アロエ、クチナシ、サワラ等を有機溶
媒、アルコール、多価アルコール、水、水性アルコール
等で抽出した天然エキス;色素;モノラウリン酸ソルビ
タン、モノパルミチン酸ソルビタン、セスキオレイン酸
ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノラウリン
酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸ポ
リオキシエチレンソルビタン、ポリエチレングリコール
モノオレート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリグリコールジエステル、ラウロイルジエタノールア
マイド、脂肪酸イソプロパノールアマイド、マルチトー
ルヒドロキシ脂肪族エーテル、アルキル化多糖、アルキ
ルグルコシド、シュガーエステル等の非イオン界面活性
剤;ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、塩
化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカ
チオン界面活性剤;パルミチン酸ナトリウム、ラウリン
酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸
カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテ
ル、ロート油、リニアドデシルベンゼン硫酸、ポリオキ
シエチレン硬化ヒマシ油マレイン酸、アシルメチルタウ
リン等のアニオン界面活性剤;両性界面活性剤;香料;
精製水等を配合することができる。
【0014】本発明の皮膚外用剤は、化粧料(皮膚化粧
料、毛髪化粧料を含む)、医薬品、医薬部外品等とし
て、外皮に適用されるものを指し、例えば、軟膏、クリ
ーム、乳液、ローション、パック、浴用剤等従来より皮
膚外用剤に用いられるものであればいずれでもよい。そ
の剤型も水溶液系、可溶化系、乳化系、粉末系、油液
系、分散系、ゲル系、軟膏系、水−油2層系、水−油−
粉末3層系等、幅広い形態を取り得る。
【0015】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが本発明の技術的範囲はこれによってなんら限
定されるものではない。配合量は重量%である。なお、
以下の実施例においてオウゴン抽出液は市販品のオウゴ
ンリキッドSE(一丸ファルコス株式会社)を用いた。
【0016】「実施例1、2、3 比較例1、2、3:
ローション」下記「表1」に示す処方を有するローショ
ンを常法により製造し、保湿効果、肌荒れ改善効果、肌
荒れ改善効果について評価した。
【表1】 ------------------------------------------------------------------------ 成分 実施例1 実施例2 実施例3 比較例1 比較例2 比較例3 ------------------------------------------------------------------------アルキ゛ニン 1 − 0.5 1 − −アルキ゛ニン 塩酸塩 − 1 0.5 − − −オウコ゛ン 抽出液 0.1 0.1 0.1 − 0.1 0.1ク゛リセリン − − − − − 1 精製水 残余 残余 残余 残余 残余 残余 ------------------------------------------------------------------------
【0017】「保湿効果:水分蒸発速度の測定」保湿効
果を評価するために、「表1」の各ローションを試料
(試験液)とし、これを用いて水分蒸発速度を測定し
た。すなわち、2.0×2.0cmの濾紙上に10μlの
試験液を滴下後、1分ごとにその重量減少を10分間測定
し、1分あたりに減少する重量を求めた。 〈判定方法〉 ◎: 水分蒸発速度 0.50μg/min以下 ○: 水分蒸発速度 0.50〜0.55μg/min △: 水分蒸発速度 0.55〜0.60μg/min ×: 水分蒸発速度 0.60μg/min以上 結果を表1に示す。
【0018】「肌荒れ防止効果」ドデシル硫酸ナトリウ
ム開放塗布の刺激に対する肌荒れ防止効果を効果を試験
した。すなわち、ヒトの上腕内側皮膚を、3%のドデシ
ル硫酸ナトリウム水溶液で処理し、肌荒れをつくった。
2時間後、「表1」に示すローションを40μl開放塗
布した。これを5日間繰返し、6日目に目視により肌荒
れ状態を測定した。 〈肌荒れ評点〉 1: 広範囲の乾燥、めくれ、強い紅斑を認める 2: 角層の乾燥、めくれ、中等度の紅斑を認める 3: 角層の乾燥を認めるが、めくれは認められない。
弱い紅斑を認める。 4: 角層の乾燥、めくれは認められないが、若干の紅
斑を認める 5: 角層の乾燥、めくれ、紅斑ともに認められない 評点の低いほど肌荒れがひどく、評点の高いほど美しい
肌であることを示す。肌荒れ改善効果の判定は上記評点
をもとに専門パネル(10名)の平均値で行った。 〈肌荒れ防止効果の判定〉 A: 評点の平均が4.5以上5以下 B: 評点の平均が3以上4.5未満 C: 評点の平均が2以上3未満 D: 評点の平均が1以上2未満 E: 評点の平均が1未満
【0019】「肌荒れ改善効果」女性健康人(顔面)の
皮膚表面形態をシリコン樹脂によるレプリカ法を用いて
肌のレプリカをとり、顕微鏡(17倍)にて観察した。す
なわち、皮紋の状態および角層の剥離状態から以下に示
す基準に基づいて肌荒れ評価で1、2と判断された者
(肌荒れパネル)30名を用い、顔面左右半々に実施例
および比較例のロ−ションを1日2回塗布した。2週間
後、再びレプリカをとり、肌の状態を観察し、前記同
様、以下に示す基準に従って評価した。 〈肌荒れ評点〉 1: 皮溝、皮丘の消失、広範囲の角層のめくれが認め
られる 2: 皮溝、皮丘が不鮮明、角層のめくれが認められる 3: 皮溝、皮丘が認められるが、平坦 4: 皮溝、皮丘が鮮明 5: 皮溝、皮丘が鮮明で整っている 評点の低いほど肌荒れがひどく、評点の高いほど美しい
肌であることを示す。肌荒れ改善効果の判定は上記評点
をもとに被験者の平均値で行った。 〈肌荒れ改善効果の判定〉 ◎: 評点4、5の判定を下した被験者の割合が90%
以上 ○: 評点4、5の判定を下した被験者の割合が75%
以上90%未満 △: 評点4、5の判定を下した被験者の割合が25%
以上75%未満 ×: 評点4、5の判定を下した被験者の割合が25%
未満
【0020】以上の評価結果を下記「表2」に示す。こ
れより本発明の実施例は比較例に比べ、保湿効果及び肌
荒れ防止改善効果に優れていることが分かる。
【表2】 ---------------------------------------------------------------------- 評価試験 実施例:1 2 3 比較例:1 2 3 ---------------------------------------------------------------------- 保湿効果 ○ ○ ○ △ △ × 肌荒れ防止効果 A A A B B C 肌荒れ改善効果 ○ ○ ○ △ △ × ------------------------------------------------------------------------
【0021】 「実施例4 クリーム」 A.ステアリン酸 10.0 ステアリルアルコール 4.0 ステアリン酸ブチル 8.0 ステアリン酸モノグリセリンエステル 2.0 香料 0.4 エチルパラベン 適量 B.オウゴン抽出液 1.0 アルギニン塩酸塩 2.0 グリセリン 4.0 水酸化カリウム 0.4 エデト酸三ナトリウム 0.05 精製水 残余 Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加熱し完全溶
解する。A相をB相に加えて、乳化機で乳化する。乳化
物を熱交換機を用いて冷却してクリームを得た。
【0022】 「実施例5 クリーム」 A.セタノール 6.0 ワセリン 7.0 イソプロピルミリステート 8.0 スクワラン 15.0 ステアリン酸モノグリセリンエステル 2.2 ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート 2.8 香料 0.3 パラヒドロキシアニソール 適量 ブチルパラベン 適量 B.グリセリン 10.0 オウゴン抽出液 0.02 ジプロピレングリコール 4.0 アルギニン塩酸塩 1.0 エデト酸三ナトリウム 0.01 精製水 残余 実施例4に準じてクリームを得た。
【0023】 「実施例6 乳液」 A.スクワラン 5.0 オレイルオレート 3.0 ワセリン 2.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 0.8 ポリオキシエチレンオレイルエーテル 1.2 香料 0.3 エチルパラベン 適量 B.1,3-ブチレングリコール 4.5 オウゴン抽出液 1.5 アルギニン塩酸塩 2.0 エタノール 3.0 カルボキシビニルポリマー 0.2 水酸化カリウム 0.1 ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05 精製水 残余 Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加熱し完全溶
解する。A相をB相に加えて、乳化機で乳化する。乳化
物を冷却して乳液を得た。
【0024】 「実施例7 ファンデーション」 A.セタノール 3.5 脱臭ラノリン 4.0 ホホバ油 5.0 ワセリン 2.0 スクワラン 6.0 ステアリン酸モノグリセリンエステル 2.5 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1.5 ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 1.0 エチルパラベン 適量 香料 0.3 B.プロピレングリコール 10.0 オウゴン抽出液 0.1 アルギニン塩酸塩 1.0 調合粉末 12.0 エデト酸三ナトリウム 0.2 精製水 残余 Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加熱し完全
溶解する。A相をB相に加えて、乳化機で乳化する。乳
化物を冷却してファンデーションを得た。
【0025】 「実施例8 化粧水」 A.エタノール 5.0 ポリオキシエチレンオレイルアルコールエーテル 2.0 2−エチルヘキシル−P−ジメチルアミノベンゾエート 0.18 香料 0.05 B.1,3−ブチレングリコール 9.5 アルギニン塩酸塩 3.0 オウゴン抽出液 5.0 ニコチン酸アミド 0.3 グリセリン 5.0 精製水 残余 Aのアルコール相をBの水相に添加し、可溶化して化粧
水を得た。
【0026】 「実施例9 パック」 (1)ポリビニルアルコール 10.0 (2)グリセリン 3.0 (3)エタノール(95%) 8.0 (4)オウゴン抽出液 0.1 (5)アルギニン塩酸塩 0.5 (6)エチルパラベン 0.1 (7)香料 0.1 (8)精製水 残余 室温で(3)(6)(7) を混合溶解し、(1)(2) および(4)(5)
(8) を80℃で混合溶解した中に撹拌添加した後、室温
まで放冷してパックを得た。上記実施例4〜9の皮膚外
用剤は、いずれも肌荒れ防止、改善効果に優れ、丘疹、
面疱、濃疱、紅班などを発生させない、安全性に優れた
皮膚外用剤であった。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、肌荒れの改善・予防に
優れた効果を奏するとともに、保湿効果に優れべたつき
感がなく、紅斑の発生などの不具合を生じない皮膚外用
剤が提供出来る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 35/78 ADA A61K 35/78 ADAQ // A61K 7/025 7/025 31/195 31/195

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルギニンおよび/またはその塩の1種
    または2種以上と、オウゴン抽出液とを含有することを
    特徴とする皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 前記アルギニンおよび/またはその塩が
    0.005〜10重量%含有されていることを特徴とす
    る請求項1記載の皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 前記オウゴン抽出液が0.001〜10
    重量%含有されていることを特徴とする請求項1または
    2記載の皮膚外用剤。
JP9279508A 1997-01-31 1997-09-26 皮膚外用剤 Withdrawn JPH10273413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9279508A JPH10273413A (ja) 1997-01-31 1997-09-26 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-32955 1997-01-31
JP3295597 1997-01-31
JP9279508A JPH10273413A (ja) 1997-01-31 1997-09-26 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273413A true JPH10273413A (ja) 1998-10-13

Family

ID=26371577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9279508A Withdrawn JPH10273413A (ja) 1997-01-31 1997-09-26 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10273413A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017499A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Kabushiki Kaisha Soken Agents d'entretien de la peau
JP2002193731A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Kanebo Ltd 化粧料
JP2014141430A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Pias Arise Kk RhoGDIβタンパク質の産生抑制剤、皮膚表皮細胞の分裂方向制御剤、皮膚外用剤、及び、皮膚表皮細胞の分裂方向制御方法
US9381146B2 (en) 1998-03-11 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Soken Skin conditioner

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9381146B2 (en) 1998-03-11 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Soken Skin conditioner
WO2001017499A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Kabushiki Kaisha Soken Agents d'entretien de la peau
JP2002193731A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Kanebo Ltd 化粧料
JP2014141430A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Pias Arise Kk RhoGDIβタンパク質の産生抑制剤、皮膚表皮細胞の分裂方向制御剤、皮膚外用剤、及び、皮膚表皮細胞の分裂方向制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483988B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3344822B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2002080338A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JP4070065B2 (ja) 肌あれ防止・改善用皮膚外用剤
JPH11322630A (ja) 抗菌剤、並びにそれを含む皮膚外用剤及び皮膚洗浄剤
JP2002003358A (ja) 皮膚外用剤
JP4828077B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0995432A (ja) 皮膚外用剤
JPH07215838A (ja) 皮膚外用剤
JPH07215839A (ja) 皮膚外用剤
JPH10273413A (ja) 皮膚外用剤
JPH0687730A (ja) 化粧料
JP2594173B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2000344697A (ja) 長鎖分岐アルコール及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JP3167713B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH11269096A (ja) 外用剤組成物
JPH07138125A (ja) 皮膚外用剤
JPH09176030A (ja) 皮脂分泌促進剤
JP2003055149A (ja) 皮膚外用剤
JP2003081805A (ja) 皮膚外用剤
JPH07215832A (ja) 皮膚外用剤
JPH05112442A (ja) 皮膚外用剤
JPH115725A (ja) 皮膚外用剤
JP2720247B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH08268866A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207