[go: up one dir, main page]

JPH10255800A - リチウム二次電池用負極材 - Google Patents

リチウム二次電池用負極材

Info

Publication number
JPH10255800A
JPH10255800A JP9070808A JP7080897A JPH10255800A JP H10255800 A JPH10255800 A JP H10255800A JP 9070808 A JP9070808 A JP 9070808A JP 7080897 A JP7080897 A JP 7080897A JP H10255800 A JPH10255800 A JP H10255800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
graphite
graphite particles
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9070808A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuzuku Inoue
続 井上
Mamoru Honda
守 本田
Junji Yamaura
純治 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUI KOZAN KASEI KK
Original Assignee
MITSUI KOZAN KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUI KOZAN KASEI KK filed Critical MITSUI KOZAN KASEI KK
Priority to JP9070808A priority Critical patent/JPH10255800A/ja
Publication of JPH10255800A publication Critical patent/JPH10255800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負極に残留するリチウムイオンを減少させ、
初期効率が高く、かつ安全性の高いリチウム二次電池用
負極材を提供する。 【解決手段】 無定形無機物質固体が表面に付着してい
る黒鉛粒子から成るリチウム二次電池用負極材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
用負極材に関し、更に詳しくは、改良された黒鉛粒子か
ら成るリチウムイオン二次電池用負極材に関する。
【0002】
【従来技術】電子機器の小型化・軽量化に伴い、高エネ
ルギー密度・高出力密度を持つ二次電池の開発が強く望
まれた。この要求に応ずるべく、高電圧・高エネルギー
密度を持つリチウム二次電池が提案された。かかるリチ
ウム二次電池は、急速充電性に劣り、かつ充放電の繰り
返しによるサイクル劣化を有し、更には充電時に負極上
に析出するデンドライトによる火災・爆発の危険性をも
有している。
【0003】これらの問題を解決するためにリチウムイ
オン二次電池が開発された。該電池は、従来負極として
使用された金属リチウムに代えて炭素材料又は黒鉛材料
を用いるものであり、充電時にはリチウムイオンが炭素
層間にドーピングされ、いわゆる黒鉛層間化合物が形成
され、一方、放電時には該層間からリチウムイオンが脱
ドーピングされて、再び正極のリチウム化合物と結合す
るものである。該電池は、このようなサイクルを経て充
放電を可能にするものであり、高エネルギー密度の電池
を形成するには、負極である炭素材料又は黒鉛材料が多
くのリチウムイオンをドープ・脱ドープ出来ることが必
要である。
【0004】しかし、従来の炭素材料等の負極材におい
ては、ドープされたリチウムイオンは完全には脱ドープ
されず、とりわけ、最初の充電時にドープされたリチウ
ムイオンについては、その70〜80%(初期放電効
率)しか脱ドープされないという欠点を有していた。従
って、多量のリチウムイオンが負極内又はその表面に残
留し、活物質であるリチウムが無駄に消費されていた。
また、負極内に残留するリチウムイオンが多いことは正
極材に用いられる希少金属であるコバルトなども無駄に
消費されることとなり、価格的、資源的、エネルギー密
度的に不利であった。
【0005】また、充放電を繰り返すことにより、リチ
ウムイオンが負極の黒鉛粒子表面やエッジ部分の活性点
でデンドライトを形成し、リチウムイオン電池といえど
もデンドライトによる電池内部での短絡による火災・爆
発の危険性があることも指摘されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、負極に残留
するリチウムイオンを減少させ、初期放電効率が高く、
かつ安全性の高いリチウム二次電池用負極材を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、リチウム
二次電池の負極内又はその表面に、リチウムイオンが脱
ドープせずに残留する原因は、黒鉛粒子表面やエッジ部
分の活性点又は構造欠陥にリチウムイオンが取り込まれ
る結果であると考えて種々検討を重ねた。その結果、こ
れら部分に無定形無機物質を付着させてリチウムイオン
を取り込む活性点及び構造欠陥を潰せば、負極における
リチウムイオンの残留を抑制できること、更には、黒鉛
粒子表面、とりわけエッジ部分の活性点に無定形無機物
質を付着させれば、充放電サイクルを繰り返してもデン
ドライトの生成が全く認められないことをも見出し、本
発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、(1)無定形無機物質固
体が表面に付着している黒鉛粒子から成るリチウム二次
電池用負極材である。
【0009】リチウム二次電池の負極材として用いられ
る黒鉛粒子は、出来るだけ構造欠陥及び活性点が少ない
ことが、負極に残留するリチウムが少くなる点とデンド
ライトの生成が抑制できる点から望まれている。この一
方、高い充放電容量を得るためには、リチウムイオンが
より拡散しやすい微細粒子が望まれるが、かかる微細粒
子は多数の構造欠陥及び活性点を持つという相反する問
題を有している。本発明は、かかる充放電容量の大きい
微細な黒鉛粒子表面の活性点及び構造欠陥に無定形無機
物質を選択的に付着せしめて潰すことにより、電池性能
に無関係な負極に残留するリチウムを極力減少させて、
高い初期放電効率を得ると共に、デンドライトの生成を
も抑制するものである。これにより、高い充放電容量を
持ち、かつ安全性の高いリチウム二次電池を提供するこ
とができるのである。
【0010】好ましい態様として、(2)無定形無機物
質が、リチウム、ナトリウム、カルシウム、カリウム、
鉄又はマグネシウムの珪酸塩、燐酸塩、硫酸塩、硝酸塩
又はホウ酸塩、若しくはこれらの混合物、あるいはシリ
カ、アルミナ又はマグネシアである上記(1)記載の負
極材、(3)無定形無機物質が、シリカ又はホウ酸リチ
ウムである上記(1)又は(2)記載の負極材、(4)
無定形無機物質を黒鉛粒子に対して0.5〜10重量%
で含有する上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の
負極材、(5)無定形無機物質を黒鉛粒子に対して0.
5〜5重量%で含有する上記(1)〜(3)のいずれか
一つに記載の負極材、(6)黒鉛粒子が天然黒鉛又は膨
脹黒鉛の粉砕物である上記(1)〜(5)のいずれか一
つに記載の負極材、(7)黒鉛粒子の表面に無定形無機
物質を沈積させることにより上記(1)〜(6)のいず
れか一つに記載のリチウム二次電池用負極材を製造する
方法、(8)黒鉛粒子の表面で無機物質を溶融して、該
表面に無定形無機物質を融着させることにより上記
(1)〜(6)のいずれか一つに記載のリチウム二次電
池用負極材を製造する方法を挙げることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、黒鉛粒子表面に
付着せしめる無定形無機物質としては、好ましくはリチ
ウム、ナトリウム、カルシウム、カリウム、鉄又はマグ
ネシウムなどの各種金属の珪酸塩、燐酸塩、硫酸塩、硝
酸塩又はホウ酸塩等、若しくはこれらの混合物、あるい
はシリカ、アルミナ又はマグネシアなどの各種酸化物を
挙げることができる。このなかでもシリカ又はホウ酸リ
チウムが特に好ましく使用される。これらの無定形無機
物質は、その物質中に含まれる酸素原子がなんらかの形
態で黒鉛粒子と結合して、黒鉛粒子表面に付着されるも
のと推定される。
【0012】該無定形無機物質の量は、黒鉛粒子に対し
て、上限が好ましくは10重量%、特に好ましくは5重
量%であり、下限が好ましくは0.5重量%である。上
記上限を超えては、リチウムイオンがドープ、脱ドープ
される黒鉛層間面までも被覆されることになり充放電容
量が低下し、上記下限未満では、活性点が多く残るため
に放電時の残留リチウム量が増加して、初期放電効率の
向上が望めなくなる。充放電容量は、無定形無機物質の
付着量が増加するにつれて次第に低下する。しかし、上
記本発明の範囲では、充電容量の低下率が放電容量の低
下率に比べて大きいため、初期放電効率を高く維持し得
るものと考えられる。
【0013】該無定形無機物質を黒鉛粒子表面に付着せ
しめる方法には特に制限がない。例えば、無定形無機物
質を黒鉛粒子上に沈積させて付着する方法、あるいは黒
鉛粒子の表面で無機物質を溶融して、該表面に無定形無
機物質を融着させて付着する方法等が挙げられる。好ま
しくは、黒鉛粒子と、上記の無定形無機物質を形成する
ところの物質とを液状媒体中に共存させ、加水分解ある
いは中和処理等を行うことにより、黒鉛粒子上に所望す
る無定形無機物質を沈積させることができる。あるいは
好ましくは、上記の無定形無機物質を形成するところの
物質を黒鉛粒子上に添着させ、次いで加熱溶融すること
により、黒鉛粒子上に所望する無定形無機物質を融着さ
せて付着することができる。いずれの方法を選ぶかは、
黒鉛粒子表面に付着される上記の無定形無機物質の種類
により決定される。
【0014】加水分解による方法の一例を示す。水及び
シラン化合物のいずれとも溶解する溶媒例えばメタノー
ル、エタノール等に、シラン化合物例えばメトキシシラ
ン、エトキシシラン等を溶解する。別途、黒鉛粒子をア
ンモニア水中に添加し十分に攪拌混合してスラリーを調
製した後、上記のシラン化合物溶液を、攪拌しつつある
上記のスラリー中に滴下添加する。添加時の温度は、好
ましくは室温〜70℃である。添加終了後、好ましくは
0.5〜3時間更に攪拌を継続した後、得られたスラリ
ーを濾過し、次いで乾燥してシリカが付着した黒鉛粒子
を得る。
【0015】次に、中和による方法の一例を示す。黒鉛
粒子を分散した水スラリーにアルカリを添加してpHを
10〜11とする。別途、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カ
リウム、ケイ酸カルシウム等のケイ酸塩類の溶液、及び
硫酸、硝酸、塩酸等の酸溶液の夫々を準備する。次に、
上記の黒鉛粒子のスラリー中にそのpHを維持しつつ、
ケイ酸塩類の溶液と酸溶液とを同時に滴下添加する。添
加時の温度は、好ましくは70〜100℃である。添加
完了後、好ましくは2〜3時間更に攪拌を継続した後、
酸を加えて中和し、次いで、得られたスラリーを濾過
し、乾燥してシリカが付着した黒鉛粒子を得る。
【0016】また、別法として黒鉛粒子の表面で無機物
質を溶融して無定形無機物質を融着させる方法を挙げる
ことができる。例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム等の水酸化
物と、ホウ酸又はケイ酸等の酸を水に混合した後、これ
を黒鉛表面に添着させる。あるいは、上記の水酸化物と
酸の混合後、更に黒鉛を加えて十分に均一になるまで粉
砕混合して水酸化物と酸を黒鉛表面に添着させる。次い
で、前者の方法においては処理後のスラリーを濾過し、
後者の方法ではそのまま、得られた固形物を乾燥した
後、上記の水酸化物と酸の融点以上の温度で好ましくは
0.5〜3時間、好ましくは不活性ガス雰囲気下におい
て加熱することによりガラス状の薄膜を黒鉛上に付着さ
せる。
【0017】本発明において用いる黒鉛粒子は、天然黒
鉛あるいは人造黒鉛をジェットミル、ターボミル、マイ
クロミル、ボールミル、超音波等で乾式法若しくは湿式
法により粉砕したものが好ましい。また、該黒鉛粒子と
して、公知の方法で処理された膨脹黒鉛を上記と同様に
して粉砕したものを用いることもできる。
【0018】該黒鉛粒子は、好ましくは、平均粒子径が
50μm以下、かつ100μm以下の粒子径の粒子が9
5体積%以上であり、特に好ましくは、平均粒子径が2
0μm以下、かつ50μm以下の粒子径の粒子が95体
積%以上である。粒子径が上記範囲を超えれば、リチウ
ムイオンの拡散が遅くなり、高速充放電特性が低下し、
かつ高い放電容量が得られなくなるため好ましくない。
また、粒子径が小さくなるにつれて黒鉛粒子表面の活性
点や構造欠陥が増加するが、本発明ではそれらの活性点
等に無定形無機物質を付着させるので問題はない。
【0019】上記のようにして得られた無定形無機物質
が表面に付着している黒鉛粒子を用いて、リチウム二次
電池の負極を製造する方法は特に限定されない。例え
ば、該黒鉛粒子にバインダーと溶剤を加えて充分に混練
後、金属メッシュなどの集電体に圧着する方法や、該黒
鉛粒子、バインダー及び溶剤からなるスラリーを金属板
状にコーティングする方法などにより製造することがで
きる。バインダーとしては、例えば各種のピッチ、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド
(PVDF)、エチレンプロピレンジエンポリマー(E
PDM)等の公知の材料を用いることができる。なかで
も、PVDF、EPDMが特に好ましい。リチウム二次
電池の正極材料は特に限定されないが、LiCoO2
LiNiO2 、LiMn2 4 などのリチウム含有酸化
物が好ましい。粉末状の正極材料は、バインダー以外に
必要に応じて導電材、溶剤などを加えて充分に混練後、
集電材と共に成形して製造し得る。
【0020】セパレーターについても特に制限はなく、
公知の材料を適宜利用できる。
【0021】電解液溶媒として用いる非水溶媒として
は、リチウム塩を溶解する公知の非プロトン性低誘電率
の溶媒が好ましい。例えば、エチレンカーボネート、プ
ロピレンカーボネート、ジエチレンカーボネート、アセ
トニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフラン、
γ‐ブチロラクトン、2‐メチルテトラヒドロフラン、
1,3‐ジオキソラン、4‐メチル‐1,3‐ジオキソ
ラン、1,2‐ジメトキシエタン、1,2‐ジエトキシ
エタン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホ
ラン、ニトロメタン、N,N‐ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシドなどの溶媒を単独、又は2種以上
混合して用いることができる。
【0022】電解質として用いられるリチウム塩は、L
iClO4 、LiAsF6 、LiPF6 、LiBF4
LiB(C6 5 4 、LiCl、LiBr、CH3
3Li、CF3 SO3 Liなどが好ましく、これらの
塩を単独、又は2種以上混合して使用しても良い。
【0023】以下、実施例により本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるも
のではない。
【0024】
【実施例】
【0025】
【実施例1】マダガスカル産の天然黒鉛を乾式粉砕機で
粉砕した。粉砕後の黒鉛粒子の平均粒径は16μmであ
った(灰分:0.65重量%)。攪拌機付きの2リット
ルフラスコ中に、該黒鉛粒子50g、水90g及びメタ
ノール10gを入れ、約10分間攪拌し黒鉛粒子を充分
に湿潤させた。更に、水400gを追加して十分に攪拌
した後、5%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpHを
10に調整した黒鉛スラリーを得た。別途、ケイ酸ナト
リウム3.3gをビーカーに秤取り、水で希釈して20
0gとしたもの、及び0.25%の希硫酸200gを用
意した。
【0026】上記の黒鉛スラリーを攪拌しながら90℃
まで昇温し、ケイ酸ナトリウム水溶液と希硫酸を同時に
4時間かけてほぼ同量づつ滴下添加した。添加終了後、
そのまま1時間攪拌を継続した後、希硫酸を加えてpH
を7とした。このスラリーを濾過し、次いで水溶性の塩
が無くなるまで水で十分に洗浄した後、乾燥してシリカ
が付着した黒鉛粒子の49.7gを得た。分析の結果、
得られた黒鉛粒子の灰分は1.67重量%であり、シリ
カが約1重量%付着されたことが分かった。
【0027】次に、該シリカが付着した黒鉛粒子につい
て、リチウム2次電池用負極材としての性能試験を実施
した。シリカが付着した黒鉛を負極、コバルト酸リチウ
ムを正極とする非水溶媒電池を作成して充放電を行い、
該負極へのリチウムイオンのドーピング及び脱ドーピン
グの容量を測定した。
【0028】ここで、負極は以下の方法で製造した。上
記のシリカが付着された黒鉛粒子90重量部に、バイン
ダーとしてのポリビニリデンフルオライド(PVDF)
10重量部及び溶剤として少量のN‐メチルピロリドン
を加えてよく混合してペースト化した後、円形のステン
レスメッシュ(2.5cm2 )に3.6トン/cm2
加圧成形し、次いで、該成形物を200℃で2時間真空
乾燥して製造した。
【0029】正極は以下の方法で製造した。コバルト酸
リチウム90重量部と人造黒鉛10重量部を混合した
後、PVDF10重量部及び少量のN‐メチルピロリド
ンを更に加えてよく混合してペースト化した。次いで、
負極と同一の面積を持つ円形のステンレス板上に負極と
同一の方法で加圧成形し乾燥して製造した。
【0030】電解溶媒としてはエチレンカーボネートと
ジメチルカーボネートとの混合溶媒(体積比1:2)を
用いた。電解質にはLiPF6 を用い、その濃度を1.
0モル/リットルに調整した。
【0031】セパレーターには多孔質ポリプロピレン不
織布を用い、グラスファイバー濾紙に電解液を含浸さ
せ、アルゴン雰囲気下でコイン型セルを作成した。
【0032】充放電試験において、充電、放電時の電流
密度は0.4mA/cm2 とした。初期充電量は387
mAh/gであった。放電は1.5Vでカットしてサイ
クル試験を行った。1サイクル目の放電量は358mA
h/gであり、初期放電効率(放電/充電量×100
%)は92.5%となった。200サイクルの試験を行
ったが、200サイクル目まで放電量の低下は認められ
なかった。充放電試験後アルゴン気流中で電池を分解
し、負極を顕微鏡観察したところ、黒鉛表面上に金属リ
チウムのデンドライトの生成は認められなかった。
【0033】
【実施例2】エタノールにエトキシシラン[Si(OC
3 )H3 ]1.4gを添加して、207gのエトキシ
シラン溶液を調製した。別途、エタノール497gに2
8%アンモニア水55gを加えてアンモニア溶液を調製
した。次に、該アンモニア溶液中に、実施例1と同一の
黒鉛粒子を15g添加して1時間攪拌し、黒鉛粒子を分
散してスラリー化した。
【0034】該スラリーを攪拌しながら、上記のエトキ
シシラン溶液を滴下添加し、滴下後30分間更に攪拌を
継続した。その後、濾過、乾燥してシリカが付着してい
る鉛粒子15.9gを得た。分析の結果、得られた黒鉛
粒子の灰分は1.59重量%であり、シリカが約1重量
%付着されたことが分かった。
【0035】次いで、得られたシリカが付着された黒鉛
粒子を用いて、実施例1と同一にして電池を作成した。
【0036】充放電試験は実施例1と同一にして実施し
た。初期充電量は385mAh/gであった。1サイク
ル目の放電量は350mAh/gであり、初期放電効率
は90.9%となった。また、200サイクルでの放電
量の低下は認められなかった。顕微鏡観察の結果、負極
の黒鉛表面上に金属リチウムのデンドライトの生成は認
められなかった。
【0037】
【実施例3】水酸化リチウム2.4gとオルトホウ酸
3.0gを混合した後、粉砕した。次に、これを実施例
1の黒鉛粒子100gに対して2重量%で添加した後、
更に水100gを添加して、よく混練して黒鉛粒子上に
添着せしめた。得た混練物を乾燥した後、窒素気流下に
800℃で1時間加熱して、水酸化リチウムとオルトホ
ウ酸を十分に溶融した後冷却して、黒鉛粒子の表面にホ
ウ酸リチウムのガラス膜を付着せしめた。該黒鉛粒子を
用い、実施例1と同じ方法で電池を作成した。
【0038】充放電試験は実施例1と同一にして実施し
た。初期充電量は397mA/gであった。1サイクル
目の放電量は366mAh/gであり、初期放電効率は
92.2%となった。また、200サイクルでの放電量
の低下は認められなかった。顕微鏡観察の結果、負極の
黒鉛表面上に金属リチウムのデンドライトの生成は認め
られなかった。
【0039】
【比較例1】実施例1の黒鉛粒子を用い、これにシリカ
を付着させずに、実施例1と同一の方法で電池を作成し
た。
【0040】充放電試験は実施例1と同一にして実施し
た。初期充電量は437mAh/gであった。1サイク
ル目の放電量は344mAh/gであり、初期放電効率
は78.7%であった。また、200サイクル後、実施
例1と同様の方法で負極を観察したところ、黒鉛のエッ
ジ面に金属リチウムのデンドライトの生成が認められ
た。
【0041】
【発明の効果】本発明は、負極に残留するリチウムイオ
ンを減少させ、初期効率が高く、かつ安全性の高いリチ
ウム二次電池用負極材を提供する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無定形無機物質固体が表面に付着してい
    る黒鉛粒子から成るリチウム二次電池用負極材。
  2. 【請求項2】 無定形無機物質が、リチウム、ナトリウ
    ム、カルシウム、カリウム、鉄又はマグネシウムの珪酸
    塩、燐酸塩、硫酸塩、硝酸塩又はホウ酸塩、若しくはこ
    れらの混合物、あるいはシリカ、アルミナ又はマグネシ
    アである請求項1記載の負極材。
  3. 【請求項3】 無定形無機物質が、シリカ又はホウ酸リ
    チウムである請求項1又は2記載の負極材。
  4. 【請求項4】 無定形無機物質を黒鉛粒子に対して0.
    5〜10重量%の量で含有する請求項1〜3のいずれか
    一つに記載の負極材。
  5. 【請求項5】 黒鉛粒子が天然黒鉛又は膨脹黒鉛の粉砕
    物である請求項1〜4のいずれか一つに記載の負極材。
  6. 【請求項6】 黒鉛粒子の表面に無定形無機物質を沈積
    させることにより請求項1〜5のいずれか一つに記載の
    リチウム二次電池用負極材を製造する方法。
  7. 【請求項7】 黒鉛粒子の表面で無機物質を溶融して、
    該表面に無定形無機物質を融着させることにより請求項
    1〜5のいずれか一つに記載のリチウム二次電池用負極
    材を製造する方法。
JP9070808A 1997-03-07 1997-03-07 リチウム二次電池用負極材 Pending JPH10255800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9070808A JPH10255800A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 リチウム二次電池用負極材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9070808A JPH10255800A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 リチウム二次電池用負極材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10255800A true JPH10255800A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13442246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9070808A Pending JPH10255800A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 リチウム二次電池用負極材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10255800A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233208A (ja) * 1996-12-20 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002313339A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002352801A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Rikogaku Shinkokai リチウム二次電池用負極材料、その改良方法とリチウム二次電池
KR100370290B1 (ko) * 2000-06-16 2003-01-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지용 부극 재료 및 리튬 2차 전지용 전극 및리튬 2차 전지 및 리튬 2차 전지용 부극 재료의 제조 방법
KR100378013B1 (ko) * 1999-09-28 2003-03-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지용 부극 재료 및 리튬 2차 전지용 전극 및리튬 2차 전지 및 리튬 2차 전지용 부극 재료의 제조 방법
WO2003080508A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Jfe Chemical Corporation Methophase spherule graphatized substance, negative plate material using same, negative plate, and lithium ion secondary cell
JP2004214182A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用負極およびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2005339938A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2009135112A (ja) * 2009-03-16 2009-06-18 Kyocera Corp リチウム電池
JP2009176741A (ja) * 2009-03-16 2009-08-06 Kyocera Corp リチウム電池
US7584813B2 (en) 2004-11-08 2009-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving device and motor vehicle equipped with driving device
JP2011249058A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP2012094497A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素材、負極材及び非水系二次電池
US8329343B2 (en) 2008-08-05 2012-12-11 Sony Corporation Battery and electrode
JP2016076469A (ja) * 2014-03-13 2016-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、蓄電装置、及び電子機器、並びに電極の作製方法
CN107768635A (zh) * 2017-10-18 2018-03-06 安徽工业大学 一种锂离子电池用钛酸钡钠复合负极材料的制备方法
US10312518B2 (en) 2007-10-26 2019-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Anode and method of manufacturing the same, and secondary battery

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233208A (ja) * 1996-12-20 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100378013B1 (ko) * 1999-09-28 2003-03-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지용 부극 재료 및 리튬 2차 전지용 전극 및리튬 2차 전지 및 리튬 2차 전지용 부극 재료의 제조 방법
KR100370290B1 (ko) * 2000-06-16 2003-01-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지용 부극 재료 및 리튬 2차 전지용 전극 및리튬 2차 전지 및 리튬 2차 전지용 부극 재료의 제조 방법
JP2002313339A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002352801A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Rikogaku Shinkokai リチウム二次電池用負極材料、その改良方法とリチウム二次電池
WO2003080508A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Jfe Chemical Corporation Methophase spherule graphatized substance, negative plate material using same, negative plate, and lithium ion secondary cell
JP2004214182A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用負極およびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP4686974B2 (ja) * 2002-12-17 2011-05-25 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池用負極およびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2005339938A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP4531444B2 (ja) * 2004-05-26 2010-08-25 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
US7584813B2 (en) 2004-11-08 2009-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving device and motor vehicle equipped with driving device
US10312518B2 (en) 2007-10-26 2019-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Anode and method of manufacturing the same, and secondary battery
US8329343B2 (en) 2008-08-05 2012-12-11 Sony Corporation Battery and electrode
JP2009176741A (ja) * 2009-03-16 2009-08-06 Kyocera Corp リチウム電池
JP2009135112A (ja) * 2009-03-16 2009-06-18 Kyocera Corp リチウム電池
JP2011249058A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP2012094497A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用炭素材、負極材及び非水系二次電池
JP2016076469A (ja) * 2014-03-13 2016-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、蓄電装置、及び電子機器、並びに電極の作製方法
US10354810B2 (en) 2014-03-13 2019-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, electronic device, and method for fabricating electrode
CN107768635A (zh) * 2017-10-18 2018-03-06 安徽工业大学 一种锂离子电池用钛酸钡钠复合负极材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921931B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP5266861B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP4734701B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
EP1291941B1 (en) Active material for battery and method of preparing the same
KR101169947B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP4742413B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP4734700B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JPH10255800A (ja) リチウム二次電池用負極材
JP2013161705A (ja) 二次電池用活物質およびその製造方法
CN102306791B (zh) 一种碳包覆非化学计量比氧化锂铁磷材料的制备方法
CN105161695A (zh) 一种锂离子电池负极用球状活性物质粒子及其制备方法、应用
CN110556572B (zh) 正极合剂及其制造方法
US11437612B2 (en) Cathode mixture and method for producing the same
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
CN104218226B (zh) 一种电池正极及其制备方法与应用
JP7059951B2 (ja) 負極層および全固体電池
KR20160059121A (ko) 나노사이즈로 입도 제어된 실리콘 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 이의 제조방법
JP4543474B2 (ja) 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池
US9716264B2 (en) Electrode for lithium secondary battery, method of manufacturing the electrode, and lithium secondary battery including the electrode
JP4491947B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JPH11312523A (ja) 電池用電極及び非水電解液電池
Wang et al. Preparation and electrochemical properties of LiMnPO4 cathode material with controllable morphology
WO2024101239A1 (ja) 硫化物系無機固体電解質材料の製造方法、硫化リン組成物の製造方法、硫化リン組成物の評価方法および硫化リン組成物
JP2005353345A (ja) 天然黒鉛負極材及びその製造方法
JP2001135356A (ja) 非水電解質二次電池