JP4531444B2 - リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4531444B2 JP4531444B2 JP2004155856A JP2004155856A JP4531444B2 JP 4531444 B2 JP4531444 B2 JP 4531444B2 JP 2004155856 A JP2004155856 A JP 2004155856A JP 2004155856 A JP2004155856 A JP 2004155856A JP 4531444 B2 JP4531444 B2 JP 4531444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- porous film
- binder
- lithium ion
- ion secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
本発明は、また高いリチウムイオン受入れ性を有する負極に適用できる多孔膜の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の負極の製造方法は、無機酸化物フィラーおよび水を分散媒とする結着剤からなる多孔膜用ペーストを負極の合剤の表面に塗布し、乾燥して多孔膜を形成する工程を有する負極の製造方法であって、前記結着剤に、厚み0.01〜0.5μm、面径2〜5μm、比表面積当たりのシラノール基が50〜70μmol/m2であるりん(鱗)片状シリカを用い、前記多孔膜に占める前記無機酸化物フィラーの含有率が50重量%以上99重量%以下であることを特徴とする。
本発明の骨子である多孔膜については、以下に詳述する正負極のいずれかに接着形成されていなければならない。まず、セパレータ上に接着形成した場合、前述した特許文献1および2にもあるように、自身の耐熱性にかかわらず、内部短絡部に伴う多大な発熱によって、シート状セパレータとともに多孔膜も収縮するという欠点を有する。また、単独に多孔膜でシートを形成する場合、シート形状を保持する観点からその厚みを相当に大きくする必要がある上、多量の結着剤を必要とするため、特性および設計容量維持の観点から好ましくない。
りん片状シリカは、厚みが0.01〜0.5μm、面径2〜5μmで、比表面積当たりのシラノール基が50〜70μmol/m2と大きなもので、水に分散したスラリーとして入手できるもの、例えば洞海化学工業(株)製の機能性工業用シリカで、サンラブリーの名で販売されているものが好適である。
導電剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、各種グラファイトを単独あるいは組み合わせて用いて良い。
《比較例1》
コバルト酸リチウム3kgを、ポリフッ化ビニリデン(呉羽化学(株)製PVDF#1320、固形分12重量%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液)1kg、アセチレンブラック90gおよび適量のNMPとともに双腕式練合機にて攪拌し、正極ペーストを作製した。このペーストを15μm厚のアルミニウム箔に塗布、乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した後、円筒型18650に挿入可能な幅にスリットし、正極フープを得た。
NMPを分散媒に用い、メディアン径0.3μmのαアルミナ300gに対し、結着剤として日本ゼオン(株)製ポリアクリロニトリル変性ゴム結着剤BM720Hを、固形分としてアルミナ100重量部に対し4重量部となるよう添加した後、双腕式練合機にて攪拌し、多孔膜ペーストを作製した。このペーストを比較例1の負極フープ上に片側5μmずつ塗布、乾燥した。
水を分散媒に用い、多孔膜の結着剤として和光製薬(株)製のポリアクリル酸を固形分としてアルミナ100重量部に対し4重量部となるよう添加した以外は比較例2と同様にして負極を作製した。
水を分散媒に用い、多孔膜の結着剤として洞海化学工業(株)製機能性工業用シリカ サンラブリーLFS HN050を固形分としてアルミナ100重量部に対し4重量部となるよう添加した以外は比較例3と同様にして負極を作製した。
水を分散媒に用い、多孔膜の結着剤として実施例1と同じ結着剤HN050およびを日本ゼオン(株)製スチレン−ブタジエンゴム結着剤BM400Bをそれぞれ固形分としてアルミナ100重量部に対し2重量部となるよう添加した以外は比較例3と同様にして負極を作製した(実施例2)。また、前記スチレン−ブタジエンゴム結着剤の代わりにアクリル変性ゴム結着剤AD−211を用いて同様に負極を作製した(実施例3)。
負極上に多孔膜ペーストを塗布、乾燥して多孔膜を形成した直後の負極の状態を目視観察した。
正極、多孔膜を形成した負極およびポリエチレン製微多孔フィルムセパレータを捲回構成する際、主に巻芯近くの多孔膜の状態を目視観察した。各10個ずつの捲回仕掛品について、捲回によって欠けやクラック、脱落が生じた仕掛品の数量を表1中に示した。
封口後の完成電池、すなわち捲回による欠け、クラック、および脱落のない良品について2度慣らし充放電を行い、45℃環境で7日間保存した後、以下の充放電を行った。
(2)充電:上と同じ。放電:4000mAの電流で終止電圧3Vまで放電する。
このときの4000mA放電容量と400mA放電容量との比を放電特性の尺度とし、表1中に示した。
電池の充放電特性を評価した後の電池について、1400mAの定電流で4.25Vまで充電し、次いで4.25Vの定電圧で電流が100mAに低下するまで充電した。この充電後の電池について、2.7mm径の鉄製丸釘を、20℃環境下で5および180mm/秒の速度で貫通させたときの発熱状態を観測した。この電池の貫通箇所における1秒後および90秒後の到達温度を表1中に示した。
まず、多孔膜を有さない比較例1の負極を用いた電池は、特に釘を低速で刺した場合に顕著な過熱が見られた。従来のポリエチレン製微多孔フィルムセパレータは、釘刺し短絡時に発生する熱によって溶融するため、短絡個所の拡大による過熱を伴う短絡反応が抑止できない。
上記の実施例においては、負極合剤の表面に多孔膜を形成する例を示したが、正極合剤の表面に多孔膜を形成しても同様の効果を得ることができる。
Claims (2)
- 無機酸化物フィラーおよび水を分散媒とする結着剤からなる多孔膜用ペーストを負極の合剤の表面に塗布し、乾燥して多孔膜を形成する工程を有する負極の製造方法であって、前記結着剤は、厚み0.01〜0.5μm、面径2〜5μm、比表面積当たりのシラノール基が50〜70μmol/m2であるりん片状シリカであり、前記多孔膜に占める前記無機酸化物フィラーの含有率が50重量%以上99重量%以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
- 前記多孔膜はさらにゴム性状高分子を含む請求項1記載のリチウムイオン二次電池用負極の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004155856A JP4531444B2 (ja) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004155856A JP4531444B2 (ja) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005339938A JP2005339938A (ja) | 2005-12-08 |
JP4531444B2 true JP4531444B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=35493267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004155856A Expired - Fee Related JP4531444B2 (ja) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4531444B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11050095B2 (en) | 2004-12-08 | 2021-06-29 | Maxell Holdings, Ltd. | Separator for electrochemical device, and electrochemical device |
US8187748B2 (en) | 2004-12-24 | 2012-05-29 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
WO2006068143A1 (ja) | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 非水電解質二次電池 |
JP4616132B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2011-01-19 | 日本板硝子株式会社 | 電気二重層キャパシタ用セパレータ及び電気二重層キャパシタ |
KR101105748B1 (ko) | 2005-12-08 | 2012-01-17 | 히다치 막셀 가부시키가이샤 | 전기화학소자용 세퍼레이터와 그 제조방법, 및전기화학소자와 그 제조방법 |
JP5236940B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2013-07-17 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN101069305A (zh) * | 2005-12-20 | 2007-11-07 | 松下电器产业株式会社 | 非水电解质二次电池 |
JP5236880B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2013-07-17 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
KR101223081B1 (ko) | 2006-09-07 | 2013-01-17 | 히다치 막셀 가부시키가이샤 | 전지용 세퍼레이터 및 리튬 2차 전지 |
JP5251157B2 (ja) * | 2007-12-06 | 2013-07-31 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池用電極板の製造方法 |
JP5752584B2 (ja) | 2011-12-16 | 2015-07-22 | 日本板硝子株式会社 | セパレータ |
US12021258B2 (en) | 2020-07-07 | 2024-06-25 | Sk Innovation Co., Ltd. | Separator having inorganic composite layer including inorganic particles and one-dimensional inorganic material and electrochemical device using the same |
US11990643B2 (en) * | 2020-07-07 | 2024-05-21 | Sk Innovation Co., Ltd. | Separator having inorganic composite layer including inorganic particles and one-dimensional inorganic material without polymer-based organic binder and electrochemical device using the same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10255842A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム・ポリマ二次電池 |
JPH10255800A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Mitsui Kozan Kasei Kk | リチウム二次電池用負極材 |
JPH10255807A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2001332266A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池 |
JP2003119013A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-23 | Kawasaki Steel Corp | 粒状バルクメソフェーズおよび粒状黒鉛質粒子の製造方法ならびにリチウムイオン二次電池 |
JP2003197197A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-07-11 | Samsung Sdi Co Ltd | 極板、これを採用したリチウム電池、及び極板の製造方法 |
-
2004
- 2004-05-26 JP JP2004155856A patent/JP4531444B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10255800A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Mitsui Kozan Kasei Kk | リチウム二次電池用負極材 |
JPH10255842A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム・ポリマ二次電池 |
JPH10255807A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2001332266A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池 |
JP2003119013A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-23 | Kawasaki Steel Corp | 粒状バルクメソフェーズおよび粒状黒鉛質粒子の製造方法ならびにリチウムイオン二次電池 |
JP2003197197A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-07-11 | Samsung Sdi Co Ltd | 極板、これを採用したリチウム電池、及び極板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005339938A (ja) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11326010B2 (en) | Agent for dispersing electrically conductive carbon material, and dispersion of electrically conductive carbon material | |
JP4739958B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN101682031B (zh) | 用于电化学体系的电极的粘合剂、包含该粘合剂的电极,和包含该电极的电化学体系 | |
CN1209845C (zh) | 非水电解质二次电池 | |
EP3401981B1 (en) | Electrode for energy storage devices | |
KR100914109B1 (ko) | 리튬이온 2차전지 | |
JP4763253B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7111100B2 (ja) | 電気化学素子用電極および電気化学素子、並びに電気化学素子用電極の製造方法 | |
EP3401982B1 (en) | Electrode for energy storage devices | |
JP4531444B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 | |
JP2008135262A (ja) | 非水電解質二次電池負極の製造方法 | |
JP2009110883A (ja) | 電気化学セル用バインダー | |
JP2005190912A (ja) | リチウム二次電池およびその製造方法 | |
JP2017033871A (ja) | 負極及びリチウムイオン二次電池並びにその製造方法 | |
JP4649862B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
CN115244731A (zh) | 具有含磷酸铁锂的底漆层的用于锂二次电池的正极 | |
JP2005222780A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2015132845A1 (ja) | 全固体電池 | |
JP2015041570A (ja) | リチウムイオン二次電池用多孔膜組成物、リチウムイオン二次電池用多孔膜、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用多孔膜の製造方法 | |
JP4904857B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2017120708A (ja) | 蓄電デバイス電極用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス | |
JP2007265889A (ja) | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池 | |
JP2005340071A (ja) | 非水系二次電池用正極板の製造方法 | |
JP2006228544A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2010033869A (ja) | 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |