JPH10245478A - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents
ポリエステル樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH10245478A JPH10245478A JP4913197A JP4913197A JPH10245478A JP H10245478 A JPH10245478 A JP H10245478A JP 4913197 A JP4913197 A JP 4913197A JP 4913197 A JP4913197 A JP 4913197A JP H10245478 A JPH10245478 A JP H10245478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester resin
- resin composition
- acid
- isocyanurate
- tris
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 耐ドローダウン性に優れたポリエステル樹脂
を得ること。 【解決手段】 芳香族ジカルボン酸およびこれらのエス
テル形成誘導体を80〜100モル%含む酸成分とグリ
コール成分からなり、25℃のフェノール/テトラクロ
ロエタン等量混合溶媒中で測定される極限粘度[η]が
0.5[dl/g]以上であるポリエステル樹脂(A)
99.99〜97重量%と特定の化合物(B)0.01
〜3重量%からなるポリエステル樹脂組成物。
を得ること。 【解決手段】 芳香族ジカルボン酸およびこれらのエス
テル形成誘導体を80〜100モル%含む酸成分とグリ
コール成分からなり、25℃のフェノール/テトラクロ
ロエタン等量混合溶媒中で測定される極限粘度[η]が
0.5[dl/g]以上であるポリエステル樹脂(A)
99.99〜97重量%と特定の化合物(B)0.01
〜3重量%からなるポリエステル樹脂組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐ドローダウン性
に優れ、かつ機械的特性、耐熱性、光線透過性、表面光
択、耐薬品性等の優れたポリエステル樹脂組成物に関す
るものである。
に優れ、かつ機械的特性、耐熱性、光線透過性、表面光
択、耐薬品性等の優れたポリエステル樹脂組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】押出
ブロー成形は、中空構造を低圧によって得ることができ
るという特徴を有し、容器類に多く使用されている。
ブロー成形は、中空構造を低圧によって得ることができ
るという特徴を有し、容器類に多く使用されている。
【0003】しかしながら射出成形では金型内に直接溶
融樹脂を高速・高圧で注入するのに対し、押出ブロー成
形では溶融樹脂を外気中に数十秒さらさなくてはならな
い。このため、パリソンは外的要因を受け易く、大型の
成形品では肉厚分布のバラツキが生じる等の成形安定性
に問題があった。
融樹脂を高速・高圧で注入するのに対し、押出ブロー成
形では溶融樹脂を外気中に数十秒さらさなくてはならな
い。このため、パリソンは外的要因を受け易く、大型の
成形品では肉厚分布のバラツキが生じる等の成形安定性
に問題があった。
【0004】一方、ポリエステル樹脂は機械的特性、ガ
スバリヤ−性、耐薬品性に優れるために、飲料ボトルや
化粧品容器に使用されているが、パリソンを安定して成
形できる溶融樹脂の粘度まで重合度を上げるために、固
相重縮合が行われている.しかし、これらの方法は生産
効率が低く、コストの増大を免れることができず、工業
的、経済的に有効な方法とはいいがたく、固相重縮合法
によらない耐ドローダウンに優れたポリエステル樹脂が
望まれていた。
スバリヤ−性、耐薬品性に優れるために、飲料ボトルや
化粧品容器に使用されているが、パリソンを安定して成
形できる溶融樹脂の粘度まで重合度を上げるために、固
相重縮合が行われている.しかし、これらの方法は生産
効率が低く、コストの増大を免れることができず、工業
的、経済的に有効な方法とはいいがたく、固相重縮合法
によらない耐ドローダウンに優れたポリエステル樹脂が
望まれていた。
【0005】押し出しブロ−成形に適するポリエステル
樹脂として、共重合によリ樹脂を非晶質とし低温で成
形する方法、ビスフェノールA型の3官能ヒドロキシ
エトキシ化合物をポリエステルに含有させる方法(特開
平8−208818号公報)等が提案されているが、
法の場合は押出し温度での溶融粘度が不足しドロ−ダウ
ンが大きく賦形が困難であるという、また法の場合は
ドロ−ダウン性がある程度改善されても、耐衝撃性が不
足し、成形品として満足できるものができないという問
題があった。
樹脂として、共重合によリ樹脂を非晶質とし低温で成
形する方法、ビスフェノールA型の3官能ヒドロキシ
エトキシ化合物をポリエステルに含有させる方法(特開
平8−208818号公報)等が提案されているが、
法の場合は押出し温度での溶融粘度が不足しドロ−ダウ
ンが大きく賦形が困難であるという、また法の場合は
ドロ−ダウン性がある程度改善されても、耐衝撃性が不
足し、成形品として満足できるものができないという問
題があった。
【0006】本発明の目的は、耐ドローダウン性に優れ
たポリエステル樹脂を得ることにある。
たポリエステル樹脂を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な状況に鑑み、ポリエステル樹脂の耐ドロ−ダウン性に
ついて鋭意検討した結果ボリエステル樹脂の溶融粘度を
上げるため特定の化合物を添加することで耐ドローダウ
ン性、透明性の向上された樹脂が得られることを見いだ
し、本発明に到達したものである。
な状況に鑑み、ポリエステル樹脂の耐ドロ−ダウン性に
ついて鋭意検討した結果ボリエステル樹脂の溶融粘度を
上げるため特定の化合物を添加することで耐ドローダウ
ン性、透明性の向上された樹脂が得られることを見いだ
し、本発明に到達したものである。
【0008】本発明の要旨とするところは、芳香族ジカ
ルボン酸およびこれらのエステル形成誘導体を80〜1
00モル%含む酸成分とグリコール成分からなり、25
℃のフェノール/テトラクロロエタン等量混合溶媒中で
測定される極限粘度[η]が0.5[dl/g]以上で
あるポリエステル樹脂(A)と下記一般式(I)で表さ
れる化合物(B)からなるポリエステル樹脂組成物にあ
る。
ルボン酸およびこれらのエステル形成誘導体を80〜1
00モル%含む酸成分とグリコール成分からなり、25
℃のフェノール/テトラクロロエタン等量混合溶媒中で
測定される極限粘度[η]が0.5[dl/g]以上で
あるポリエステル樹脂(A)と下記一般式(I)で表さ
れる化合物(B)からなるポリエステル樹脂組成物にあ
る。
【0009】
【化2】
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるポリエステル
樹脂(A)は、芳香族ジカルボン酸およびこれらエステ
ル形成誘導体を80〜100モル%以上含む酸成分とグ
リコール成分からなり、25℃のフェノ−ル/テトラク
ロロエタン等量混合溶媒中で測定される極限粘度[η]
が0.5以上のものである。
樹脂(A)は、芳香族ジカルボン酸およびこれらエステ
ル形成誘導体を80〜100モル%以上含む酸成分とグ
リコール成分からなり、25℃のフェノ−ル/テトラク
ロロエタン等量混合溶媒中で測定される極限粘度[η]
が0.5以上のものである。
【0011】芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタレン−1,4−もしくは2,
6−ジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、4,4
‘−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエ
ーテルジカルボン酸等が挙げられ、これらのエステル形
成誘導体としてはアルキルエステルやアリールエステル
が挙げられる。
酸、イソフタル酸、ナフタレン−1,4−もしくは2,
6−ジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、4,4
‘−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエ
ーテルジカルボン酸等が挙げられ、これらのエステル形
成誘導体としてはアルキルエステルやアリールエステル
が挙げられる。
【0012】本発明に用いられるポリエステル樹脂
(A)は、芳香族ジカルボン酸成分が全酸成分中80モ
ル%以上含有されていることが好ましく、さらに85モ
ル%以上含有されていることが好ましい.芳香族ジカル
ボン酸成分が80モル%未満であると成形品の機械的強
度や生産性が低下する傾向がある。
(A)は、芳香族ジカルボン酸成分が全酸成分中80モ
ル%以上含有されていることが好ましく、さらに85モ
ル%以上含有されていることが好ましい.芳香族ジカル
ボン酸成分が80モル%未満であると成形品の機械的強
度や生産性が低下する傾向がある。
【0013】上記芳香族ジカルボン酸以外の酸成分とし
て脂肪族ジカルボン酸、またはこれらのエステル形成誘
導体を全酸成分中に20モル%未満、好ましくは15モ
ル%未満の範囲で含有させることもできる。これは20
モル%以上含有させると成形品の機械的強度の低下を招
く恐れがあるためである.本発明で使用される脂肪族ジ
カルボン酸としては、シュウ酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバシン酸、アゼライン
酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられ
る。
て脂肪族ジカルボン酸、またはこれらのエステル形成誘
導体を全酸成分中に20モル%未満、好ましくは15モ
ル%未満の範囲で含有させることもできる。これは20
モル%以上含有させると成形品の機械的強度の低下を招
く恐れがあるためである.本発明で使用される脂肪族ジ
カルボン酸としては、シュウ酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバシン酸、アゼライン
酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられ
る。
【0014】本発明に使用するポリエステル樹脂(A)
は、色調、透明性、耐熱性、耐衝撃性等の付与のため、
グリコール成分としてエチレングリコール以外のグリコ
ール成分を共重合することができる。エチレングリコー
ルは全グリコール成分中に50モル%以上含有されるこ
とが必要で、好ましくは70モル%以上である.これ
は、エチレングリコ−ルの含有量が50モル%未満であ
ると樹脂の製造段階での重合反応性の低下等が発生し、
目的とする重合度の樹脂を得ることが困難になる等の問
題が生じ好ましくないためである。
は、色調、透明性、耐熱性、耐衝撃性等の付与のため、
グリコール成分としてエチレングリコール以外のグリコ
ール成分を共重合することができる。エチレングリコー
ルは全グリコール成分中に50モル%以上含有されるこ
とが必要で、好ましくは70モル%以上である.これ
は、エチレングリコ−ルの含有量が50モル%未満であ
ると樹脂の製造段階での重合反応性の低下等が発生し、
目的とする重合度の樹脂を得ることが困難になる等の問
題が生じ好ましくないためである。
【0015】エチレングリコール以外のグリコール成分
として、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノー
ル、下記式で表されるアルコール成分、およびこれらの
誘導体のエチレンオキサイド付加物等が含有されること
ができる。
として、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノー
ル、下記式で表されるアルコール成分、およびこれらの
誘導体のエチレンオキサイド付加物等が含有されること
ができる。
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】本発明で使用されるポリエステル樹脂
(A)は、3価以上の多価カルボン酸および多価アルコ
ールも含有することができる。具体例としては、トリメ
リット酸、ピロメリット酸およびこれらの無水物等の多
価カルボン酸、トリメチロールプロパン、ペンタエリス
リトール、グリセリン等の多価アルコールが挙げられ
る。
(A)は、3価以上の多価カルボン酸および多価アルコ
ールも含有することができる。具体例としては、トリメ
リット酸、ピロメリット酸およびこれらの無水物等の多
価カルボン酸、トリメチロールプロパン、ペンタエリス
リトール、グリセリン等の多価アルコールが挙げられ
る。
【0020】本発明に使用されるポリエステル樹脂
(A)の極限粘度[η](25℃のフェノール/テトラ
クロロエタンの等量混合溶媒中で測定)は0.5以上で
あることが好ましい。0.5より小さいと粘度が低く、
ストランドの冷却が困難であったり、ペレタイズ時のロ
スが大きくなる。本発明の目的から、0.5〜0.8の
範囲であることが好ましい。
(A)の極限粘度[η](25℃のフェノール/テトラ
クロロエタンの等量混合溶媒中で測定)は0.5以上で
あることが好ましい。0.5より小さいと粘度が低く、
ストランドの冷却が困難であったり、ペレタイズ時のロ
スが大きくなる。本発明の目的から、0.5〜0.8の
範囲であることが好ましい。
【0021】本発明で使用されるポリエステル樹脂
(A)は、公知の直接重合法やエステル交換法により製
造することできる。
(A)は、公知の直接重合法やエステル交換法により製
造することできる。
【0022】本発明で用いられる化合物(B)は下記一
般式(I)で表わされるものである。
般式(I)で表わされるものである。
【0023】
【化6】
【0024】化合物(B)の具体例として、1,3,5
−トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレー
ト、1,3、5−トリヒドロキシメチルイソシアヌレー
ト、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソ
シアヌレート、1,3,5−トリス(ヒドロキシプロピ
ル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(ヒドロキ
シブチル)イソシアヌレート、1,3,5−トリカルボ
キシメチルイソシアヌレート、1,3,5−トリス(2
−カルボキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられ
る。
−トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレー
ト、1,3、5−トリヒドロキシメチルイソシアヌレー
ト、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソ
シアヌレート、1,3,5−トリス(ヒドロキシプロピ
ル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(ヒドロキ
シブチル)イソシアヌレート、1,3,5−トリカルボ
キシメチルイソシアヌレート、1,3,5−トリス(2
−カルボキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられ
る。
【0025】化合物(B)の含有量はポリエステル樹脂
組成物中0.01〜3重量%の範囲であることが好まし
い。
組成物中0.01〜3重量%の範囲であることが好まし
い。
【0026】0.01重量%未満では、耐ドローダウン
性の向上に効果がなく、3重量%を超えるとゲル化して
表面外観が低下したり、樹脂が黄変する傾向にある。
性の向上に効果がなく、3重量%を超えるとゲル化して
表面外観が低下したり、樹脂が黄変する傾向にある。
【0027】化合物(B)の添加方法としては、ポリエ
ステル重縮合反応中、およびポリエステルポリマー生成
後押し出し機において混練する方法等が挙げられるが、
特に限定されるものではない。
ステル重縮合反応中、およびポリエステルポリマー生成
後押し出し機において混練する方法等が挙げられるが、
特に限定されるものではない。
【0028】本発明のポリエステル樹脂組成物は、27
0℃、せん断速度600(1/秒)で測定した溶融粘度
が1000〜50000ポイズの範囲にあることが好ま
しい。さらには2000〜20000の範囲が好まし
い。1000未満の場合は、耐ドローダウン性が不十分
であり、50000を超える場合は、樹脂の流動性が低
いため取り扱いが困難となる。
0℃、せん断速度600(1/秒)で測定した溶融粘度
が1000〜50000ポイズの範囲にあることが好ま
しい。さらには2000〜20000の範囲が好まし
い。1000未満の場合は、耐ドローダウン性が不十分
であり、50000を超える場合は、樹脂の流動性が低
いため取り扱いが困難となる。
【0029】本発明のポリエステル樹脂組成物は、必要
に応じて各種樹脂、添加物等を添加できる。その例とし
ては、ポリカーボネート、ABS樹脂、ポリアミド、ポ
リオレフィン、ポリメチルメタクリレート等の樹脂、シ
リカ、タルク、カオリン、炭酸カルシウム等の無機粒
子、酸化チタン、カーボンブラック等の顔料、紫外線吸
収剤、離型剤、帯電防止剤、難燃剤等が挙げられる。
に応じて各種樹脂、添加物等を添加できる。その例とし
ては、ポリカーボネート、ABS樹脂、ポリアミド、ポ
リオレフィン、ポリメチルメタクリレート等の樹脂、シ
リカ、タルク、カオリン、炭酸カルシウム等の無機粒
子、酸化チタン、カーボンブラック等の顔料、紫外線吸
収剤、離型剤、帯電防止剤、難燃剤等が挙げられる。
【0030】本発明のポリエステル樹脂組成物は、ボト
ル等の中空容器や、パイプ、チューブ等部品類のダイレ
クトブロー成形品、押出しシート、板、インフレーショ
ンフィルム、ラミネートコーティング等の押出し成形法
による成形品等の用途に用いることができる。特に、ダ
イレクトブロー成形品用途が好ましい。
ル等の中空容器や、パイプ、チューブ等部品類のダイレ
クトブロー成形品、押出しシート、板、インフレーショ
ンフィルム、ラミネートコーティング等の押出し成形法
による成形品等の用途に用いることができる。特に、ダ
イレクトブロー成形品用途が好ましい。
【0031】本発明のポリエステル樹脂組成物より得ら
れる成形品に、さらに特定の性能を付与するために公知
の各種加工処理を施すことができる。その例としては、
紫外線、α線、β線、γ線あるいは電子線等の照射、コ
ロナ処理、プラズマ照射処理、火炎処理等の処理、塩化
ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリ
オレフィン等の樹脂の塗布、ラミネート、あるいは金属
の蒸着等が挙げられる。
れる成形品に、さらに特定の性能を付与するために公知
の各種加工処理を施すことができる。その例としては、
紫外線、α線、β線、γ線あるいは電子線等の照射、コ
ロナ処理、プラズマ照射処理、火炎処理等の処理、塩化
ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリ
オレフィン等の樹脂の塗布、ラミネート、あるいは金属
の蒸着等が挙げられる。
【0032】
【実施例】実施例を用いて本発明を具体的に説明する。
【0033】溶融粘度の評価はキャピログラフを使用
し、270℃、せん断速度600[1/秒]で押し出し
た際の粘度を測定した。
し、270℃、せん断速度600[1/秒]で押し出し
た際の粘度を測定した。
【0034】耐ドローダウン性の評価はキャピログラフ
を使用し270℃、せん断速度60[1/秒]で押し出
した際のストランド長が400mmに達する秒数を測定
した。
を使用し270℃、せん断速度60[1/秒]で押し出
した際のストランド長が400mmに達する秒数を測定
した。
【0035】ヘイズの評価はヘイズメーターで200
[μm]シートを使用して行った。
[μm]シートを使用して行った。
【0036】耐衝撃性の評価は23[℃]で200[μ
m]シートに300[g]の荷重を落下させ、試験片数
の80%が破壊されない高さと、試験片数の80%が破
壊される高さを10[cm]間隔で測定した。
m]シートに300[g]の荷重を落下させ、試験片数
の80%が破壊されない高さと、試験片数の80%が破
壊される高さを10[cm]間隔で測定した。
【0037】成形品外観の評価は200[μm]シート
を目視にて観察し、評価した。
を目視にて観察し、評価した。
【0038】耐薬品性の評価は23[℃〕で200[μ
m]シート表面をアセトンでラビングし、外観の変化を
目視で評価した。
m]シート表面をアセトンでラビングし、外観の変化を
目視で評価した。
【0039】○;変化無し、△;外観に多少変化有り ポリエステルのガラス転移温度(Tg)および融点(T
m)はJIS K7121に準じ、DSCにより昇温速
度10(℃/min)の条件で測定した。
m)はJIS K7121に準じ、DSCにより昇温速
度10(℃/min)の条件で測定した。
【0040】(実施例1〜3)テレフタル酸100(モ
ル部)、エチレングリコール120(モル部)、表1に
示す化合物を表1に示す割合(重量%:対ポリマー)で
反応容器に入れ、直接重合法により重合し、ポリエステ
ル樹脂を得た。
ル部)、エチレングリコール120(モル部)、表1に
示す化合物を表1に示す割合(重量%:対ポリマー)で
反応容器に入れ、直接重合法により重合し、ポリエステ
ル樹脂を得た。
【0041】この樹脂の溶融粘度をキャピログラフによ
り測定した。さらに、T−ダイ法により200μm厚さ
のシートを製造した。この樹脂組成物の評価結果を表1
に示す。
り測定した。さらに、T−ダイ法により200μm厚さ
のシートを製造した。この樹脂組成物の評価結果を表1
に示す。
【0042】(実施例4〜5)テレフタル酸100(モ
ル部)、エチレングリコール110(モル部)、ビスフ
ェノールAエチレンオキサイド2モル付加物10(モル
部)、表1に示す化合物を表1に示す割合(重量%:対
ポリマー)で反応容器に入れ、直接重合法により重合
し、ポリエステル樹脂を得た。
ル部)、エチレングリコール110(モル部)、ビスフ
ェノールAエチレンオキサイド2モル付加物10(モル
部)、表1に示す化合物を表1に示す割合(重量%:対
ポリマー)で反応容器に入れ、直接重合法により重合
し、ポリエステル樹脂を得た。
【0043】この樹脂の溶融粘度をキャピログラフによ
り測定した。さらに、T−ダイ法により200μm厚さ
のシートを製造した。この樹脂組成物の評価結果を表1
に示す。
り測定した。さらに、T−ダイ法により200μm厚さ
のシートを製造した。この樹脂組成物の評価結果を表1
に示す。
【0044】(実施例6)三菱レイヨン社製ダイヤナイ
トMA−580([η]=0.57)に1,3,5−ト
リス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレートを
0.5重量%配合し、2軸押出機で溶融混合した後、キ
ャピログラフにより溶融粘度の測定を行った。
トMA−580([η]=0.57)に1,3,5−ト
リス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレートを
0.5重量%配合し、2軸押出機で溶融混合した後、キ
ャピログラフにより溶融粘度の測定を行った。
【0045】さらに、T−ダイ法により200μm厚さ
のシートを得た.この樹脂組成物の評価結果を表1に示
した。
のシートを得た.この樹脂組成物の評価結果を表1に示
した。
【0046】(比較例1)ダイヤナイトMA−580の
評価結果を表2に示した。
評価結果を表2に示した。
【0047】(比較例2)ダイヤナイトMA−580に
1,3,5−トリス(2,3−エポキシプロピル)イソ
シアネートを5.0重量%配合し、2軸押出機で溶融混
合した後、キャピログラフにより溶融粘度の測定を行っ
た。さらに、T−ダイ法により200μm厚さのシート
を得た。この樹脂組成物の評価結果を表2に示した。
1,3,5−トリス(2,3−エポキシプロピル)イソ
シアネートを5.0重量%配合し、2軸押出機で溶融混
合した後、キャピログラフにより溶融粘度の測定を行っ
た。さらに、T−ダイ法により200μm厚さのシート
を得た。この樹脂組成物の評価結果を表2に示した。
【0048】(比較例3)テレフタル酸100(モル
部)およびエチレングリコール120(モル部)を反応
容器に入れ、直接重合法により重合し、ポリエステル樹
脂([η]=0.43)を得た。この樹脂に1,3,5
−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ−ト
1.0重量%を配合し、2軸押出機で溶融混合した後、
実施例1と同様にして評価した.この樹脂の評価結果を
表2に示した。
部)およびエチレングリコール120(モル部)を反応
容器に入れ、直接重合法により重合し、ポリエステル樹
脂([η]=0.43)を得た。この樹脂に1,3,5
−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ−ト
1.0重量%を配合し、2軸押出機で溶融混合した後、
実施例1と同様にして評価した.この樹脂の評価結果を
表2に示した。
【0049】(比較例4)ダイヤナイトMA−580に
無水トリメリット酸1.0重量%を配合し、2軸押出機
で溶融混合した後、実施例lと同様にして評価した.こ
の樹脂の評価結果を表2に示した。
無水トリメリット酸1.0重量%を配合し、2軸押出機
で溶融混合した後、実施例lと同様にして評価した.こ
の樹脂の評価結果を表2に示した。
【0050】
【表1】
【0051】注)B1:1,3,5−トリス(2−ヒド
ロキシエチル)−イソシアヌレート B2:1,3,5−トリス(2−カルボキシエチル)−
イソシアヌレート B3:1,3,5−トリヒドロキシブチル−イソシアヌ
レート B4:1,3,5−トリス(2,3−エポキシプロピ
ル)イソシアヌレート
ロキシエチル)−イソシアヌレート B2:1,3,5−トリス(2−カルボキシエチル)−
イソシアヌレート B3:1,3,5−トリヒドロキシブチル−イソシアヌ
レート B4:1,3,5−トリス(2,3−エポキシプロピ
ル)イソシアヌレート
【0052】
【表2】
【0053】注)B1:1,3,5−トリス(2−ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート B4:1,3,5−トリス(2,3−エポキシプロピ
ル)イソシアヌレート B6:無水トリメリット酸
ロキシエチル)イソシアヌレート B4:1,3,5−トリス(2,3−エポキシプロピ
ル)イソシアヌレート B6:無水トリメリット酸
【0054】
【発明の効果】本発明のポリエステル樹脂組成物は、従
来の固相重合によらずに、さらに耐衝撃性、特に面衝撃
強度に優れ、ポリエステルの有する加工性、耐熱性、耐
薬品性を損なうことなく、しかもボトル等中空容器やパ
イプ、チユ−プ等部品類のダイレクトブロー成形品、押
出しシート、板、インフレーションフィルム、ラミネ−
トコ−ティング等の押出し成形法による成形品を安定し
て成形し得る耐ドローダウン性に優れた効果を発揮す
る。
来の固相重合によらずに、さらに耐衝撃性、特に面衝撃
強度に優れ、ポリエステルの有する加工性、耐熱性、耐
薬品性を損なうことなく、しかもボトル等中空容器やパ
イプ、チユ−プ等部品類のダイレクトブロー成形品、押
出しシート、板、インフレーションフィルム、ラミネ−
トコ−ティング等の押出し成形法による成形品を安定し
て成形し得る耐ドローダウン性に優れた効果を発揮す
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 芳香族ジカルボン酸およびこれらのエス
テル形成誘導体を80〜100モル%含む酸成分とグリ
コール成分からなり、25℃のフェノール/テトラクロ
ロエタン等量混合溶媒中で測定される極限粘度[η]が
0.5[dl/g]以上であるポリエステル樹脂(A)
99.99〜97重量%と下記一般式(I)で表される
化合物(B)0.01〜3重量%からなるポリエステル
樹脂組成物。 【化1】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4913197A JPH10245478A (ja) | 1997-03-04 | 1997-03-04 | ポリエステル樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4913197A JPH10245478A (ja) | 1997-03-04 | 1997-03-04 | ポリエステル樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10245478A true JPH10245478A (ja) | 1998-09-14 |
Family
ID=12822522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4913197A Pending JPH10245478A (ja) | 1997-03-04 | 1997-03-04 | ポリエステル樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10245478A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2343597A3 (en) * | 2003-04-02 | 2011-11-23 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Composition for forming underlayer coating for lithography containing epoxy compound and carboxylic acid compound |
KR20210018330A (ko) * | 2018-06-01 | 2021-02-17 | 엘란타스 피디쥐, 인코포레이티드. | 폴리올 개질된 폴리알케닐렌 테레프탈레이트의 제조를 위한 연속 방법 |
-
1997
- 1997-03-04 JP JP4913197A patent/JPH10245478A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2343597A3 (en) * | 2003-04-02 | 2011-11-23 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Composition for forming underlayer coating for lithography containing epoxy compound and carboxylic acid compound |
KR20210018330A (ko) * | 2018-06-01 | 2021-02-17 | 엘란타스 피디쥐, 인코포레이티드. | 폴리올 개질된 폴리알케닐렌 테레프탈레이트의 제조를 위한 연속 방법 |
JP2021525822A (ja) * | 2018-06-01 | 2021-09-27 | エランタス ピー・ディー・ジー インコーポレイテッドElantas Pdg, Inc. | ポリオール修飾ポリアルケニレンテレフタレートを製造するための連続プロセス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20140135752A (ko) | 내열성이 개선된 투명한 반-결정질 물품 | |
WO2003054084A1 (fr) | Composition de resine thermoplastique | |
CN101722697A (zh) | 树脂成型体 | |
JP4811925B2 (ja) | 熱可塑性樹脂シート | |
JP2000256545A (ja) | 難燃性ポリエステル樹脂組成物、その成形品およびその製造方法 | |
JPH10245478A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP4612165B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物の製造方法 | |
JP3500279B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物及びその成形品 | |
JP3516788B2 (ja) | 耐衝撃性に優れたポリエステル樹脂組成物 | |
JPH10101781A (ja) | ポリエステル樹脂およびそれから得られる成形品 | |
JP3593436B2 (ja) | ポリエステル系樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP3682127B2 (ja) | ポリエステル樹脂および樹脂組成物 | |
JPH10237285A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
KR101883819B1 (ko) | 폴리에스테르 수지 및 이의 제조방법 | |
JP3580910B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP3382121B2 (ja) | ポリエステル樹脂およびその成形品 | |
JP7548469B2 (ja) | 共重合ポリエステル樹脂 | |
JP4614761B2 (ja) | 混合樹脂組成物並びにこれを用いてなるシート及び成形品 | |
JP2003020398A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH09249799A (ja) | 押出し成形用ポリエステル樹脂組成物 | |
KR101334346B1 (ko) | 고용융강도를 갖는 플라스틱 다층벽 시트용 조성물, 시트및 시트의 제조방법 | |
JPH02117951A (ja) | 成形用ポリエステル樹脂組成物 | |
KR101334347B1 (ko) | 폴리카보네이트와 공중합 폴리에스테르 수지를 포함하는플라스틱 다층벽 시트용 조성물, 시트 및 시트의 제조방법 | |
JP2002128882A (ja) | ポリエステル樹脂、熱可塑性樹脂組成物及び成形品 | |
JPH10279672A (ja) | ポリエステル樹脂の製造方法 |