JPH10279672A - ポリエステル樹脂の製造方法 - Google Patents
ポリエステル樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPH10279672A JPH10279672A JP9177897A JP9177897A JPH10279672A JP H10279672 A JPH10279672 A JP H10279672A JP 9177897 A JP9177897 A JP 9177897A JP 9177897 A JP9177897 A JP 9177897A JP H10279672 A JPH10279672 A JP H10279672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- hydrolyzable
- acid
- functional group
- functional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 押出ブロー成形に適した流動性を有するポリ
エステル樹脂を提供すること。 【解決手段】 芳香族ジカルボン酸および/またはこの
エステル形成誘導体を含む酸成分と、脂肪族ジアルコー
ルを含むグリコール成分からなるポリエステル初期縮合
物(A)100重量部に対し、加水分解性官能基含有ポ
リマー(B)0.1〜30重量部を添加し、重縮合反応
させることを特徴とするポリエステル樹脂の製造方法。
エステル樹脂を提供すること。 【解決手段】 芳香族ジカルボン酸および/またはこの
エステル形成誘導体を含む酸成分と、脂肪族ジアルコー
ルを含むグリコール成分からなるポリエステル初期縮合
物(A)100重量部に対し、加水分解性官能基含有ポ
リマー(B)0.1〜30重量部を添加し、重縮合反応
させることを特徴とするポリエステル樹脂の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流動性が改良され
たポリエステル樹脂の製造方法に関し、特に押出ブロー
成形に適した流動性を有する樹脂を工業的に効率良く得
る製造方法に関する。
たポリエステル樹脂の製造方法に関し、特に押出ブロー
成形に適した流動性を有する樹脂を工業的に効率良く得
る製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】押出
ブロー成形は、中空構造ができる、低圧成形工法であ
る、という特徴がある。この方法は、いったんコールド
パリソンを射出成形するストレッチブロー成形に比べて
射出成形工程を省略できるという経済的な利点を有し、
容器類の製造に多く使用されている。
ブロー成形は、中空構造ができる、低圧成形工法であ
る、という特徴がある。この方法は、いったんコールド
パリソンを射出成形するストレッチブロー成形に比べて
射出成形工程を省略できるという経済的な利点を有し、
容器類の製造に多く使用されている。
【0003】しかしながら射出成形では金型内に直接溶
融樹脂を高速・高圧で注入するのに対し、押出ブロー成
形では溶融樹脂を低速度で外気中に吐出させる必要があ
るため、パリソンの形状は外的要因を受け易く、特に低
溶融粘度の樹脂から大型の成形品を得ようとすると肉厚
ムラが著しくなるという問題を有している。
融樹脂を高速・高圧で注入するのに対し、押出ブロー成
形では溶融樹脂を低速度で外気中に吐出させる必要があ
るため、パリソンの形状は外的要因を受け易く、特に低
溶融粘度の樹脂から大型の成形品を得ようとすると肉厚
ムラが著しくなるという問題を有している。
【0004】一方、ポリエチレンテレフタレートなどに
代表されるポリエステル樹脂は機械的特性、ガスバリヤ
ー性、耐薬品性に優れ、飲料ボトルや化粧品容器に使用
されているものの、通常の溶融重合によって得られる低
溶融粘度のポリエステルでは押出ブロー成形時のドロー
ダウンが生じやすいため、例えば容積1リットル程度の
大型容器は押出ブロー成形できないという制約を有して
いる。ドローダウンを防止するためにポリエステルの固
相重合を行い、パリソンを安定して成形できる程度の高
い溶融粘度にして押出ブロー成形に供する試みもなされ
ている。しかし、固相重合により確かに溶融重合の限界
を超える高い重合度のポリエステルは得られるものの、
固相重合は重合に長時間を要するために一般に生産効率
が低く、コストの増大を免れることができないという問
題点を有している。
代表されるポリエステル樹脂は機械的特性、ガスバリヤ
ー性、耐薬品性に優れ、飲料ボトルや化粧品容器に使用
されているものの、通常の溶融重合によって得られる低
溶融粘度のポリエステルでは押出ブロー成形時のドロー
ダウンが生じやすいため、例えば容積1リットル程度の
大型容器は押出ブロー成形できないという制約を有して
いる。ドローダウンを防止するためにポリエステルの固
相重合を行い、パリソンを安定して成形できる程度の高
い溶融粘度にして押出ブロー成形に供する試みもなされ
ている。しかし、固相重合により確かに溶融重合の限界
を超える高い重合度のポリエステルは得られるものの、
固相重合は重合に長時間を要するために一般に生産効率
が低く、コストの増大を免れることができないという問
題点を有している。
【0005】本発明の目的は、押出ブロー成形に適した
流動性を有するポリエステル樹脂を提供することであ
る。
流動性を有するポリエステル樹脂を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、芳香族
ジカルボン酸および/またはこのエステル形成誘導体を
含む酸成分と、脂肪族ジアルコールを含むグリコール成
分からなるポリエステル初期縮合物(A)100重量部
に対し、加水分解性官能基含有ポリマー(B)0.1〜
30重量部を添加し、重縮合反応させることを特徴とす
るポリエステル樹脂の製造方法である。
ジカルボン酸および/またはこのエステル形成誘導体を
含む酸成分と、脂肪族ジアルコールを含むグリコール成
分からなるポリエステル初期縮合物(A)100重量部
に対し、加水分解性官能基含有ポリマー(B)0.1〜
30重量部を添加し、重縮合反応させることを特徴とす
るポリエステル樹脂の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に使用されるポリエステル
初期縮合物(A)は芳香族ジカルボン酸および/または
このエステル形成誘導体を主たる酸成分とするものであ
る。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソ
フタル酸、ナフタレン−1,4もしくは2,6−ジカル
ボン酸、アントラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェ
ニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸等が挙げられ、これらのエステル形成誘導体と
してはアルキルエステルやアリールエステルが挙げられ
る。
初期縮合物(A)は芳香族ジカルボン酸および/または
このエステル形成誘導体を主たる酸成分とするものであ
る。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソ
フタル酸、ナフタレン−1,4もしくは2,6−ジカル
ボン酸、アントラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェ
ニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸等が挙げられ、これらのエステル形成誘導体と
してはアルキルエステルやアリールエステルが挙げられ
る。
【0008】本発明に用いられるポリエステル初期縮合
物(A)中の芳香族ジカルボン酸成分は全酸成分中80
モル%以上含有されていることが好ましく、さらに85
モル%以上含有されていることが好ましい。芳香族ジカ
ルボン酸成分が80モル%未満であると成形品の機械的
強度が低下する恐れがあり、生産性も低下する恐れがあ
る。本発明におけるポリエステル初期縮合物(A)は、
上記芳香族ジカルボン酸以外の酸成分として脂肪族ジカ
ルボン酸、またはこれらのエステル形成誘導体を全酸成
分中に20モル%未満、好ましくは15モル%未満の範
囲で含有させることもできる。これらを20モル%以上
含有させると成形品の機械的強度の低下を招く。本発明
で使用される脂肪族ジカルボン酸としては、シュウ酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバ
シン酸、アゼライン酸、ダイマー酸、1,3もしくは
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。
物(A)中の芳香族ジカルボン酸成分は全酸成分中80
モル%以上含有されていることが好ましく、さらに85
モル%以上含有されていることが好ましい。芳香族ジカ
ルボン酸成分が80モル%未満であると成形品の機械的
強度が低下する恐れがあり、生産性も低下する恐れがあ
る。本発明におけるポリエステル初期縮合物(A)は、
上記芳香族ジカルボン酸以外の酸成分として脂肪族ジカ
ルボン酸、またはこれらのエステル形成誘導体を全酸成
分中に20モル%未満、好ましくは15モル%未満の範
囲で含有させることもできる。これらを20モル%以上
含有させると成形品の機械的強度の低下を招く。本発明
で使用される脂肪族ジカルボン酸としては、シュウ酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバ
シン酸、アゼライン酸、ダイマー酸、1,3もしくは
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられる。
【0009】本発明におけるポリエステル初期縮合物
(A)はエチレングリコール成分を全グリコール成分中
に50モル%以上含有することが好ましく。さらには7
0モル%以上含有することが好ましい。エチレングリコ
ールの含有量が50モル%未満であると樹脂の製造段階
での重合反応性の低下等の問題が発生する恐れがあり、
生産効率を低下させる可能性が生ずる。
(A)はエチレングリコール成分を全グリコール成分中
に50モル%以上含有することが好ましく。さらには7
0モル%以上含有することが好ましい。エチレングリコ
ールの含有量が50モル%未満であると樹脂の製造段階
での重合反応性の低下等の問題が発生する恐れがあり、
生産効率を低下させる可能性が生ずる。
【0010】本発明で共重合に使用されるその他のグリ
コール成分としては、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチル
グリコール、ダイマージオール、シクロヘキサンジオー
ル、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAエ
チレンオキサイド付加物が挙げられる。
コール成分としては、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチル
グリコール、ダイマージオール、シクロヘキサンジオー
ル、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAエ
チレンオキサイド付加物が挙げられる。
【0011】また、重縮合成分としてビス-β-ヒドロキ
シエチルテレフタレートなどポリエステル初期縮合物
(A)を直接用いることもできる。
シエチルテレフタレートなどポリエステル初期縮合物
(A)を直接用いることもできる。
【0012】重合時には、必要に応じて三酸化アンチモ
ンや酸化ゲルマニウムのような任意の触媒を用いること
ができる。
ンや酸化ゲルマニウムのような任意の触媒を用いること
ができる。
【0013】本発明においては、ポリエステル初期縮合
物(A)に加水分解性官能基含有ポリマー(B)を添加
してさらに、重縮合を行う。
物(A)に加水分解性官能基含有ポリマー(B)を添加
してさらに、重縮合を行う。
【0014】加水分解性官能基含有ポリマー(B)に含
有される加水分解性官能基は、ポリエステルのカルボン
酸末端あるいは水酸基末端と反応しうるものである必要
がある。
有される加水分解性官能基は、ポリエステルのカルボン
酸末端あるいは水酸基末端と反応しうるものである必要
がある。
【0015】工業的に安価に製造できる加水分解性官能
基含有ポリマー(B)の例としては、ビニル重合性単量
体のビニル重合によって得られたポリマーが挙げられ
る。加水分解性官能基含有ポリマー(B)の添加量を少
量にして高い流動性改良効果を得るためには、加水分解
性官能基含有単量体の量が5重量%以上であることが好
ましく、さらに10重量%以上であることが好ましい。
一方、理由は明らかでないが、あまりに高い加水分解性
官能基含有量単量体の含有量により、樹脂組成物の流動
性あるいは外観がやや低下することがあるため、加水分
解性官能基含有量単量体の含有量は90重量%以下であ
ることがさらに好ましい。
基含有ポリマー(B)の例としては、ビニル重合性単量
体のビニル重合によって得られたポリマーが挙げられ
る。加水分解性官能基含有ポリマー(B)の添加量を少
量にして高い流動性改良効果を得るためには、加水分解
性官能基含有単量体の量が5重量%以上であることが好
ましく、さらに10重量%以上であることが好ましい。
一方、理由は明らかでないが、あまりに高い加水分解性
官能基含有量単量体の含有量により、樹脂組成物の流動
性あるいは外観がやや低下することがあるため、加水分
解性官能基含有量単量体の含有量は90重量%以下であ
ることがさらに好ましい。
【0016】加水分解性官能基含有ポリマー(B)に含
有される好適な加水分解性官能基含有量単量体の例とし
てはグリシジルメタクリレート、α-ヒドロキシエチル
メタクリレートなどが挙げられる。これと共重合しても
よい加水分解性官能基を含有量しない単量体の例として
はスチレンやメチルメタクリレートなどが挙げられる。
有される好適な加水分解性官能基含有量単量体の例とし
てはグリシジルメタクリレート、α-ヒドロキシエチル
メタクリレートなどが挙げられる。これと共重合しても
よい加水分解性官能基を含有量しない単量体の例として
はスチレンやメチルメタクリレートなどが挙げられる。
【0017】メタクリル酸エステルはポリエステル重合
の条件下でわずかにエステル交換される可能性がある
が、その反応速度は小さく、通常のポリエステル重合条
件下において、たとえばメタクリル酸のメチルエステル
は、加水分解性官能基ではないと見なすことができる。
の条件下でわずかにエステル交換される可能性がある
が、その反応速度は小さく、通常のポリエステル重合条
件下において、たとえばメタクリル酸のメチルエステル
は、加水分解性官能基ではないと見なすことができる。
【0018】本発明においてはポリエステル初期縮合物
100重量部に対し、加水分解性官能基含有ポリマー
(B)が0.1〜30重量部添加される。加水分解性官
能基含有ポリマー(B)が30重量部を超えるとポリエ
ステルの優れた機械的特性、ガスバリヤー性、耐薬品性
などが損なわれ、また製造中の著しい粘度上昇を招く場
合がある。加水分解性官能基含有ポリマー(B)の添加
量が0.1重量部未満では、明確な流動性改良効果が得
られない。
100重量部に対し、加水分解性官能基含有ポリマー
(B)が0.1〜30重量部添加される。加水分解性官
能基含有ポリマー(B)が30重量部を超えるとポリエ
ステルの優れた機械的特性、ガスバリヤー性、耐薬品性
などが損なわれ、また製造中の著しい粘度上昇を招く場
合がある。加水分解性官能基含有ポリマー(B)の添加
量が0.1重量部未満では、明確な流動性改良効果が得
られない。
【0019】また、加水分解性官能基含有ポリマー
(B)の分子量は、特に限定されないが、30万を超え
ると、成形品の外観が悪化しやすくなる傾向にある。さ
らに好ましくは、分子量5万以下である。上記の良好な
諸特性が安定して得られる好ましい組成は、ポリエステ
ル初期縮合物(A)100重量部に対し、分子量5万以
下の加水分解性官能基含有ポリマー(B)0.1〜30
重量部であり、さらに溶融重合で得られる程度のポリエ
ステル樹脂に、固相重合品並みの高度な耐ドローダウン
性を付与するためには、加水分解性官能基含有ポリマー
の含有量は0.3重量部以上であることが好ましい。
(B)の分子量は、特に限定されないが、30万を超え
ると、成形品の外観が悪化しやすくなる傾向にある。さ
らに好ましくは、分子量5万以下である。上記の良好な
諸特性が安定して得られる好ましい組成は、ポリエステ
ル初期縮合物(A)100重量部に対し、分子量5万以
下の加水分解性官能基含有ポリマー(B)0.1〜30
重量部であり、さらに溶融重合で得られる程度のポリエ
ステル樹脂に、固相重合品並みの高度な耐ドローダウン
性を付与するためには、加水分解性官能基含有ポリマー
の含有量は0.3重量部以上であることが好ましい。
【0020】加水分解性官能基含有ポリマー(B)をポ
リエステル初期重合物(A)に添加する場合、加水分解
性官能基含有ポリマー(B)の形状については特に限定
されないが、分散を容易にするという利点から粉体のも
のが好ましい。
リエステル初期重合物(A)に添加する場合、加水分解
性官能基含有ポリマー(B)の形状については特に限定
されないが、分散を容易にするという利点から粉体のも
のが好ましい。
【0021】加水分解性官能基含有ポリマー(B)とポ
リエステル初期重合物(A)を添加する温度は特に限定
されないが、操作上の問題から室温から200℃までの
間が好ましい。
リエステル初期重合物(A)を添加する温度は特に限定
されないが、操作上の問題から室温から200℃までの
間が好ましい。
【0022】一般に、樹脂とその他の成分を混合する方
法として、溶融混合が公知である。溶融混合では、複数
の組成分を広い範囲で混合できる利点があるものの、専
用の装置が必要になる。それに対し、本発明においては
溶融混合工程を省略できることから、製造工程の簡略化
が達成でき、コストの面で有利となる。
法として、溶融混合が公知である。溶融混合では、複数
の組成分を広い範囲で混合できる利点があるものの、専
用の装置が必要になる。それに対し、本発明においては
溶融混合工程を省略できることから、製造工程の簡略化
が達成でき、コストの面で有利となる。
【0023】かかるポリエステル樹脂を製造するには、
任意の方法が採用される。例えば、ポリエチレンテレフ
タレートの場合、テレフタル酸とエチレングリコールと
を直接エステル反応させるかまたは、テレフタル酸ジメ
チルとエチレングリコールとをエステル交換反応させる
かしてポリエステル初期重合物を得る第一段階の反応
(エステル交換反応)とこの第一段階の反応生成物を減圧
下加熱して発生するグリコールを留去して重合させる二
段階の反応(重縮合反応)によって製造するのが一般的で
ある。また、ビス-β-ヒドロキシエチルテレフタレート
などのようなポリエステル初期重合物を減圧下加熱し
て、発生するグリコールを留去して重合させる方法もあ
る。
任意の方法が採用される。例えば、ポリエチレンテレフ
タレートの場合、テレフタル酸とエチレングリコールと
を直接エステル反応させるかまたは、テレフタル酸ジメ
チルとエチレングリコールとをエステル交換反応させる
かしてポリエステル初期重合物を得る第一段階の反応
(エステル交換反応)とこの第一段階の反応生成物を減圧
下加熱して発生するグリコールを留去して重合させる二
段階の反応(重縮合反応)によって製造するのが一般的で
ある。また、ビス-β-ヒドロキシエチルテレフタレート
などのようなポリエステル初期重合物を減圧下加熱し
て、発生するグリコールを留去して重合させる方法もあ
る。
【0024】本発明によって得られるポリエステル樹脂
は、270[℃]、せん断速度600[1/秒]で測定
した溶融粘度が1000〜20000[ポイズ]の範囲
にある時、押出ブロー成形に最も適した流動特性を得る
ことができる。さらに本発明によって得られるポリエス
テル樹脂においては、通常のポリエステルに比べて低い
溶融粘度にて高い耐ドローダウン性を発現するため、固
相重合で得られるブロー成形用ポリエステルの溶融粘度
を下回る5000ポイズ以下の溶融粘度範囲においても
押出ブロー成形に適した耐ドローダウン性を得ることが
できるため、従来にない高流動性を備えたブロー成形用
樹脂を得ることができる。
は、270[℃]、せん断速度600[1/秒]で測定
した溶融粘度が1000〜20000[ポイズ]の範囲
にある時、押出ブロー成形に最も適した流動特性を得る
ことができる。さらに本発明によって得られるポリエス
テル樹脂においては、通常のポリエステルに比べて低い
溶融粘度にて高い耐ドローダウン性を発現するため、固
相重合で得られるブロー成形用ポリエステルの溶融粘度
を下回る5000ポイズ以下の溶融粘度範囲においても
押出ブロー成形に適した耐ドローダウン性を得ることが
できるため、従来にない高流動性を備えたブロー成形用
樹脂を得ることができる。
【0025】本発明で得られるポリエステル樹脂を使用
して得られた成形品には、必要に応じてさらに特定の性
能を付与するために従来公知の各種加工処理を施した
り、適当な添加剤を配合することができる。加工処理の
例としては、紫外線、α線、β線、γ線あるいは電子線
等の照射、コロナ処理、プラズマ照射処理、火炎処理等
の処理、塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリ
アミド、ポリオレフィン等の樹脂の塗布、ラミネート、
あるいは金属の蒸着等が挙げられる。添加剤の例として
は、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリメチルメタクリ
レート等の樹脂、シリカ、タルク、カオリン、炭酸カル
シウム等の無機粒子、酸化チタン、カーボンブラック等
の顔料、紫外線吸収剤、離型剤、帯電防止剤、難燃剤等
が挙げられる。
して得られた成形品には、必要に応じてさらに特定の性
能を付与するために従来公知の各種加工処理を施した
り、適当な添加剤を配合することができる。加工処理の
例としては、紫外線、α線、β線、γ線あるいは電子線
等の照射、コロナ処理、プラズマ照射処理、火炎処理等
の処理、塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリ
アミド、ポリオレフィン等の樹脂の塗布、ラミネート、
あるいは金属の蒸着等が挙げられる。添加剤の例として
は、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリメチルメタクリ
レート等の樹脂、シリカ、タルク、カオリン、炭酸カル
シウム等の無機粒子、酸化チタン、カーボンブラック等
の顔料、紫外線吸収剤、離型剤、帯電防止剤、難燃剤等
が挙げられる。
【0026】本発明で得られるポリエステル樹脂は、ボ
トル等中空容器やパイプ、チューブ等部品類のダイレク
トブロー成形品、押出しシート、板、インフレーション
フィルム、ラミネートコーティング等の押出し成形法に
よる成形品等の材料として使用することができる。
トル等中空容器やパイプ、チューブ等部品類のダイレク
トブロー成形品、押出しシート、板、インフレーション
フィルム、ラミネートコーティング等の押出し成形法に
よる成形品等の材料として使用することができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明
するが、以下の方法に特に限定されるものではない。
するが、以下の方法に特に限定されるものではない。
【0028】(実施例1、2)ビス-β-ヒドロキシエチ
ルテレフタレート(BHET)100(重量部)(生成
ポリエステル重量換算で75.8(重量部))と、縮重
合触媒として三酸化アンモンをポリエステル原料の仕込
み重量に対して0.04(重量部)容器に加え、150
℃に加熱し溶融した後、乳化重合によって合成した粉体
状の加水分解性官能基含有ポリマー1および2を、BH
ET100重量部に対して1重量部添加し、さらに28
0℃、1mmHgで2時間重縮合反応を行い、ポリエス
テル樹脂を得た。
ルテレフタレート(BHET)100(重量部)(生成
ポリエステル重量換算で75.8(重量部))と、縮重
合触媒として三酸化アンモンをポリエステル原料の仕込
み重量に対して0.04(重量部)容器に加え、150
℃に加熱し溶融した後、乳化重合によって合成した粉体
状の加水分解性官能基含有ポリマー1および2を、BH
ET100重量部に対して1重量部添加し、さらに28
0℃、1mmHgで2時間重縮合反応を行い、ポリエス
テル樹脂を得た。
【0029】溶融粘度の評価はキャピログラフを使用し
270[℃]、せん断速度600[1/秒]で押し出した際の
粘度を測定した。
270[℃]、せん断速度600[1/秒]で押し出した際の
粘度を測定した。
【0030】耐ドローダウン性の評価はキャピログラフ
を使用し270[℃]、せん断速度60[1/秒]で押し出し
た際のストランド長が400[mm]に達する秒数を測定
した。
を使用し270[℃]、せん断速度60[1/秒]で押し出し
た際のストランド長が400[mm]に達する秒数を測定
した。
【0031】透明性は、耐ドローダウン評価によって得
られたストランド状サンプルの外観目視によって評価し
た。
られたストランド状サンプルの外観目視によって評価し
た。
【0032】(比較例1)加水分解性官能基含有ポリマ
ーを加えない以外は実施例1と同様にした。
ーを加えない以外は実施例1と同様にした。
【0033】(比較例2)加水分解性官能基含有ポリマ
ーの添加量を40重量部とした以外は実施例1と同様に
した。大量のポリマー添加は不経済であるだけでなく、
得られる重合体の均質性を損ない、材料の透明性を損な
うことがわかる。
ーの添加量を40重量部とした以外は実施例1と同様に
した。大量のポリマー添加は不経済であるだけでなく、
得られる重合体の均質性を損ない、材料の透明性を損な
うことがわかる。
【0034】
【表1】
【0035】透明性−×:著しい白濁、△:やや白濁、
○肉厚部(放流樹脂の塊まり)以外は透明、◎肉厚部も
透明 表明平滑性−×:著しい凹凸により表面光沢無し、△:
凹凸により表面光沢やや低下、○表面光沢良好 官能基含有ポリマー1:スチレン/グリシジルメタクリ
レート=60/40共重合体、n−オクチルメルカプタ
ンで分子量制御された乳化ラジカル重合によって得られ
た重合体の凝固・乾燥紛。重量平均分子量9000 官能基含有ポリマー2:スチレン/α-ヒドロキシエチ
ルメタクリレート=80/20共重合体、n−オクチル
メルカプタンで分子量制御された乳化ラジカル重合によ
って得られた重合体の凝固・乾燥紛。重量平均分子量2
0000
○肉厚部(放流樹脂の塊まり)以外は透明、◎肉厚部も
透明 表明平滑性−×:著しい凹凸により表面光沢無し、△:
凹凸により表面光沢やや低下、○表面光沢良好 官能基含有ポリマー1:スチレン/グリシジルメタクリ
レート=60/40共重合体、n−オクチルメルカプタ
ンで分子量制御された乳化ラジカル重合によって得られ
た重合体の凝固・乾燥紛。重量平均分子量9000 官能基含有ポリマー2:スチレン/α-ヒドロキシエチ
ルメタクリレート=80/20共重合体、n−オクチル
メルカプタンで分子量制御された乳化ラジカル重合によ
って得られた重合体の凝固・乾燥紛。重量平均分子量2
0000
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の方法によっ
て得られるポリエステル樹脂は、ポリエステルの有する
加工性および透明性を損なうことなく、ボトル等中空容
器やパイプ、チューブ等部品類のダイレクトブロー成形
品、押出しシート、板、インフレーションフィルム、ラ
ミネートコーティング等の押出し成形法による成形品を
安定して成形し得る優れた耐ドローダウン性を有する。
て得られるポリエステル樹脂は、ポリエステルの有する
加工性および透明性を損なうことなく、ボトル等中空容
器やパイプ、チューブ等部品類のダイレクトブロー成形
品、押出しシート、板、インフレーションフィルム、ラ
ミネートコーティング等の押出し成形法による成形品を
安定して成形し得る優れた耐ドローダウン性を有する。
Claims (1)
- 【請求項1】 芳香族ジカルボン酸および/またはこの
エステル形成誘導体を含む酸成分と、脂肪族ジアルコー
ルを含むグリコール成分からなるポリエステル初期縮合
物(A)100重量部に対し、加水分解性官能基含有ポ
リマー(B)0.1〜30重量部を添加し、重縮合反応
させることを特徴とするポリエステル樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9177897A JPH10279672A (ja) | 1997-04-10 | 1997-04-10 | ポリエステル樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9177897A JPH10279672A (ja) | 1997-04-10 | 1997-04-10 | ポリエステル樹脂の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10279672A true JPH10279672A (ja) | 1998-10-20 |
Family
ID=14036056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9177897A Pending JPH10279672A (ja) | 1997-04-10 | 1997-04-10 | ポリエステル樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10279672A (ja) |
-
1997
- 1997-04-10 JP JP9177897A patent/JPH10279672A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003531229A (ja) | 極性連鎖停止剤を含むポリエステル組成物 | |
GB1580348A (en) | Filler reinforced moulding compositions | |
EP3015507B1 (en) | Chemical resistant polymer composition for a center fascia | |
US3594450A (en) | Thermoplastic polyester moulding compositions containing diene-acrylate copolymer | |
EP4267651A1 (en) | Improved polyester composition for extrusion blow molded containers | |
JPH10279672A (ja) | ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP3593436B2 (ja) | ポリエステル系樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2024030285A (ja) | ポリエステル樹脂用増粘剤、マスターバッチ、成形体およびそれらの製造方法 | |
JPH11255880A (ja) | 共重合ポリエステルの製造法 | |
JP2023544828A (ja) | 収縮性ポリエステルフィルム | |
JPH10101781A (ja) | ポリエステル樹脂およびそれから得られる成形品 | |
JP3682127B2 (ja) | ポリエステル樹脂および樹脂組成物 | |
JP3580910B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP3059819B2 (ja) | ポリエステル熱成形物 | |
JPH08239562A (ja) | ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JPS6146495B2 (ja) | ||
JPH10245478A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH11246657A (ja) | 共重合ポリエステルの製造法 | |
JP3047472B2 (ja) | ブロー中空成形品 | |
JPS59193953A (ja) | ポリエステル組成物 | |
IL130329A (en) | Methyl methacrylate and styrene copolymers for use as viscosity modifiers and modified polyesters containing these copolymers | |
JPH07166038A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH10237285A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH05279464A (ja) | ポリエステルおよびそれからなる熱成形用シート | |
WO2023114069A1 (en) | Improved polyester composition for extrusion blow molded containers |