[go: up one dir, main page]

JPH10237662A - 金属膜のプラズマcvd方法、および金属窒化物膜の形成方法ならびに半導体装置 - Google Patents

金属膜のプラズマcvd方法、および金属窒化物膜の形成方法ならびに半導体装置

Info

Publication number
JPH10237662A
JPH10237662A JP9169027A JP16902797A JPH10237662A JP H10237662 A JPH10237662 A JP H10237662A JP 9169027 A JP9169027 A JP 9169027A JP 16902797 A JP16902797 A JP 16902797A JP H10237662 A JPH10237662 A JP H10237662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
film
plasma
substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9169027A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Miyamoto
孝章 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9169027A priority Critical patent/JPH10237662A/ja
Priority to US08/994,993 priority patent/US6040021A/en
Publication of JPH10237662A publication Critical patent/JPH10237662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Ti等の金属膜のプラズマCVD方法や、T
iN膜等の金属窒化物膜の形成方法において、接続孔開
口部等における成膜形状の非対称性、下地の導電材料層
等の腐食、残留ハロゲンや膜剥離等の問題を解決する。 【解決手段】 TiCl4 、H2 およびArを含む混合
ガスによるプラズマCVDにおいて、Ti成膜種を効率
よくイオン化し、生成したTi+ イオンを被処理基板に
向け、略垂直に入射して金属膜を形成する。このような
方法によるカバレッジのよい金属膜の形成と、この金属
膜のプラズマ窒化を交互に繰り返し、所望の厚さの金属
窒化物膜を形成する。 【効果】 垂直入射する金属イオンにより、接続孔の底
部では厚く、側壁では薄く、対称性よく金属膜や金属窒
化物膜が成膜される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造工
程等に用いられる金属膜のプラズマCVD方法、および
金属窒化物膜の形成方法、ならびにこれらの方法を用い
た半導体装置に関し、さらに詳しくは、形成される膜中
の残留ハロゲン元素の低減、膜のモホロジおよびカバレ
ッジの対称性向上等に特徴を有する、金属膜のプラズマ
CVD方法、および金属窒化物膜の形成方法、ならびに
これらの方法を用いた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI等の半導体装置のデザインルール
がクォータミクロンからサブクォータミクロンのレベル
へと微細化し、かつ多層配線構造が多用されるに伴い、
上層配線と下層配線を接続するための接続孔のアスペク
ト比も増大する傾向にある。例えば、0.18μmのデ
ザインルールの半導体装置においては、接続孔の開口径
0.2μmに対し、層間絶縁膜の厚さは1.0〜2.0
μm程度であるので、アスペクト比は5〜10に達す
る。かかる微細で高アスペクト比の接続孔により、信頼
性の高い多層配線構造を達成するには、接続孔内にオー
ミックコンタクト用のTi等の金属膜と、配線材料の拡
散を防止するバリアメタルであるTiN等の金属窒化物
膜を薄く形成した後、Al系金属の高温スパッタリング
や、W(タングステン)の選択CVDやブランケットC
VDにより、コンタクトプラグや上層配線を形成して、
接続孔を充填する方法が採用されつつある。
【0003】通常、Ti金属膜やTiN窒化物膜を形成
するには、バルクのTi金属をターゲット材料としたス
パッタリングや、反応性スパッタリングが行われるが、
これらスパッタリング方法では解決されないステップカ
バレッジ(段差被覆性)の問題を解決するため、被処理
基板表面での化学反応を利用したCVD法によるコンフ
ォーマルなTi膜やTiN膜の形成方法が期待されてい
る。
【0004】現在提案されているTi系材料膜のCVD
方法は、大別して、Proc.11th.Int.IE
EE VMIC,p440(1994)等に報告されて
いるTDMATやTDEAT等の有機金属化合物を用い
る方法と、半導体・集積回路技術第44回シンポジウム
講演論文集31ページ(1993)等に報告されている
TiCl4 等の無機系金属ハロゲン化物を用いる方法と
の2種類がある。
【0005】後者の、金属ハロゲン化物であるTiCl
4 とH2 分子によるTi膜の熱CVDにおける還元反応
は、次式(1)で与えられる吸熱反応であり、熱力学的
には反応の進みにくい系である(ΔGは標準生成熱を表
す)。また成膜形状はコンフォーマルであり、接続孔の
側壁にも均一な厚さで堆積するため、接続孔の開口幅が
狭まり、W等の埋め込みが困難となる。 TiCl4 +2H2 →Ti+4HCl ΔG=393.3kJ/mol (1)
【0006】このため、H2 をプラズマ中で解離し、H
原子やH活性種による還元反応を用いたプラズマCVD
によるTi膜の成膜が注目されている。この反応は、次
式(2)で示される発熱反応となる。 TiCl4 +4H→Ti+4HCl ΔG=−478.6kJ/mol (2)
【0007】したがって、プラズマCVDによるTi金
属膜の形成は、反応が容易に進行しやすく、比較的低温
での成膜も可能となる。とりわけ、ECR(Electron Cy
clotron Resonance)プラズマ、ICP(Inductively Cou
pled Plasma)あるいはヘリコン波プラズマ等の高密度プ
ラズマ源を用いたプラズマCVDによれば、成膜速度や
均一性の点で有利である。
【0008】しかしこれら高密度プラズマを用いてプラ
ズマCVDを施しても、成膜条件によってはTiCl4
が充分にH原子やH活性種により還元されない場合が生
じる。この場合にはTi金属膜成長の核密度が小さく、
Ti金属膜が不均一に成長する結果、粒状のモホロジを
示すこととなる。
【0009】またTiCl4 が充分に還元されないと、
未反応のTiCl4 やTiのsubchloride、
すなわちTiClx (xは1〜3の自然数)がプラズマ
中に多量に存在する。この場合には下地の導電材料層、
例えばシリコン基板が次式(3)の形でエッチングされ
る。 TiCl4 +3Si→TiSi2 +4SiCl4 ΔG=−32.2kJ/mol (3) このようなシリコン基板の腐食は、シリコン基板表面の
浅い不純物拡散層を破壊し、リーク電流を増大する深刻
な欠陥を生じる虞れを有する。
【0010】さらにTiCl4 の還元が不完全である
と、成膜されるTi金属層膜にTiClx や塩素原子が
取り込まれ、Ti金属膜中の残留塩素が増える。この結
果、後工程で形成されるAl系金属層等が腐食され、コ
ンタクト抵抗値の増大や、極端な場合は断線の発生に至
る虞れがある。
【0011】チャンバ内のダストの発生においても、未
反応のTiCl4 やTiClx は問題である。すなわ
ち、未反応のTiCl4 やTiClx は容易にCVDチ
ャンバの内壁に吸着し、堆積する傾向がある。この堆積
物は塩素を多量に含んでいるため壁面との密着性は悪
く、プラズマのon/offにより発生する熱変化等に
より簡単に剥離し、チャンバ内や被処理基板のパーティ
クルレベルを悪化させる。
【0012】一方、TiN膜のCVD成膜においても、
熱CVD法、プラズマCVD法、MOCVD法等による
各種製法が検討されている。これらのうち、熱CVD法
はTiCl4 とNH3 との混合ガス反応系が採用され
る。この方法は良好なステップカバレッジが得られる長
所があるが、その反面、微細な接続孔を有する被処理基
板の場合には、接続孔の底面および側壁ともにコンフォ
ーマルな形状に成膜されるので開口幅が狭まり、その後
の工程において例えばCVD法でWを接続孔内に充填す
ることが困難となる。すなわち、Wによるコンタクトプ
ラグ内にボイドが発生し、コンタクト抵抗の上昇や信頼
性の低下をきたす。さらに、TiCl4 とNH3 との混
合ガス反応系では副反応生成物として固体の塩化アンモ
ニウム粒子が発生し、これもチャンバ内や被処理基板の
パーティクルレベルを悪化させる。このため、熱CVD
法によるTiN膜そのもので接続孔内を埋め込む方法も
提案されているが、TiNの比抵抗はWの比抵抗の10
〜30倍程度大きく、やはりコンタクト抵抗の上昇が問
題となる。
【0013】TiN膜のプラズマCVD法、特に高密度
プラズマ源を用いたプラズマCVD法においては、Ti
Cl4 、N2 およびH2 混合ガス反応系によりTiN中
性活性種が生成され、500℃以下での効率のよい成膜
が可能である。
【0014】Ti膜およびTiN膜いずれのプラズマC
VD方法においても、発散磁場により被処理基板上への
成膜種の入射を制御する方式のプラズマCVD法を用い
る場合には、TiClx 中性活性種やTiN中性活性種
は電気的に中性であるので、その入射方向を充分に制御
することができない。すなわち、被処理基板の周辺部分
においては、被処理基板の外周に向かって斜めに入射す
る成膜種の方向に修正を加えることができない。このた
め、被処理基板の周辺部分の段差部分、例えば接続孔の
底部や側壁では、片側が厚く他方の片側が薄い非対称な
成膜形状となる。このようなカバレッジの非対称性は、
8インチ以上の大口径基板においては特に問題となる。
【0015】カバレッジの非対称性の改善のため、被処
理基板の裏側にミラー磁場発生用の電磁石を配設し、被
処理基板周縁部分でのプラズマ流を収束させる方法が提
案されている。この磁界構成を用いたプラズマCVDに
より、荷電成膜種の入射方向は制御されるので、カバレ
ッジの対称性向上には一定の効果が見られるが、依然と
して中性成膜種の入射方向を制御することはできない。
TiN膜51のカバレッジの非対称性に起因する問題点
を図12(a)〜(b)を参照して説明する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】図12は被処理基板周
縁部の層間絶縁膜2に形成された接続孔3の開口部の片
側を示し、図の左側が被処理基板の中心方向に相当す
る。被処理基板の中心方向から斜めに飛来する中性Ti
N活性種により、中性TiN活性種が入射する側の接続
孔開口部にオーバハング状にTiN膜51が成長し、こ
のオーバハング部直下にはTiN膜51の膜厚が極端に
薄いくびれ部6が形成される(図12(a))。これに
より、後工程でW膜7をCVD成膜する際に、原料ガス
であるWF6 が薄いTiN膜51を通過してTi膜5に
達し、WF6 とTi膜5との反応によりTiFx が生成
し、TiFx とWの混在物8となる。このTiFx とW
の混在物8は密着性が悪いので、図12(b)に示すよ
うにTiN膜51が浮きあがり剥離する。このようなT
iN膜51の剥離は多層配線の信頼性を損なうばかりで
なく、ダストの原因ともなる。
【0017】本発明は上述した問題点に鑑みて提案する
ものである。すなわち本発明の課題は、Ti等の金属膜
を、TiCl4 等の金属ハロゲン化物とH2 および希ガ
スを含む原料ガスによりプラズマCVD法で成膜するに
あたり、金属膜中の塩素等の残留ハロゲンが少なく、ま
たカバレッジの対称性に優れて平滑なモホロジを有し、
下地の導電材料層を腐食することのない信頼性の高いプ
ラズマCVD方法を提供することである。
【0018】また本発明の別の課題は、TiN等の金属
窒化物膜を形成するにあたり、同じくカバレッジの対称
性に優れ、膜剥離のない信頼性の高い成膜方法を提供す
ることである。
【0019】さらに本発明の別の課題は、これら成膜方
法により形成された金属膜および/または金属窒化物膜
等を電極・配線材料として有する、高集積化された信頼
性の高い半導体装置を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために提案するものである。すなわち、本発明の
請求項1の金属膜のプラズマCVD方法は、金属ハロゲ
ン化物ガス、水素ガスおよび希ガスを含む原料ガスを用
い、被処理基板上に金属膜を形成するプラズマCVD方
法において、この金属ハロゲン化物を、プラズマ中の水
素活性種により還元して金属中性種を生成する工程と、
この金属中性種と、プラズマ中の希ガスイオンおよび電
子のうちの少なくとも一方とを衝突させ、金属イオンを
生成する工程と、を有するとともに、この金属ハロゲン
化物と、プラズマ中の希ガスイオンおよび電子のうちの
少なくとも一方とを衝突させ、金属イオンとハロゲン中
性種を生成する工程と、このハロゲン中性種を、プラズ
マ中の水素活性種により還元してハロゲン化水素を生成
する工程と、を有し、さらに生成したこれら金属イオン
を、被処理基板の主面に対し略垂直に入射させて、被処
理基板上に金属膜を形成する工程、を有することを特徴
とする。
【0021】また本発明の請求項12の金属窒化物膜の
形成方法は、被処理基板上に形成された金属膜を窒化す
ることにより形成される金属窒化物膜の形成方法におい
て、まず、この金属膜の形成工程は、金属ハロゲン化物
ガス、水素ガスおよび希ガスを含む原料ガスを用い、被
処理基板上に金属膜を形成するプラズマCVD方法であ
って、このプラズマCVD方法は、この金属ハロゲン化
物を、プラズマ中の水素活性種により還元して金属中性
種を生成する工程と、この金属中性種と、プラズマ中の
希ガスイオンおよび電子のうちの少なくとも一方とを衝
突させ、金属イオンを生成する工程と、を有するととも
に、この金属ハロゲン化物と、プラズマ中の希ガスイオ
ンおよび電子のうちの少なくとも一方とを衝突させ、金
属イオンとハロゲン中性種を生成する工程と、このハロ
ゲン中性種を、プラズマ中の水素活性種により還元して
ハロゲン化水素を生成する工程と、を有し、さらに生成
したこれら金属イオンを、被処理基板の主面に対し略垂
直に入射させて、被処理基板上に金属膜を形成する工
程、を有し、引き続くこの金属膜の窒化工程は、プラズ
マ窒化工程であり、先の金属膜の形成工程と、引き続く
金属膜の窒化工程とを、複数回繰り返すことにより、所
望の膜厚の金属窒化物膜を形成することを特徴とする。
【0022】また本発明の請求項25の金属窒化物膜の
形成方法は、被処理基板上に形成された金属膜を窒化す
ることにより形成される金属窒化物膜の形成方法におい
て、まず、この金属膜の形成工程は、金属ターゲットを
希ガスイオンによりスパッタリングするスパッタリング
工程、スパッタリングされた金属粒子と、希ガスイオン
および電子の少なくとも一方とを衝突させ、金属イオン
を生成する工程、およびこの金属イオンを被処理基板の
主面に対し略垂直に入射させて、被処理基板上に金属膜
を形成する工程を有し、引き続くこの金属膜の窒化工程
は、プラズマ窒化工程であり、先の金属膜の形成工程
と、引き続くこの金属膜の窒化工程とを、複数回繰り返
すことにより、所望の膜厚の金属窒化物膜を形成するこ
とを特徴とする。
【0023】さらに本発明の半導体装置は、かかる方法
により形成された金属膜、あるいはこの金属膜がシリサ
イド化されることにより得られる金属シリサイド膜を電
極・配線等の構成部材として有することを特徴とする。
また本発明の他の半導体装置は、かかる方法により形成
された金属窒化物膜を電極・配線等の構成部材として有
することを特徴とする。
【0024】本発明で採用する金属ハロゲン化物は金属
塩化物、金属臭化物あるいは金属沃化物等があげられ
る。より具体的には、TiCl4 (mp=−25℃、b
p=136℃)、TiBr4 (mp=39℃、bp=2
30℃)、TiI4 (mp=150℃、bp=377.
1℃)等のTiハロゲン化物が好適である。なかでもT
iCl4 は室温で液体であり、取り扱いの簡便さから特
に好ましく使用することができる。これらのハロゲン化
チタンおよび有機Ti化合物は、公知のバーニング法あ
るいはキャリアガスを用いた加熱バブリング法等でプラ
ズマCVDチャンバへ導入すればよい。
【0025】本発明のプラズマCVD方法において採用
するプラズマCVD装置は、ECRプラズマCVD装置
やヘリコン波プラズマCVD装置のような高密度プラズ
マ発生源によるプラズマCVDを用いれば成膜速度や均
一性の点で好ましい。これらプラズマCVD装置の基板
ステージ下に、ミラー磁場形成用の電磁石や、パーメン
ジュール等の高透磁率磁性体を配設したものが採用され
る。
【0026】また本発明の金属窒化物膜の形成方法にお
いて採用するスパッタリング装置は、通常のダイオード
スパッタリング装置に、基板バイアス入力手段と、さら
にAr等の希ガスを高効率にイオン化するための誘導結
合コイル等のプラズマ発生手段とを設けたものが望まし
い。スパッタリング装置としては、他にECRスパッタ
リング装置やイオンビームスパッタリング装置等を使用
することもできる。
【0027】つぎに作用の説明に移る。本発明の金属膜
のプラズマCVD方法のポイントは、金属ハロゲン化物
としてTiCl4 を例にとり説明すれば、 (1)水素ガスおよび希ガスの混合ガスを高密度プラズ
マ源により励起し、水素原子や水素イオン等の水素活性
種を生成する点 H2 +e → 2H+e H2 +e → H+H+ +2e (2)水素活性種により金属ハロゲン化物の一部を高効
率に解離して、金属中性種を生成する点(この反応の標
準生成熱は−478.6kJ/molの発熱反応であ
り、反応は容易に進行する。) TiCl4 +4H → Ti+4HCl (3)この金属中性種を電子や希ガスイオンと衝突させ
て、金属イオン種とする点 Ti+e → Ti+ +2e Ti+Ar+ → Ti+ +Ar+ +e (4)金属ハロゲン化物の他の一部を、望ましくは金属
のイオン化エネルギ以上のエネルギを有する電子あるい
は希ガス活性種と衝突させ、金属イオン種とするととも
に、副反応生成物であるハロゲン中性種を水素活性種で
還元する点 TiCl4 +e → Ti+ +2Cl2 +2e TiCl4 +Ar+ → Ti+ +2Cl2 +Ar+ +e (Tiのイオン化エネルギ : 6.836eV) Cl2 +2H → 2HCl (標準生成熱 : −621.4kJ/mol、発熱反
応) (5)前述の(3)および(4)の反応で得られた金属
イオン種を、発散磁場により被処理基板に向けて引き出
し、さらに被処理基板の裏面に配設された電磁石、高透
磁率磁性体によりこの金属イオン種を被処理基板に向け
て略垂直に入射させる点にある。
【0028】かかる構成により、接続孔等の高アスペク
ト比の段差を有する被処理基板に対する成膜種の斜め入
射成分を排除でき、ほぼ垂直入射成分のみによる成膜が
できる。したがって、被処理基板周辺部の接続孔開口部
の成膜形状に、くびれが発生することなく、対称性が確
保されるとともに、高アスペクト比の接続孔の底部に所
望の膜厚の金属膜を形成することが可能である。また、
高エネルギのプラズマ解離によりハロゲンが完全に脱離
した金属イオンや、おなじくハロゲンが脱離した金属中
性種をさらにイオン化した金属イオンにより成膜するの
で、金属膜中の残留ハロゲンを充分に低減することがで
き、下地の導電材料層の腐食も発生しない。また副反応
生成物のハロゲン中性種はハロゲン化水素に還元され、
これはCVDチャンバから速やかに除去されるので、こ
の点も金属膜中の残留ハロゲンの低減に寄与する。
【0029】つぎに、本発明の金属窒化物膜の形成方法
のポイントは、金属窒化物膜を段差を有する被処理基板
上に直接形成するのではなく、金属膜を前述のプラズマ
CVD方法や特定のスパッタリング法により形状よく形
成する工程と、この金属膜をプラズマ窒化する工程とを
反復し、所望の厚さと形状の金属窒化物膜を形成する点
にある。またこのプラズマ窒化方法として、 (1)窒素ガス、水素ガスおよび希ガスの混合ガスを高
密度プラズマ源により励起し、窒素活性種および水素活
性種を生成する点 N2 +e → N2 + +2e および H2 +e → 2H+e H2 +e → H+H+ +2e (2)この窒素活性種および水素活性種との反応によ
り、活性のNH種を形成する点 N2 + +2H → 2NH (3)このNH種が金属膜、例えばTi膜表面に吸着
し、その場で解離して金属格子と反応して金属窒化物膜
を形成する点 Ti+NH → TiN+H 以上の点に特徴を有する。金属膜の膜厚が例えば数nm
の薄膜であれば、金属膜全体を十分に窒化することが可
能である。より厚い金属窒化物膜を必要とする場合に
は、金属膜の形成と、そのプラズマ窒化を反復して所望
膜厚とすればよい。
【0030】プラズマ窒化前の金属膜の形成方法として
は、先の発明によるプラズマCVDによる方法の他に、
スパッタリングされた金属粒子をイオン化する手段を備
えるとともに、基板バイアスを印加することにより垂直
入射成分を高めたスパッタリング法によることもでき
る。
【0031】かかる金属窒化物膜の形成方法により、や
はり接続孔等の高アスペクト比の段差を有する被処理基
板に対してもこの接続孔開口部の成膜形状に、くびれが
発生することなく、対称性が確保されるとともに、接続
孔の底部に所望の膜厚の金属窒化物膜を形成することが
可能である。また金属窒化物膜を直接成膜する際に発生
するパーティクルレベルの悪化もない。
【0032】このような金属膜のプラズマCVD方法、
および金属窒化物膜の形成方法の採用により、高集積化
された半導体装置を、その多層配線のコンタクトプラグ
等にボイドや膜剥離等の不都合を生じることなく、信頼
性高く提供することが可能となる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的実施の形態
例につき添付図面を参照して説明する。
【0034】プラズマCVD装置として、以下の発明の
実施の形態で採用したECRプラズマCVD装置の概略
構成例を、図4を参照して説明する。図4に示したEC
RプラズマCVD装置は、大略プラズマ生成室30と成
膜室40とから構成されている。プラズマ生成室30に
は、不図示のマグネトロンで発生した2.45GHzの
マイクロ波を、マイクロ波導波管31を伝播させ、さら
にマイクロ波導入窓32を介して導入させる。このマイ
クロ波導入窓32は石英やアルミナ等の誘電体から形成
されているが、実際にマイクロ波が導入される中心の矩
形部分を除いて、高周波電源が接続される電極(不図
示)が形成されており、このマイクロ波導入窓32への
金属膜の付着を防止する構成となっている。符号34は
ソレノイドコイルである。またプラズマ生成室30には
水素ガスおよびAr等の希ガスを導入するガス導入孔3
3が接続されている。
【0035】一方の成膜室40には、被処理基板41を
載置する基板ステージ42が、この基板ステージ42の
裏面にはミラー磁場形成用の電磁石43がそれぞれ配設
されている。基板ステージ42には、これも不図示の加
熱手段と、被処理基板に入射する金属イオンの角度を被
処理基板に対し略垂直に修正する高透磁率磁性体(不図
示)が配設されている。符号44はコンダクタンスバル
ブ等を介して真空ポンプに接続されているガス排気孔で
ある。プラズマ生成室30と成膜室40との間には、金
属ハロゲン化物ガスを導入するためのガスリング35が
対称に挿入されている。なお図4では被処理基板の搬送
手段やマスフローコントローラ等その他の装置細部は図
示を省略する。
【0036】かかる装置構成により、ガス導入孔33か
ら導入された水素ガスと希ガスの混合ガスは、マイクロ
波導入窓32から導入される2.45GHzのマイクロ
波と、ソレノイドコイル34が発生する0.0875T
の磁界との相互作用により高密度のECRプラズマとな
り、水素活性種を生成する。ガスリング35から導入さ
れる金属ハロゲン化物の一部はこの水素活性種により金
属中性種に還元され、さらにこの金属中性種は希ガスイ
オンや電子と衝突してイオン化し、金属イオンとなる。
一方、ガスリング35から導入される金属ハロゲン化物
の他の一部は、プラズマ中の希ガス活性種や電子と衝突
して、直接金属イオンとなる。これらの金属イオンは、
ソレノイドコイル34が形成する発散磁場の磁場勾配に
より被処理基板41に向けて引き出される。被処理基板
41の周辺部に向けて斜めに入射する金属イオンは、ミ
ラー磁場形成用の電磁石43と高透磁率磁性体とにより
その入射方向が修正され、被処理基板41の主面に対し
ほぼ垂直方向に入射する。したがって、かかるプラズマ
CVD装置の採用により、カバレッジの対称性のよい金
属膜の形成が可能である。
【0037】次に、以下の発明の実施の形態例で採用し
たスパッタリング装置の一例の概略断面図を図5に示
す。図5においては、図4で示したECRプラズマCV
D装置と類似する機能を有する構成部分には、共通の参
照符号を付すものとする。このスパッタリング装置の基
本的構成は、ダイオード型のDCスパッタリング装置で
あり、スパッタリング室50内に配設された、被処理基
板41を載置する基板ステージ42、この基板ステージ
42に対向して配置されるTiターゲット54が基本構
成である。Tiターゲット54にはDC電源が、基板ス
テージ42には基板バイアス電源がそれぞれ接続されて
いる。本スパッタリング装置の特徴は、スパッタリング
室50の壁面に沿って周回されたICPコイル53と、
Tiターゲット54の前面に回動自在に設けられたシャ
ッタ52の2点である。ICPコイル53には、13.
56MHzあるいは2MHzのICP電源が接続されて
いる。スパッタリング室50の壁面が、石英等の誘電体
材料により構成されている場合には、ICPコイル53
をスパッタリング室50の外周に沿って周回してもよ
い。またシャッタ52は不図示の駆動手段により、Ti
ターゲット54を励起されるプラズマに対し露出/遮蔽
することができる。なお図5では、ガス導入孔やガス排
気孔等の装置細部は図示を省略する。
【0038】かかる装置構成により、スパッタリング室
50に導入されるArや、N2 、NH3 等のN系ガス、
あるいはスパッタリングされたTi粒子等を高効率にプ
ラズマ化することができ、またTiターゲット54が窒
化されてスパッタリングイールドが極端に低下する不都
合を回避することができる。
【0039】以下、本発明を具体的な実施例によりさら
に詳しく説明する。以下の実施例1〜3は、プラズマC
VD装置として先述したECRプラズマCVD装置を採
用し、TiCl4 /H2 /Arからなる混合ガスを用い
てTi金属膜を形成した例である。
【0040】実施例1 本実施例は半導体基板に形成された不純物拡散層に臨ん
で開口された接続孔(コンタクトホール)内に、Ti膜
からなるコンタクトメタルを形成した例であり、これを
図1および図6〜図8を参照して説明する。なお図6〜
図8の装置構成は図4で説明したECRプラズマCVD
装置と同一であり、装置構成を示す参照符号は省略して
示す。
【0041】本実施例で採用した被処理基板は、図1
(a)にその要部拡大断面図で示すように、例えば8イ
ンチ径のシリコン等の半導体基板1上に酸化シリコン等
の層間絶縁膜2を形成し、半導体基板1に形成された不
図示の不純物拡散層に臨む接続孔3が形成されたもので
ある。層間絶縁膜2の厚さは例えば2μm、接続孔3の
開口径は0.2μm、アスペクト比は約10である。接
続孔3は被処理基板の中央部、周辺部にわたり同一形状
のものが多数形成されている。
【0042】接続孔3底部に露出する半導体基板1表面
の自然酸化膜や汚染物を希フッ酸等により除去洗浄後、
この被処理基板を図4に示したECRプラズマCVD装
置の基板ステージ42上に載置する。この段階では、接
続孔3底部には新たに自然酸化膜4が薄く形成されてい
る。プラズマ生成室30にガス導入孔33からH2 /A
r混合ガスを導入し、ECR放電によりプラズマ励起す
ることにより、高エネルギの電子が生成される。これ
は、H2 の励起状態の寿命よりも、Arの励起状態の寿
命の方が一桁以上長いためと考えられる。次に、H2
プラズマ中に生成した高エネルギの電子との衝突により
解離し、H原子やH+ イオン等の水素活性種を生成す
る。この様子を図6(a)に示す。
【0043】水素活性種を含むH2 /Ar混合ガスのプ
ラズマを、ソレノイドコイル34の発散磁場の勾配によ
り成膜室40に引き出し、成膜室40にガスリング35
から導入したTiCl4 ガスの一部をこの水素活性種に
より還元し、Ti中性種を生成する(図6(b))。T
i中性種の生成は、発光スペクトル中の374nmおよ
び453nmのピークによりモニタすることができる。
プラズマCVD条件の一例を下記に示す。 H2 流量 80〜140 sccm Ar流量 170〜300 sccm TiCl4 流量 2〜7 sccm マイクロ波パワー 2.8 kW(2.45GHz) 被処理基板温度 300〜460 ℃ 本プラズマCVD条件、特にガス流量比はTiCl4
充分に水素活性種により還元できる条件である。この流
量比は、本発明者が先に出願した特願平7−33630
9号明細書として提案したように、水素原子線および塩
素の発光強度変化から規定することができる。
【0044】この還元反応により生成したTi中性種
は、プラズマ中の電子、および希ガス活性種すなわちA
rイオンや励起Ar原子と衝突し、Ti+ イオンを生成
する(図7(c))。Ti+ イオンの生成は、プラズマ
発光の分光測定より、Ti+ イオンのピーク323nm
および335nmにより確認する。
【0045】一方、成膜室40にガスリング35から導
入したTiCl4 ガスの他の一部は、Tiのイオン化エ
ネルギ以上のエネルギを有する、プラズマ中の電子およ
びAr活性種と衝突し、直接Ti+ イオンを生成する。
副反応生成物であるハロゲン中性種としてのCl2 は、
水素活性種により還元され、ハロゲン化水素すなわちH
Clとなってチャンバ内から速やかに排気される。この
還元反応は、次式に示される発熱反応であり、容易に進
行しやすい系である。 Cl2 +2H → 2HCl(標準生成熱 −621.
3kJ/mol) この様子を図7(d)に示す。この時、先に例示したプ
ラズマCVD条件におけるマイクロ波パワーは、プラズ
マ中の電子およびAr活性種が、Tiのイオン化エネル
ギ以上のエネルギを有するように選ばれる。かかるプラ
ズマの励起状態は、プラズマCVD時の放電投入電力を
増加させていった際のプラズマ発光の分光測定におけ
る、金属原子の発光強度が略飽和するとともに、金属イ
オンの発光強度が増加してゆく領域で規定される。この
様子を図9を参照してさらに詳しく説明する。
【0046】図9はTi原子およびTiイオンの発光強
度と、ECRプラズマCVD時のマイクロ波パワーとの
相関の一例を示すグラフである。図9のグラフから明ら
かなように、マイクロ波パワーが2kW以上の放電投入
電力領域ではTi原子の発光(453.3nm)強度は
ほぼ飽和するのに対し、Ti+ イオンの発光(323.
4nmおよび334.9nm)強度は依然として増加し
ている。これは、この領域ではプラズマ中の電子および
Ar活性種が、Tiのイオン化エネルギ以上のエネルギ
を有するようになったためである。すなわち、2kW以
上のマイクロ波パワー領域では、TiCl4 ガスはプラ
ズマ中の電子およびAr活性種により高効率に解離され
て直接Ti+ イオンを生成している。もちろんこの領域
ではTiCl4 ガスの還元反応により生成したTi中性
種もTi+ イオンとなる。
【0047】これらの反応過程により生成したTi+
オンを、発散磁場45の勾配によりさらに被処理基板4
1に向け引き出す(図8(e))。
【0048】本実施例においては、この発散磁場45に
よるTi+ イオンの斜め入射成分が被処理基板41に直
接入射しないように、基板ステージ42下部に配設した
電磁石43によりミラー磁場46を形成する。基板ステ
ージ42の裏面には、高透磁率磁性体(不図示)が配設
してある。このミラー磁場46により基板ステージ42
に対する垂直入射成分を高められたTi+ イオンは、磁
場を引き寄せる高透磁率磁性体の働きにより、さらにそ
の垂直入射成分を高められる。これに加え、被処理基板
41上に形成されたフローティングによるシース電位差
(セルフバイアス)により加速され、Ti+ イオンは散
乱を受けることなく、被処理基板41にほぼ垂直に入射
する(図8(f))。Ti+ イオンの散乱を防止するた
めに、被処理基板41にイオンダメージを発生しない程
度の弱い基板バイアスを基板ステージ42に印加しても
よい。なお高透磁率磁性体としては、パーメンジュール
(Fe−Co合金)やセンダスト(Fe−Al−Si合
金)等を均一な薄板状として、基板ステージ42の下部
あるいは内部に配設すればよい。
【0049】本実施例のプラズマCVD方法の工程を示
す概略断面図である図1において、接続孔3(コンタク
トホール)底部には、先述したように再酸化等による自
然酸化膜4が形成されている(図1(a))。プラズマ
CVDの初期過程においては、シース電位差により加速
されたH+ 、Ar+ およびTi+ 等の垂直入射イオンが
自然酸化膜4と衝突する。これらのうち、H+ およびT
+ と自然酸化膜4とは反応し、H2 OおよびTiO2
を生成する化学スパッタリングの形で自然酸化膜4を除
去する。またAr+ は周知の物理的なスパッタリングの
形で自然酸化膜4を除去する(図1(b))。
【0050】このように自然酸化膜4が除去された接続
孔3を有する被処理基板の全面には、垂直入射するTi
+ イオンにより非対称性を生じることなく、良好なカバ
レッジを有するTi膜5が形成される。Ti膜5のカバ
レッジは、接続孔底部の膜厚と、層間絶縁膜2の表面に
おける膜厚との比率で表して、50%であった(図1
(c))。このカバレッジは、8インチの被処理基板4
1の中心部および周辺部でも同様に良好であった。接続
孔3底部に清浄な拡散層表面が露出した状態でTi膜5
を形成したため、半導体基板1とTi膜5の界面にはT
iシリサイド(不図示)が形成され、低抵抗のコンタク
トプラグを形成することが可能である。この後、必要に
応じてTiN膜を成膜し、Al系金属あるいはブランケ
ットCVDによるW等により接続孔3内を埋め込み、コ
ンタクトプラグあるいは上層配線を形成する。
【0051】本実施例によれば、シリコン等の半導体基
板との低抵抗かつ均一性の高いコンタクトを形成するこ
とができる。
【0052】実施例2 本実施例は、Al系金属配線に臨んで開口された接続孔
(ビアホール)内に、Ti膜からなるコンタクトメタル
を形成した例であり、これを図2および図6〜図8を参
照して説明する。なお図2では、前実施例1で参照した
図1中の構成要素と類似の構成要素には、同じ参照符号
を付すものとする。本実施例で採用した被処理基板は、
図2(a)にその要部拡大断面図で示すように、例えば
8インチ径の半導体基板上に絶縁膜(不図示)とAl系
金属配線10と層間絶縁膜2を形成し、Al系金属配線
10に臨む接続孔(ビアホール)3が形成されたもので
ある。このAl系金属配線10は、例えばAl−1%S
i合金からなるAl配線10aと、例えばTiNからな
る反射防止膜10bとの積層構造を有する。図示の接続
孔3は、底部の反射防止膜10bが除去され、露出した
Al配線10aの表面には自然酸化膜4が形成されてい
る。接続孔3は、底部の反射防止膜10bを除去せずに
残してもよく、この場合には反射防止膜10bの表面に
自然酸化膜が形成される。層間絶縁膜2の厚さは例えば
2μm、接続孔3の開口径は0.2μm、アスペクト比
は約10である。接続孔3は、例えば8インチ径の被処
理基板の中央部、周辺部にわたり同一形状のものが多数
形成されている。
【0053】この被処理基板を、図4に示したECRプ
ラズマCVD装置の基板ステージ42上に載置する。プ
ラズマ生成室30にガス導入孔33からH2 /Ar混合
ガスを導入し、ECR放電によりプラズマ励起させる。
この時、H2 はプラズマ中の電子との衝突により解離
し、H原子やH+ イオン等の水素活性種を生成する。こ
の様子を図6(a)に示す。
【0054】水素活性種を含むH2 /Ar混合ガスのプ
ラズマを、ソレノイドコイル34の発散磁場の勾配によ
り成膜室40に引き出し、成膜室40に導入したTiC
4ガスをこの水素活性種により還元し、Ti中性種を
生成する(図6(b))。Ti中性種の生成は、発光ス
ペクトル中の374nmおよび453nmのピークによ
りモニタすることができる。プラズマCVD条件の一例
を下記に示す。 H2 流量 80〜140 sccm Ar流量 170〜300 sccm TiCl4 流量 2〜7 sccm マイクロ波パワー 2.8 kW(2.45GHz) 被処理基板温度 300〜460 ℃
【0055】この還元反応により生成したTi中性種
は、プラズマ中の電子、および希ガス活性種すなわちA
rイオンや励起Ar原子と衝突し、Ti+ イオンを生成
する(図7(c))。Ti+ イオンの生成は、プラズマ
発光の分光測定より、Ti+ イオンのピーク323nm
および335nmにより確認する。
【0056】一方、成膜室40にガスリング35から導
入したTiCl4 ガスの他の一部は、Tiのイオン化エ
ネルギ以上のエネルギを有する、プラズマ中の電子およ
びAr活性種と衝突し、直接Ti+ イオンを生成する。
副反応生成物であるハロゲン中性種としてのCl2 は、
水素活性種により還元され、ハロゲン化水素すなわちH
Clとなってチャンバ内から速やかに排気される。この
還元反応は、次式に示される発熱反応であり、容易に進
行しやすい系である。 Cl2 +2H → 2HCl(標準生成熱 −621.
3kJ/mol) この様子を図7(d)に示す。この時、先に例示したプ
ラズマCVD条件におけるマイクロ波パワーは、プラズ
マ中の電子およびAr活性種が、Tiのイオン化エネル
ギ以上のエネルギを有するように選ばれる。かかるプラ
ズマの励起状態は、前実施例1で図9を参照して説明し
たように、プラズマCVD時の放電投入電力を増加させ
ていった際のプラズマ発光の分光測定における、金属原
子の発光強度が略飽和するとともに、金属イオンの発光
強度が増加してゆく領域で規定される。
【0057】これらの反応過程により生成したTi+
オンを、発散磁場45の勾配によりさらに被処理基板4
1に向け引き出す(図8(e))。
【0058】本実施例においても、この発散磁場45に
よるTi+ イオンの斜め入射成分が被処理基板41に直
接入射しないように、基板ステージ42下部に配設した
電磁石43によりミラー磁場46を形成する。基板ステ
ージ42の裏面には、高透磁率磁性体(不図示)が配設
してある。ミラー磁場46により基板ステージ42に対
する垂直入射成分を高められたTi+ イオンは、磁場を
引き寄せる高透磁率磁性体の働きにより、さらにその垂
直入射成分を高められる。これに加え、被処理基板41
上に形成されたフローティングによるシース電位差によ
り加速され、Ti+ イオンは散乱を受けることなく、被
処理基板41にほぼ垂直に入射する(図8(f))。T
+ イオンの散乱を防止するために、被処理基板41に
イオンダメージを発生しない程度の弱い基板バイアスを
基板ステージ42に印加してもよい。
【0059】本実施例のプラズマCVD方法の工程を示
す概略断面図である図2において、被処理基板に形成さ
れた接続孔3(ビアホール)底部には、先述したように
Al2 3 あるいはTiON等の自然酸化膜4が形成さ
れている(図2(a))。プラズマCVDの初期過程に
おいては、シース電位差により加速されたH+ 、Ar+
およびTi+ 等の垂直入射イオンが自然酸化膜4と衝突
する。これらのうち、H+ およびTi+ と自然酸化膜4
とは反応し、H2 OおよびTiO2 を生成する化学スパ
ッタリングの形で自然酸化膜4を除去する。またAr+
は周知の物理的なスパッタリングの形でAl2 3 やT
iON等の自然酸化膜4そのものを除去する(図2
(b))。
【0060】このように自然酸化膜4が除去された接続
孔3をはじめとする被処理基板41全面には、垂直入射
するTi+ イオンにより、非対称性を生じることなく、
良好なカバレッジを有するTi膜5が形成される。Ti
膜5のカバレッジは、接続孔底部の膜厚と、層間絶縁膜
2の表面における膜厚との比率で表して、50%であっ
た(図2(c))。このカバレッジは、8インチの被処
理基板41の中心部および周辺部でも同様に良好であっ
た。接続孔3底部に清浄なAl系金属配線10表面が露
出した状態でTi膜5を形成したため、低抵抗のビアコ
ンタクトプラグを形成することが可能である。この後、
必要に応じてTiN膜を成膜し、Al系金属あるいはブ
ランケットCVDによるW等により接続孔3内を埋め込
み、コンタクトプラグあるいは上層配線を形成する。
【0061】本実施例によれば、Al系金属配線との低
抵抗かつ均一性の高いビアコンタクトを形成することが
できる。
【0062】実施例3 本実施例は、ソース/ドレイン拡散層上にシリサイド層
を自己整合的に形成して拡散層の抵抗を低減し、MOS
トランジスタデバイスの動作速度を向上させるサリサイ
ドプロセスに本発明のプラズマCVD方法を適用した例
であり、これを図3および図6〜8を参照して説明す
る。
【0063】本実施例で採用した被処理基板は、図3
(a)にその要部拡大断面図を示すように、シリコン等
の半導体基板1上に形成されたLOCOS23により囲
まれた素子形成領域に、LDDサイドウォールスペーサ
21付きのゲート電極20および不純物拡散層22が周
知の方法により形成されたものである。
【0064】不純物拡散層22表面の自然酸化膜や汚染
物を希フッ酸等により除去洗浄後、この被処理基板を図
4に示したECRプラズマCVD装置の基板ステージ4
2上に載置する。不純物拡散層22表面には、自然酸化
膜4が新たに薄く形成されている。プラズマ生成室30
にH2 /Ar混合ガスを導入し、ECR放電によりプラ
ズマ励起させる。この時、H2 はプラズマ中の電子との
衝突により解離し、H原子やH+ イオン等の水素活性種
を生成する。この様子を図6(a)に示す。
【0065】水素活性種を含むH2 /Ar混合ガスのプ
ラズマを、ソレノイドコイル34の発散磁場の勾配によ
り成膜室40に引き出し、成膜室40に導入したTiC
4ガスをこの水素活性種により還元し、Ti中性種を
生成する(図6(b))。Ti中性種の生成は、発光ス
ペクトル中の374nmおよび453nmのピークによ
りモニタすることができる。プラズマCVD条件の一例
を下記に示す。 H2 流量 80〜140 sccm Ar流量 170 sccm TiCl4 流量 3〜7 sccm マイクロ波パワー 2.8 kW(2.45GHz) 被処理基板温度 300〜460 ℃
【0066】この還元反応により生成したTi中性種
は、プラズマ中の電子、および希ガス活性種すなわちA
rイオンや励起Ar原子と衝突し、Ti+ イオンを生成
する(図7(c))。Ti+ イオンの生成は、プラズマ
発光の分光測定より、Ti+ イオンのピーク323nm
および335nmにより確認する。
【0067】一方、成膜室40にガスリング35から導
入したTiCl4 ガスの他の一部は、Tiのイオン化エ
ネルギ以上のエネルギを有する、プラズマ中の電子およ
びAr活性種と衝突し、直接Ti+ イオンを生成する。
副反応生成物であるハロゲン中性種としてのCl2 は、
水素活性種により還元され、ハロゲン化水素すなわちH
Clとなってチャンバ内から速やかに排気される。この
還元反応は、次式に示される発熱反応であり、容易に進
行しやすい系である。 Cl2 +2H → 2HCl(標準生成熱 −621.
3kJ/mol) この様子を図7(d)に示す。この時、先に例示したプ
ラズマCVD条件におけるマイクロ波パワーは、プラズ
マ中の電子およびAr活性種が、Tiのイオン化エネル
ギ以上のエネルギを有するように選ばれる。かかるプラ
ズマの励起状態は、先に実施例1で図9を参照して詳述
したように、プラズマCVD時の放電投入電力を増加さ
せていった際のプラズマ発光の分光測定における、金属
原子の発光強度が略飽和するとともに、金属イオンの発
光強度が増加してゆく領域で規定される。
【0068】これらの反応過程により生成したTi+
オンを、発散磁場45の勾配によりさらに被処理基板4
1に向け引き出す(図8(e))。
【0069】本実施例においても、この発散磁場45に
よるTi+ イオンの斜め入射成分が被処理基板41に直
接入射しないように、基板ステージ42下部に配設した
電磁石43によりミラー磁場46を形成する。基板ステ
ージ42の裏面には、高透磁率磁性体(不図示)が配設
してある。ミラー磁場46により基板ステージ42に対
する垂直入射成分を高められたTi+ イオンは、磁場を
引き寄せる高透磁率磁性体の働きにより、さらにその垂
直入射成分を高められる。これに加え、被処理基板41
上に形成されたフローティングによるシース電位差によ
り加速され、Ti+ イオンは散乱を受けることなく、被
処理基板にほぼ垂直に入射する(図8(f))。Ti+
イオンの散乱を防止するために、被処理基板41にイオ
ンダメージを発生しない程度の弱い基板バイアスを基板
ステージ42に印加してもよい。
【0070】不純物拡散層22表面には、自然酸化膜4
が形成されているが、プラズマCVDの初期過程におい
ては、シース電位差により加速されたH+ 、Ar+ およ
びTi+ 等の垂直入射イオンが自然酸化膜4と衝突す
る。これらのうち、H+ およびTi+ と自然酸化膜4と
は反応し、H2 OおよびTiO2 を生成する化学スパッ
タリングの形で自然酸化膜4を除去する。またAr+
周知の物理的なスパッタリングの形でAl2 3 やTi
ON等の自然酸化膜4そのものを除去する(図3
(b))。
【0071】このように自然酸化膜4が除去された不純
物拡散層22表面をはじめとする被処理基板41全面に
は、LDDサイドウォールスペーサ21側面やその直下
の不純物拡散層22表面においても非対称性を生じるこ
となく、垂直入射するTi+イオンにより良好なカバレ
ッジや均一な膜厚を有するTi膜5が形成される(図3
(c))。Ti膜5のカバレッジは、8インチの被処理
基板41の中心部および周辺部でも同様に良好であっ
た。本プラズマCVD工程においては、活性化された清
浄な不純物拡散層22表面が露出した状態でTi膜5を
形成したため、Ti膜5と不純物拡散層22表面のシリ
コンとが容易に反応し、プラズマCVD時の300〜4
60℃の被処理基板温度ですでにTi−Si反応層(不
図示)が形成されている。
【0072】この後、窒素雰囲気中で650℃で30〜
60秒間のRTAを施して、不純物拡散層22上のシリ
サイド化反応を促進する。LDDサイドウォールスペー
サ21やLOCOS23上等の未反応のTi膜5をウェ
ットエッチングにより除去し、さらに800℃で30秒
間、Ar中でのRTAを施す。この熱処理により、不純
物拡散層22上に自己整合的に形成されたTiSi
2 を、準安定なC49相から、低抵抗で安定なC54相
のTiSi2 層24に層転位させる(図3(d))。ゲ
ート電極20の上面に多結晶シリコンが露出している場
合には、このゲート電極20上にもTiSi2 層が形成
される。この後、常法に準じて層間絶縁膜形成工程、接
続孔開口工程等を経てMOSトランジスタを完成させ
る。
【0073】本実施例によれば、Ti膜5のプラズマC
VD時にすでにTi−Si反応層が不純物拡散層22表
面に形成されているので、これがC54シリサイド相へ
の相転移を安定に進める核としての役割を果たす。この
ため、微細幅のゲート電極上におけるC49→C54シ
リサイド相への相転位が困難となる、いわゆる細線効果
がなく、薄く均一で低抵抗のTiSi2 層24を安定に
形成することができる。
【0074】以下の実施例4〜5は、本発明の金属窒化
物膜の形成方法を説明するものである。 実施例4 本実施例は、ECRプラズマCVD装置によりTiから
なる金属膜を形成後、これを同じECRプラズマCVD
装置内でプラズマ窒化する工程を繰り返し、所望とする
膜厚のTiNからなる金属窒化物膜を形成した例であ
る。
【0075】本実施例で採用したECRプラズマCVD
装置は、前実施例1〜3で図4を参照して説明したもの
であるので、重複する説明は省略する。また本実施例で
採用した被処理基板、および本実施例の前半のTiから
なる金属膜の形成工程も、前実施例1で図1および図6
〜8を参照して説明したものに準拠したものであり、こ
こでも重複する説明は省略する。ただし、本実施例にお
いては、図1(c)の状態で示されるTi膜5の成膜厚
さは3〜10nmに留める。
【0076】本実施例の後半のプラズマ窒化工程を、図
10および図11を参照して詳しく説明する。なお図1
0においても装置構成を示す参照符号は簡単のために省
略する。金属窒化物膜の形成工程を示す概略断面図であ
る図11において、シリコン等の半導体基板1上に層間
絶縁膜2を2μmの厚さに形成し、0.2μm径の接続
孔3を開口する。この被処理基板上全面に、Ti膜5を
例えば5nm形成する。Ti膜5は実施例1のプラズマ
CVD方法に準じて形成したものであり、良好なカバレ
ッジ(50%)と対称性を有する。
【0077】この被処理基板を、図10に示すようにE
CRプラズマCVD装置の基板ステージ42にセッティ
ングし、プラズマ生成室30にN2 、H2 およびArの
混合ガスを導入し、ECR放電によりプラズマ励起す
る。このとき、N2 と電子との衝突によりN2 + が生成
され、またH2 と電子との衝突によりH原子とH+ が生
成される。つぎに、このN2 + とHとの反応により、活
性のNHが生成され、NHは基板ステージ42上の被処
理基板41に向け引き出される。NHの生成は、プラズ
マの分光測定から観測されるNHの発光(336nm)
により確認することができる。
【0078】被処理基板41に到達したNHは、予め成
膜されたTi膜5表面に吸着し、ここでNとHに解離す
る。活性N原子はTi膜5のTi格子と反応してプラズ
マ窒化し、TiNに変換させる(図11(a))。この
Ti膜5のプラズマCVD工程と、プラズマ窒化工程を
それぞれ3回繰り返し、所望の厚さのTiN膜51を形
成する(図11(b))。この後、Al系金属あるいは
ブランケットCVDによるW等により接続孔3内を埋め
込み、コンタクトプラグあるいは上層配線(いずれも不
図示)を形成する。
【0079】本実施例によれば、TiN膜51の成膜形
状に接続孔3の開口部を塞ぐようなくびれや非対称性の
発生がない。また接続孔3の側壁は薄く、底部には厚く
TiN膜51が形成されるので、微細開口径の接続孔で
あっても、後工程でWのブランケットCVD等により、
接続孔3内をボイドの発生なく埋め込むことができる。
かかるTiN膜51の成膜形状は、接続孔の側壁、底部
ともほぼ同じ膜厚で成膜される熱CVDによるTiN膜
の形成方法では、達成することは不可能である。また本
実施例において、Ti膜を予めプラズマCVD法により
例えば20nmと厚く形成しておき、これをプラズマ窒
化することにより、Ti膜の表面側のみが窒化された、
Ti膜/TiN膜の2層構造を得ることもできる。
【0080】実施例5 本実施例は、スパッタリング法で生成したTi粒子をイ
オン化して生成したTi+ 種によりTi膜を成膜する工
程と、このTi膜をプラズマ窒化する工程を繰り返し、
所望とする膜厚のTiN膜を形成するものであり、これ
を図5および図1、図11を参照して説明する。この
際、スパッタリング装置のTiターゲットの前面にシャ
ッタ機構を設け、Tiターゲットの窒化を防止すること
が重要である。
【0081】本実施例で採用した被処理基板は、前実施
例1で図1(a)で示したものと同様であるので、重複
する説明は省略する。図1(a)において、接続孔3底
部に露出する半導体基板1表面の自然酸化膜や汚染物を
希フッ酸等により除去洗浄後、この被処理基板を図5に
示したスパッタリング装置の基板ステージ42上に載置
する。接続孔3底部には新たに自然酸化膜4が薄く形成
されている。
【0082】不図示のガス導入孔よりArガスを導入す
るとともに、Tiターゲットにはスパッタリング用のD
C電圧を印加し、Ti粒子を生成させる。この際、IC
Pコイル53にはICP電源からRFパワーを供給し、
スパッタリングにより生成したTi粒子をICPプラズ
マ中に存在するAr+ イオンや電子との衝突によりイオ
ン化させる。さらに基板ステージ42には基板バイアス
を印加し、生成したTi+ イオンを被処理基板41に向
けてほぼ垂直に入射させる。スパッタリング条件の一例
を下記に示す。 スパッタリングパワー 5 kW(DC) ICP電源パワー 1.5 kW(2MHz) 基板バイアスパワー 0.12 kW(13.56MHz) 圧力 30〜50 mTorr
【0083】このスパッタリング工程の初期過程におい
ては、基板バイアスにより加速されたH+ 、Ar+ およ
びTi+ 等の垂直入射イオンが自然酸化膜4と衝突す
る。これらのうち、H+ およびTi+ と自然酸化膜4と
は反応し、H2 OおよびTiO2 を生成する化学スパッ
タリングの形で自然酸化膜4を除去する。またAr+
周知の物理的なスパッタリングの形で自然酸化膜4を除
去する(図1(b))。
【0084】このように自然酸化膜4が除去された接続
孔3をはじめとする被処理基板41全面には、垂直入射
するTi+ イオンにより非対称性を生じることなく、良
好なカバレッジを有するTi膜5が形成される。Ti膜
5の膜厚は3〜10μmが適当である。Ti膜5のカバ
レッジは、接続孔底部の膜厚と、層間絶縁膜2の表面に
おける膜厚との比率で表して、50%であった(図1
(c))。このカバレッジは、8インチの被処理基板4
1の中心部および周辺部でも同様に良好であった。
【0085】本実施例の後半のプラズマ窒化工程を再び
図11を参照して説明する。同一のスパッタリング装置
内において、Tiターゲット54前のシャッタ52を閉
じてTiターゲット54を遮蔽し、N2 、H2 およびA
rの混合ガスを導入し、ICP放電によりプラズマを励
起する。このプラズマ中では、N2 、H2 と電子との衝
突により、N2 + 、H原子およびH+ が生成し、さらに
2 + とH原子との反応により活性のNHが生成され
る。NHの生成は、プラズマ発光の336nmのピーク
により確認される。
【0086】被処理基板41表面において、活性NHは
予め成膜されたTi膜5表面に吸着し、さらにNとHと
に解離する(図11(a))。この活性N原子は直ちに
Ti膜5と反応してこれを窒化し、TiNに変換させ
る。このTi膜5のスパッタリング工程と、プラズマ窒
化工程とをそれぞれ3回繰り返し、所望の厚さのTiN
膜51を形成する(図11(b))。この後、Al系金
属のスパッタリングあるいはWのブランケットCVD等
により接続孔3内を埋め込み、コンタクトプラグあるい
は上層配線を形成する。
【0087】本実施例によれば、TiN膜の成膜形状は
良好で、接続孔3の開口部を塞ぐようなオーバハングや
くびれ、あるいは非対称性が発生しない。また接続孔3
の側壁は薄く、底部は厚く成膜されるので、微細開口径
の接続孔であっても、AlやWにより接続孔内をボイド
の発生なく埋め込むことができる。かかるTiN膜51
の成膜形状は、接続孔の側壁、底部ともほぼ同じ膜厚で
成膜される熱CVDによるTiN膜の形成方法では、達
成することは不可能である。本実施例においても、スパ
ッタリング工程でTi膜を例えば20nm程度に厚く成
膜しておき、この後プラズマ窒化を施すことにより、T
i膜の表層部分が窒化されたTi膜/TiN膜の2層構
造を得ることが可能である。
【0088】以上、本発明のプラズマCVD方法、およ
び金属窒化物膜の形成方法、ならびにこれらの方法を用
いた半導体装置につき5例の実施例により詳しい説明を
加えたが、本発明はこれら実施例に限定されることなく
各種の実施態様が可能である。例えば、金属ハロゲン化
物としてTiCl4 を例示したが、先述した各種ハロゲ
ン化チタンを用いることができる。またハロゲン化チタ
ンに限らず、各種金属ハロゲン物のプラズマCVDによ
る金属膜の形成に本発明の技術的思想を敷衍可能である
ことも明らかである。さらに、金属窒化物膜としてTi
Nの他に、各種金属とりわけバリアメタルとして機能す
る各種高融点金属層窒化物の形成にも本発明は適用でき
る。
【0089】金属膜を成膜する被処理基板として拡散層
に臨む接続孔を有するシリコン基板やAl系金属配線に
望む接続孔を有する半導体基板、あるいはサリサイドプ
ロセスを採用するシリコン基板を例示したが、多結晶シ
リコン等の配線層に臨むビアホールを有する半導体基板
や、他の被処理物、例えば磁気記録/再生ヘッドのトラ
ック面への耐磨耗性コーティング等に適用してもよい。
【0090】プラズマCVD装置としてECRプラズマ
CVD装置を用いたが、発散磁界を用いる他のCVD装
置、例えばヘリコン波プラズマCVD装置においても本
発明のプラズマCVD方法の効果が得られる。またプラ
ズマと同時に低圧Hgランプやエキシマレーザ等、励起
光ビームを照射する光プラズマCVDを採用すれば、さ
らに還元効率のよい反応を利用することが可能である。
【0091】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のプラズマCVD方法によれば、成膜される金属膜の成
膜形状およびその対称性、モホロジともに良好で、下地
のシリコン基板や金属配線等の腐食のないプラズマCV
Dが可能となる。これとともに、金属膜中の残留ハロゲ
ンの含有量の低減も可能である。また、本発明の金属窒
化物膜の形成方法によれば、成膜形状およびその対称
性、密着性に優れた金属窒化物膜が形成できる。したが
って、かかる金属膜や金属窒化物膜を高度に集積化され
た半導体装置の電極・配線材料層等として採用すること
により、低抵抗で配線腐食等のない信頼性の高い半導体
装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラズマCVD方法の工程の一例を示
す概略断面図である。
【図2】本発明の他のプラズマCVD方法の工程を示す
概略断面図である。
【図3】本発明のさらに他のプラズマCVD方法の工程
を示す概略断面図である。
【図4】本発明が適用されるプラズマCVD装置の構成
の一例を示す概略断面図である。
【図5】本発明が適用されるスパッタリング装置の一例
を示す概略断面図である。
【図6】本発明が適用されるプラズマCVD装置におけ
る、金属膜の形成工程を示す概略断面図である。
【図7】本発明が適用されるプラズマCVD装置におけ
る、金属膜の形成工程を示す概略断面図であり、図6に
続くものである。
【図8】本発明が適用されるプラズマCVD装置におけ
る、金属膜の形成工程を示す概略断面図であり、図7に
続くものである。
【図9】Ti原子およびTiイオンの発光強度と、EC
RプラズマCVD時のマイクロ波パワーとの相関の一例
を示すグラフである。
【図10】本発明が適用されるプラズマCVD装置にお
ける、プラズマ窒化工程を示す概略断面図である。
【図11】本発明の金属窒化物膜の形成工程を示す概略
断面図である。
【図12】従来の金属窒化物膜の形成工程における問題
点を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…層間絶縁膜、3…接続孔、4…自
然酸化膜、5…Ti膜、51…TiN膜、6…くびれ
部、7…W膜、8…TiFx とWの混在物、10…Al
系金属配線、10a…Al配線、10b…反射防止膜、
20…ゲート電極、21…LDDサイドウォールスペー
サ、22…不純物拡散層、23…LOCOS、24…T
iSi2 層 30…プラズマ生成室、31…マイクロ波導波管、32
…マイクロ波導入窓、33…ガス導入孔、34…ソレノ
イドコイル、35…ガスリング、40…成膜室、41…
被処理基板、42…基板ステージ、43…電磁石、44
…ガス排気孔、45…発散磁場、46…ミラー磁場、5
0…スパッタリング室、52…シャッタ、53…ICP
コイル、54…Tiターゲット

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属ハロゲン化物ガス、水素ガスおよび
    希ガスを含む原料ガスを用い、被処理基板上に金属膜を
    形成するプラズマCVD方法において、 前記金属ハロゲン化物を、プラズマ中の水素活性種によ
    り還元して金属中性種を生成する工程と、 前記金属中性種と、プラズマ中の希ガス活性種および電
    子のうちの少なくとも一方とを衝突させ、金属イオンを
    生成する工程と、を有するとともに、 前記金属ハロゲン化物と、プラズマ中の希ガス活性種お
    よび電子のうちの少なくとも一方とを衝突させ、金属イ
    オンとハロゲン中性種を生成する工程と、 前記ハロゲン中性種を、プラズマ中の水素活性種により
    還元反応してハロゲン化水素を生成する工程と、を有
    し、 さらに生成した前記金属イオンを、前記被処理基板の主
    面に対し略垂直に入射させて、前記被処理基板上に金属
    膜を形成する工程を有することを特徴とする金属膜のプ
    ラズマCVD方法。
  2. 【請求項2】 前記水素活性種は、前記水素ガスおよび
    希ガスをプラズマ励起することにより生成させることを
    特徴とする請求項1記載の金属膜のプラズマCVD方
    法。
  3. 【請求項3】 前記金属中性種を生成する工程、および
    前記金属中性種と、プラズマ中の希ガス活性種および電
    子のうちの少なくとも一方を衝突させ、金属イオンを生
    成する工程を、 前記プラズマCVD時のプラズマ発光の分光測定におけ
    る、前記金属中性種および金属イオンの発光スペクトル
    によりモニタすることを特徴とする請求項1記載の金属
    膜のプラズマCVD方法。
  4. 【請求項4】 前記金属ハロゲン化物と、プラズマ中の
    希ガス活性種および電子のうちの少なくとも一方とを衝
    突させ、金属イオンを生成する工程を、 金属のイオン化エネルギ以上のエネルギを有する、希ガ
    ス活性種および電子のうちの少なくとも一方が存在する
    プラズマ励起状態中で施すことを特徴とする請求項1記
    載の金属膜のプラズマCVD方法。
  5. 【請求項5】 前記金属のイオン化エネルギ以上のエネ
    ルギを有する、希ガス活性種および電子のうちの少なく
    とも一方が存在するプラズマ励起状態は、 前記プラズマCVD時の放電投入電力を増加させた際の
    プラズマ発光の分光測定における、金属原子の発光強度
    が略飽和するとともに、金属イオンの発光強度が増加し
    てゆく領域で規定することを特徴とする請求項4記載の
    金属膜のプラズマCVD方法。
  6. 【請求項6】 前記金属イオンを、前記被処理基板の主
    面に対し略垂直に入射させる手段は、前記金属イオンを
    プラズマ中から引き出す発散磁場と、前記被処理基板の
    裏面に配設された電磁石により形成されたミラー磁場
    と、を含むことを特徴とする請求項1記載の金属膜のプ
    ラズマCVD方法。
  7. 【請求項7】 前記金属イオンを、前記被処理基板の主
    面に対し略垂直に入射させる手段は、さらに、前記被処
    理基板の裏面に配設された高透磁率磁性体を含むことを
    特徴とする請求項6記載の金属膜のプラズマCVD方
    法。
  8. 【請求項8】 前記被処理基板は、その主面に段差と、
    前記段差底部に露出する導電材料層を有し、前記プラズ
    マCVDの初期過程においては、前記導電材料層表面の
    自然酸化膜を、前記金属イオンおよび希ガスイオンによ
    りスパッタリング除去するとともに、前記水素活性種に
    より還元除去しつつ、前記金属膜を成膜することを特徴
    とする請求項1記載の金属膜のプラズマCVD方法。
  9. 【請求項9】 前記金属ハロゲン化物ガスはTiCl4
    ガスであり、前記金属膜はTi膜であることを特徴とす
    る請求項1記載の金属膜のプラズマCVD方法。
  10. 【請求項10】 前記希ガスはArガスであることを特
    徴とする請求項1記載の金属膜のプラズマCVD方法。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の金属膜のプラズマCV
    D方法により形成された金属膜およびその金属シリサイ
    ド膜のいずれかを有することを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 被処理基板上に形成された金属膜を窒
    化することにより形成される金属窒化物膜の形成方法に
    おいて、 前記金属膜の形成工程は、 金属ハロゲン化物ガス、水素ガスおよび希ガスを含む原
    料ガスを用い、被処理基板上に金属膜を形成するプラズ
    マCVD方法であって、 前記プラズマCVD方法は、 前記金属ハロゲン化物を、プラズマ中の水素活性種によ
    り還元して金属中性種を生成する工程と、 前記金属中性種と、プラズマ中の希ガス活性種および電
    子のうちの少なくとも一方とを衝突させ、金属イオンを
    生成する工程と、を有するとともに、 前記金属ハロゲン化物と、プラズマ中の希ガス活性種お
    よび電子のうちの少なくとも一方とを衝突させ、金属イ
    オンとハロゲン中性種を生成する工程と、 前記ハロゲン中性種を、プラズマ中の水素活性種により
    還元してハロゲン化水素を生成する工程と、を有し、 さらに生成した前記金属イオンを、前記被処理基板の主
    面に対し略垂直に入射させて、前記被処理基板上に金属
    膜を形成する工程を有し、 前記金属膜の窒化工程は、 プラズマ窒化工程であり、 前記金属膜の形成工程と、前記金属膜の窒化工程とを、
    複数回繰り返すことにより、所望の膜厚の金属窒化物膜
    を形成することを特徴とする金属窒化物膜の形成方法。
  13. 【請求項13】 前記水素活性種は、前記水素ガスおよ
    び希ガスをプラズマ励起することにより生成させること
    を特徴とする請求項12記載の金属窒化物膜の形成方
    法。
  14. 【請求項14】 前記金属中性種を生成する工程、およ
    び前記金属中性種と、プラズマ中の希ガス活性種および
    電子のうちの少なくとも一方を衝突させ、金属イオンを
    生成する工程を、 前記プラズマCVD時のプラズマ発光の分光測定におけ
    る、前記金属中性種および金属イオンの発光スペクトル
    によりモニタすることを特徴とする請求項12記載の金
    属窒化物膜の形成方法。
  15. 【請求項15】 前記金属ハロゲン化物と、プラズマ中
    の希ガス活性種および電子のうちの少なくとも一方とを
    衝突させ、金属イオンを生成する工程を、 金属のイオン化エネルギ以上のエネルギを有する、希ガ
    ス活性種および電子のうちの少なくとも一方が存在する
    プラズマ励起状態中で施すことを特徴とする請求項12
    記載の金属窒化物膜の形成方法。
  16. 【請求項16】 前記金属のイオン化エネルギ以上のエ
    ネルギを有する、希ガス活性種および電子のうちの少な
    くとも一方が存在するプラズマ励起状態は、 前記プラズマCVD時の放電投入電力を増加させた際の
    プラズマ発光の分光測定における、金属原子の発光強度
    が略飽和するとともに、金属イオンの発光強度が増加し
    てゆく領域で規定することを特徴とする請求項15記載
    の金属窒化物膜の形成方法。
  17. 【請求項17】 前記プラズマ窒化工程においては、 窒素ガス、水素ガスおよび希ガスの混合ガス、およびア
    ンモニアガスのいずれか一方をプラズマ励起し、プラズ
    マ中に生成した窒素系活性種により、前記金属膜をプラ
    ズマ窒化することを特徴とする請求項12記載の金属窒
    化物膜の形成方法。
  18. 【請求項18】 前記窒素系活性種の生成を、前記プラ
    ズマ窒化時のプラズマ発光の分光測定における、NH化
    学種の発光スペクトルによりモニタすることを特徴とす
    る請求項17記載の金属窒化物膜の形成方法。
  19. 【請求項19】 前記金属イオンを、前記被処理基板の
    主面に対し略垂直に入射させる手段は、前記金属イオン
    をプラズマ中から引き出す発散磁場と、前記被処理基板
    の裏面に配設された電磁石により形成されたミラー磁場
    と、を含むことを特徴とする請求項12記載の金属窒化
    物膜の形成方法。
  20. 【請求項20】 前記金属イオンを、前記被処理基板の
    主面に対し略垂直に入射させる手段は、さらに、前記被
    処理基板の裏面に配設された高透磁率磁性体を含むこと
    を特徴とする請求項19記載の金属窒化物膜の形成方
    法。
  21. 【請求項21】 前記被処理基板は、その主面に段差
    と、前記段差底部に露出する導電材料層を有し、前記プ
    ラズマCVDの初期過程においては、前記導電材料層表
    面の自然酸化膜を、金属イオンおよび希ガスイオンによ
    りスパッタリング除去するとともに、前記水素活性種に
    より還元除去しつつ、前記金属膜を成膜することを特徴
    とする請求項12記載の金属窒化物膜の形成方法。
  22. 【請求項22】 前記金属ハロゲン化物ガスはTiCl
    4 ガスであり、前記金属膜はTi膜であり、さらに前記
    金属窒化物膜はTiN膜であることを特徴とする請求項
    12記載の金属窒化物膜の形成方法。
  23. 【請求項23】 前記希ガスはArガスであることを特
    徴とする請求項12記載の金属窒化物膜の形成方法。
  24. 【請求項24】 請求項12記載の金属窒化物膜の形成
    方法により形成された金属窒化物膜を有することを特徴
    とする半導体装置。
  25. 【請求項25】 被処理基板上に形成された金属膜を窒
    化することにより形成される金属窒化物膜の形成方法に
    おいて、 前記金属膜の形成工程は、 金属ターゲットを希ガスイオンによりスパッタリングす
    るスパッタリング工程、 スパッタリングされた金属粒子と、前記希ガスイオンお
    よび電子の少なくとも一方とを衝突させ、金属イオンを
    生成する工程、 および前記金属イオンを前記被処理基板の主面に対し略
    垂直に入射させて、前記被処理基板上に金属膜を形成す
    る工程を有し、 前記金属膜の窒化工程は、 プラズマ窒化工程であり、 前記金属膜の形成工程と、前記金属膜の窒化工程とを、
    複数回繰り返すことにより、所望の膜厚の金属窒化物膜
    を形成することを特徴とする金属窒化物膜の形成方法。
  26. 【請求項26】 前記プラズマ窒化工程においては、 窒素ガス、水素ガスおよび希ガスの混合ガス、およびア
    ンモニアガスのいずれか一方をプラズマ励起し、プラズ
    マ中の窒素系活性種により、前記金属膜をプラズマ窒化
    することを特徴とする請求項25記載の金属窒化物膜の
    形成方法。
  27. 【請求項27】 前記窒素系活性種の生成を、前記プラ
    ズマ窒化時のプラズマ発光の分光測定における、NH化
    学種の発光スペクトルによりモニタすることを特徴とす
    る請求項26記載の金属窒化物膜の形成方法。
  28. 【請求項28】 前記プラズマ窒化工程においては、 前記金属ターゲット表面に近接してシャッタ手段を配設
    することにより、前記金属ターゲットの窒化を防止する
    ことを特徴とする請求項25記載の金属窒化物膜の形成
    方法。
  29. 【請求項29】 前記金属イオンを、前記被処理基板の
    主面に対し略垂直に入射させる手段は、前記被処理基板
    に印加した基板バイアスであることを特徴とする請求項
    25記載の金属窒化物膜の形成方法。
  30. 【請求項30】 前記被処理基板は、その主面に段差
    と、前記段差底部に露出する導電材料層を有し、前記ス
    パッタリングの初期過程においては、前記導電材料層表
    面の自然酸化膜を、前記金属イオンおよび希ガスイオン
    によりスパッタリング除去するとともに、水素イオンに
    より還元除去しつつ、前記金属膜を成膜することを特徴
    とする請求項25記載の金属窒化物膜の形成方法。
  31. 【請求項31】 前記金属膜はTi膜であり、前記金属
    窒化物膜はTiN膜であることを特徴とする請求項25
    記載の金属窒化物膜の形成方法。
  32. 【請求項32】 前記希ガスはArガスであることを特
    徴とする請求項25記載の金属窒化物膜の形成方法。
  33. 【請求項33】 請求項25記載の金属窒化物膜の形成
    方法により形成された金属窒化物膜を有することを特徴
    とする半導体装置。
JP9169027A 1996-12-24 1997-06-25 金属膜のプラズマcvd方法、および金属窒化物膜の形成方法ならびに半導体装置 Pending JPH10237662A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9169027A JPH10237662A (ja) 1996-12-24 1997-06-25 金属膜のプラズマcvd方法、および金属窒化物膜の形成方法ならびに半導体装置
US08/994,993 US6040021A (en) 1996-12-24 1997-12-19 Plasma CVD process for metal films and metal nitride films

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34367896 1996-12-24
JP8-343678 1996-12-24
JP9169027A JPH10237662A (ja) 1996-12-24 1997-06-25 金属膜のプラズマcvd方法、および金属窒化物膜の形成方法ならびに半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10237662A true JPH10237662A (ja) 1998-09-08

Family

ID=26492511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9169027A Pending JPH10237662A (ja) 1996-12-24 1997-06-25 金属膜のプラズマcvd方法、および金属窒化物膜の形成方法ならびに半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6040021A (ja)
JP (1) JPH10237662A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122332A1 (en) * 2000-02-03 2001-08-08 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for deposition of low residual halogen content TiN film
JP2001523890A (ja) * 1997-11-17 2001-11-27 東京エレクトロン株式会社 半導体ウエハのuhvと両立する原位置で事前メタライゼーション清浄化およびメタライゼーション
JP2007505992A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 エスアールアイ インターナショナル 金属ハロゲン化物の還元によって金属組成物を製造するための方法および装置
JP4811870B2 (ja) * 2004-04-09 2011-11-09 東京エレクトロン株式会社 Ti膜およびTiN膜の成膜方法およびコンタクト構造、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラム
JP2012089855A (ja) * 2000-03-13 2012-05-10 Foundation For Advancement Of International Science シリコン酸化膜の形成方法、シリコン窒化膜の形成方法、シリコン酸窒化膜の形成方法
JP2013234370A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Yamanashi Prefecture 鉄鋼のプラズマ窒化方法およびプラズマ窒化処理された鉄鋼
JP2014090051A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US11056345B2 (en) 2017-12-19 2021-07-06 Asm Ip Holding B.V. Method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6177023B1 (en) * 1997-07-11 2001-01-23 Applied Komatsu Technology, Inc. Method and apparatus for electrostatically maintaining substrate flatness
US6444556B2 (en) * 1999-04-22 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Chemistry for chemical vapor deposition of titanium containing films
TW423052B (en) * 1999-09-06 2001-02-21 Taiwan Semiconductor Mfg Preprocess of metal silidation manufacturing process
EP1199378A4 (en) * 2000-03-27 2006-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A METAL FILM
JP2002016248A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR100379333B1 (ko) * 2000-08-16 2003-04-10 주식회사 하이닉스반도체 티타늄 실리사이드막 제조방법
JP4103461B2 (ja) * 2001-08-24 2008-06-18 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US9708707B2 (en) * 2001-09-10 2017-07-18 Asm International N.V. Nanolayer deposition using bias power treatment
US6845734B2 (en) * 2002-04-11 2005-01-25 Micron Technology, Inc. Deposition apparatuses configured for utilizing phased microwave radiation
US20050136657A1 (en) * 2002-07-12 2005-06-23 Tokyo Electron Limited Film-formation method for semiconductor process
KR100447284B1 (ko) * 2002-07-19 2004-09-07 삼성전자주식회사 화학기상증착 챔버의 세정 방법
US20040118697A1 (en) * 2002-10-01 2004-06-24 Applied Materials, Inc. Metal deposition process with pre-cleaning before electrochemical deposition
US6905773B2 (en) * 2002-10-22 2005-06-14 Schlage Lock Company Corrosion-resistant coatings and methods of manufacturing the same
JP4325301B2 (ja) * 2003-01-31 2009-09-02 東京エレクトロン株式会社 載置台、処理装置及び処理方法
US9121098B2 (en) 2003-02-04 2015-09-01 Asm International N.V. NanoLayer Deposition process for composite films
US7713592B2 (en) * 2003-02-04 2010-05-11 Tegal Corporation Nanolayer deposition process
JP2004342726A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 C Bui Res:Kk 成膜方法
US20050221612A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 International Business Machines Corporation A low thermal budget (mol) liner, a semiconductor device comprising said liner and method of forming said semiconductor device
US7378744B2 (en) * 2004-05-10 2008-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Plasma treatment at film layer to reduce sheet resistance and to improve via contact resistance
US7067409B2 (en) * 2004-05-10 2006-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Plasma treatment at film layer to reduce sheet resistance and to improve via contact resistance
US20080152899A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-26 The Curators Of The University Of Missouri Reducing electrostatic discharge ignition sensitivity of MIC materials
US8325449B2 (en) * 2007-08-27 2012-12-04 Headway Technologies, Inc. CPP device with improved current confining structure and process
US9136180B2 (en) 2011-06-01 2015-09-15 Asm Ip Holding B.V. Process for depositing electrode with high effective work function
JP5872904B2 (ja) * 2012-01-05 2016-03-01 東京エレクトロン株式会社 TiN膜の成膜方法および記憶媒体
US10510547B2 (en) 2017-09-13 2019-12-17 Applied Materials, Inc. Metal and metal-derived films
US20240055260A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4294678A (en) * 1979-11-28 1981-10-13 Coulter Systems Corporation Apparatus and method for preventing contamination of sputtering targets
JPS633436A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4777061A (en) * 1987-12-14 1988-10-11 Spectrum Cvd, Inc. Blanket tungsten deposition for dielectric
JP2725944B2 (ja) * 1991-04-19 1998-03-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 金属層堆積方法
JP3200650B2 (ja) * 1991-10-28 2001-08-20 松下電子工業株式会社 高融点金属膜の製造方法
US5271817A (en) * 1992-03-19 1993-12-21 Vlsi Technology, Inc. Design for sputter targets to reduce defects in refractory metal films
US5358615A (en) * 1993-10-04 1994-10-25 Motorola, Inc. Process for forming a sputter deposited metal film
US5665640A (en) * 1994-06-03 1997-09-09 Sony Corporation Method for producing titanium-containing thin films by low temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition using a rotating susceptor reactor
JPH08176823A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Sony Corp 高融点金属薄膜の成膜方法
US5595784A (en) * 1995-08-01 1997-01-21 Kaim; Robert Titanium nitride and multilayers formed by chemical vapor deposition of titanium halides

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523890A (ja) * 1997-11-17 2001-11-27 東京エレクトロン株式会社 半導体ウエハのuhvと両立する原位置で事前メタライゼーション清浄化およびメタライゼーション
EP1122332A1 (en) * 2000-02-03 2001-08-08 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for deposition of low residual halogen content TiN film
US6436820B1 (en) 2000-02-03 2002-08-20 Applied Materials, Inc Method for the CVD deposition of a low residual halogen content multi-layered titanium nitride film having a combined thickness greater than 1000 Å
JP2012089855A (ja) * 2000-03-13 2012-05-10 Foundation For Advancement Of International Science シリコン酸化膜の形成方法、シリコン窒化膜の形成方法、シリコン酸窒化膜の形成方法
JP2013239749A (ja) * 2000-03-13 2013-11-28 Foundation For Advancement Of International Science 窒化膜のスパッタリング方法、ゲート絶縁膜の形成方法
JP2007505992A (ja) * 2003-09-19 2007-03-15 エスアールアイ インターナショナル 金属ハロゲン化物の還元によって金属組成物を製造するための方法および装置
JP4811870B2 (ja) * 2004-04-09 2011-11-09 東京エレクトロン株式会社 Ti膜およびTiN膜の成膜方法およびコンタクト構造、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体およびコンピュータプログラム
JP2013234370A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Yamanashi Prefecture 鉄鋼のプラズマ窒化方法およびプラズマ窒化処理された鉄鋼
JP2014090051A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US11056345B2 (en) 2017-12-19 2021-07-06 Asm Ip Holding B.V. Method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6040021A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10237662A (ja) 金属膜のプラズマcvd方法、および金属窒化物膜の形成方法ならびに半導体装置
KR100462097B1 (ko) 질화티탄막의 형성 방법 및 당해 방법으로 제조된 생성물
US5831335A (en) Semiconductor device contains refractory metal or metal silicide with less than 1% weight of halogen atom
JP3739027B2 (ja) 金属−有機物化学蒸着チャンバを洗浄する方法
US7026238B2 (en) Reliability barrier integration for Cu application
US6221792B1 (en) Metal and metal silicide nitridization in a high density, low pressure plasma reactor
US5926737A (en) Use of TiCl4 etchback process during integrated CVD-Ti/TiN wafer processing
US7781340B2 (en) Method and system for etching high-k dielectric materials
EP0536664B1 (en) A method for forming a thin film
US7169704B2 (en) Method of cleaning a surface of a water in connection with forming a barrier layer of a semiconductor device
JP3050152B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0982687A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09148314A (ja) ケイ化チタンのエッチングプロセス
JPH08236513A (ja) プラズマ中で基板をエッチングする方法
JPH11217672A (ja) 金属窒化物膜の化学的気相成長方法およびこれを用いた電子装置の製造方法
JP4910231B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6602785B1 (en) Method of forming a conductive contact on a substrate and method of processing a semiconductor substrate using an ozone treatment
JPH08298288A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1167766A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3931394B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3243722B2 (ja) 薄膜の形成方法および半導体装置
JP3289479B2 (ja) 高融点金属層のcvd方法および半導体装置の製造方法
JP3336402B2 (ja) 薄膜の形成方法
JP2000164580A (ja) プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法
JP2000150479A (ja) プラズマ処理装置及び処理方法