JPH08176823A - 高融点金属薄膜の成膜方法 - Google Patents
高融点金属薄膜の成膜方法Info
- Publication number
- JPH08176823A JPH08176823A JP6323187A JP32318794A JPH08176823A JP H08176823 A JPH08176823 A JP H08176823A JP 6323187 A JP6323187 A JP 6323187A JP 32318794 A JP32318794 A JP 32318794A JP H08176823 A JPH08176823 A JP H08176823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- substrate
- thin film
- gas
- metal thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76855—After-treatment introducing at least one additional element into the layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28518—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76805—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76814—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 予め、コンタクト・ホール3内のSi基板1
上の自然酸化膜を除去しておき、該Si基板1を大気か
ら遮断された状態に維持したまま、成膜初期には、H2
ガスに対するTiCl4 ガスの混合比を相対的に小とし
た状態でプラズマCVDを行って第1のTi膜5を成膜
し、続いて、H2 ガスに対するTiCl4ガスの混合比
を相対的に大として第2のTi膜7を成膜する。また
は、自然酸化膜除去後、Si基板の表面を窒化してから
Ti膜を成膜する。 【効果】 基体にダメージを与えることなく、高融点金
属薄膜を均一にカバレージよく成膜することができる。
このため、高アクペクト比を有するコンタクト・ホール
やビア・ホール内にバリヤメタルを形成するに際して本
発明を適用すれば、優れたカバレージ、低抵抗のオーミ
ック・コンタクト、低リーク電流を達成することがで
き、信頼性の高い半導体装置を歩留まりよく製造でき
る。
上の自然酸化膜を除去しておき、該Si基板1を大気か
ら遮断された状態に維持したまま、成膜初期には、H2
ガスに対するTiCl4 ガスの混合比を相対的に小とし
た状態でプラズマCVDを行って第1のTi膜5を成膜
し、続いて、H2 ガスに対するTiCl4ガスの混合比
を相対的に大として第2のTi膜7を成膜する。また
は、自然酸化膜除去後、Si基板の表面を窒化してから
Ti膜を成膜する。 【効果】 基体にダメージを与えることなく、高融点金
属薄膜を均一にカバレージよく成膜することができる。
このため、高アクペクト比を有するコンタクト・ホール
やビア・ホール内にバリヤメタルを形成するに際して本
発明を適用すれば、優れたカバレージ、低抵抗のオーミ
ック・コンタクト、低リーク電流を達成することがで
き、信頼性の高い半導体装置を歩留まりよく製造でき
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高融点金属ハロゲン化
物を用いたCVD(化学的気相成長法)によって、カバ
レージよく、且つ基体にダメージを与えずに高融点金属
薄膜を成膜する方法に関する。
物を用いたCVD(化学的気相成長法)によって、カバ
レージよく、且つ基体にダメージを与えずに高融点金属
薄膜を成膜する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造プロセスにおいては、
シリコン(Si)基板に臨むコンタクト・ホール内にア
ルミニウム(Al)系材料およびタングステン(W)材
料を埋め込むに際して、予め、該コンタクト・ホールの
少なくとも底面および側壁面に予めチタン(Ti)膜を
成膜しておくことが一般的に行われている。
シリコン(Si)基板に臨むコンタクト・ホール内にア
ルミニウム(Al)系材料およびタングステン(W)材
料を埋め込むに際して、予め、該コンタクト・ホールの
少なくとも底面および側壁面に予めチタン(Ti)膜を
成膜しておくことが一般的に行われている。
【0003】このTi膜は、上記コンタクト・ホール内
にAl系材料が埋め込まれる場合には、AlとSiとの
合金化反応を防止するためのバリヤメタルとして機能
し、該コンタクト・ホール内にW系材料が埋め込まれる
場合には、密着層として機能するものである。但し、T
i膜は低抵抗のオーミック・コンタクトを達成する観点
からは優れた材料であるものの、単独ではバリヤメタル
または密着層としての機能を十分に果たし得ないため、
通常、該Ti膜上にTiN膜が積層された状態で用いら
れる。
にAl系材料が埋め込まれる場合には、AlとSiとの
合金化反応を防止するためのバリヤメタルとして機能
し、該コンタクト・ホール内にW系材料が埋め込まれる
場合には、密着層として機能するものである。但し、T
i膜は低抵抗のオーミック・コンタクトを達成する観点
からは優れた材料であるものの、単独ではバリヤメタル
または密着層としての機能を十分に果たし得ないため、
通常、該Ti膜上にTiN膜が積層された状態で用いら
れる。
【0004】ところで、半導体装置の高集積化に伴い、
コンタクト・ホールのアスペクト比が増大する中、直径
0.25μm、アスペクト比4といった微細なコンタク
ト・ホール内に上記Ti膜をカバレージよく成膜するた
めには、スパッタ粒子の垂直成分を強めたコリメーティ
ッドスパッタ法を適用することが必須となっている。
コンタクト・ホールのアスペクト比が増大する中、直径
0.25μm、アスペクト比4といった微細なコンタク
ト・ホール内に上記Ti膜をカバレージよく成膜するた
めには、スパッタ粒子の垂直成分を強めたコリメーティ
ッドスパッタ法を適用することが必須となっている。
【0005】ところが、コリメーティッドスパッタ法に
よっても、アスペクト比が5を越えるようなコンタクト
・ホールに対して、その底面に必要な膜厚のTi膜を成
膜することは困難である。このため、最近では、カバレ
ージに優れたCVD法を適用することが検討され始め、
TiCl4 に代表されるハロゲン化物ガスを水素
(H2 )ガスやシラン(SiH4 )ガスにて還元するこ
とによって、Tiあるいはチタンシリサイド(TiSi
x )を生成する方法が有望視されている。これは、例え
ばTiCl4 ガスおよびH2 ガスを用いてTi膜を成膜
するために、下記の反応式(1) TiCl4 + 2H2 → Ti + 4HCl ・・・(1) に従って、H2 によるTiCl4 の還元反応を利用する
ものである。
よっても、アスペクト比が5を越えるようなコンタクト
・ホールに対して、その底面に必要な膜厚のTi膜を成
膜することは困難である。このため、最近では、カバレ
ージに優れたCVD法を適用することが検討され始め、
TiCl4 に代表されるハロゲン化物ガスを水素
(H2 )ガスやシラン(SiH4 )ガスにて還元するこ
とによって、Tiあるいはチタンシリサイド(TiSi
x )を生成する方法が有望視されている。これは、例え
ばTiCl4 ガスおよびH2 ガスを用いてTi膜を成膜
するために、下記の反応式(1) TiCl4 + 2H2 → Ti + 4HCl ・・・(1) に従って、H2 によるTiCl4 の還元反応を利用する
ものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
Si基板101上の層間絶縁膜102にコンタクト・ホ
ール103が開口されたウェハに対して、TiCl4 ガ
スとH2 ガスとを用いたCVDを行うと、図13に示さ
れるように、Si基板101がエッチングされて浸食部
104が生じてしまうという問題が起こる。なお、堆積
したTi膜105は、Si基板101上ではTiSi2
膜106となっている。
Si基板101上の層間絶縁膜102にコンタクト・ホ
ール103が開口されたウェハに対して、TiCl4 ガ
スとH2 ガスとを用いたCVDを行うと、図13に示さ
れるように、Si基板101がエッチングされて浸食部
104が生じてしまうという問題が起こる。なお、堆積
したTi膜105は、Si基板101上ではTiSi2
膜106となっている。
【0007】Si基板101がエッチングされるのは、
本来、前述した反応式(1)のごとくH2 によって還元
されるはずのTiCl4 が、下記の反応式(2) TiCl4 + Si → Ti + SiCl4 ・・・(2) のごとく、Siによって還元されてしまっているからで
ある。
本来、前述した反応式(1)のごとくH2 によって還元
されるはずのTiCl4 が、下記の反応式(2) TiCl4 + Si → Ti + SiCl4 ・・・(2) のごとく、Siによって還元されてしまっているからで
ある。
【0008】H−Cl間の結合エネルギーは431kJ
/モル、Si−Cl間の結合エネルギーは322kJ/
モルであり、SiよりもH2 の方がTiCl4 を還元す
る能力が強いにも関わらず、上述のようにSi基板10
1がエッチングされてしまうのは、TiCl4 ガスのH
2 ガスへの吸着確率よりも、TiCl4 ガスのSi基板
101への吸着確率の方が高いためであると考えられ
る。
/モル、Si−Cl間の結合エネルギーは322kJ/
モルであり、SiよりもH2 の方がTiCl4 を還元す
る能力が強いにも関わらず、上述のようにSi基板10
1がエッチングされてしまうのは、TiCl4 ガスのH
2 ガスへの吸着確率よりも、TiCl4 ガスのSi基板
101への吸着確率の方が高いためであると考えられ
る。
【0009】特に、Si基板101上に自然酸化膜が不
均一に残っている場合には、この自然酸化膜の薄い部分
を突き抜けて、SiとTiCl4 との反応が不均一に進
行してしまう。また、コンタクト・ホール103内のS
i基板101には不純物が拡散されているため、上述し
たような反応によるエッチングが激しく起こり、コンタ
クト抵抗の増大、リーク電流の増大といった問題もが引
き起こされる。
均一に残っている場合には、この自然酸化膜の薄い部分
を突き抜けて、SiとTiCl4 との反応が不均一に進
行してしまう。また、コンタクト・ホール103内のS
i基板101には不純物が拡散されているため、上述し
たような反応によるエッチングが激しく起こり、コンタ
クト抵抗の増大、リーク電流の増大といった問題もが引
き起こされる。
【0010】なお、Ti膜の成膜時のみならず、W膜や
Mo膜等の高融点金属膜を成膜する際にも、同様にして
Si基板101がエッチングされるという問題が生じ
る。また、Si基板101上のみならず、Al系材料層
上にこれら高融点金属膜を成膜する場合にも同様の問題
が生じる。
Mo膜等の高融点金属膜を成膜する際にも、同様にして
Si基板101がエッチングされるという問題が生じ
る。また、Si基板101上のみならず、Al系材料層
上にこれら高融点金属膜を成膜する場合にも同様の問題
が生じる。
【0011】そこで本発明は、かかる従来の実情に鑑み
て提案されたものであり、基体にダメージを与えること
なく、カバレージよく高融点金属薄膜を成膜する方法を
提供することを目的とする。
て提案されたものであり、基体にダメージを与えること
なく、カバレージよく高融点金属薄膜を成膜する方法を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る高融点金属
薄膜の成膜方法は、上述の目的を達成するために提案さ
れたものであり、1つ目の方法は、高融点金属ハロゲン
化物とH2 とを含む混合ガスを用い、プラズマCVD法
によって、基体上に高融点金属薄膜を成膜するに際し、
前記成膜初期には、前記H2 に対する前記高融点金属ハ
ロゲン化物の混合比を相対的に小とし、その後、該混合
比を相対的に大とするものである。
薄膜の成膜方法は、上述の目的を達成するために提案さ
れたものであり、1つ目の方法は、高融点金属ハロゲン
化物とH2 とを含む混合ガスを用い、プラズマCVD法
によって、基体上に高融点金属薄膜を成膜するに際し、
前記成膜初期には、前記H2 に対する前記高融点金属ハ
ロゲン化物の混合比を相対的に小とし、その後、該混合
比を相対的に大とするものである。
【0013】なお、前記成膜前には、予め、基体上の自
然酸化膜を除去しておき、該基体を大気から遮断された
状態に維持したまま、前記成膜を行って好適である。
然酸化膜を除去しておき、該基体を大気から遮断された
状態に維持したまま、前記成膜を行って好適である。
【0014】2つ目の方法は、予め、基体上の自然酸化
膜を除去しておき、該基体を大気から遮断された状態に
維持したまま、少なくとも分子内に窒素原子を有するガ
スを用いて該基体の表面を窒化し、その後、前記基体上
に、高融点金属ハロゲン化物とH2 とを含む混合ガスを
用いたプラズマCVD法によって高融点金属薄膜を成膜
するものである。この場合には成膜中に、H2 に対する
高融点金属ハロゲン化物の混合比を変化させる必要はな
い。
膜を除去しておき、該基体を大気から遮断された状態に
維持したまま、少なくとも分子内に窒素原子を有するガ
スを用いて該基体の表面を窒化し、その後、前記基体上
に、高融点金属ハロゲン化物とH2 とを含む混合ガスを
用いたプラズマCVD法によって高融点金属薄膜を成膜
するものである。この場合には成膜中に、H2 に対する
高融点金属ハロゲン化物の混合比を変化させる必要はな
い。
【0015】なお、少なくとも分子内にN原子を有する
ガスは、N2 ガス、アンモニア(NH3 )ガス、ヒドラ
ジン(N2 H4 )ガスより選ばれる少なくとも1種であ
って好適である。そして、これらのガス雰囲気下でプラ
ズマ処理を行えば、基体表面を窒化することができる。
ガスは、N2 ガス、アンモニア(NH3 )ガス、ヒドラ
ジン(N2 H4 )ガスより選ばれる少なくとも1種であ
って好適である。そして、これらのガス雰囲気下でプラ
ズマ処理を行えば、基体表面を窒化することができる。
【0016】上述したいずれの方法においても、自然酸
化膜の除去は、H2 ガス、SiH4ガス、アルゴン(A
r)ガスより選ばれる少なくとも1種を用いたプラズマ
処理によって行えばよい。
化膜の除去は、H2 ガス、SiH4ガス、アルゴン(A
r)ガスより選ばれる少なくとも1種を用いたプラズマ
処理によって行えばよい。
【0017】ところで、本発明は、少なくともその一部
にSi材料が露出した基体に対して高融点金属薄膜を成
膜する際に適用して好適である。即ち、基板上の層間絶
縁膜に、Si基板を臨むコンタクト・ホールが開口さ
れ、該コンタクト・ホールの少なくとも底部に、高融点
金属膜をバリヤメタルの一部として成膜するに際して適
用できる。この場合、Si基板上に生成する高融点金属
薄膜は、該Si基板との界面にてシリサイド化して、低
抵抗のオーミック・コンタクトを達成できる。
にSi材料が露出した基体に対して高融点金属薄膜を成
膜する際に適用して好適である。即ち、基板上の層間絶
縁膜に、Si基板を臨むコンタクト・ホールが開口さ
れ、該コンタクト・ホールの少なくとも底部に、高融点
金属膜をバリヤメタルの一部として成膜するに際して適
用できる。この場合、Si基板上に生成する高融点金属
薄膜は、該Si基板との界面にてシリサイド化して、低
抵抗のオーミック・コンタクトを達成できる。
【0018】また、本発明は、少なくともその一部にA
l系材料が露出した基体に対して高融点金属薄膜を成膜
する際に適用しても有効である。即ち、Al系配線を臨
むビア・ホールが開口され、該ビア・ホールの少なくと
も底部にバリヤメタルを成膜する際に適用することがで
きる。なお、本発明は、W系材料が露出した基体に対し
ても同様に適用可能である。
l系材料が露出した基体に対して高融点金属薄膜を成膜
する際に適用しても有効である。即ち、Al系配線を臨
むビア・ホールが開口され、該ビア・ホールの少なくと
も底部にバリヤメタルを成膜する際に適用することがで
きる。なお、本発明は、W系材料が露出した基体に対し
ても同様に適用可能である。
【0019】本発明を適用して、上述の基体上に成膜さ
れる高融点金属薄膜としては、W膜、Mo膜等、従来公
知の高融点金属材料のいずれであってもよいが、特に、
Ti膜であって好適である。なお、該Ti膜をバリヤメ
タルとして成膜する場合には、さらにこの上にTiN膜
を成膜することが好ましい。
れる高融点金属薄膜としては、W膜、Mo膜等、従来公
知の高融点金属材料のいずれであってもよいが、特に、
Ti膜であって好適である。なお、該Ti膜をバリヤメ
タルとして成膜する場合には、さらにこの上にTiN膜
を成膜することが好ましい。
【0020】ところで、上述のようなバリヤメタル上に
は、典型的にはAl系材料等よりなる配線材料層が被着
形成される。なお、接続孔が微細化され、アスペクト比
が高い場合には、高温スパッタリング、高圧リフロー等
のプロセスによって、接続孔を埋め込みながらAl系材
料層を形成すればよい。また、ブランケットタングステ
ンCVD法により、接続孔内にWプラグを形成してもよ
い。
は、典型的にはAl系材料等よりなる配線材料層が被着
形成される。なお、接続孔が微細化され、アスペクト比
が高い場合には、高温スパッタリング、高圧リフロー等
のプロセスによって、接続孔を埋め込みながらAl系材
料層を形成すればよい。また、ブランケットタングステ
ンCVD法により、接続孔内にWプラグを形成してもよ
い。
【0021】
【作用】本発明を適用して、高融点金属ハロゲン化物と
H2 とを含む混合ガスを用いたプラズマCVD法を行う
に際し、成膜初期に、H2 に対する高融点金属ハロゲン
化物の混合比を相対的に小とすると、Si基板あるい
は、Al系配線層への高融点金属ハロゲン化物の吸着確
率を下げることができる。これにより、高融点金属ハロ
ゲン化物のSi基板やAl系配線層による還元が防止で
き、基体にダメージを与えることなく高融点金属薄膜の
成膜が行える。なお、このようにして成膜された高融点
金属薄膜は純度にも優れたものとなる。
H2 とを含む混合ガスを用いたプラズマCVD法を行う
に際し、成膜初期に、H2 に対する高融点金属ハロゲン
化物の混合比を相対的に小とすると、Si基板あるい
は、Al系配線層への高融点金属ハロゲン化物の吸着確
率を下げることができる。これにより、高融点金属ハロ
ゲン化物のSi基板やAl系配線層による還元が防止で
き、基体にダメージを与えることなく高融点金属薄膜の
成膜が行える。なお、このようにして成膜された高融点
金属薄膜は純度にも優れたものとなる。
【0022】そして、このようにして高融点金属薄膜を
ある程度成膜してから、混合ガス中の高融点金属ハロゲ
ン化物の混合比を増加させれば、高融点金属ハロゲン化
物がSi基板やAl系配線層に接触しないため、Siや
Alによる還元が行われることなく、高融点金属薄膜を
成膜できる。なお、高融点金属ハロゲン化物の混合比が
高い状態で成膜された高融点金属薄膜は、平滑性に優れ
たものとなる。
ある程度成膜してから、混合ガス中の高融点金属ハロゲ
ン化物の混合比を増加させれば、高融点金属ハロゲン化
物がSi基板やAl系配線層に接触しないため、Siや
Alによる還元が行われることなく、高融点金属薄膜を
成膜できる。なお、高融点金属ハロゲン化物の混合比が
高い状態で成膜された高融点金属薄膜は、平滑性に優れ
たものとなる。
【0023】なお、予め、基体表面の自然酸化膜を除去
しておくと、基体上に高融点金属薄膜を均一にカバレー
ジよく成膜することができ、また、低抵抗のオーミック
・コンタクトを達成することができる。特に、Si基板
上においては、自然酸化膜が除去された状態で高融点金
属薄膜が成膜されると、該高融点金属とSiとが反応し
て高融点金属シリサイド膜が均一に形成されるため、該
高融点金属薄膜上に形成される上層配線のコンタクト抵
抗を下げることができる。
しておくと、基体上に高融点金属薄膜を均一にカバレー
ジよく成膜することができ、また、低抵抗のオーミック
・コンタクトを達成することができる。特に、Si基板
上においては、自然酸化膜が除去された状態で高融点金
属薄膜が成膜されると、該高融点金属とSiとが反応し
て高融点金属シリサイド膜が均一に形成されるため、該
高融点金属薄膜上に形成される上層配線のコンタクト抵
抗を下げることができる。
【0024】また、本発明を適用して、高融点金属薄膜
の成膜前に基体のSi基板あるいはAl系配線層が露出
した部分を窒化しておくと、高融点金属ハロゲン化物と
上記Si基板やAl系配線層との反応が防止され、Si
基板あるいはAl系配線層にダメージを与えることなく
高融点金属薄膜を成膜できる。これは、Si−N間ある
いはAl−N間の結合エネルギーが、Siとハロゲンあ
るいはAlとハロゲンの結合エネルギーよりも大きいた
め、Si基板あるいはAl系配線層表面に形成されてい
るSiあるいはAlの窒化膜が高融点金属薄膜の成膜時
にエッチングされないからである。
の成膜前に基体のSi基板あるいはAl系配線層が露出
した部分を窒化しておくと、高融点金属ハロゲン化物と
上記Si基板やAl系配線層との反応が防止され、Si
基板あるいはAl系配線層にダメージを与えることなく
高融点金属薄膜を成膜できる。これは、Si−N間ある
いはAl−N間の結合エネルギーが、Siとハロゲンあ
るいはAlとハロゲンの結合エネルギーよりも大きいた
め、Si基板あるいはAl系配線層表面に形成されてい
るSiあるいはAlの窒化膜が高融点金属薄膜の成膜時
にエッチングされないからである。
【0025】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて、図面を参照しながら説明する。
いて、図面を参照しながら説明する。
【0026】実施例1 本実施例は、Si基板上の層間絶縁膜に開口されたコン
タクト・ホールの少なくとも底部および側壁部に、Ti
膜をプラズマCVDによって成膜するに際して、成膜初
期とその後とで、TiCl4 ガスの混合比を異ならせた
例である。このプロセスを図1〜図4を用いて説明す
る。
タクト・ホールの少なくとも底部および側壁部に、Ti
膜をプラズマCVDによって成膜するに際して、成膜初
期とその後とで、TiCl4 ガスの混合比を異ならせた
例である。このプロセスを図1〜図4を用いて説明す
る。
【0027】先ず、図1に示されるように、Si基板1
上に酸化シリコンからなる層間絶縁膜2が1μmなる膜
厚にて積層され、該層間絶縁膜2に、直径0.2μm、
アスペクト比5のコンタクト・ホール3が開口されてな
るウェハを用意した。そして、このウェハを希フッ酸に
て洗浄することにより、コンタクト・ホール3内に露出
するSi基板1上の自然酸化膜4の大部分を除去し、さ
らに、残存する自然酸化膜4を除去するために、有磁場
マイクロ波プラズマ(ECRプラズマ)CVD装置のチ
ャンバ内にて、以下の条件のプラズマ処理を施した。
上に酸化シリコンからなる層間絶縁膜2が1μmなる膜
厚にて積層され、該層間絶縁膜2に、直径0.2μm、
アスペクト比5のコンタクト・ホール3が開口されてな
るウェハを用意した。そして、このウェハを希フッ酸に
て洗浄することにより、コンタクト・ホール3内に露出
するSi基板1上の自然酸化膜4の大部分を除去し、さ
らに、残存する自然酸化膜4を除去するために、有磁場
マイクロ波プラズマ(ECRプラズマ)CVD装置のチ
ャンバ内にて、以下の条件のプラズマ処理を施した。
【0028】自然酸化膜除去用プラズマ処理の条件 導入ガス : H2 ガス 流量 50sccm Arガス 流量150sccm ガス圧 : 0.4Pa 温度 : 450℃ マイクロ波パワー: 2.8kW(2.45GHz) これにより、Si基板1上に残存していた自然酸化膜4
が除去された。
が除去された。
【0029】なお、自然酸化膜4は、下記の反応式
(3) 2H2 + SiO2 → Si + 2H2 O ・・・(3) に従って、Si還元された。
(3) 2H2 + SiO2 → Si + 2H2 O ・・・(3) に従って、Si還元された。
【0030】次に、上述のプラズマ処理を行ったと同一
のチャンバ内で、H2 ガスに対するTiCl4 ガスの混
合比を相対的に小とした条件(A)にてTi膜の成膜を
30秒間行った。
のチャンバ内で、H2 ガスに対するTiCl4 ガスの混
合比を相対的に小とした条件(A)にてTi膜の成膜を
30秒間行った。
【0031】 Ti膜の成膜条件(A) 導入ガス : TiCl4 ガス 流量 3sccm (H2 に対する混合比3%) H2 ガス 流量100sccm Arガス 流量170sccm 圧力 : 0.40Pa 温度 : 450℃ マイクロ波パワー: 2.8kW これにより、図2に示されるように、Si基板1表面が
エッチングされることなく、ウェハ全面に亘って第1の
Ti膜5が成膜された。なお、Si基板1上では、即座
にTiとSiとの反応が起こるため、TiSi2 膜6が
形成された。
エッチングされることなく、ウェハ全面に亘って第1の
Ti膜5が成膜された。なお、Si基板1上では、即座
にTiとSiとの反応が起こるため、TiSi2 膜6が
形成された。
【0032】続いて、同一チャンバ内で、H2 ガスに対
するTiCl4 ガスの混合比を相対的に大とした条件
(B)にてTi膜の成膜を行った。
するTiCl4 ガスの混合比を相対的に大とした条件
(B)にてTi膜の成膜を行った。
【0033】 Ti膜の成膜条件(B) 導入ガス : TiCl4 ガス 流量 20sccm (H2 に対する混合比77%) H2 ガス 流量 26sccm Arガス 流量170sccm 圧力 : 0.13Pa 温度 : 450℃ マイクロ波パワー: 2.8kW これにより、図3に示されるように、第1のTi膜5あ
るいはTiSi2 膜6上に、第2のTi膜7が成膜され
た。
るいはTiSi2 膜6上に、第2のTi膜7が成膜され
た。
【0034】その後、上述の成膜を行ったチャンバ内
で、以下の条件に従ってTiN膜8の成膜を行った。
で、以下の条件に従ってTiN膜8の成膜を行った。
【0035】 TiN膜8の成膜条件 導入ガス : TiCl4 ガス 流量 20sccm N2 ガス 流量 8sccm H2 ガス 流量 26sccm 圧力 : 0.13Pa 温度 : 450℃ マイクロ波パワー: 2.8kW これにより、図4に示されるように、第2のTi膜7上
に、TiN膜8が成膜された。
に、TiN膜8が成膜された。
【0036】以上のようにして、コンタクト・ホール3
内に、カバレージに優れたTi/TiNなる2層構造の
バリヤメタルがSi基板1にダメージを与えることなく
成膜された。なお、この上に、図示しないAl系材料よ
りなる上層配線層を形成すると、Al系材料がコンタク
ト・ホール3内に良好に埋め込まれた。そして、上述の
ようにして成膜されたバリヤメタルは、Si基板1と上
層配線層との界面において、低抵抗のオーミック・コン
タクトの確保、Alの粒界拡散の防止に効果を発揮し
た。
内に、カバレージに優れたTi/TiNなる2層構造の
バリヤメタルがSi基板1にダメージを与えることなく
成膜された。なお、この上に、図示しないAl系材料よ
りなる上層配線層を形成すると、Al系材料がコンタク
ト・ホール3内に良好に埋め込まれた。そして、上述の
ようにして成膜されたバリヤメタルは、Si基板1と上
層配線層との界面において、低抵抗のオーミック・コン
タクトの確保、Alの粒界拡散の防止に効果を発揮し
た。
【0037】ところで、上述の第1のTi膜5の成膜時
に、Si基板1がエッチングされなかったのは、成膜条
件(A)に示されるように、TiCl4 の混合比を相対
的に小としたために、前述した反応式(2)のようなT
iCl4 とSiとの反応が抑制され、反応式(1)のよ
うなTiCl4 とH2 との反応が促進されたからであ
る。なお、このようにして成膜された第1のTi膜5は
純度が高いものであった。そして、成膜条件(B)に示
されるようなTiCl4 の混合比を相対的に大とした成
膜時には、既にSi基板1上にTiSi2 膜6が形成さ
れているため、Si基板1が浸食されることなく、反応
式(1)で示される反応がさらに進行した。なお、この
ようにして成膜された第2のTi膜7は、非常に平滑性
に優れたものであったため、この上に成膜されたTiN
膜8の平滑性をも向上させ、この結果、上層配線層の密
着性を向上させる働きをした。
に、Si基板1がエッチングされなかったのは、成膜条
件(A)に示されるように、TiCl4 の混合比を相対
的に小としたために、前述した反応式(2)のようなT
iCl4 とSiとの反応が抑制され、反応式(1)のよ
うなTiCl4 とH2 との反応が促進されたからであ
る。なお、このようにして成膜された第1のTi膜5は
純度が高いものであった。そして、成膜条件(B)に示
されるようなTiCl4 の混合比を相対的に大とした成
膜時には、既にSi基板1上にTiSi2 膜6が形成さ
れているため、Si基板1が浸食されることなく、反応
式(1)で示される反応がさらに進行した。なお、この
ようにして成膜された第2のTi膜7は、非常に平滑性
に優れたものであったため、この上に成膜されたTiN
膜8の平滑性をも向上させ、この結果、上層配線層の密
着性を向上させる働きをした。
【0038】実施例2 本実施例は、Al−0.5%Cuよりなる配線層上の層
間絶縁膜に開口されたビア・ホールの少なくとも底部お
よび側壁部に、Ti膜を成膜した例である。このプロセ
スを図5〜図8を用いて説明する。
間絶縁膜に開口されたビア・ホールの少なくとも底部お
よび側壁部に、Ti膜を成膜した例である。このプロセ
スを図5〜図8を用いて説明する。
【0039】先ず、図5に示されるように、Al−0.
5%Cuよりなる配線層11上にTiN膜19、1μm
なる膜厚の層間絶縁膜12が積層され、配線層11に臨
む、直径0.2μm、アスペクト比5のビア・ホール1
3が開口されてなるウェハを用意した。そして、ビア・
ホール13内に露出する配線層11上の自然酸化膜14
を除去するために、ECRプラズマCVD装置のチャン
バ内にて、H2 ガスの流量を30sccmに変更した以
外は実施例1と同様の条件にてプラズマ処理を施した。
このプラズマ処理では、主に、Ar+ によるスパッタ作
用によって、自然酸化膜14が除去された。
5%Cuよりなる配線層11上にTiN膜19、1μm
なる膜厚の層間絶縁膜12が積層され、配線層11に臨
む、直径0.2μm、アスペクト比5のビア・ホール1
3が開口されてなるウェハを用意した。そして、ビア・
ホール13内に露出する配線層11上の自然酸化膜14
を除去するために、ECRプラズマCVD装置のチャン
バ内にて、H2 ガスの流量を30sccmに変更した以
外は実施例1と同様の条件にてプラズマ処理を施した。
このプラズマ処理では、主に、Ar+ によるスパッタ作
用によって、自然酸化膜14が除去された。
【0040】次に、上述のプラズマ処理を行ったチャン
バ内で、H2 ガスに対するTiCl4 ガスの混合比を相
対的に小とした、実施例1にて示された条件(A)によ
る成膜を30秒間行った。
バ内で、H2 ガスに対するTiCl4 ガスの混合比を相
対的に小とした、実施例1にて示された条件(A)によ
る成膜を30秒間行った。
【0041】これにより、図6に示されるように、配線
層11表面がエッチングされることなく、ウェハ全面に
亘って、純度に優れた第1のTi膜15が成膜された。
なお、この成膜時には、配線層11に残存していた自然
酸化膜14も除去された。
層11表面がエッチングされることなく、ウェハ全面に
亘って、純度に優れた第1のTi膜15が成膜された。
なお、この成膜時には、配線層11に残存していた自然
酸化膜14も除去された。
【0042】これは、AlCl3 の蒸気圧が高く、即座
に揮発するために、下記の反応式(4) 3TiCl4 + 2Al2 O3 → 3Ti + 4AlCl3 + 3O2 ・・・(4) に従って、Al2 O3 が次々とエッチング除去されてい
くからである。
に揮発するために、下記の反応式(4) 3TiCl4 + 2Al2 O3 → 3Ti + 4AlCl3 + 3O2 ・・・(4) に従って、Al2 O3 が次々とエッチング除去されてい
くからである。
【0043】続いて、同一チャンバ内で、H2 ガスに対
するTiCl4 ガスの混合比を相対的に大とした、実施
例1にて示された条件(B)の成膜を行うことにより、
図7に示されるように、第1のTi膜15上に、第2の
Ti膜17を成膜した。なお、この第2のTi膜17は
平滑性に優れたものであった。
するTiCl4 ガスの混合比を相対的に大とした、実施
例1にて示された条件(B)の成膜を行うことにより、
図7に示されるように、第1のTi膜15上に、第2の
Ti膜17を成膜した。なお、この第2のTi膜17は
平滑性に優れたものであった。
【0044】その後、同一チャンバ内で、実施例1と同
様にしてN2 ガスを添加した条件の成膜を行うことによ
り、図8に示されるように、第2のTi膜17上にTi
N膜18を成膜した。
様にしてN2 ガスを添加した条件の成膜を行うことによ
り、図8に示されるように、第2のTi膜17上にTi
N膜18を成膜した。
【0045】以上のようにして、ビア・ホール13内
に、カバレージに優れたTi/TiNなる2層構造のバ
リヤメタルが、配線層11にダメージを与えることなく
成膜された。なお、この上に、図示しないAl系材料よ
りなる上層配線層を形成すると、Al系材料がビア・ホ
ール13内に良好に埋め込まれた。そして、上述のよう
にして成膜されたバリヤメタルは、配線層11と上層配
線層との界面において、低抵抗のオーミック・コンタク
トの確保に効果を発揮した。
に、カバレージに優れたTi/TiNなる2層構造のバ
リヤメタルが、配線層11にダメージを与えることなく
成膜された。なお、この上に、図示しないAl系材料よ
りなる上層配線層を形成すると、Al系材料がビア・ホ
ール13内に良好に埋め込まれた。そして、上述のよう
にして成膜されたバリヤメタルは、配線層11と上層配
線層との界面において、低抵抗のオーミック・コンタク
トの確保に効果を発揮した。
【0046】実施例3 本実施例は、Si基板上の層間絶縁膜に開口されたコン
タクト・ホールの少なくとも底部および側壁部にTi膜
を成膜するに際して、予め、コンタクト・ホールの底部
に露出するSi基板を窒化しておく例である。このプロ
セスを図9〜図12を用いて説明する。
タクト・ホールの少なくとも底部および側壁部にTi膜
を成膜するに際して、予め、コンタクト・ホールの底部
に露出するSi基板を窒化しておく例である。このプロ
セスを図9〜図12を用いて説明する。
【0047】先ず、実施例1と同様のウェハを用意し、
実施例1と同様にして希フッ酸処理およびプラズマ処理
を行って、コンタクト・ホール内に露出するSi基板上
の自然酸化膜を除去した。
実施例1と同様にして希フッ酸処理およびプラズマ処理
を行って、コンタクト・ホール内に露出するSi基板上
の自然酸化膜を除去した。
【0048】次に、上述のプラズマ処理を行ったと同一
のチャンバ内で、Si基板を窒化するための下記のプラ
ズマ処理を行った。
のチャンバ内で、Si基板を窒化するための下記のプラ
ズマ処理を行った。
【0049】 窒化用プラズマ処理の条件 導入ガス : N2 ガス 流量 50sccm Arガス 流量 50sccm 圧力 : 0.2Pa 温度 : 450℃ マイクロ波パワー: 2.8kW これにより、図9に示されるように、Si基板21上に
層間絶縁膜22が形成され、コンタクト・ホール23が
開口されてなるウェハにおいて、該コンタクト・ホール
23内に露出していたSi基板21の表面が窒化され、
Si3 N4 層24が形成された。
層間絶縁膜22が形成され、コンタクト・ホール23が
開口されてなるウェハにおいて、該コンタクト・ホール
23内に露出していたSi基板21の表面が窒化され、
Si3 N4 層24が形成された。
【0050】その後、同一チャンバ内で、実施例1にて
示された条件(B)の成膜を行うことにより、図10に
示されるように、Ti膜25を成膜した。なお、このT
i膜25は平滑性に優れたものであった。
示された条件(B)の成膜を行うことにより、図10に
示されるように、Ti膜25を成膜した。なお、このT
i膜25は平滑性に優れたものであった。
【0051】そして、さらに、同一チャンバ内で、実施
例1と同様にしてN2 ガスを添加した条件の成膜を行う
ことにより、図11に示されるように、Ti膜25上に
TiN膜28を成膜した。
例1と同様にしてN2 ガスを添加した条件の成膜を行う
ことにより、図11に示されるように、Ti膜25上に
TiN膜28を成膜した。
【0052】次いで、上述のウェハに対して熱処理を行
うことによって、Si3 N4 層24とこの上に成膜され
たTi膜25とを反応させて、図12に示されるよう
に、TiSi2 層26を形成した。
うことによって、Si3 N4 層24とこの上に成膜され
たTi膜25とを反応させて、図12に示されるよう
に、TiSi2 層26を形成した。
【0053】以上のようにして、コンタクト・ホール2
3内に、カバレージに優れたTi/TiNなる2層構造
のバリヤメタルが、Si基板21にダメージを与えるこ
となく成膜された。なお、この上に、図示しないAl系
材料よりなる上層配線層を形成すると、Al系材料がコ
ンタクト・ホール23内に良好に埋め込まれた。そし
て、上述のようにして成膜されたバリヤメタルは、Si
基板21と該上層配線層との界面において、低抵抗のオ
ーミック・コンタクトの確保、Alの粒界拡散の防止に
効果を発揮した。
3内に、カバレージに優れたTi/TiNなる2層構造
のバリヤメタルが、Si基板21にダメージを与えるこ
となく成膜された。なお、この上に、図示しないAl系
材料よりなる上層配線層を形成すると、Al系材料がコ
ンタクト・ホール23内に良好に埋め込まれた。そし
て、上述のようにして成膜されたバリヤメタルは、Si
基板21と該上層配線層との界面において、低抵抗のオ
ーミック・コンタクトの確保、Alの粒界拡散の防止に
効果を発揮した。
【0054】なお、上述のTi膜25の成膜時に、Si
基板21がエッチングされなかったのは、Si−Cl間
の結合エネルギーが322kJ/モルであるのに比し
て、Si−N間の結合エネルギーは439kJ/モルと
大きいため、TiCl4 ガスにより、Si3 N4 層24
がエッチングされなかったためである。
基板21がエッチングされなかったのは、Si−Cl間
の結合エネルギーが322kJ/モルであるのに比し
て、Si−N間の結合エネルギーは439kJ/モルと
大きいため、TiCl4 ガスにより、Si3 N4 層24
がエッチングされなかったためである。
【0055】以上、本発明に係る高融点金属薄膜の成膜
方法の種々の実施例を挙げたが、本発明は上述の実施例
に限定されるものではない。例えば、自然酸化膜4,1
4を除去するためのプラズマ処理を、SiH4 ガスの存
在下で行ってもよい。この場合、Si基板上の自然酸化
膜は、反応式(5) SiH4 + SiO2 → 2Si + 2H2 O ・・・(5) に示されるようにして、Siに還元されることとなる。
方法の種々の実施例を挙げたが、本発明は上述の実施例
に限定されるものではない。例えば、自然酸化膜4,1
4を除去するためのプラズマ処理を、SiH4 ガスの存
在下で行ってもよい。この場合、Si基板上の自然酸化
膜は、反応式(5) SiH4 + SiO2 → 2Si + 2H2 O ・・・(5) に示されるようにして、Siに還元されることとなる。
【0056】また、実施例2においては、配線層11と
して、Al−0.5%Cuよりなるものを用いたが、こ
れに限定されず、他の組成のAl系材料よりなるもので
あっても、W系材料よりなるものを用いてもよい。
して、Al−0.5%Cuよりなるものを用いたが、こ
れに限定されず、他の組成のAl系材料よりなるもので
あっても、W系材料よりなるものを用いてもよい。
【0057】さらに、実施例3では、コンタクト・ホー
ル23内のSi基板21を予め窒化しておく方法を示し
たが、ビア・ホール内のAl系材料またはW系材料より
なる配線層を予め窒化しても、同様の効果が得られる。
また、窒化には、N2 ガス以外にも、NH3 ガス、N2
H4 ガス等が使用できる。
ル23内のSi基板21を予め窒化しておく方法を示し
たが、ビア・ホール内のAl系材料またはW系材料より
なる配線層を予め窒化しても、同様の効果が得られる。
また、窒化には、N2 ガス以外にも、NH3 ガス、N2
H4 ガス等が使用できる。
【0058】上述の実施例においては、自然酸化膜除去
のためのプラズマ処理から、Ti膜およびTiN膜の成
膜までを同一のチャンバ内で行ったが、ウェハを大気か
ら遮断された状態に維持したまま、異なるチャンバ間で
搬送して、それぞれのチャンバ内で所定の処理を行うよ
うにしてもよく、マルチチャンバ装置を用いることも可
能である。また、上述の実施例では、各種プラズマ処理
をECRプラズマCVD装置を用いて行ったが、平行平
板型プラズマCVD装置等、ヘリコン波プラズマCVD
装置、誘導結合プラズマ(ICPプラズマ)CVD装置
等、従来公知のプラズマCVD装置のいずれを用いても
よい。
のためのプラズマ処理から、Ti膜およびTiN膜の成
膜までを同一のチャンバ内で行ったが、ウェハを大気か
ら遮断された状態に維持したまま、異なるチャンバ間で
搬送して、それぞれのチャンバ内で所定の処理を行うよ
うにしてもよく、マルチチャンバ装置を用いることも可
能である。また、上述の実施例では、各種プラズマ処理
をECRプラズマCVD装置を用いて行ったが、平行平
板型プラズマCVD装置等、ヘリコン波プラズマCVD
装置、誘導結合プラズマ(ICPプラズマ)CVD装置
等、従来公知のプラズマCVD装置のいずれを用いても
よい。
【0059】その他、ウェハの構成および材料、成膜さ
れる高融点金属薄膜の種類等、本発明の主旨を逸脱しな
い範囲で適宜、変形変更が可能である。
れる高融点金属薄膜の種類等、本発明の主旨を逸脱しな
い範囲で適宜、変形変更が可能である。
【0060】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明を適用すると、基体にダメージを与えることなく、高
融点金属薄膜を均一にカバレージよく成膜することがで
きる。このため、高アクペクト比を有するコンタクト・
ホールやビア・ホール内にバリヤメタルを形成するに際
して本発明を適用すれば、優れたカバレージ、低抵抗の
オーミック・コンタクト、低リーク電流を達成すること
ができ、信頼性の高い半導体装置を歩留まりよく製造す
ることが可能となる。
明を適用すると、基体にダメージを与えることなく、高
融点金属薄膜を均一にカバレージよく成膜することがで
きる。このため、高アクペクト比を有するコンタクト・
ホールやビア・ホール内にバリヤメタルを形成するに際
して本発明を適用すれば、優れたカバレージ、低抵抗の
オーミック・コンタクト、低リーク電流を達成すること
ができ、信頼性の高い半導体装置を歩留まりよく製造す
ることが可能となる。
【図1】コンタクト・ホール内のSi基板上に自然酸化
膜が形成されている状態のウェハを示す模式的断面図で
ある。
膜が形成されている状態のウェハを示す模式的断面図で
ある。
【図2】図1のウェハに対して、自然酸化膜の除去工
程、第1のTi膜を成膜した状態を示す模式的断面図で
ある。
程、第1のTi膜を成膜した状態を示す模式的断面図で
ある。
【図3】図2のウェハに対して、第2のTi膜を成膜し
た状態を示す模式的断面図である。
た状態を示す模式的断面図である。
【図4】図3のウェハに対して、TiN膜を成膜した状
態を示す模式的断面図である。
態を示す模式的断面図である。
【図5】ビア・ホール内の配線層上に自然酸化膜が形成
されている状態のウェハを示す模式的断面図である。
されている状態のウェハを示す模式的断面図である。
【図6】図5のウェハに対して、第1のTi膜を成膜し
た状態を示す模式的断面図である。
た状態を示す模式的断面図である。
【図7】図6のウェハに対して、第2のTi膜を成膜し
た状態を示す模式的断面図である。
た状態を示す模式的断面図である。
【図8】図7のウェハに対して、TiN膜を成膜した状
態を示す模式的断面図である。
態を示す模式的断面図である。
【図9】コンタクト・ホール内のSi基板表面が窒化さ
れた状態のウェハを示す模式的断面図である。
れた状態のウェハを示す模式的断面図である。
【図10】図9のウェハに対して、Ti膜を成膜した状
態を示す模式的断面図である。
態を示す模式的断面図である。
【図11】図10のウェハに対して、TiN膜を成膜し
た状態を示す模式的断面図である。
た状態を示す模式的断面図である。
【図12】図11のウェハに対して、熱処理をして、T
iSi2 層を形成した状態を示す模式的断面図である。
iSi2 層を形成した状態を示す模式的断面図である。
【図13】従来法により、Ti膜を成膜し、コンタクト
・ホール内のSi基板がエッチングされた状態のウェハ
を示す模式的断面図である。
・ホール内のSi基板がエッチングされた状態のウェハ
を示す模式的断面図である。
1 Si基板 2 層間絶縁膜 3 コンタクト・ホール 4 自然酸化膜 5 第1のTi膜 6 TiSi2 膜 7 第2のTi膜 8 TiN膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/285 R 21/3205
Claims (8)
- 【請求項1】 高融点金属ハロゲン化物と水素とを含む
混合ガスを用い、プラズマCVD法によって、基体上に
高融点金属薄膜を成膜するに際し、 前記成膜初期には、前記水素に対する前記高融点金属ハ
ロゲン化物の混合比を相対的に小とし、その後は、該混
合比を相対的に大とすることを特徴とする高融点金属薄
膜の成膜方法。 - 【請求項2】 前記成膜前に前記基体上の自然酸化膜を
除去し、該基体を大気から遮断された状態に維持したま
ま、前記成膜を行うことを特徴とする請求項1記載の高
融点金属薄膜の成膜方法。 - 【請求項3】 予め、基体上の自然酸化膜を除去してお
き、該基体を大気から遮断された状態に維持したまま、
少なくとも分子内に窒素原子を有するガスを用いて該基
体の表面を窒化し、 その後、前記基体上に、高融点金属ハロゲン化物と水素
とを含む混合ガスを用いたプラズマCVD法によって高
融点金属薄膜を成膜することを特徴とする高融点金属薄
膜の成膜方法。 - 【請求項4】 前記少なくとも分子内に窒素原子を有す
るガスは、窒素ガス、アンモニアガス、ヒドラジンガス
より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請
求項3記載の高融点金属薄膜の成膜方法。 - 【請求項5】 前記自然酸化膜の除去を、水素ガス、シ
ランガス、アルゴンガスより選ばれる少なくとも1種を
用いたプラズマ処理によって行うことを特徴とする請求
項2または請求項3に記載の高融点金属薄膜の成膜方
法。 - 【請求項6】 前記基体は、少なくともその一部にシリ
コン材料が露出したものであることを特徴とする請求項
1ないし請求項5のいずれか1項に記載の高融点金属薄
膜の成膜方法。 - 【請求項7】 前記基体は、少なくともその一部にアル
ミニウム系材料が露出したものであることを特徴とする
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の高融点
金属薄膜の成膜方法。 - 【請求項8】 前記高融点金属薄膜として、チタン膜を
成膜することを特徴とする請求項1ないし請求項7のい
ずれか1項に記載の高融点金属薄膜の成膜方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6323187A JPH08176823A (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 高融点金属薄膜の成膜方法 |
US08/576,685 US5747384A (en) | 1994-12-26 | 1995-12-21 | Process of forming a refractory metal thin film |
KR1019950055584A KR960026267A (ko) | 1994-12-26 | 1995-12-23 | 고융점금속박막의 형성방법 |
US09/024,893 US6143377A (en) | 1994-12-26 | 1998-02-17 | Process of forming a refractory metal thin film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6323187A JPH08176823A (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 高融点金属薄膜の成膜方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08176823A true JPH08176823A (ja) | 1996-07-09 |
Family
ID=18152043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6323187A Withdrawn JPH08176823A (ja) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | 高融点金属薄膜の成膜方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5747384A (ja) |
JP (1) | JPH08176823A (ja) |
KR (1) | KR960026267A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19980060529A (ko) * | 1996-12-31 | 1998-10-07 | 김영환 | 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법 |
WO1999009586A3 (en) * | 1997-08-21 | 1999-04-15 | Micron Technology Inc | Method for forming titanium silicide and titanium by cvd |
WO1999026281A1 (en) * | 1997-11-17 | 1999-05-27 | Tokyo Electron Arizona, Inc. | Uhv-compatible in-situ pre-metallization clean and metallization of semiconductor wafers |
WO1999028955A2 (en) * | 1997-12-02 | 1999-06-10 | Applied Materials, Inc. | Chemical vapor deposition of titanium on a wafer comprising an in-situ precleaning step |
US6143362A (en) * | 1998-02-25 | 2000-11-07 | Micron Technology, Inc. | Chemical vapor deposition of titanium |
US6284316B1 (en) | 1998-02-25 | 2001-09-04 | Micron Technology, Inc. | Chemical vapor deposition of titanium |
US6573181B1 (en) | 2000-10-26 | 2003-06-03 | Applied Materials, Inc. | Method of forming contact structures using nitrogen trifluoride preclean etch process and a titanium chemical vapor deposition step |
DE19751785B4 (de) * | 1996-11-22 | 2004-08-05 | Trikon Equipments Ltd., Newport | Verfahren zum Behandeln eines Halbleiter-Wafers |
KR100484253B1 (ko) * | 1998-06-27 | 2005-07-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치의 타이타늄막 형성방법 |
WO2008053625A1 (fr) * | 2006-10-30 | 2008-05-08 | Tokyo Electron Limited | Procédé de dépôt de film et appareillage pour traiter des substrats |
JP2009141227A (ja) * | 2007-12-08 | 2009-06-25 | Tokyo Electron Ltd | チタン膜の成膜方法及びチタン膜の成膜装置 |
JP2010056567A (ja) * | 2002-10-17 | 2010-03-11 | Tokyo Electron Ltd | 成膜方法 |
US8076239B2 (en) | 2007-02-16 | 2011-12-13 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2014090051A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR101529788B1 (ko) * | 2013-12-10 | 2015-06-29 | 성균관대학교산학협력단 | 금속 칼코게나이드 박막 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1012729A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-16 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH10237662A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-09-08 | Sony Corp | 金属膜のプラズマcvd方法、および金属窒化物膜の形成方法ならびに半導体装置 |
US6221792B1 (en) * | 1997-06-24 | 2001-04-24 | Lam Research Corporation | Metal and metal silicide nitridization in a high density, low pressure plasma reactor |
US6054768A (en) * | 1997-10-02 | 2000-04-25 | Micron Technology, Inc. | Metal fill by treatment of mobility layers |
JP3221381B2 (ja) * | 1997-11-21 | 2001-10-22 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3381774B2 (ja) * | 1997-12-24 | 2003-03-04 | 東京エレクトロン株式会社 | CVD−Ti膜の成膜方法 |
US6010961A (en) * | 1998-02-26 | 2000-01-04 | Micron Technology, Inc. | Methods of establishing electrical communication with substrate node locations, semiconductor processing methods of forming dynamic random access memory (DRAM) circuitry, and semiconductor assemblies |
JP3191290B2 (ja) * | 1999-01-07 | 2001-07-23 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造方法に用いられるプラズマcvd装置 |
US6499537B1 (en) * | 1999-05-19 | 2002-12-31 | Smith International, Inc. | Well reference apparatus and method |
US6543536B2 (en) | 1999-05-19 | 2003-04-08 | Smith International, Inc. | Well reference apparatus and method |
CA2308944C (en) | 1999-05-19 | 2008-04-01 | Smith International, Inc. | Well reference apparatus and method |
US7088037B2 (en) * | 1999-09-01 | 2006-08-08 | Micron Technology, Inc. | Field emission display device |
US6365515B1 (en) | 2000-08-28 | 2002-04-02 | Micron Technology, Inc. | Chemical vapor deposition process |
US7169704B2 (en) * | 2002-06-21 | 2007-01-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of cleaning a surface of a water in connection with forming a barrier layer of a semiconductor device |
US7795137B2 (en) * | 2005-08-26 | 2010-09-14 | Hitachi, Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
KR20090001000A (ko) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자 및 그의 제조방법 |
US8227708B2 (en) * | 2009-12-14 | 2012-07-24 | Qualcomm Incorporated | Via structure integrated in electronic substrate |
KR20130010362A (ko) * | 2011-07-18 | 2013-01-28 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 제조방법 |
FR2979749B1 (fr) | 2011-09-07 | 2014-03-28 | St Microelectronics Crolles 2 | Procede de realisation d'une couche de siliciure dans le fond d'une tranchee, et dispositif pour la mise en oeuvre dudit procede |
US9446947B2 (en) * | 2014-08-25 | 2016-09-20 | Texas Instruments Incorporated | Use of metal native oxide to control stress gradient and bending moment of a released MEMS structure |
US9947753B2 (en) | 2015-05-15 | 2018-04-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor structure and manufacturing method thereof |
US9887160B2 (en) * | 2015-09-24 | 2018-02-06 | International Business Machines Corporation | Multiple pre-clean processes for interconnect fabrication |
US10504834B2 (en) * | 2018-03-01 | 2019-12-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Contact structure and the method of forming the same |
US10685842B2 (en) | 2018-05-18 | 2020-06-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Selective formation of titanium silicide and titanium nitride by hydrogen gas control |
DE102019103699A1 (de) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Finnen-Feldeffekttransistor-Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
US11107690B2 (en) * | 2018-11-30 | 2021-08-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Fin field-effect transistor device and method of forming the same |
CN112397442A (zh) * | 2019-08-13 | 2021-02-23 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 半导体器件及其形成方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4331710A (en) * | 1980-09-08 | 1982-05-25 | Fujitsu Limited | Method of forming an insulation film on semiconductor device surface |
US4361599A (en) * | 1981-03-23 | 1982-11-30 | National Semiconductor Corporation | Method of forming plasma etched semiconductor contacts |
JPS6289873A (ja) * | 1985-10-14 | 1987-04-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 透明導電膜形成方法 |
US4715937A (en) * | 1986-05-05 | 1987-12-29 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Low-temperature direct nitridation of silicon in nitrogen plasma generated by microwave discharge |
JPH0745649B2 (ja) * | 1987-04-15 | 1995-05-17 | 出光石油化学株式会社 | 接着剤の製造方法 |
KR0145302B1 (ko) * | 1988-04-28 | 1998-08-17 | 카자마 젠쥬 | 얇은 막의 형성방법 |
US5174881A (en) * | 1988-05-12 | 1992-12-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Apparatus for forming a thin film on surface of semiconductor substrate |
JPH02162722A (ja) * | 1988-12-16 | 1990-06-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体装置の製造方法 |
US5162262A (en) * | 1989-03-14 | 1992-11-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Multi-layered interconnection structure for a semiconductor device and manufactured method thereof |
DE69102851T2 (de) * | 1990-10-09 | 1995-02-16 | Nippon Electric Co | Verfahren zur Herstellung eines Ti/TiN/Al Kontaktes unter Benutzung eines reaktiven Zerstäubungsprozesses. |
US5238872A (en) * | 1990-12-11 | 1993-08-24 | Samsung Semiconductor, Inc. | Barrier metal contact architecture |
DE69225082T2 (de) * | 1991-02-12 | 1998-08-20 | Matsushita Electronics Corp | Halbleiter-Vorrichtung mit Verdrahtung der verbesserten Zuverlässigkeit und Verfahren zu ihner Herstellung |
US5173327A (en) * | 1991-06-18 | 1992-12-22 | Micron Technology, Inc. | LPCVD process for depositing titanium films for semiconductor devices |
JPH05152292A (ja) * | 1991-11-30 | 1993-06-18 | Sony Corp | 配線形成方法 |
JPH05326517A (ja) * | 1992-05-20 | 1993-12-10 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH06323052A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-11-22 | Patago Ag | 盗難防止装置 |
US5443995A (en) * | 1993-09-17 | 1995-08-22 | Applied Materials, Inc. | Method for metallizing a semiconductor wafer |
KR0179677B1 (ko) * | 1993-12-28 | 1999-04-15 | 사토 후미오 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
US5403434A (en) * | 1994-01-06 | 1995-04-04 | Texas Instruments Incorporated | Low-temperature in-situ dry cleaning process for semiconductor wafer |
JP3328416B2 (ja) * | 1994-03-18 | 2002-09-24 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法と製造装置 |
US5665640A (en) * | 1994-06-03 | 1997-09-09 | Sony Corporation | Method for producing titanium-containing thin films by low temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition using a rotating susceptor reactor |
US5523259A (en) * | 1994-12-05 | 1996-06-04 | At&T Corp. | Method of forming metal layers formed as a composite of sub-layers using Ti texture control layer |
-
1994
- 1994-12-26 JP JP6323187A patent/JPH08176823A/ja not_active Withdrawn
-
1995
- 1995-12-21 US US08/576,685 patent/US5747384A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-23 KR KR1019950055584A patent/KR960026267A/ko not_active Application Discontinuation
-
1998
- 1998-02-17 US US09/024,893 patent/US6143377A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19751785B4 (de) * | 1996-11-22 | 2004-08-05 | Trikon Equipments Ltd., Newport | Verfahren zum Behandeln eines Halbleiter-Wafers |
KR19980060529A (ko) * | 1996-12-31 | 1998-10-07 | 김영환 | 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법 |
US6171943B1 (en) | 1997-08-21 | 2001-01-09 | Micron, Technology, Inc. | Methods of forming a contact having titanium silicide formed by chemical vapor deposition |
US6208033B1 (en) | 1997-08-21 | 2001-03-27 | Micron Technology Inc. | Apparatus having titanium silicide and titanium formed by chemical vapor deposition |
WO1999009586A3 (en) * | 1997-08-21 | 1999-04-15 | Micron Technology Inc | Method for forming titanium silicide and titanium by cvd |
US5976976A (en) * | 1997-08-21 | 1999-11-02 | Micron Technology, Inc. | Method of forming titanium silicide and titanium by chemical vapor deposition |
US6472756B2 (en) | 1997-08-21 | 2002-10-29 | Micron Technology, Inc. | Method of forming titanium silicide and titanium by chemical vapor deposition and resulting apparatus |
US6255216B1 (en) | 1997-08-21 | 2001-07-03 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a contact having titanium silicide and titanium formed by chemical vapor deposition |
US6255209B1 (en) | 1997-08-21 | 2001-07-03 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a contact having titanium formed by chemical vapor deposition |
KR100633717B1 (ko) * | 1997-11-17 | 2006-10-16 | 도쿄 일렉트론 아리조나 인코포레이티드 | 원위치에서 반도체 웨이퍼의 금속화 이전 세정 및 금속화 |
US6132564A (en) * | 1997-11-17 | 2000-10-17 | Tokyo Electron Limited | In-situ pre-metallization clean and metallization of semiconductor wafers |
WO1999026281A1 (en) * | 1997-11-17 | 1999-05-27 | Tokyo Electron Arizona, Inc. | Uhv-compatible in-situ pre-metallization clean and metallization of semiconductor wafers |
JP2001525613A (ja) * | 1997-12-02 | 2001-12-11 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | インサイチュプレクリーニングステップを含むウェーハ上のチタン化学気相堆積法 |
WO1999028955A2 (en) * | 1997-12-02 | 1999-06-10 | Applied Materials, Inc. | Chemical vapor deposition of titanium on a wafer comprising an in-situ precleaning step |
WO1999028955A3 (en) * | 1997-12-02 | 1999-09-16 | Applied Materials Inc | Chemical vapor deposition of titanium on a wafer comprising an in-situ precleaning step |
US6830820B2 (en) | 1998-02-25 | 2004-12-14 | Micron Technology, Inc. | Chemical vapor deposition of titanium |
US6143362A (en) * | 1998-02-25 | 2000-11-07 | Micron Technology, Inc. | Chemical vapor deposition of titanium |
US6284316B1 (en) | 1998-02-25 | 2001-09-04 | Micron Technology, Inc. | Chemical vapor deposition of titanium |
US7443032B2 (en) | 1998-02-25 | 2008-10-28 | Micron Technology, Inc. | Memory device with chemical vapor deposition of titanium for titanium silicide contacts |
US6830838B2 (en) | 1998-02-25 | 2004-12-14 | Micron Technology, Inc. | Chemical vapor deposition of titanium |
US6903462B2 (en) | 1998-02-25 | 2005-06-07 | Micron Technology, Inc. | Chemical vapor deposition of titanium |
US6940172B2 (en) | 1998-02-25 | 2005-09-06 | Micron Technology, Inc. | Chemical vapor deposition of titanium |
KR100484253B1 (ko) * | 1998-06-27 | 2005-07-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치의 타이타늄막 형성방법 |
US6573181B1 (en) | 2000-10-26 | 2003-06-03 | Applied Materials, Inc. | Method of forming contact structures using nitrogen trifluoride preclean etch process and a titanium chemical vapor deposition step |
JP2010056567A (ja) * | 2002-10-17 | 2010-03-11 | Tokyo Electron Ltd | 成膜方法 |
WO2008053625A1 (fr) * | 2006-10-30 | 2008-05-08 | Tokyo Electron Limited | Procédé de dépôt de film et appareillage pour traiter des substrats |
JP2008112803A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Tokyo Electron Ltd | 成膜方法および基板処理装置 |
US7981794B2 (en) | 2006-10-30 | 2011-07-19 | Tokyo Electron Limited | Film forming method and substrate processing apparatus |
US8076239B2 (en) | 2007-02-16 | 2011-12-13 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2009141227A (ja) * | 2007-12-08 | 2009-06-25 | Tokyo Electron Ltd | チタン膜の成膜方法及びチタン膜の成膜装置 |
JP2014090051A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR101529788B1 (ko) * | 2013-12-10 | 2015-06-29 | 성균관대학교산학협력단 | 금속 칼코게나이드 박막 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960026267A (ko) | 1996-07-22 |
US6143377A (en) | 2000-11-07 |
US5747384A (en) | 1998-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08176823A (ja) | 高融点金属薄膜の成膜方法 | |
US5242860A (en) | Method for the formation of tin barrier layer with preferential (111) crystallographic orientation | |
JPH08213343A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3094004B2 (ja) | 半導体ウェーハ上へのタングステン層のcvd蒸着方法 | |
JPH0736403B2 (ja) | 耐火金属の付着方法 | |
JPS6278816A (ja) | シリコン基板上に金属を選択的に付着する方法 | |
JP2004525510A (ja) | 拡散バリアを有する銅の配線構造 | |
JPH0697111A (ja) | バリアメタルの形成方法 | |
US5552339A (en) | Furnace amorphous-SI cap layer to prevent tungsten volcano effect | |
US5202287A (en) | Method for a two step selective deposition of refractory metals utilizing SiH4 reduction and H2 reduction | |
JPH0741948A (ja) | 配線形成方法 | |
JP2002217288A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0653165A (ja) | メタルプラグの形成方法 | |
JPH1032248A (ja) | タングステン膜形成法 | |
JPH0620994A (ja) | 配線形成方法 | |
JP3332063B2 (ja) | SiNx/PSG積層構造の形成方法 | |
JPH08186173A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3890722B2 (ja) | 半導体装置の銅配線 | |
JPH05144951A (ja) | 配線形成方法 | |
JPH0888224A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0745554A (ja) | 配線形成方法 | |
JPH07230991A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04290425A (ja) | 耐熱性配線の形成方法 | |
JPH08111455A (ja) | 配線形成方法 | |
JPH0513366A (ja) | コンタクト部の配線の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020305 |