JPH08213343A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH08213343A JPH08213343A JP7014688A JP1468895A JPH08213343A JP H08213343 A JPH08213343 A JP H08213343A JP 7014688 A JP7014688 A JP 7014688A JP 1468895 A JP1468895 A JP 1468895A JP H08213343 A JPH08213343 A JP H08213343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- refractory metal
- semiconductor device
- substrate
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76855—After-treatment introducing at least one additional element into the layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28035—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
- H01L21/28044—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
- H01L21/28052—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28518—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0212—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
- H10D30/0227—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/258—Source or drain electrodes for field-effect devices characterised by the relative positions of the source or drain electrodes with respect to the gate electrode
- H10D64/259—Source or drain electrodes being self-aligned with the gate electrode and having bottom surfaces higher than the interface between the channel and the gate dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 Si基板1に臨むコンタクト・ホール3が開
口されてなるウェハに対して、TiCl4 とH2 との混
合ガスを用いたプラズマCVDを行うに際し、TiCl
4 に由来する反応種のSi基板1への吸着反応よりもH
2 に由来する反応種のSi基板1への吸着反応の方が優
先するごとくH2 を大過剰とすることにより、TiCl
4 に比してH2 によるClの脱離が容易であるTiCl
2 * の生成を促進させ、Cl含有量が1重量%以下のT
i薄膜5を成膜する。 【効果】 Si基板1にダメージを与えることなく、ウ
ェハ周辺部のコンタクト・ホール3内にも均一な膜厚に
てTi薄膜5を成膜することができるため、優れたカバ
レージ、低抵抗のオーミック・コンタクト、低リーク電
流のバリヤメタルとすることができる。また、この上に
設けられる配線材料層の信頼性も確保することができる
ため、デバイスの信頼性が大幅に向上する。
口されてなるウェハに対して、TiCl4 とH2 との混
合ガスを用いたプラズマCVDを行うに際し、TiCl
4 に由来する反応種のSi基板1への吸着反応よりもH
2 に由来する反応種のSi基板1への吸着反応の方が優
先するごとくH2 を大過剰とすることにより、TiCl
4 に比してH2 によるClの脱離が容易であるTiCl
2 * の生成を促進させ、Cl含有量が1重量%以下のT
i薄膜5を成膜する。 【効果】 Si基板1にダメージを与えることなく、ウ
ェハ周辺部のコンタクト・ホール3内にも均一な膜厚に
てTi薄膜5を成膜することができるため、優れたカバ
レージ、低抵抗のオーミック・コンタクト、低リーク電
流のバリヤメタルとすることができる。また、この上に
設けられる配線材料層の信頼性も確保することができる
ため、デバイスの信頼性が大幅に向上する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコン基板上に高融
点金属薄膜および/または高融点金属シリサイド薄膜が
成膜されてなる半導体装置に関する。また、このような
薄膜を、高融点金属ハロゲン化物を用いたCVD(化学
的気相成長法)によって、カバレージよく、且つ基体に
ダメージを与えずに成膜できる半導体装置の製造方法に
関する。
点金属薄膜および/または高融点金属シリサイド薄膜が
成膜されてなる半導体装置に関する。また、このような
薄膜を、高融点金属ハロゲン化物を用いたCVD(化学
的気相成長法)によって、カバレージよく、且つ基体に
ダメージを与えずに成膜できる半導体装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造プロセスにおいては、
シリコン(Si)基板に臨むコンタクト・ホール内にア
ルミニウム(Al)系材料やタングステン(W)等の金
属配線材料を埋め込むに際して、予め、該コンタクト・
ホールの少なくとも底面および側壁面に予めチタン(T
i)薄膜を成膜しておくことが一般的に行われている。
シリコン(Si)基板に臨むコンタクト・ホール内にア
ルミニウム(Al)系材料やタングステン(W)等の金
属配線材料を埋め込むに際して、予め、該コンタクト・
ホールの少なくとも底面および側壁面に予めチタン(T
i)薄膜を成膜しておくことが一般的に行われている。
【0003】このTi薄膜は、上記コンタクト・ホール
内にAl系材料が埋め込まれる場合には、AlとSiと
の合金化反応を防止するためのバリヤメタルとして機能
し、該コンタクト・ホール内にW系材料が埋め込まれる
場合には、密着層として機能するものである。但し、T
i薄膜は低抵抗のオーミック・コンタクトを達成する観
点からは優れた材料であるものの、単独ではバリヤメタ
ルまたは密着層としての機能を十分に果たし得ないた
め、通常、該Ti薄膜上にTiN薄膜が積層された状態
で用いられる。
内にAl系材料が埋め込まれる場合には、AlとSiと
の合金化反応を防止するためのバリヤメタルとして機能
し、該コンタクト・ホール内にW系材料が埋め込まれる
場合には、密着層として機能するものである。但し、T
i薄膜は低抵抗のオーミック・コンタクトを達成する観
点からは優れた材料であるものの、単独ではバリヤメタ
ルまたは密着層としての機能を十分に果たし得ないた
め、通常、該Ti薄膜上にTiN薄膜が積層された状態
で用いられる。
【0004】ところで、半導体装置の高集積化に伴い、
コンタクト・ホールのアスペクト比が増大する中、直径
0.25μm、アスペクト比4といった微細なコンタク
ト・ホール内に上記Ti薄膜をカバレージよく成膜する
ためには、ハニカム状のコリメータを用いることによっ
てスパッタ粒子の垂直成分を強めたコリメーションスパ
ッタ法や、ターゲットとウェハとの距離を離すことによ
ってスパッタ粒子の垂直成分を強めた遠距離スパッタ法
が適用されている。
コンタクト・ホールのアスペクト比が増大する中、直径
0.25μm、アスペクト比4といった微細なコンタク
ト・ホール内に上記Ti薄膜をカバレージよく成膜する
ためには、ハニカム状のコリメータを用いることによっ
てスパッタ粒子の垂直成分を強めたコリメーションスパ
ッタ法や、ターゲットとウェハとの距離を離すことによ
ってスパッタ粒子の垂直成分を強めた遠距離スパッタ法
が適用されている。
【0005】ところが、このようなスパッタ法によって
も、アスペクト比が5を越えるようなコンタクト・ホー
ルに対して、その底面に必要な膜厚のTi薄膜を成膜す
ることは困難である。このため、最近では、カバレージ
に優れたCVD法を適用することが検討され始めてい
る。例えば、有磁場マイクロ波プラズマCVD装置(以
下、ECR−CVD装置と称する。)を用いると、下記
の反応式(1) TiCl4 + 2H2 → Ti + 4HCl ・・・(1) のごとく、TiCl4 に代表されるハロゲン化物ガスを
水素(H2 )ガスにて還元することによって、Ti薄膜
を成膜することができる。
も、アスペクト比が5を越えるようなコンタクト・ホー
ルに対して、その底面に必要な膜厚のTi薄膜を成膜す
ることは困難である。このため、最近では、カバレージ
に優れたCVD法を適用することが検討され始めてい
る。例えば、有磁場マイクロ波プラズマCVD装置(以
下、ECR−CVD装置と称する。)を用いると、下記
の反応式(1) TiCl4 + 2H2 → Ti + 4HCl ・・・(1) のごとく、TiCl4 に代表されるハロゲン化物ガスを
水素(H2 )ガスにて還元することによって、Ti薄膜
を成膜することができる。
【0006】また、ECR−CVD装置を用いれば、比
較的低温での成膜が可能となり、優れた膜質の薄膜が得
られる。中でも、プラズマの生成室と成膜室とが分離さ
れた発散磁界型の装置を用いると、プラズマ生成が安定
化するため、安定した成膜を行うことができる。なお、
CVD法を適用すれば、上述したような原料ガスに窒素
系ガスを含有させることにより、TiN薄膜を連続成膜
することも容易である。
較的低温での成膜が可能となり、優れた膜質の薄膜が得
られる。中でも、プラズマの生成室と成膜室とが分離さ
れた発散磁界型の装置を用いると、プラズマ生成が安定
化するため、安定した成膜を行うことができる。なお、
CVD法を適用すれば、上述したような原料ガスに窒素
系ガスを含有させることにより、TiN薄膜を連続成膜
することも容易である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
発散磁界型のECR−CVD装置を用いてTi薄膜を成
膜すると、以下のような問題が生じる。即ち、図9に示
されるように、Si基板101上の層間絶縁膜102に
コンタクト・ホール103が開口されたウェハに対し
て、TiCl4 ガスとH2 ガスとを用いてプラズマCV
Dを行うと、コンタクト・ホール103の内部に成膜さ
れたTi薄膜105の膜厚が非対称となってしまう。具
体的には、あるコンタクト・ホール103の内部では、
その側壁面に成膜されたTi薄膜105の膜厚が均一で
ない。また、該コンタクト・ホール103の底部では、
堆積したTiがSi基板101との界面で即座にシリサ
イド化するが、この底部に堆積するTiの量自体が不均
一であるため、底部に形成されるTiSi2 薄膜106
の膜厚も不均一となる。しかも、このようなコンタクト
・ホール103内において上記膜厚が非対称となる度合
は、ウェハ周辺部のコンタクト・ホール103ほど大き
くなっている。
発散磁界型のECR−CVD装置を用いてTi薄膜を成
膜すると、以下のような問題が生じる。即ち、図9に示
されるように、Si基板101上の層間絶縁膜102に
コンタクト・ホール103が開口されたウェハに対し
て、TiCl4 ガスとH2 ガスとを用いてプラズマCV
Dを行うと、コンタクト・ホール103の内部に成膜さ
れたTi薄膜105の膜厚が非対称となってしまう。具
体的には、あるコンタクト・ホール103の内部では、
その側壁面に成膜されたTi薄膜105の膜厚が均一で
ない。また、該コンタクト・ホール103の底部では、
堆積したTiがSi基板101との界面で即座にシリサ
イド化するが、この底部に堆積するTiの量自体が不均
一であるため、底部に形成されるTiSi2 薄膜106
の膜厚も不均一となる。しかも、このようなコンタクト
・ホール103内において上記膜厚が非対称となる度合
は、ウェハ周辺部のコンタクト・ホール103ほど大き
くなっている。
【0008】これは、発散磁界型のECR−CVD装置
においては、ウェハ周辺部ではプラズマ流が発散するた
めに、プラズマ流に対してシャドウ部となる領域に、プ
ラズマによって生成した反応種が入り込みにくくなるか
らである。これを解決するために、成膜室の外部に永久
磁石を配して該成膜室内にカスプ磁場やミラー磁場を形
成することによって、プラズマ流の広がりを抑制する方
法が採られている。しかしながら、例えば、TiCl4
の反応種として生成したTiイオンは質量が重いため、
プラズマ流に沿って動きにくい。そして、プラズマ流に
沿って動く電子(e- )とプラズマ流から外れて移動す
るTiイオンとの間に生じる電界がイオンの運動エネル
ギーの分散を大きくするため、Tiイオンの入射方向に
バラツキを生じさせる。このため、上述のようにしてプ
ラズマ流の広がりを抑制しても、Ti薄膜105の膜厚
を均一化することはできなかった。
においては、ウェハ周辺部ではプラズマ流が発散するた
めに、プラズマ流に対してシャドウ部となる領域に、プ
ラズマによって生成した反応種が入り込みにくくなるか
らである。これを解決するために、成膜室の外部に永久
磁石を配して該成膜室内にカスプ磁場やミラー磁場を形
成することによって、プラズマ流の広がりを抑制する方
法が採られている。しかしながら、例えば、TiCl4
の反応種として生成したTiイオンは質量が重いため、
プラズマ流に沿って動きにくい。そして、プラズマ流に
沿って動く電子(e- )とプラズマ流から外れて移動す
るTiイオンとの間に生じる電界がイオンの運動エネル
ギーの分散を大きくするため、Tiイオンの入射方向に
バラツキを生じさせる。このため、上述のようにしてプ
ラズマ流の広がりを抑制しても、Ti薄膜105の膜厚
を均一化することはできなかった。
【0009】また、Ti薄膜105の成膜時には、図1
0に示されるように、Si基板101がエッチングされ
て浸食部104が生じてしまうという問題も起こる。S
i基板101がエッチングされるのは、本来、前述した
反応式(1)のごとくH2 によって還元されるはずのT
iCl4 が、下記の反応式(2) TiCl4 + Si → Ti + SiCl4 ・・・(2) のごとく、Siによって還元されてしまっているからで
ある。
0に示されるように、Si基板101がエッチングされ
て浸食部104が生じてしまうという問題も起こる。S
i基板101がエッチングされるのは、本来、前述した
反応式(1)のごとくH2 によって還元されるはずのT
iCl4 が、下記の反応式(2) TiCl4 + Si → Ti + SiCl4 ・・・(2) のごとく、Siによって還元されてしまっているからで
ある。
【0010】H−Cl間の結合エネルギーは431kJ
/モル、Si−Cl間の結合エネルギーは322kJ/
モルであり、SiよりもH2 の方がTiCl4 を還元す
る能力が強いにも関わらず、上述のようにSi基板10
1がエッチングされてしまうのは、TiCl4 ガスのH
2 ガスへの吸着確率よりも、TiCl4 ガスのSi基板
101への吸着確率の方が高いためであると考えられ
る。
/モル、Si−Cl間の結合エネルギーは322kJ/
モルであり、SiよりもH2 の方がTiCl4 を還元す
る能力が強いにも関わらず、上述のようにSi基板10
1がエッチングされてしまうのは、TiCl4 ガスのH
2 ガスへの吸着確率よりも、TiCl4 ガスのSi基板
101への吸着確率の方が高いためであると考えられ
る。
【0011】特に、Si基板101上に自然酸化膜が不
均一に残っている場合には、この自然酸化膜の薄い部分
を突き抜けて、SiとTiCl4 との反応が不均一に進
行してしまう。また、コンタクト・ホール103の底部
に露出するSi基板101の表層部には不純物が拡散さ
れているため、上述したような反応によるエッチングが
激しく起こり、コンタクト抵抗の増大、リーク電流の増
大といった問題もが引き起こされる。
均一に残っている場合には、この自然酸化膜の薄い部分
を突き抜けて、SiとTiCl4 との反応が不均一に進
行してしまう。また、コンタクト・ホール103の底部
に露出するSi基板101の表層部には不純物が拡散さ
れているため、上述したような反応によるエッチングが
激しく起こり、コンタクト抵抗の増大、リーク電流の増
大といった問題もが引き起こされる。
【0012】さらに、H2 によってTiCl4 が十分に
還元されないと、Ti薄膜105やTiSi2 膜106
内に残留塩素が取り込まれ、これらの膜上に積層される
Al系材料の配線としての信頼性を劣化させることにも
なる。なお、上述したような種々の問題は、Ti薄膜の
成膜時のみならず、他の高融点金属薄膜を成膜するに際
しても同様に起こる。
還元されないと、Ti薄膜105やTiSi2 膜106
内に残留塩素が取り込まれ、これらの膜上に積層される
Al系材料の配線としての信頼性を劣化させることにも
なる。なお、上述したような種々の問題は、Ti薄膜の
成膜時のみならず、他の高融点金属薄膜を成膜するに際
しても同様に起こる。
【0013】そこで本発明は、かかる従来の実情に鑑み
て提案されたものであり、膜質に優れた高融点金属薄膜
および/または高融点金属シリサイド薄膜が形成された
半導体装置を提供するすることを目的とする。また、こ
のような薄膜を基板にダメージを与えることなく、カバ
レージよく均一な膜厚にて成膜できる半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。
て提案されたものであり、膜質に優れた高融点金属薄膜
および/または高融点金属シリサイド薄膜が形成された
半導体装置を提供するすることを目的とする。また、こ
のような薄膜を基板にダメージを与えることなく、カバ
レージよく均一な膜厚にて成膜できる半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、上述の目的を達成するために提案されたものであ
り、シリコン系材料層の表面に高融点金属薄膜および/
または高融点金属シリサイド薄膜が積層されてなる積層
構造部を有するものであって、前記高融点金属薄膜およ
び/または高融点金属シリサイド薄膜中のハロゲン含有
量が1重量%以下となされたものである。
は、上述の目的を達成するために提案されたものであ
り、シリコン系材料層の表面に高融点金属薄膜および/
または高融点金属シリサイド薄膜が積層されてなる積層
構造部を有するものであって、前記高融点金属薄膜およ
び/または高融点金属シリサイド薄膜中のハロゲン含有
量が1重量%以下となされたものである。
【0015】即ち、本発明は、ハロゲンを多く含有する
薄膜はこれに接する材料層の信頼性を劣化させることを
考慮して、ハロゲン含有量が低減された高融点金属薄膜
および/または高融点金属シリサイド薄膜を用いること
により、信頼性の高い半導体装置を構成しようとするも
のである。ところで、前記積層構造部は、シリコン基板
に臨む接続孔の底面上に形成されたものであって好適で
ある。なお、高融点金属薄膜および/または高融点金属
シリサイド薄膜上に、さらに高融点金属化合物薄膜が積
層された構造となされてもよい。
薄膜はこれに接する材料層の信頼性を劣化させることを
考慮して、ハロゲン含有量が低減された高融点金属薄膜
および/または高融点金属シリサイド薄膜を用いること
により、信頼性の高い半導体装置を構成しようとするも
のである。ところで、前記積層構造部は、シリコン基板
に臨む接続孔の底面上に形成されたものであって好適で
ある。なお、高融点金属薄膜および/または高融点金属
シリサイド薄膜上に、さらに高融点金属化合物薄膜が積
層された構造となされてもよい。
【0016】また、前記積層構造部は、シリコン基板表
層部に選択的に設けられた不純物拡散領域の上、あるい
は該シリコン基板上に設けられたゲート電極の上に自己
整合的に形成されたものであってもよい。即ち、いわゆ
るサリサイド(SALICIDE:Self-Aligned Silic
idation )技術によって低抵抗化を図るために形成され
たものであってもよい。なお、これらシリコン系材料層
の表面に設けれた高融点金属シリサイド薄膜の上に、さ
らに高融点金属化合物薄膜が積層された構造となされて
もよい。
層部に選択的に設けられた不純物拡散領域の上、あるい
は該シリコン基板上に設けられたゲート電極の上に自己
整合的に形成されたものであってもよい。即ち、いわゆ
るサリサイド(SALICIDE:Self-Aligned Silic
idation )技術によって低抵抗化を図るために形成され
たものであってもよい。なお、これらシリコン系材料層
の表面に設けれた高融点金属シリサイド薄膜の上に、さ
らに高融点金属化合物薄膜が積層された構造となされて
もよい。
【0017】ここで、前記高融点金属薄膜および/また
は高融点金属シリサイド薄膜における高融点金属は、ジ
ルコニウム(Zr)やハフニウム(Hf)であってもよ
いが、特にTiであって好適であり、前記ハロゲンは塩
素であって好適である。また、前記高融点金属薄膜およ
び/または高融点金属シリサイド薄膜上に高融点金属化
合物膜が設けられる場合、該高融点金属化合物薄膜は、
硼化チタン(TiB2 )薄膜であってもよいが、TiN
薄膜であって好適である。なお、本明細書中では、「高
融点金属化合物」に高融点金属シリサイドは含まれない
ものとする。
は高融点金属シリサイド薄膜における高融点金属は、ジ
ルコニウム(Zr)やハフニウム(Hf)であってもよ
いが、特にTiであって好適であり、前記ハロゲンは塩
素であって好適である。また、前記高融点金属薄膜およ
び/または高融点金属シリサイド薄膜上に高融点金属化
合物膜が設けられる場合、該高融点金属化合物薄膜は、
硼化チタン(TiB2 )薄膜であってもよいが、TiN
薄膜であって好適である。なお、本明細書中では、「高
融点金属化合物」に高融点金属シリサイドは含まれない
ものとする。
【0018】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、上述したようなハロゲン含有量の少ない高融点金属
薄膜および/または高融点金属シリサイド薄膜を、基板
にダメージを与えることなく、カバレージよく、しかも
均一な膜厚にて成膜するために提案されたものである。
即ち、少なくともその一部にシリコン系材料層が露出し
た基体に対して、高融点金属ハロゲン化物と水素とを含
む混合ガスを用いたプラズマCVDを行うことによって
高融点金属薄膜を成膜する半導体装置の製造方法におい
て、前記成膜時に、前記高融点金属ハロゲン化物に由来
する反応種の前記基体に対する吸着反応よりも前記水素
に由来する反応種の前記基体に対する吸着反応の方が優
先するごとく、該水素を大過剰に供給することにより、
前記高融点金属ハロゲン化物からハロゲン原子が1原子
以上失われた反応種の生成を促進させるものである。
は、上述したようなハロゲン含有量の少ない高融点金属
薄膜および/または高融点金属シリサイド薄膜を、基板
にダメージを与えることなく、カバレージよく、しかも
均一な膜厚にて成膜するために提案されたものである。
即ち、少なくともその一部にシリコン系材料層が露出し
た基体に対して、高融点金属ハロゲン化物と水素とを含
む混合ガスを用いたプラズマCVDを行うことによって
高融点金属薄膜を成膜する半導体装置の製造方法におい
て、前記成膜時に、前記高融点金属ハロゲン化物に由来
する反応種の前記基体に対する吸着反応よりも前記水素
に由来する反応種の前記基体に対する吸着反応の方が優
先するごとく、該水素を大過剰に供給することにより、
前記高融点金属ハロゲン化物からハロゲン原子が1原子
以上失われた反応種の生成を促進させるものである。
【0019】なお、このように高融点金属ハロゲン化物
からハロゲン原子が1原子以上失われた反応種の生成を
促進するような条件にて成膜を行うと、成膜された高融
点金属薄膜中のハロゲン含有量を1重量%以下とするこ
とができる。上述のようなプラズマCVDを行う装置と
しては、ECR−CVD装置の他、平行平板型プラズマ
CVD装置、ヘリコン波プラズマCVD装置、誘導結合
プラズマ(ICPプラズマ)CVD装置等、従来公知の
プラズマCVD装置がいずれも使用可能である。
からハロゲン原子が1原子以上失われた反応種の生成を
促進するような条件にて成膜を行うと、成膜された高融
点金属薄膜中のハロゲン含有量を1重量%以下とするこ
とができる。上述のようなプラズマCVDを行う装置と
しては、ECR−CVD装置の他、平行平板型プラズマ
CVD装置、ヘリコン波プラズマCVD装置、誘導結合
プラズマ(ICPプラズマ)CVD装置等、従来公知の
プラズマCVD装置がいずれも使用可能である。
【0020】そして、高融点金属ハロゲン化物に由来す
る反応種として生じた高融点金属イオンを基体に垂直入
射させるために、前記成膜時には、基板バイアスを印加
して好適である。また、プラズマ流の広がりを抑制する
ために、カスプ磁場、ミラー磁場を配してもよい。上述
のようにして高融点金属薄膜を所定の膜厚に成膜した
後、反応室内へ導入するガスを切り替えることによっ
て、高融点金属化合物薄膜を続けて成膜してもよい。
る反応種として生じた高融点金属イオンを基体に垂直入
射させるために、前記成膜時には、基板バイアスを印加
して好適である。また、プラズマ流の広がりを抑制する
ために、カスプ磁場、ミラー磁場を配してもよい。上述
のようにして高融点金属薄膜を所定の膜厚に成膜した
後、反応室内へ導入するガスを切り替えることによっ
て、高融点金属化合物薄膜を続けて成膜してもよい。
【0021】さらに、上述のようにして高融点金属薄膜
を成膜後、シリコン系材料層の露出面上に成膜された領
域をシリサイド化することによって、高融点金属シリサ
イド薄膜を生成させてもよい。なお、シリコン系材料層
との界面に生成した高融点金属薄膜は即座にシリサイド
化するが、熱処理等を行ってこれを促進させてもよい。
を成膜後、シリコン系材料層の露出面上に成膜された領
域をシリサイド化することによって、高融点金属シリサ
イド薄膜を生成させてもよい。なお、シリコン系材料層
との界面に生成した高融点金属薄膜は即座にシリサイド
化するが、熱処理等を行ってこれを促進させてもよい。
【0022】本発明を適用して、基体上に成膜される高
融点金属薄膜としては、Zr薄膜、Hf薄膜等、従来公
知の高融点金属材料のいずれよりなる薄膜であってもよ
いが、特に、Ti薄膜であって好適である。即ち、原料
ガスである高融点金属ハロゲン化物として四塩化チタン
(TiCl4 )を用いて好適である。また、Ti薄膜上
には高融点金属化合物薄膜として、TiB2 薄膜等を成
膜してもよいが、TiN薄膜を成膜して好適である。
融点金属薄膜としては、Zr薄膜、Hf薄膜等、従来公
知の高融点金属材料のいずれよりなる薄膜であってもよ
いが、特に、Ti薄膜であって好適である。即ち、原料
ガスである高融点金属ハロゲン化物として四塩化チタン
(TiCl4 )を用いて好適である。また、Ti薄膜上
には高融点金属化合物薄膜として、TiB2 薄膜等を成
膜してもよいが、TiN薄膜を成膜して好適である。
【0023】本発明を適用して、コンタクト・ホール内
にTi薄膜およびTiN薄膜よりなるバリヤメタルを成
膜するならば、コンタクト・ホールの底部に成膜された
Ti薄膜がシリコン基板と界面にてシリサイド化して低
抵抗のオーミック・コンタクトを達成し、続けて成膜さ
れたTiN薄膜により、バリヤメタルとしての機能が向
上する。
にTi薄膜およびTiN薄膜よりなるバリヤメタルを成
膜するならば、コンタクト・ホールの底部に成膜された
Ti薄膜がシリコン基板と界面にてシリサイド化して低
抵抗のオーミック・コンタクトを達成し、続けて成膜さ
れたTiN薄膜により、バリヤメタルとしての機能が向
上する。
【0024】また、本発明をサリサイド技術に適用する
ならば、成膜されたTi薄膜が不純物拡散領域やゲート
電極といったシリコン系材料層上にて自己整合的にシリ
サイド化して低抵抗化を達成し、続けて成膜されたTi
N薄膜により、Ti薄膜の酸化を防止することができ
る。ところで、上述のようにして高融点金属薄膜を成膜
する前には、前記基体上の自然酸化膜を除去し、該基体
を大気から遮断された状態に維持したまま、前記成膜を
行って好適である。なお、この自然酸化膜の除去は、水
素ガスと希ガスとの混合ガスを用いたプラズマ処理によ
って行えばよい。
ならば、成膜されたTi薄膜が不純物拡散領域やゲート
電極といったシリコン系材料層上にて自己整合的にシリ
サイド化して低抵抗化を達成し、続けて成膜されたTi
N薄膜により、Ti薄膜の酸化を防止することができ
る。ところで、上述のようにして高融点金属薄膜を成膜
する前には、前記基体上の自然酸化膜を除去し、該基体
を大気から遮断された状態に維持したまま、前記成膜を
行って好適である。なお、この自然酸化膜の除去は、水
素ガスと希ガスとの混合ガスを用いたプラズマ処理によ
って行えばよい。
【0025】
【作用】本発明を適用して、例えば、塩素含有量が低減
されたTi薄膜および/またはTiSix 薄膜が形成さ
れてなる半導体装置を構成すると、これらの薄膜上にA
l系材料よりなる配線が形成されていても、塩素により
該配線の信頼性が劣化する虞れがない。
されたTi薄膜および/またはTiSix 薄膜が形成さ
れてなる半導体装置を構成すると、これらの薄膜上にA
l系材料よりなる配線が形成されていても、塩素により
該配線の信頼性が劣化する虞れがない。
【0026】このため、シリコン基板上の層間絶縁膜に
該シリコン基板に臨む接続孔が開口された基体に対して
Ti薄膜および/またはTiSi2 薄膜がバリヤメタル
の一部として形成されている半導体装置や、シリコン基
板表層部に選択的に形成された不純物拡散領域の表面に
自己整合的にTiSi2 薄膜が形成されている半導体装
置の信頼性を向上させることができる。
該シリコン基板に臨む接続孔が開口された基体に対して
Ti薄膜および/またはTiSi2 薄膜がバリヤメタル
の一部として形成されている半導体装置や、シリコン基
板表層部に選択的に形成された不純物拡散領域の表面に
自己整合的にTiSi2 薄膜が形成されている半導体装
置の信頼性を向上させることができる。
【0027】上述したような塩素含有量が低減されたT
i薄膜は、TiCl4 とH2 との混合ガスを用いたプラ
ズマCVDを行うに際して、TiCl4 に対してH2 を
大過剰とすることによって成膜できる。これは、TiC
l4 に由来する反応種のSi基板に対する吸着反応より
もH2 に由来する反応種の該吸着反応の方が優先するご
とく該H2 を大過剰とすると、TiCl4 がSi基板と
ではなく、Si基板表面に吸着されたH2 と優先的に反
応するようになり、この結果、TiCl4 よりもH2 に
よるClの脱離が容易であるTiCl2 * (ラジカル)
が生成しやすくなるからである。
i薄膜は、TiCl4 とH2 との混合ガスを用いたプラ
ズマCVDを行うに際して、TiCl4 に対してH2 を
大過剰とすることによって成膜できる。これは、TiC
l4 に由来する反応種のSi基板に対する吸着反応より
もH2 に由来する反応種の該吸着反応の方が優先するご
とく該H2 を大過剰とすると、TiCl4 がSi基板と
ではなく、Si基板表面に吸着されたH2 と優先的に反
応するようになり、この結果、TiCl4 よりもH2 に
よるClの脱離が容易であるTiCl2 * (ラジカル)
が生成しやすくなるからである。
【0028】また、TiCl4 に由来する反応種のSi
基板に対する吸着確率が相対的に低減するので、Si基
板によるTiCl4 の還元反応が防止でき、Si基板の
浸食も防止できる。即ち、Si基板にダメージを与える
ことなくTi薄膜の成膜が行える。さらには、H2 を大
過剰とすることによって、ウェハ周辺部のアスペクト比
が高いコンタクト・ホールであっても、該コンタクト・
ホール内のいずれの面にも均一な膜厚にてTi薄膜を成
膜できるようになる。即ち、コンタクト・ホール内のT
i薄膜の膜厚非対称性を解消できる。これは、プラズマ
流に沿って動く軽いHイオンが増大することにより、T
iイオンとプラズマ流に沿って動く電子(e - )との間
に生じていた電界が中和され、イオンの運動エネルギー
の分散が小さくなるために、Tiイオンの基体に対する
垂直入射成分を増やすことができるためである。
基板に対する吸着確率が相対的に低減するので、Si基
板によるTiCl4 の還元反応が防止でき、Si基板の
浸食も防止できる。即ち、Si基板にダメージを与える
ことなくTi薄膜の成膜が行える。さらには、H2 を大
過剰とすることによって、ウェハ周辺部のアスペクト比
が高いコンタクト・ホールであっても、該コンタクト・
ホール内のいずれの面にも均一な膜厚にてTi薄膜を成
膜できるようになる。即ち、コンタクト・ホール内のT
i薄膜の膜厚非対称性を解消できる。これは、プラズマ
流に沿って動く軽いHイオンが増大することにより、T
iイオンとプラズマ流に沿って動く電子(e - )との間
に生じていた電界が中和され、イオンの運動エネルギー
の分散が小さくなるために、Tiイオンの基体に対する
垂直入射成分を増やすことができるためである。
【0029】なお、上述のようにしてTi薄膜を成膜す
るに先んじて、予め、Si基板表面の自然酸化膜を除去
しておくと、該Si基板上にTi薄膜を均一にカバレー
ジよく成膜することができる。また、Si基板との界面
にて均一な膜厚のTiSi2薄膜を生成できるため、低
抵抗のオーミック・コンタクトを達成することができ
る。
るに先んじて、予め、Si基板表面の自然酸化膜を除去
しておくと、該Si基板上にTi薄膜を均一にカバレー
ジよく成膜することができる。また、Si基板との界面
にて均一な膜厚のTiSi2薄膜を生成できるため、低
抵抗のオーミック・コンタクトを達成することができ
る。
【0030】
【実施例】以下、本発明に係る半導体装置の具体的な実
施例と、これを製造するための方法について、図面を参
照しながら説明する。実施例1 本実施例の半導体装置は、Si基板上の層間絶縁膜に開
口されたコンタクト・ホールの少なくとも底面および側
壁面に、バリヤメタルとしてTi薄膜およびTiN薄膜
が形成されてなるものである。
施例と、これを製造するための方法について、図面を参
照しながら説明する。実施例1 本実施例の半導体装置は、Si基板上の層間絶縁膜に開
口されたコンタクト・ホールの少なくとも底面および側
壁面に、バリヤメタルとしてTi薄膜およびTiN薄膜
が形成されてなるものである。
【0031】具体的には、図1に示されるように、Si
基板1上に酸化シリコンからなる層間絶縁膜2が1μm
なる膜厚にて積層され、該層間絶縁膜2に、直径0.2
μm、アスペクト比5のコンタクト・ホール3が開口さ
れてなるウェハの全面に、10nmなる膜厚のTi薄膜
5、20nmなる膜厚のTiN薄膜7が形成され、コン
タクト・ホール3を埋め込むごとくAl−0.5%Cu
よりなる上層配線層8が設けられてなる。なお、Ti薄
膜5のうちコンタクト・ホール3の底部、即ちSi基板
1に接する領域に設けられている部分は、TiSi2 薄
膜6となっている。
基板1上に酸化シリコンからなる層間絶縁膜2が1μm
なる膜厚にて積層され、該層間絶縁膜2に、直径0.2
μm、アスペクト比5のコンタクト・ホール3が開口さ
れてなるウェハの全面に、10nmなる膜厚のTi薄膜
5、20nmなる膜厚のTiN薄膜7が形成され、コン
タクト・ホール3を埋め込むごとくAl−0.5%Cu
よりなる上層配線層8が設けられてなる。なお、Ti薄
膜5のうちコンタクト・ホール3の底部、即ちSi基板
1に接する領域に設けられている部分は、TiSi2 薄
膜6となっている。
【0032】そして、上述したTi薄膜5、TiSi2
薄膜6においては、膜中のCl含有量が0.2〜0.7
重量%となされている。上述のような構成を有する半導
体装置においては、Ti薄膜5、TiSi2 薄膜6のC
l含有量が少ないため、この上に設けられた上層配線層
8の腐蝕を防止できた。また、上記バリヤメタルは、S
i基板1と上層配線層8との界面にて、低抵抗のオーミ
ック・コンタクトの確保、Alの粒界拡散の防止に効果
を発揮した。実施例2 本実施例においては、実施例1にて示した半導体装置の
製造プロセスについて、図2〜図4を用いて説明する。
薄膜6においては、膜中のCl含有量が0.2〜0.7
重量%となされている。上述のような構成を有する半導
体装置においては、Ti薄膜5、TiSi2 薄膜6のC
l含有量が少ないため、この上に設けられた上層配線層
8の腐蝕を防止できた。また、上記バリヤメタルは、S
i基板1と上層配線層8との界面にて、低抵抗のオーミ
ック・コンタクトの確保、Alの粒界拡散の防止に効果
を発揮した。実施例2 本実施例においては、実施例1にて示した半導体装置の
製造プロセスについて、図2〜図4を用いて説明する。
【0033】先ず、図2に示されるように、Si基板1
上に酸化シリコンからなる層間絶縁膜2が1μmなる膜
厚にて積層され、該層間絶縁膜2に、直径0.2μm、
アスペクト比5のコンタクト・ホール3が開口されてな
るウェハを用意した。そして、このウェハを希フッ酸に
て洗浄することにより、コンタクト・ホール3内に露出
するSi基板1上の自然酸化膜4の大部分を除去し、さ
らに、残存する自然酸化膜4を除去するために、発散磁
界型のECR−CVD装置のチャンバ内にて、以下の条
件のプラズマ処理を施した。
上に酸化シリコンからなる層間絶縁膜2が1μmなる膜
厚にて積層され、該層間絶縁膜2に、直径0.2μm、
アスペクト比5のコンタクト・ホール3が開口されてな
るウェハを用意した。そして、このウェハを希フッ酸に
て洗浄することにより、コンタクト・ホール3内に露出
するSi基板1上の自然酸化膜4の大部分を除去し、さ
らに、残存する自然酸化膜4を除去するために、発散磁
界型のECR−CVD装置のチャンバ内にて、以下の条
件のプラズマ処理を施した。
【0034】 自然酸化膜除去用プラズマ処理の条件 導入ガス : H2 ガス 流量 26sccm Arガス 流量170sccm ガス圧 : 0.4Pa 温度 : 460℃ マイクロ波パワー: 2.8kW(2.45GHz) これにより、Si基板1上に残存していた自然酸化膜4
が除去された。
が除去された。
【0035】なお、自然酸化膜4は、下記の反応式
(3) 2H2 + SiO2 → Si + 2H2 O ・・・(3) に従って、Si還元された。次に、上述のプラズマ処理
を行ったと同一のチャンバ内にてプラズマCVDを行う
ことにより、図3に示されるようにTi薄膜5を成膜し
た。なお、この成膜は、下記に示されるように、TiC
l4 ガスに対するH2 ガスの量を大過剰とした条件にて
行った。
(3) 2H2 + SiO2 → Si + 2H2 O ・・・(3) に従って、Si還元された。次に、上述のプラズマ処理
を行ったと同一のチャンバ内にてプラズマCVDを行う
ことにより、図3に示されるようにTi薄膜5を成膜し
た。なお、この成膜は、下記に示されるように、TiC
l4 ガスに対するH2 ガスの量を大過剰とした条件にて
行った。
【0036】 Ti薄膜5の成膜条件 導入ガス : TiCl4 ガス 流量 3sccm (H2 に対する混合比3%) H2 ガス 流量100sccm Arガス 流量170sccm 圧力 : 0.40Pa 温度 : 460℃ マイクロ波パワー: 2.8kW なお、チャンバ内のウェハ載置台には0〜250Wのバ
イアス電力を印加した。また、該成膜室の外側には、プ
ラズマ流の広がりを抑制する目的でカスプ磁場、ミラー
磁場を配した。
イアス電力を印加した。また、該成膜室の外側には、プ
ラズマ流の広がりを抑制する目的でカスプ磁場、ミラー
磁場を配した。
【0037】このようにしてTi薄膜5を成膜すると、
Si基板1表面がエッチングされることがなかった。ま
た、このTi薄膜5は、ウェハ全面に亘って均一な膜厚
となされた。なお、Si基板1上では、即座にTiとS
iとの反応が起こるため、TiSi2 膜6が生成した。
続いて、上述の成膜を行ったチャンバ内で、下記の成膜
条件に従ってプラズマCVDを行うことにより、図4に
示されるように、TiN薄膜7を成膜した。
Si基板1表面がエッチングされることがなかった。ま
た、このTi薄膜5は、ウェハ全面に亘って均一な膜厚
となされた。なお、Si基板1上では、即座にTiとS
iとの反応が起こるため、TiSi2 膜6が生成した。
続いて、上述の成膜を行ったチャンバ内で、下記の成膜
条件に従ってプラズマCVDを行うことにより、図4に
示されるように、TiN薄膜7を成膜した。
【0038】 TiN薄膜7の成膜条件 導入ガス : TiCl4 ガス 流量 20sccm N2 ガス 流量 8sccm H2 ガス 流量 26sccm Arガス 流量170sccm 圧力 : 0.13Pa 温度 : 460℃ マイクロ波パワー: 2.8kW なお、このようにして成膜されたTiN薄膜7は、カバ
レージに優れたものであった。
レージに優れたものであった。
【0039】そして、この上に、Al−0.5%Cuよ
りなる上層配線層8を形成することにより、図1に示さ
れるような、コンタクト・ホール3内にバリヤメタルを
介して配線材料が良好に埋め込まれた半導体装置が形成
された。上述のようにして成膜されたTi/TiNなる
2層構造のバリヤメタルは、Si基板1と上層配線層8
との界面において、低抵抗のオーミック・コンタクトの
確保、Alの粒界拡散の防止に効果を発揮した。
りなる上層配線層8を形成することにより、図1に示さ
れるような、コンタクト・ホール3内にバリヤメタルを
介して配線材料が良好に埋め込まれた半導体装置が形成
された。上述のようにして成膜されたTi/TiNなる
2層構造のバリヤメタルは、Si基板1と上層配線層8
との界面において、低抵抗のオーミック・コンタクトの
確保、Alの粒界拡散の防止に効果を発揮した。
【0040】なお、Ti薄膜5の成膜時にSi基板1が
エッチングされなかったのは、TiCl4 ガスに対して
H2 ガスを大過剰としたために、TiCl4 に由来する
反応種のSi基板1への吸着反応よりもH2 に由来する
反応種の該吸着反応の方が優先し、前述した反応式
(2)のようなTiCl4 とSiとの反応が抑制され、
反応式(1)のようなTiCl4 とH2 との反応が促進
されたからである。
エッチングされなかったのは、TiCl4 ガスに対して
H2 ガスを大過剰としたために、TiCl4 に由来する
反応種のSi基板1への吸着反応よりもH2 に由来する
反応種の該吸着反応の方が優先し、前述した反応式
(2)のようなTiCl4 とSiとの反応が抑制され、
反応式(1)のようなTiCl4 とH2 との反応が促進
されたからである。
【0041】ここで、バリヤメタルの1層目として成膜
されたTi薄膜5について、ラザフォード後方散乱法に
よりCl含有量を測定したところ、膜中のCl含有量量
は0.2〜0.7重量%であった。このようにCl含有
量を低くできたのは、TiCl4 ガスに対してH2 ガス
を大過剰としたために、TiCl4 とH2 との吸着確率
が増し、TiCl4 よりもH2 によるClの脱離が容易
であるTiCl2 * (ラジカル)が生成しやすくなった
からである。なお、Ti薄膜5におけるCl含有量が低
減されることにより、Clの脱離による上層配線層8の
腐蝕が防止できた。
されたTi薄膜5について、ラザフォード後方散乱法に
よりCl含有量を測定したところ、膜中のCl含有量量
は0.2〜0.7重量%であった。このようにCl含有
量を低くできたのは、TiCl4 ガスに対してH2 ガス
を大過剰としたために、TiCl4 とH2 との吸着確率
が増し、TiCl4 よりもH2 によるClの脱離が容易
であるTiCl2 * (ラジカル)が生成しやすくなった
からである。なお、Ti薄膜5におけるCl含有量が低
減されることにより、Clの脱離による上層配線層8の
腐蝕が防止できた。
【0042】また、本実施例に従って成膜されたTi薄
膜5は、ウェハ周辺部におけるコンタクト・ホール3の
内部においても、その側壁面内、底面内で膜厚が均一で
あった。これは、Tiイオンとプラズマ流に沿って動く
電子(e- )との間に生じる電界をHイオンによって中
和することができたため、イオンの運動エネルギーの分
散を低減させ、ウェハ面に対するTiイオンの垂直入射
成分を増やすことができたからである。実施例3 本実施例の半導体装置は、MOS型電界効果トランジス
タ(以下、MOS−FETとする。)におけるソース/
ドレイン領域およびゲート電極表面にTiSi 2 薄膜、
TiN薄膜が自己整合的に設けられた構造を有するもの
である。
膜5は、ウェハ周辺部におけるコンタクト・ホール3の
内部においても、その側壁面内、底面内で膜厚が均一で
あった。これは、Tiイオンとプラズマ流に沿って動く
電子(e- )との間に生じる電界をHイオンによって中
和することができたため、イオンの運動エネルギーの分
散を低減させ、ウェハ面に対するTiイオンの垂直入射
成分を増やすことができたからである。実施例3 本実施例の半導体装置は、MOS型電界効果トランジス
タ(以下、MOS−FETとする。)におけるソース/
ドレイン領域およびゲート電極表面にTiSi 2 薄膜、
TiN薄膜が自己整合的に設けられた構造を有するもの
である。
【0043】このMOS−FETは、図5に示されるよ
うに、素子分離領域12およびゲート酸化膜13が形成
されたSi基板11上にて、n+ 型ポリシリコンよりな
るゲート電極14が形成されてなるものである。なお、
該ゲート電極14の側壁面にはサイドウォール15が設
けられ、上記Si基板11の表層部には、いわゆるLD
D(Light-Doped Drain )構造を有するソース/ドレイ
ン領域16が形成されている。なお、該ソース/ドレイ
ン領域16にはp型不純物であるBが導入されている。
うに、素子分離領域12およびゲート酸化膜13が形成
されたSi基板11上にて、n+ 型ポリシリコンよりな
るゲート電極14が形成されてなるものである。なお、
該ゲート電極14の側壁面にはサイドウォール15が設
けられ、上記Si基板11の表層部には、いわゆるLD
D(Light-Doped Drain )構造を有するソース/ドレイ
ン領域16が形成されている。なお、該ソース/ドレイ
ン領域16にはp型不純物であるBが導入されている。
【0044】そして、上記ソース/ドレイン領域16表
面と上記ゲート電極14表面には、それぞれ、TiSi
2 薄膜19、TiN薄膜18がこの順に設けられてい
る。なお、TiSi2 薄膜19は、膜中のCl含有量が
0.2〜0.7重量%となされている。また、図示しな
いが、実際には、上記ウェハ上に、層間絶縁膜を介して
ゲート電極14表面のTiSi2 薄膜19およびソース
/ドレイン領域16表面のTiSi2 薄膜19に電気的
に接続するAl−0.5%Cuよりなる配線材料層が設
けられて、MOS−FETが構成される。
面と上記ゲート電極14表面には、それぞれ、TiSi
2 薄膜19、TiN薄膜18がこの順に設けられてい
る。なお、TiSi2 薄膜19は、膜中のCl含有量が
0.2〜0.7重量%となされている。また、図示しな
いが、実際には、上記ウェハ上に、層間絶縁膜を介して
ゲート電極14表面のTiSi2 薄膜19およびソース
/ドレイン領域16表面のTiSi2 薄膜19に電気的
に接続するAl−0.5%Cuよりなる配線材料層が設
けられて、MOS−FETが構成される。
【0045】以上のような構成を有するMOS−FET
は、ゲート電極14表面およびソース/ドレイン領域1
6表面にTiSi2 膜19が設けられていないトランジ
スタに比して、低抵抗化が図られているため、動作が高
速化されていた。また、TiSi2 膜19のCl含有量
が少ないため、この上層に設けられる配線材料層の腐蝕
が防止できた。実施例4 本実施例では、実施例3にて示されたMOS−FETの
製造プロセスについて、図6〜図8を用いて説明する。
は、ゲート電極14表面およびソース/ドレイン領域1
6表面にTiSi2 膜19が設けられていないトランジ
スタに比して、低抵抗化が図られているため、動作が高
速化されていた。また、TiSi2 膜19のCl含有量
が少ないため、この上層に設けられる配線材料層の腐蝕
が防止できた。実施例4 本実施例では、実施例3にて示されたMOS−FETの
製造プロセスについて、図6〜図8を用いて説明する。
【0046】先ず、図6に示されるように、素子分離領
域12、ゲート酸化膜13が形成されたSi基板11上
に、ポリシリコンよりなるゲート電極14、酸化シリコ
ンよりなるサイドウォール15を形成し、該Si基板1
1の表層部に不純物が導入されてなるソース/ドレイン
領域16を形成した。具体的には、素子分離領域12、
ゲート酸化膜13が形成されたSi基板11上にて、原
料ガスとしてSiH4 、PH3 を用いてCVDを行い、
n+ 型のポリシリコン層を70nmなる膜厚に成膜した
後、これをパターニングしてゲート電極14を形成し
た。その後、該ゲート電極14をマスクとして、Si基
板11に対してBF2 + イオンを注入することにより、
低濃度のBが導入された拡散領域を形成した。続いて、
ウェハ全面に亘ってSiO2 層を成膜してからエッチバ
ックすることにより、ゲート電極14の側壁面を被覆す
るサイドウォール15を形成し、該サイドウォール15
をマスクとして、Si基板11に対してBF2 + イオン
を注入することにより、高濃度のBが導入された拡散領
域を形成した。その後、ラピット・サーマル・アニール
(RTA)による不純物の活性化および拡散を行って、
ソース/ドレイン領域16を形成した。
域12、ゲート酸化膜13が形成されたSi基板11上
に、ポリシリコンよりなるゲート電極14、酸化シリコ
ンよりなるサイドウォール15を形成し、該Si基板1
1の表層部に不純物が導入されてなるソース/ドレイン
領域16を形成した。具体的には、素子分離領域12、
ゲート酸化膜13が形成されたSi基板11上にて、原
料ガスとしてSiH4 、PH3 を用いてCVDを行い、
n+ 型のポリシリコン層を70nmなる膜厚に成膜した
後、これをパターニングしてゲート電極14を形成し
た。その後、該ゲート電極14をマスクとして、Si基
板11に対してBF2 + イオンを注入することにより、
低濃度のBが導入された拡散領域を形成した。続いて、
ウェハ全面に亘ってSiO2 層を成膜してからエッチバ
ックすることにより、ゲート電極14の側壁面を被覆す
るサイドウォール15を形成し、該サイドウォール15
をマスクとして、Si基板11に対してBF2 + イオン
を注入することにより、高濃度のBが導入された拡散領
域を形成した。その後、ラピット・サーマル・アニール
(RTA)による不純物の活性化および拡散を行って、
ソース/ドレイン領域16を形成した。
【0047】次に、上述のウェハに対して、図7に示さ
れるように、Ti薄膜7およびTiN薄膜18の成膜を
行った。具体的には、上述の処理がなされたウェハを希
フッ酸洗浄した後、発散磁界型のECR−CVD装置を
用い、ウェハ全面に亘って、下記の成膜条件にてTi薄
膜17、TiN薄膜18を連続成膜した。なお、Ti薄
膜17の成膜は、TiCl4 ガスに対するH2 ガスの量
を大過剰とした条件にて行った。
れるように、Ti薄膜7およびTiN薄膜18の成膜を
行った。具体的には、上述の処理がなされたウェハを希
フッ酸洗浄した後、発散磁界型のECR−CVD装置を
用い、ウェハ全面に亘って、下記の成膜条件にてTi薄
膜17、TiN薄膜18を連続成膜した。なお、Ti薄
膜17の成膜は、TiCl4 ガスに対するH2 ガスの量
を大過剰とした条件にて行った。
【0048】 Ti薄膜17の成膜条件 導入ガス : TiCl4 ガス 流量 3sccm (H2 に対する混合比3%) H2 ガス 流量100sccm Arガス 流量170sccm 圧力 : 0.40Pa 温度 : 460℃ マイクロ波パワー: 2.8kW TiN薄膜18の成膜条件 導入ガス : TiCl4 ガス 流量 20sccm N2 ガス 流量 8sccm H2 ガス 流量 26sccm Arガス 流量170sccm 圧力 : 0.13Pa 温度 : 460℃ マイクロ波パワー: 2.8kW なお、チャンバ内のウェハ載置台には0〜250Wのバ
イアス電力を印加した。また、該成膜室の外側には、プ
ラズマ流の広がりを抑制する目的でカスプ磁場、ミラー
磁場を配した。
イアス電力を印加した。また、該成膜室の外側には、プ
ラズマ流の広がりを抑制する目的でカスプ磁場、ミラー
磁場を配した。
【0049】上述のようにして成膜を行うと、Ti薄膜
17の成膜時に、Si基板11やゲート電極14の表面
がエッチングされることがなかった。また、成膜された
Ti薄膜17の膜厚は、ウェハ全面に亘って均一であっ
た。さらに、連続してTiN薄膜18を成膜したため
に、Ti薄膜17が酸化されることもなかった。続い
て、このウェハに対して窒素雰囲気下にて600℃で6
0秒間、RTAによるアニールを行うことによって、図
8に示されるように、ソース/ドレイン領域16表面お
よびゲート電極14表面のTi薄膜17をシリサイド化
して、TiSi2 薄膜19を生成させた。なお、アニー
ル前にも、シリサイド化は起こっていたが、このアニー
ルにより十分にシリサイド化した。
17の成膜時に、Si基板11やゲート電極14の表面
がエッチングされることがなかった。また、成膜された
Ti薄膜17の膜厚は、ウェハ全面に亘って均一であっ
た。さらに、連続してTiN薄膜18を成膜したため
に、Ti薄膜17が酸化されることもなかった。続い
て、このウェハに対して窒素雰囲気下にて600℃で6
0秒間、RTAによるアニールを行うことによって、図
8に示されるように、ソース/ドレイン領域16表面お
よびゲート電極14表面のTi薄膜17をシリサイド化
して、TiSi2 薄膜19を生成させた。なお、アニー
ル前にも、シリサイド化は起こっていたが、このアニー
ルにより十分にシリサイド化した。
【0050】その後、アンモニア/過酸化水素水混合液
あるいは塩酸/過酸化水素水混合液中にウェハを10分
間浸し、未反応のTi薄膜17を溶解することによっ
て、該未反応のTi薄膜17とその上層のTiN薄膜1
8を除去した。さらに、このウェハに対してAr雰囲気
下にて800℃で60秒間、RTAによるアニールを行
って、既に形成されていたTiSi2 薄膜19を、さら
に安定なC54構造のものに相転移させた。以上の処理
により、図5に示されるMOS−FETが完成した。
あるいは塩酸/過酸化水素水混合液中にウェハを10分
間浸し、未反応のTi薄膜17を溶解することによっ
て、該未反応のTi薄膜17とその上層のTiN薄膜1
8を除去した。さらに、このウェハに対してAr雰囲気
下にて800℃で60秒間、RTAによるアニールを行
って、既に形成されていたTiSi2 薄膜19を、さら
に安定なC54構造のものに相転移させた。以上の処理
により、図5に示されるMOS−FETが完成した。
【0051】なお、Ti薄膜17の成膜時にSi基板1
1やゲート電極14がエッチングされなかったのは、T
iCl4 ガスに対してH2 ガスを大過剰としたために、
TiCl4 に由来する反応種のSiへの吸着反応よりも
H2 に由来する反応種の該吸着反応の方が優先し、Ti
Cl4 とSiとの反応が抑制されたからである。ここ
で、TiSi2 薄膜19について、ラザフォード後方散
乱法によりCl含有量を測定したところ、膜中のCl含
有量は0.2〜0.7重量%であった。このようにCl
含有量が低かったのは、TiCl4 ガスに対してH2 ガ
スを大過剰としたために、H2 によるClの脱離が容易
であるTiCl2 * (ラジカル)が生成しやすくなった
からである。なお、TiSi2 薄膜19におけるCl含
有量が低減されることにより、Clの脱離による上層配
線層の腐蝕が防止できた。
1やゲート電極14がエッチングされなかったのは、T
iCl4 ガスに対してH2 ガスを大過剰としたために、
TiCl4 に由来する反応種のSiへの吸着反応よりも
H2 に由来する反応種の該吸着反応の方が優先し、Ti
Cl4 とSiとの反応が抑制されたからである。ここ
で、TiSi2 薄膜19について、ラザフォード後方散
乱法によりCl含有量を測定したところ、膜中のCl含
有量は0.2〜0.7重量%であった。このようにCl
含有量が低かったのは、TiCl4 ガスに対してH2 ガ
スを大過剰としたために、H2 によるClの脱離が容易
であるTiCl2 * (ラジカル)が生成しやすくなった
からである。なお、TiSi2 薄膜19におけるCl含
有量が低減されることにより、Clの脱離による上層配
線層の腐蝕が防止できた。
【0052】また、本実施例に従って形成されたTiS
i2 薄膜19は、ウェハ周辺部においても膜厚が均一で
あった。これは、Hイオンを大量に生成でき、電界を中
和できたため、イオンの運動エネルギーの分散を低減さ
せ、ウェハ面に対するTiイオンの垂直入射成分を増や
すことができたからである。以上、本発明に係る半導体
装置およびその製造方法について種々の実施例を挙げた
が、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
例えば、実施例1ではバリヤメタルとしてTi薄膜5、
TiN薄膜7を成膜したが、高融点金属、高融点金属化
合物の種類はこれに限られない。
i2 薄膜19は、ウェハ周辺部においても膜厚が均一で
あった。これは、Hイオンを大量に生成でき、電界を中
和できたため、イオンの運動エネルギーの分散を低減さ
せ、ウェハ面に対するTiイオンの垂直入射成分を増や
すことができたからである。以上、本発明に係る半導体
装置およびその製造方法について種々の実施例を挙げた
が、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
例えば、実施例1ではバリヤメタルとしてTi薄膜5、
TiN薄膜7を成膜したが、高融点金属、高融点金属化
合物の種類はこれに限られない。
【0053】また、実施例3においては、ソース/ドレ
イン領域16およびゲート電極14上にTiSi2 薄膜
19、TiN薄膜18を形成したが、他の高融点金属よ
りなる薄膜を形成してもよい。さらに、高融点金属化合
物薄膜は、この下層の高融点金属薄膜の酸化を防止する
のみならず、ソース/ドレイン領域16からの不純物の
外向拡散を防止するために硼素(B)を含むものとされ
てもよい。
イン領域16およびゲート電極14上にTiSi2 薄膜
19、TiN薄膜18を形成したが、他の高融点金属よ
りなる薄膜を形成してもよい。さらに、高融点金属化合
物薄膜は、この下層の高融点金属薄膜の酸化を防止する
のみならず、ソース/ドレイン領域16からの不純物の
外向拡散を防止するために硼素(B)を含むものとされ
てもよい。
【0054】また、実施例3においては、ゲート電極1
4をポリシリコンの代わりにアモルファスシリコンにて
構成したり、TiSi2 薄膜19およびTiN薄膜18
をソース/ドレイン領域16上か、ゲート電極14上の
いずれか一方にのみ形成する等の変更も可能である。さ
らには、実施例1および実施例3にて上層配線として形
成される配線材料層の形成条件や材料等を変更してもよ
く、本発明の主旨を逸脱しない範囲でウェハの構成や材
料を適宜変形変更することができる。
4をポリシリコンの代わりにアモルファスシリコンにて
構成したり、TiSi2 薄膜19およびTiN薄膜18
をソース/ドレイン領域16上か、ゲート電極14上の
いずれか一方にのみ形成する等の変更も可能である。さ
らには、実施例1および実施例3にて上層配線として形
成される配線材料層の形成条件や材料等を変更してもよ
く、本発明の主旨を逸脱しない範囲でウェハの構成や材
料を適宜変形変更することができる。
【0055】また、上述の実施例においては、自然酸化
膜除去のためのプラズマ処理から、Ti薄膜およびTi
N薄膜の成膜までを同一のチャンバ内で行ったが、ウェ
ハを大気から遮断された状態に維持したまま、異なるチ
ャンバ間で搬送して、それぞれのチャンバ内で所定の処
理を行うようにしてもよく、マルチチャンバ装置を用い
ることも可能である。
膜除去のためのプラズマ処理から、Ti薄膜およびTi
N薄膜の成膜までを同一のチャンバ内で行ったが、ウェ
ハを大気から遮断された状態に維持したまま、異なるチ
ャンバ間で搬送して、それぞれのチャンバ内で所定の処
理を行うようにしてもよく、マルチチャンバ装置を用い
ることも可能である。
【0056】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明を適用すると、基体にダメージを与えることなく、高
融点金属薄膜を均一にカバレージよく成膜することがで
きる。また、高融点金属薄膜中のハロゲン含有量を低減
でき、残留塩素による配線材料層の腐蝕を防止できる。
明を適用すると、基体にダメージを与えることなく、高
融点金属薄膜を均一にカバレージよく成膜することがで
きる。また、高融点金属薄膜中のハロゲン含有量を低減
でき、残留塩素による配線材料層の腐蝕を防止できる。
【0057】さらに、ウェハ周辺部においても、高融点
金属ハロゲン化物に由来する反応種をウェハ面に垂直入
射させることができる。このため、本発明を適用して、
高アクペクト比を有するコンタクト・ホール内にバリヤ
メタルを形成すれば、均一な膜厚、優れたカバレージ、
低抵抗のオーミック・コンタクト、低リーク電流を達成
することができると共に、このコンタクト・ホール内に
埋め込む配線材料層の信頼性も確保できる。
金属ハロゲン化物に由来する反応種をウェハ面に垂直入
射させることができる。このため、本発明を適用して、
高アクペクト比を有するコンタクト・ホール内にバリヤ
メタルを形成すれば、均一な膜厚、優れたカバレージ、
低抵抗のオーミック・コンタクト、低リーク電流を達成
することができると共に、このコンタクト・ホール内に
埋め込む配線材料層の信頼性も確保できる。
【0058】また、本発明をサリサイド技術に適用して
も、基体にダメージを与えることなく、不純物拡散領域
やゲート電極を均一に低抵抗化することができ、動作の
高速化を進めることができる。さらには、該不純物拡散
領域やゲート電極にコンタクトする上層配線の信頼性も
確保できる。したがって、本発明により、信頼性の高い
デバイスを歩留まりよく製造することが可能となる。
も、基体にダメージを与えることなく、不純物拡散領域
やゲート電極を均一に低抵抗化することができ、動作の
高速化を進めることができる。さらには、該不純物拡散
領域やゲート電極にコンタクトする上層配線の信頼性も
確保できる。したがって、本発明により、信頼性の高い
デバイスを歩留まりよく製造することが可能となる。
【図1】本発明に係る半導体装置の一構成例として、コ
ンタクト・ホール内にバリヤメタルとしてTi薄膜およ
びTiN薄膜が形成され、この上に配線材料層が形成さ
れているウェハを示す模式的断面図である。
ンタクト・ホール内にバリヤメタルとしてTi薄膜およ
びTiN薄膜が形成され、この上に配線材料層が形成さ
れているウェハを示す模式的断面図である。
【図2】図1のウェハを製造する工程を示すものであ
り、コンタクト・ホール内に自然酸化膜が形成されてい
る状態のウェハを示す模式的断面図である。
り、コンタクト・ホール内に自然酸化膜が形成されてい
る状態のウェハを示す模式的断面図である。
【図3】図2のウェハに対して、自然酸化膜の除去後、
Ti薄膜の成膜を行った状態を示す模式的断面図であ
る。
Ti薄膜の成膜を行った状態を示す模式的断面図であ
る。
【図4】図3のウェハに対して、TiN薄膜の成膜を行
った状態を示す模式的断面図である。
った状態を示す模式的断面図である。
【図5】本発明に係る半導体装置の他の構成例として、
ソース/ドレイン領域およびゲート電極上にTiSi2
薄膜およびTiN薄膜が形成されているウェハを示す模
式的断面図である。
ソース/ドレイン領域およびゲート電極上にTiSi2
薄膜およびTiN薄膜が形成されているウェハを示す模
式的断面図である。
【図6】図5のウェハを製造する工程を示すものであ
り、ソース/ドレイン領域およびゲート電極が形成され
た状態のウェハを示す模式的断面図である。
り、ソース/ドレイン領域およびゲート電極が形成され
た状態のウェハを示す模式的断面図である。
【図7】図6のウェハに対して、Ti薄膜およびTiN
薄膜の成膜を行った状態を示す模式的断面図である。
薄膜の成膜を行った状態を示す模式的断面図である。
【図8】図7のウェハに対して、熱処理を行い、ソース
/ドレイン領域およびゲート電極上にTiSi2 薄膜を
生成させた状態を示す模式的断面図である。
/ドレイン領域およびゲート電極上にTiSi2 薄膜を
生成させた状態を示す模式的断面図である。
【図9】従来法によりTi薄膜を成膜して、コンタクト
・ホール内でTi薄膜の膜厚が不均一となされた状態の
ウェハを示す模式的断面図である。
・ホール内でTi薄膜の膜厚が不均一となされた状態の
ウェハを示す模式的断面図である。
【図10】従来法によりTi薄膜を成膜して、コンタク
ト・ホール内のSi基板がエッチングされた状態のウェ
ハを示す模式的断面図である。
ト・ホール内のSi基板がエッチングされた状態のウェ
ハを示す模式的断面図である。
1 Si基板 2 層間絶縁膜 3 コンタクト・ホール 4 自然酸化膜 5 Ti薄膜 6 TiSi2 膜 7 TiN膜 8 配線材料層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 16/50 H01L 21/285 C 21/3213 21/3205
Claims (14)
- 【請求項1】 シリコン系材料層の表面に高融点金属薄
膜および/または高融点金属シリサイド薄膜が積層され
てなる積層構造部を有する半導体装置において、 前記高融点金属薄膜および/または高融点金属シリサイ
ド薄膜中のハロゲン含有量が1重量%以下であることを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記高融点金属薄膜および/または高融
点金属シリサイド薄膜上に、高融点金属化合物薄膜が積
層されてなることを特徴とする請求項1記載の半導体装
置。 - 【請求項3】 前記積層構造部は、シリコン基板に臨む
接続孔の少なくとも底面上に形成されていることを特徴
とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記積層構造部は、シリコン基板表層部
に選択的に設けられた不純物拡散領域の上、あるいは該
シリコン基板上に設けられたゲート電極の上に自己整合
的に形成されていることを特徴とする請求項1または請
求項2に記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記高融点金属薄膜および/または高融
点金属シリサイド薄膜における高融点金属はチタンであ
り、前記ハロゲンは塩素であることを特徴とする請求項
1ないし請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記高融点金属化合物薄膜が窒化チタン
薄膜であることを特徴とする請求項2ないし請求項5の
いずれか1項に記載の半導体装置。 - 【請求項7】 少なくともその一部にシリコン系材料層
が露出した基体に対して、高融点金属ハロゲン化物と水
素とを含む混合ガスを用いたプラズマCVDを行うこと
によって高融点金属薄膜を成膜する半導体装置の製造方
法において、 前記成膜時に、前記高融点金属ハロゲン化物に由来する
反応種の前記基体に対する吸着反応よりも前記水素に由
来する反応種の前記基体に対する吸着反応の方が優先す
るごとく、該水素を大過剰に供給することにより、前記
高融点金属ハロゲン化物からハロゲン原子が1原子以上
失われた反応種の生成を促進させることを特徴とする半
導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記成膜時に、基板バイアスを印加する
ことを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項9】 前記成膜後、前記高融点金属薄膜上に高
融点金属化合物薄膜を続けて成膜することを特徴とする
請求項7または請求項8に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項10】 前記高融点金属薄膜のうち、前記シリ
コン系材料層の露出面上に成膜された領域をシリサイド
化することによって、高融点金属シリサイド薄膜を生成
させることを特徴とする請求項7ないし請求項9のいず
れか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記高融点金属ハロゲン化物として四
塩化チタンを用い、前記高融点金属薄膜としてチタン薄
膜を成膜することを特徴とする請求項7ないし請求項1
0のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記高融点金属化合物薄膜として窒化
チタン薄膜を成膜することを特徴とする請求項9ないし
請求項11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項13】 前記高融点金属薄膜の成膜前に前記基
体上の自然酸化膜を除去し、該基体を大気から遮断され
た状態に維持したまま、該成膜を行うことを特徴とする
請求項7ないし請求項12のいずれか1項に記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項14】 前記自然酸化膜の除去を、水素ガスと
希ガスとの混合ガスを用いたプラズマ処理によって行う
ことを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7014688A JPH08213343A (ja) | 1995-01-31 | 1995-01-31 | 半導体装置およびその製造方法 |
US08/590,671 US5831335A (en) | 1995-01-31 | 1996-01-24 | Semiconductor device contains refractory metal or metal silicide with less than 1% weight of halogen atom |
KR1019960001977A KR960030339A (ko) | 1995-01-31 | 1996-01-29 | 반도체장치 및 그 제조공정 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7014688A JPH08213343A (ja) | 1995-01-31 | 1995-01-31 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08213343A true JPH08213343A (ja) | 1996-08-20 |
Family
ID=11868146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7014688A Pending JPH08213343A (ja) | 1995-01-31 | 1995-01-31 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5831335A (ja) |
JP (1) | JPH08213343A (ja) |
KR (1) | KR960030339A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6291346B1 (en) | 1998-10-23 | 2001-09-18 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Titanium silicide layer formation method |
KR100315963B1 (ko) * | 1998-12-16 | 2001-12-20 | 클라크 3세 존 엠. | 낮은 콘택 저항과 낮은 접합 누설을 갖는 금속 배선 콘택구조체 및 그 제조 방법 |
US6355545B1 (en) | 1999-06-03 | 2002-03-12 | Semiconductor Leading Edge Technologies, Inc. | Method and apparatus for wiring, wire, and integrated circuit |
JP2009218585A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Tokyo Electron Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009224808A (ja) * | 1997-12-30 | 2009-10-01 | Applied Materials Inc | サブクオーターミクロン適用のための、メタライゼーションに先立つ予備洗浄方法 |
WO2011043263A1 (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-14 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及びプラズマ処理装置 |
US8076239B2 (en) | 2007-02-16 | 2011-12-13 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US8679973B2 (en) | 2006-10-11 | 2014-03-25 | Fujitsu Semiconductor Limited | Method of manufacturing semiconductor device |
KR20240099519A (ko) * | 2022-12-21 | 2024-07-01 | (재)한국나노기술원 | 3차원 소자 제작을 위한 미세 관통 전극이 형성된 투명 기판 및 그 제조 방법 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5700716A (en) * | 1996-02-23 | 1997-12-23 | Micron Technology, Inc. | Method for forming low contact resistance contacts, vias, and plugs with diffusion barriers |
US5789317A (en) * | 1996-04-12 | 1998-08-04 | Micron Technology, Inc. | Low temperature reflow method for filling high aspect ratio contacts |
US5661085A (en) * | 1996-06-17 | 1997-08-26 | Chartered Semiconductor Manufacturing Pte, Ltd. | Method for forming a low contact leakage and low contact resistance integrated circuit device electrode |
US5725739A (en) * | 1996-07-08 | 1998-03-10 | Micron Technology, Inc. | Low angle, low energy physical vapor deposition of alloys |
US6040010A (en) | 1996-09-10 | 2000-03-21 | Micron Technology, Inc. | Catalytic breakdown of reactant gases in chemical vapor deposition |
JP4101901B2 (ja) * | 1997-04-25 | 2008-06-18 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6020259A (en) * | 1997-05-01 | 2000-02-01 | Mosel Vitelic, Inc. | Method of forming a tungsten-plug contact for a semiconductor device |
TW353206B (en) * | 1997-05-17 | 1999-02-21 | United Microelectronics Corp | Process for producing self-aligned salicide having high temperature stability |
US6614082B1 (en) | 1999-01-29 | 2003-09-02 | Micron Technology, Inc. | Fabrication of semiconductor devices with transition metal boride films as diffusion barriers |
US6114735A (en) * | 1999-07-02 | 2000-09-05 | Micron Technology, Inc. | Field effect transistors and method of forming field effect transistors |
US6284611B1 (en) * | 1999-12-20 | 2001-09-04 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method for salicide process using a titanium nitride barrier layer |
US6759325B2 (en) | 2000-05-15 | 2004-07-06 | Asm Microchemistry Oy | Sealing porous structures |
US6482733B2 (en) * | 2000-05-15 | 2002-11-19 | Asm Microchemistry Oy | Protective layers prior to alternating layer deposition |
KR100385947B1 (ko) * | 2000-12-06 | 2003-06-02 | 삼성전자주식회사 | 원자층 증착 방법에 의한 박막 형성 방법 |
AU2002306436A1 (en) | 2001-02-12 | 2002-10-15 | Asm America, Inc. | Improved process for deposition of semiconductor films |
US7186630B2 (en) | 2002-08-14 | 2007-03-06 | Asm America, Inc. | Deposition of amorphous silicon-containing films |
US7153772B2 (en) * | 2003-06-12 | 2006-12-26 | Asm International N.V. | Methods of forming silicide films in semiconductor devices |
US7208398B2 (en) * | 2004-03-17 | 2007-04-24 | Texas Instruments Incorporated | Metal-halogen physical vapor deposition for semiconductor device defect reduction |
US7438760B2 (en) | 2005-02-04 | 2008-10-21 | Asm America, Inc. | Methods of making substitutionally carbon-doped crystalline Si-containing materials by chemical vapor deposition |
US7608549B2 (en) * | 2005-03-15 | 2009-10-27 | Asm America, Inc. | Method of forming non-conformal layers |
WO2007078802A2 (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-12 | Asm America, Inc. | Epitaxial deposition of doped semiconductor materials |
US8278176B2 (en) | 2006-06-07 | 2012-10-02 | Asm America, Inc. | Selective epitaxial formation of semiconductor films |
US8367548B2 (en) * | 2007-03-16 | 2013-02-05 | Asm America, Inc. | Stable silicide films and methods for making the same |
US7759199B2 (en) | 2007-09-19 | 2010-07-20 | Asm America, Inc. | Stressor for engineered strain on channel |
US7939447B2 (en) | 2007-10-26 | 2011-05-10 | Asm America, Inc. | Inhibitors for selective deposition of silicon containing films |
US7655543B2 (en) * | 2007-12-21 | 2010-02-02 | Asm America, Inc. | Separate injection of reactive species in selective formation of films |
US8486191B2 (en) | 2009-04-07 | 2013-07-16 | Asm America, Inc. | Substrate reactor with adjustable injectors for mixing gases within reaction chamber |
US8367528B2 (en) | 2009-11-17 | 2013-02-05 | Asm America, Inc. | Cyclical epitaxial deposition and etch |
US8809170B2 (en) | 2011-05-19 | 2014-08-19 | Asm America Inc. | High throughput cyclical epitaxial deposition and etch process |
US10714334B2 (en) * | 2017-11-28 | 2020-07-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Conductive feature formation and structure |
-
1995
- 1995-01-31 JP JP7014688A patent/JPH08213343A/ja active Pending
-
1996
- 1996-01-24 US US08/590,671 patent/US5831335A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-29 KR KR1019960001977A patent/KR960030339A/ko not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009224808A (ja) * | 1997-12-30 | 2009-10-01 | Applied Materials Inc | サブクオーターミクロン適用のための、メタライゼーションに先立つ予備洗浄方法 |
US6291346B1 (en) | 1998-10-23 | 2001-09-18 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Titanium silicide layer formation method |
KR100315963B1 (ko) * | 1998-12-16 | 2001-12-20 | 클라크 3세 존 엠. | 낮은 콘택 저항과 낮은 접합 누설을 갖는 금속 배선 콘택구조체 및 그 제조 방법 |
US6355545B1 (en) | 1999-06-03 | 2002-03-12 | Semiconductor Leading Edge Technologies, Inc. | Method and apparatus for wiring, wire, and integrated circuit |
US8679973B2 (en) | 2006-10-11 | 2014-03-25 | Fujitsu Semiconductor Limited | Method of manufacturing semiconductor device |
US8076239B2 (en) | 2007-02-16 | 2011-12-13 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2009218585A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Tokyo Electron Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2011043263A1 (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-14 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及びプラズマ処理装置 |
KR20240099519A (ko) * | 2022-12-21 | 2024-07-01 | (재)한국나노기술원 | 3차원 소자 제작을 위한 미세 관통 전극이 형성된 투명 기판 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5831335A (en) | 1998-11-03 |
KR960030339A (ko) | 1996-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08213343A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100530401B1 (ko) | 저저항 게이트 전극을 구비하는 반도체 장치 | |
EP0377137B1 (en) | Method for selective deposition of refractory metals on silicon substrates | |
US5397744A (en) | Aluminum metallization method | |
US7452810B2 (en) | Method of forming a barrier layer of a semiconductor device | |
EP0908934B1 (en) | Method of manufacturing a gate electrode | |
US5221853A (en) | MOSFET with a refractory metal film, a silicide film and a nitride film formed on and in contact with a source, drain and gate region | |
JP2861869B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08176823A (ja) | 高融点金属薄膜の成膜方法 | |
JPH0923003A (ja) | 半導体装置、その製造方法、及びその製造装置 | |
EP0720214A2 (en) | Method of treating metal nitride films to reduce silicon migration therein | |
JPH08301612A (ja) | シリコン表面の酸化防止方法、シリコン表面にシリサイド層を形成する方法および高架型半導体構造の垂直面上に酸化層を形成する方法 | |
JP2002025944A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
US5202287A (en) | Method for a two step selective deposition of refractory metals utilizing SiH4 reduction and H2 reduction | |
JPH07254574A (ja) | 電極形成方法 | |
JP3252397B2 (ja) | 配線形成方法 | |
JPH0653165A (ja) | メタルプラグの形成方法 | |
US5882975A (en) | Method of fabricating salicide-structure semiconductor device | |
JPH10270381A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07273066A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09260366A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05144951A (ja) | 配線形成方法 | |
JPH0745554A (ja) | 配線形成方法 | |
JP3058956B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0794449A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020409 |