[go: up one dir, main page]

JPH10204199A - 多孔質成形体 - Google Patents

多孔質成形体

Info

Publication number
JPH10204199A
JPH10204199A JP11867197A JP11867197A JPH10204199A JP H10204199 A JPH10204199 A JP H10204199A JP 11867197 A JP11867197 A JP 11867197A JP 11867197 A JP11867197 A JP 11867197A JP H10204199 A JPH10204199 A JP H10204199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
cyclic olefin
resin
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11867197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuta Kumano
勇太 熊野
Mitsutoshi Aritomi
充利 有富
Kenji Takasaki
研二 高崎
Osamu Nishizawa
理 西澤
Sanehiro Shibuya
修弘 渋谷
Hisao Ochiai
久雄 落合
Kenji Nakajima
研治 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Yupo Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Yupo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Yupo Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11867197A priority Critical patent/JPH10204199A/ja
Priority to US08/927,225 priority patent/US5939181A/en
Priority to TW086113553A priority patent/TW353093B/zh
Priority to EP19970119908 priority patent/EP0845490A3/en
Priority to CN97126371A priority patent/CN1185457A/zh
Priority to KR1019970060960A priority patent/KR19980042564A/ko
Publication of JPH10204199A publication Critical patent/JPH10204199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08J2323/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2445/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多孔質成形体を簡単な延伸条件で、且つ抽出
工程等を必要としない製造方法で得る。また、不透明性
に優れ、上質紙用の市販のオフセットインキを用いても
溶剤アタックの発生のない多孔質成形体のフィルム状物
を得る。 【解決手段】 成分(A)結晶性オレフィン系樹脂99
〜40重量%及び成分(B)重量平均分子量1,000
〜10,000未満、かつガラス転移点が140℃以上
である環状オレフィンの重合体1〜60重量%を含有す
る結晶性オレフィン系樹脂組成物を基材とするフィルム
を延伸して微細な空孔を有する多孔質成形体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結晶性オレフィン
系樹脂組成物を基材とする成形体の延伸物からなる成形
体内部に互いに連続または独立した微細な空孔を有する
多孔質成形体に関するものである。さらに詳しくは、本
発明は、特定分子量、特定構造の環状オレフィン重合体
が結晶性オレフィン系樹脂に分子的に相溶した結晶性オ
レフィン系樹脂組成物を基材とした成形体を延伸して得
られる多孔質成形体に関するものである。この多孔質成
形体は、印刷性に優れ、合成紙、包装材として有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、結晶性オレフィン系樹脂からなる
微細な空孔を有する多孔質成形体としては、フィルター
用途での微多孔膜または中空糸、セパレーター用途での
透過膜、隔膜、包装材用途でのガス透過膜、衣料用途で
の透湿防水性膜、印刷用合成紙等として広く使用されて
いる。
【0003】これらの結晶性オレフィン系樹脂からなる
微細な空孔を有する多孔質成形体は、従来以下のような
方法で製造されている。 1)結晶性オレフィン系樹脂に無機微細粒子をブレンド
したフィルムを延伸することにより、結晶性オレフィン
系樹脂と無機微細粒子との界面に空孔を形成させる方法
(高分子論文集,Vol.48、No.8、463(1991)、高分
子論文集、Vol.48、No.8、 491(1991)、特公昭46
−40794号公報等)。 2)結晶性オレフィン系樹脂に、ポリアミド、ポリカー
ボネート、ポリブチレンテレフタレート等の非相溶なポ
リマー成分をブレンドしたフィルムを延伸することによ
り、結晶性オレフィン系樹脂と非相溶なポリマー成分と
の界面に空孔を形成させる方法(特開昭59−209849号公
報、特公平3−24334号公報等)。 3)結晶性オレフィン系樹脂に特定の大量の可塑剤等の
添加剤をあらかじめ添加したフィルムを、溶媒、水など
を用いて前記添加剤を抽出し、空孔を形成させる方法
(特開昭60−242035号公報、特開平7−309965号公報
等)。
【0004】しかしながら、このような従来の手法にお
いては、以下に示すような問題点があった。1)の結晶
性オレフィン系樹脂に無機微細粒子をブレンドしたフィ
ルムを延伸することにより、結晶性オレフィン系樹脂と
無機微細粒子との界面に空孔を形成させる方法において
は、次のような課題点がある。無機微細粒子をブレンド
する場合、高空孔率化や連続孔形成のためには多量の無
機微細粒子の配合を必要とする。このため、比重が大き
くなると共に、無機微細粒子の二次凝集などにより、空
孔径が不均一になるばかりか、凝集粒子が破壊点となり
延伸時にフィルムが破断するなど高倍率の延伸が困難で
あり、薄膜化が非常に難しい。また、多量に配合した無
機微細粒子の脱落による表面荒れや粉トラブルが発生す
るという問題もある。
【0005】2)の非相溶なポリマー成分をブレンドす
る場合、一般に、結晶性オレフィン系樹脂と非相溶なポ
リマーは分散性が悪いので、非相溶なポリマーの使用量
が多いと粗大な粒子を形成し、微細な空孔を形成できな
いし、また、延伸成形温度域が狭くなる。また、非相溶
のポリマーの使用量が少ないと、フィルム状の延伸物の
場合、光線透過率が高く、不透明のものが得られない。
【0006】3)の結晶性オレフィン系樹脂に特定の大
量の可塑剤等の添加剤をあらかじめ添加しておき、フィ
ルム成形途中または成形後に、溶媒などを用いて添加剤
を抽出し、空孔を形成させる方法においては、大量の添
加剤と抽出操作工程を必要とする。空孔は添加剤の抽出
跡であり、抽出操作がないと空孔は形成されない。
【0007】また、抽出による空孔形成において、高空
孔率を得るためには結晶性オレフィン系樹脂の2倍〜3
倍以上の量の添加剤を必要とする。この(3)の方法に
おいては、操作が非常に煩雑であるとともに、コスト高
になり、大量生産が適用しにくいという問題点がある。
このように、上記従来の多孔質成形体の製造技術におい
ては、高倍率の延伸による薄膜化と高空孔率を両立する
多孔質成形体を得ることが非常に困難であったり、また
は、煩雑な操作を必要とする製造方法を用いなければな
らないといった課題があった。
【0008】これを解決する手段として、特開平8−2
7294号公報は、(A)プロピレン系樹脂50〜95
重量%と、(B)下記一般式(III)で表される環状オ
レフィンから誘導される開環重合体、開環共重合体、該
重合体あるいは共重合体の水素添加物、および下記一般
式(1)で表される環状オレフィンとエチレンとの付加
重合体よりなる群から選ばれる、135℃のデカリン中
で測定した極限粘度〔η〕が0.05〜10dl/g、
軟化温度が145〜170℃である環状オレフィン系樹
【0009】
【化6】
【0010】(式中、mは、0もしくは正の整数であ
り、R1’〜R12’はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ
ゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原子
もしくは基を表し、R9’〜R12’は、互いに結合して
単環または多環の基を形成していてもよく、かつ該単環
または多環の基が二重結合を有していてもよく、また、
9’〜R10’とで、またはR11’〜R12’とでアルキ
リデン基を形成していてもよい)。
【0011】5〜50重量%を含有する熱可塑性樹脂を
基材とする樹脂延伸フィルムであって、この樹脂延伸フ
ィルムの空孔率が20〜70%の範囲の空孔を有し、不
透明度が75%以上である不透明樹脂延伸フィルムを提
案する。
【0012】しかしながら、この不透明の樹脂延伸フィ
ルムに速乾型オフセット印刷に用いられるオフセットイ
ンキで印刷を施すと、インキ中のビヒクルによってフィ
ルムマトリックスのオレフィン系樹脂自体が膨潤され
て、印刷された延伸フィルムの表面に部分的に凹凸を生
じさせたり、或いは延伸フィルム全面に印刷を施すと、
延伸フィルム全体にカールが発生するなどの、いわゆる
溶剤アタックが生じ、実際に使用するには難点があっ
た。汎用の乾燥型オフセットインキの組成を表1および
表2に示す。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】従って、オレフィン系樹脂フィルム用のオ
フセット印刷インキとしては、乾燥性を犠牲とした特殊
なオフセットインキが実際に使用されている。しかしな
がら、このオレフィン系樹脂フィルム用の特殊なオフセ
ットインキは、乾燥時間が長いことと、印刷所、インキ
製造メーカーが限られるため、汎用型のオフセットイン
キを使用することのできるオレフィン系樹脂フィルムの
出現が望まれている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、不透明性に
優れ、上質紙用の市販のオフセットインキを用いても溶
剤アタックの発生のないオレフィン系樹脂多孔質成形体
の提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、下記の
成分(A)99〜40重量%及び成分(B)1〜60重
量%を含有するオレフィン系樹脂組成物を基材とする樹
脂成形体の延伸物よりなる、内部に微細な空孔を有する
多孔質成形体: (A)結晶性オレフィン系樹脂、(B)重量平均分子量
が1,000〜10,000未満、かつガラス転移点が1
40℃以上である環状オレフィンの重合体を提供するも
のである。
【0018】また本発明の第2は、下記の成分(A)9
5〜50重量%及び成分(B)5〜50重量%を含有す
る樹脂組成物を基材とする樹脂フィルムを、成分(A)
の融点より低い温度であって、かつ、(B)成分の環状
オレフィンのビニレン重合体のガラス転移点より低い温
度で延伸して得られる、下記式
【0019】
【数2】
【0020】で示される空孔率が20〜70%の多孔質
成形体を提供するものである。 (A)プロピレン系樹脂 (B)式(I)または式(II)で示される環状オレフィ
ンのビニレン重合体であって、重量平均分子量が2,0
00〜7,000、かつガラス転移点が180〜270
℃である環状オレフィンのビニレン重合体。
【0021】
【化7】
【0022】(式中、R1〜R4は、それぞれ独立して、
水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基またはハロゲン
原子を含む置換基を示す。R5およびR6は、水素原子で
あり、kは0または1〜4の整数である)
【0023】
【化8】
【0024】(式中、R1〜R4およびR7〜R14は、そ
れぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素
基またはハロゲン原子を含む置換基を示す。R9とR11
〜R14のいずれかとは、またはR10とR11〜R14のいず
れかとは、互いに連結して環を形成していてもよい。k
は0または1〜4の整数である。mは0または1〜8の
整数である。また、この式(II)で表されるモノマー単
位において、各モノマーでR1〜R14、kおよびmはそ
れぞれ異なっていてもよい。)
【0025】本発明の多孔質成形体は、特定の分子量を
有し、特定構造の環状オレフィン重合体(B)を結晶性
オレフィン系樹脂(A)に分子的に相溶させた結晶性オ
レフィン系樹脂組成物を基材とする成形体を用いること
で、溶剤アタックのない合成紙が得られる。また、結晶
性オレフィン系樹脂(A)に、低分子量の環状オレフィ
ンの重合体(B)が適度な相溶性を有するので延伸温度
域を広くすることができ、かつ、該樹脂を含有する樹脂
基材を延伸することにより適度な不透明度を有する多孔
質成形体となる。
【0026】
【発明の実施の形態】
〔1〕結晶性オレフィン系樹脂組成物 本発明の多孔質成形体は、(A)結晶性オレフィン系樹
脂と重量平均分子量が1,000〜10,000未満、か
つ、ガラス転移点が140℃以上である環状オレフィン
の重合体を含有する結晶性オレフィン系樹脂組成物を基
材とする成形体を延伸することにより成形される。
【0027】成分(A):結晶性オレフィン系樹脂 (A)成分の結晶性オレフィン系樹脂としては、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ペ
ンテン、1−オクテン等で代表される炭素数が2〜12
のα−オレフィンの単独重合体、或いはα−オレフィン
2種以上の共重合体(ランダム共重合体、ブロック共重
合体)、または、上記α−オレフィン類と有機ケイ素化
合物との共重合体、或いは該オレフィン系樹脂へのグラ
フト重合体等を挙げることができる。これら重合体の、
密度法から計算した結晶化度は20〜100%、好まし
くは30〜90%、特に好ましくは40〜85%のもの
である。またJIS−K7203に準拠して測定した曲
げ弾性率が、1,000〜30,000kg/cm2、好
ましくは2,000〜20,000kg/cm2、特に好
ましくは3,000〜17,000kg/cm2のもので
ある。また、該重合体のメルトフローレート(MFR)
については特に制限されないが、ASTM−D1238
に準拠して230℃、2.16kgで測定した値が通常
0.001〜100g/10分、好ましくは0.01〜5
0g/10分の範囲内であるのが最適である。また、J
IS K7121−1987に準じて示差走査熱量測定
(DSC)により求められる融点(融解ピーク温度)
は、120〜245℃、好ましくは130〜190℃、
とくに好ましくは140〜180℃である。
【0028】前記結晶性オレフィン系樹脂としては、例
えば、いわゆる低圧法ポリエチレン、中圧法ポリエチレ
ン、高圧法ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン等の
エチレン系樹脂、立体規則性ポリプロピレン、立体規則
性ポリ−1−ブテン、立体規則性ポリ−3−メチル−1
−ブテン、立体規則性ポリ−4−メチル−1−ペンテン
等の、立体規則性ポリ−α−オレフィン系樹脂を挙げる
ことができる。これらの結晶性オレフィン樹脂の中で
は、立体規則性ポリプロピレン(以下、プロピレン系樹
脂と記す)が好ましい。またこれらプロピレン系樹脂の
中でも好ましくはプロピレン単独重合体、プロピレンと
エチレンのブロック共重合体およびランダム共重合体、
特に好ましくはプロピレン単独重合体が挙げられる。こ
れらのプロピレン系樹脂は上記樹脂を単独で或いは、複
数種混合した混合物として使用することができ、通常、
市販の樹脂の中から適宜選んで使用することができる。
【0029】このプロピレン系樹脂としては、結晶化度
20〜70%、曲げ弾性率が8,000〜20,000
kg/cm2、融点(DSCのピーク温度)が140〜17
4℃、メルトフローレートが0.1〜50g/10分、
好ましくは0.3〜15g/10分の範囲にあるのが最
適である。
【0030】成分(B):環状オレフィンの重合体 (B)成分の環状オレフィンの重合体としては、シクロ
ブテン類、シクロペンテン類、シクロヘキセン類等の式
(I)で示される単環式環状オレフィン、もしくはノル
ボルネン類、トリシクロ−3−デセン類等の式(II)で
示される多環式環状オレフィンから選ばれる、環状オレ
フィンの単独重合体、或いは、該環状オレフィンの2種
以上の相互共重合体であって、その重量平均分子量(ポ
リプロピレン換算)が1,000〜10,000未満、好
ましくは2,000〜7,000、かつ、ガラス転移温
度が140℃以上のもの、好ましくは180〜270℃
のものが挙げられる。
【0031】モノマーとして用いられる環状オレフィン
の例としては、シクロブテン、シクロペンテン、4−メ
チルシクロペンテン等のシクロペンテン類、シクロヘキ
セン、3−メチルシクロヘキセン、3−ビニルシクロヘ
キセン等のシクロヘキセン類等の前式(I)で示される
単環式環状オレフィン;ノルボルネン、1−メチルノル
ボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、メチレ
ンノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−
メチレン−2−ノルボルネン等のノルボルネン類、トリ
シクロ[4,3,0,12.5]−3−デセン、2−メチルト
リシクロ[4,3,0,12.5]−3−デセン等のトリシク
ロ−3−デセン類、ジシクロペンタジエン(トリシクロ
[4,3,0,12.5]−3,7−デカジエンまたはトリシ
クロ[4,3,0,12.5]−3,8−デカジエン)、7−
メチルジシクロペンタジエン等のジシクロペンタジエン
類、テトラシクロ[4、4、0、12.5、17.10]−3
−ドデセン、8−メチルテトラシクロ[4、4、0、1
2.5、17.l0]−3−ドデセン、5,10−ジメチルテト
ラシクロ[4、4、0、12.5、17.l0]−3−ドデセ
ン等のテトラシクロ−3−ドデセン類、ペンタシクロ
[6,5,1,13.6,02.7,09.13]−4−ペンタデセ
ン、10−メチルペンタシクロ[6,5,1,13 .6,
2.7,09.13]−4−ペンタデセン、ペンタシクロ
[4,7,0,12.5,08.13,19.l2]−3−ペンタデセン
等のペンタシクロペンタデセン類、ペンタシクロ[6,
5,1,13.6,02.7,09.13]−4,10−ペンタデカジ
エン、ペンタシクロ[6,5,1,13.6,02.7,09.13
−4,11−ペンタデカジエン等のペンタシクロペンタ
デカジエン類、ヘキサシクロ[6,6,1,13.6,
10.13,02.7,09.14]−4−ヘプタデセン類等の式
(II)で示される多環式環状オレフィンを挙げることが
できる。
【0032】該環状オレフィンの重合体としては、その
重合形態がビニレン重合のもの、開環重合のもの、及び
開環重合体の水素添加物、またいずれかの重合形態で重
合された高分子量の環状オレフィン重合体を過酸化物等
で低分子量化したもの等が挙げられる。これらの中で
も、該環状オレフィン重合体が低分子量で高いガラス転
移点、例えば180〜270℃、より好ましくは210
〜270℃を有するためには、ビニレン重合による重合
形態が最も好ましい。該ビニレン重合形態による環状オ
レフィン重合体は、特定の有機遷移金属化合物と有機ア
ルミニウムオキシ化合物を触媒成分として用いることに
より、環状オレフィンのエチレン性不飽和結合を介して
付加重合が進行して重合体が得られ、その構造は次の一
般式(III)または式(IV)に示す構成単位を有するも
のである。
【0033】
【化9】
【0034】(式中、R1〜R4およびR7〜R14は、そ
れぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素
基またはハロゲン原子を含む置換基を示す。R9とR11
〜R14のいずれかとは、またはR10とR11〜R14のいず
れかとは、互いに連結して環を形成していてもよい。k
は0または1〜4の整数である。mは0または1〜8の
整数である。また、この式(III)で表されるモノマー
単位において、各モノマーでR1〜R14、kおよびmは
それぞれ異なっていてもよい。)
【0035】
【化10】
【0036】(式中、R1〜R4は、それぞれ独立して、
水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基またはハロゲン
原子を含む置換基を示す。R5とR6は水素原子であり、
kは0または1〜4の整数である。)
【0037】該環状オレフィンのビニレン重合体の重合
方法については特に制限はなく、慣用の重合形式、例え
ば、スラリー重合法、気相重合法、塊状重合法、溶液重
合法および懸濁重合法等のいずれの方法を用いてもよい
が、スラリー重合法、溶液重合法および塊状重合法が好
適である。またバッチ式でも連続式でもよい。該環状オ
レフィン重合体の重合触媒の構成成分である有機遷移化
合物および有機アルミニウムオキシ化合物は、モノマー
の存在下あるいは非存在下を問わず、それぞれ別々に重
合系に添加して重合系内で両者を接触させて触媒系を形
成させてもよいし、重合系に添加する前に各触媒成分を
予め接触させて触媒系を形成させてから重合系内に導入
してもよい。ここで触媒系を形成させるべく各触媒成分
を接触させる場合の順序については特に制限はなく、任
意の順序によることができる。触媒系の形成は、例えば
不活性溶媒中で、不活性ガス雰囲気下、各成分を接触さ
せることにより行うことができる。
【0038】本発明の環状オレフィン重合体の製造触媒
の好適な例として、下記のものを例示することができ
る。すなわち、次の2つの一般式のいずれかで表される
触媒成分とアルモキサンを含んでなる触媒系が好適に用
いられる。 (C5m)X(C5m)MeQ2 もしくは (C5m)XabMeQ3-b 式中、Meは4族の遷移金属、例えばZr、Hfであ
り、各(C5m)はシクロペンタジエニル又は置換シク
ロペンタジエニルであり、各Rは同一もしくは異なるも
ので、水素、炭素数1〜20のアルキル、アルケニル、
アリール、アルキルアリールもしくはアリールアルキル
基からなる群から選択したものである。Xは2つの(C
5m)環を、または(C5m)環とYを橋架けする炭素
数1〜4のアルキレンまたはケイ素である。aは0又は
1〜4の整数、bは0又は1の整数であり、a=0のと
きb=0である。各Qは同一もしくは異なるもので、炭
素数1〜20のアリール、アルキル、アルケニル、アル
キルアリール、アリールアルキル基もしくはアルキリデ
ン基、またはハロゲンであり、Yは酸素、窒素、リンま
たは硫黄原子である。mは0〜4の数を示す。なお、本
発明の環状オレフィン重合体は、上記の触媒を用いて重
合する際に、所望の分子量の重合体を得るために適当な
量の水素を添加することができる。
【0039】重合温度は、通常−78℃〜+150℃、
好ましくは−30℃〜+80℃の範囲である。また触媒
系の構成成分である有機遷移金属化合物および有機アル
ミニウムオキシ化合物の使用量は、合目的的な範囲内に
おいて任意である。例えば溶液重合系の場合は、有機遷
移金属化合物の使用量は10-7〜102ミリモル/リッ
トル、特に10-4〜10ミリモル/リットルの範囲が好
ましい。アルミニウムオキシ化合物の使用量はアルミニ
ウム/遷移金属のモル比が通常10〜100,000、
特に100〜10,000となるような範囲が好まし
い。モノマーとして使用する環状オレフィンの使用量
は、原料モノマー/上記遷移金属化合物のモル比が通常
1〜1,000,000、好ましくは100〜100,0
00となるような範囲が好ましい。また、重合体の分子
量を調節する方法としては、各触媒成分の種類や使用
量、重合温度、重合時間等の選択、さらには水素存在下
での重合による方法等が挙げられる。
【0040】重合溶媒を用いる場合には、この種の重合
法において従来から用いられてきた重合溶媒、例えば塩
化メチレン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭
化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等
の脂肪族炭化水素類、シクロペンタン、シクロヘキサン
等の脂環族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、ガソリン、灯油、軽油等の石油
留分、またはこれらの混合溶媒等を用いることができ
る。これらの中でも芳香族炭化水素類が特に好ましい。
【0041】また該環状オレフィン重合体の分子量は、
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で
測定した重量平均分子量(ポリプロピレン換算)が1,
000〜10,000未満、好ましくは2,000〜7,
000、特に好ましくは2,500〜5,000の範囲の
ものである。1,000未満では、成形体の延伸時の空
孔形成能が低くなり好ましくなく、10,000以上で
あると結晶性オレフィン系樹脂に対する環状オレフィン
重合体の相溶量が低く、延伸成形温度域が狭くなる。ま
た該環状オレフィン重合体の示差走査型熱量計での測定
によるガラス転移点(Tg)は、JIS K7121−
1987に準じた示差走査型熱量測定により求められる
中間点ガラス転移温度であり、140℃以上400℃以
下、好ましくは180〜270℃、より好ましくは21
0〜270℃の範囲のものである。この範囲未満ではフ
ィルム延伸時の空孔形成が得られず、この範囲を超える
と樹脂組成物の調製温度が高くなり、(A)のオレフィ
ン系樹脂が酸化劣化し易くなる。
【0042】これらの環状オレフィン重合体の中では、
モノマーとして多環式の環状オレフィンを主に用いた多
環式環状オレフィンのビニレン重合体が本発明の延伸成
形温度の広域化、空孔の発生の効果を好適に発揮するの
で好ましい。この多環式環状オレフィン重合体として
は、多環式環状オレフィンの単独重合体、多環式環状オ
レフィンの相互共重合体、或いは、多環式環状オレフィ
ンと単環式環状オレフィンの相互共重合体等が挙げられ
る。またモノマーとして用いる多環式環状オレフィンの
中では、ノルボルネン類を用いたものが、重合時の分子
量制御が容易であり、高重合活性が得られ好ましい。
このノルボルネン系重合体としては、ノルボルネン類の
単独重合体、ノルボルネン類の相互共重合体、或いは、
ノルボルネン類と他環状オレフィンの相互共重合体等が
挙げられる。
【0043】またこれらノルボルネン系重合体の中で
も、ノルボルネン類の単独重合体、ノルボルネン類と他
環状オレフィンとの相互共重合体が好ましく、特にノル
ボルネン単独重合体が重合収率が高く好ましい。これら
の環状オレフィン重合体は上記重合体を単独で或いは、
複数種混合した混合物として使用することができる。ま
た、該環状オレフィン重合体において、本発明の効果を
損なわない範囲において、エチレン、プロピレン等のα
一オレフィン、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香
族ビニル化合物等と共重合することは差し支えない。な
お、本発明に用いられる結晶性オレフィン系樹脂組成物
を構成する各成分(A)および(B)について、好まし
いものとして上記した成分同士の組み合わせが最適のも
のであることはいうまでもない。
【0044】成分(C):付加的成分 本発明で用いるオレフィン系樹脂組成物の中には、上記
成分(A)および(B)の外に、本発明の効果を著しく
損なわない範囲で、以下に示すような付加的成分を含有
させることができる。該付加的成分としては、エラスト
マー類を挙げることができる。エラストマー類は、成形
体の剛性や耐衝撃性などの調整ができるので好都合であ
る。ここでエラストマー類としては、オレフィン系エラ
ストマーおよびスチレン系エラストマーのいずれも使用
することができる。具体的には、オレフィン系エラスト
マーとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1
−ヘキセン、1−オクテン等のα−オレフィン相互の共
重合体、あるいはこれらと非共役ジエンとの共重合体、
あるいは1−ヘキセン等の高級α−オレフィンの単独重
合体であって、エラストマー状の重合体であり、100
℃で測定したムーニー粘度ML1+4が、通常1〜20
0、好ましくは5〜150、特に好ましくは7〜100
の範囲のものである。これらのオレフィン系エラストマ
ーの中ではエチレン系エラストマー、ブロピしン系エラ
ストマーが品質および安定性の点で特に好ましい。具体
的にはエチレン・プロピレン共重合ゴム(EPM)、エ
チレン・1−ブテン共重合ゴム、エチレン・プロピレン
・1−ブテン共重合ゴム、エチレン・プロピレン・非共
役ジエン共重合ゴム(EPDM)、エチレン・1−ブテ
ン・非共役ジエン共重合ゴム、エチレン・プロピレン・
1−ブテン・非共役ジエン共重合ゴム等がある。
【0045】なお、上記非共役ジエンの具体例として
は、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、シ
クロオクタジエン、ジシクロオクタジエン、メチレンノ
ルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−
ビニル−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボ
ルネン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチ
ル−1,6−オタタジエン等を挙げることができる。
【0046】スチレン系エラストマーとしては、スチレ
ン、α−メチルスチレン等のスチレン系化合物と、1,
3−ブタジエン、イソプレン等の共役ジエンとのエラス
トマー状ランダムまたはブロック共重合体およびこれら
共重合体の水素添加物である。これらスチレン系エラス
トマーの中では、スチレン系化合物と共役ジエンの共重
合体が好ましく、これらブロック共重合体は一般式が次
式(2)で表されるものが最適である。
【0047】
【化11】一般式(2) (A−B)n+1、またはA−(B−A)n、または B−(A−B)n+1
【0048】(上記式中のAはスチレン系化合物よりな
る重合体ブロック、Bは共役ジエン重合体ブロックであ
り、nは1〜20の整数、Aブロックの全体の分子に占
める割合は1〜50重量%である。) これら共重合体の数平均分子量は10,000〜1,00
0,000、好ましくは50,000〜250,000で
ある。
【0049】これらスチレン系エラストマーの具体例と
しては、スチレン・ブタジエンランダム共重合体、スチ
レン・イソプレンランダム共重合体、スチレン・ブタジ
エン・スチレントリブロック共重合体、スチレン・イソ
プレン・スチレントリブロック共重合体、ポリスチレン
ブロックが末端であるスチレン・ブタジエンラジアルブ
ロック共重合体、ポリスチレンブロックが末端であるス
チレン・イソプレンラジアルブロック共重合体、スチレ
ン・ブタジエンマルチブロック共重合体、スチレン・イ
ソプレンマルチブロック共重合体等のスチレン・共役ジ
エンブロック共重合体およびこれらを水素添加したもの
等を挙げることができる。これらスチレン系エラストマ
ーの中で好ましいものは、水素添加されたスチレン・共
役ジエンブロック共重合体である。こうしたエラストマ
ー成分の中でも、特にオレフィン系エラストマーが、成
形体の表面荒れが起こりにくいために好んで使用され
る。これらエラストマー成分の配合量は、成形体基材の
20重量%以下であることが好ましい。また、必要によ
り、メタクリル酸、無水マレイン酸等の有機カルボン酸
で変性したポリプロピレンもしくはナイロン6、ナイロ
ン66、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート等の融点が210〜350℃の熱可塑性樹
脂を成形体基材の20重量%以下配合してもよい。
【0050】また該付加的成分としては、フィラー(充
填剤)を挙げることができる。フィラーは、剛性や寸法
安定性などの調整ができるので好都合であり、添加量は
成形体基材の50重量%以下であることが好ましい。こ
こでフィラーとしては、無機系フィラーまたは有機系フ
ィラーのいずれも使用することができ、その形状は、板
状、球状、繊維状のもの、或いは不定系のものでもよ
い。具体的には、天然シリカ、湿式法または乾式法で製
造した合成シリカ;カオリン、マイカ、タルク、石綿等
の天然珪酸塩;珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム等の
合成珪酸塩;炭酸カルシウム等の炭酸塩;水酸化マグネ
シウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物;アルミ
ナ、チタニア等の金属酸化化合物;アルミニウム、ブロ
ンズ等の金属粉;木粉;焼成クレー;カーボンブラッ
ク;ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、アルミナ繊
維等の繊維状物質;高分子液晶物質;チタン酸カリウム
ウィスカー、硫酸マグネシウムウィスカー、ほう酸アル
ミニウムウィスカー、炭酸カルシウムウィスカー、ほう
酸マグネシウムウィスカー、酸化亜鉛ウィスカー、炭化
珪素ウィスカー、窒化珪素ウィスカー、サファイアウィ
スカー、ベリリアウィスカー等のウィスカー類などが挙
げられる。
【0051】これらの中で好ましいものとしては、マイ
カ、タルク、炭酸カルシウム、チタン酸カリウムウィス
カー、硫酸マグネシウムウィスカー、ほう酸アルミニウ
ムウィスカー、炭酸カルシウムウィスカーおよびガラス
繊維であり、特に好ましいものはマイカ、タルク、チタ
ン酸カリウムウィスカーおよび硫酸マグネシウムウィス
カーである。これらのフィラーは、界面活性剤、カップ
リング剤等で表面処理を施したものでもよい。またフィ
ラーは、単独でも複数種併用してもかまわない。各種フ
ィラーは市販の中から適宜選んで用いることができる。
またその他の付加的成分としては、例えばパラフィンオ
イル、可塑剤、流動性改良剤;着色剤;酸化防止剤;中
和剤;光安定剤;紫外線防止剤;帯電防止剤;滑剤;核
剤;分散助剤;分子量調整剤;架橋剤;難燃剤等を挙げ
ることができる。
【0052】(2)配合量比 本発明に用いる樹脂組成物を構成する上記各成分の配合
の量比としては、(A)成分の結晶性オレフィン系樹脂
と(B)成分の環状オレフィン重合体の合計100重量
%において、通常、(A)成分の結晶性オレフィン系樹
脂は99〜40重量%、好ましくは95〜50重量%、
特に好ましくは90〜65重量%の範囲であり、(B)
成分の環状オレフィン重合体は1〜60重量%、好まし
くは5〜50重量%、特に好ましくは10〜35重量%
の範囲である。(A)成分が99重量%超過、または
(B)成分が1重量%未満の範囲では、空孔率が不充分
であり、(A)成分が40重量%未満、または(B)成
分が60重量%超過の範囲では、成形性が低下し、成形
体の延伸時に破断を起こし易いので好ましくない。
【0053】(3)混合 上記の各構成成分を混合することによって成形体の基材
に用いる樹脂組成物が調製される。これら構成成分の混
合方法としては、熱による溶融状態での混合法、有機溶
媒中での溶解状態での混合法、重合状態での混合法等、
いずれの方法でも、もしくはいずれかの方法を組み合わ
せて採用してもよい。熱による溶融状態での混合に用い
る装置としては、例えばブラベンダープラストグラフ、
一軸または二軸押出機、強力スクリユー型混練機、バン
バリーミキサー、ニーダー、ロール等が使用できる。ま
た、有機溶媒中での溶解状態での混合法としては、上記
構成成分を同時に有機溶媒に溶解、または、各構成成分
を各々有機溶媒に溶解したものを混合し、その後有機溶
媒を除く方法等がある。有機溶媒としては、塩化メチレ
ン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素
類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪
族炭化水素類、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂
環族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素類、ガソリン、灯油、軽油等の石油留分、
またはこれらの混合溶媒等を用いることができる。これ
らの中でも芳香族炭化水素類が特に好ましい。重合状態
での混合法としては、各構成成分を溶液重合した重合液
を混合する方法、どちらかの一成分を重合した後に他成
分を重合して混合する二段重合方法等を挙げることがで
きる。いずれかの方法を組み合わせる例としては、有機
溶媒中で溶解状態で混合し溶媒を取り除いた後にさらに
溶融状態で混練する方法、溶融状態の成分(A)の結晶
性オレフィン系樹脂に、成分(B)の環状オレフィン重
合体成分を少量の有機溶媒で膨潤させたものを加え溶融
混合しながら有機溶媒を取り除く方法、または、成分
(B)の環状オレフィン重合体成分を溶解した有機溶媒
中で、成分(A)の結晶性オレフィン系樹脂を構成する
α−オレフィン類を重合する方法等が挙げられる。
【0054】〔2〕多孔質成形体の製造方法 本発明の多孔質成形体は、上記結晶性オレフィン系樹脂
組成物を用い、所望の形状に成形した後、延伸すること
によって製造される。延伸前の成形体には特に制限はな
く、ダイから押し出したフィルム、シート、中空糸膜状
物、ブレス成形されたシート、インフレーションフィル
ム等の従来知られている成形方法を用いて成形されたも
のが使用できる。また、延伸方法にも特に制限はなく、
ロール延伸法、テンター延伸法、カレンダー圧延法、イ
ンフレーションマンドレル法等の延伸方法が使用でき
る。また延伸は、少なくとも一方向に通常1.1〜30
倍、好ましくは1.5〜20倍、特に好ましくは4〜1
2倍延伸する。この場合、一定条件で延伸する一段延伸
法、延伸途中で延伸条件を変える多段延伸法等従来知ら
れている延伸操作方法を使用できる。また、二方向に延
伸する場合、二方向に同時延伸する方法でも、一方向ず
つ延伸する逐次延伸法でもよい。これら多段延伸法、逐
次延伸を組み合わせた延伸操作を用いることも可能であ
る。延伸面積倍率は、1.2〜100倍、好ましくは
1.5〜50倍、さらに好ましくは3〜40倍である。
延伸時の温度は、(A)成分のオレフィン系樹脂の融点
より低い温度であり、且つ(B)成分のガラス転移温度
より低い温度であり、−20〜200℃、好ましくは5
0〜180℃、特に好ましくは80〜165℃の範囲で
ある。また、延伸後、得られた成形体は、そのままの緊
張状態で延伸温度またはそれ以上の温度で熱処理(アニ
ーリング)すると、多孔質成形体の寸法安定性が向上す
る。(A)成分が、プロピレン系樹脂であれば、空孔率
と不透明度を上げるためには、2軸延伸が好ましく、延
伸倍率は、縦、横それぞれの方向に4〜12倍が好まし
い。
【0055】この多孔質成形体がフイルム状物である場
合、このフィルムの製造時に、他の樹脂フィルムと積層
することも可能であり、必要に応じて接着剤や接着樹脂
層が使用される。他の樹脂フィルムの素材樹脂として
は、エチレン系樹脂、プロピレン系樹脂、等の結晶性オ
レフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ナイロン
6、ナイロン6,6等のポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン等からなるものが挙げられる。これら
他の樹脂フィルムは、炭酸カルシウム、酸化チタン、ク
レー、硫化バリウム等の無機充填剤を含有していてもよ
い。これらフィルムの多孔質成形体への積層は、接着剤
を用いて行うか、多孔質成形体の基材フィルムを得る際
に共押出し、次いで延伸する。接着剤の具体例として
は、アクリル系樹脂エマルジョン、酢酸ビニル・アクリ
ル酸エステル共重合体エマルジョン、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体エマルジョン、ポリエーテルポリオール・
ポリイソシアネート系(二液型)接着剤、アクリルウレ
タン樹脂接着剤、ポリエステルポリオール・ポリイソシ
アネート系二液型接着剤等の液状接着剤;無水マレイン
酸グラフト変性ポリプロピレン、無水マレイン酸グラフ
ト変性ポリエチレン、アクリル酸またはメタクリル酸グ
ラフト変性ポリプロピレン、エチレン・アクリル酸共重
合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・ア
クリル酸メチル共重合体等のホットメルト接着剤が挙げ
られる。
【0056】〔3〕多孔質成形体 多孔質成形体は、用途に応じて、単層フィルム、積層フ
ィルム、中空糸等の任意の形状に成形することができ
る。多孔質成形体は、成形体内部に互いに連続したある
いは独立した微細な空孔を多数有するため、防塵フィル
ター、除菌フィルター、脱臭フィルター、逆浸透濾過
膜、限外濾過膜、および精密濾過膜等のフィルター用
途;電池用セパレーター、電界コンデンサー用隔膜、ガ
ス分離膜、イオン交換膜、および透湿防水膜等のセパレ
ーター用途;不透明フィルム、ポスター用紙等の合成紙
等の各種用途に用いることができる。
【0057】合成紙用途としての多孔質成形体(延伸フ
ィルム)は、空孔率が20〜75%、好ましくは25〜
65%、不透明度(JIS P−8138)が70%以
上、好ましくは75〜100%のものが好ましい。空孔
率が20%未満では、光の乱反射が不十分で紙的風合い
が得られない。また空孔率が75%を超えてはフィルム
の強度が脆いものとなる。不透明度が70%未満では、
隠蔽性が不十分で、異なる印刷を施したフィルムを重ね
た場合に、下の印刷の印字が透けて見えたり、両面印刷
の場合には、裏面の印刷がダブって見えて、当該面の印
字・印刷面が見づらくなる。この延伸フィルムは、それ
自身、ポスター用紙、製図用紙として、あるいはこの表
面にゼラチン層、感熱記録塗工層、画像受容記録層を設
け、印画紙、感熱記録紙、熱転写画像受容紙として用い
るための支持体として有用である。この延伸フィルムの
厚さは、通常10〜500μm、好ましくは20〜20
0μmであり、用途に応じて適宜選択される。
【0058】また、本発明の多孔質成形体が、延伸によ
り微細な空孔を多数形成する、という効果を発現する理
由は、定かではないが、以下のような理由によるものと
考えられる。(A)成分の結晶性オレフィン系樹脂に
(B)成分の環状オレフィン重合体を添加した際、従来
の無機微細粒子(充填剤)や非相溶ポリマー(有機フィ
ラー)成分とは異なり、環状オレフィン重合体が結晶性
オレフィン系樹脂中の非晶部と分子相溶的に相溶し、柔
らかいゴム状である非晶部を硬くする。そのため元来の
結晶性オレフィン系樹脂の延伸挙動とは異なる変形挙動
をとること、また、非晶部に分子相溶的に相溶している
(B)成分の環状オレフィン重合体が、延伸時の基材成
形体内部の温度・圧力変化などにより(A)の結晶性オ
レフィン系樹脂と相分離を起こして、微細な空孔発生開
始点が多数生成することによって、高延伸が可能で高空
孔率を有する多孔質成形体が得られるものと考えられ
る。
【0059】
【実施例】以下に実施例および比較例により、本発明を
具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により限定
されるものではない。各実施例および比較例において製
造された樹脂組成物からの試験試料を得るための成形条
件および試験方法は、以下の重合例または実施例の後に
示すとおりである。なお、各実施例中の「部」は重量部
である。 〈環状オレフィン重合体の製造〉 重合例1 1リットルのオートクレーブ内に、ノルボルネン(C7
10)30gを含むトルエン溶液450ml、およびポ
リメチルアルモキサンのトルエン溶液(濃度85mg/
ml)51.3mlを加え、70℃で15分撹絆した。
次に触媒としてシクロペンタジエニルジルコニウムトリ
クロリド65.7mgを加え、重合温度70℃で4時間
反応操作を行った。反応混合物を、塩酸酸性メタノール
溶液に添加し、沈殿した白色個体を濾別後、洗液が中性
になるまでメタノールで繰り返し洗浄した。その後得ら
れた白色個体(ノルボルネンの単独重合体)を減圧乾燥
させた。重合体の収量は25.3gであった。GPCに
よる分子量測定の結果、重量平均分子量(Mw)は3,
200、Mw/Mnは1.51であった。またDSC測
定の結果、ガラス転移点は210℃であった。13C−N
MRによる測定によれば、重合はランダムに進行してお
り、また環構造を保持したままであることが判った。こ
の重合体をNBO(1)とする。
【0060】重合例2 重合例1において、ノルボルネン仕込量を50gとした
以外は、全く同様な条件で重合操作を行って白色個体を
得た。収量は44.8gであった。GPCによる分子量
測定の結果、Mwは4,700、Mw/Mnは1.68
であった。またDSC測定の結果、ガラス転移点は24
0℃であった。この重合体をNBO(2)とする。
【0061】重合例3 重合例1において、ノルボルネン仕込量を50gとし、
ポリメチルアルモキサンの代わりにメチルイソブチルア
ルモキサンのトルエン溶液(濃度113mg/ml)3
8.4mlとした以外は、全く同様な条件で重合操作を
行って白色固体を得た。収量は、39.1gであった。
GPCによる分子量測定の結果、Mwは45,000、
Mw/Mnは2.13であった。またDSC測定ではガ
ラス転移点より先にポリマーの分解が始まり、ガラス転
移点は測定できなかった。この重合体をNBO(3)と
する。
【0062】GPC測定条件: 装置: Waters社製、ゲルパーミエーションクロマト
グラフ測定装置GPC150C(商品名) カラム: 昭和電工製、AD80M/S×3(商品名) 溶媒: オルトジクロロベンゼン 温度: 140℃ 流速: 1.0ml/分 濃度: 20mg/ml IR: 3.42μ 注入量:200μl 以上の条件でGPC測定から、ポりプロピレン換算の重
量平均分子量を算出した。DSC測定条件: 装置: セイコー電子社製、示差走査型熱量計DS
C−SS5200(商品名) 昇温速度: 20℃/分 サンプル量:10mg
【0063】実施例1〜7、比較例1〜7 第3表および第4表に示した各成分をドライブレンド、
もしくはキシレン溶媒中140℃で各成分を溶解した
後、メタノール中で析出させ濾別、乾燥させて、プレブ
レンドした混合物を得た。次に得られた混合物を、ラボ
プラストミル混練機(東洋精機製作所社製)で、265
℃、50rpm、5分間の条件で混練した後、粉砕して
粒状の樹脂組成物を得た。なお溶融混練に際して、各成
分の合計量100重量部に対して安定剤として0.1重
量部の4−メチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール
と、0.1重量部のイルガノックス1010(チバガイ
ギー社製)を添加した。
【0064】得られた粒状の樹脂組成物を射出成形機
〔カスタムサイエンティフィック(Customs Scientifi
c)社製、CS183MMXミニマックス(商品名)〕
を用いて、250℃、金型冷却温度40℃で射出成形
し、試験片を得、これを引張試験機を用いて一軸延伸し
た。以下に、試験片形状、延伸条件、物性評価方法を示
す。結果を第3表および第4表に示す。
【0065】(1)一軸延伸評価 平行部長さ9mm、平行部直径1.5mmの円柱形状の
試験片を、引張試験機〔カスタムサイエンテイフィック
(Customs Scientific)社製、ミニマックスCS183
TE型引張試験機(商品名)〕を用いて、延伸伸度を変
えて、一軸延伸した。またこのときの延伸破断伸度も記
録した。 延伸温度: 152℃ 歪み速度: 21/分(延伸速度:190mm/分) (2)密度測定 延伸前、延伸後の試験片の平行部分を切り取り、密度測
定装置(島津製作所社製、島津比重測定装置SGM−3
00P)(商品名)を用いて、エタノール浸漬にて延伸
前、延伸後の密度を測定した。
【0066】なお、表3および表4中の配合成分は次の
とおりである。 成分(A):オレフィン系樹脂 PP(1):DSCによる融点温度161℃、230
℃、2.16kgで測定 したMFRが0.6g/10分、結晶化度67%である
プロピレン単独重合体。 PP(2):DSCによる融点温度164℃、230
℃、2.16kgで測定 したMFRが15g/10分、結晶化度70%であるプ
ロピレン単独重合体。融点は、JIS K7121−1
987に準じ、示差走査型熱量計(DSC)を使用して
測定したピーク温度を示した。 成分(B):環状オレフィン重合体NBO (1):重合例1で製造した、GPC測定による
分子量が、Mw 3200、Mw/Mn 1.51、DS
C測定によるガラス転移点が210℃であるノルボルネ
ン単独重合体。NBO (2):重合例2で製造した、GPC測定による
分子量が、Mw 4700、Mw/Mn 1.68、DS
C測定によるガラス転移点が240℃であるノルボルネ
ン単独重合体。 比較成分NBO (3):重合例3で製造した、GPC測定による
分子量が、Mw 45,000、Mw/Mnは2.13で
あるノルボルネン単独重合体。エチレン・環状オレフィン共重合体 :特開昭60−16
8708号公報記載の方法で重合した、エチレン含量6
2モル%、GPCによる分子量が、Mw 53,000、
Mw/Mn 2.21、DSC測定によるガラス転移点
159℃であるエチレン・テトラシクロ[4,4,0,1
2.5,17.10]−3−ドデセンランダム共重合体。 重合例を以下に示す。
【0067】重合例4 1リットルのオートクレーブ内に、テトラシクロ[4,
4,0,12.5,17.10]−3−ドデセン10gを含む
トルエン溶液300ミリリットル、およびジクロロエト
キシオキソバナジウム128.1ミリグラム(0.7m
mol)加え、10℃で15分撹拌した。次にエチレン
ガスを40リットル/時間の流量でオートクレーブ内に
通した。その後に、エチルアルミニウムセスキクロリド
866.2ミリグラム(7mmol)を加え、重合温度
10℃で40分間反応操作を行った。その後メタノール
10ミリリットルを添加し重合反応を停止した。反応混
合物を、塩酸酸性メタノール溶液に添加し沈澱した白色
個体を濾別後、洗液が中性になるまでメタノールで繰り
返し洗浄した。その後得られた白色個体を減圧乾燥させ
た。重合体の収量は26.3グラムであった。GPOに
よる分子量測定の結果、Mwは53.000、Mw/M
nは2.21であった。またDSC測定の結果、ガラス
転移点は159℃であった。13C−NMR測定から、
エチレン含量62モル%であることがわかった。これを
エチレン・環状オレフィン共重合体とする。
【0068】石油樹脂:エクソンケミカルジャパン社製
Escorez5320、Mw 600、Mn 340、ガラス
転移点 70℃ 炭酸カルシウム:丸尾カルシウム社製 ユカスノー31
5、平均粒径 0.3μm
【0069】
【表3】
【0070】
【表4】
【0071】実施例8 上記実施例3の粒状の樹脂組成物を用い、縦120m
m、横120mm、厚さ1.5mmのシートを250℃
でプレス成形した。次いで、小型二軸延伸機(岩本製作
所社製)を用い、延伸温度152℃、延伸速度200m
m/分の条件で縦方向6倍、横方向6倍に逐次二軸延伸
をして、二軸延伸フィルムを得た。上記方法と同じ方法
で算出した空孔率は、41.1%であった。また、得ら
れた二軸延伸フィルム表面平滑性は良好で、パール光沢
が観察された。この二軸延伸フィルムの断面形態の電子
顕微鏡写真(1500倍)を図1に示す。図中、黒く見
えているところが基材樹脂であり、白く抜けているとこ
ろが空孔である。
【0072】表3および表4より、一軸延伸評価の結
果、比較例と比べて、実施例の本発明の結晶性オレフィ
ン系樹脂組成物から成形された成形体は、延伸伸度が大
きく、より高延伸が可能なことがわかる。また、延伸に
伴って形成される空孔の生成率(空孔率)も高いことが
わかる。また、図1に示す二軸延伸フィルムの断面形態
により、微細な空孔が連続孔として形成されていること
がわかる。
【0073】〔実施例9〕 (成分の混合とフィルムの作製)MFRが1g/10分
のプロピレン単独重合体(融点温度164℃、結晶化度
67%)40g(80重量%)、とNBO(1)、重量
平均分子量3,200、ガラス転移温度210℃)10
g(20重量%)を140℃のキシレン(安定剤として
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールを0.2重量
%含有)1リットルに溶解し、そのまま60分間撹拌し
た後、貧溶媒であるメタノール5リットルに徐々に投入
して析出させ、濾過により大部分の溶剤を除去した後、
減圧乾燥してポリプロピレンとNBO(1)の組成物
(組成物1)を得、これを粉砕した。このものを、神藤
金属工業所製プレス成形機(型式F−37)を使用し
て、240℃、最高圧力4.9Mpa(50kg−f/
cm2)にて4分間加熱加圧の後、温度30℃の冷却プ
レスにて圧力9.8Mpa(100kg−f/cm2
にて急冷し、プレスシートとした。このプレスシートを
小型の二軸延伸機(岩本製作所製)を用いて155℃に
加熱したのち、縦方向に5倍、横方向に5倍同時延伸し
た。次いでこれを90℃まで通風冷却して二軸延伸フィ
ルムを得た。
【0074】(フィルムの表面処理)次いで、春日電機
(株)製コロナ放電処理装置HFS400F(商品名)
を用い、長さ0.8mのアルミニウム製電極、トリータ
ーロールにはシリコン被覆ロールを用い、電極とロール
とのギャップを5mmとして、ライン速度15m/分、
印加エネルギー密度4,200J/m2にてコロナ処理
を行った。
【0075】(フィルムの評価)得られた二軸延伸フィ
ルムの厚さ、密度(JIS P−8118−197
6)、不透明度(JIS P−8138−1976)の
測定結果を表5に示す。
【0076】(溶剤アタックの評価)延伸フィルムの片
面に株式会社T&K Toka製の一般パルプ紙用の汎
用オフセットインキ「スーパーテック プロセス
(墨)」(商品名)を2g/m2となるようにR1テス
ター(株式会社明製作所製)にて展色し、温度23℃、
相対湿度50%の条件下で24度間放置、これを縦10
cm、横10cmの正方形に切り抜き、3時間後に平板
上に置いて、図2に示すように四隅の持ち上がり高さを
測定した。その評価の結果を下記基準にて表示した。四
隅の持ち上がり高さの平均が 2mm以内のものを「○」(良好) 2〜5mm以内のものを「△」(少ない) 5mm以上のものを「×」(不良) とした。評価結果を表5に示す。
【0077】〔比較例8〕MFRが1g/10分のプロ
ピレン単独重合体(融点164℃、結晶化度67%)7
9.6重量%、NBO(1)に代えてNBO(3)を2
0重量%、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
0.4重量%をキシレン溶媒中140℃で溶解させたの
ち、メタノール中で析出し、濾別、乾燥させてプレブレ
ンドした混合物を得た。次に得られた混合物を、ラボプ
ラストミル混練機(東洋精機製作所社製商品名)で、2
70℃、50rpm、3分間の条件で混練したのち、粉
砕して粒状の樹脂組成物を得た。尚、溶融混練に際し
て、各成分の合計量100重量部に対して安定剤とし
て、2,6−ジ−t−ブチルフェノールとイルガノック
ス1010(チバガイギー社製商品名)をそれぞれ0.
2重量部添加した。得た粒状の樹脂組成物を用い、実施
例9と同様の操作によりプレス成形、延伸とコロナ処理
を行った。得られた二軸延伸フィルムの評価結果を表5
に示す。
【0078】〔比較例9〕MFRが1g/10分のプロ
ピレン単独重合体(融点164℃、結晶化度67%)7
9.6重量%、NBO(1)に代えてジシクロペンタジ
エン系石油樹脂「エスコレッツE5320商品名」、
(商品名、ガラス転移温度70℃、重量平均分子量60
0、軟化点125℃)を20重量%、安定剤として2,
6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールとイルガノックス
1010(チバガイギー社製商品名)をそれぞれ0.2
重量%を配合し、250℃に設定した二軸混練機(東測
精密株式会社製)にて溶融混練後、ダイよりストランド
状に押し出して冷却、切断してペレットを得た。得られ
たペレットを用い、実施例9と同様の操作によりプレス
成形、延伸と表面コロナ処理を行った。二軸延伸フィル
ムの評価結果を表5に示す。
【0079】〔比較例10〕MFRが1g/10分のプ
ロピレン単独重合体(融点164℃、結晶化度67%)
79.6重量%、NBO(1)に代えてテトラシクロ
[4,4,0,12.5,17.12]3−ドデセンとエチレ
ンとの共重合体「アペル5018」(三井石油化学工業
(株)製、商品名、ガラス転移温度165℃、重量平均
分子量53,000)を20重量%、2,6−ジ−t−
ブチル−p−クレゾール0.2重量%とイルガノックス
1010を0.2重量%としたほかは比較例8と同様の
操作により二軸延伸フィルムを成形し、評価した。評価
結果を表5に示す。
【0080】〔比較例11〕MFRが1g/10分のプ
ロピレン単独重合体(融点164℃)79.3重量%、
平均粒子径1.3μmの炭酸カルシウムを20重量%、
オレイン酸0.3重量%、2,6−ジ−t−ブチル−p
−クレゾール0.2重量%とイルガノックス1010を
0.2重量%としたほかは実施例3と同様の操作により
二軸延伸フィルムを作製し、評価した。評価結果を表5
に示す。
【0081】〔比較例12〕無機微細粉末含有ポリプロ
ピレン系延伸フィルムよりなるポリプロピレン系合成紙
「ユポFPG−95」(王子油化合成紙株式会社製、商
品名)を用い、実施例1と同様の評価を行った。結果を
表5に示す。
【0082】〔実施例10〕MFRが1g/10分のポ
リプロピレン(溶解ピーク温度164℃)627.2g
(89.6重量%)、とNBO(1)を70g(10重
量%)、安定剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−ク
レゾールとイルガノックス1010(チバガイギー社製
商品名)をそれぞれ1.4g(0.2重量%)を配合
し、250℃に設定した二軸混練機(東測精密株式会社
製)にて溶融混練後、ダイよりストランド状に押し出し
て冷却、切断してペレットを得た。得られたペレットを
用い、実施例9と同様の操作によりプレス成形、延伸と
表面コロナ処理を行った。得られた延伸フィルムの評価
結果を表6に示す。
【0083】〔実施例11〕ポリプロピレンの量を6
9.6重量%とNBO(1)の量を30重量%と変更し
たほかは実施例10と同様の操作により二軸延伸フィル
ムを成形し、評価した。
【0084】〔比較例13〕ポリプロピレンの量を35
重量%とNBO(1)の量を65重量%と変更したほか
は実施例9と同様の操作によりプレスシートの成形後、
2軸延伸を行ったが、延伸途中で破断し、延伸フィルム
が得られなかった。
【0085】〔実施例12〕MFRが0.8g/10分
のポリプロピレン(溶解ピーク温度164℃、結晶化度
70%)79.6重量%、とNBO(2)重量平均分子
量4,700、ガラス転移温度240℃)20重量%、
安定剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
とイルガノックス1010(チバガイギー社製商品名)
をそれぞれ0.2重量%配合し、270℃に設定した二
軸混練機(東測精密株式会社製)にて溶融混練後、ダイ
よりストランド状に押し出して冷却、切断してペレット
を得た。得られたペレットを用い、延伸温度を153
℃、延伸倍率を縦5倍、横5倍としたほかは実施例9と
同様の操作によりプレス成形、延伸と表面コロナ処理を
行った。得られた延伸フィルムの評価結果を表7に示
す。
【0086】〔実施例13〕MFRが1g/10分のポ
リプロピレン(融点164℃)79.6重量%、とNB
O(1)(重量平均分子量3,200、ガラス転移温度
210℃)を20重量%、混練温度を250℃とし、延
伸温度を153℃、延伸倍率を縦6倍、横6倍としたほ
かは実施例9と同様の操作により得られた延伸フィルム
の評価結果を表7に示す。
【0087】〔実施例14〕MFRが3.5g/10分
のポリプロピレン(融点164℃)79.6重量%、と
NBO(1)(重量平均分子量3,200、ガラス転移
温度210℃)を20重量%および安定剤として2,6
−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.2重量部および
イルガノックス1010(チバガイギー社商品名)0.
2重量部を配合し、250℃の温度に設定した二軸混練
押出機で溶融混練し、ストランド状に押し出してカッテ
ィングし、ペレットとした。これを用い、神藤金属工業
所製圧縮成形機(型式F−37)を使用して、240℃
−最高圧力4.9Mpa(50kg−f/cm2)にて
4分間加熱加圧の後、温度30℃圧力9.8Mpa(1
00kg−f/cm2)の冷却プレスにて急冷し、プレ
スシートとした。このプレスシートを小型の二軸延伸機
(岩本製作所製)で155℃に加熱した後、縦方向のみ
に8倍延伸し、90℃まで通風冷却して一軸延伸フィル
ムを得、さらに実施例9と同様の表面コロナ処理を行っ
て得られた延伸フィルムの評価結果を表7に示す。
【0088】〔実施例15〕MFRが3.5g/10分
のポリプロピレン(融点164℃、結晶化度64%)5
9.6重量部、NBO(1)(重量平均分子量3,20
0、ガラス転移温度210℃)を20重量部と、マイク
ロトラック(マイクロトラックMKII粒度分析計、SP
A Model7997−20、日機装株式会社製商品
名)で測定した50%重量平均累積粒径が1.5μmの
重質炭酸カルシウム(表中には、「炭酸カルシウム」と
表示する)20重量部および安定剤として、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール0.2重量部およびイル
ガノックス1010(チバガイギー社製商品名)0.2
重量部を配合し、270℃に設定した二軸混練機(東測
精密株式会社製)にて溶融混練し、ダイよりストランド
状に押し出し、カッティングし、ペレットとした。これ
を用い延伸温度を156℃としたほかは実施例9と同様
にし、フィルム成形、延伸表面コロナ処理を行って得た
延伸フィルムの評価結果を表7に示す。
【0089】
【表5】
【0090】
【表6】
【0091】
【表7】
【0092】〔比較例14〕実施例1と同様の操作によ
り得られた樹脂組成物1の粉砕物を用い、実施例6と同
様の圧縮成型機を使用して、250℃−最高圧力6.4
Mpa(65kg−f/cm2)にて5分間加熱加圧の
後、温度30℃−圧力11.8Mpa(120kg−f
/cm2)の冷却プレスにて急冷し、厚さ85μmの圧
縮成形フィルムを作製した。このフィルムの密度は0.
93g/cm3、空孔率は0%、不透明度は16%であ
った。
【0093】〔実施例16〕 (1)メルトフローレート(MFR)が0.8g/10
分、融点が167℃のポリプロピレン(表中は単に「P
P」と表示する)80重量%に、マイクロトラックで測
定した60%重量累積粒径が1.5μmの重質炭酸カル
シウム(表中は単に「重質」と表示する)20重量%を
配合した組成物を、250℃の温度に設定した押出機に
て溶融混練させた後、ダイよりシート状に押し出し、さ
らに冷却装置により60℃まで冷却して無延伸シートを
得た。次いで、このシートを150℃の温度の加熱ロー
ルに接触させて加熱した後、縦方向に4.5倍延伸して
一軸延伸フィルム(c)を得た。 (2)MFRが3.5g/10分、融点が164℃のポ
リプロピレン79.6重量部に、環状オレフィンの重合
体NBO(1)を20重量部および安定剤として2,6
−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.2重量部および
イルガノックス1010(チバガイギー社商品名)0.
2重量部を混合し、270℃の温度に設定した二軸混練
押出機で溶融混練して樹脂組成物(a)とし、ストラン
ド状に押し出してカッティングし、ペレットとした。こ
のペレットを、250℃の温度に設定した二台の押出機
でそれぞれ溶融し、それぞれ二台のダイに別々に供給
し、ダイより押し出し、前記一軸延伸フィルム(c)の
両面に積層し、ロールで溶融圧着してラミネート物(a
/c/a)を得た。次いで、この積層シートを60℃の
温度にまで冷却した後、155℃の温度に加熱し、テン
ターで横方向に8倍まで延伸したのち、165℃の温度
でアニーリング処理し、60℃の温度にまで冷却し、耳
部をスリットして三層構造の熱可塑性樹脂積層延伸フィ
ルム(a/c/a:肉厚は26μm/70μm/26μ
m)を得た。この積層延伸フィルムの表面に実施例1と
同様の方法でコロナ処理を行い、評価した。このフィル
ムの不透明度は92%、印刷物のカールレベルは良好
(○)であった。また、前記積層延伸フィルムを、四六
半裁判(縦788mm、横545mm)に断裁し、株式
会社T&K Toka製のオフセットインキ「スーパー
テックプロセス」(商品名)および三菱重工(株)製オ
フセット二色印刷機、“ダイヤ印刷機”(商品名)を用
いて200枚を二色印刷して、ブランケット上のインク
エッジパイルやブランケット上の脱落紙粉により、印刷
に悪影響を及ぼすまでの印刷枚数(いわゆる紙粉トラブ
ルの徴候が発生するまでの印刷可能枚数)を調べたとこ
ろ、2200枚では紙粉トラブルの徴候は認められなか
った。
【0094】
【発明の効果】本発明の多孔質成形体は、簡単な延伸条
件で、広い延伸温度域で製造できる。この多孔質成形体
は、互いに連続または独立した微細な空孔を延伸成形体
内部に多数有するもので、防塵・除菌フィルター、脱臭
フィルター、逆浸透濾過膜、限外濾過膜、および精密濾
過膜等の各種フィルター用途;電池用セパレーター、電
界コンデンサー用隔膜、ガス分離膜、イオン交換膜、お
よび透湿防水膜等のセパレーター用途;ポスター用紙等
の合成紙等の各種用途等、多方面に亙って使用すること
ができる。これらのものの中でも、とくに空孔率が20
〜70%、不透明度が75%以上の多孔質成形体のフィ
ルム状物は、不透明性に優れ、上質紙用の市販のオフセ
ットインキを用いても溶剤アタックの発生がなく、印刷
性に優れ、合成紙、包装材料としてとくに有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例8で得られた二軸延伸フィルムの断面の
電子顕微鏡写真(1500倍)である。
【図2】本発明の実施例の印刷物のカール高さの測定方
法を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 印刷物 2 平板 h カール高さ(cm)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高崎 研二 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 西澤 理 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 渋谷 修弘 茨城県鹿島郡神栖町大字東和田23番地 王 子油化合成紙株式会社鹿島工場内 (72)発明者 落合 久雄 茨城県鹿島郡神栖町大字東和田23番地 王 子油化合成紙株式会社鹿島工場内 (72)発明者 中島 研治 東京都千代田区神田駿河台4丁目3番地 王子油化合成紙株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(A)99〜40重量%及び
    成分(B)1〜60重量%を含有するオレフィン系樹脂
    組成物を基材とする樹脂成形体の延伸物よりなる、内部
    に微細な空孔を有する多孔質成形体: (A)結晶性オレフィン系樹脂、 (B)重量平均分子量が1,000〜10,000未満、
    かつガラス転移点が140℃以上である環状オレフィン
    の重合体。
  2. 【請求項2】 結晶性オレフィン系樹脂が、プロピレン
    の単独重合体、プロピレンと他のα−オレフィンとのラ
    ンダム共重合体またはブロック共重合体より選ばれたも
    のである請求項1に記載の多孔質成形体。
  3. 【請求項3】 環状オレフィンの重合体が、下記式
    (I)で示される単環式環状オレフィンのビニレン重合
    体 【化1】 (式中、R1〜R4は、それぞれ独立して、水素原子、炭
    素数1〜20の炭化水素基またはハロゲン原子を含む置
    換基を示す。R5およびR6は、水素原子であり、kは0
    または1〜4の整数である。) または下記式(II)で示される多環式環状オレフィンの
    ビニレン重合体 【化2】 (式中、R1〜R4およびR7〜R14は、それぞれ独立し
    て、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基またはハロ
    ゲン原子を含む置換基を示す。R9とR11〜R14のいず
    れかとは、またはR10とR11〜R14のいずれかとは、互
    いに連結して環を形成していてもよい。kは0または1
    〜4の整数である。mは0または1〜8の整数である。
    また、この式(II)で表されるモノマー単位において、
    各モノマーでR1〜R14、kおよびmはそれぞれ異なっ
    ていてもよい。)である請求項1または2に記載の多孔
    質成形体。
  4. 【請求項4】 環状オレフィンの重合体がノルボルネン
    系重合体である、請求項3に記載の多孔質成形体。
  5. 【請求項5】 環状オレフィンの重合体が、重量平均分
    子量が2,000〜7,000、ガラス転移点が180
    〜270℃である、下記式(III)で示される多環式環
    状オレフィンに基づく構成単位を有するビニレン重合体
    である請求項3に記載の多孔質成形体。 【化3】 (式中、R1〜R4およびR7〜R14は、それぞれ独立し
    て、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基またはハロ
    ゲン原子を含む置換基を示す。R9とR11〜R14のいず
    れかとは、またはR10とR11〜R14のいずれかとは、互
    いに連結して環を形成していてもよい。kは0または1
    〜4の整数である。mは0または1〜8の整数である。
    また、この式(III)で表されるモノマー単位におい
    て、各モノマーでR1〜R14、kおよびmはそれぞれ異
    なっていてもよい。)
  6. 【請求項6】 下記の成分(A)99〜40重量%及び
    成分(B)1〜60重量%を含有するオレフィン系樹脂
    組成物を基材とする樹脂成形体を、延伸して微細な空孔
    をフィルム内部に形成してなる、請求項1ないし5のい
    ずれかの1項に記載の多孔質成形体。 (A)結晶性オレフィン系樹脂、 (B)重量平均分子量1,000〜10,000未満、か
    つガラス転移点が140℃以上である環状オレフィンの
    重合体。
  7. 【請求項7】 下記の成分(A)95〜50重量%及び
    成分(B)5〜50重量%を含有する樹脂組成物を基材
    とする樹脂フィルムを、成分(A)の融点より低い温度
    であって、かつ、(B)成分の環状オレフィンのビニレ
    ン重合体のガラス転移点より低い温度で延伸して得られ
    る、下記式 【数1】 で示される空孔率が20〜70%の多孔質成形体。 (A)プロピレン系樹脂 (B)重量平均分子量2,000〜7,000、かつガラ
    ス転移点が180〜270℃である下記式(I)で示さ
    れる環状オレフィンのビニレン重合体 【化4】 (式中、R1〜R4は、それぞれ独立して、水素原子、炭
    素数1〜20の炭化水素基またはハロゲン原子を含む置
    換基を示す。R5およびR6は、水素原子であり、kは0
    または1〜4の整数である) または下記式(II)で示される多環式環状オレフィンの
    ビニレン重合体 【化5】 (式中、R1〜R4およびR7〜R14は、それぞれ独立し
    て、水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基またはハロ
    ゲン原子を含む置換基を示す。R9とR11〜R14のいず
    れかとは、またはR10とR11〜R14のいずれかとは、互
    いに連結して環を形成していてもよい。kは0または1
    〜4の整数である。mは0または1〜8の整数である。
    また、この式(II)で表されるモノマー単位において、
    各モノマーでR1〜R14、kおよびmはそれぞれ異なっ
    ていてもよい)。
  8. 【請求項8】 (B)成分の環状オレフィンのビニレン
    重合体のガラス転移点が210〜270℃である、請求
    項7に記載の多孔質成形体。
  9. 【請求項9】 多孔質成形体の不透明度が70%以上で
    ある、請求項7に記載の多孔質成形体。
JP11867197A 1996-11-19 1997-04-23 多孔質成形体 Pending JPH10204199A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11867197A JPH10204199A (ja) 1996-11-19 1997-04-23 多孔質成形体
US08/927,225 US5939181A (en) 1996-11-19 1997-09-10 Porous molded article
TW086113553A TW353093B (en) 1996-11-19 1997-09-18 Porous molded article
EP19970119908 EP0845490A3 (en) 1996-11-19 1997-11-13 Porous molded article
CN97126371A CN1185457A (zh) 1996-11-19 1997-11-19 多孔成型制品
KR1019970060960A KR19980042564A (ko) 1996-11-19 1997-11-19 다공성 성형 제품

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-322135 1996-11-19
JP32213596 1996-11-19
JP11867197A JPH10204199A (ja) 1996-11-19 1997-04-23 多孔質成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10204199A true JPH10204199A (ja) 1998-08-04

Family

ID=26456568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11867197A Pending JPH10204199A (ja) 1996-11-19 1997-04-23 多孔質成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5939181A (ja)
EP (1) EP0845490A3 (ja)
JP (1) JPH10204199A (ja)
KR (1) KR19980042564A (ja)
CN (1) CN1185457A (ja)
TW (1) TW353093B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019786A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Mitsubishi Chemicals Corp 通気性フィルムの製造方法
JP2001055451A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc 合成紙
JP2001059036A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
WO2001016219A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-08 Nitto Denko Corporation Microporous film
JP2002036470A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Yupo Corp 多層樹脂延伸フィルム
JP2002141045A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Nitto Denko Corp 非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池
JP2002249625A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Nippon Zeon Co Ltd シート熱成形用ポリプロピレン樹脂組成物およびポリプロピレン樹脂シート
JP2003508571A (ja) * 1999-08-30 2003-03-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 毛管力つぶれ抵抗性微孔性材料およびその製造方法
JP2003082179A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Japan Polychem Corp ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体
JP2003347165A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd キャパシタ用セパレーター
JP2005162843A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔性フィルム
JP2006328358A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Jsr Corp 樹脂成形体、それを用いた積層体および該積層体の製造方法
JP4641623B2 (ja) * 1999-05-07 2011-03-02 日東電工株式会社 多孔質フィルム及びその製造方法
JP2011063808A (ja) * 2010-11-08 2011-03-31 Mitsubishi Plastics Inc 多孔性フィルム
WO2017057109A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物、微多孔膜、セパレータ、及び二次電池
WO2024111599A1 (ja) * 2022-11-25 2024-05-30 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物、トレッドゴム及びタイヤ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048608A (en) * 1997-12-24 2000-04-11 Mobil Oil Corporation Opaque oriented polypropylene film
KR20010075346A (ko) * 1998-09-25 2001-08-09 우쯔기 미쯔루 열가소성 수지 필름 및 이를 포함한 라벨용지
JP4053175B2 (ja) * 1999-04-02 2008-02-27 株式会社ユポ・コーポレーション 多層樹脂延伸フィルム
US6994262B1 (en) * 1999-06-16 2006-02-07 Vanguard Identification Systems, Inc. Printed sheet products with integral, removable, radio frequency identification elements
US8654018B2 (en) * 2005-04-06 2014-02-18 Vanguard Identificaiton Systems, Inc. Printed planar RFID element wristbands and like personal identification devices
US8585852B2 (en) * 1999-06-16 2013-11-19 Vanguard Identification Systems, Inc. Methods of making printed planar radio frequency identification elements
JP4516165B2 (ja) * 1999-08-04 2010-08-04 株式会社ユポ・コーポレーション 多層樹脂延伸フィルム
CN1276942C (zh) * 2000-09-29 2006-09-27 优泊公司 树脂拉伸薄膜
JP4963756B2 (ja) * 2001-02-09 2012-06-27 株式会社ユポ・コーポレーション ボイド含有熱可塑性樹脂延伸フィルムおよびその製造方法
CN1643042B (zh) * 2002-03-20 2012-03-14 优泊公司 记录纸和使用该记录纸的标签纸
RU2420546C2 (ru) * 2005-07-15 2011-06-10 Сэнк Салаам Корпорейшн Термопластичная полимерная композиция с эффектом продолжительного высвобождения и изделие, включающее эту композицию
CA2616696A1 (en) 2006-12-29 2008-06-29 Vanguard Identification Systems, Inc. Printed planar rfid element wristbands and like personal identification devices
EP2720862B1 (en) 2011-06-17 2016-08-24 Fiberweb, Inc. Vapor permeable, substantially water impermeable multilayer article
US10369769B2 (en) 2011-06-23 2019-08-06 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
ES2643697T3 (es) 2011-06-23 2017-11-23 Fiberweb, Llc Artículo multicapa permeable al vapor y prácticamente impermeable al agua
WO2012178011A2 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
CN103768861A (zh) * 2014-01-26 2014-05-07 苏州新区枫桥净化设备厂 一种合成纸滤棉
US11021584B2 (en) 2014-08-21 2021-06-01 William Winchin Yen Microporous sheet product and methods for making and using the same
EP3216070A4 (en) 2014-11-05 2018-09-26 Yen, William Winchin Microporous sheet product and methods for making and using the same
WO2016073558A1 (en) 2014-11-05 2016-05-12 William Winchin Yen Microporous sheet product and methods for making and using the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3131466B2 (ja) * 1991-07-02 2001-01-31 ユニチカ株式会社 軽量化ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP3516484B2 (ja) * 1994-07-20 2004-04-05 株式会社ユポ・コーポレーション 不透明樹脂延伸フィルム
JPH0873618A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Tousero Kk 不透明ポリオレフィン系フィルム
JP3496992B2 (ja) * 1994-12-08 2004-02-16 株式会社ユポ・コーポレーション 一軸延伸多層フィルム及びそれを用いた航空タッグ
JPH09111058A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Mitsubishi Chem Corp 結晶性オレフィン系樹脂組成物

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641623B2 (ja) * 1999-05-07 2011-03-02 日東電工株式会社 多孔質フィルム及びその製造方法
JP2001055451A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc 合成紙
JP4662607B2 (ja) * 1999-06-11 2011-03-30 三井化学株式会社 合成紙
JP2001019786A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Mitsubishi Chemicals Corp 通気性フィルムの製造方法
JP2001059036A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Nitto Denko Corp 多孔質フィルム
JP4917228B2 (ja) * 1999-08-30 2012-04-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 毛管力つぶれ抵抗性微孔性材料およびその製造方法
JP2003508571A (ja) * 1999-08-30 2003-03-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 毛管力つぶれ抵抗性微孔性材料およびその製造方法
KR100696144B1 (ko) * 1999-08-31 2007-03-20 닛토덴코 가부시키가이샤 미다공 필름
WO2001016219A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-08 Nitto Denko Corporation Microporous film
JP4703076B2 (ja) * 1999-08-31 2011-06-15 日東電工株式会社 微多孔フィルム
US6559195B1 (en) 1999-08-31 2003-05-06 Nitto Denko Corporation Microporous film
JP2002036470A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Yupo Corp 多層樹脂延伸フィルム
JP2002141045A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Nitto Denko Corp 非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池
JP4582675B2 (ja) * 2000-11-06 2010-11-17 日東電工株式会社 非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池
JP2002249625A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Nippon Zeon Co Ltd シート熱成形用ポリプロピレン樹脂組成物およびポリプロピレン樹脂シート
JP2003082179A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Japan Polychem Corp ポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形体
JP2003347165A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd キャパシタ用セパレーター
JP2005162843A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔性フィルム
JP2006328358A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Jsr Corp 樹脂成形体、それを用いた積層体および該積層体の製造方法
JP2011063808A (ja) * 2010-11-08 2011-03-31 Mitsubishi Plastics Inc 多孔性フィルム
WO2017057109A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物、微多孔膜、セパレータ、及び二次電池
US10767019B2 (en) 2015-09-28 2020-09-08 Zeon Corporation Resin composition, microporous membrane, separator and secondary battery
WO2024111599A1 (ja) * 2022-11-25 2024-05-30 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物、トレッドゴム及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1185457A (zh) 1998-06-24
TW353093B (en) 1999-02-21
EP0845490A2 (en) 1998-06-03
KR19980042564A (ko) 1998-08-17
EP0845490A3 (en) 1998-12-23
US5939181A (en) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10204199A (ja) 多孔質成形体
EP0963407A1 (en) Corona discharge treated films having excellent coefficients of friction
CA2252805A1 (en) High moisture barrier polypropylene-based film
US5180626A (en) Opaque and pearlescent, laminated and stretched products, and method for making them
CA2541699A1 (en) Transparent and coloured cast film for in mould labelling application
JPH0645226B2 (ja) 不透明積層延伸成形物およびその製造方法
JP4765277B2 (ja) 積層体
JP2001512404A (ja) 支持体へのポリエチレンのシール
JPH1135717A (ja) 微多孔性ポリエステル系樹脂フィルム
US20240308195A1 (en) Stretched polyethylene film for lamination
JP6239848B2 (ja) 熱収縮積層フィルム
JP2010234547A (ja) 多層熱収縮性フィルム
TWI733830B (zh) 熱塑性樹脂摻合組成物、母料及雙軸延伸聚烯烴類膜成形用組成物
JP3516484B2 (ja) 不透明樹脂延伸フィルム
JPWO2019188841A1 (ja) 多層樹脂延伸フィルム
JP2005047182A (ja) 多層熱収縮性延伸フィルム
EP0857754B1 (en) Crystalline olefin resin composition
JP2017165928A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれから得られる成形体
JP2750686B2 (ja) 補強型多孔質シート
JP2001214013A (ja) 樹脂延伸フィルムおよびその製造方法
JP2001019786A (ja) 通気性フィルムの製造方法
US20030027937A1 (en) Vinycyclohexane-based single layer films
JP2004083818A (ja) 熱収縮性フィルム
JP2004331678A (ja) 熱収縮性フィルム
JP2006016472A (ja) 熱収縮性フィルム