[go: up one dir, main page]

JPH10190930A - 複合画像形成装置 - Google Patents

複合画像形成装置

Info

Publication number
JPH10190930A
JPH10190930A JP8357413A JP35741396A JPH10190930A JP H10190930 A JPH10190930 A JP H10190930A JP 8357413 A JP8357413 A JP 8357413A JP 35741396 A JP35741396 A JP 35741396A JP H10190930 A JPH10190930 A JP H10190930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
management
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8357413A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Makitani
秀之 牧谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8357413A priority Critical patent/JPH10190930A/ja
Publication of JPH10190930A publication Critical patent/JPH10190930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種の画像形成出力をユーザID毎に一元化
して管理できる複合画像形成装置を提供することを目的
とする。 【解決手段】 操作部221のID番号入力部より入力
されたID番号が、管理装置222により認証された場
合には、複写操作が許可され、複写操作による印画情報
が管理装置222内に保存される。また、外部装置(P
C101等)からの印画要求は、そのユーザIDがコピ
ーマシン107内部のユーザIDに変換され、それが管
理装置222により認証された場合には、コードデータ
の印画が許可され、その印画情報が管理装置222内に
保存される。両者は、共通のID番号によって管理され
るため、複写操作と外部装置からの印画操作を、共通の
データベースで管理することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、登録されているI
D情報別に画像形成出力の履歴を管理する管理装置を有
する複合画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機のコピー機能においては、
磁気カードやID番号入力を管理する管理装置におい
て、部門別コピー枚数の管理等を行っていた。
【0003】また、近年のFAX機能やプリンタ機能を
併せ持つマルチファンクション機器においては、FAX
受信出力やプリンタ出力枚数を別々に管理できるものが
提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、外部からのデータ伝送によりプリンタ出力を
行うユーザの部門情報は管理されず、コピーユーザとの
一元管理ができないという欠点があった。
【0005】本発明は、各種の画像形成出力をユーザI
D毎に一元化して管理できる複合画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の複合画像形成装
置は、画像を形成するための画像形成手段と、登録され
ているID情報別に画像形成出力の履歴を管理する管理
手段とを有する複合画像形成装置であって、第一のユー
ザID番号を入力するためのID番号入力手段と、前記
ID番号入力手段より入力された第一のID番号を、前
記管理手段に通知するための第一の通知手段と、外部装
置から、印刷すべき画像を表現するコードデータと、そ
のデータに付随した第二のユーザIDを受信するための
外部通信手段と、前記第二のID番号を、前記第一のI
D番号と同等の形式の第三のID番号に変換するための
変換情報を入力する変換情報入力手段と、前記変換情報
に基づいて、第二のID番号から第三のID番号への変
換を行うID番号変換手段と、前記受信したコードデー
タをビットマップ画像データに変換するデータ変換手段
と、前記第三のID番号を前記管理手段に通知するため
の第二の通知手段とを有し、前記管理手段は、前記各通
知手段により通知されたID番号が、登録されているI
D情報の中に含まれている場合には、印画許可信号を前
記画像形成手段に対して出力することを特徴とする。
【0007】以上のような構成により、ID番号入力手
段より入力されたID番号が、管理手段により認証され
た場合には、複写操作が許可され、複写操作による印画
情報が管理手段内に保存される。また、外部装置からの
印画要求は、そのユーザIDが画像形成装置内部のユー
ザIDに変換され、それが管理手段により認証された場
合には、コードデータの印画が許可され、その印画情報
が管理手段内に保存される。
【0008】両者は、共通のID番号によって管理され
るため、複写操作と外部装置からの印画操作を、共通の
データベースで管理することができる。
【0009】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の実
施例の全体システム構成を示す模式図である。これは2
つの独立したネットワークと、それらを1つの公衆回線
で結んだシステムであり、以下にそれぞれの機器および
動作の概要について説明する。
【0010】PC101は、通常ユーザが使用するコン
ピュータで、ドキュメントを作成したり、ネットワーク
(以下、LANという)112に接続された他のコンピ
ュータとの電子メールのやり取りを行う機器である。な
お、PC109に関しても同様の機能を有する。
【0011】PC102は、前記PC101と同様のも
ので、LAN112に接続され、さらにPC102に装
備されているコンピュータの汎用インターフェースによ
り、スキャナユニット103とプリンタユニット104
が接続されている。
【0012】スキャナユニット103は、PC102上
で作成されたドキュメント上にスキャナユニット103
で読み取った画像を張り付けるのに使用したり、プリン
タユニット104は、PC102上で作成されたドキュ
メントをプリントアウトするのに使用する。
【0013】このPC102とスキャナユニット103
とプリンタユニット104のシステムは、PC102か
らの操作により、スキャナユニット103で読み込まれ
た画像をプリンタユニット104でプリントアウトする
簡易的なコピー機能を有する。
【0014】コピーマシン107は、大型の液晶タッチ
パネルを有し、LAN112に接続された画像形成装置
であり、スキャナ機能とプリンタ機能を合わせ持ったも
のである。そして、単体としては、コピー機能を有する
他、光磁気ディスクュニット114を接続することによ
り、電子ファイリング装置としての機能を持つ。さら
に、コピーマシン107は、コンピュータ等のプリンタ
機能も有し、前記PC101またはPC102等で作成
されたドキュメント等をLAN112を介して画像形成
用コマンドデータをコピーマシンがビットマップの画像
データに展開し、印刷を行う。なお、コピーマシン11
0に関しても同様の機能を有する。
【0015】FAXマシン108は、大型の液晶タッチ
パネルを有し、LAN112に接続され、かつ、公衆回
線116に接続されている画像形成装置である。そし
て、単体としては、簡易的なコピー機能、および、G3
規格のFAX機能を有しており、公衆回線116を介し
ての別のLAN113とのゲートウエイの役割も果たし
ている。なお、FAXマシン111に関しても同様の機
能を有する。
【0016】次に、図2に基づいて、前述した各画像形
成装置の共通の部分について説明する。
【0017】CPU201は、画像形成装置全体の制御
を司るマイクロプロセッサであり、リアルタイムOSに
よって動作をしている。
【0018】FAX202は、前記CPU201が動作
を行う上での複数のアプリケーションを蓄積しておく大
容量ハードデイスクであり、前述のCPU201の管理
下にあるものである。
【0019】メモリ203は、CPU201が動作する
上でのワークメモリであり、CPU201から高速にア
クセスできるものである。
【0020】高速CPUバス204は、前述したCPU
201、FAX202、メモリ203や、各機能ユニッ
トとを接続するバスであり、CPU201が処理したデ
ータを各機能ユニットに転送したり、各機能ユニット間
同士でデータを高速に転送(DMA転送)するためのも
のである。一般的には、VLバスまたはPCIバスがあ
げられる。
【0021】RIP205は、コンピュータと接続され
る外部インターフェースより入力された画像形成コマン
ドを受け、その内容に従ってビットマップ画像に変換を
行う機能ユニットである。画像形成コマンドは、高速C
PUバス204より入力され、高速イメージバス216
にイメージ画像を出力するものである。RIPの種類と
しては、ポストスクリプト、PCL、LIPS、CaP
SL等があげられる。
【0022】画像処理206は、高速イメージバス21
6から入力されたイメージ画像をCPU201の指示に
よる処理命令に従って、スムージング処理やエッジ処理
等のイメージ画像に対するフィルタリング処置を行う機
能ユニットである。
【0023】この他にも、画像処理206の機能として
は、高速イメージバス216より入力された画像に対し
て文字認識(OCR)機能や、文字部とイメージ部を分
離するイメージセパレート機能をも有する。
【0024】圧縮/伸長207は、高速イメージバス2
07から入力されたイメージ画像に対して、MH、M
R、MMR、JPEG等の画像圧縮方法により圧縮をか
け、高速CPUバス204または、再び高速イメージバ
ス216にその圧縮されたデータを送出したり、その逆
に、それらの2つのバスから入力された圧縮データを、
この機能ユニットにより圧縮された方式に従って伸長
し、高速イメージバス216に送出する機能を持つもの
である。
【0025】バスブリッジ208は、高速CPUバス2
04と低速CPUバス209とをつなぐためのバスブリ
ッジコントローラで、バス間の処理スピードの差を吸収
するものである。このバスブリッジ208を介すること
で、高速に動作するCPU201は、低速CPUバス2
09に接続された低速に動作する機能ユニットをアクセ
スすることができる。
【0026】低速CPUバス209は、前記高速CPU
バス204よりは転送速度の遅いバス構成で、処理能力
の比較的遅い機能ユニットがつながるためのバスであ
る。一般的には、ISAバス等があげられる。
【0027】モデム210は、公衆回線211と低速C
PUバス209とを介在する機能ユニットで、低速CP
Uバス209より送られてきたデジタルデータを公衆回
線に流せるように変調する機能と、公衆回線より送られ
てきた変調されたデータを画像形成装置内で処理できる
デジタルデータに変換する機能を有する。
【0028】LAN212は、本画像形成装置を構内ネ
ットワークに接続するための機能ユニットで、構内ネッ
トワークとのデータの送受信を行うためのものである。
一般的には、イーサネット等があげられる。
【0029】管理装置インターフェース214は、本画
像形成装置と管理装置222とを接続するための機能ユ
ニットで、本インターフェース214を介して、管理装
置へ本画像形成装置から制御コマンドを送ったり、管理
装置から本画像形成装置へイネーブル信号を返したりす
るのに使用される機能ユニットである。
【0030】パネルインターフェース215は、画像形
成装置における操作部221との各種制御信号をやりと
りするところで、操作部221に配置されているキー等
の入力スイッチの信号をCPU201に伝えたり、RI
P205、画像処理部206、圧縮/伸長部207で作
成された画像データを操作部221にある液晶表示部に
表示するための解像度変換を行うユニットである。
【0031】高速イメージバス216は、各種画像生成
ユニット(RIP205、画像処理206、圧縮/伸長
207)における画像入出力バスとスキャナインターフ
ェース217、プリンタインターフェース219とを相
互に接続するためのバスである。このバスの制御はCP
U201の管理下にはおかれず、バスコントローラによ
って制御されデータ転送を行う。
【0032】スキャナユニット218は、原稿自動送り
装置を備えた可視画像読み取り装置で、RGBの3ライ
ンのCCDカラーセンサまたは、1ラインの白黒のCC
Dラインセンサを有するものである。このスキャナユニ
ット218で読み取られた画像データは、スキャナイン
ターフェースユニット217によって、高速イメージバ
ス216に転送される。
【0033】スキャナインターフェースユニット217
においては、前記スキャナユニット218で読みとられ
た画像データを、その後の過程における処理の内容によ
って、最適な2値化を行い、高速イメージバス216の
データ幅にあわせたシリアル−パラレル変換を行った
り、読み込まれたRGBの3原色のカラーデータをCM
YBkのデータに変換したりする機能を有する。
【0034】プリンタユニット220は、プリンタイン
ターフェースユニット219から受け取った画像データ
を、記録用紙上に可視画像データとして印刷するもので
ある。プリンタユニット220には、バブルジェット方
式を用いて記録用紙上に印刷するバブルジェットプリン
タや、レーザ光線を利用して感光ドラム上に画像を形成
し、記録用紙に画像を形成する電子写真技術を利用した
レーザビームプリンタがあげられる。レーザービームプ
リンタには単色のものと、CMYBkによるカラーレー
ザビームプリンタがある。
【0035】プリンタインターフェースユニット219
は、高速イメージバス216から送られてきた画像デー
タをプリンタユニットに転送するもので、高速イメージ
バス216のバス幅から出力しようとするプリンタの階
調に合わせたバス幅に変換するバス幅変換機能や、プリ
ンタの印刷速度と高速イメージバス216の画像データ
の転送速度の差を吸収するための機能を有する。
【0036】操作部221は、液晶表示部と液晶表示部
上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個の
ハードキーを有する。タッチパネルまたはハードキーに
より入力された信号は、前述したパネルインターフェー
ス215を介してCPU201に伝えられ、液晶表示部
はパネルインターフェース215から送られてきた画像
データを表示するものである。液晶表示部には、本画像
形成装置の操作における機能表示や画像データ等を表示
する。
【0037】次に、本実施例における主要部分である、
ID番号によるコピー・プリント出力情報の管理方法に
ついて説明する。
【0038】(a)操作部からのID番号登録 まず、操作部221からID番号を登録する手順につい
て、図3に示すフローチャートに従って説明する。
【0039】まず、S101では、操作部121におい
て、IDキーを押すと、図7の(1)に示すような選択
画面(F101)が表示される。そして、S102で
は、“ID番号の登録”を選択してOKキーを押すと、
図7の(2)に示すようなID番号入力画面(F10
2)になる。
【0040】次に、S103では、テンキーで4桁の数
字を入力し、S104では、OKキーを押してID番号
を確定する。次に、S105では、さらに登録するID
番号があるかどうか判断し、ある場合には、S106
で、▲▼キーで選択した後に、S103に戻り再度数字
を入力する。
【0041】また、ない場合には、S107で、IDキ
ーを押してID番号登録画面を終了するとID番号が登
録される。S108では、登録されたID番号は、I/
F214を介して管理装置222に通知され、管理装置
222内の不揮発性メモリに保存される。
【0042】以上のようにして、ID番号の登録シーケ
ンスを終了する。
【0043】(b)操作部からのネットワークユーザI
D登録 操作部121からネットワークユーザIDを登録する手
順について、図4に示すフローチャートに従って説明す
る。
【0044】まず、S201では、前述のS102にお
いて“ネットワークユーザIDの登録”を選択する。S
202では、図7の(3)に示すような文字入力画面
(F103)が表示される。ここで、入カモードキーを
押すことにより、アルファベット・記号の入力を選択す
ることができる。また、数字はテンキーから入力するこ
とができる。そして、このような入力手段により、ネッ
トワークユーザIDを入力する。
【0045】次に、S203では、OKキーを押し、ネ
ットワークユーザIDを確定する。S204では、内部
に登録されているID番号が表示される(F104)。
【0046】ここで、ネットワークユーザIDに対応す
るID番号を、▲▼キーで選択してOKキーを押すと、
対応するID番号が確定する。
【0047】また、さらに登録するネットワークユーザ
IDがある場合には(S205)、S202からS20
4までの操作を繰り返す。
【0048】次に、S206では、IDキーを押して登
録画面を終了し、入力されたネットワークユーザID
と、それに対応する内部ID番号のテーブルが、コピー
マシン107内の不揮発性メモリに保存される。
【0049】以上のようにして、ネットワークユーザI
D番号の登録シーケンスを終了する。
【0050】(c)ID番号入力によるコピー操作 操作部121からID番号を入力し、コピー操作を行う
手順について、図5に示すフローチャートに従って説明
する。
【0051】まず、S301のID番号待ち状態で、コ
ピーマシン107のコピー操作画面には図7の(5)に
示すような、ID番号入力を促すメッセージが表示され
ている(F105)。
【0052】S302で、ユーザが4桁の番号を入力す
ると、S303では、コピーマシン107はI/F21
4を介して、入力されたID番号を管理装置222に送
信する。
【0053】管理装置222では、S311のID番号
受信待ち状態から、S312でID番号を受信すると、
この受信したID番号が登録されているID番号の中で
一致するものがあるかどうか判断し(S313)、一致
するものがある場合には、I/F214内のコピーマシ
ン107へのイネーブル信号をアクティブにする(S3
14)。なお、一致するものがない場合には、コピーマ
シン107へのイネーブル信号をノンアクティブにした
まま(S315)、S311へ戻る。
【0054】S304において、コピーマシン107が
イネーブル信号がアクティブになったのを検知すると、
操作部221にコピー可能である旨のメッセージを表示
して、コピー操作を受け付ける(S305)。これによ
り、S306において、ユーザがコピー操作を行い、出
力を開始すると、コピーマシン107は、そのコピー条
件と出力カウント信号をI/F214を介して管理装置
222に通知する。
【0055】管理装置222は、S316において、通
知された情報に従い、受け付けているID番号に対応す
る管理情報を更新する。
【0056】コピーマシン107では、S307におい
てコピー操作が終了すると、ユーザはIDキーを押し
て、終了を通知する。そして、IDキーが押されると、
S308では、コピーマシン107がコピー動作の終了
をI/F214を介して管理装置222に通知する。
【0057】管理装置222は、コピー終了を受信する
と、I/F214内のイネーブル信号をノンアクティブ
にする(S317)。
【0058】コピーマシン107では、イネーブル信号
がノンアクティブになったのを確認して、S301のI
D番号入力画面に戻る(S309)。
【0059】以上のようにして、ID番入力によるコピ
ーシーケンスを終了する。
【0060】(d)PCからネットワーク経由で印刷す
る手順 ネットワークに接続されたPCからドキュメントデータ
を出力する手順について、図6に示すフローチャートに
従って説明する。
【0061】S401において、コピーマシン107は
データ受信待ちの状態であり、S402では、ユーザに
よるプリント開始命令により、PC101でユーザが作
成したドキュメントデータのコピーマシン107への転
送処理が開始される。また、ドキュメントデータの転送
とともに、PC101からコピーマシン107へ、ネッ
トワークユーザIDが通知される。
【0062】S403では、コピーマシン107は、通
知されたネットワークユーザIDを、登録されているテ
ーブルから検索する。そして、検索した結果、一致する
ユーザIDが存在する場合には(S404)、それに対
応するID番号を引き出す(S405)。
【0063】S406では、コピーマシン107は引き
出したID番号を、I/F214を介して管理装置22
2に送信する。
【0064】管理装置222は、S414でID番号受
信待ちの状態であり、S415でID番号を受信する
と、登録されているID番号の中で、受け取ったID番
号と一致したものがあれば(S416)、I/F214
内のコピーマシン107へのイネーブル信号をアクティ
ブにする(S417)。なお、一致するものがない場合
には、コピーマシン107へのイネーブル信号をノンア
クティブにしたまま(S418)、S414へ戻る。
【0065】コピーマシン107は、イネーブル信号が
アクティブになったら(S407)、ドキュメントデー
タの印刷処理を開始する(S408)。
【0066】S409において、印刷が始まり用紙が出
力されると、印刷条件と出力カウント信号をI/F21
4を介して管理装置222に通知する。管理装置222
は、S419において、通知された情報に従い、受け付
けているID番号に対応する管理情報を更新する。
【0067】また、コピーマシン107は、S410に
おいて、印刷が終了すると、動作の終了をI/F214
を介して管理装置222に送信する。管理装置222
は、印刷終了を受信すると、イネーブル信号をノンアク
ティブにする(S420)。
【0068】コピーマシン107は、イネーブル信号が
ノンアクティブになったのを確認して、S401のアイ
ドル状態に戻る(S411)。
【0069】また、コピーマシン107において、S4
04でユーザIDを照合した結果、一致するユーザID
が存在しない場合、または、管理装置222に送信した
IDに対して、イネーブル信号がアクティブにならない
場合には、コピーマシン107からPC101に対し
て、印刷開始不可のメッセージを送信する(S41
2)。また、同一ジョブの受信データについては、それ
以降に受け取った分を含め、印画せずにすべて破棄する
(S413)。
【0070】以上のようにして、ネットワーク経由での
印刷シーケンスを終了する。
【0071】以上説明したように、コピーマシンに接続
された管理装置において、コピー操作を行うユーザと、
ネットワーク上のPCから印刷を行うユーザに対し、共
通のID番号に基づいて、印画出力枚数等のデータベー
スの一元管理を実現することができる。
【0072】なお、上述の例においては、ネットワーク
ユーザIDからコピーマシン内部のIDに変換するため
の変換テーブルを、コピーマシンの内部に設け、コピー
マシンが変換作業を行うようにしたが、このような変換
を他の方法で行うことも可能である。
【0073】たとえば、ネットワークに接続された他の
コンピュータ上に変換テーブルを設けて、ID番号サー
バとして機能させるようにしてもよい。
【0074】ここで、コピーマシンは、受信したネット
ワークユーザIDをID番号サーバに通知する。ID番
号サーバは、保持している変換テーブルをもとに、通知
されたネットワークユーザIDをコピーマシン内部のI
D番号に変換し、その結果をコピーマシンに通知する。
また、該当するID番号が存在しない場合には、変換エ
ラーを通知する。
【0075】コピーマシンは、ID番号サーバから通知
されたID番号を、管理装置に送信する。ID番号サー
バから、変換エラーを通知された場合には、上述の例と
同様のエラー処理を行う。なお、その他の動作は上述の
例と同様である。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリンタ機能を有する複合画像形成装置において、コピ
ー機能と同様のID管理を、プリンタ機能に対しても適
用することができ、共通のデータベースでカウンタの管
理を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるシステム構成を示す模
式図である。
【図2】上記実施例のシステムに設けられる各画像形成
装置の共通部分の構成を示すブロック図である。
【図3】上記実施例における操作部からのID番号登録
手順を示すフローチャートである。
【図4】上記実施例における操作部からのネットワーク
ユーザID登録手順を示すフローチャートである。
【図5】上記実施例において、操作部からID番号を入
力してコピー操作を行う手順を示すフローチャートであ
る。
【図6】上記実施例において、ネットワークに接続され
たPCからドキュメントデータを出力する手順を示すフ
ローチャートである。
【図7】上記実施例における操作画面の遷移を示す説明
図である。
【符号の説明】
101、102、109…PC、 103…スキャナユニット、 104…プリンタユニット、 107、110…コピーマシン、 108、111…FAXマシン、 112…LAN、 201…CPU、 218…スキャナ、 220…プリンタ、 221…操作部、 222…管理装置。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を形成するための画像形成手段と、
    登録されているID情報別に画像形成出力の履歴を管理
    する管理手段とを有する複合画像形成装置であって、 第一のユーザID番号を入力するためのID番号入力手
    段と、 前記ID番号入力手段より入力された第一のID番号
    を、前記管理手段に通知するための第一の通知手段と、 外部装置から、印刷すべき画像を表現するコードデータ
    と、そのデータに付随した第二のユーザIDを受信する
    ための外部通信手段と、 前記第二のID番号を、前記第一のID番号と同等の形
    式の第三のID番号に変換するための変換情報を入力す
    る変換情報入力手段と、 前記変換情報に基づいて、第二のID番号から第三のI
    D番号への変換を行うID番号変換手段と、 前記受信したコードデータをビットマップ画像データに
    変換するデータ変換手段と、 前記第三のID番号を前記管理手段に通知するための第
    二の通知手段と、 を有し、 前記管理手段は、前記各通知手段により通知されたID
    番号が、登録されているID情報の中に含まれている場
    合には、印画許可信号を前記画像形成手段に対して出力
    することを特徴とする複合画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記画像形成手段は、前記管理手段から、第一の通知手
    段の通知に基づく印画許可信号を検出した場合に、複写
    操作を許可することを特徴とする複合画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記画像形成手段は、前記管理手段から、第二の通知手
    段の通知に基づく印画許可信号を検出した場合に、前記
    データ変換手段によるビットマップ画像データヘの変換
    動作を開始することを特徴とする複合画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、 前記画像形成手段から前記管理手段に、画像形成にとも
    なう情報を通知するための通信手段を有し、前記画像形
    成手段は、画像形成動作を行うとともに、画像形成にと
    もなう情報を前記管理手段に通知し、前記管理手段は、
    前記画像形成にともなう情報をもとに管理情報を作成・
    保存することを特徴とする複合画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において、 前記外部通信手段として、ローカルエリアネットワーク
    通信手段を用い、第二のID番号として、ローカルエリ
    アネットワーク上のドメイン名とユーザ名の組み合わせ
    を用いることを特徴とする複合画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 受信した第二のID番号から変換した第三のID番号
    が、管理手段内に登録されていなかつた場合、その外部
    通信手段を介してネットワークユーザIDに、印画動作
    不可の通知を行うことを特徴とする複合画像形成装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項において、 受信した第二のID番号から変換した第三のID番号
    が、管理手段内に登録されていなかった場合、受信した
    コードデータを破棄することを特徴とする複合画像形成
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項において、 画像を表現するコードデータとして、ページ記述言語
    (PDL)を用いることを特徴とする複合画像形成装
    置。
JP8357413A 1996-12-25 1996-12-25 複合画像形成装置 Pending JPH10190930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8357413A JPH10190930A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 複合画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8357413A JPH10190930A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 複合画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190930A true JPH10190930A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18453999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8357413A Pending JPH10190930A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 複合画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10190930A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1398954A2 (en) * 2002-09-13 2004-03-17 Ricoh Company Image forming apparatus and use control method
JP2005014591A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Seiko Epson Corp 認証動作システム、認証印刷システム、ネットワークプリンタ、プリンタ管理端末、プリンタ用プログラムおよび端末用プログラム、並びに認証印刷方法
JP2006076019A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 印刷システムおよびデータ処理装置およびデータ処理装置の制御方法およびデータ処理装置のプログラムおよびデータ処理装置のプリンタドライバおよび印刷装置
CN100447683C (zh) * 2003-03-04 2008-12-31 株式会社理光 图像形成装置和图像处理装置
US7616334B2 (en) 2003-03-19 2009-11-10 Konica Minolta Holdings, Inc. Image printing system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1398954A2 (en) * 2002-09-13 2004-03-17 Ricoh Company Image forming apparatus and use control method
EP1398954A3 (en) * 2002-09-13 2006-12-20 Ricoh Company Image forming apparatus and use control method
CN100447683C (zh) * 2003-03-04 2008-12-31 株式会社理光 图像形成装置和图像处理装置
US7616334B2 (en) 2003-03-19 2009-11-10 Konica Minolta Holdings, Inc. Image printing system
JP2005014591A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Seiko Epson Corp 認証動作システム、認証印刷システム、ネットワークプリンタ、プリンタ管理端末、プリンタ用プログラムおよび端末用プログラム、並びに認証印刷方法
JP2006076019A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 印刷システムおよびデータ処理装置およびデータ処理装置の制御方法およびデータ処理装置のプログラムおよびデータ処理装置のプリンタドライバおよび印刷装置
JP4532215B2 (ja) * 2004-09-07 2010-08-25 株式会社リコー 印刷システムおよびデータ処理装置およびデータ処理装置の制御方法およびプログラムおよび印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12126779B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP4911940B2 (ja) データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置
US8467080B2 (en) Printing control system, printing control server, image forming apparatus, program, and printing control method
JP3559656B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
US8040547B2 (en) Image forming apparatus, printing system, printing method and program
JP3548400B2 (ja) 複合画像形成装置、複合画像形成方法、及び記憶媒体
US9386169B2 (en) Image forming apparatus that performs processing in cooperation with an external apparatus, method of controlling the same, program and image forming system
JP2008236793A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2018010637A (ja) 印刷システム、画像形成装置、特定情報記憶装置とその処理方法及びプログラムに関する。
US20080231879A1 (en) Image processing apparatus
US7640294B2 (en) Image processor and image processing method
JP4434196B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US8730495B2 (en) Image processing system
US8559039B2 (en) Image forming apparatus and method for generating user information
JPH114335A (ja) 画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法
JPH10190930A (ja) 複合画像形成装置
JP3703316B2 (ja) 画像形成システムおよび印刷処理方法
JP2007008017A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の管理方法
JP2000259385A (ja) 画像読み取り装置、方法、画像形成装置、方法、画像通信システム、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH11196212A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3610207B2 (ja) 画像形成装置及び管理情報送信方法
JP2006094217A (ja) サービス実行装置及び方法
JP2004147294A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の管理情報表示方法およびシステムの制御方法およびシステムおよびプログラムおよび記憶媒体
JPH09275462A (ja) 画像入出力装置及び画像入出力システムの制御方法
JP3869956B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、画像読取装置、印刷方法