JP4911940B2 - データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置 - Google Patents
データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4911940B2 JP4911940B2 JP2005288154A JP2005288154A JP4911940B2 JP 4911940 B2 JP4911940 B2 JP 4911940B2 JP 2005288154 A JP2005288154 A JP 2005288154A JP 2005288154 A JP2005288154 A JP 2005288154A JP 4911940 B2 JP4911940 B2 JP 4911940B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- destination
- destinations
- user
- authority
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4413—Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/604—Tools and structures for managing or administering access control systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00474—Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/0048—Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00482—Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32037—Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
- H04N1/32085—Automation of other tasks, e.g. repetitive execution or sequencing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4433—Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2141—Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/10—Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
- H04L63/102—Entity profiles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Bioethics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
図1は、本発明に係る画像入出力装置を実施したデジタル複写機の機能ブロック図である。具体的には、図1はスキャナとプリンタを持つネットワーク対応のデジタル複合機のブロック図である。デジタル複写機100は、プリンタ、画像入力、文書ファイリング、文書送受信、画像変換など各種の基本的な画像入出力機能および画像処理機能を提供する。
図2はデジタル複写機100の制御部110のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3は、デジタル複写機100のコントローラ110により実現されるソフトウェアモジュール構造を示すブロック図である。ここでは特に画像データの送信に関連するモジュールを中心に説明する。デジタル複写機100に内蔵されるコントローラ110によって処理されるソフトウェアは、いわゆるファームウェアとして実装されており、装置のCPU112によって実行される。
図21は本発明におけるユーザ別送信媒体制限(送信機能制限とも呼ぶ。)と送信宛先表示方法に関する処理の機能ブロック図である。ネットワーク送受信手段2100はイーサネット(登録商標)コントローラ150とネットワークソフトウェアに相当する。ネットワーク送受信手段2100は、画像入出力装置内に保持されている画像イメージをネットワークに送信したり、パーソナルコンピュータなどの処理端末から画像データを受信する処理を担当する。画像読み取り手段2101はスキャナに相当し、原稿の画像や文書をデジタルデータに変換する。画像データ記憶手段2102は、原稿読み取り手段2101で生成された画像データや、ネットワーク送受信手段2100で受信した画像データを保存する。画像データはハードディスクなどの不揮発性のストレージにファイルとして保存される。
図4は組み込みアプリケーションUI5009の具体的な操作画面である。デジタル複合機100にはコピー、スキャナ、送信といった様々な機能が搭載されている。ファンクション切り替えボタン4001を使って操作画面を切り替えることで、利用する機能を選択することが可能である。図4は、送信/ファクスファンクションを表示している画面例である。宛先表ボタン4004または新規宛先タブ4003上のボタンによってユーザが指定した送信宛先の一覧は宛先リスト4002に表示される。なお宛先表とはアドレス帳のことである。送信する画像はスキャナで読み込む。読み込み時には、読み込み設定ボタンで図示しない指定画面を開くことによってカラーや白黒の選択、読み込み解像度の指定をすることが可能である。図4ではカラー白黒を自動判定で、200x200dpiの解像度で読み込む状態になっている。ファイル形式選択ボタン4006は画像送信で用いられるファイル形式を指定する。ファイル形式にはTIFF,PDFが指定可能であり、図では白黒画像はTIFF形式、カラー画像はPDFで送る状態になっている。送信設定ボタン4007は送信に関する指定を行う図示しない送信設定画面を開くためのボタンであり、指定時刻での送信や電子メールにおけるサブジェクトなどを指定することが出来る。
次にアドレス帳への送信アドレスの登録および編集について説明する。図5はアドレス登録画面である。図4の宛先表ボタン4004あるいは新規宛先タブ4003が押されると図5のアドレス登録画面が表示される。宛先表ボタン4004は、アドレス帳全体を分割して成るサブアドレス帳を選択するためのボタンである。宛先表ボタン404が押されると、選択されたサブアドレス帳に属する宛先が、宛先リスト4002に表示される。画面下部に新規宛先の登録ボタン501が設けてある。新規登録ボタン501を押すと図6のあて先の登録・編集画面が表示される。
図23にアドレス帳の構成の例を示す。図23(A)は通常の宛先レコードであり、図23(B)はグループアドレスの宛先レコードの例である。これらレコードがひとつのアドレス帳に含まれる場合には、どちらのレコードであるかを示すIDが、さらに各レコードに付加される。通常の宛先レコードは、宛先ID2301、名称2302、電子メールアドレス及び対応するアクセス番号2304、ファクシミリ番号および対応するアクセス番号2305、インターネットファクシミリアドレスおよびアクセス番号2306、サブアドレス帳ID2309を含む。入力された各項目の値が、図23(A)の各フィールドに格納される。なお、図23(A)の例では、ひとつの名称に関連づけて、電子メールアドレス、ファクシミリ番号、インターネットファクシミリ番号が登録されているが、個々の宛先情報に名称を関連づけた構成としても良い。また、アクセス番号は個々の宛先情報に関連づけられているが、ひとつの宛先IDに対してひとつのアクセス番号を関連づけた構成としてもよい。宛先リストには、名称と対応付けて、電子メールアドレス、ファクシミリ番号、インターネットファクシミリ番号等の各宛先が表示される。もちろん、アクセス番号が登録されている場合には、ユーザの入力したアクセス番号に限って表示される。またサブアドレス帳名が登録された場合には、そのサブアドレス帳名(あるいは対応する固有のID)が、サブアドレス帳IDフィールド2309に登録される。
図22は、媒体の種類に共通の手順を示す。ユーザがアドレス帳への宛先の新規登録や内容の変更の操作を行うと、図6の画面が表示される(ステップS2201)。そこでユーザの入力を待ち(ステップS2202)、入力により選択された項目に応じた登録画面が表示される(ステップS2203)。この画面の例が図7および図9である。この画面においてもユーザの入力を待ち(ステップS2204)、最後にOKボタンが押されたなら、入力された内容を、図23に示すレコードに書き出す。これによってアドレス帳ファイルが更新される。新規登録の場合には、図7、図9のように各フィールドが空欄表示されるのに対して、更新の場合には既存のレコードの内容が表示される点で異なる。
続いてデジタル複合機のユーザ登録について説明する。図11は、ユーザ登録画面である。複写機の慣習で部門別ID管理という呼び方をするが、ここでは「部門」とはユーザを指す。すなわち機能はユーザ別管理と同じものである。ただし、個々のユーザ毎の管理ではなく、特定の部門毎の管理とするようにしてもよい。この場合、当該部門に所属するユーザが共通のIDを利用するものである。いずれにしても複合機を利用する際に入力するIDによって利用可能な機能等の制限を行うものである。暗証番号の登録ボタン1101の押下によりユーザのIDと暗証番号の登録が、カウント管理ボタン1102の押下によりプリント上限枚数などのカウント管理が可能である。スイッチ1103は、各種ジョブの許可または禁止を指定するためのスイッチである。説明は省略する。
ユーザ登録手順は、操作パネル上のユーザ登録用のボタンが押されると開始され、図11のUIが表示される。図25の図11の画面が表示された後、操作者により入力があった場合に実行される。
続いて、送信操作の際に、利用中のユーザに送信あて先を利用する権限が無かったときのユーザへの通知方法について説明する。まず、図15に示したように、アドレス帳には、5件の送信あて先が登録されているものとする。それぞれファックス、電子メール、インターネットファックス、FTPファイル送信という各送信媒体の宛先と、これらをひとつにまとめたグループあて先の5件である。ここでは図示しないが、グループあて先には、ファックス、電子メール、インターネットファックス、FTPのそれぞれの送信媒体用の宛先が1件ずつ含まれている。そして、ここで送信を試みるユーザは、ファックス送信媒体のみ利用権限がない。すなわち利用許可フラグがOFFになっている。
利用中のユーザに送信あて先を利用する権限が無かったときのユーザへの通知方法と送信動作についてフローチャートを用いて説明する。図19は、送信宛先表から宛先をユーザが指定する際のデジタル複合機の処理に関するフローチャートである。この手順は制御部110により実行される。なお、デジタル複合機100は待機中は操作部150にIDの入力を促す画面を表示し、図19の手順が実行される前に、ユーザはデジタル複合機に対してログイン操作をしている。そのためログインしたユーザのIDが、現在のユーザIDとしてRAM等に保存されている。
続いて、表示されたアドレス帳内のアドレスリストからユーザが宛先を選択し送信するまでの処理を説明する。図20は、この処理を説明したフローチャートである。この手順は制御部110によって実行される。
本実施形態では、アドレス帳に登録された宛先に関して、ユーザの権限に応じてデータ送信を制限する例を示した。しかし、アドレス帳に登録されておらず、ユーザが送信の都度その宛先を入力する場合(マニュアル送信の場合)にも、本発明を適用できる。すなわち、マニュアル送信時には、利用する送信媒体をユーザが選択する。そのときに、ユーザ管理テーブルに登録された当該ユーザのレコードを参照し、選択された送信媒体に利用権限が付与されているか判定する。そして、権限が付与されていなければ、警告を表示する。このようにして、マニュアル送信についても、ユーザの権限を反映した送信の制限を実現できる。
なお本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。また本発明の目的は、前述の実施形態の機能を実現するプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体およびプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
110 制御装置
150 操作部
200 リーダ装置
210 スキャナユニット
400 LAN
500 公衆電話回線
111 メインコントローラ
112 CPU
113 バスコントローラ
114 ROM
115 ROM I/F
116 DRAM
117 DRAM I/F
119 SRAM
121 ネットワークコントローラ
130 キー入力I/F
131 LCDコントローラ
132 パネルI/F
140 スキャナI/F
141 スキャナバス
Claims (10)
- 複数の送信媒体を用いてデータを送信可能なデータ送信装置であって、
利用者ごとに、送信媒体ごとの利用権限を示す権限情報を記憶する権限記憶手段と、
データを送信するために用いられ、前記複数の送信媒体のいずれかを示す情報を含む宛先と、複数の宛先を束ねたグループ宛先とを複数記憶することが可能なアドレス帳記憶手段と、
前記アドレス帳記憶手段に記憶されている複数の宛先の中から、前記複数の送信媒体を用いてデータを送信する宛先を選択する選択手段と、
データの送信に際して、前記権限記憶手段に記憶された前記権限情報を参照して、現在の利用者に利用権限が付与されていない送信媒体に対応した宛先と、前記現在の利用者に利用権限が付与されていない送信媒体に対応した宛先を含むグループ宛先の前記選択手段による選択を制限または無効にする送信制御手段とを備えることを特徴とするデータ送信装置。 - 前記送信制御手段は、現在の利用者により、前記アドレス帳記憶手段に記憶された宛先のリスト表示の指示が入力された場合、前記アドレス帳記憶手段により記録された宛先のうち、現在の利用者に利用権限が付与されていない送信媒体に対応した宛先が前記選択手段により選択出来ないように宛先のリスト表示を行い、リスト表示された宛先のうちから選択された宛先にデータ送信を行うことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
- 前記送信制御手段は、前記選択手段により選択された宛先が前記グループ宛先であり、そのグループ宛先に、前記現在の利用者に利用権限が付与されていない送信媒体に対応した宛先が含まれている場合には、当該グループ宛先を選択出来ないように宛先のリスト表示を行い、リスト表示された宛先のうちから選択された宛先にデータ送信を行うことを特徴とする請求項2に記載のデータ送信装置。
- 前記送信制御手段は、前記現在の利用者に利用権限が付与されていない送信媒体に対応した宛先を除外した宛先をリスト表示することを特徴とする請求項2または3に記載のデータ送信装置。
- 前記送信制御手段は、前記現在の利用者に利用権限が付与されていない送信媒体に対応した宛先を、前記選択手段により選択不可能な態様で表示することを特徴とする請求項2または3に記載のデータ送信装置。
- 前記送信制御手段は、前記選択手段により前記現在の利用者に利用権限が付与されていない送信媒体に対応した宛先の選択された場合に、警告を示す出力を行うことを特徴とする請求項2または3に記載のデータ送信装置。
- 前記送信制御手段は、前記選択手段により選択された宛先のうち、現在の利用者に利用権限が付与されていない送信媒体に対応した宛先へのデータ送信を行わず、現在の利用者に利用権限が付与されている送信媒体に対応した宛先へのデータ送信の完了後に、現在の利用者に利用権限が付与されていない送信媒体に対応した宛先へのデータ送信が行われなかった旨を示す出力を行うことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
- 原稿画像を画像データとして読み取る読み取り手段をさらに備え、
前記読み取り手段により読み取られた画像データを前記複数の送信媒体により送信可能であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のデータ送信装置。 - 複数の送信媒体を用いてデータを送信可能なデータ送信装置の制御方法であって、
利用者ごとに、送信媒体ごとの利用権限を示す権限情報を、権限記憶手段により記憶する権限記憶工程と、
データを送信するために用いられ、前記複数の送信媒体のいずれかを示す情報を含む宛先と、複数の宛先を束ねたグループ宛先とを複数記憶することが可能なアドレス帳記憶手段に、前記宛先または前記グループ宛先を記憶するアドレス帳記憶工程と、
前記アドレス帳記憶手段に記憶されている複数の宛先の中から、前記複数の送信媒体を用いてデータを送信する宛先を選択する選択工程と、
データの送信に際して、前記権限記憶手段に記憶された前記権限情報を参照して、現在の利用者に利用権限が付与されていない送信媒体に対応した宛先と、前記現在の利用者に利用権限が付与されていない送信媒体に対応した宛先を含むグループ宛先の前記選択工程による選択を制限または無効にする送信制御工程と
を有することを特徴とするデータ送信装置の制御方法。 - 複数の送信媒体を用いてデータを送信可能なデータ送信装置を制御するためのプログラムであって、
利用者ごとに、送信媒体ごとの利用権限を示す権限情報を、権限記憶手段により記憶する権限記憶工程と、
データを送信するために用いられ、前記複数の送信媒体のいずれかを示す情報を含む宛先と、複数の宛先を束ねたグループ宛先とを複数記憶することが可能なアドレス帳記憶手段に、前記宛先または前記グループ宛先を記憶するアドレス帳記憶工程と、
前記アドレス帳記憶手段に記憶されている複数の宛先の中から、前記複数の送信媒体を用いてデータを送信する宛先を選択する選択工程と、
データの送信に際して、前記権限記憶手段に記憶された前記権限情報を参照して、現在の利用者に利用権限が付与されていない送信媒体に対応した宛先と、前記現在の利用者に利用権限が付与されていない送信媒体に対応した宛先を含むグループ宛先の前記選択工程による選択を制限または無効にする送信制御工程と
をコンピュータにより実行させるためのプログラム。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005288154A JP4911940B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置 |
US11/535,310 US8181256B2 (en) | 2005-09-30 | 2006-09-26 | Data transmission apparatus, control method therefor, and image input/output apparatus |
DE602006011252T DE602006011252D1 (de) | 2005-09-30 | 2006-09-27 | Datenübertragungsvorrichtung, Steuerungsverfahren dafür, und Bildeingabe/ausgabe-Gerät |
ES06121347T ES2334698T3 (es) | 2005-09-30 | 2006-09-27 | Aparato de transmision de datos, metodo de control para el mismo y aparato de entrada/salida de imagenes. |
EP06121347A EP1770980B1 (en) | 2005-09-30 | 2006-09-27 | Data transmission apparatus, control method therefor, and image input/output apparatus |
KR1020060096174A KR100841159B1 (ko) | 2005-09-30 | 2006-09-29 | 데이터 송신 장치, 그 제어 방법, 및 화상 입출력 장치 |
CNA2006101413609A CN1941824A (zh) | 2005-09-30 | 2006-09-29 | 数据传输设备及其控制方法、以及图像输入/输出设备 |
CN201010167854A CN101834973A (zh) | 2005-09-30 | 2006-09-29 | 数据传输设备及其控制方法 |
RU2006134682/09A RU2340935C2 (ru) | 2005-09-30 | 2006-09-29 | Устройство передачи данных, способ управления им и устройство ввода-вывода изображения |
US13/444,960 US8726401B2 (en) | 2005-09-30 | 2012-04-12 | Data transmission apparatus, control method therefor, and image input/output apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005288154A JP4911940B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007104063A JP2007104063A (ja) | 2007-04-19 |
JP2007104063A5 JP2007104063A5 (ja) | 2008-11-13 |
JP4911940B2 true JP4911940B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=37412739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005288154A Expired - Fee Related JP4911940B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8181256B2 (ja) |
EP (1) | EP1770980B1 (ja) |
JP (1) | JP4911940B2 (ja) |
KR (1) | KR100841159B1 (ja) |
CN (2) | CN101834973A (ja) |
DE (1) | DE602006011252D1 (ja) |
ES (1) | ES2334698T3 (ja) |
RU (1) | RU2340935C2 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4911940B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-04-04 | キヤノン株式会社 | データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置 |
JP2008278178A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Murata Mach Ltd | ネットワーク通信装置 |
JP4478892B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2010-06-09 | ソニー株式会社 | コンテンツ送信装置、コンテンツ送信方法及びコンテンツ送信プログラム |
KR101310235B1 (ko) * | 2007-07-19 | 2013-09-24 | 삼성전자주식회사 | 화상형성작업에서 작업처리정보를 이용한 수신자별전송방법, 클라이언트 및 화상형성장치 |
JP5039479B2 (ja) * | 2007-08-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | データ通信装置、その制御方法、及びプログラム |
JP2009094709A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Ricoh Co Ltd | 通信装置 |
JP5064994B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2012-10-31 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、及びその制御方法、プログラム |
US20090198735A1 (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for managing user registration on ce device over network |
JP5300367B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-09-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム |
JP5168025B2 (ja) * | 2008-08-13 | 2013-03-21 | 富士ゼロックス株式会社 | データ送信装置及び読取データ送信装置 |
WO2010038889A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, authentication information managing system, authentication information managing method, and authentication information managing program |
JP5378762B2 (ja) * | 2008-11-07 | 2013-12-25 | 株式会社沖データ | 画像読取装置及びその制御プログラム |
JP5247508B2 (ja) | 2009-02-10 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP4780211B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2011-09-28 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理システムおよび画像処理装置 |
JP5218313B2 (ja) * | 2009-07-21 | 2013-06-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成装置利用システム、画像データ生成方法 |
US20110188076A1 (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | Kyocera Mita Corporation | Image display device |
JP4898932B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2012-03-21 | 株式会社日立製作所 | ネットワークノード、情報処理システムおよび方法 |
JP5595106B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2014-09-24 | キヤノン株式会社 | 画像送信装置、画像送信装置の制御方法 |
JP5491268B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-05-14 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法及びプログラム |
JP5713580B2 (ja) | 2010-04-28 | 2015-05-07 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP5494460B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2014-05-14 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、送信先指定方法、およびそのプログラム |
US9256859B2 (en) * | 2011-07-26 | 2016-02-09 | Salesforce.Com, Inc. | Systems and methods for fragmenting newsfeed objects |
JP5814700B2 (ja) * | 2011-08-25 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム及び画像処理方法 |
JP5907599B2 (ja) | 2011-11-16 | 2016-04-26 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム |
JP6027750B2 (ja) * | 2012-02-08 | 2016-11-16 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム |
JP6112779B2 (ja) * | 2012-05-21 | 2017-04-12 | キヤノン株式会社 | データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム |
US20140078067A1 (en) * | 2012-09-14 | 2014-03-20 | General Electric Company | Medical image display and data transfer |
JP6070017B2 (ja) * | 2012-09-26 | 2017-02-01 | ブラザー工業株式会社 | アドレス情報表示プログラム、及び、通信制御装置 |
JP6051135B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2016-12-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置、画像形成装置及び画像表示制御プログラム |
JP6406890B2 (ja) * | 2014-06-19 | 2018-10-17 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置 |
JP6679341B2 (ja) * | 2016-02-23 | 2020-04-15 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム |
JP6170583B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2017-07-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム |
JP6750381B2 (ja) * | 2016-08-09 | 2020-09-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
GB2555487A (en) * | 2016-11-01 | 2018-05-02 | Iconx Solutions Ltd | A method of controlling the transfer of data in a managed data transfer system |
JP6488029B2 (ja) * | 2018-01-16 | 2019-03-20 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム |
JP6576529B2 (ja) * | 2018-08-22 | 2019-09-18 | キヤノン株式会社 | データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP6723395B2 (ja) * | 2019-02-04 | 2020-07-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法及びプログラム |
JP7596172B2 (ja) * | 2021-02-24 | 2024-12-09 | 富士フイルム株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0283295B1 (en) | 1987-03-20 | 1993-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication system |
JPS63232745A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-28 | Canon Inc | ミクストモ−ドフアクシミリ |
US5513126A (en) * | 1993-10-04 | 1996-04-30 | Xerox Corporation | Network having selectively accessible recipient prioritized communication channel profiles |
US6130937A (en) * | 1997-05-08 | 2000-10-10 | Telemark Technology, Inc. | System and process for automatic storage, enforcement and override of consumer do-not-call requests |
US7545525B2 (en) * | 1997-05-21 | 2009-06-09 | Minolta Co., Ltd. | Input-output apparatus selecting method for network system |
US5907849A (en) | 1997-05-29 | 1999-05-25 | International Business Machines Corporation | Method and system for recovery in a partitioned shared nothing database system using virtual share disks |
JPH1168833A (ja) * | 1997-08-13 | 1999-03-09 | Ricoh Co Ltd | ネットワークファクシミリ装置の制御方法 |
US6801340B1 (en) * | 1997-10-27 | 2004-10-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus and method |
NL1008642C2 (nl) | 1998-03-19 | 1999-09-23 | Oce Tech Bv | Digitale kopieerinrichting met een persoonlijk gegevens-opslagsysteem. |
US6499068B1 (en) | 1998-07-23 | 2002-12-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Processing data transmission jobs to destinations in batch or not depending on specified transmission type |
JP2000124943A (ja) * | 1998-10-13 | 2000-04-28 | Canon Inc | ファクシミリ装置及びその制御方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
US6760420B2 (en) * | 2000-06-14 | 2004-07-06 | Securelogix Corporation | Telephony security system |
JP3653558B2 (ja) * | 1998-12-11 | 2005-05-25 | 株式会社リコー | ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法 |
TW522099B (en) | 1999-03-31 | 2003-03-01 | Seiko Epson Corp | Printing system, printing controller, printer, method for controlling printing operations, printing method, ink box, ink provider, and recording medium |
JP2001352439A (ja) * | 2000-04-06 | 2001-12-21 | Canon Inc | データ通信装置、送信予約管理方法、プログラム、及び記憶媒体 |
KR100358387B1 (ko) | 2000-06-27 | 2002-10-25 | 엘지전자 주식회사 | 네트워크망에서 내부자원의 보호기능이 강화된 보안장치및 그 운용방법 |
US7574545B2 (en) * | 2000-10-16 | 2009-08-11 | Electronics For Imaging, Inc. | Method and apparatus for controlling a document output device with a control request stored at a server |
TW493342B (en) | 2000-11-10 | 2002-07-01 | Acer Comm & Multimedia Inc | Image catching device with on-line image transmission function |
JP2002171331A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Murata Mach Ltd | 通信端末装置 |
JP2002185743A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-28 | Fuji Xerox Co Ltd | インターネットファクシミリ装置及びその制御方法 |
JP4146621B2 (ja) * | 2001-04-05 | 2008-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | 出力装置用のセキュリティシステム |
US7284061B2 (en) * | 2001-11-13 | 2007-10-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Obtaining temporary exclusive control of a device |
US7487233B2 (en) * | 2001-12-05 | 2009-02-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Device access based on centralized authentication |
JP3715629B2 (ja) | 2002-02-26 | 2005-11-09 | 株式会社リコー | 画像処理装置およびユーザ情報管理方法 |
US8611919B2 (en) * | 2002-05-23 | 2013-12-17 | Wounder Gmbh., Llc | System, method, and computer program product for providing location based services and mobile e-commerce |
CN1475950A (zh) | 2002-08-15 | 2004-02-18 | 英业达股份有限公司 | 项目管理系统及方法 |
TWI231900B (en) * | 2002-08-19 | 2005-05-01 | Ntt Docomo Inc | Communication terminal providing function against connection with specific website and method thereof and memory media memorizing the program |
US7710596B2 (en) * | 2002-08-29 | 2010-05-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing apparatus administration information display method, system, program and storage medium |
US20060106534A1 (en) * | 2002-10-22 | 2006-05-18 | Yukihiro Kawamata | Map data delivering method for communication-type navigation system |
JP2004253998A (ja) | 2003-02-19 | 2004-09-09 | Canon Inc | 画像形成装置、および、その制御方法 |
JP4179910B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2008-11-12 | シャープ株式会社 | データ送信装置 |
JP2005045759A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-17 | Ricoh Co Ltd | インターネットファクシミリ装置 |
EP1496683A3 (en) | 2003-07-09 | 2005-06-15 | Ricoh Company, Ltd. | Internet facsimile apparatus |
JP4448000B2 (ja) * | 2003-11-05 | 2010-04-07 | キヤノン株式会社 | 情報送信装置および情報送信宛先指定方法および記憶媒体およびプログラム |
JP4389558B2 (ja) | 2003-11-26 | 2009-12-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置 |
US7634801B2 (en) | 2004-01-09 | 2009-12-15 | Panasonic Corporation | Multifunction machine and personal authentication method of multifunction machine |
JP4576132B2 (ja) * | 2004-02-25 | 2010-11-04 | 株式会社リコー | 認証方法及び認証装置 |
CN1691726A (zh) | 2004-04-29 | 2005-11-02 | 厦门华侨电子企业有限公司 | 利用计算机网络进行传真接收管理的系统及方法 |
JP3982520B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2007-09-26 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | アクセス管理システムおよび方法、画像形成装置、およびコンピュータプログラム |
JP2006094028A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Sharp Corp | 通信装置、通信装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体 |
JP2006094371A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Ntt Docomo Inc | 接続管理装置、接続管理システムおよび接続管理方法 |
US7496964B2 (en) * | 2004-11-23 | 2009-02-24 | Bank Of America Corporation | Method and system for automated risk management of rule-based security |
JP4911940B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-04-04 | キヤノン株式会社 | データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置 |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005288154A patent/JP4911940B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-09-26 US US11/535,310 patent/US8181256B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-27 DE DE602006011252T patent/DE602006011252D1/de active Active
- 2006-09-27 EP EP06121347A patent/EP1770980B1/en not_active Not-in-force
- 2006-09-27 ES ES06121347T patent/ES2334698T3/es active Active
- 2006-09-29 CN CN201010167854A patent/CN101834973A/zh active Pending
- 2006-09-29 KR KR1020060096174A patent/KR100841159B1/ko active IP Right Grant
- 2006-09-29 CN CNA2006101413609A patent/CN1941824A/zh active Pending
- 2006-09-29 RU RU2006134682/09A patent/RU2340935C2/ru active
-
2012
- 2012-04-12 US US13/444,960 patent/US8726401B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8726401B2 (en) | 2014-05-13 |
KR20070037417A (ko) | 2007-04-04 |
KR100841159B1 (ko) | 2008-06-24 |
US20070089173A1 (en) | 2007-04-19 |
US8181256B2 (en) | 2012-05-15 |
RU2340935C2 (ru) | 2008-12-10 |
JP2007104063A (ja) | 2007-04-19 |
CN1941824A (zh) | 2007-04-04 |
EP1770980A1 (en) | 2007-04-04 |
EP1770980B1 (en) | 2009-12-23 |
US20120198561A1 (en) | 2012-08-02 |
RU2006134682A (ru) | 2008-04-10 |
CN101834973A (zh) | 2010-09-15 |
DE602006011252D1 (de) | 2010-02-04 |
ES2334698T3 (es) | 2010-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4911940B2 (ja) | データ送信装置及びその制御方法と画像入出力装置 | |
US8300240B2 (en) | Apparatus and method for controlling changes to print settings | |
US8614802B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program product configured to execute data processing for plural requests without duplicating common data processing | |
US10075597B2 (en) | Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor | |
JP2005309933A (ja) | 拡張制御装置および画像処理システムおよびアプリケーションアイコン表示方法およびプログラムおよび記憶媒体 | |
US20060268323A1 (en) | Image processing device using password for job control, and control method thereof | |
JP2008071196A (ja) | 印刷システム、印刷装置、ユーザ端末、プログラム及びプログラムが記録された記録媒体 | |
CN101276263A (zh) | 信息处理装置、信息处理系统 | |
JP2011065287A (ja) | 情報処理装置、画像形成装置、印刷システム、印刷方法、プログラム、記録媒体 | |
JP2010028242A (ja) | ワークフロー処理装置及びワークフロー処理方法 | |
CN101505348B (zh) | 图像处理装置、图像处理系统和图像处理方法 | |
JP5503950B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3858783B2 (ja) | ネットワークプリンタ及びデータ共有印刷システム | |
US9019534B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method involving reuse function | |
US9906679B2 (en) | Image forming device and image forming method | |
JP4683055B2 (ja) | 画像処理装置と画像処理プログラム | |
JP2007286831A (ja) | プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷装置および印刷管理サーバの制御方法および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体 | |
JP2008152402A (ja) | 情報処理装置、印刷システム及びプログラム | |
JP2006093875A (ja) | デバイスの使用情報書込装置及びこの書込装置を備えた画像形成装置、並びにデバイスシステム | |
JP4587844B2 (ja) | データ送信装置、画像形成装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム | |
JP2007007922A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3910992B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム | |
JP2005287042A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム | |
JP2004094563A (ja) | 画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP2009187213A (ja) | 画像処理装置と画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080930 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111108 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4911940 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |