JP3548400B2 - 複合画像形成装置、複合画像形成方法、及び記憶媒体 - Google Patents
複合画像形成装置、複合画像形成方法、及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3548400B2 JP3548400B2 JP30507997A JP30507997A JP3548400B2 JP 3548400 B2 JP3548400 B2 JP 3548400B2 JP 30507997 A JP30507997 A JP 30507997A JP 30507997 A JP30507997 A JP 30507997A JP 3548400 B2 JP3548400 B2 JP 3548400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- department
- image forming
- composite image
- user
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 34
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 30
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 101100005156 Mus musculus Capsl gene Proteins 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機能とプリンタ機能とを併有する複合画像形成装置、複合画像形成方法、及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、内蔵のスキャナにより読取られた画像データを内蔵のプリンタにより印刷する複写処理を専ら行う複写専用機において、磁気カードやキー操作により部門ID番号を入力することにより、部門別にコピー枚数を管理する機能を備えたものが知られている。
【0003】
また、上記の複写機能の他に、ネットワーク上の他の機器(パーソナルコンピュータ等)から転送されたデータを内蔵のプリンタによりプリントアウトするプリンタ機能を併せ持つ複写機(マルチファシクション機器:複合画像形成装置)が知られており、この複合画像形成装置において、プリンタ出力時に、ネットワーク上で使用されるユーザIDを部門IDに変換して、部門別のコピー枚数(複写機能執行時)とプリント枚数(プリンタ機能実行時)を区別することなく共通のデータベースで一元管理する方式が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の従来の一元管理方式では、ユーザIDを部門IDに変換するための変換テーブルが各複合画像形成装置に分散して記憶されているため、ユーザIDと部門IDとの対応関係に変更があった場合に、各複合画像形成装置上の操作画面で個別に変更作業を行わなければならず、この変更作業が面倒であった。
【0005】
本発明は、このような背景の下になされたもので、その課題は、ユーザIDと部門IDとの対応関係に変更があった場合のメンテナンス作業を簡単に行えるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、ユーザIDと当該ユーザIDに係るユーザが属する部門IDとを対応付けて記憶する変換テーブルを有する、データ処理装置から印刷対象のデータと共に転送されたユーザIDを前記変換テーブルに基づいて部門IDに変換して印刷対象のデータと部門IDとを複合画像形成装置に転送するプリンタサーバに接続し、内蔵のスキャナ部により読取られた画像データを内蔵のプリンタ部により印刷する複写機能と、ネットワーク上のデータ処理装置から前記プリンタサーバを介して送信されてきたデータに基づいて前記プリンタ部により印刷するプリンタ機能とを併有する複合画像形成装置であって、部門IDを登録する登録手段と、前記プリンタサーバから転送されてきた部門ID、または複写機能による処理を行う時に複合画像形成装置の入力部から入力された部門IDが、前記登録手段により登録されているか否かを判別する判別手段と、前記判別手段により部門IDが登録されていると判別された場合に、前記プリンタ部による印刷枚数をカウントし、カウント値に基づいて当該部門IDの印刷枚数を更新する更新手段とを備えている。
【0007】
また、請求項2記載の発明では、請求項1記載の前記ユーザIDは、ネットワーク上のドメイン名とユーザ名との組み合わせにより構成されている。
【0008】
また、請求項3記載の発明では、請求項1或いは2記載の前記判別手段により部門IDが登録されていないと判別された場合に、データの送信元のデータ処理装置に対して印刷を行わない旨の通知を行う通知手段を有している。
【0009】
また、請求項4記載の発明では、請求項3記載の前記通知手段は、前記プリンタサーバを介して、印刷を行わない旨の通知を行っている。
【0010】
また、請求項5記載の発明では、請求項1乃至4のいずれか記載の前記判別手段により部門IDが登録されていないと判別された場合に、受信した印刷対象のデータを破棄する破棄手段を有している。
【0011】
また、請求項6記載の発明では、請求項1乃至5のいずれか記載の前記ネットワークは、LANにより構成されている。
【0012】
また、請求項7記載の発明では、請求項1乃至6のいずれか記載の前記ネットワークは、公衆回線、及びゲートウェイとして機能するファクシミリ装置を介して接続された複数のLANにより構成されている。
【0013】
また、請求項8記載の発明は、ユーザIDと当該ユーザIDに係るユーザが属する部門IDとを対応付けて記憶する変換テーブルを有する、データ処理装置から印刷対象のデータと共に転送されたユーザIDを前記変換テーブルに基づいて部門IDに変換して印刷対象のデータと部門IDとを複合画像形成装置に転送するプリンタサーバに接続し、内蔵のスキャナ部により読取られた画像データを内蔵のプリンタ部により印刷する複写機能と、ネットワーク上のデータ処理装置から前記プリンタサーバを介して送信されてきたデータに基づいて前記プリンタ部により印刷するプリンタ機能とを併有する複合画像形成装置を用いる複合画像形成方法であって、部門IDを登録する登録工程と、前記プリンタサーバから転送されてきた部門ID、または複写機能による処理を行う時に複合画像形成装置の入力部から入力された部門IDが、前記登録工程により登録されているか否かを判別する判別工程と、前記判別工程により部門IDが登録されていると判別された場合に、前記プリンタ部による印刷枚数をカウントし、カウント値に基づいて当該部門IDの印刷枚数を更新する更新工程とを備えている。
【0014】
また、請求項9記載の発明では、請求項8記載の前記ユーザIDは、ネットワーク上のドメイン名とユーザ名との組み合わせにより構成されている。
【0015】
また、請求項10記載の発明では、請求項8或いは9記載の前記判別工程により部門IDが登録されていないと判別された場合に、データの送信元のデータ処理装置に対して印刷を行わない旨の通知を行う通知工程を有している。
【0016】
また、請求項11記載の発明では、請求項10記載の前記通知工程は、前記プリンタサーバを介して、印刷を行わない旨の通知を行っている。
【0017】
また、請求項12記載の発明では、請求項8乃至11のいずれか記載の前記判別工程により部門IDが登録されていないと判別された場合に、受信した印刷対象のデータを破棄する破棄工程を有している。
【0018】
また、請求項13記載の発明では、請求項8乃至12のいずれか記載の前記ネットワークは、LANにより構成されている。
【0019】
また、請求項14記載の発明では、請求項8乃至13のいずれか記載の前記ネットワークは、公衆回線、及びゲートウェイとして機能するファクシミリ装置を介して接続された複数のLANにより構成されている。
【0020】
また、請求項15記載の発明は、ユーザIDと当該ユーザIDに係るユーザが属する部門IDとを対応付けて記憶する変換テーブルを有する、データ処理装置から印刷対象のデータと共に転送されたユーザIDを前記変換テーブルに基づいて部門IDに変換して印刷対象のデータと部門IDとを複合画像形成装置に転送するプリンタサーバに接続し、内蔵のスキャナ部により読取られた画像データを内蔵のプリンタ部により印刷する複写機能と、ネットワーク上のデータ処理装置から前記プリンタサーバを介して送信されてきたデータに基づいて前記プリンタ部により印刷するプリンタ機能とを併有する複合画像形成装置を用いて複合画像形成を行うための制御プログラムを記憶する記憶媒体であって、部門IDを登録する登録ルーチンと、前記プリンタサーバから転送されてきた部門ID、または複写機能による処理を行う時に複合画像形成装置の入力部から入力された部門IDが、前記登録ルーチンにより登録されているか否かを判別する判別ルーチンと、前記判別ルーチンにより部門IDが登録されていると判別された場合に、前記プリンタ部による印刷枚数をカウントし、カウント値に基づいて当該部門IDの印刷枚数を更新する更新ルーチンとを含む制御プログラムを記憶している。
【0021】
また、請求項16記載の発明では、請求項15記載の前記ユーザIDは、ネットワーク上のドメイン名とユーザ名との組み合わせにより構成されている。
【0022】
また、請求項17記載の発明では、請求項15或いは16記載の前記判別ルーチンにより部門IDが登録されていないと判別された場合に、データの送信元のデータ処理装置に対して印刷を行わない旨の通知を行う通知ルーチンを含んでいる。
【0023】
また、請求項18記載の発明では、請求項17記載の前記通知ルーチンは、前記プリンタサーバを介して、印刷を行わない旨の通知を行っている。
【0024】
また、請求項19記載の発明では、請求項15乃至18のいずれか記載の前記判別ルーチンにより部門IDが登録されていないと判別された場合に、受信した印刷対象のデータを破棄する破棄ルーチンを含んでいる。
【0025】
また、請求項20記載の発明では、請求項15乃至19のいずれか記載の前記ネットワークは、LANにより構成されている。
【0026】
また、請求項21記載の発明では、請求項15乃至20のいずれか記載の前記ネットワークは、公衆回線、及びゲートウェイとして機能するファクシミリ装置を介して接続された複数のLANにより構成されている。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態例を図面を参照しながら説明する。
【0028】
図1は、本発明の実施の形態例を適用した複合画像形成システムのシステム構成図であり、本システムは、2つの独立したネットワーク(LAN112,113)を1つの公衆回線116により接続した構成となっている。
【0029】
101,109はユーザが通常使用するパーソナルコンピュータであり、ドキュメントを作成したり、ネットワーク112,113上の他のコンピュータとの間で電子メールの授受等を行っている。102はプリンタサーバであり、プリントキューの管理、ユーザアカウントの管理等を行っている。なお、プリンタサーバ102は、ユーザID番号を、当該ユーザID番号に対応するユーザが属する部門の部門ID番号に変換するための変換テーブルTを記憶するRAM等の記憶媒体を有しており、この変換テーブル上のユーザID番号と部門ID番号との対応関係を変更するためのアプリケーションプログラムも有している。
【0030】
107,110は、大型の液晶タッチパネルを有し、スキャナ機能(複写機能)とプリンタ機能を併有する複合画像形成装置(以下、コピーマシンという)である。すなわち、単体としては複写機能を有する他、光磁気ディスクユニット114,115を接続することにより、電子ファイリング装置としての機能をも有する。また、コピーマシン107,110は、コンピュータ101,109用のプリンタとしても機能し、コンピュータ101,109等で作成されたドキュメントに係る画像形成用コマンドデータ等をLANIl2,113や公衆回線116を介して受信し、ビットマップの画像データに展開して印刷を行う。
【0031】
108,111は、簡易的なコピー機能、及び、G3規格のFAX機能を有するFAXマシンであり、大型の液晶タッチパネルを有している。また、FAXマシン108,111は、LAN1I2、または113に接続されると共に公衆回線116にも接続され、他のLAN113、または112との接続を行うゲートウェイとしての役割も果たしている。
【0032】
次に、コピーマシン(画像形成装置)107,110の詳細な構成を図2に基づいて説明する。
【0033】
図2において、CPU201は、コピーマシン107,110全体の制御を司るマイクロプロセッサであり、リアルタイムOSに基づいて作動する。202は、大容量のハードディスクであり、ハードディスク202には、後述の図3〜図6に対応するアプリケーションプログラム等の各種のアプリケーションプログラムが蓄積されている。メモリ203は、CPU201が各種のアプリケーションプログラムを実行する際にワークメモリとして利用され、高速アクセスが可能となっている。
【0034】
高速CPUバス204は、前述したCPU201、ハードディスク202、メモリ203や後述する各機能ユニットを接続するバスであり、CPU201が処理したデータを各機能ユニットに転送したり、各機能ユニット間でデータを高速に転送(DMA転送)するために使用され、具体的には、VL(Vesa Local)バス、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス等により構成されている。
【0035】
RIP(Raster Image Processor)205は、後述する外部インターフェースより入力された画像形成コマンドを、その内容に従ってビットマップ画像データに変換する機能ユニットである。画像形成コマンドは高速CPUバス204を介してRIP205に入力され、RIP205により変換されたビットマップ画像データは、高速イメージバス216に出力される。RIP205の種類としては、ポストスクリプト、PCL、LIPS、CaPSL等があげられる。
【0036】
画像処理部206は、高速イメージバス216を介して入力されたビットマップ画像データ(イメージデータ)に対して、CPU201の制御の下に、スムージング処理やエッジ処理等のフィルタリング処理を行う機能ユニットであり、この他の機能として、文字認識(OCR)機能や、文字部とイメージ部を分離するイメージセパレート機能をも有している。
【0037】
圧縮/伸長部207は、高速イメージバス216を介して入力されたイメージデータをMH、MR、MMR,JPEG等の画像圧縮方式により圧縮し、高速CPUバス204、または高速イメージバス216に送出したり、逆に、それら2つのバスのいずれかから入力された圧縮データを伸長し、高速イメージバス216に送出する。
【0038】
バスブリッジ208は、高速CPUバス204と後述の低速CPUバス209とを接続するためのバスブリッジコントローラであり、バス間の処理スピードの差を吸収するものである。このバスブリッジ208を介することで、高速に動作するCPU201は、低速CPUバス209に接続された低速に動作する機能ユニットをアクセスすることが可能となる。
【0039】
低速CPUバス209は、前記高速CPUバス204より転送速度の遅いバスにより構成され、処理能力の比較的遅い機能ユニットが接続され、具体的にはISA(Industrial Standard Architecture)バス等により構成されている。
【0040】
モデム210は、公衆回線116と低速CPUバス204とを接続する機能ユニットであり、低速CPBバス209より送られてきたデジタルデータを公衆回線116で伝送可能なアナログデータに変換する変調機能と、公衆回線116より送られてきたアナログデータを画像形成装置内で処理できるように元のデジタルデークに変換する復調機能を持つ。LANアダプタ212は、本画像形成装置をLAN112,113に接続するための機能ユニットであり、本画像形成装置の扱うデータとLAN112,113の扱うデータとの相互変換を行っている。
【0041】
管理装置インターフェース214は、本画像形成装置と管理装置222とを接続するための機能ユニットであり、本画像形成装置から管理装置222へ制御コマンドを送ったり、管理装置222から本画像形成装置ヘイネーブル信号を返信したりするために使用される。
【0042】
パネルインターフェース215は、操作部221との間で各種制御信号を授受するために設けられ、後述する操作部221に配置されているキー用の入力スイッチの信号をCPU201に伝えたり、R1P205、画像処理部206、圧縮/伸長部207で処理されたデータを操作部221上の液晶表示部に表示するための解像度変換等を行うユニットである。
【0043】
高速イメージバス216は、各種画像生成ユニット(R1P205、画像処理206、圧縮/伸長部207)における画像入出力バスとスキャナインターフェース217、プリンタインターフェース219とを相互に接続するためのバスである。このバスの制御は、CPU201の管理下にはおかれず、図示省略したバスコントローラの制御の下にデータ転送が行われる。
【0044】
スキャナユニット218は、原稿自動送装置を備えた可視画像読取装置であり、RGBの3ラインのCCDカラーセンサ、または1ラインの白黒のCCDラインセンサを有している。このスキャナユニット218で読取られた画像データは、スキャナインターフェース217によって、高速イメージバス216に転送される。この際、スキャナインターフェース217は、スキャナユニット218で読取られた画像データを、その後の過程における処理の内容に応じて最適な2値化を行い、高速イメージバス216のデータ幅に合わせたシリアル/パラレル変換を行ったり、読込まれたRGBの3原色のカラーデータをCMYBkのデータに変換したりする機能を有する。
【0045】
プリンタユニット220は、プリンタインターフェース219から受け取った画像データを、記録用紙上に可視画像データとして印刷するものである。プリンタユニット220としては、バブルジェット方式を用いて記録用紙上に印刷するバブルジェットプリンタや、レーザ光線を利用して感光ドラム上に画像を形成し記録用紙に画像を形成する電子写真技術を利用したレーザビームプリンタ等が挙げられる。レーザビームプリンタには単色のものと、CMYBkによるカラーレーザビームプリンタがある。
【0046】
プリンタインターフェース219は、高速イメージバス216から送られてきた画像データをプリンタユニット220に転送するものであり、高速イメージバス216のバス幅から出力しようとするプリンタユニット220の階調に合わせたバス幅に変換するバス幅変換機能や、プリンタユニット220の印刷速度と高速イメージバス216の画像データの転送速度の差を吸収する機能を有する。
【0047】
操作部221は、液晶表示部と液晶表示部上に形成されたタッチパネル入力部と、複数個のハードキ−を有する。タッチパネル入力部またはハードキ−により入力された信号は、パネルインターフェース215を介してCPU201に転送され、パネルインターフェース215から送られてきた画像データは液晶表示部に表示される。液晶表示部には、本画像形成装置の操作における機能表示や画像データ等を表示する。
【0048】
次に、本形態例に特有なID番号によるコピー・プリント出力情報の管理方法について説明する。
【0049】
[操作部からの部門ID番号登録]
操作部221から部門ID番号を登録する手順について、図3に示すフローチャートに従って説明する。
【0050】
まず、操作部221上のIDキーを押下すると(ステップS101)、図6に示したような選択画面が表示されるので、「ID番号の登録」を選択して画面上のOKキーを押下する(ステップS102)。すると、図7に示したようなID番号入力画面になるので、テンキーにより4桁の数字を部門ID番号として入力し(ステップS103)、画面上のOKキーを押して部門ID番号の入力を確定する(ステップS104)。
【0051】
そして、さらに登録する部門ID番号がある場合には(ステップS105)、スクロールキーにより登録位置を選択した後に(ステップS106)、ステップS103に戻り、登録対象の部門ID番号を入力する。一方、部門ID番号の登録処理を終了する場合には(ステップS105)、IDキーを押下することによりID番号登録画面をクローズさせる(ステップS107)。すると、入力された部門ID番号は、管理装置インターフェース1/F214を介して管理装置222に転送され、管理装置222内の不揮発性メモリに保存・登録され(ステップS108)、部門ID番号の登録シーケンスを終了する。なお、同一の部門ID番号を複数のコピーマシンに重複して登録することも可能である。
【0052】
[部門ID番号入力によるコピー処理]
操作部221から部門ID番号を入力してコピー処理を行う場合の手順について、図4に示すフローチャートに従って説明する。
【0053】
操作部221上のコピー操作画面には、図8に示したような部門ID番号入力を促すメッセージが表示されて、コピーマシン側(コピーマシンの管理装置222以外の部分)は部門ID番号入力待ち状態となっているので(ステップS301)、ユーザは4桁の部門ID番号を入力した後にOKキーを操作する(ステップS302)。すると、コピーマシン側のCPU201は、入力された部門ID番号を管理装置インターフェースI/F214を介して管理装置222に送信する(ステップS303)。
【0054】
部門ID番号の受信待ち状態となっていた管理装置222側は、コピーマシン側から送信された部門ID番号を受信し(ステップS311、S312)、受信に係る部門ID番号が登録されているか否かを判別する(ステップS313)。
その結果、受信に係る部門ID番号が登録されていれば、コピーマシン側へのイネーブル信号をアクティブにする(ステップS314)。登録されていなければ、コピーマシン側へのイネーブル信号をノンアクティブにして(ステップS315)、ステップS311に戻り、部門ID番号受信待ち状態となる。
【0055】
コピーマシン側のCPU201は、管理装置インターフェースI/F214内のイネーブル信号がアクティブであるか否かを判別し(ステップS304)、ノンアクティブであれば、ステップS301に戻り、部門ID番号入力待ち状態となる。一方、イネーブル信号がアクティブになったのを検知すると、操作部221の液晶表示画面にコピー可能である旨のメッセージを表示して、コピー操作を受付ける(ステップS305)。
【0056】
ユーザがコピー枚数、用紙サイズ等のコピー条件を入力してコピーを実行させると、CPU201は、スキャナユニット218、プリンタユニット220等を制御してコピー処理を行うと共に、コピー条件とコピー枚数のカウント信号を管理装置222に送信する(ステップS306)。すると、管理装置222は、ステップS312で受信した部門ID番号に係るコピー枚数等の管理情報を上記カウント信号に基づいて更新する(ステップS316)。
【0057】
ユーザは、コピー処理が終了すると、IDキーを押下することにより、コピー終了操作を行う(ステップS307)。このコピー終了操作に応答してCPU201は、コピー動作終了信号を管理装置222に送信する(ステップS308)。管理装置222は、コピー動作終了信号を受信すると、イネーブル信号をノンアクティブにして(ステップS317)、ステップS311に戻る。
【0058】
コピーマシン側のCPU201は、イネーブル信号がノンアクティブになったのを確認して(ステップS309)、ステップS301の部門ID番号入力画面に戻る。以上のようにして、部門ID番号入力によるコピーシーケンスを終了する。
【0059】
[ネットワーク経由での印刷処理]
LAN112,113に接続されたパーソナルコンピュータ101,109から受信したドキュメントデータを印刷する手順について、図5、図6に示すフローチャートに従って説明する。
【0060】
パーソナルコンピュータ101,109により作成されたドキュメントデータ(PDLコードデータ)は、ユーザからのプリント開始命令によって、パーソナルコンピュータ101,109からプリントサーバ102に送信される(ステップS402)。なお、プリント開始命令によってパーソナルコンピュータ101,109から出力される印刷対象のデータ(画像形成コマンド)には、送信元のパーソナルコンピュータ101,109、及び送信先、すなわち印刷処理を行うコピーマシン107,110のネットワーク上のアドレスを示すドメインアドレスがそれぞれ付加されている。本形態例では、特に、送信先のコピーマシン107,110のドメインアドレスは、ドメイン名とクライアントのユーザID番号とにより構成されている。
【0061】
プリンタサーバ102は、受信したクライアントのユーザID番号を変換テーブルTを参照することにより部門ID番号に変換し(ステップS403)、その部門ID番号とPDLコードデータを印刷処理を行うコピーマシン107,110に送信する(ステップS404)。
【0062】
データ受信待ちの状態(ステップS401)のコピーマシン107,110は、プリンタサーバ102からの部門ID番号とPDLコードデータを受信すると(ステップS405)、受信した部門ID番号を管理装置インターフェースI/F214を介して管理装置222に送信する(ステップS406)。
【0063】
部門ID番号の受信待ち状態となっていた管理装置222側は、コピーマシン側から送信された部門ID番号を受信し(ステップS407、S408)、受信に係る部門ID番号が登録されているか否かを判別する(ステップS409)。
【0064】
その結果、受信に係る部門ID番号が登録されていれば、コピーマシン側へのイネーブル信号をアクティブにする(ステップS410)。登録されていなければ、コピーマシン側へのイネーブル信号をノンアクティブにして(ステップS411)、ステップS407に戻り、部門ID番号受信待ち状態となる。
【0065】
コピーマシン側のCPU201は、管理装置インターフェースI/F214内のイネーブル信号がアクティブであるか否かを判別し(ステップS412)、ノンアクティブであれば、受信したデータを破棄して(ステップS419)、ステップS401に戻り、部門ID番号受信待ち状態となる。なお、コピーマシン側のCPU201は、受信に係る部門ID番号が登録されておらず、イネーブル信号がノンアクティブになった場合は、受信に係るデータを印刷しない旨の通知をLAN112,113、公衆回線116を介して送信元のパーソナルコンピュータ101,109に行うようにしてもよい。この場合、送信元のパーソナルコンピュータ101,109に直接通知することも可能であるが、プリンタサーバ102を経由して通知するのが好ましい。
【0066】
一方、受信に係る部門ID番号が登録されており、イネーブル信号がアクティブになった場合は、印刷を開始し(ステップS413)、印刷条件と印刷枚数のカウント信号を管理装置222に送信する(ステップS414)。すると、管理装置222は、ステップS408で受信した部門ID番号に係る印刷枚数等の管理情報を上記カウント信号に基づいて更新する(ステップS415)。
【0067】
コピーマシン107,110のCPU201は、印刷処理が終了すると、印刷終了信号を管理装置222に送信する(ステップS416)。すると、管理装置222は、イネーブル信号をノンアクティブにして(ステップS417)、ステップS407に戻る。コピーマシン107,110側では、イネーブル信号がノンアクティブになったのを確認して(ステップS418)、ステップS401に戻る。このようにして、ネットワーク経由での印刷処理が実行される。
【0068】
以上説明したように、コピーマシシに接続された管理装置において、部門別のコピー枚数と、ネットワーク上のパーソナルコンピュータから印刷を行う場合のの部門別の印刷枚数とを区別することなく、共通のデータベースで一元的に管理している。
【0069】
また、ネットワーク上で使用されるユーザID番号からコピーマシン内で使用する部門ID番号へ変換するための変換テーブルTをプリンタサーバ102に持たせることにより、ユーザID番号と部門ID番号との対応関係の変更処理をプリンタサーバ102上で行えるようにしたので、ユーザIDと部門IDとの対応関係に変更があった場合のメンテナンス作業を各複合画像形成装置で個別に行う必要はなくなり、ID番号の変更等のメンテナンス作業を容易に行うことができる。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ユーザIDと当該ユーザIDに係るユーザが属する部門IDとを対応付けて記憶する変換テーブルを有する、データ処理装置から印刷対象のデータと共に転送されたユーザIDを前記変換テーブルに基づいて部門IDに変換して印刷対象のデータと部門IDとを複合画像形成装置に転送するプリンタサーバに接続し、内蔵のスキャナ部により読取られた画像データを内蔵のプリンタ部により印刷する複写機能と、ネットワーク上のデータ処理装置から前記プリンタサーバを介して送信されてきたデータに基づいて前記プリンタ部により印刷するプリンタ機能とを併有する複合画像形成装置であって、部門IDを登録する登録手段と、前記プリンタサーバから転送されてきた部門ID、または複写機能による処理を行う時に複合画像形成装置の入力部から入力された部門IDが、前記登録手段により登録されているか否かを判別する判別手段と、前記判別手段により部門IDが登録されていると判別された場合に、前記プリンタ部による印刷枚数をカウントし、カウント値に基づいて当該部門IDの印刷枚数を更新する更新手段とを備えたので、ユーザIDと部門IDとの対応関係に変更があった場合のメンテナンス作業は、各複合画像形成装置で個別に行う必要はなく、プリンタサーバで行うだけで済むので、上記のメンテナンス作業を簡単に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例を適用した複合画像形成システムのシステム構成図である。
【図2】複合画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】複合画像形成装置の操作部から部門ID番号を登録する手順を示すフローチャートである。
【図4】複合画像形成装置の操作部から部門ID番号を入力してコピー処理を行う場合の手順を示すフローチャートである。
【図5】ネットワーク経由で印刷処理を行う場合の手順を示すフローチャートである。
【図6】図5の続きのフローチャートである。
【図7】複合画像形成装置の操作部から部門ID番号を登録する際の第1の表示画面を示す図である。
【図8】複合画像形成装置の操作部から部門ID番号を登録する際の第2の表示画面を示す図である。
【図9】複合画像形成装置の操作部から部門ID番号を入力してコピー処理を行う際のコピー操作画面を示す図である。
【符号の説明】
101,109…パーソナルコンピュータ
102…プリンタサーバ
107,110…複合画像形成装置(コピーマシン)
108,111…FAXマシン
112,113…LAN
116…公衆回線
201…CPU
202…ハードディスク
203…メモリ
205…RIP部
206…画像処理部
207…圧縮/伸長部
218…スキャナユニット
220…プリンタユニット
221…操作部
222…管理装置
T…変換テーブル
Claims (21)
- ユーザIDと当該ユーザIDに係るユーザが属する部門IDとを対応付けて記憶する変換テーブルを有する、データ処理装置から印刷対象のデータと共に転送されたユーザIDを前記変換テーブルに基づいて部門IDに変換して印刷対象のデータと部門IDとを複合画像形成装置に転送するプリンタサーバに接続し、内蔵のスキャナ部により読取られた画像データを内蔵のプリンタ部により印刷する複写機能と、ネットワーク上のデータ処理装置から前記プリンタサーバを介して送信されてきたデータに基づいて前記プリンタ部により印刷するプリンタ機能とを併有する複合画像形成装置であって、
部門IDを登録する登録手段と、
前記プリンタサーバから転送されてきた部門ID、または複写機能による処理を行う時に複合画像形成装置の入力部から入力された部門IDが、前記登録手段により登録されているか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により部門IDが登録されていると判別された場合に、前記プリンタ部による印刷枚数をカウントし、カウント値に基づいて当該部門IDの印刷枚数を更新する更新手段と、
を備えたことを特徴とする複合画像形成装置。 - 前記ユーザIDは、ネットワーク上のドメイン名とユーザ名との組み合わせにより構成されていることを特徴とする請求項1記載の複合画像形成装置。
- 前記判別手段により部門IDが登録されていないと判別された場合に、データの送信元のデータ処理装置に対して印刷を行わない旨の通知を行う通知手段を有することを特徴とする請求項1或いは2記載の複合画像形成装置。
- 前記通知手段は、前記プリンタサーバを介して、印刷を行わない旨の通知を行うことを特徴とする請求項3記載の複合画像形成装置。
- 前記判別手段により部門IDが登録されていないと判別された場合に、受信した印刷対象のデータを破棄する破棄手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の複合画像形成装置。
- 前記ネットワークは、LANにより構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の複合画像形成装置。
- 前記ネットワークは、公衆回線、及びゲートウェイとして機能するファクシミリ装置を介して接続された複数のLANにより構成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか記載の複合画像形成装置。
- ユーザIDと当該ユーザIDに係るユーザが属する部門IDとを対応付けて記憶する変換テーブルを有する、データ処理装置から印刷対象のデータと共に転送されたユーザIDを前記変換テーブルに基づいて部門IDに変換して印刷対象のデータと部門IDとを複合画像形成装置に転送するプリンタサーバに接続し、内蔵のスキャナ部により読取られた画像データを内蔵のプリンタ部により印刷する複写機能と、ネットワーク上のデータ処理装置から前記プリンタサーバを介して送信されてきたデータに基づいて前記プリンタ部により印刷するプリンタ機能とを併有する複合画像形成装置を用いる複合画像形成方法であって、
部門IDを登録する登録工程と、
前記プリンタサーバから転送されてきた部門ID、または複写機能による処理を行う時に複合画像形成装置の入力部から入力された部門IDが、前記登録工程により登録されているか否かを判別する判別工程と、
前記判別工程により部門IDが登録されていると判別された場合に、前記プリンタ部による印刷枚数をカウントし、カウント値に基づいて当該部門IDの印刷枚数を更新する更新工程と、
を備えたことを特徴とする複合画像形成方法。 - 前記ユーザIDは、ネットワーク上のドメイン名とユーザ名との組み合わせにより構成されていることを特徴とする請求項8記載の複合画像形成方法。
- 前記判別工程により部門IDが登録されていないと判別された場合に、データの送信元のデータ処理装置に対して印刷を行わない旨の通知を行う通知工程を有することを特徴とする請求項8或いは9記載の複合画像形成方法。
- 前記通知工程は、前記プリンタサーバを介して、印刷を行わない旨の通知を行うことを特徴とする請求項10記載の複合画像形成方法。
- 前記判別工程により部門IDが登録されていないと判別された場合に、受信した印刷対象のデータを破棄する破棄工程を有することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか記載の複合画像形成方法。
- 前記ネットワークは、LANにより構成されていることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか記載の複合画像形成方法。
- 前記ネットワークは、公衆回線、及びゲートウェイとして機能するファクシミリ装置を介して接続された複数のLANにより構成されていることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか記載の複合画像形成方法。
- ユーザIDと当該ユーザIDに係るユーザが属する部門IDとを対応付けて記憶する変換テーブルを有する、データ処理装置から印刷対象のデータと共に転送されたユーザIDを前記変換テーブルに基づいて部門IDに変換して印刷対象のデータと部門IDとを複合画像形成装置に転送するプリンタサーバに接続し、内蔵のスキャナ部により読取られた画像データを内蔵のプリンタ部により印刷する複写機能と、ネットワーク上のデータ処理装置から前記プリンタサーバを介して送信されてきたデータに基づいて前記プリンタ部により印刷するプリンタ機能とを併有する複合画像形成装置を用いて複合画像形成を行うための制御プログラムを記憶する記憶媒体であって、
部門IDを登録する登録ルーチンと、
前記プリンタサーバから転送されてきた部門ID、または複写機能による処理を行う時に複合画像形成装置の入力部から入力された部門IDが、前記登録ルーチンにより登録されているか否かを判別する判別ルーチンと、
前記判別ルーチンにより部門IDが登録されていると判別された場合に、前記プリンタ部による印刷枚数をカウントし、カウント値に基づいて当該部門IDの印刷枚数を更新する更新ルーチンと、
を含む制御プログラムを記憶することを特徴とする記憶媒体。 - 前記ユーザIDは、ネットワーク上のドメイン名とユーザ名との組み合わせにより構成されていることを特徴とする請求項15記載の記憶媒体。
- 前記判別ルーチンにより部門IDが登録されていないと判別された場合に、データの送信元のデータ処理装置に対して印刷を行わない旨の通知を行う通知ルーチンを含むことを特徴とする請求項15或いは16記載の記憶媒体。
- 前記通知ルーチンは、前記プリンタサーバを介して、印刷を行わない旨の通知を行うことを特徴とする請求項17記載の記憶媒体。
- 前記判別ルーチンにより部門IDが登録されていないと判別された場合に、受信した印刷対象のデータを破棄する破棄ルーチンを含むことを特徴とする請求項15乃至18のいずれか記載の記憶媒体。
- 前記ネットワークは、LANにより構成されていることを特徴とする請求項15乃至19のいずれか記載の記憶媒体。
- 前記ネットワークは、公衆回線、及びゲートウェイとして機能するファクシミリ装置を介して接続された複数のLANにより構成されていることを特徴とする請求項15乃至20のいずれか記載の記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30507997A JP3548400B2 (ja) | 1997-10-21 | 1997-10-21 | 複合画像形成装置、複合画像形成方法、及び記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30507997A JP3548400B2 (ja) | 1997-10-21 | 1997-10-21 | 複合画像形成装置、複合画像形成方法、及び記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11123859A JPH11123859A (ja) | 1999-05-11 |
JP3548400B2 true JP3548400B2 (ja) | 2004-07-28 |
Family
ID=17940868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30507997A Expired - Fee Related JP3548400B2 (ja) | 1997-10-21 | 1997-10-21 | 複合画像形成装置、複合画像形成方法、及び記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3548400B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3385258B2 (ja) * | 1999-07-23 | 2003-03-10 | 株式会社野村総合研究所 | プリント紙資源管理システム |
JP3740330B2 (ja) * | 1999-09-21 | 2006-02-01 | キヤノン株式会社 | サーバ装置及びネットワークシステム |
JP4616980B2 (ja) * | 2000-10-11 | 2011-01-19 | キヤノン株式会社 | 印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷管理プログラムが格納された記録媒体 |
JP2002247381A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-30 | Asahi Glass Co Ltd | 画像提供装置、クライアント、画像提供システム、画像提供方法およびコンピュータ・プログラム |
JP2003067274A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Murata Mach Ltd | クライアント装置及び処理サーバ |
JP3824940B2 (ja) * | 2002-01-09 | 2006-09-20 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置、画像処理装置、画像形成装置の制御プログラム及び画像処理装置の制御プログラム |
JP4326380B2 (ja) | 2004-03-23 | 2009-09-02 | シャープ株式会社 | 画像形成システム及び画像形成装置 |
JP4555038B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2010-09-29 | 株式会社リコー | ネットワークシステム、利用権限判定方法、ネットワーク機器、プログラム及び記録媒体 |
JP5019785B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2012-09-05 | 株式会社リコー | 度数管理サーバ及びシステム |
JP5442498B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2014-03-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置システム |
JP5299534B2 (ja) | 2012-03-07 | 2013-09-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷システム、管理装置、画像形成装置及びプログラム |
JP5212559B1 (ja) * | 2012-03-14 | 2013-06-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理システム及びプログラム |
JP6090020B2 (ja) | 2013-07-10 | 2017-03-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成システム |
US9535640B2 (en) | 2013-12-04 | 2017-01-03 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Printing system, information processing apparatus, computer readable medium, and image forming apparatus for providing printing services over a network |
JP6167890B2 (ja) | 2013-12-18 | 2017-07-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷システム、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びプログラム |
JP6500542B2 (ja) * | 2015-03-24 | 2019-04-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、プログラム及び画像形成システム |
JP6891405B2 (ja) * | 2016-05-11 | 2021-06-18 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置及びプログラム |
-
1997
- 1997-10-21 JP JP30507997A patent/JP3548400B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11123859A (ja) | 1999-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3548400B2 (ja) | 複合画像形成装置、複合画像形成方法、及び記憶媒体 | |
JP3559656B2 (ja) | 画像形成装置及び画像処理方法 | |
US20020048046A1 (en) | Method of processing data in various applications | |
US8559039B2 (en) | Image forming apparatus and method for generating user information | |
JP4835681B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及び情報処理装置、並びに画像処理プログラム | |
JP3703316B2 (ja) | 画像形成システムおよび印刷処理方法 | |
JP4077958B2 (ja) | データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体 | |
JPH10190930A (ja) | 複合画像形成装置 | |
JP3912931B2 (ja) | 画像処理システム及びその協働処理方法 | |
JP2000151873A (ja) | 情報処理システム及び情報処理方法 | |
JPH11196212A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP2000259385A (ja) | 画像読み取り装置、方法、画像形成装置、方法、画像通信システム、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP2001339561A (ja) | 複合画像処理装置及びネットワーク複写におけるリカバリー方法 | |
JP4136546B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理装置のカウンタ管理方法およびプログラムおよび記憶媒体 | |
JP2006344128A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH11136428A (ja) | 画像処理装置及び制御方法 | |
JP2006094217A (ja) | サービス実行装置及び方法 | |
JP2001339549A (ja) | 複合画像処理装置及びネットワーク転送制御方法 | |
JP2001186296A (ja) | 画像入出力装置及びその制御方法 | |
JPH11331455A (ja) | リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法 | |
JP4174506B2 (ja) | データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体 | |
JPH1032670A (ja) | 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム | |
JP3610207B2 (ja) | 画像形成装置及び管理情報送信方法 | |
JP2001298573A (ja) | ネットワークスキャナ装置、ネットワークスキャナ読み取り制御方法およびネットワークスキャナ制御プログラムを記録した媒体 | |
JPH11327376A (ja) | リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |