JPH10181630A - 車両用パイプ構造 - Google Patents
車両用パイプ構造Info
- Publication number
- JPH10181630A JPH10181630A JP34834896A JP34834896A JPH10181630A JP H10181630 A JPH10181630 A JP H10181630A JP 34834896 A JP34834896 A JP 34834896A JP 34834896 A JP34834896 A JP 34834896A JP H10181630 A JPH10181630 A JP H10181630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- pipe
- vehicle
- side member
- pipe member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 14
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
きる車両用パイプ構造をを提供する。 【解決手段】 パイプ材20を軸方向にプレス成形を行
って、そのパイプ材に径方向外方に張り出したフランジ
22を形成したものである。
Description
クロスメンバ等の車両用パイプ構造に関するものであ
る。
クロスメンバを取り付け、図7(a),図7(b)に示
すように、断面コ字状のサイドメンバ1に補強用サイド
メンバ2を溶接3し、そのサイドメンバ1と補強用サイ
ドメンバ2に形成した穴4,5にパイプからなるクロス
メンバ6を挿入し、そのクロスメンバ6をサイドメンバ
1,2に全周溶接7,8を行っている。
メンバ6の取付時の組付けを容易にするには、サイドメ
ンバ1,2の穴4,5の径Dを、クロスメンバ6の外径
dに対して2mm大きくなるよう、すなわちD=d+2
となるようにその穴径を設定している。
と、クロスメンバ6との溶接部にスキマを生じ、溶接欠
陥が発生しやすい。また穴4,5に組み付けたクロスメ
ンバ6は、その軸方向に移動自在なため位置決めが行え
ない問題がある。
チ9を、予めクロスメンバ6に溶接10にて取り付け、
その補強用パッチ9を補強用サイドメンバ2に溶接11
して取り付けるようにしているが、この補強用パッチ9
を当てる、部品数,溶接箇所が増え、重量,コストが増
加する問題が生じる。
し、組み付けが簡単にできしかもコストを低減できる車
両用パイプ構造を提供することにある。
に請求項1の発明は、パイプ材を軸方向にプレス成形を
行って、そのパイプ材に径方向外方に張り出したフラン
ジを形成した車両用パイプ構造である。
バを構成するパイプ材の両端近傍に形成される請求項1
記載の車両用パイプ構造である。
径を、パイプ材の外径dの1.3〜1.4dとした請求
項1または2記載の車両用パイプ構造である。
状に屈曲されて形成された請求項1〜3いずれか記載の
車両用パイプ構造である。
ア状に拡径されて形成された請求項1〜3いずれか記載
の車両用パイプ構造である。
に拡径されて形成された請求項1〜3いずれか記載の車
両用パイプ構造である。
イプ材を挿入し、そのフランジを穴周囲のクロスメンバ
に溶接した請求項2〜6いずれか記載の車両用パイプ構
造である。
添付図面に基づいて詳述する。
バを構成するパイプ材で、その両端(或いは端部)にプ
レス加工を施して図1(b)に示すように断面U字状の
フランジ22を形成したものである。
は、図2に示すようにサイドメンバ1と補強用サイドメ
ンバ2の穴25,26に挿入した後、パイプ材20の先
端の周囲をサイドメンバ1に溶接23し、またフランジ
22の周囲を補強用サイドメンバ2の周囲に溶接24し
て取り付ける。
は、フランジ22を通さない程度の穴径であれば良く、
またサイドメンバ1の穴25はパイプ材20を密に嵌合
できる穴径としても支障がないため、結果として組み付
けが正確に行えると共にフランジ22の外周を溶接24
するため、溶接時の芯出しも正確にできる。
外径dに対して1.3〜1.4の径とすることで、プレ
ス加工が支障なく、かつフランジ22の溶接の際の溶接
長を大きく取れるので、溶接部の応力を下げることが可
能となる。またフランジ加工により、溶接結合部が、円
弧状となり応力集中が少なくなると共に最大応力部から
離すことができる。さらにサイドメンバ1の曲げ半径に
近くなることで取り付け部の面剛性を向上できる。
レス加工の詳細を示したものである。 図において、3
0は上型、31は下型で、その上下の型30,31でパ
イプ材20のフランジ加工部21を除いたパイプ材20
の外周と内周(図示せず)を拘束し、パイプ材20にプ
レス機で軸方向に圧縮荷重を加えると、拘束していない
フランジ加工部21が座屈してフランジ22を形成でき
る。また上型30と下型31のパイプ材20を拘束する
拘束穴32,33の縁部34,35は、数ミリ(具体的
には2〜5mm)のアールに形成し、フランジ加工部2
1のプレス成形時に、この部分に座屈応力が集中しない
ようにした。
A相当(φ50.8mm外径,肉厚t=2.6mm)の
パイプ材20で、フランジ外径が最大φ=70.1mm
まで成形(1.38倍)でき、フランジ外径が1.4倍
以上となるとフランジの軸対称性が悪くなるのみならず
フランジ径もほとんど増大せず形状が悪くなるばかりで
好ましくない、またフランジ外径が1.3以下では、フ
ランジ加工部21の長さが短く、フランジ加工が困難と
なると共に応力割れが発生して好ましくない。よってフ
ランジ外径は、パイプ材20の外径dの1.3〜1.4
倍がよいことが判った。また、パイプの肉厚(t=2.
6mm)が変わると上記の条件は変わるが、d/tが略
一定であれば、上記条件を満たすことが判った。
したものである。
ンジ22aを形成したものである。
ランジ22を形成し、その間で部材40をカシメて支持
するようにしたもので、例えば部材40をブレーキペダ
ルとし、そのブレーキペダルの回動支点をパイプ材20
で支持するように構成したものである。
の形状をフレア状に形成した例を示し、図5(a)はパ
イプ材20の端部に、図5(a)はパイプ材20の途中
に形成したものである。このフレアの加工は、型にフレ
ア状の受け溝を形成することでプレス加工が行える。
の形状をバルジ状に形成した例を示し、図6(a)は、
屈曲部45の曲率を小さく断面山形状にフランジ44を
形成した例を、図6(b)は、屈曲部46の曲率を大き
くして断面円弧状のフランジ44を形成した例を示した
ものである。
0をクロスメンバとして用いた場合、フランジ42,4
4が補強用サイドメンバ2の内側に位置し、その穴26
に挿入して嵌合する際にセンタリングしてパイプ材20
を案内することが可能となり、組み付け時の芯出しが容
易となると共に局部応力の集中を防止でき、溶接性も向
上できる。
な効果を発揮する。
とで、従来の補強用パッチを廃止でき、溶接箇所も少な
くでき、軽量化、低コスト化が図れる。
ことが可能となったので、クロスメンバ挿入作業性を向
上できる。
接部の強度,作業性が向上できる。
明図である。
る。
る。
Claims (7)
- 【請求項1】 パイプ材を軸方向にプレス成形を行っ
て、そのパイプ材に径方向外方に張り出したフランジを
形成したことを特徴とする車両用パイプ構造。 - 【請求項2】 フランジがクロスメンバを構成するパイ
プ材の両端近傍に形成される請求項1記載の車両用パイ
プ構造。 - 【請求項3】 成形後のフランジの外径を、パイプ材の
外径dの1.3〜1.4dとした請求項1または2記載
の車両用パイプ構造。 - 【請求項4】 フランジが、断面U字状に屈曲されて形
成された請求項1〜3いずれか記載の車両用パイプ構
造。 - 【請求項5】 フランジが、断面フレア状に拡径されて
形成された請求項1〜3いずれか記載の車両用パイプ構
造。 - 【請求項6】 フランジが、バルジ状に拡径されて形成
された請求項1〜3いずれか記載の車両用パイプ構造。 - 【請求項7】 クロスメンバの穴にパイプ材を挿入し、
そのフランジを穴周囲のクロスメンバに溶接した請求項
2〜6いずれか記載の車両用パイプ構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34834896A JP3919861B2 (ja) | 1996-12-26 | 1996-12-26 | 車両用フレーム構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34834896A JP3919861B2 (ja) | 1996-12-26 | 1996-12-26 | 車両用フレーム構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10181630A true JPH10181630A (ja) | 1998-07-07 |
JP3919861B2 JP3919861B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=18396425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34834896A Expired - Lifetime JP3919861B2 (ja) | 1996-12-26 | 1996-12-26 | 車両用フレーム構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3919861B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001233254A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-28 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | 車体構造 |
US7219954B2 (en) | 2003-08-26 | 2007-05-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle front body structure |
JP2009171032A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Honda Motor Co Ltd | 車体前部構造 |
CN107030210A (zh) * | 2016-12-21 | 2017-08-11 | 张家港和顺机械制造有限公司 | 一种汽车座椅角度调节组件的装配成型模具 |
JP2019028938A (ja) * | 2017-08-03 | 2019-02-21 | 豊田鉄工株式会社 | 車両用操作ペダル装置 |
-
1996
- 1996-12-26 JP JP34834896A patent/JP3919861B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001233254A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-28 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | 車体構造 |
US7219954B2 (en) | 2003-08-26 | 2007-05-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle front body structure |
JP2009171032A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Honda Motor Co Ltd | 車体前部構造 |
CN107030210A (zh) * | 2016-12-21 | 2017-08-11 | 张家港和顺机械制造有限公司 | 一种汽车座椅角度调节组件的装配成型模具 |
JP2019028938A (ja) * | 2017-08-03 | 2019-02-21 | 豊田鉄工株式会社 | 車両用操作ペダル装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3919861B2 (ja) | 2007-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4871872B2 (ja) | 接着構造によって組み立てられた自動車のアクスル | |
US7654571B2 (en) | Joining structure for side members and cross members in chassis frames | |
JP5826710B2 (ja) | 自動車のバンパー構造体の製造方法 | |
JP2007237784A (ja) | トーションビーム式サスペンションの製造方法 | |
JP2003002025A (ja) | サスペンションアーム構造 | |
JPH10181630A (ja) | 車両用パイプ構造 | |
JP2010023713A (ja) | 金属製アーム部材及びその製造方法 | |
JP2012176685A (ja) | トーションビーム式サスペンション | |
JP2003034106A (ja) | アクスルハウジング及びその製造方法 | |
JP5595702B2 (ja) | トルクロッド | |
JP2006342604A (ja) | 鋼製梁の貫通孔補強構造及びそれに用いる貫通孔補強用具 | |
JP2000130485A (ja) | ブッシュとアームとの結合構造 | |
JPH10166823A (ja) | サスペンション用アームおよびその製造方法 | |
JP2004129994A (ja) | 脱水槽および該脱水槽を備えた洗濯機ならびに脱水槽の底板 | |
JPH0240837Y2 (ja) | ||
JP3412698B2 (ja) | 自動二輪車のリヤフォーク | |
JP2005067877A (ja) | 金属線条体用リール | |
JP2010023714A (ja) | 車両用サスペンションアーム | |
JPH07315025A (ja) | サスペンション用アームおよびその製造方法 | |
JPH1061775A (ja) | 渦巻形ガスケット | |
JPH10238575A (ja) | マウントインシュレータ用のインシュレータブラケット構造 | |
JP4920261B2 (ja) | 車軸管 | |
JPH0675955U (ja) | ステアリングホイール芯金 | |
JPH07285354A (ja) | シフトレバー装置 | |
JPH02185813A (ja) | リンク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |