JPH10167837A - 燻化方法及び燻化装置 - Google Patents
燻化方法及び燻化装置Info
- Publication number
- JPH10167837A JPH10167837A JP8325412A JP32541296A JPH10167837A JP H10167837 A JPH10167837 A JP H10167837A JP 8325412 A JP8325412 A JP 8325412A JP 32541296 A JP32541296 A JP 32541296A JP H10167837 A JPH10167837 A JP H10167837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fumigation
- smoking
- radiant tube
- burner
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000003958 fumigation Methods 0.000 title claims abstract 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 claims description 46
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000779 smoke Substances 0.000 claims description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 abstract description 10
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 abstract 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 abstract 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 235000002673 Dioscorea communis Nutrition 0.000 description 1
- 241000544230 Dioscorea communis Species 0.000 description 1
- 208000035753 Periorbital contusion Diseases 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Combustion Of Fluid Fuel (AREA)
- Furnace Charging Or Discharging (AREA)
Abstract
燻化ボックスの内部温度を適正燻化温度に維持すること
ができる燻化方法及び燻化装置を提供する。 【解決手段】 天井部の内面にラジアントチューブ2を
設けた燻化ボックス1を焼成台車3に被せて燻化ガスを
打ち込む。燻化工程ではラジアントチューブ2に可動式
のバーナ5から燃焼ガスを供給して燻化ボックス2の内
部を適正燻化温度に維持しつつ燻化を行わせ、その後こ
のラジアントチューブ2に冷却ノズル7から冷却空気を
流して強制冷却を行う。なお、バーナ5として蓄熱燃焼
式バーナを用いることが好ましい。
Description
いられる燻化方法及び燻化装置に関するものである。
して、焼成台車に積載した瓦生地を1150℃程度の酸化雰
囲気中で素焼きにしたのち、焼成炉の出口で下面が開放
された燻化ボックスを焼成台車に被せ、その内部を密閉
状態として燻化ガスを打ち込む方法が知られている。そ
して燻化終了後の冷却を迅速に行わせるために、図5に
示すように燻化ボックス11の天井部の内面に冷却用パイ
プ12を設けておき、冷却工程においてこの冷却用パイプ
12内に冷却空気を流し、強制冷却を行っている。
計測値(L値)との関係を示すグラフであり、つやの良
い燻し瓦ではこのL値が61以上となることから、燻化工
程中は燻化温度を970 〜980 ℃に保持することが望まれ
ている。このため燻化工程中は冷却用パイプ12内に冷却
空気が供給されることはない。しかし、燻化ボックス11
の内部には自然対流により空気の流れが形成されて自然
放冷されるために、図2に破線で示したように燻化工程
中に70℃程度の温度低下が避けられない。その結果、燻
し瓦の色がつやの無い黒目になることがあった。特に冷
却用パイプ12の近傍の瓦は燻化工程中に放射熱を吸収さ
れて冷却され易いため、付着カーボンが多い等の不具合
が発生することがあった。
イプは燻化終了後の強制冷却には効果が大きいものの、
燻化工程中は温度低下の原因となる。本発明は上記の問
題を解決し、燻化終了後の強制冷却効果が大きく、しか
も燻化工程中は燻化ボックスの内部温度を適正燻化温度
に維持することができる燻化方法及び燻化装置を提供す
るためになされたものである。
めになされた本発明の燻化方法は、天井部の内面にラジ
アントチューブを設けた燻化ボックスを、焼成炉の出口
で焼成台車に被せて燻化ガスを打ち込み、このラジアン
トチューブに可動式のバーナを臨ませて燃焼させること
により燻化ボックスの内部温度を適正燻化温度に維持し
つつ燻化を行わせ、その後このラジアントチューブに冷
却空気を流して強制冷却を行うことを特徴とするもので
ある。また本発明の燻化装置は、天井部の内面にラジア
ントチューブを設けた燻化ボックスと、燻化工程におい
てこのラジアントチューブ内に燃焼ガスを供給する可動
式のバーナと、冷却においてこのラジアントチューブ内
に冷却空気を供給する冷却ノズルとを備えたことを特徴
とするものである。なお、この可動式のバーナとして蓄
熱燃焼式バーナを用いることが好ましい。
態を示す。図3に示すように、本発明においては燻化ボ
ックス1の天井部の内面にラジアントチューブ2が設け
られている。ラジアントチューブ2は上面から見たとき
U字状やW字状のものであることが好ましく、燻化ボッ
クス1のサイズにあわせて複数本を並列に設けてもよ
い。従来と同様、焼成台車3に積載した瓦生地4は例え
ば1150℃程度の酸化雰囲気中で素焼きされ、焼成炉の出
口でこの燻化ボックス2が被せられる。そして直ちに生
ガス等の燻化ガスが燻化ボックス2の内部に打ち込ま
れ、燻化工程に入る。
工程に入った焼成台車3の停止位置に、可動式のバーナ
5が設けられている。このバーナ5は燻化工程にある燻
化ボックス1のラジアントチューブ2の端面に望む位置
で燃焼し、燃焼ガスをラジアントチューブ2内に供給す
る。これによりラジアントチューブ2は加熱され、燻化
ボックス1の内部温度を適正燻化温度に維持しつつ燻化
を行わせることができる。なお、バーナ5は可動式であ
るために、焼成台車3の停止中はラジアントチューブ2
の端面に接して燃焼ガスを送り込み、焼成台車3が冷却
工程へ移動する際には焼成台車3から離れることができ
る。
ないが、図3に示したような蓄熱燃焼式バーナを用いる
ことが好ましい。この蓄熱燃焼式バーナはバーナ本体内
部の燃焼空気の流路にセラミックハニカム等よりなる蓄
熱体6を設けたものであり、通常は交互に燃焼される2
本を1組にして用いられる。そして燃焼側のバーナの高
温の燃焼ガスは非燃焼側のバーナを通じて排出され、こ
の間に蓄熱体6に排熱が回収される。次に燃焼方向が反
転され、蓄熱体6により燃焼空気を高温に予熱しつつ燃
焼が行われる。このような燃焼方向の切り換えが短い周
期で行われ、熱効率の高い高温燃焼が可能である。
を適正燻化温度に維持しつつ燻化を行った後、焼成台車
3は冷却工程へ送られる。冷却工程に入った焼成台車3
の停止位置には図4に示すように冷却ノズル7が設けら
れており、ラジアントチューブ2の内部に冷却空気を供
給して強制冷却を行う。このため自然放冷の場合よりも
はるかに迅速に製品の取り出しが可能である。
トチューブ2に可動式のバーナ5を臨ませて燃焼させる
ことにより、燻化ボックス2の内部を適正燻化温度に維
持しつつ燻化を行わせることができる。このため従来は
70℃程度の温度低下が燻化工程中に生じていたのに対
し、本発明によれば図2のグラフ中に実線で示したよう
に、燻化工程中の温度低下を10℃程度に抑制することが
でき、同一焼成台車3内の瓦の色調のばらつきを色差計
のLab 法測定のL値で2程度に管理することができる。
従って、色つやのよい燻し瓦を得ることができ、また従
来のようにラジアントチューブ2の近傍の瓦に付着カー
ボンが発生することもない。
係を示すグラフである。
ある。
を供給している状態を示す断面図である。
を供給している状態を示す断面図である。
台車、4 瓦生地、5バーナ、6 蓄熱体、7 冷却ノ
ズル、11 従来の燻化ボックス、12 従来の冷却用パイ
プ
Claims (3)
- 【請求項1】 天井部の内面にラジアントチューブを設
けた燻化ボックスを、焼成炉の出口で焼成台車に被せて
燻化ガスを打ち込み、このラジアントチューブに可動式
のバーナを臨ませて燃焼させることにより燻化ボックス
の内部温度を適正燻化温度に維持しつつ燻化を行わせ、
その後このラジアントチューブに冷却空気を流して強制
冷却を行うことを特徴とする燻化方法。 - 【請求項2】 天井部の内面にラジアントチューブを設
けた燻化ボックスと、燻化工程においてこのラジアント
チューブ内に燃焼ガスを供給する可動式のバーナと、冷
却においてこのラジアントチューブ内に冷却空気を供給
する冷却ノズルとを備えたことを特徴とする燻化装置。 - 【請求項3】 可動式のバーナが蓄熱燃焼式バーナであ
る請求項2に記載の燻化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32541296A JP3779405B2 (ja) | 1996-12-05 | 1996-12-05 | 燻化方法及び燻化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32541296A JP3779405B2 (ja) | 1996-12-05 | 1996-12-05 | 燻化方法及び燻化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10167837A true JPH10167837A (ja) | 1998-06-23 |
JP3779405B2 JP3779405B2 (ja) | 2006-05-31 |
Family
ID=18176562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32541296A Expired - Fee Related JP3779405B2 (ja) | 1996-12-05 | 1996-12-05 | 燻化方法及び燻化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3779405B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009228943A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Ngk Insulators Ltd | 燻化ボックスの間接冷却装置 |
-
1996
- 1996-12-05 JP JP32541296A patent/JP3779405B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009228943A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Ngk Insulators Ltd | 燻化ボックスの間接冷却装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3779405B2 (ja) | 2006-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01159511A (ja) | ラジアントチューブバーナ | |
CN108503372A (zh) | 陶瓷体的制造方法 | |
JPH10167837A (ja) | 燻化方法及び燻化装置 | |
JPH06147778A (ja) | 炭素製品焼成用トンネルキルン | |
JP2996589B2 (ja) | 蓄熱燃焼方法及び装置 | |
US1556260A (en) | Construction and operation of tunnel kilns | |
JPH07213921A (ja) | 連続触媒焼成装置およびこれを用いた触媒焼成方法 | |
JPH042057A (ja) | 乾電池用炭素棒の製造法 | |
JP2706550B2 (ja) | 炭素棒の製造法 | |
JP2689723B2 (ja) | 内燃機関用フィルタ再生装置 | |
JPH0283042A (ja) | 触媒の焼成方法 | |
CN211012416U (zh) | 一种蓄热式烘焙回收炉 | |
JPS6294703A (ja) | 燃焼装置 | |
JP3364091B2 (ja) | 連続式焼鈍炉の温度制御方法 | |
RU2062967C1 (ru) | Способ обжига гранулированного материала во вращающейся печи | |
JPH0948655A (ja) | いぶし瓦の連続製造方法及び装置 | |
SU142722A1 (ru) | Способ дожигани низкокалорийных отход щих газов | |
JPH10170159A (ja) | 部分還元焼成用ローラハースキルン | |
JP2002013877A (ja) | 工業用炉等における強制冷却方法 | |
JPH04222387A (ja) | 連続式トンネル炉 | |
US6997704B2 (en) | Method and apparatus to aid in the delubrification of parts | |
SU1368596A1 (ru) | Туннельна печь | |
US822580A (en) | Continuous kiln. | |
JPH07268329A (ja) | コークス炉端部の昇温方法 | |
JP2000205754A (ja) | トンネルキルン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |