JPH10154829A - p型窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 - Google Patents
p型窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子Info
- Publication number
- JPH10154829A JPH10154829A JP31344296A JP31344296A JPH10154829A JP H10154829 A JPH10154829 A JP H10154829A JP 31344296 A JP31344296 A JP 31344296A JP 31344296 A JP31344296 A JP 31344296A JP H10154829 A JPH10154829 A JP H10154829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride semiconductor
- type
- layer
- doped
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
れる成長方法を提供することにより、そのp型窒化物半
導体を用いた各種デバイスの発光効率、受光効率を向上
させる 【構成】 有機金属気相成長法により窒化物半導体を成
長させる方法において、前記窒化物半導体成長中にp型
不純物と、酸素とを同時にドープする。
Description
発光デバイス、太陽電池、光センサー等の受光デバイス
に応用される窒化物半導体素子を構成するp型窒化物半
導体(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦
1)の成長方法とその方法を用いた窒化物半導体素子に
関する。
導体材料であり、さらに、ノンドープ(不純物をドープ
しない状態)で結晶内部にできた窒素空孔によりn型の
導電性を示すことが知られている。そのため、p型不純
物を窒化物半導体にドープしても高抵抗なi(insulate
r)型にしかならず、低抵抗なp型結晶を得るのが難し
い材料であった。
をドープしたi型GaN層に、試料温度300Kにおい
て、20keV、200A/cm2を越えない範囲で電子
線照射処理を行うことによって、ZnドープGaNのフ
ォトルミネセンス(PL)強度が向上することを見い出
した(Vestnik Moskovskogo Universiteta. Fizika,Vo
l.38, No.3, pp 56-59,1983)。また、特開昭63−23
9989号公報に、前記技術と類似した電子線照射処理
技術が示された。その後、特開平2−257679号公
報において、MgをドープしたGaNに電子線照射処理
を行い、PL強度が向上することが示された。PL強度
が向上するということは、即ち、電子線照射部分の抵抗
率が低下して、i型がp型に接近していることを示して
いる。これらの電子線照射の技術をMgドープGaNを
例にとって説明すると、成長直後のMgドープGaNで
は、MgがGaサイトに入っておらず、格子間位置のよ
うなところにいる。このためMgはアクセプターとして
働かずにMgドープGaNは高抵抗を示す。このi型G
aNに電子線照射することにより、電子線のエネルギー
でMgが移動してGaサイトに入り、Mgがアクセプタ
ーとして働くようになって低抵抗を示すようになるとい
う。
開平5−183189号公報において、p型不純物をド
ープした窒化物半導体をアニーリングすることによりp
型とする技術を示した。この技術は、水素が半導体中に
混入されてMgと結合して高抵抗となっているMgドー
プGaNから、アニーリングすることにより水素を除去
し、Mgを正常なアクセプターとして作用させて、低抵
抗なp型を得る技術である。この技術が発表されてから
様々な研究機関でp型窒化物半導体が研究されるように
なった。例えば特開平8−32113号には冷却速度を
遅くする技術、特開平8−51235号には電極アニー
ルとpアニールを同時に行う技術、特開平8−8460
にはp層の上にn層を載せた状態でアニールする技術等
が示されている。
上にBeと酸素とをドープしたGaNを成長させること
により高キャリア濃度のp型が得られることが示されて
いる(Appl.Phys.Lett.69(18),28 Oct 1996 pp2707-270
9)。
によりp型層が得られたといっても、そのキャリア濃度
は1×1018/cm3以下にしか過ぎず、さらにキャリア
濃度の高いp型層が求められている。キャリア濃度の高
いp型層が得られると、窒化物半導体を用いたLED、
LD等のVfが極端に低下し、LDに至っては発熱量が
少なくなるので連続発振が可能となる。従って、本発明
の目的とするところは、キャリア濃度の高いp型窒化物
半導体が得られる成長方法を提供することにより、その
p型窒化物半導体を用いた各種デバイスの発光効率、受
光効率を向上させることにある。
体の成長方法は、有機金属気相成長法により窒化物半導
体を成長させる方法において、前記窒化物半導体成長中
にp型不純物と、酸素とを同時にドープすることを特徴
とする。本発明ではp型不純物とは、周期律表第2A
族、及び第2B族より選択される少なくとも1種の元素
を指す。本発明の方法では複数のp型不純物を同時にド
ープする技術も本発明の範囲に含まれる。p型不純物は
Mgであることが最も好ましい。
素とを含む窒化物半導体を成長させた後、その窒化物半
導体層中に含まれる水素を除くことを特徴とする。な
お、窒化物半導体層に含まれる水素を除くとは、水素を
全て除くのではく、微量除去することも本発明の範囲に
含まれる。
段がアニーリング(熱処理)であることを特徴とする。
アニーリングにはランプアニール、プラズマアニール、
反応容器内でのアニール、冷却速度を遅くしてアニール
する等の手段も含まれる。またアニーリングの他、電子
線照射技術もあるが、実用的、工業的にはアニーリング
が最も好ましい。アニーリングする場合、アニーリング
温度は300℃以上が最も好ましく、水素を含まない雰
囲気中で行う。水素を含む雰囲気中で行うとHが再吸蔵
されてしまうからである。
より、窒化物半導体の正孔キャリア濃度を調整すること
を特徴とする。正孔キャリア濃度を調整できるとp−、
p+等の窒化物半導体が容易にできる。
半導体層と、インジウムを含む窒化物半導体よりなる活
性層と、p型窒化物半導体層と、p電極層とを順に有す
る窒化物半導体素子において、前記活性層と、前記p電
極層との間に、p型不純物と酸素とがドープされたp型
窒化物半導体層を少なくとも1層有することを特徴とす
る。
素とがドープされたp型窒化物半導体層の酸素のドープ
量が、p型不純物のドープ量に対して、0.1%以上
で、p型不純物のドープ量を越えない範囲であることを
特徴とする。
A族、及び第2B族より選択される少なくとも1種の元
素であるが、その中でも好ましくはMg、Ba、Ca、
Sr、Zn等の環境にほとんど無害で、取り扱いやすい
元素が好ましく、その中でも、特にMgが最も高キャリ
ア濃度のp型が得られる。
ープした窒化物半導体と、本発明のp型不純物と、酸素
と同時にドープした窒化物半導体とが、アニーリングに
よって低抵抗なp型に変わることを比較して示す図であ
る。これはサファイア基板の上にGaNよりなるバッフ
ァ層を200オングストローム成長させ、その上に、M
gをドープしたGaN(従来)、MgとOとをドープし
たGaN(本発明)の抵抗率をそれぞれ温度の関数とし
てプロットして示す図である。
と比べて抵抗率が2桁近く低下する。抵抗率が2桁も低
下すると、p型層に形成したオーミック電極の接触抵抗
がさらに低下するので、素子のVfを大幅に低下させる
ことができる。また、従来では400℃付近から抵抗率
が低下し始めていたのに対し、本発明では300℃付近
から抵抗率が低下し始める。アニーリング温度が低下す
るということは、従来に比較して短時間でp型化でき、
さらに、アニーリング装置の選択肢も広がり、熱処理で
きる装置であれば、ほとんどの手段が使用できるように
なるという効果がある。なお、図1はMgドープGaN
について示したものであるが、他の窒化物半導体、例え
ばAlGaNのようなAlを含む窒化物半導体について
も同様の傾向があることが確認された。さらに他のp型
不純物、例えばZn、Ba、Be等についても同様の傾
向があることが確認されたが、Mgが酸素との組み合わ
せにおいて最も顕著な効果があることが確認された。
の説明において、窒化物半導体をGaNということがあ
る。)は有機金属気相成長法で成長される。有機金属気
相成長法では原料ガスにN源として、アンモニア、ヒド
ラジン等のHを含む化合物が使用される。これらの水素
化合物がGaN成長時、若しくは成長後に、反応容器内
において分解して、どうしてもp型不純物と共にGaN
層中に取り込まれる。ドープされたp型不純物の多くは
GaN結晶内においてGaサイトに入っておらず、Ga
とNの中間のような位置にある。しかもp型不純物は結
晶中にドープされるHと結合しており不活性化してい
る。そこで、本発明では酸素をp型不純物と同時にドー
プすることにより、Gaサイトに入っていないp型不純
物が酸素で置き換わり、p型不純物がGaサイトに入り
やすくする。しかも酸素を後からイオンインプランテー
ション等で打ち込むのではなく、p型不純物と同時にド
ープするために、酸素がGaとNの中間位置、若しくは
N位置に入りやすくなって、よりp型不純物をGaサイ
トに入りやすくする。つまり、水素を除去する前に、G
aサイトに入るp型不純物の量を多くできるため、p型
不純物と結合した水素が除去されてから、アクセプター
として作用するp型不純物量が増えるのでキャリア濃度
が大幅に向上する。
グにより低抵抗なp型としたp型窒化物半導体層のO濃
度と正孔キャリア濃度との関係を示す図である。これは
MOCVD法により、MgとOとをドープしたGaNを
成長させる際に、O源のガス流量を変えて、Mgを1×
1020/cm3ドープしたGaN層に、Oを数々の濃度で
ドープしたGaN層を作製し、そのGaN層のキャリア
濃度と、O濃度との関係を示している。
1×1020/cm3もドープしているにもかかわらず、キ
ャリア濃度は3×1017/cm3しか過ぎない。これは正
常なアクセプターとして作用しているp型不純物が如何
に少ないかを示している。しかしながら、Oを1×10
17/cm3付近(Mgに対して0.1%)以上ドープする
ことにより、キャリア濃度が2桁も上がり、5×1018
/cm3〜8×1019/cm3付近でほぼ一定となる。そし
て、ドープしたp型不純物の量と同じ程度になると、ド
ナーとアクセプターとが相殺するようになり、O濃度が
p型不純物を超えると、n型となるために、正孔キャリ
ア濃度は負の値となる。従って、p型不純物に対するO
の好ましいドープ量は、0.1%以上で、p不純物量を
超えない範囲が望ましく、さらに好ましくは0.5%以
上、最も好ましくは5%以上、80%以下である。この
ようにp型不純物とOとを同時にドープするとキャリア
濃度は2桁も向上するが、未だドープしたp型不純物の
量だけのキャリア濃度を得ることは難しい。これはGa
サイトに入っていないp型不純物がまだ数多く残ってい
ることと、格子欠陥が多く存在するためと推察される。
にドープすることにより、p型層のキャリア濃度をOで
調整できる。つまり従来であれば、p型不純物濃度と、
アニーリングのみでキャリア濃度を調整していたが、新
たにOをドープして、ドープ量を変化させることによ
り、容易にキャリア濃度が調整できる。このため、活性
層から上のp型層を、例えばキャリア濃度の小さいp−
層、キャリア濃度の大きいp+層と順に積層して、キャ
リア濃度の大きいp+層にp電極を形成すると、キャリ
アの注入効率が向上して出力が向上する。
化物半導体は、インジウムを含む窒化物半導体よりなる
活性層を成長させた後に、成長させることが望ましい。
Inを含む活性層、特にInGaNは、その結晶の性質
が、他のAlを含む窒化物半導体に比べて柔らかいか、
若しくは弾性がある。そのためInGaNがバッファ層
のような役割をする。従ってInGaNの上に成長され
る窒化物半導体は結晶の性質が良くなり、p型ドーパン
トとOとをドープして、高キャリア濃度のp型になりや
すい。
物半導体素子を作製する方法について説明する。図1は
本発明の一実施例に係る窒化物半導体発光素子の構造を
示す模式的な断面図であり、具体的にはLEDの構造を
示している。
容器内にセットし、容器内を水素で十分置換した後、水
素を流しながら、基板の温度を1050℃まで上昇さ
せ、基板のクリーニングを行う。基板1にはサファイア
C面の他、R面、A面を主面とするサファイア、その
他、スピネル(MgA12O4)のような絶縁性の基板の
他、SiC(6H、4H、3Cを含む)、ZnS、Zn
O、GaAs、GaN等の半導体基板を用いることもで
きる。
アガスに水素、原料ガスにアンモニアとTMG(トリメ
チルガリウム)とを用い、基板1上にGaNよりなるバ
ッファ層2を約200オングストロームの膜厚で成長さ
せる。バッファ層はAlN、GaN、AlGaN等が、
900℃以下の温度で、膜厚数十オングストローム〜数
百オングストロームで形成できる。このバッファ層は基
板と窒化物半導体との格子定数不正を緩和するために形
成されるが、窒化物半導体の成長方法、基板の種類等に
よっては省略することも可能である。
温度を1030℃まで上昇させる。1030℃になった
ら、同じく原料ガスにTMG、アンモニアガス、ドーパ
ントガスにシランガスを用い、n型コンタクト層3とし
て、Siを8×1018/cm3ドープしたSiドープn型
GaN層を5μmの膜厚で成長させる。またこの層は、
電極を形成するべきコンタクト層としてだけではなく、
キャリアを閉じこめるn型のクラッド層としても作用す
る。n型コンタクト層3はInXAlYGa1-X- YN(0
≦X、0≦Y、X+Y≦1)で構成することができ、特にG
aN、InGaN、その中でもn型不純物、特にSi若
しくはGeをドープしたGaNで構成することにより、
キャリア濃度の高いn型層が得られ、またn電極と好ま
しいオーミック接触が得られる。n電極の材料としては
Al、Ti、W、Cu、Zn、Sn、In等の金属若し
くは合金が好ましいオーミックが得られる。
スを窒素に切り替え、原料ガスにTMG、TMI(トリ
メチルインジウム)、アンモニアを用いて、膜厚30オ
ングストロームの単一量子井戸構造(SQW:Single Q
uantum Well)のIn0.2Ga0.8Nよりなる活性層4を
成長させる。Inを含む窒化物半導体よりなる活性層4
は単一量子井戸構造、若しくは多重量子井戸構造(MQ
W:Multi Quantum Well)とすることが望ましい。活性
層をSQW、MQWのような量子井戸構造で構成する場
合、少なくともIn含む窒化物半導体よりなる井戸層を
有することが望ましく、単一井戸層の好ましい膜厚は7
0オングストローム以下、さらに好ましくは50オング
ストローム以下の膜厚に調整する。MQWの場合、障壁
層は井戸層よりもバンドギャップエネルギーが大きい窒
化物半導体層で構成し、膜厚は150オングストローム
以下、さらに好ましくは100オングストローム以下に
調整する。MQWの場合、障壁層も特にInを含む窒化
物半導体とする必要はないが、好ましくはInを含む井
戸層よりもバンドギャップの大きい窒化物半導体とす
る。なぜなら、Inを含む窒化物半導体は、AlGa
N、GaNよりも成長温度が低い。つまり分解温度がA
lGaNよりも低い。低温で成長させるInGaNより
なる井戸層の上に、高温で成長させるAlGaNよりな
る障壁層を積層しようとすると、少なからずInGaN
が分解する。そのためInGaNよりなる井戸層とIn
GaNよりなる障壁層とを積層するのであれば、同一温
度で成長できるため、先に成長させたInGaN層が分
解することがないので、高出力な発光素子を実現するこ
とができる。
て、原料ガスにTMG、TMA(トリメチルアルミニウ
ム)、アンモニア、不純物ガスに酸素ガス、p型不純物
ガスにCp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウ
ム)ガスを同時に用いて、窒素キャリア中、Oを5×1
017/cm3と、Mgを1×1020/cm3ドープした低キャ
リア濃度のp−型Al0.2Ga0.8Nよりなるp型クラッ
ド層5を0.5μmの膜厚で成長させる。活性層に接す
るp型層を、Alを含む窒化物半導体層、好ましくはA
lXGa1-XN(0<X≦1)とすると発光出力が向上す
る。このp型クラッド層5は100オングストローム以
上、2μm以下、さらに好ましくは500オングストロ
ーム以上、1μm以下で成長させることが望ましい。1
00オングストロームよりも薄いとクラッド層として作
用しにくく、2μmよりも厚いと結晶中にクラックが入
りやすくなるからである。このようにp型不純物と酸素
をドープした窒化物半導体成長時は、キャリアガスは窒
素、アルゴンのような不活性ガスを用いることは言うま
でもない。また酸素をドープするには、原料ガスに意図
的に酸素を混入させても良いが、定量的にドープするに
は原料ガスとは別に不純物ガスとしてMFC(マスフロ
ーコントローラー)で流量を制御しながらドープするこ
とが望ましい。
ガスを止め、シランガスの流量を多くし、Mgを1×1
020/cm3、Oを1×1019/cm3ドープした高キャリア
濃度のp+型GaNよりなるp型コンタクト層5を0.
5μmの膜厚で成長させる。p型コンタクト層5はp型
のInXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)
で構成することができるが、特に好ましくはInXGa
1-XN(0≦X≦1)とする。本発明のように1×1019
/cm3以上のキャリア濃度が得られるp型層をコンタク
ト層とすると、オーミック電極材料との接触抵抗が下が
る。p型層と好ましいオーミックが得られる電極材料に
は、例えばCr、Ni、Au、Pd、Ti等がある。
素雰囲気中、ウェーハを反応容器内において、アニーリ
ングを行い、p型クラッド層、p型コンタクト層中に含
まれる水素の一部を除去し、p型層をさらに低抵抗化す
る。
取り出し、図3に示すように、RIE装置でにより最上
層のp型コンタクト層6側からエッチングを行い、n電
極8を形成すべきn型コンタクト層3の表面を露出させ
る。
よりなるp電極7を形成し、一方、露出したn型コンタ
クト3にはTiとAlよりなるn電極8を形成する。
形成したウェーハを研磨装置に移送し、ダイヤモンド研
磨剤を用いて、窒化物半導体を形成していない側のサフ
ァイア基板1をラッピングし、基板の厚さを90μmと
して、サファイア基板側をスクライブして350μm角
のLEDチップとする。このLEDチップを順方向電流
(If)20mAで発光させたところ、p層にSiをド
ープしない従来のLEDは(順方向電圧)Vfが3.5
Vであったのに対し、本発明のLEDは2.8Vと0.
7Vも低下した。また発光波長450nmにおいて、出
力は従来のLEDに比較して1.5倍に向上した。
ッド層5を成長させる際にOを1×1019/cm3ドープ
する他は同様にして、LED素子を作製したところ、V
fは実施例1のものとほぼ同等であり、出力は従来のL
EDと比較して1.3倍であった。
ドープしていることにより、本質的に活性層に注入され
る正孔の数が増え、発光効率が向上することはもちろん
のこと、p層のキャリア濃度が増加するので、p層と好
ましいオーミックが得られる。このようなp層の上にp
電極を形成すると、さらに接触抵抗を下げることができ
てVfを大幅に低下させることができる。このような本
発明の技術は、LED、LDのような発光デバイスだけ
ではなく、トランジスタ、FET、MOS等の窒化物半
導体を用いた全ての電子デバイスに適用できることはい
うまでもない。
化物半導体を利用したフルカラーディスプレイに非常に
好都合である。即ち、現在のフルカラーディスプレイ
は、赤色LEDがGaAs系またはAlInGaP系の
半導体材料よりなり、緑色LEDと、青色LEDが窒化
物半導体よりなる。GaAs系、AlInGaP系の赤
色LEDはVfが1V台であるのに対して、窒化物半導
体のLEDは従来では3.5Vもあった。そのため青
色、緑色LEDの電流を下げて使用して、LEDに多大
な発熱を与えないようにして使用されていた。一方、赤
色LEDは緑色、青色LEDと輝度バランスをとるため
に、個数を増やしたり、規格値いっぱいで使用されるよ
うな過酷な条件で使用されていた。そのため、赤色LE
Dは、青色LED、緑色LEDに比べて、発熱による信
頼性が低いという欠点があった。しかしながら、本発明
によると緑色、青色LEDのVfが低下したので、全体
の発熱量が低下させることができる。そのため、本発明
のフルカラーディスプレイを実現すると、全体の信頼性
が向上する。さらに、信号灯のような過酷な条件で使用
される場合においても、Vfが低下すると発熱量も少な
くなり、信頼性が大幅に向上する。
窒化物半導体と、従来のp型窒化物半導体において、ア
ニール温度と抵抗率の関係を比較して示す図。
濃度と、正孔キャリア濃度との関係を示す図。
示す模式断面図。
Claims (7)
- 【請求項1】 有機金属気相成長法により窒化物半導体
を成長させる方法において、前記窒化物半導体成長中に
p型不純物と、酸素とを同時にドープすることを特徴と
するp型窒化物半導体の成長方法。 - 【請求項2】 前記窒化物半導体を成長させた後、その
窒化物半導体層中に含まれる水素を除くことを特徴とす
る請求項1に記載のp型窒化物半導体の成長方法。 - 【請求項3】 前記水素を除く手段がアニーリングであ
ることを特徴とする請求項1に記載のp型窒化物半導体
の成長方法。 - 【請求項4】 前記アニーリング温度が300℃以上で
あることを特徴とする請求項2に記載のp型窒化物半導
体の成長方法。 - 【請求項5】 前記酸素のドープ量を調整することによ
り、窒化物半導体の正孔キャリア濃度を調整することを
特徴とする請求項1乃至4の内のいずれか1項に記載の
p型窒化物半導体の成長方法。 - 【請求項6】 n型窒化物半導体層と、インジウムを含
む窒化物半導体よりなる活性層と、p型窒化物半導体層
と、p電極層とを順に有する窒化物半導体素子におい
て、前記活性層と、前記p電極層との間に、p型不純物
と酸素とがドープされたp型窒化物半導体層を少なくと
も1層有することを特徴とする窒化物半導体素子。 - 【請求項7】 前記p型不純物と酸素とがドープされた
p型窒化物半導体層の酸素のドープ量が、p型不純物の
ドープ量に対して、0.1%以上で、p型不純物のドー
プ量を越えない範囲であることを特徴とする請求項6に
記載の窒化物半導体素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31344296A JP3658892B2 (ja) | 1996-11-25 | 1996-11-25 | p型窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31344296A JP3658892B2 (ja) | 1996-11-25 | 1996-11-25 | p型窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003393145A Division JP2004096129A (ja) | 2003-11-21 | 2003-11-21 | 窒化物半導体素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10154829A true JPH10154829A (ja) | 1998-06-09 |
JP3658892B2 JP3658892B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=18041355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31344296A Expired - Fee Related JP3658892B2 (ja) | 1996-11-25 | 1996-11-25 | p型窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3658892B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001298214A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-10-26 | Sharp Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2002057161A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-22 | Sony Corp | 窒化物化合物半導体層の熱処理方法及び半導体素子の製造方法 |
JP2002314204A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-25 | Ricoh Co Ltd | p型超格子構造とその作製方法、III族窒化物半導体素子及びIII族窒化物半導体発光素子 |
KR100484482B1 (ko) * | 2001-04-12 | 2005-04-20 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 질화갈륨결정에의 산소도핑방법과 산소도핑된 질화갈륨단결정기판 |
JP2006052123A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | n型AlN結晶、n型AlGaN固溶体及びそれらの製造方法 |
EP1221723A3 (en) * | 2001-01-05 | 2006-04-19 | LumiLeds Lighting U.S., LLC | Formation of ohmic contats in III-Nitride light emitting devices |
JP2007305630A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
WO2012137462A1 (ja) * | 2011-04-08 | 2012-10-11 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
WO2016006298A1 (ja) * | 2014-07-07 | 2016-01-14 | ソニー株式会社 | 半導体光デバイス |
JP2017222549A (ja) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | n型半導体材料、p型半導体材料および半導体素子 |
JP2019087710A (ja) * | 2017-11-10 | 2019-06-06 | 学校法人 名城大学 | 窒化物半導体発光素子の製造方法、及び窒化物半導体発光素子 |
CN111584620A (zh) * | 2020-05-28 | 2020-08-25 | 西安电子科技大学芜湖研究院 | 一种降低p型mosfet源漏电极接触电阻的制备方法 |
CN113421917A (zh) * | 2021-03-09 | 2021-09-21 | 广西飓芯科技有限责任公司 | 一种降低p型III-V族半导体材料与接触电极的比接触电阻率的方法 |
CN114551661A (zh) * | 2022-02-22 | 2022-05-27 | 江西兆驰半导体有限公司 | 一种led外延片、外延生长方法及led芯片 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05183189A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-07-23 | Nichia Chem Ind Ltd | p型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法。 |
JPH10101496A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan | 低抵抗p型GaN結晶の製造方法 |
-
1996
- 1996-11-25 JP JP31344296A patent/JP3658892B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05183189A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-07-23 | Nichia Chem Ind Ltd | p型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法。 |
JPH10101496A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan | 低抵抗p型GaN結晶の製造方法 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001298214A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-10-26 | Sharp Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
US7182811B2 (en) | 2000-02-10 | 2007-02-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor light emitting device and method for producing the same |
JP2002057161A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-22 | Sony Corp | 窒化物化合物半導体層の熱処理方法及び半導体素子の製造方法 |
JP4581198B2 (ja) * | 2000-08-10 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 窒化物化合物半導体層の熱処理方法及び半導体素子の製造方法 |
EP1221723A3 (en) * | 2001-01-05 | 2006-04-19 | LumiLeds Lighting U.S., LLC | Formation of ohmic contats in III-Nitride light emitting devices |
KR100912092B1 (ko) * | 2001-01-05 | 2009-08-13 | 필립스 루미리즈 라이팅 캄파니 엘엘씨 | Ⅲ-니트라이드 발광 장치에서 옴 접촉의 형성 |
KR100484482B1 (ko) * | 2001-04-12 | 2005-04-20 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 질화갈륨결정에의 산소도핑방법과 산소도핑된 질화갈륨단결정기판 |
JP2002314204A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-25 | Ricoh Co Ltd | p型超格子構造とその作製方法、III族窒化物半導体素子及びIII族窒化物半導体発光素子 |
JP2006052123A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | n型AlN結晶、n型AlGaN固溶体及びそれらの製造方法 |
JP2007305630A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
WO2012137462A1 (ja) * | 2011-04-08 | 2012-10-11 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
JP5232338B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2013-07-10 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
US8890175B2 (en) | 2011-04-08 | 2014-11-18 | Panasonic Corporation | Nitride-based semiconductor element and method for fabricating the same |
WO2016006298A1 (ja) * | 2014-07-07 | 2016-01-14 | ソニー株式会社 | 半導体光デバイス |
JPWO2016006298A1 (ja) * | 2014-07-07 | 2017-04-27 | ソニー株式会社 | 半導体光デバイス |
US9917228B2 (en) | 2014-07-07 | 2018-03-13 | Sony Corporation | Semiconductor optical device |
US10170667B2 (en) | 2014-07-07 | 2019-01-01 | Sony Corporation | Semiconductor optical device |
US10546975B2 (en) | 2014-07-07 | 2020-01-28 | Sony Corporation | Semiconductor optical device |
JP2017222549A (ja) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | n型半導体材料、p型半導体材料および半導体素子 |
JP2019087710A (ja) * | 2017-11-10 | 2019-06-06 | 学校法人 名城大学 | 窒化物半導体発光素子の製造方法、及び窒化物半導体発光素子 |
CN111584620A (zh) * | 2020-05-28 | 2020-08-25 | 西安电子科技大学芜湖研究院 | 一种降低p型mosfet源漏电极接触电阻的制备方法 |
CN113421917A (zh) * | 2021-03-09 | 2021-09-21 | 广西飓芯科技有限责任公司 | 一种降低p型III-V族半导体材料与接触电极的比接触电阻率的方法 |
CN114551661A (zh) * | 2022-02-22 | 2022-05-27 | 江西兆驰半导体有限公司 | 一种led外延片、外延生长方法及led芯片 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3658892B2 (ja) | 2005-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2778405B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP2917742B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子とその製造方法 | |
JP3223832B2 (ja) | 窒化物半導体素子及び半導体レーザダイオード | |
EP0599224B2 (en) | Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device | |
JP2890396B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2785254B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP4947035B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP3846150B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体素子および電極形成方法 | |
JP3282174B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP5558454B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP3658892B2 (ja) | p型窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子 | |
US6365923B1 (en) | Nitride semiconductor light-emitting element and process for production thereof | |
US20040058465A1 (en) | Method for producing p-type Group III nitride compound semiconductor | |
JP3561105B2 (ja) | p型半導体膜および半導体素子 | |
JPH1065213A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP3275810B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JPH10144960A (ja) | p型窒化物半導体の製造方法及び窒化物半導体素子 | |
JPH11191639A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP2918139B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP2713094B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JPH11195812A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2005235960A (ja) | GaN系半導体素子の製造方法 | |
JP3605907B2 (ja) | コンタクト抵抗低減層を有する半導体装置 | |
JP3216596B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JPH11224972A (ja) | 窒化物半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |