JPH10151104A - 蛍光内視鏡装置 - Google Patents
蛍光内視鏡装置Info
- Publication number
- JPH10151104A JPH10151104A JP8313876A JP31387696A JPH10151104A JP H10151104 A JPH10151104 A JP H10151104A JP 8313876 A JP8313876 A JP 8313876A JP 31387696 A JP31387696 A JP 31387696A JP H10151104 A JPH10151104 A JP H10151104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- filter
- image
- fluorescent
- fluorescence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 55
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 59
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 47
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 26
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 81
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 46
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 40
- MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M indocyanine green Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)C1=CC=CC=CC=CC1=[N+](CCCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=C(C=CC=C3)C3=C2C1(C)C MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 25
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 18
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 17
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 14
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 14
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 8
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 5
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 5
- 229960004657 indocyanine green Drugs 0.000 description 5
- 238000013532 laser treatment Methods 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000813 small intestine Anatomy 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Abstract
い被写体深度で観察することができる蛍光内視鏡装置を
提供すること。 【解決手段】 ランプ10の光は帯域制限回転フィルタ
11及びRGB回転フィルタ13等を経て電子内視鏡2
Aのライトガイドファイバ8に導光され、蛍光物質が投
与された被検査体19に照射され、反射光及び蛍光は対
物レンズ20とその光路中に配置されたフィルタ絞り2
2等を経てCCD21で受光される。フィルタ絞り22
は可視光に対しては中央の小さな円形開口部分のみが透
過領域となり、蛍光に対してはこの円形開口及びその外
側のリング形状の開口部分が透過領域となるフィルタ特
性を有し、可視光による通常観察の場合には入射光量が
絞られた深い被写体深度の画像となり、蛍光による観察
の場合には入射光量をあまり絞らないで明るい画像が得
られるようにした。
Description
光を観察することができる蛍光内視鏡装置に関する。
より、食道、胃、小腸、大腸等の消化管や肺等の気管を
観察したり、必要に応じて処置具チャンネル内に挿通し
た処置具を用いて各種の治療処理のできる内視鏡が利用
されている。特に、電荷結合素子(CCD)等の電子撮
像デバイスを用いた電子内視鏡は、モニタ上に画像を表
示でき内視鏡を操作する術者の疲労が少ないために、広
く使用されている。
者の体内に投与し、蛍光物質を励起する励起光を照射す
ることにより蛍光画像を得る診断法が注目されている。
特に、被写体に白色光を照射して得られる通常光画像と
励起光を照射して得られる蛍光画像の双方を観察できる
装置は診断能の向上が期待できる。
59783号公報においては、蛍光物質励起用の波長帯
域と通常観察用の可視域の波長帯域の光を、回転フィル
タによって切り替えながら照射する装置が開示されてい
る。
励起光照射時に観察される蛍光は微弱で、通常観察光照
射時に観察される反射光と比べると極めて暗いために、
蛍光画像と通常画像の双方を適当な明るさで得ることは
できなかった。
ために、得られる蛍光画像は画質の悪いものとなってい
た。
い赤外の蛍光を発する場合には、蛍光と同じ波長帯域に
体外からの光が混入し、ノイズとなることがあった。
てなされたもので、蛍光観察時には明るく、通常光観察
時には深い被写体深度で観察することができる蛍光内視
鏡装置を提供することを目的とする。
に投与して診断を行う蛍光内視鏡装置において、前記蛍
光物質の励起波長を含む第1の波長帯域の光と可視光を
含む第2の波長帯域の光を前記被検査対象物に照射する
光源手段と、前記被検査対象物の可視光像と前記蛍光物
質の蛍光像を撮像する撮像手段と、前記被検査対象物と
前記撮像手段との光路上に挿入された絞り手段と、を有
し、前記絞り手段は可視光を透過する可視光透過部と可
視光を透過せず前記蛍光物質の蛍光の波長帯域の光を透
過し、前記可視光透過部より透過領域が大きい可視光非
透過部を有する構成にすることにより、蛍光が絞り手段
を多く通過でき、蛍光による画像はより明るくなり、通
常光による画像は絞られてより深い被写体深度で観察す
ることができる。
施の形態を具体的に説明する。 (第1の実施の形態)図1ないし図11は、本発明の第
1の実施の形態に係り、図1は、第1の実施の形態の蛍
光内視鏡装置の全体の構成を示すブロック図、図2は帯
域制限回転フィルタの構成を示す説明図、図3は帯域制
限回転フィルタの分光透過特性を示す説明図、図4はR
GB回転フィルタの構成を示す説明図。図5はRGB回
転フィルタの分光透過特性を示す説明図、図6は励起光
カットフィルタの分光透過特性を示す説明図、図7はフ
ィルタ絞りの構成を示す説明図、図8はフィルタ絞りの
分光透過特性を示す説明図、図9は通常光観察時の動作
を示す説明図、図10は蛍光観察時の動作を示す説明
図、図11は通常光・蛍光同時観察時の動作を示す説明
図である。本実施の形態の目的は蛍光による画像はより
明るく、通常光による画像はより深い被写体深度で観察
することができる蛍光内視鏡装置を提供することにあ
る。
光内視鏡装置1Aは、体腔内に挿入して観察するための
電子内視鏡2Aと、通常観察用の光及び励起用光を発す
る光源装置3Aと、信号処理を行うプロセッサ4Aと、
通常光による画像と蛍光による画像を表示するモニタ5
と、レーザ光による処置を行うレーザ光源6とにより構
成される。
の挿入部7を有し、この挿入部7の先端部17には撮像
手段を内蔵している。この挿入部7内には通常観察のた
めの照明光及び励起光を伝送するライトガイドファイバ
8が挿通され、このライトガイドファイバ8の手元側の
入射端は光源装置3Aに着脱自在に接続することができ
る。
帯域を含む光を放射するランプ10と、このランプ10
による照明光路上に設けられた帯域制限する回転フィル
タ11と、ランプ10からの光量を制限する照明光絞り
12と、RGB回転フィルタ13と、集光するコンデン
サレンズ14とを備えている。帯域制限フィルタ11及
びRGB回転フィルタ13はそれぞれモータ15、16
により回転駆動される。
可視光透過フィルタ11aと、赤外光透過フィルタ11
bとが設けられている。また、図3は可視光透過フィル
タ11aの透過特性と赤外光透過フィルタ11bの透過
特性を示している。
ルタ11a或いは赤外光透過フィルタ11bにより可視
光帯域或いは赤外帯域の光成分のみが抽出され、照明光
絞り12により光量が制御されてRGB回転フィルタ1
3に入射される。
ように、周方向にR、G、B透過フィルタ13a、13
b、13cが3等分するように設けてあり、モータ16
で回転駆動されることによりそれぞれが光路中に順次介
挿される。
3b、13cの透過特性を図5に示す。Rフィルタ13
a、Gフィルタ13b、Bフィルタ13cの分光透過特
性は、赤、緑、青の波長領域の光の他に、インドシアニ
ングリーン(ICG)誘導体標識抗体を励起する波長の
光も透過するようになっている。
デンサレンズ14により集光されてライトガイドファイ
バ8の入射端に照射される。そして、このライトガイド
ファイバ8によって光が伝送され、挿入部7の先端部1
7に固定された先端面からさらに照明窓に取り付けた照
明レンズ18を経て体腔内の(被検査対象物或いは)被
検査体19側に出射する。
対して親和性をもつ蛍光物質としてICG誘導体標識抗
体が予め投与されていると、770〜780nm付近の
赤外光の照射により励起し、810〜820nm付近の
赤外域の蛍光が発生する。
窓が設けてあり、この観察窓には対物レンズ20が取り
付けてあり、照明された被検査体19からの反射光及び
蛍光を集光して結像位置にその像を結ぶ。この結像位置
には固体撮像素子としてCCD21が配置されており、
光電変換する。この対物レンズ20とCCD21とは撮
像手段を構成する。
21との間の撮像光路上に入射光量を制限する絞り手段
として波長依存性を持つ透過特性のフィルタ絞り22を
配置すると共に、励起光をカットする励起光カットフィ
ルタ23も配置している。
うに同心円状に3つの部分に分かれている。つまり、最
も内側に形成された円形状の可視光透過部22a、その
外側に形成されたリング形状の可視光非透過部22b、
その外側に形成されたリング形状の遮光部22cとが設
けられている。
過部22b及び遮光部22cの透過特性を図7に示す。
22aは可視光帯域から赤外帯域までほぼフラットな透
過特性を有し、可視光非透過部22bは、可視光域は透
過せず、赤外域の蛍光の波長帯域の光は透過するフィル
タ特性を持つ。従って、フィルタ絞り22は、可視光に
対しては小さな透過断面積或いは小さな透過領域の可視
光透過部22aのみが光を透過するので、開口量の小さ
い絞りの役目をし、赤外帯域の蛍光に対しては可視光透
過部22aと可視光非透過部22bの双方が光を透過す
るので開口量の大きい絞りの役目をすることになる。な
お、最も外側の遮光部22cは可視光及び赤外光の全波
長帯域の光を遮光する。
ロセッサ4A内の信号を増幅するプリアンプ24、ゲイ
ンの自動調整を行うオートゲインコントロール(AG
C)回路25、A/D変換回路26、切換を行うマルチ
プレクサ回路27、画像を一時記憶する第1のフレーム
メモリ28、第2のフレームメモリ29、画像強調など
の処理をする画像処理回路30、画像表示の制御を行う
画像表示制御回路31、D/A変換回路32を経てモニ
タ5に出力される。
4を通した信号に基づいて照明光絞り12の開口量を制
御する自動調光回路33、蛍光内視鏡装置1A全体の同
期をとるタイミング制御回路34を備えている。
レーザ光源6にはレーザ光を導くレーザガイド37が接
続され、このレーザガイド37は、電子内視鏡2Aに設
けた鉗子チャネル36に挿入できる構造になっている。
には観察モード選択スイッチが設けてあり、この観察モ
ード選択スイッチにより、可視光による通常の内視鏡画
像で観察する通常観察モード、蛍光による蛍光画像で観
察する蛍光観察モード、蛍光及び通常の内視鏡画像で観
察する蛍光・通常観察モードを選択することができるよ
うにしている。
択を行うと、その指示はタイミング制御回路34に入力
され、このタイミング制御回路34はモータ15、16
及びマルチプレクサ27の切換制御を行い、図9ないし
図11で示す各モードに対応した制御を行う。
は、タイミング制御回路34は帯域制限回転フィルタ1
1の可視光透過フィルタ11aが光路上に固定されるよ
うにモータ15の回転量を制御し、かつRGB回転フィ
ルタ13が毎秒30回転するようにモータ16の回転制
御を行う。
Bの順次照明のもとでCCD21での撮像により得られ
る画像信号をマルチプレクサ27の切換を制御して第1
のフレームメモリ28又は第2のフレームメモリ29に
記憶されるようにする。
は、タイミング制御回路34は帯域制限回転フィルタ1
1の赤外光透過フィルタ11bが光路上に固定されるよ
うにモータ15の回転量を制御し、かつRGB回転フィ
ルタ13が毎秒30回転するようにモータ16の回転制
御を行う。
照射のもとでCCD21での撮像により得られる蛍光の
画像信号をマルチプレクサ27の切換を制御して第1の
フレームメモリ28又は第2のフレームメモリ29に記
憶されるようにする。
合には、タイミング制御回路34は帯域制限回転フィル
タ11を毎秒90回転するようにモータ15の回転を制
御し、かつRGB回転フィルタ13が毎秒30回転する
ようにモータ16の回転制御を行う。
光、G、赤外光、B、赤外光の順次照射のもとでCCD
21での撮像により得られる赤、蛍光、緑、蛍光、青、
蛍光の画像信号をマルチプレクサ27の切換を制御して
可視光の画像信号を第1のフレームメモリ28に、蛍光
の画像信号を第2のフレームメモリ29に記憶されるよ
うに制御する。
光量を制限するフィルタ絞り22で形成した絞り手段を
設け、このフィルタ絞り22は可視光に対しては中央の
小さな円形部分のみが可視光が透過できる開口となり、
一方蛍光に対しては中央の小さな円形部分と、その外側
のリング形状の開口部分とが蛍光が透過できる開口とな
るように可視光透過部22aと、可視光非透過部22b
とを形成して、可視光に対しては入射光量を大幅に絞
り、深い被写界深度の画像が得られるようにすると共
に、蛍光に対しては入射光量をあまり絞らないで、明る
い画像が得られるようにしていることが特徴となってい
る。
置1Aの動作について説明する。被検査体19の体内に
は、癌などの病巣部に対して親和性をもち、赤外域の光
で励起し、かつ赤外域で蛍光を発する蛍光物質として例
えばICG誘導体標識抗体が投与される。
0〜780nm付近の赤外光の照射で励起し、810〜
820nm付近の赤外蛍光を発生する。従って、体内に
励起光を照射すると病変部からは蛍光が多く発せられ、
この蛍光を検出することにより病変の有無を確認でき
る。
ンプであり、可視光領域及びICG誘導体標識抗体の励
起波長を含む波長帯域の光が放射される。ランプ10か
ら放射された光は帯域制限回転フィルタ11に入射され
る。
示すように、円形のフィルタ板を2分して半分の領域が
可視光透過フィルタ11a、残りの半分の領域が赤外光
透過フィルタ11bの領域となっている。
実線の分光透過特性に示すように赤、緑、青を含む可視
光領域を透過する帯域フィルタである。また、赤外光透
過フィルタ11bは、点線で示すようにICG標識抗体
を励起する波長帯域のみを透過し、蛍光の波長帯域等の
光を遮断する帯域フィルタである。
光は、照明光絞り12により光量を調整され、RGB回
転フィルタ13に入射される。
うに、フィルタ板を3等分するようにRフィルタ13
a、Gフィルタ13b、Bフィルタ13cが配置されて
いる。それぞれのフィルタの分光透過特性は、図5に示
すように、赤、緑、青の波長領域の光の他に、ICG誘
導体標識抗体を励起する波長の光も透過する。
11の可視光透過フィルタ11aが光路上に固定され、
RGB回転フィルタ13は毎秒30回転することによ
り、赤、緑、青の光が順次照射される(図9参照)。
の赤外光透過フィルタ11bが光路上に固定され、RG
B回転フィルタ13は毎秒30回転することにより、励
起光の波長帯域の赤外光が照射される(図10参照)。
合には、RGB回転フィルタ13は毎秒30回転し、帯
域制限回転フィルタ11は毎秒90回転することによ
り、赤、励起光、緑、励起光、青、励起光と順次照射さ
れる(図11参照)。
B回転フィルタ13と帯域制限回転フィルタ11が同期
して回転するように制御する。
は、電子内視鏡2Aのライトガイドファイバ8の入射端
に入射され、このライトガイドファイバ8により伝送さ
れる。そして、ライトガイドファイバ8の先端面から被
検査体19に照射される。電子内視鏡2Aや光源装置3
Aの光学系は、全て赤外域にも対応した設計になってい
る。被検査体19では、照射光が生体組織により吸収、
反射されると共に、病巣部からは投与した蛍光物質に起
因する蛍光が発せられる。
上に配置されたフィルタ絞り22、励起光カットフィル
タ23を経てCCD21で撮像される。フィルタ絞り2
2は、図6に示すように同心円状に中心から可視光透過
部22a、可視光非透過部22b、遮光部22cから成
っており、それぞれの分光透過特性は図7に示すように
なっている。
ず、赤外の蛍光の波長帯域の光は透過する。従って、フ
ィルタ絞り22は、可視光に対しては可視光透過部22
aのみが光を透過するので小さい開口量の絞りの役目を
し、赤外蛍光に対しては可視光透過部22aと可視光非
透過部22bの双方が光を透過するので大きい開口量の
絞りの役目をすることになる。
写体深度が深くシャープな可視光の像がCCD21上に
形成され、蛍光観察時には、明るい蛍光の像がCCD2
1上に形成される。可視光を用いた通常光観察時には、
生体組織の色や形状から病変部を判別するのでシャープ
な画像を得る必要があるが、蛍光観察は存在診断であ
り、病変の有無が画像の明るさとして得られるだけなの
で、空間分解能の高いシャープな画像を得るよりも、よ
り明るい画像を得ることが必要となり、本実施の形態は
これを満足している。
標識抗体の励起光成分を遮断し、蛍光成分と可視光成分
を透過するように構成されており、その分光透過特性は
図8に示すようになっている。
ルタ13と帯域制限回転フィルタ11の位置に応じて、
赤、緑、青の可視光、あるいは赤外の蛍光を受光する。
CCD21は、図示しないCCD駆動回路によってRG
B回転フィルタ13、帯域制限フィルタ11の回転に同
期して駆動され、帯域制限回転フィルタ11の回転の有
無に応じて毎秒180フレームあるいは毎秒90フレー
ムの画像を形成する(図9〜図11参照)。
4Aのプリアンプ24に入力され、増幅された後、AG
C回路25によりゲインの調整が行われる。その後、信
号はA/D変換回路26に入力され、アナログ信号から
デジタル信号に変換される。このデジタル信号は、マル
チプレクサ27を介して第1のフレームメモリ28又は
第2のフレームメモリ29に記憶される。
路34からの制御信号に基づき、帯域制限回転フィルタ
11の可視光透過フィルタ11aが挿入されているとき
に撮像された信号は第1のフレームメモリ28に、赤外
光透過フィルタ11bが挿入されているときに撮像され
た信号は第2のフレームメモリ29に信号を切り換えて
入力されるようにする。
は、それぞれ図示しない3つのフレームメモリにより構
成されており、RGB回転フィルタ13のRフィルタ1
3a挿入時、Gフィルタ13b挿入時、Bフィルタ13
c挿入時のそれぞれの画像が記録される。
ることにより、時系列で送られてくる面順次画像の同時
化が行われる。第1、第2のフレームメモリ28、29
から出力された信号は画像処理回路30に入力され、画
像強調、ノイズ除去等の画像処理が行われ、さらに画像
表示制御回路31に入力され、蛍光画像、通常画像、文
字情報の同時表示のための表示制御等が行われる。
タル信号は、D/A変換回路32に入力され、アナログ
信号に変換され、モニタ5に出力される。自動調光回路
33では、適度な明るさの照明光が得られるように、照
明光絞り12を制御する信号を送る。タイミング制御回
路34は、RGB回転フィルタ13、帯域制限フィルタ
11の回転、CCD駆動、各種映像信号処理の同期をと
る。モニタ5上では、帯域制限回転フィルタ11の位置
に応じて通常光像、蛍光像、あるいはその双方を同時に
観察することができる。
通常光像は深い被写界深度を有するシャープな画像とな
り、一方蛍光像は明るい画像となるので、的確な診断す
る場合に役に立つ。
像を同時に撮像できるので、蛍光像により得られる病変
の可能性がある部分を通常光像でさらに確認する場合の
位置決め等を簡単に行うことができる等のメリットがあ
る。
からレーザ光が発せられる。発せられたレーザ光は、レ
ーザガイド37を通じて患部に照射される。レーザ光源
6は半導体レーザを用いたもので、波長はICG誘導体
標識抗体の励起波長に合わせてある。
常光像が大きく乱れることはない。また、レーザ光がI
CG誘導体標識抗体に吸収されるため効率よく患部を治
療できる。
単一のランプを用いたが、例えば通常光観察用のハロゲ
ンランプと蛍光物質励起用のレーザあるいは発光ダイオ
ードのように2つ以上の光源を組み合わせてもよい。
ら照射するようにしてもよい。また、励起光カットの機
能はCCD21の前面に設けるものに限らず、対物レン
ズ20面やフィルタ絞り22面に設けるようにしてもよ
い。
の挿入部7の先端部17に配置するものに限らず、プロ
セッサ4A内部に設けてイメージガイドファイバで光を
導くようにしてもよいし、光学式内視鏡に着脱可能なカ
メラヘッド内に配置してもよい。
ンシファイアを配して、感度を向上させてもよい。ま
た、フレームごとの処理の代わりに、フィールドごとに
処理を行ってもよい。
部分において蛍光の透過する領域を可視光(通常光)が
透過する領域に比べて大きくなる構成にしたので、蛍光
が絞り部分を沢山通過でき、蛍光による画像はより明る
く、通常光による画像はより深い被写体深度で観察する
ことができるようになる。
実施の形態を説明する。
施の形態に係り、図12は、内視鏡装置の全体の構成を
示すブロック図、図13は並列回転フィルタの構成を示
す説明図、図14は並列回転フィルタの分光透過特性を
示す説明図、図15は液晶絞りの構成を示す説明図、図
16は積算処理回路の構成を示す説明図、図17は第2
の実施の形態の動作を示す説明図である。
ノイズの少ない画像で観察でき、通常光ではより被写体
深度が深くぶれが少ない画像で観察することができる蛍
光内視鏡装置を提供することにある。第2の実施の形態
は、第1の実施の形態と類似の構成であるので、異なる
点を中心に説明し、類似機能を持つ構成には同じ符号を
付けその説明を省略する。
鏡装置1Bは、図1の蛍光内視鏡装置1Aにおいて、電
子内視鏡2Aにおけるフィルタ絞り22の代わりに液晶
を用いた液晶絞り38を採用した電子内視鏡2Bと、ま
た光源装置3Aから帯域制限フィルタ11を除去し、R
GB回転フィルタ13の代わりに透過波長を制限する並
列回転フィルタ39を用いた光源装置3Bと、プロセッ
サ4Aにおける第1のフレームメモリ28及び第2のフ
レームメモリ29の代わりにR用メモリ41a,G用メ
モリ41b,B用メモリ41cと、3つの積算処理回路
42とを設けたプロセッサ4Bとを用いている。
9はモータ40により回転駆動され、このモータ40は
タイミング制御回路34により回転速度が一定となるよ
うに制御される。この並列回転フィルタ39は図13に
示すように外周側にはR、G、Bフィルタ39a、39
b、39c、内周側には3つのIRフィルタ39dが分
けて設けている。この並列回転フィルタ39は回転軸と
直交する方向に移動可能(図12では上下方向)であ
り、通常観察時には光路中に外側のR、G、Bフィルタ
39a、39b、39cが介装され、蛍光観察時には内
側のIRフィルタ39dが介装される。
b、39c及びIRフィルタ39dの透過特性を図14
に示す。R、G、Bフィルタ39a、39b、39cは
それぞれ赤、緑、青の波長成分を透過し、IRフィルタ
39dは、ICG誘導体標識抗体の励起光成分を透過す
る特性を有する。
CCD21との間の光路中に配置され、通過光量を制限
する液晶絞り38は、図15に示すように同心円状に3
つの部分に分かれて形成されている。
心から開口部38a、液晶板38b、遮光部38cで構
成されており、液晶板38bへの印加電圧はタイミング
制御回路34によって制御される。
光を通さず、電圧を印加しない状態では光を透過すると
いう性質を有する。従って、電圧印加時には絞りは小さ
くなり、被写体深度が深く、シャープな像がCCD21
上に形成される。また、電圧を印加しない状態では絞り
は大きくなり、明るい像がCCD21上に形成される。
プ24、AGC回路25、A/D変換回路26、マルチ
プレクサ回路27を有し、このマルチプレクサ回路27
で選択された信号はR用メモリR41a、G用メモリG
41b、B用メモリB41cに入力される。
41b、B用メモリB41cの出力信号はそれぞれ積算
処理回路42を経て画像処理回路30に入力され、この
画像処理回路30の出力は図1と同様に画像表示制御回
路31、D/A変換回路32を経てモニタ5に出力され
っる。
33、蛍光内視鏡装置1B全体の同期をとり、並列回転
フィルタ39の回転や液晶絞り38や積算処理回路42
を制御するタイミング制御回路34を備えている。
うに、係数の書き換えが可能な2つの乗算器43、46
と、加算器44とフレームメモリ45により構成され
る。また、レーザ治療用のレーザ光を発生するレーザ光
源6とレーザ光を導くレーザガイド37が設けられてい
る。
鏡装置1Bの動作について説明する。被検査体19の体
内には、予めインドシアニングリーン(ICG)誘導体
標識抗体のように、癌などの病巣部に対して親和性をも
つ蛍光物質が投与されている。
領域、及びICG誘導体標識抗体の励起波長を含む波長
帯域の光が放射される。ランプ10から放射された光
は、照明光絞り12により光量が調整され、並列回転フ
ィルタ39を透過する。
は、電子内視鏡2Bのライトガイドファイバ8の入射端
に入射される。並列回転フィルタ39は、図13に示す
ように外周には可視光領域の赤、緑、青の光を透過する
Rフィルタ39a、Gフィルタ39b、Bフィルタ39
cが配置されており、内周には赤外領域の光を透過する
IRフィルタ39dが配置されている。
に示すようになっており、IRフィルタ39dは、IC
G誘導体標識抗体の励起光成分を透過する。この並列回
転フィルタ39は、動作時には毎秒30回転で回転す
る。また、並列回転フィルタ39は回転軸と垂直方向に
移動可能に設置されており、通常光観察時には外周の
R、G、Bフィルタ39a、39b、39cが照明光路
上に挿入されることにより、赤、緑、青の光が順次被写
体に照射され、蛍光観察時には内周のIRフィルタ39
dが照明光路上に挿入されることにより、励起光の波長
帯域の赤外光が照射される。
絞り38、励起光カットフィルタ23を経てCCD21
で撮像される。液晶絞り38は、図15に示すように同
心円状に中心から開口部38a、液晶板38b、遮光部
38cで構成されており、液晶板38bへの印加電圧は
タイミング制御回路34によって制御される。液晶板3
8bは、電圧を印加した状態では光を通さず、電圧を印
加しない状態では光を透過するという性質を有する。
には電圧が印加されて絞りは小さくなり、被写体深度が
深くシャープな像がCCD21上に形成される。また、
蛍光観察時には電圧が印加されない状態で絞りは大きく
なり、明るい像がCCD21上に形成される。
標識抗体の励起光成分を遮断し、蛍光成分と可視光成分
を透過するように構成されており、その分光透過特性は
図8に示すようになっている。
タ39の位置に応じて、赤、緑、青の可視光、あるいは
赤外の蛍光が受光される。CCD21は、図示しないC
CD駆動回路によって並列回転フィルタ39の回転に同
期して駆動され、通常光観察時には毎秒90フレーム、
蛍光観察時には毎秒30フレームの画像を形成する(図
17参照)。また、蛍光観察時には通常光観察時に比べ
てCCD21の露光時間を長く(図17では3倍)し
て、より明るい画像が得られるようにしている。
4Bのプリアンプ24に入力され、増幅された後、AG
C回路25によりゲインの調整が行われる。その後、信
号はA/D変換回路26に入力され、アナログ信号から
デジタル信号に変換される。デジタル信号は、マルチプ
レクサ27を介して3つのフレームメモリ、R用メモリ
R41a、G用メモリG41b、B用メモリB41cに
記憶される。
路34からの制御信号に基づき、並列回転フィルタ39
のRフィルタ39a挿入時にはR用メモリR41aに、
Gフィルタ39b又はIRフィルタ39d挿入時にはG
用メモリG41bに、Bフィルタ39c挿入時にはB用
メモリB41cに信号を切り替えて入力する。
1cの画像信号データは同時に読み出されることによ
り、時系列で送られてくる面順次画像の同時化が行われ
る。各フレームメモリ41a、41b、41cから出力
されるデジタル信号は、積算処理回路42によりノイズ
の除去と増幅が行われる。
フィルタの構成をしており、入力された画像信号は、乗
算器43によりm(1−a)倍にされた後、加算器44
に入力され、a倍にする乗算器46の出力と加算され
る。この加算器44の出力は、フレームメモリ45に入
力されると共に、画像処理回路30に入力される。
像を遅延させて出力する。2つの乗算器43、46の係
数はタイミング制御回路34から出力される係数書き換
え信号により書き換えることができる。
幅率を表し係数mが大きいほど明るい画像が得られる。
また、係数aを大きくすると残像効果が大きくなり、画
像のノイズは低減される。
観察時には係数mを1、蛍光観察時には2にして、蛍光
の場合にはより明るい画像が得られるように設定してい
る。また、係数aは通常観察時には0.1、蛍光観察時
には0.5にして、蛍光の場合にはよりノイズを軽減す
るようにしている。なお、乗算器43には、乗算結果の
オーバーフロー防止のためのクリップ回路が組み込まれ
ている。
像処理回路30に入力され、画像強調等の画像処理が行
われ、さらに画像表示制御回路31に入力され、文字情
報の表示のための表示制御等が行われる。画像表示制御
回路31から出力されたデジタル信号は、D/A変換回
路32に入力され、アナログ信号に変換され、モニタ5
に出力される。
明光が得られるように、照明光絞り12を制御する信号
を送る。タイミング制御回路34は、並列回転フィルタ
39の回転、CCD駆動、各種映像信号処理の同期をと
ると共に、並列回転フィルタ39のフィルタの可視・赤
外切り替えに応じて、液晶絞り38の印加電圧と、乗算
器43、46の係数を制御している。
38に対しては電圧を印加して、絞りを小さくすること
により、被写体深度が深く、シャープな像を得る。ま
た、乗算器43、46の係数としては、m=1、a=
0.1のように、速い動きにも対してもぶれが少ない係
数が代入される。
8に対しては電圧を印可せず、絞りを大きくすることに
より、明るい像を得る。また、乗算器43、46の係数
としては、m=2、a=0.5のように、ノイズ低減効
果が大きく増幅効果のある係数が代入される。モニタ5
上では、並列回転フィルタ39の位置に応じて通常光
像、又は蛍光像を観察することができる。
単一のランプを用いたが、例えば通常光観察用のハロゲ
ンランプと蛍光物質励起用のレーザあるいは発光ダイオ
ードのように2つ以上の光源を組み合わせてもよい。ま
た、蛍光物質励起用の照明光は、体外から照射するよう
にしてもよい。また、CCD21の位置は挿入部7の先
端部17に配置するものに限らず、プロセッサ4B内部
に設けてイメージガイドファイバで光を導くようにして
もよいし、光学式内視鏡に着脱可能なカメラヘッド内に
配置してもよい。また、CCD21の前面にイメージイ
ンテンシファイアを配して、感度を向上させてもよい。
ず、形状記憶合金を用いたものであってもよいし、機械
的に遮光部材を出し入れするものであってもよい。
観察と通常光観察の切り替えに応じて絞りを制御する構
成にしたので、蛍光観察時にはより明るい画像で、通常
光観察時にはより深い被写体深度の画像で観察すること
ができる。
応じて巡回型フィルタの係数を変更する構成にしたの
で、蛍光は少ないノイズで、通常光は速い動きに対応し
て観察することができる。
応じて、CCD21の露光時間を変更する構成にしたの
で、微弱な蛍光をより明るく観察することができる。
態を説明する。図18ないし図21は、本発明の第3の
実施の形態に係り、図18は、第3の実施の形態の蛍光
内視鏡装置の全体の構成を示すブロック図、図19は通
常光観察時の動作を示す説明図、図20は蛍光観察時の
動作を示す説明図、図21は通常光・蛍光同時観察時の
動作を示す説明図である。
を適当な明るさで観察することができる蛍光内視鏡装置
を提供することにある。本実施の形態は、第1の実施の
形態と類似の構成であるので、異なる点を中心に説明
し、類似機能を持つ構成には同じ符号を付け、その説明
は省略する。
の蛍光内視鏡装置1Aにおいて、電子内視鏡1Aおける
CCD21の代わりに内部で増幅率が可変なCCD51
を採用し、かつフィルタ絞り22の代わりに通過光量を
制限する絞り52を採用した電子内視鏡2Cと、光源装
置3Aにおいてランプ10の発光を制御するランプ発光
制御回路53を設けた光源装置3Cと、プロセッサ4A
においてCCD51を制御するCCD駆動回路54を設
けたプロセッサ4Cを有する。
ランプ10と、照明光路上に設けられ透過波長を制限す
る帯域制限回転フィルタ11と、光量を制限する照明光
絞り12と透過波長を制限するRGB回転フィルタ13
と、コンデンサレンズ14とを有し、さらにランプ10
の発光を制御するランプ発光制御回路53を備えてい
る。
ように、可視光透過フィルタ11aと赤外光透過フィル
タ11bによって2分されている。RGB回転フィルタ
13は、図4で示したようにR、G、Bフィルタ13
a、13b、13cに3分されている。
るライトガイドファイバ8と、この先端面に対向して配
置された照明レンズ18と、通過光量を制限する絞り5
2と、励起光を除去する励起光カットフィルタ23と、
内部で増幅率が可変なCCD51とを有する。
4、AGC回路25、A/D変換回路26、マルチプレ
クサ回路27、第1のフレームメモリ28、第2のフレ
ームメモリ29、画像強調などの処理をする画像処理回
路30、画像表示制御回路31、D/A変換回路32、
照明光絞り12を制御する自動調光回路33、蛍光内視
鏡装置1C全体の同期をとるタイミング制御回路34、
CCD51を制御するCCD駆動回路54を備えてい
る。
レーザ光源6とレーザ光を導くレーザガイド37が設け
られている。
置1Cの動作について説明する。被検査体19の体内に
は、予めインドシアニングリーン(ICG)誘導体標識
抗体のように、癌などの病巣部に対して親和性をもつ蛍
光物質が投与されている。
領域、及びICG誘導体標識抗体の励起波長を含む波長
帯域の光が放射される。ランプ10から放射された光は
帯域制限回転フィルタ11、照明光絞り12を通過し、
RGB回転フィルタ13を透過する。RGB回転フィル
タ13を透過した光は、電子内視鏡2Cのライトガイド
ファイバ8に入射される。
構成をしており、その分光透過特性は図3に示すように
なっている。RGB回転フィルタ13は、図4に示す構
成をしており、その分光透過特性は、図5に示すように
なっている。
ンプ発光制御回路53は例えば18Aのランプ電流をパ
ルス状に供給し、ランプ10はRGB回転フィルタ13
の回転に同期して発光する。
透過フィルタ11aが光路上に固定され、RGB回転フ
ィルタ13は毎秒30回転することにより、赤、緑、青
の光が順次照射される(図19参照)。
は図20に示すように21Aの電流をパルス状に供給
し、ランプ10はRGB回転フィルタ13の回転に同期
して発光する。
透過フィルタ11bが光路上に固定され、RGB回転フ
ィルタ13は毎秒30回転することにより、励起光の波
長帯域の赤外光が照射される(図20参照)。
に示すようにランプ発光制御回路53は帯域制限回転フ
ィルタ11の位置に応じて21A又は18Aの電流をパ
ルス状に供給し、ランプ10はRGB回転フィルタ13
の回転に同期して発光する。このRGB回転フィルタ1
3は毎秒30回転し、帯域制限回転フィルタ11は毎秒
90回転することにより、赤、励起光、緑、励起光、
青、励起光と順次照射される(図21参照)。
B回転フィルタ13と帯域制限回転フィルタ11が同期
して回転するように制御すると共に、ランプ発光制御回
路53が帯域制限回転フィルタ11の切り替えに応じて
所定の電流をランプに供給するように制御する。
に比べて高いランプ電流を供給することにより、蛍光の
発光強度を増すことができ、明るい蛍光像を得ることが
できる。
を制限する絞り52、励起光カットフィルタ23を経て
CCD51で撮像される。励起光カットフィルタ23は
ICG誘導体標識抗体の励起光成分を遮断し、蛍光成分
と可視光成分を透過するように構成されており、その分
光透過特性は図8に示すようになっている。従って、C
CD51では、RGB回転フィルタ13と帯域制限回転
フィルタ11の位置に応じて、赤、緑、青の可視光、あ
るいは赤外の蛍光を受光する。
アバランシェ効果を利用してCCD51内部で高い増幅
率を得ることができ、その増幅率は転送クロックの振幅
により制御される。増幅がCCD51内部で行われるの
で外部からのノイズの影響が少なく、転送クロックの振
幅を大きくして増幅率を高くすることにより、微弱な光
でも明るく観察することができる。
て回転フィルタ11、13の回転に同期して駆動され、
帯域制限回転フィルタ11の回転の有無に応じて毎秒1
80フレームあるいは毎秒90フレームの画像を形成す
る。帯域制限回転フィルタ11の可視光透過フィルタ1
1a挿入(通常光観察時)時には、CCD駆動回路54
は転送クロックの振幅を小さくして、CCD51での増
幅率を低くする(図19、図21参照)。
得られるので、低い増幅率で差し支えない。赤外光透過
フィルタ11b挿入(蛍光観察)時には、転送クロック
の振幅を大きくしてCCD51での増幅率を高くする
(図20、図21参照)。増幅率を高くすることによ
り、微弱な蛍光も十分な明るさで観察することができ
る。
4Cのプリアンプ24に入力されて増幅され、AGC回
路25によりゲインの調整が行われる。その後、信号は
A/D変換回路26に入力され、アナログ信号からデジ
タル信号に変換される。
して第1のフレームメモリ28又は第2のフレームメモ
リ29に記憶される。マルチプレクサ27は、タイミン
グ制御回路34からの制御信号に基づき、帯域制限回転
フィルタ11の可視光透過フィルタ11aが挿入されて
いるときには第1のフレームメモリ28に、赤外光透過
フィルタ11bが挿入されているときには第2のフレー
ムメモリ29に信号を切り替えて入力する。
ら出力された信号は画像処理回路30に入力され、画像
強調、ノイズ除去等の画像処理が行われ、さらに画像表
示制御回路31に入力され、蛍光画像、通常画像、文字
情報の同時表示のための表示制御等が行われる。
タル信号は、D/A変換回路32に入力され、アナログ
信号に変換され、モニタ5に出力される。自動調光回路
33では、適度な明るさの照明光が得られるように、照
明光絞り12を制御する信号を送る。タイミング制御回
路34は、回転フィルタの回転、CCD駆動、各種映像
信号処理、ランプ発光の同期をとり制御する。
1の位置に応じて通常光像、蛍光像、あるいはその双方
を同時に観察することができる。本実施の形態では、観
察用光源手段として単一のランプ10を用いたが、例え
ば通常光観察用のハロゲンランプと蛍光物質励起用のレ
ーザあるいは発光ダイオードのように2つ以上の光源を
組み合わせてもよい。
ら照射するようにしてもよい。また、照明光の光量を制
御する手段は、ランプ電流を変化させるものに限らず、
照明光絞りの開きを制御してもよいし、照明光路上に光
量制限用のフィルタを挿入するものでもよい。
部17に配置するものに限らず、プロセッサ4C内部に
設けてイメージガイドファイバで光を導くようにしても
よいし、光学式内視鏡に着脱可能なカメラヘッド内に配
置してもよい。又、フレームごとの処理の代わりにフィ
ールドごとに処理を行ってもよい。
観察と通常光観察の切り替えに応じてランプ光量とCC
D51の増幅率を制御する構成にしたので、蛍光像と通
常観察像の明るさが著しく異なることが無く、蛍光と通
常光の双方を適当な明るさで観察することができる。
実施の形態を説明する。図22ないし図27は、本発明
の第4の実施の形態に係り、図22は第4の実施の形態
の蛍光内視鏡装置の全体の構成を示すブロック図、図2
3はRGB回転フィルタの構成を示す説明図、図24は
RGB回転フィルタの分光透過特性を示す説明図、図2
5は通常光観察時の動作を示す説明図、図26は蛍光観
察時の動作を示す説明図、図27は通常光・蛍光同時観
察時の動作を示す説明図である。
部から漏れてくる光を除去し、ノイズの少ない蛍光画像
を得ることができる蛍光内視鏡装置を提供することにあ
る。本実施の形態は、第1の実施の形態と類似の構成で
あるので、異なる点を中心に説明し、類似機能を持つ構
成には同じ符号を付け、その説明は省略する。
鏡装置1Dは、図1の蛍光内視鏡装置1Aにおいて、電
子内視鏡2Aにおいてフィルタ絞り22の代わりに絞り
52が採用された電子内視鏡2Dと、プロセッサ4Aに
おいてマルチプレクサ27の出力端には第1のフレーム
メモリ28及び第2のフレームメモリ29の代わりにR
用メモリ41a,G用メモリ41b,B用メモリ41c
と、さらにR′用メモリ61a,G′用メモリ61b,
B′用メモリ61cと、2つの減算器62、63、加算
器64及び積算処理回路42とが設けられたプロセッサ
4Dと、光源装置3AにおいてRGB回転フィルタ13
とは特性の異なるRGB回転フィルタ65を用いた光源
装置3Dとを有する。
るランプ10と、照明光路上に設けられ透過波長を制限
する帯域制限回転フィルタ11と、光量を制限する照明
光絞り12と共に、図1のRGB回転フィルタ13とは
特性が異なる透過波長を制限するRGB回転フィルタ6
5とを備えている。
ように、可視光透過フィルタ11aと赤外光透過フィル
タ11bによって2分されている。RGB回転フィルタ
65は、図23に示すようにR、G、Bフィルタ65
a、65b、65cに3分されている。電子内視鏡2D
は、照明光を伝送するライトガイドファイバ8と、撮像
手段に入射される光量を制限する絞り52と、励起光を
除去する励起光カットフィルタ23と、CCD21とを
有する。
C回路25、A/D変換回路26、マルチプレクサ回路
27、R用メモリ41a、G用メモリG41b、B用メ
モリB41c、R′用メモリ61a、G′用メモリ61
b、B′用メモリ61c、2つの減算器62、63、加
算器64、積算処理回路42、画像処理回路30、画像
表示制御回路31、D/A変換回路32、照明光絞り1
2を制御する自動調光回路33、蛍光内視鏡装置1D全
体の同期をとるタイミング制御回路34を備えている。
また、レーザ治療用のレーザ光を発生するレーザ光源6
とレーザ光を導くレーザガイド37が設けられている。
鏡装置1Dの動作について説明する。被検査体19の体
内には、予めインドシアニングリーン(ICG)誘導体
標識抗体のように、癌などの病巣部に対して親和性をも
つ蛍光物質が投与されている。
領域、及びICG誘導体標識抗体の励起波長を含む波長
帯域の光が放射される。ランプ10から放射された光は
帯域制限回転フィルタ11、照明光絞り12を通過し、
RGB回転フィルタ65を透過する。
電子内視鏡2Dのライトガイドファイバ8に入射され
る。帯域制限回転フィルタ11は、図2に示した構成を
しており、その分光透過特性は図3に示すようになって
いる。RGB回転フィルタ65は、図23に示す構成を
しており、その分光透過特性は、図24に示すようにな
っている。
5bは赤外のICG誘導体標識抗体の励起光成分を透過
するが、Bフィルタ65cは励起光成分は透過しない。
従って、帯域制限回転フィルタ11の赤外光透過フィル
タ11bが照明光路に挿入されているときに、Rフィル
タ65aかGフィルタ65bが挿入されていれば励起光
成分が照射されるが、Bフィルタ65cが挿入されてい
れば光は照射されない。
11の可視光透過フィルタ11aが光路上に固定され、
RGB回転フィルタ65は毎秒30回転することによ
り、赤、緑、青の光が順次照射される(図25参照)。
1の赤外光透過フィルタ11bが光路上に固定され、R
GB回転フィルタ65は毎秒30回転することにより、
励起光の波長帯域の赤外光が間欠的に照射される(図2
6参照)。
回転フィルタ65は毎秒30回転し、帯域制限回転フィ
ルタ11は毎秒90回転することにより、赤、励起光、
緑、励起光、青、遮光の順で照射される(図27参
照)。このときタイミング制御回路34は、RGB回転
フィルタ65と帯域制限回転フィルタ11が同期して回
転するように制御する。
を制限する絞り52、励起光カットフィルタ23を経て
CCD21で撮像される。励起光カットフィルタ23は
ICG誘導体標識抗体の励起光成分を遮断し、蛍光成分
と可視光成分を透過するように構成されており、その分
光透過特性は図8に示すようになっている。
ルタ65と帯域制限回転フィルタ11の位置に応じて、
赤、緑、青の可視光、赤外の蛍光、あるいは体外から漏
れてくるノイズ(雑音)成分の光を受光する(図25〜
図27参照)。
によって回転フィルタ11、65の回転に同期して駆動
され、帯域制限回転フィルタ11の回転の有無に応じて
毎秒180フレームあるいは毎秒90フレームの画像を
形成する。
4Dのプリアンプ24に入力されて増幅され、AGC回
路25によりゲインの調整が行われる。その後、信号は
A/D変換回路26に入力され、アナログ信号からデジ
タル信号に変換される。
して6つのフレームメモリ41a〜41c、61a〜6
1cのいずれかに記憶される。マルチプレクサ27は、
タイミング制御回路34からの制御信号に基づき、画像
を記憶するメモリを選択する。
ィルタ11aが照明光路上に挿入されているときには、
RGB回転フィルタ65の位置に応じて、R用メモリ4
1a、G用メモリ41b、B用メモリ41cに画像信号
を記憶する。すなわち、R用メモリ41aには赤で照射
時の画像が、G用メモリ41bには緑で照射時の画像
が、B用メモリ41cには青で照射時の画像が記憶され
る。
挿入されているときにはRGB回転フィルタ65の位置
に応じて、R′用メモリ61a、G′用メモリ61b、
B′用メモリ61cに画像信号を記憶する。すなわち、
R′用メモリ61a、G′用メモリ61bには蛍光画像
が、B′用メモリ61cには照明光がない状態での画像
(背景画像)が記憶される。
る光によるノイズ、及び機器に固有の定常ノイズを表
す。これらの背景ノイズ成分は、通常観察時にはあまり
問題にならないが、微弱な蛍光を観察する時には大きな
問題となる。
収が少ないために生体組織への透過性が良く、ICG誘
導体標識抗体のような近赤外域の蛍光観察の場合は被検
者外部からの漏れ光の混入が問題となる。
ら背景画像を減算するので、これらの背景ノイズ成分は
除去される。背景ノイズ成分の除去された2つの蛍光画
像は、加算器64で加算され、加算された信号は、図1
6に示す構成の積算処理回路42に入力され、時間的に
非定常なノイズ成分の除去が行われる。
用メモリ41c及び積算処理回路42から出力された信
号は画像処理回路30に入力され、画像強調、ノイズ除
去等の画像処理が行われ、さらに画像表示制御回路31
に入力され、蛍光画像、通常画像、文字情報の同時表示
のための表示制御等が行われる。
タル信号は、D/A変換回路32に入力され、アナログ
信号に変換され、モニタ5に出力される。自動調光回路
33では、適度な明るさの照明光が得られるように、照
明光絞り12を制御する信号を送る。タイミング制御回
路34は、回転フィルタの回転、CCD駆動、各種映像
信号処理の同期をとり制御する。
1の位置に応じて通常光像、蛍光像、あるいはその双方
を同時に観察することができる。本実施の形態では、観
察用光源手段として単一のランプ10を用いたが、例え
ば通常光観察用のハロゲンランプと蛍光物質励起用のレ
ーザあるいは発光ダイオードのように2つ以上の光源を
組み合わせてもよい。
ら照射するようにしてもよい。また、CCD21の位置
は挿入部7の先端部17に配置するものに限らず、プロ
セッサ4D内部に設けてイメージガイドファイバで光を
導くようにしてもよいし、光学式内視鏡に着脱可能なカ
メラヘッド内に配置してもよい。また、フレームごとの
処理の代わりにフィールドごとに処理を行ってもよい。
本実施の形態は以下の効果を有する。励起光照射時の蛍
光像と光を照射しないときの背景像との差をとる構成に
したので、外部からの漏れ光によるノイズの少ない蛍光
画像を得ることができる。なお、上述の複数の実施の形
態を部分的に組み合わせる等して構成される実施の形態
なども本発明に属する。
において、前記蛍光物質の励起波長を含む第1の波長帯
域の光と可視光を含む第2の波長帯域の光を前記被検査
対象物に照射する光源手段と、前記被検査対象物の可視
光像と前記蛍光物質の蛍光像を撮像する撮像手段と、前
記被検査対象物と前記撮像手段との光路上に挿入された
絞り手段とを有し、前記絞り手段は可視光を透過する可
視光透過部と可視光を透過せず前記蛍光物質の蛍光の波
長帯域の光を透過し、前記可視光透過部より透過領域が
大きい可視光非透過部を有することを特徴とした蛍光内
視鏡装置。
より明るく、通常光観察時にはより深い被写体深度で観
察することができる蛍光内視鏡装置を提供すること。 (付記1の作用)絞り部分において蛍光の透過する領域
を可視光(通常光)が透過する領域に比べて大きくなる
構成にしたので、蛍光が絞り部分を沢山通過でき、蛍光
はより明るく、通常光はより深い被写体深度で観察する
ことができる。
て診断を行う蛍光内視鏡装置において、前記蛍光物質の
励起波長を含む第1の波長帯域の光と可視光を含む第2
の波長帯域の光を前記被検査対象物に選択的に照射する
光源手段と、前記第1の波長帯域の光と前記第2の波長
帯域の光を切り替える切り替え手段と、前記被検査対象
物の可視光像と前記蛍光物質の蛍光像を撮像する撮像手
段と、前記被検査対象物と前記撮像手段との光路上に挿
入された可変絞り手段と、前記切り替え手段の切り替え
に応じて前記可変絞り手段を制御することを特徴とした
蛍光内視鏡装置。
切り替えに応じて絞りを制御する構成にしたので、蛍光
観察時には絞りを大きくし通常光観察時には絞りを小さ
くすることにより、蛍光はより明るく、通常光はより深
い被写体深度で観察することができる。
て診断を行う蛍光内視鏡装置において、前記蛍光物質の
励起波長を含む第1の波長帯域の光と可視光を含む第2
の波長帯域の光を前記被検査対象物に選択的に照射する
光源手段と、前記第1の波長帯域の光と前記第2の波長
帯域の光を切り替える切り替え手段と、前記被検査対象
物の可視光像と前記蛍光物質の蛍光像を撮像する撮像手
段と、前記撮像手段により得られる撮像信号を積分する
積分手段と、前記切り替え手段の切り替えに応じて前記
積分手段を制御することを特徴とした蛍光内視鏡装置。
いノイズで、通常光観察時には速い動きに対応して観察
することができる蛍光内視鏡装置を提供すること。 (付記3の作用)蛍光観察と通常光観察の切り替えに応
じて積分手段を制御する構成にしたので、蛍光は少ない
ノイズで、通常光は速い動きに対応して観察することが
できる。
て診断を行う蛍光内視鏡装置において、前記蛍光物質の
励起波長を含む第1の波長帯域の光と可視光を含む第2
の波長帯域の光を前記被検査対象物に選択的に照射する
光源手段と、前記光源手段の光量を制御する光量制御手
段と、前記第1の波長帯域の光と前記第2の波長帯域の
光を切り替える切り替え手段と、前記被検査対象物の可
視光像と前記蛍光物質の蛍光像を撮像する撮像手段と、
前記切り替え手段の切り替えに応じて前記光量制御手段
を制御することを特徴とした蛍光内視鏡装置。
双方を適当な明るさで観察することできる蛍光内視鏡装
置を提供すること。 (付記4の作用)蛍光観察と通常光観察の切り替えに応
じて光量を制御する構成にしたので、蛍光と通常光の双
方を適当な明るさで観察することができる。
て診断を行う蛍光内視鏡装置において、前記蛍光物質の
励起波長を含む第1の波長帯域の光と可視光を含む第2
の波長帯域の光を前記被検査対象物に選択的に照射する
光源手段と、前記第1の波長帯域の光と前記第2の波長
帯域の光を切り替える切り替え手段と、前記被検査対象
物の可視光像と前記蛍光物質の蛍光像を撮像する撮像手
段と、前記撮像手段により得られる撮像信号を増幅する
増幅手段と、前記切り替え手段の切り替えに応じて前記
増幅手段を制御することを特徴とした蛍光内視鏡装置。 (付記5の作用)蛍光観察と通常光観察の切り替えに応
じて増幅器を制御する構成にしたので、蛍光と通常光の
双方を適当な明るさで観察することができる。
断を行う蛍光内視鏡装置において、前記被検査対象物に
間欠的に光を照射する光源手段と、前記光源手段から光
が照射されているときの前記被検査対象物からの蛍光像
と前記光源手段から光が照射されていないときの前記被
検査対象物からの背景像を撮像する撮像手段と、前記蛍
光像と前記背景像との差を算出する減算手段とを有する
ことを特徴とした赤外蛍光内視鏡装置。
ら漏れてくる光を除去し、ノイズの少ない蛍光画像を得
ることができる蛍光内視鏡装置を提供すること。 (付記6の作用)蛍光像と光を照射しないときの背景像
の差をとる構成にしたので、ノイズの少ない蛍光画像を
得ることができる。
光物質を被検査対象物に投与して診断を行う蛍光内視鏡
装置において、前記蛍光物質の励起波長を含む第1の波
長帯域の光と可視光を含む第2の波長帯域の光を前記被
検査対象物に照射する光源手段と、前記被検査対象物の
可視光像と前記蛍光物質の蛍光像を撮像する撮像手段
と、前記被検査対象物と前記撮像手段との光路上に挿入
された絞り手段と、を有し、前記絞り手段は可視光を透
過する可視光透過部と可視光を透過せず前記蛍光物質の
蛍光の波長帯域の光を透過し、前記可視光透過部より透
過領域が大きい可視光非透過部を有する構成にしている
ので、可視光は絞り手段によって多く絞られて、可視光
により撮像される画像は深い被写体深度の画像となり、
蛍光は絞り手段により可視光の場合よりも絞られないで
透過し、従って蛍光による画像はより明るい診断に適し
た画像が得られる。
全体構成図。
性図。
図。
性図。
の全体構成図。
図。
の全体構成図。
の全体構成図。
性図。
Claims (1)
- 【請求項1】 蛍光物質を被検査対象物に投与して診断
を行う蛍光内視鏡装置において、 前記蛍光物質の励起波長を含む第1の波長帯域の光と可
視光を含む第2の波長帯域の光を前記被検査対象物に照
射する光源手段と、 前記被検査対象物の可視光像と前記蛍光物質の蛍光像を
撮像する撮像手段と、 前記被検査対象物と前記撮像手段との光路上に挿入され
た絞り手段と、 を有し、前記絞り手段は可視光を透過する可視光透過部
と可視光を透過せず前記蛍光物質の蛍光の波長帯域の光
を透過し、前記可視光透過部より透過領域が大きい可視
光非透過部を有することを特徴とした蛍光内視鏡装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31387696A JP3713347B2 (ja) | 1996-11-25 | 1996-11-25 | 蛍光内視鏡装置 |
US08/974,531 US6293911B1 (en) | 1996-11-20 | 1997-11-19 | Fluorescent endoscope system enabling simultaneous normal light observation and fluorescence observation in infrared spectrum |
US10/767,755 US7179222B2 (en) | 1996-11-20 | 2004-01-28 | Fluorescent endoscope system enabling simultaneous achievement of normal light observation based on reflected light and fluorescence observation based on light with wavelengths in infrared spectrum |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31387696A JP3713347B2 (ja) | 1996-11-25 | 1996-11-25 | 蛍光内視鏡装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005158159A Division JP4297887B2 (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | 蛍光内視鏡装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10151104A true JPH10151104A (ja) | 1998-06-09 |
JP3713347B2 JP3713347B2 (ja) | 2005-11-09 |
Family
ID=18046578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31387696A Expired - Fee Related JP3713347B2 (ja) | 1996-11-20 | 1996-11-25 | 蛍光内視鏡装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3713347B2 (ja) |
Cited By (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000041942A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
WO2000069324A1 (fr) * | 1999-05-18 | 2000-11-23 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope |
WO2001017272A1 (fr) * | 1999-09-01 | 2001-03-08 | Hamamatsu Photonics K.K. | Dispositif d'imagerie en couleur a faible lumiere |
WO2002007588A1 (fr) * | 2000-07-21 | 2002-01-31 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope |
JP2002112949A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-16 | Asahi Optical Co Ltd | 電子内視鏡装置 |
JP2003019112A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光源装置および撮像装置 |
JP2003079570A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-18 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
JP2003102680A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用画像処理装置 |
JP2003215469A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
US6603552B1 (en) | 1999-12-22 | 2003-08-05 | Xillix Technologies Corp. | Portable system for detecting skin abnormalities based on characteristic autofluorescence |
US6821245B2 (en) | 2000-07-14 | 2004-11-23 | Xillix Technologies Corporation | Compact fluorescence endoscopy video system |
US6826424B1 (en) | 2000-12-19 | 2004-11-30 | Haishan Zeng | Methods and apparatus for fluorescence and reflectance imaging and spectroscopy and for contemporaneous measurements of electromagnetic radiation with multiple measuring devices |
US6899675B2 (en) | 2002-01-15 | 2005-05-31 | Xillix Technologies Corp. | Fluorescence endoscopy video systems with no moving parts in the camera |
US6960165B2 (en) | 2001-05-16 | 2005-11-01 | Olympus Corporation | Endoscope with a single image pick-up element for fluorescent and normal-light images |
JP2006034415A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Pentax Corp | 電子内視鏡システム |
US7172553B2 (en) | 2001-05-16 | 2007-02-06 | Olympus Corporation | Endoscope system using normal light and fluorescence |
JP2007111328A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Pentax Corp | 電子内視鏡装置 |
JP2007229135A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Pentax Corp | 電子内視鏡装置 |
WO2007123129A1 (ja) | 2006-04-21 | 2007-11-01 | Olympus Medical Systems Corp. | 内視鏡システム及びレンズユニット |
JP2008229222A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Hoya Corp | 内視鏡用光源装置 |
JP2008237652A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Hoya Corp | 蛍光観察電子内視鏡装置 |
JP2009039561A (ja) * | 2008-10-27 | 2009-02-26 | Olympus Corp | 内視鏡装置 |
JP2009133876A (ja) * | 1999-05-05 | 2009-06-18 | David A Benaron | 光学コントラスト因子を使用して生体内の内部の現場を検出し、位置測定し、及び目標定めする方法及び装置 |
JP2009148487A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Olympus Medical Systems Corp | 光源装置および内視鏡装置 |
JP2009253419A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Fujifilm Corp | 撮像装置、撮像方法、およびプログラム |
JP2009279169A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Fujinon Corp | 蛍光画像取得方法および蛍光画像取得装置 |
JP2010162123A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Fujifilm Corp | 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム |
US7798955B2 (en) | 2004-10-26 | 2010-09-21 | Olympus Corporation | Image generating device for generating a fluorescence image |
WO2011007435A1 (ja) * | 2009-07-16 | 2011-01-20 | 株式会社山野光学 | 開口絞り |
WO2011074447A1 (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | オリンパス株式会社 | 光制御装置、制御装置、光学スコープ及び光走査型光学装置 |
JP2011194040A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Olympus Medical Systems Corp | 医療機器 |
JP2011254937A (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Fujifilm Corp | 画像処理システム及び方法並びにプログラム |
WO2012098806A1 (ja) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | 株式会社山野光学 | 照明用開口絞り |
WO2013051317A1 (ja) | 2011-10-03 | 2013-04-11 | 浜松ホトニクス株式会社 | 蛍光観測装置及び蛍光観測方法 |
CN103220960A (zh) * | 2010-11-26 | 2013-07-24 | 奥林巴斯株式会社 | 荧光内窥镜装置 |
WO2013136565A1 (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | スカラ株式会社 | ビデオカメラ |
WO2014155869A1 (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | 蛍光観察装置及び蛍光観察方法 |
JP2015047395A (ja) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | Hoya株式会社 | 内視鏡用光源装置および電子内視鏡システム |
WO2016013636A1 (ja) * | 2014-07-24 | 2016-01-28 | アドバンストヘルスケア株式会社 | トロカール,ポート,手術支援システム |
JP2016064150A (ja) * | 2008-03-18 | 2016-04-28 | ノバダック テクノロジーズ インコーポレイテッド | 組み合わされたフルカラー反射および近赤外線画像化のための画像化システム |
JP2016518197A (ja) * | 2013-04-23 | 2016-06-23 | シーダーズ−サイナイ メディカル センター | 蛍光体由来の可視光画像及び赤外光画像を同時に記録するためのシステム及び方法 |
US9386909B2 (en) | 2006-07-28 | 2016-07-12 | Novadaq Technologies Inc. | System and method for deposition and removal of an optical element on an endoscope objective |
JP2016209629A (ja) * | 2010-07-02 | 2016-12-15 | インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド | 低侵襲手術システム内のカメラ |
JP2017509018A (ja) * | 2014-03-04 | 2017-03-30 | ノバダック テクノロジーズ インコーポレイテッド | 空間およびスペクトルフィルタリング開口およびそれを含む光学イメージングシステム |
US9610021B2 (en) | 2008-01-25 | 2017-04-04 | Novadaq Technologies Inc. | Method for evaluating blush in myocardial tissue |
US9625386B2 (en) | 2014-09-10 | 2017-04-18 | Iwasaki Electric Co., Ltd. | Imaging system |
US9814378B2 (en) | 2011-03-08 | 2017-11-14 | Novadaq Technologies Inc. | Full spectrum LED illuminator having a mechanical enclosure and heatsink |
US9816930B2 (en) | 2014-09-29 | 2017-11-14 | Novadaq Technologies Inc. | Imaging a target fluorophore in a biological material in the presence of autofluorescence |
US9877654B2 (en) | 2006-02-07 | 2018-01-30 | Novadaq Technologies Inc. | Near infrared imaging |
US10041042B2 (en) | 2008-05-02 | 2018-08-07 | Novadaq Technologies ULC | Methods for production and use of substance-loaded erythrocytes (S-IEs) for observation and treatment of microvascular hemodynamics |
US10182709B2 (en) | 2002-01-15 | 2019-01-22 | Novadaq Technologies ULC | Filter for use with imaging endoscopes |
US10219742B2 (en) | 2008-04-14 | 2019-03-05 | Novadaq Technologies ULC | Locating and analyzing perforator flaps for plastic and reconstructive surgery |
JP2019506698A (ja) * | 2015-11-13 | 2019-03-07 | ノバダック テクノロジーズ ユーエルシー | ターゲットの照明およびイメージングのためのシステムおよび方法 |
US10265419B2 (en) | 2005-09-02 | 2019-04-23 | Novadaq Technologies ULC | Intraoperative determination of nerve location |
US10278585B2 (en) | 2012-06-21 | 2019-05-07 | Novadaq Technologies ULC | Quantification and analysis of angiography and perfusion |
US10293122B2 (en) | 2016-03-17 | 2019-05-21 | Novadaq Technologies ULC | Endoluminal introducer with contamination avoidance |
US10434190B2 (en) | 2006-09-07 | 2019-10-08 | Novadaq Technologies ULC | Pre-and-intra-operative localization of penile sentinel nodes |
US10492671B2 (en) | 2009-05-08 | 2019-12-03 | Novadaq Technologies ULC | Near infra red fluorescence imaging for visualization of blood vessels during endoscopic harvest |
US10631746B2 (en) | 2014-10-09 | 2020-04-28 | Novadaq Technologies ULC | Quantification of absolute blood flow in tissue using fluorescence-mediated photoplethysmography |
US10656316B2 (en) | 2015-08-31 | 2020-05-19 | Novadaq Technologies ULC | Polarization dependent filter, system using the same, and associated kits and methods |
US10694152B2 (en) | 2006-12-22 | 2020-06-23 | Novadaq Technologies ULC | Imaging systems and methods for displaying fluorescence and visible images |
US10803578B2 (en) | 2013-04-23 | 2020-10-13 | Cedars-Sinai Medical Center | Systems and methods for recording simultaneously visible light image and infrared light image from fluorophores |
US10869645B2 (en) | 2016-06-14 | 2020-12-22 | Stryker European Operations Limited | Methods and systems for adaptive imaging for low light signal enhancement in medical visualization |
JP2021508542A (ja) * | 2017-12-27 | 2021-03-11 | エシコン エルエルシーEthicon LLC | 光不足環境におけるハイパースペクトル撮像 |
USD916294S1 (en) | 2016-04-28 | 2021-04-13 | Stryker European Operations Limited | Illumination and imaging device |
US10980420B2 (en) | 2016-01-26 | 2021-04-20 | Stryker European Operations Limited | Configurable platform |
US10992848B2 (en) | 2017-02-10 | 2021-04-27 | Novadaq Technologies ULC | Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods |
WO2021152994A1 (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 電子機器 |
US12004716B2 (en) | 2014-03-04 | 2024-06-11 | Stryker Corporation | Relay lens system for broadband imaging |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01136630A (ja) * | 1987-11-25 | 1989-05-29 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光観察用内視鏡装置 |
JPH0397441A (ja) * | 1989-09-08 | 1991-04-23 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光観察用内視鏡 |
JPH0397439A (ja) * | 1989-09-08 | 1991-04-23 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光観察用内視鏡装置 |
JPH0343806U (ja) * | 1989-09-07 | 1991-04-24 | ||
JPH04150845A (ja) * | 1990-10-12 | 1992-05-25 | Asahi Optical Co Ltd | 早期癌診断装置 |
JPH0697470A (ja) * | 1992-09-11 | 1994-04-08 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 高利得光電変換デバイス及び積層型固体撮像素子 |
JPH0759783A (ja) * | 1993-08-26 | 1995-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 癌病巣診断装置 |
JPH07155291A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光観察装置 |
JPH07155292A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光観察装置 |
JPH07204156A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-08-08 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光観察装置 |
JPH07250804A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光観察装置 |
JPH10500588A (ja) * | 1994-03-28 | 1998-01-20 | ジリックス・テクノロジイズ・コーポレーション | 積分された内部蛍光を使用して病気の組織の画像を映すための装置および方法 |
-
1996
- 1996-11-25 JP JP31387696A patent/JP3713347B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01136630A (ja) * | 1987-11-25 | 1989-05-29 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光観察用内視鏡装置 |
JPH0343806U (ja) * | 1989-09-07 | 1991-04-24 | ||
JPH0397441A (ja) * | 1989-09-08 | 1991-04-23 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光観察用内視鏡 |
JPH0397439A (ja) * | 1989-09-08 | 1991-04-23 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光観察用内視鏡装置 |
JPH04150845A (ja) * | 1990-10-12 | 1992-05-25 | Asahi Optical Co Ltd | 早期癌診断装置 |
JPH0697470A (ja) * | 1992-09-11 | 1994-04-08 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 高利得光電変換デバイス及び積層型固体撮像素子 |
JPH0759783A (ja) * | 1993-08-26 | 1995-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 癌病巣診断装置 |
JPH07155291A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光観察装置 |
JPH07155292A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光観察装置 |
JPH07204156A (ja) * | 1993-12-03 | 1995-08-08 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光観察装置 |
JPH07250804A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Olympus Optical Co Ltd | 蛍光観察装置 |
JPH10500588A (ja) * | 1994-03-28 | 1998-01-20 | ジリックス・テクノロジイズ・コーポレーション | 積分された内部蛍光を使用して病気の組織の画像を映すための装置および方法 |
Cited By (119)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000041942A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
JP2009133876A (ja) * | 1999-05-05 | 2009-06-18 | David A Benaron | 光学コントラスト因子を使用して生体内の内部の現場を検出し、位置測定し、及び目標定めする方法及び装置 |
WO2000069324A1 (fr) * | 1999-05-18 | 2000-11-23 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope |
US7258663B2 (en) | 1999-05-18 | 2007-08-21 | Olympus Corporation | Endoscope system with irradiated light switching feature |
US6902527B1 (en) | 1999-05-18 | 2005-06-07 | Olympus Corporation | Endoscope system with charge multiplying imaging device and automatic gain control |
WO2001017272A1 (fr) * | 1999-09-01 | 2001-03-08 | Hamamatsu Photonics K.K. | Dispositif d'imagerie en couleur a faible lumiere |
US6603552B1 (en) | 1999-12-22 | 2003-08-05 | Xillix Technologies Corp. | Portable system for detecting skin abnormalities based on characteristic autofluorescence |
US7722534B2 (en) | 2000-07-14 | 2010-05-25 | Novadaq Technologies, Inc. | Compact fluorescence endoscopy video system |
US8961403B2 (en) | 2000-07-14 | 2015-02-24 | Novadaq Technologies Inc. | Compact fluorescence endoscopy video system |
US7341557B2 (en) | 2000-07-14 | 2008-03-11 | Novadaq Technologies Inc. | Compact fluorescence endoscopy video system |
US6821245B2 (en) | 2000-07-14 | 2004-11-23 | Xillix Technologies Corporation | Compact fluorescence endoscopy video system |
US9968244B2 (en) | 2000-07-14 | 2018-05-15 | Novadaq Technologies ULC | Compact fluorescence endoscopy video system |
US7892169B2 (en) | 2000-07-21 | 2011-02-22 | Olympus Corporation | Endoscope apparatus |
WO2002007588A1 (fr) * | 2000-07-21 | 2002-01-31 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope |
JP2002112949A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-16 | Asahi Optical Co Ltd | 電子内視鏡装置 |
US6826424B1 (en) | 2000-12-19 | 2004-11-30 | Haishan Zeng | Methods and apparatus for fluorescence and reflectance imaging and spectroscopy and for contemporaneous measurements of electromagnetic radiation with multiple measuring devices |
US6898458B2 (en) | 2000-12-19 | 2005-05-24 | Haishan Zeng | Methods and apparatus for fluorescence and reflectance imaging and spectroscopy and for contemporaneous measurements of electromagnetic radiation with multiple measuring devices |
US7253894B2 (en) | 2000-12-19 | 2007-08-07 | Perceptronix Medical, Inc. | Image detection apparatus for fluorescence and reflectance imaging and spectroscopy and for contemporaneous measurements of electromagnetic radiation with multiple measuring devices |
US7115841B2 (en) | 2000-12-19 | 2006-10-03 | Perceptronix Medical, Inc. | Imaging methods for fluorescence and reflectance imaging and spectroscopy and for contemporaneous measurements of electromagnetic radiation with multiple measuring devices |
US7190452B2 (en) | 2000-12-19 | 2007-03-13 | Perceptronix Medical, Inc. | Imaging systems for fluorescence and reflectance imaging and spectroscopy and for contemporaneous measurements of electromagnetic radiation with multiple measuring devices |
US7226412B2 (en) | 2001-05-16 | 2007-06-05 | Olympus Corporation | Endoscope system using normal light and fluorescence |
US7172553B2 (en) | 2001-05-16 | 2007-02-06 | Olympus Corporation | Endoscope system using normal light and fluorescence |
US6960165B2 (en) | 2001-05-16 | 2005-11-01 | Olympus Corporation | Endoscope with a single image pick-up element for fluorescent and normal-light images |
JP2003019112A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光源装置および撮像装置 |
JP2003079570A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-18 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
JP2003102680A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用画像処理装置 |
JP4679013B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2011-04-27 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用画像処理装置 |
US10182709B2 (en) | 2002-01-15 | 2019-01-22 | Novadaq Technologies ULC | Filter for use with imaging endoscopes |
US6899675B2 (en) | 2002-01-15 | 2005-05-31 | Xillix Technologies Corp. | Fluorescence endoscopy video systems with no moving parts in the camera |
JP2003215469A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡装置 |
US7907169B2 (en) | 2004-07-23 | 2011-03-15 | Hoya Corporation | Electronic endoscope system for fluorescence observation |
JP2006034415A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Pentax Corp | 電子内視鏡システム |
JP4575720B2 (ja) * | 2004-07-23 | 2010-11-04 | Hoya株式会社 | 電子内視鏡システム |
US7798955B2 (en) | 2004-10-26 | 2010-09-21 | Olympus Corporation | Image generating device for generating a fluorescence image |
US10265419B2 (en) | 2005-09-02 | 2019-04-23 | Novadaq Technologies ULC | Intraoperative determination of nerve location |
JP2007111328A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Pentax Corp | 電子内視鏡装置 |
US8734335B2 (en) | 2005-10-21 | 2014-05-27 | Hoya Corporation | Electronic endoscope |
US9877654B2 (en) | 2006-02-07 | 2018-01-30 | Novadaq Technologies Inc. | Near infrared imaging |
JP2007229135A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Pentax Corp | 電子内視鏡装置 |
US8547424B2 (en) | 2006-04-21 | 2013-10-01 | Olympus Medical Systems Corp. | Endoscope system and lens unit |
WO2007123129A1 (ja) | 2006-04-21 | 2007-11-01 | Olympus Medical Systems Corp. | 内視鏡システム及びレンズユニット |
US9386909B2 (en) | 2006-07-28 | 2016-07-12 | Novadaq Technologies Inc. | System and method for deposition and removal of an optical element on an endoscope objective |
US10434190B2 (en) | 2006-09-07 | 2019-10-08 | Novadaq Technologies ULC | Pre-and-intra-operative localization of penile sentinel nodes |
US11770503B2 (en) | 2006-12-22 | 2023-09-26 | Stryker European Operations Limited | Imaging systems and methods for displaying fluorescence and visible images |
US10694151B2 (en) | 2006-12-22 | 2020-06-23 | Novadaq Technologies ULC | Imaging system with a single color image sensor for simultaneous fluorescence and color video endoscopy |
US11025867B2 (en) | 2006-12-22 | 2021-06-01 | Stryker European Operations Limited | Imaging systems and methods for displaying fluorescence and visible images |
US10694152B2 (en) | 2006-12-22 | 2020-06-23 | Novadaq Technologies ULC | Imaging systems and methods for displaying fluorescence and visible images |
JP2008229222A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Hoya Corp | 内視鏡用光源装置 |
JP2008237652A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Hoya Corp | 蛍光観察電子内視鏡装置 |
JP2009148487A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Olympus Medical Systems Corp | 光源装置および内視鏡装置 |
US11564583B2 (en) | 2008-01-25 | 2023-01-31 | Stryker European Operations Limited | Method for evaluating blush in myocardial tissue |
US10835138B2 (en) | 2008-01-25 | 2020-11-17 | Stryker European Operations Limited | Method for evaluating blush in myocardial tissue |
US9610021B2 (en) | 2008-01-25 | 2017-04-04 | Novadaq Technologies Inc. | Method for evaluating blush in myocardial tissue |
US9936887B2 (en) | 2008-01-25 | 2018-04-10 | Novadaq Technologies ULC | Method for evaluating blush in myocardial tissue |
US9642532B2 (en) | 2008-03-18 | 2017-05-09 | Novadaq Technologies Inc. | Imaging system for combined full-color reflectance and near-infrared imaging |
JP2017136373A (ja) * | 2008-03-18 | 2017-08-10 | ノバダック テクノロジーズ インコーポレイテッド | 組み合わされたフルカラー反射および近赤外線画像化のための画像化システム |
US10779734B2 (en) | 2008-03-18 | 2020-09-22 | Stryker European Operations Limited | Imaging system for combine full-color reflectance and near-infrared imaging |
JP2016064150A (ja) * | 2008-03-18 | 2016-04-28 | ノバダック テクノロジーズ インコーポレイテッド | 組み合わされたフルカラー反射および近赤外線画像化のための画像化システム |
JP2009253419A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Fujifilm Corp | 撮像装置、撮像方法、およびプログラム |
US10219742B2 (en) | 2008-04-14 | 2019-03-05 | Novadaq Technologies ULC | Locating and analyzing perforator flaps for plastic and reconstructive surgery |
US10041042B2 (en) | 2008-05-02 | 2018-08-07 | Novadaq Technologies ULC | Methods for production and use of substance-loaded erythrocytes (S-IEs) for observation and treatment of microvascular hemodynamics |
JP2009279169A (ja) * | 2008-05-22 | 2009-12-03 | Fujinon Corp | 蛍光画像取得方法および蛍光画像取得装置 |
JP2009039561A (ja) * | 2008-10-27 | 2009-02-26 | Olympus Corp | 内視鏡装置 |
JP2010162123A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Fujifilm Corp | 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム |
US10492671B2 (en) | 2009-05-08 | 2019-12-03 | Novadaq Technologies ULC | Near infra red fluorescence imaging for visualization of blood vessels during endoscopic harvest |
WO2011007435A1 (ja) * | 2009-07-16 | 2011-01-20 | 株式会社山野光学 | 開口絞り |
US8711461B2 (en) | 2009-07-16 | 2014-04-29 | Yamano Optical Co., Ltd. | Aperture stop |
WO2011007461A1 (ja) | 2009-07-16 | 2011-01-20 | 株式会社山野光学 | 開口絞り |
JP2011125404A (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Olympus Corp | 光制御装置、制御装置、光学スコープ及び光走査型光学装置 |
WO2011074447A1 (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | オリンパス株式会社 | 光制御装置、制御装置、光学スコープ及び光走査型光学装置 |
JP2011194040A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Olympus Medical Systems Corp | 医療機器 |
JP2011254937A (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Fujifilm Corp | 画像処理システム及び方法並びにプログラム |
JP2016209629A (ja) * | 2010-07-02 | 2016-12-15 | インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド | 低侵襲手術システム内のカメラ |
CN103220960A (zh) * | 2010-11-26 | 2013-07-24 | 奥林巴斯株式会社 | 荧光内窥镜装置 |
US9175831B2 (en) | 2011-01-20 | 2015-11-03 | Yamano Optical Co., Ltd. | Illumination aperture diaphragm |
CN103327885A (zh) * | 2011-01-20 | 2013-09-25 | 株式会社山野光学 | 照明用孔径光阑 |
WO2012098806A1 (ja) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | 株式会社山野光学 | 照明用開口絞り |
US9814378B2 (en) | 2011-03-08 | 2017-11-14 | Novadaq Technologies Inc. | Full spectrum LED illuminator having a mechanical enclosure and heatsink |
US9404866B2 (en) | 2011-10-03 | 2016-08-02 | Hamamatsu Photonics K.K. | Fluorescent light observation device and fluorescent light observation method |
WO2013051317A1 (ja) | 2011-10-03 | 2013-04-11 | 浜松ホトニクス株式会社 | 蛍光観測装置及び蛍光観測方法 |
JPWO2013136565A1 (ja) * | 2012-03-16 | 2015-08-03 | スカラ株式会社 | ビデオカメラ |
WO2013136565A1 (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | スカラ株式会社 | ビデオカメラ |
US10278585B2 (en) | 2012-06-21 | 2019-05-07 | Novadaq Technologies ULC | Quantification and analysis of angiography and perfusion |
US12186055B2 (en) | 2012-06-21 | 2025-01-07 | Stryker Corporation | Quantification and analysis of angiography and perfusion |
US11284801B2 (en) | 2012-06-21 | 2022-03-29 | Stryker European Operations Limited | Quantification and analysis of angiography and perfusion |
US10048206B2 (en) | 2013-03-29 | 2018-08-14 | Hamamatsu Photonics K.K. | Fluorescence viewing device and fluorescence viewing method |
WO2014155869A1 (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 浜松ホトニクス株式会社 | 蛍光観察装置及び蛍光観察方法 |
JP2016518197A (ja) * | 2013-04-23 | 2016-06-23 | シーダーズ−サイナイ メディカル センター | 蛍光体由来の可視光画像及び赤外光画像を同時に記録するためのシステム及び方法 |
US11737645B2 (en) | 2013-04-23 | 2023-08-29 | Cedars-Sinai Medical Center | Systems and methods for recording simultaneously visible light image and infrared light image from fluorophores |
JP2021039121A (ja) * | 2013-04-23 | 2021-03-11 | シーダーズ−サイナイ メディカル センター | 蛍光体由来の可視光画像及び赤外光画像を同時に記録するためのシステム及び方法 |
US10803578B2 (en) | 2013-04-23 | 2020-10-13 | Cedars-Sinai Medical Center | Systems and methods for recording simultaneously visible light image and infrared light image from fluorophores |
JP2015047395A (ja) * | 2013-09-03 | 2015-03-16 | Hoya株式会社 | 内視鏡用光源装置および電子内視鏡システム |
US10948638B2 (en) | 2014-03-04 | 2021-03-16 | Stryker European Operations Limited | Spatial and spectral filtering apertures and optical imaging systems including the same |
US12004716B2 (en) | 2014-03-04 | 2024-06-11 | Stryker Corporation | Relay lens system for broadband imaging |
JP2017509018A (ja) * | 2014-03-04 | 2017-03-30 | ノバダック テクノロジーズ インコーポレイテッド | 空間およびスペクトルフィルタリング開口およびそれを含む光学イメージングシステム |
JP5975504B2 (ja) * | 2014-07-24 | 2016-08-23 | アドバンストヘルスケア株式会社 | トロカール,ポート,手術支援システム |
WO2016013636A1 (ja) * | 2014-07-24 | 2016-01-28 | アドバンストヘルスケア株式会社 | トロカール,ポート,手術支援システム |
US9625386B2 (en) | 2014-09-10 | 2017-04-18 | Iwasaki Electric Co., Ltd. | Imaging system |
US9816930B2 (en) | 2014-09-29 | 2017-11-14 | Novadaq Technologies Inc. | Imaging a target fluorophore in a biological material in the presence of autofluorescence |
US10488340B2 (en) | 2014-09-29 | 2019-11-26 | Novadaq Technologies ULC | Imaging a target fluorophore in a biological material in the presence of autofluorescence |
US10631746B2 (en) | 2014-10-09 | 2020-04-28 | Novadaq Technologies ULC | Quantification of absolute blood flow in tissue using fluorescence-mediated photoplethysmography |
US10656316B2 (en) | 2015-08-31 | 2020-05-19 | Novadaq Technologies ULC | Polarization dependent filter, system using the same, and associated kits and methods |
JP2019506698A (ja) * | 2015-11-13 | 2019-03-07 | ノバダック テクノロジーズ ユーエルシー | ターゲットの照明およびイメージングのためのシステムおよび方法 |
US10721410B2 (en) | 2015-11-13 | 2020-07-21 | Stryker European Operations Limited | Systems and methods for illumination and imaging of a target |
US10980420B2 (en) | 2016-01-26 | 2021-04-20 | Stryker European Operations Limited | Configurable platform |
US11298024B2 (en) | 2016-01-26 | 2022-04-12 | Stryker European Operations Limited | Configurable platform |
US10293122B2 (en) | 2016-03-17 | 2019-05-21 | Novadaq Technologies ULC | Endoluminal introducer with contamination avoidance |
USD916294S1 (en) | 2016-04-28 | 2021-04-13 | Stryker European Operations Limited | Illumination and imaging device |
USD1065550S1 (en) | 2016-04-28 | 2025-03-04 | Stryker Corporation | Device for illumination and imaging of a target |
US10869645B2 (en) | 2016-06-14 | 2020-12-22 | Stryker European Operations Limited | Methods and systems for adaptive imaging for low light signal enhancement in medical visualization |
US11756674B2 (en) | 2016-06-14 | 2023-09-12 | Stryker European Operations Limited | Methods and systems for adaptive imaging for low light signal enhancement in medical visualization |
US11140305B2 (en) | 2017-02-10 | 2021-10-05 | Stryker European Operations Limited | Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods |
US12028600B2 (en) | 2017-02-10 | 2024-07-02 | Stryker Corporation | Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods |
US10992848B2 (en) | 2017-02-10 | 2021-04-27 | Novadaq Technologies ULC | Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods |
JP2021191418A (ja) * | 2017-02-10 | 2021-12-16 | ノバダック テクノロジーズ ユーエルシー | オープンフィールドハンドヘルド蛍光イメージングシステムおよび方法 |
JP2021508542A (ja) * | 2017-12-27 | 2021-03-11 | エシコン エルエルシーEthicon LLC | 光不足環境におけるハイパースペクトル撮像 |
CN115004678A (zh) * | 2020-01-28 | 2022-09-02 | 株式会社日本显示器 | 电子设备 |
WO2021152994A1 (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-05 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 電子機器 |
CN115004678B (zh) * | 2020-01-28 | 2024-08-20 | 株式会社日本显示器 | 电子设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3713347B2 (ja) | 2005-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3713347B2 (ja) | 蛍光内視鏡装置 | |
JP4855586B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
US7179222B2 (en) | Fluorescent endoscope system enabling simultaneous achievement of normal light observation based on reflected light and fluorescence observation based on light with wavelengths in infrared spectrum | |
US6293911B1 (en) | Fluorescent endoscope system enabling simultaneous normal light observation and fluorescence observation in infrared spectrum | |
JP3962122B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
US6960165B2 (en) | Endoscope with a single image pick-up element for fluorescent and normal-light images | |
JP4744288B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP3583731B2 (ja) | 内視鏡装置および光源装置 | |
US8231526B2 (en) | Medical apparatus | |
JP5507376B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4772235B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP4855728B2 (ja) | 照明装置及び観察装置 | |
US20020175993A1 (en) | Endoscope system using normal light and fluorescence | |
JP3467131B2 (ja) | 蛍光診断用電子内視鏡装置 | |
KR101050882B1 (ko) | 생체 관측 시스템 | |
JP2001029313A (ja) | 内視鏡装置 | |
WO2004112591A1 (ja) | 内視鏡装置 | |
JPH07155292A (ja) | 蛍光観察装置 | |
JPH06125911A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP4297887B2 (ja) | 蛍光内視鏡装置 | |
JP4846917B2 (ja) | 蛍光観察用内視鏡装置 | |
JP2001078205A (ja) | 微弱光カラー撮像装置 | |
JP2012081048A (ja) | 電子内視鏡システム、電子内視鏡、及び励起光照射方法 | |
JP2004305382A (ja) | 特殊光観察システム | |
JP2810716B2 (ja) | 蛍光観察用内視鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050822 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |