[go: up one dir, main page]

JP2008229222A - 内視鏡用光源装置 - Google Patents

内視鏡用光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008229222A
JP2008229222A JP2007076276A JP2007076276A JP2008229222A JP 2008229222 A JP2008229222 A JP 2008229222A JP 2007076276 A JP2007076276 A JP 2007076276A JP 2007076276 A JP2007076276 A JP 2007076276A JP 2008229222 A JP2008229222 A JP 2008229222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
light source
light emission
period
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007076276A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Suda
忠明 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2007076276A priority Critical patent/JP2008229222A/ja
Priority to US12/052,026 priority patent/US8092376B2/en
Priority to DE102008015500A priority patent/DE102008015500A1/de
Publication of JP2008229222A publication Critical patent/JP2008229222A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/267Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the respiratory tract, e.g. laryngoscopes, bronchoscopes
    • A61B1/2673Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the respiratory tract, e.g. laryngoscopes, bronchoscopes for monitoring movements of vocal chords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】撮像可能な期間に合わせて点灯タイミングを制御するストロボ発光状態の点灯が可能な内視鏡用光源装置を提供する。
【解決手段】内視鏡用光源装置は、撮像素子のフィールド期間t以上の点灯間隔tで、且つフィールド期間tよりも短い点灯時間tで点灯するストロボ発光状態で点灯可能な光源部(LED)を備える。フィールド期間tの読み出し期間trを除く撮像期間に、ストロボ発光状態での点灯を光源部に行わせる発光制御部を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、内視鏡用光源装置に関し、特にストロボ発光状態で点灯可能な光源装置に関する。
従来、撮像素子が搭載された電子スコープを備えた電子内視鏡システムが提案されている。特許文献1は、被観察者の声帯のように撮像部の撮像周期(フィールド期間)に比べて短い周期で動いたり振動したりする被観察体をほぼ静止した状態で観察するため、ストロボ発光状態で点灯可能な光源装置を有する電子内視鏡システムを開示する。
特開2000−166867号公報
しかし、特許文献1の装置では、ストロボ発光状態で点灯するタイミングが、撮像素子において撮像が行われない期間と重なり、点灯タイミングであっても撮像が行われないおそれがある。
したがって本発明の目的は、撮像可能な期間に合わせて点灯タイミングを制御するストロボ発光状態の点灯が可能な内視鏡用光源装置を提供することである。
本発明に係る内視鏡用光源装置は、撮像素子のフィールド期間以上の点灯間隔で、且つフィールド期間よりも短い点灯時間で点灯するストロボ発光状態で点灯可能な光源部と、フィールド期間の読み出し期間を除く撮像期間に、ストロボ発光状態での点灯を光源部に行わせる発光制御部とを備える。
好ましくは、発光制御部は、フィールド期間に対する第1経過時間、ストロボ発光状態における光源部の点灯間隔に対する第2経過時間、及びストロボ発光状態における光源部の点灯時間に対する第3経過時間に基づいて、撮像期間に、ストロボ発光状態での点灯を光源部に行わせる。
また、好ましくは、音声入力信号を検出する検出部とを更に備え、発光制御部は、音声入力信号を検出した時点を含む第1フィールド期間内で、定常発光状態で点灯する光源部を消灯させ、第1フィールド期間の次の第2フィールド期間から、ストロボ発光状態で光源部を点灯させる。
さらに好ましくは、発光制御部は、フィールド期間と点灯間隔が近い場合には、第2フィールド期間が開始されてからフィールド期間の中間近傍の時間が経過した時点で、ストロボ発光状態で光源部を点灯させる。
さらに好ましくは、発光制御部は、光源部の点灯開始時点から、点灯間隔だけ時間が経過した第1時点と、第1時点から点灯時間だけ時間が経過した第2時点との少なくとも一方が読み出し期間に含まれる場合は、第1時点における光源部の点灯を行わずに、読み出し期間の終了後に点灯を開始する。
以上のように本発明によれば、撮像可能な期間に合わせて点灯タイミングを制御するストロボ発光状態の点灯が可能な内視鏡用光源装置を提供することができる。
以下、本実施形態における電子内視鏡システムの構成について、図を用いて説明する。本実施形態に係る電子内視鏡システム1は、電子スコープ10、画像処理プロセッサ20、操作部30、マイク35、及びモニタ40を備える(図1参照)。
電子スコープ10は、患者の体内に挿入される可撓管である挿入部に撮像部11を有し、施術者が手で保持しながら各種操作を行い画像処理プロセッサ(画像処理装置)20に接続される操作及び接続部から挿入部の先端にかけて画像処理プロセッサ20からの光を導光するライトガイド12を有する。撮像部11は、撮像素子、及び撮像素子を制御する回路を有する。
本実施形態では、被観察者の声帯のように一定周期で動いたり振動したりする被観察体に対して、LED22を定常発光させる観察に加え、ストロボ発光状態で点灯させる光源装置(LEDドライバ21、LED22、タイミング部25、制御部26、判定回路27)を画像処理プロセッサ20に有する。これにより、被観察者の声帯のように撮像部11の撮像周期(フィールド期間)に比べて短い周期で動いたり振動したりする被観察体をほぼ静止した状態で観察することが可能になる。
画像処理プロセッサ20は、LEDドライバ21、LED22、絶縁回路23、ビデオ画像処理回路24、タイミング部25、制御部26、及び判定回路27を有する。画像処理プロセッサ20では電子スコープ10により取得された画像信号に対し、モニタ40で表示可能な画像を生成する所定の画像処理が施される。
画像処理プロセッサ20には、操作部30、マイク35、及びモニタ40が接続される。操作部30は、LED22をストロボ発光状態で点灯させる際の、点灯間隔t、及び点灯時間tを設定する入力手段である。また、操作部30によって、LED22を定常発光状態で点灯させるか、ストロボ発光状態で点灯させるかの発光モード設定が行われる。ストロボ発光状態で点灯させる発光モード設定が行われると、タイミング部25がストロボ発光動作可能な状態にされる。
マイク35は、被観察者の声帯から発せられる音声信号を入力する。モニタ40は、画像処理プロセッサ20で画像処理された、所定のビデオ信号の規格に準拠した画像を表示する表示手段である。画像処理プロセッサ20には、モニタ40の他に、画像処理プロセッサ20で画像処理された画像データ等を記録する外部記憶装置や、画像を出力(プリントアウト)するプリンタなどが接続されてもよい。
次に、各部の詳細について説明する。電子スコープ10に挿通された、照明光導光用の多数の光ファイバから成るライトガイド12は、画像処理プロセッサ20にあるLED22からの光が被観察体に照明光として照射される。
本実施形態では、画像処理プロセッサ20の中にLEDドライバ21、LED22などの光源装置が含まれる形態を説明するが、画像処理プロセッサ20と別体構造であってもよい。また、光源装置において発光部として使用されるのは、定常発光状態での点灯とストロボ発光状態での点灯が可能なものであればLEDに限られない。
LED22は、制御部26により制御されたLEDドライバ21によって駆動される。定常発光状態の点灯の場合には、連続的にLED22に電流を流して駆動する電流駆動、またはフィールド期間tよりも短い間隔で連続的にパルスを供給して駆動するパルス駆動で、LEDドライバ21によるLED22の駆動は行われる。ストロボ発光状態の点灯の場合は、フィールド期間t以上の間隔(点灯間隔t≧フィールド期間t、使用者により設定)で連続的にフィールド期間tよりも短いパルス幅(=点灯時間t)を有するパルスを供給して駆動するパルス駆動で、LEDドライバ21によるLED22の駆動は行われる。
被観察体からの反射光は対物光学系(不図示)を介して撮像部11の撮像素子に入射し、撮像素子の入射面に被観察体の光学像が結像される。撮像素子では入射した被観察体の光学像が光電変換され、該光学像に基づいた画像信号が出力される。
撮像部11から出力された画像信号は、増幅後、絶縁回路23を介して、画像処理プロセッサのビデオ画像処理回路24に送られ、画像信号処理が施され、ビデオ画像処理回路24に設けられた画像メモリ(不図示)に画像データとして格納される。絶縁回路23は、患者に対する感電等からの保護のための回路である。
ビデオ画像処理回路24に設けられた画像メモリ内の画像データは、適時読み出されて所定のビデオ信号の仕様に準拠したビデオ信号処理が施され、モニタ40へ出力される。その結果、モニタ40に被観察体像が表示される。
タイミング部25は、制御部26の制御の下で、ストロボ発光状態において、LED22を点灯させるLEDドライバ21の駆動タイミングを制御する。具体的には、マイク35からの音声信号入力の判定回路27による検出に基づいて、タイミング部25は、使用者により設定された点灯間隔t、点灯時間tで、LED22を点灯させるようにLEDドライバ21の駆動タイミングを制御する。
この時、タイミング部25は、ビデオ画像処理回路24を介して送られる撮像部11の制御信号の転送パルスに基づいて、フィールド期間tの読み出し期間trを除く撮像期間に、LED22が点灯するように(LEDドライバ21の駆動タイミングを制御する。具体的には、点灯開始時点から点灯間隔t経過後の次の点灯開始時点または次の点灯開始時点から点灯時間t経過後の点灯終了時点の少なくとも一方が読み出し期間trと重なる場合は、この読み出し期間trが終了するまで点灯を行わずに、終了後に点灯を開始する(図5参照)。
また、タイミング部25は、使用者により設定された点灯間隔tが、フィールド期間tに近い場合は、読み出し期間trにLED22の点灯タイミングが重なる機会が増えないように、一回目のストロボ発光状態の点灯開始タイミングをフィールド期間tの中間近傍に制御する。
タイミング部25は、LEDドライバ21の駆動タイミング制御のために、撮像部11から得られたビデオ信号におけるフィールド期間tに対する第1経過時間を計測するフィールド間隔監視タイマFi(t)、ストロボ発光状態におけるLED22の点灯間隔tに対する第2経過時間を計測する点灯間隔監視タイマSi(t)、及びストロボ発光状態におけるLED22の点灯時間tに対する第3経過時間を計測する点灯時間監視タイマSr(t)を有する。
フィールド間隔監視タイマFi(t)は、第1経過時間を計測するために、1フィールド期間の開始時(読み出し期間開始時)の初期値がフィールド期間tで、次の1フィールド期間の開始時(次の読み出し期間開始時)にリセットされる(値が0になり再び値がtに設定される)ように、経過時間tとともに変化する。リセットタイミングは、ビデオ画像処理回路24を介して送られる撮像部11の制御信号の転送パルスに基づいて行われる。
点灯間隔監視タイマSi(t)は、第2経過時間を計測するために、点灯開始時の初期値が点灯間隔tで、次の点灯開始時にリセットされる(値が0になり再び値がtに設定される)ように、経過時間tとともに変化する。
点灯時間監視タイマSr(t)は、第3経過時間を計測するために、点灯開始時の初期値が点灯時間tで、点灯時間終了時にリセットされる(値が0になり再び値がtに設定される)ように、経過時間tとともに変化する。
制御部26は、電子スコープ10や画像処理プロセッサ20の各部を制御するマイクロプロセッサ等である。制御部26は、操作部30の設定により、LED22にストロボ発光状態で点灯を行わせるか否かの情報をタイミング部25に送信する。
判定回路27は、マイク35で入力された被観察者の声帯から発せられる音声信号を検出する。具体的には、マイク35で入力された信号レベルが一定値以上か否かを判断し、一定値以上の場合に、音声信号が入力されたと判断し、その旨をタイミング部25、及び制御部26に送信する。音声信号が入力されている期間において、ストロボ発光状態の点灯が行われる。
次に、定常発光状態から、ストロボ発光状態に切り替わり、再び定常発光状態に切り替わる流れを図2のフローチャート、図3〜5のタイミングチャートを用いて説明する。
電流駆動(またはパルス駆動)により、LED22が駆動された定常発光状態において、ステップS11で、操作部30によって、LED22をストロボ発光させるモード設定が行われ、タイミング部25がストロボ発光状態での点灯動作が可能な状態にされているか否かが判断される。ストロボ発光状態での点灯動作が可能な状態にされている場合は、ステップS12に進められ、されていない場合は、ステップS11が繰り返される。
ステップS12で、転送パルスのリセットタイミングに合わせて、フィールド間隔監視タイマFi(t)による第1経過時間計測が開始される(図3、図4の時点T101参照)。ステップS13で、判定回路27において、マイク35で入力された音声信号を検出したか否か、すなわちマイク35を介して音声信号入力があったか否かが判断される。音声信号入力があった場合(図3、図4の時点T102参照)には、ステップS14に進められ、無かった場合には、ステップS13が繰り返される。
ステップS14で、1フィールド期間が終了し、転送パルスによりフィールド間隔監視タイマFi(t)の値がリセットされたか否かが判断される。リセットされる(図3、図4の時点T103参照)と、ステップS15に進められ、リセットされていない場合はステップS14が繰り返される。
ステップS15で、定常発光状態でのLED22の点灯が終了(消灯)される(図3、図4の時点T103参照)。次の1フィールド期間から、ストロボ発光状態における点灯動作が行われる。
ステップS16で、使用者の操作部30の操作により設定された点灯間隔tが、フィールド期間tに近い値(差異がフィールド期間tに対して5%程度)であるか否かが判断される。近い場合(図4参照)は、読み出し期間trにLED22の点灯タイミングが重なる機会が増えないように、ステップS17に進められ、近くない場合(図3参照)はステップS19に進められる。
ステップS17で、点灯間隔監視タイマSi(t)による第2経過時間計測が開始される(図4の時点T103参照)。ステップS18で、点灯間隔開始タイマSi(t)の値が、フィールド期間tの半分の値(t÷2)よりも小さいか否かが判断される。小さい場合にはステップS19に進められ、小さくない場合にはステップS18が繰り返される。これにより、1フィールド期間が開始されてから半分を経過するまでは、LED22の点灯が開始されない。
ステップS19で、フィールド間隔監視タイマFi(t)の値が、点灯時間tとLED22の点灯にかかる処理時間α(α≪t)の和よりも大きいか否かが判断される。大きい場合はステップS20に進められ、大きくない場合はステップS19が繰り返される。これにより、LED22の点灯時間t内に、1フィールド期間が終了し、読み出し期間trと重複することを防ぐ(前に点灯した時点T105と点灯間隔tとの関係から算出される次の点灯時間t(T107’〜T108’)内の一部と読み出し期間T121〜T122とが重複する場合には、読み出し期間終了時点T122の後の時点T107から点灯が開始される、図5参照)。
ステップS20で、フィールド間隔監視タイマFi(t)の値が、フィールド期間tと読み出し期間trの差よりも小さいか否かが判断される。小さい場合は、ステップS21に進められ、小さくない場合はステップS20が繰り返される。これにより、1フィールド期間の開始(フィールド間隔監視タイマFi(t)の計測開始)時点T103から読み出し期間trが経過する時点T104までの間に、読み出し期間trと重複してLED22の点灯が開始されることを防ぐ。
ステップS21で、点灯間隔監視タイマSi(t)による第2経過時間計測が開始され、ステップS22で、点灯時間監視タイマSr(t)による第3経過時間計測が開始され、ステップS23で、LED22が点灯開始(ストロボ発光)される(図3、図4の時点T105参照)。
ステップS24で、点灯時間監視タイマSr(t)の値が0になったか否か、すなわちLED22が点灯開始してから、点灯時間tが経過したか否かが判断される。0になった場合(図3、図4の時点T106参照)は、ステップS25に進められ、なっていない場合はステップS24が繰り返される。ステップS25でLED22の点灯状態が終了(消灯)される。
ステップS26で、点灯間隔監視タイマSi(t)の値が0になったか否か、すなわちLED22が点灯開始されてから、点灯間隔tが経過したか否かが判断される。0になった場合(図3〜図5の時点T107参照)は、ステップS27に進められ、なっていない場合はステップS26が繰り返される。
ステップS27で、判定回路27において、マイク35で入力された音声信号を検出したか否か、すなわちマイク35を介して音声信号入力があったか否かが判断される。音声信号入力が継続してあった場合には、ステップS19に戻され、ステップS19〜S27が繰り返され、無かった場合(図5の時点T123参照)には、ストロボ発光状態における点灯フローが終了され、直後の読み出し期間終了時点(図5の時点T124参照)からは、LED22が定常発光状態で点灯される。
フィールド期間t0の読み出し期間trを考慮しないで、ストロボ発光状態における点灯が行われると、読み出し期間trと重複して点灯が行われた場合は、点灯したのに撮像が十分に行われない(または全く行われない)場合が起こり得る。
本実施形態では、フィールド期間tの読み出し期間trと重複してストロボ発光状態における点灯が行われない制御が行われるため、撮像可能な期間(フィールド期間tから読み出し期間trを除いた撮像期間)に合わせてストロボ発光状態における点灯が行われる。このため、点灯間隔tにほぼ一致した状態で撮像が行われるため、使用者は、画像全体が一瞬明るくなったり暗くなったりするフリッカ現象などが起こりにくく、違和感なく、撮像結果の画像を確認することが可能になる。
本実施形態における電子内視鏡システムの構成図である。 定常発光状態から、ストロボ発光状態に切り替わり、再び定常発光状態に切り替わる流れを示すフローチャートである。 定常発光状態から、ストロボ発光状態に切り替わるタイミングチャートで、点灯開始タイミングを遅らせない場合を示す。 定常発光状態から、ストロボ発光状態に切り替わるタイミングチャートで、点灯開始タイミングを遅らせる場合を示す。 ストロボ発光状態を終了させて、定常発光状態に戻すタイミングチャートである。
符号の説明
1 電子内視鏡システム
10 電子スコープ
11 撮像部
12 ライトガイド
20 画像処理プロセッサ
21 LEDドライバ
22 LED
23 絶縁回路
24 ビデオ画像処理回路
25 タイミング部
26 制御部
27 判定回路
30 操作部
35 マイク
40 モニタ

Claims (5)

  1. 撮像素子のフィールド期間以上の点灯間隔で、且つ前記フィールド期間よりも短い点灯時間で点灯するストロボ発光状態で点灯可能な光源部と、
    前記フィールド期間の読み出し期間を除く撮像期間に、前記ストロボ発光状態での点灯を前記光源部に行わせる発光制御部とを備えることを特徴とする内視鏡用光源装置。
  2. 前記発光制御部は、前記フィールド期間に対する第1経過時間、前記ストロボ発光状態における前記光源部の前記点灯間隔に対する第2経過時間、及び前記ストロボ発光状態における前記光源部の前記点灯時間に対する第3経過時間に基づいて、前記撮像期間に、前記ストロボ発光状態での点灯を前記光源部に行わせることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用光源装置。
  3. 音声入力信号を検出する検出部を更に備え、
    前記発光制御部は、前記音声入力信号を検出した時点を含む第1フィールド期間内で、定常発光状態で点灯する前記光源部を消灯させ、前記第1フィールド期間の次の第2フィールド期間から、前記ストロボ発光状態で前記光源部を点灯させることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用光源装置。
  4. 前記発光制御部は、前記フィールド期間と前記点灯間隔が近い場合には、前記第2フィールド期間が開始されてから前記フィールド期間の中間近傍の時間が経過した時点で、前記ストロボ発光状態で前記光源部を点灯させることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡用光源装置。
  5. 前記発光制御部は、前記光源部の点灯開始時点から、前記点灯間隔だけ時間が経過した第1時点と、前記第1時点から前記点灯時間だけ時間が経過した第2時点との少なくとも一方が前記読み出し期間に含まれる場合は、前記第1時点における前記光源部の点灯を行わずに、前記読み出し期間の終了後に前記点灯を開始することを特徴とする請求項4に記載の内視鏡用光源装置。
JP2007076276A 2007-03-23 2007-03-23 内視鏡用光源装置 Withdrawn JP2008229222A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076276A JP2008229222A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 内視鏡用光源装置
US12/052,026 US8092376B2 (en) 2007-03-23 2008-03-20 Light source device of endoscope system
DE102008015500A DE102008015500A1 (de) 2007-03-23 2008-03-25 Lichtquellenvorrichtung für ein Endoskopsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076276A JP2008229222A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 内視鏡用光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008229222A true JP2008229222A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39713408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076276A Withdrawn JP2008229222A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 内視鏡用光源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8092376B2 (ja)
JP (1) JP2008229222A (ja)
DE (1) DE102008015500A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113313A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Hoya Corp 電子内視鏡システム
JP5635721B1 (ja) * 2013-09-04 2014-12-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像システム
WO2015004975A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像システム
JP2015016096A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 Hoya株式会社 電子内視鏡
WO2015033608A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像システム
WO2015194415A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 オリンパス株式会社 処理装置、撮像装置および内視鏡システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050431A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Hoya Corp 内視鏡システム
US20090290016A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Hoya Corporation Endoscope system
DE102009060500B4 (de) 2009-12-22 2015-12-17 Xion Gmbh Verfahren zur stroboskopischen Untersuchung sich wiederholender Vorgänge und Anordnung zum Betreiben dieses Verfahrens
US9942452B2 (en) 2016-08-25 2018-04-10 NINGBO WISE OptoMech Technology Corporation Optoelectronic module and an imaging apparatus comprising the same
US11291358B2 (en) 2019-06-20 2022-04-05 Cilag Gmbh International Fluorescence videostroboscopy of vocal cords
JP7235608B2 (ja) * 2019-06-28 2023-03-08 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 光源制御装置、医療用観察システム、光源制御方法およびプログラム
US20240180411A1 (en) 2021-04-07 2024-06-06 Pentax Of America, Inc. Laryngeal stroboscope utilizing solid state light sources

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382618A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 株式会社東芝 電子内視鏡装置
JPS63220122A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Tokyo Keiki Co Ltd 発光タイミング制御方法および装置
JPH0796005B2 (ja) * 1987-10-27 1995-10-18 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
JPH0868952A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH10151104A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Olympus Optical Co Ltd 蛍光内視鏡装置
JP2000166867A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
JP2002172088A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡光源装置
JP2002219100A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Asahi Optical Co Ltd ストロボ画像同時取り込み電子内視鏡装置
JP2002248076A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JP2002291699A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Asahi Optical Co Ltd 声帯観察用の内視鏡システム
JP2002291689A (ja) * 2001-03-29 2002-10-08 Asahi Optical Co Ltd 電子スコープ用プロセッサ
JP2003038428A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Pentax Corp 電子内視鏡装置用プロセッサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3026449A (en) * 1962-03-20 Device for visual observation of vocal cords
DE3607767C1 (de) * 1986-03-08 1987-04-02 Wolf Gmbh Richard Videoendoskop
US6293911B1 (en) * 1996-11-20 2001-09-25 Olympus Optical Co., Ltd. Fluorescent endoscope system enabling simultaneous normal light observation and fluorescence observation in infrared spectrum
US6734893B1 (en) * 1998-12-04 2004-05-11 Olympus Winter & Ibe Gmbh Endoscopy illumination system for stroboscopy
JP4246986B2 (ja) * 2002-11-18 2009-04-02 株式会社町田製作所 振動物体観察システム及び声帯観察用処理装置
JP4827491B2 (ja) * 2005-10-26 2011-11-30 Hoya株式会社 内視鏡用光源装置
JP4787004B2 (ja) * 2005-11-15 2011-10-05 Hoya株式会社 内視鏡光源装置
JP2007252737A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Pentax Corp 内視鏡用光源装置
JP2007289581A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Pentax Corp 内視鏡用光源装置
US7654952B2 (en) * 2006-05-10 2010-02-02 Ciro Timoteo Ott Videolaryngostroboscope
US8167796B2 (en) * 2006-05-12 2012-05-01 Hoya Corporation Endoscope light source unit

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382618A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 株式会社東芝 電子内視鏡装置
JPS63220122A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Tokyo Keiki Co Ltd 発光タイミング制御方法および装置
JPH0796005B2 (ja) * 1987-10-27 1995-10-18 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
JPH0868952A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH10151104A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Olympus Optical Co Ltd 蛍光内視鏡装置
JP2000166867A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
JP2002172088A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡光源装置
JP2002219100A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Asahi Optical Co Ltd ストロボ画像同時取り込み電子内視鏡装置
JP2002248076A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
JP2002291689A (ja) * 2001-03-29 2002-10-08 Asahi Optical Co Ltd 電子スコープ用プロセッサ
JP2002291699A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Asahi Optical Co Ltd 声帯観察用の内視鏡システム
JP2003038428A (ja) * 2001-07-31 2003-02-12 Pentax Corp 電子内視鏡装置用プロセッサ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113313A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Hoya Corp 電子内視鏡システム
WO2015004975A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像システム
US9962068B2 (en) 2013-07-09 2018-05-08 Olympus Corporation Image pickup system and control method of image pickup system
JP2015016096A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 Hoya株式会社 電子内視鏡
JP5635721B1 (ja) * 2013-09-04 2014-12-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像システム
WO2015033608A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像システム
US9185312B2 (en) 2013-09-04 2015-11-10 Olympus Corporation Image pickup system
WO2015194415A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 オリンパス株式会社 処理装置、撮像装置および内視鏡システム
JP5948512B2 (ja) * 2014-06-18 2016-07-06 オリンパス株式会社 処理装置、撮像装置および内視鏡システム
US10051193B2 (en) 2014-06-18 2018-08-14 Olympus Corporation Processing device, imaging device, and endoscope system

Also Published As

Publication number Publication date
US8092376B2 (en) 2012-01-10
US20080232130A1 (en) 2008-09-25
DE102008015500A1 (de) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008229222A (ja) 内視鏡用光源装置
JP6360988B1 (ja) 内視鏡および内視鏡システム
JP5467182B1 (ja) 撮像システム
JP2010158413A (ja) 内視鏡用光源装置
CN102781306B (zh) 电子内窥镜系统
CN109310310B (zh) 内窥镜系统
JP6442522B2 (ja) 観察装置と内視鏡システム
JP6161445B2 (ja) ストロボスコープおよび喉頭電子内視鏡
JP2010184054A (ja) カプセル型内視鏡および無線通信可能な撮影装置
JP6212257B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP6265815B2 (ja) 電子内視鏡システム
US10398297B2 (en) Antifogging device and endoscope device
JP2009201887A (ja) 内視鏡システム
JP6270359B2 (ja) 電子内視鏡
JP6231271B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP7611138B2 (ja) 医療用照明装置
JP2009297436A (ja) 光源装置及び内視鏡装置
JP2014011771A (ja) 撮像システムおよびセンサユニット
JP2009253536A5 (ja)
JP6735586B2 (ja) 電子内視鏡システムおよび電子内視鏡システムの作動方法
WO2021176711A1 (ja) 信号処理装置、内視鏡システム、及び信号処理方法
JP2015073724A (ja) 電子内視鏡用プロセッサ装置および電子内視鏡システム
JP2011177382A (ja) 使い捨て内視鏡システム及び内視鏡用スコープ
JP2013248149A (ja) 電子内視鏡の撮像素子制御装置
JP6207226B2 (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120426