[go: up one dir, main page]

JPH10124148A - 並進動作による物体誘導装置 - Google Patents

並進動作による物体誘導装置

Info

Publication number
JPH10124148A
JPH10124148A JP9281150A JP28115097A JPH10124148A JP H10124148 A JPH10124148 A JP H10124148A JP 9281150 A JP9281150 A JP 9281150A JP 28115097 A JP28115097 A JP 28115097A JP H10124148 A JPH10124148 A JP H10124148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
members
plane
shaped
symmetry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9281150A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Storz
シュトルツ マルティーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPH10124148A publication Critical patent/JPH10124148A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5504Track change, selection or acquisition by displacement of the head across tape tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10552Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base
    • G11B11/10554Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base the transducers being disposed on the same side of the carrier

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、少ない可動部品で、ベ−スに関し
て、物体をトランスレートリー方向に誘導する装置に関
する。 【解決手段】 該装置は、対称平面に対して対称な構造
を有し、2枚のメンバーを備えている。各メンバーは、
弾性物質から成る板状部品である。各メンバー上の第1
のゾーンは、ベースに統合し、第2のゾーンは、物体1
3と結合している。本発明における装置に関する3つの
実施例が、開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は並進運動する物体の
誘導装置に関する。
【0002】
【従来の技術】並進動作で移動する物体は、物体のすべ
ての点が、常にトランスレーション方向に平行な直線上
を移動するという条件を満たす。並進動作する物体を誘
導する装置は、トランスレーション方向に物体が移動す
ることを可能とし、いずれの並進動作地点においても、
物体を自身に平行に保つ必要がある。
【0003】様々な技術分野において、並進動作中の物
体を誘導する際、問題が生じることがある。例えば、光
学機械によっては、光学軸の方向を維持しながら、光学
部品を偏移させることが重要である。他にも、例えば、
マルチトラック磁気テープレコーダでは、テープ上にあ
る複数トラックのうちの1つをアクセスするために、テ
ープの横方向に、読み書きヘッドを移動させる必要があ
る。この場合、読み書きヘッドとトラック間のアジマス
角を一定に保つことが、重要である。このような条件を
満たすために、トランスレーション軸上を並進動作する
読み書きヘッドを偏移させる。これは、トランスレート
リー誘導装置を使用することにより、実現する。
【0004】トランスレートリー誘導装置における問題
点を解決するための様々な手段が、先行技術において開
示されている。
【0005】例えば、米国特許第5、191、495号
におけるトランスレートリー誘導装置では、ベースメン
バーに取り付けられた誘導レールメンバー及び、可動レ
ールメンバーを備えた誘導レールシステムが、使用され
ている。可動レールメンバーは、磁気ヘッドを坦持しな
がら、誘導レールメンバーと共に、トランスレーション
方向に、スライドしながら移動する。この誘導レールシ
ステムの欠点は、スティック・スリップ障害、つまり、
可動レールメンバーが、固定誘導レールメンバーにつっ
かえてしまうことである。
【0006】他にも、米国特許第5、379、170号
で開示された磁気ヘッドトランスレートリー誘導装置
は、トランスレーション軸に沿って、台を引き上げるた
めのモータ駆動リードスクリューを備えている。リード
スクリューの縦軸は、トランスレーション軸としても利
用される。軸がリードスクリューと平行な縦方向に設置
された軸受けによって、台がリードスクリューの回りを
回転するのを妨げ、それによって、台のトランスレーシ
ョン動作が正確になる。この装置の欠点は、縦方向に設
置された軸受けと台が接触する際に起こる、スティック
・スリップ障害である。リードスクリューが、台を引き
上げると共に誘導も行う場合、さらなる欠点が、生じる
ことがある。この場合、リードスクリュー及び、台に取
り付けられた相手方ナットが、比較的高度な機械的精度
を備えている必要がある。そのため、該装置の製造コス
トは、比較的高い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、トラ
ンスレートリー誘導の際の前記問題点、すなわち、スリ
ップ・スティック障害を最小限に抑えることである。
【0008】更なる本発明の目的は、定期的な保守の対
象となる、可動部品数を最小限に抑えた誘導装置を提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によって提供され
る解決手段は、トランスレーション軸に沿って、基盤に
対して物体を並進動作させて、誘導する装置を使用する
ことである。
【0010】前記装置は、前記軸を含む対称平面に対し
て対称な構造を有し、板状である2枚のメンバーを備え
ている。一方のメンバーには、第1のゾーンがあって、
他方のメンバーの相対する第1のゾーンから、第1の所
定の距離で固定されている。該一方のメンバー上にある
第2のゾーンは、該他方のメンバーにある相対する第2
のゾーンから、第2の所定の距離で固定されている。前
記第1のゾーンは、前記基盤に固着していて、前記第2
のゾーンは、該物体を坦持している。
【0011】本発明における誘導装置では、弾力変形す
るメンバーが使用されているため、可動部品数は最小限
に抑えられ、互いに接触摩擦を起こす部品を必要としな
い。そのため、スリップ・スティック障害は、回避され
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の更なる効果を、以下図面
を用いながら、説明する。
【0013】図1から図4及び以下の説明は、ほんの1
例であって、発明の思想及び見地を離れない限り、変形
及び変更は可能である。
【0014】図1から図4では、説明を簡潔にするた
め、同一部品は同一番号で示す。
【0015】図1では、ベースプレート1及びその上に
装着されたサポートブロック2が示されている。サポー
トブロック2は、ブロック5によって所定距離dに隔て
られた、2枚のメンバー3及び4を坦持している。各メ
ンバー3及び4は、第1のゾーンを有する。例えば、図
1における、メンバー4上で点線で仕切られた第1のゾ
ーン11であるが、これはブロック5と接している。メ
ンバー3上にある第1のゾーンは、ブロック5とサポー
トブロック2の間に隠れている。各メンバー3、4及び
ブロック5は、2個のネジ6及び7によって、サポート
ブロック2上にネジ止めされている。
【0016】各メンバー3及び4は、板状の弾性物質か
らできていて、ベースプレート1と平行である。各メン
バー3及び4の中央には、隙間9、10があって、長楕
円形の0−形構造を有している。図1に示されたメンバ
ー3及び4を有する該装置は、X−Z平面に平行な対称
面に対して対称である。
【0017】各メンバー3及び4は、第2のゾーンを有
する。例えば、図1における、メンバー4上で点線で仕
切られた第2のゾーン12であるが、これは、トランス
レーション軸に沿って移動する物体13をのせるために
使用される。メンバー3の第2のゾーンは、物体13の
下に隠れている。物体13の寸法は、メンバー3及び4
の間を距離dだけ隔てる大きさである。物体13は、ネ
ジ14及び15によって、メンバー4に固定されてい
る。同様に、物体13は、ネジ(図示せず)によって、
メンバー3に固定されている。隙間9及び10は、メン
バー3及び4の各平面上にあるエリアの全体に伸びてい
る。該エリアは、各メンバーの対称面に平行な面上で、
2本の線、例えば、メンバー4上のラインA及びBによ
って仕切られている。エリアは、メンバー上の第1のゾ
ーン及び第2のゾーン、例えば、メンバー4上のゾーン
11、12を含む。
【0018】物体13は、ベースプレートに対して、上
下に動く力が加えられると、Z軸と平行なトランスレー
ション軸に沿って誘導される(図示せず)。該力は、先
行技術において公知の装置を使用することによって、加
えることができる。
【0019】図1における物体13は、マルチトラック
テープレコーダ(図示せず)のテープを読み書きするた
めの光学ヘッド装置である。該物体13は、磁気テープ
(図示せず)上のトラックに書き込むための動作部のマ
トリクス表面16及び、磁気テープ上のトラックを読み
込むための光磁気変換器17を備える。メンバー3は、
物体13を関連装置13Bと接続するための電導体13
Aを保持している。
【0020】図2に示されたベースプレート18は、端
を直角に曲げられた形で、パネル19及び20を形成し
ている。更に、パネル19及び20は、端を直角に曲げ
られた形で、フラップ21及び22を形成している。板
状の弾性物質からできた2枚のC形メンバー23及び2
4は、C形の途切れた端の部分で曲げられて、固定フラ
ップ25及び26を形成している。固定フラップ25及
び26は、リベット27及び28によって、フラップ2
1及び22上に固定されている。このように、C形メン
バー23及び24の間の距離は、ddである。図2に示
されたメンバー23及び24を有する装置は、X−Z平
面に平行な対称面に対して対称である。C形メンバー2
3及び24の中間に当たる各部分は、物体13を坦持し
ている。物体13は、ネジ30及び31によって、メン
バー24に固定され、同様に、図示されていないネジに
よって、メンバー25に固定されている。
【0021】適当な力が物体13に加えられると、物体
13は、Z軸に平行なトランスレーション軸に沿って、
誘導される。物体13と関連装置を接続するための接続
ワイヤ32は、好ましくは、フラップ21と22の間に
引かれている。
【0022】図3は、本発明における、図2に示された
ベースプレートと同様のベースプレート18上に装着さ
れた装置を示す。トランスレーション誘導装置における
メンバー33及び34は、ベースプレート18の一部で
ある、フラップ21及び22に装着された、第1の部分
を備えている。例えば、メンバー33にある第1の部分
は、フラップ21に装着されている。
【0023】メンバー33及び34の間に位置する第2
の部分(第1の部分とは異なる)、例えば、メンバー3
3にある第2の部分36は、物体13に取り付けられて
いる。
【0024】メンバー33及び34は、長楕円形の0形
を有し、2本の平行線に沿って曲げられて、第1の部分
及び第2の部分を形成する弾性材による板により形成さ
れる。板状の弾性物質からなる両メンバーは、2本の平
行線で仕切られた部分、すなわち、該装置がトランスレ
ートリー誘導するための部分から、細長く伸びた隙間を
有する。該装置は、メンバー33及び34を有し、Z−
X平面を含む対称平面に対して対称である。物体13
は、Z軸方向に平行なトランスレーション軸に沿って、
並進動作で誘導される。
【0025】図4は、Z軸方向に伸びたトランスレーシ
ョン軸に沿って物体13を誘導する、図3における装置
と同様の装置を示す。該物体は、トランスレートリー動
作中、図3に示された最初の地点から、Δh離れた地点
に移動している。メンバー33及び34の第1の部分
(例えば35)は、ベースプレート18の一部であるフ
ラップに、装着されたままの同じ位置にとどまる。物体
13が、元の位置から移動するのに合わせて、メンバー
33及び34は、弾性変形する。メンバー33及び34
の第2の部分(例えば36)は、並進動作中、平行を保
つ。トランスレートリー誘導装置は、物体13のいずれ
の移動地点においても、X−Z平面に平行な対称面に対
して、平行を保つ。
【0026】メンバー3、4、23、24、33及び3
4の弾性物質として、例えばモールドプラスチックを使
用することができる。これにより、メンバーの製造コス
トを削減できる。更に、プラスチックの絶縁性は、非絶
縁性の電気部品を保持するのに有効と考えられる。弾性
物質の別の例として、バネ鋼があり、これを使用すれ
ば、高い耐久性の誘導装置が実現される。
【0027】
【発明の効果】以上のとおり、本発明は弾性変形するメ
ンバーの使用により可動部品数を最小に抑えた誘導装置
を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、物体をトランスレーション方向
に誘導する装置を示す図である。
【図2】本発明による、C形メンバーを備えた装置の一
実施例を示す図である。
【図3】本発明による、それぞれ2本の平行線に沿って
曲げられたメンバーを備えた装置の一実施例を示す図で
ある。
【図4】本発明による、物体が図3とは異なる位置に移
動した状態である、図3と同様の装置の実施例を示す図
である。
【符号の説明】
1、18 ベースプレート 2 サポートブロック 3、4、33、34 メンバー 5 ブロック 6、7、14、15、30、31 ネジ 9、10 隙間 11 第1のゾーン 12、29 第2のゾーン 13 物体 13A 電導体 13B 電気装置 16 マトリクス 17 磁光学変換器 19、20 パネル 21、22、25、26 フラップ 23、24 C形メンバー 27、28 リベット 32 接続ワイヤ 35 第1の部分 36 第2の部分

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスレーション軸(Z)に沿って、
    ベースプレート(1;18)に対して、物体(13)を
    並進動作させて誘導する装置であって、前記トランスレ
    ーション軸(Z)を含む対称平面に対して対称な構造で
    あり、平板から成る2枚のメンバー(3,4;23,2
    4;33,34)を備え、一方のメンバー上の第1のゾ
    ーン(11;25,26;35)は、他方のメンバー上
    の相対する第1のゾーンから、第1の所定の距離で固定
    されており、該一方のメンバー上にある第2のゾーン
    (12;29;36)は、他方のメンバーの相対する第
    2のゾーンから、所定の距離で固定されていて、前記第
    1のゾーンは、前記ベースに固着していて、前記第2の
    ゾーンは、前記物体を支えていることを特徴とする装
    置。
  2. 【請求項2】 前記2枚のメンバー(3,4)は、一方
    が他方の上にあり、前記対称平面と交差していて、該各
    メンバーの中心部は、隙間を有し、該隙間は、該メンバ
    ー平面上の2本の平行線(A,B)を越えて細長く伸び
    ていて、各平行線は、該対称平面の固有の側にあり、前
    記2本の平行線は、該各メンバーの該第1のゾーン及び
    該第2のゾーンを仕切っていて、該第1のゾーン及び第
    2のゾーンは、該隙間によって分離されていることを特
    徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 各メンバーが、長楕円形のO形構造を有
    することを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記物体(13)が、該2枚のメンバー
    の2つの第2のゾーンの間に装着されていて、該2つの
    第2のゾーン間を、該所定の距離に維持していることを
    特徴とする請求項2または3のいずれか1項に記載の誘
    導装置。
  5. 【請求項5】 各メンバー(23,24)は、C形であ
    ると共に、一方が他方の上に位置し、前記対称平面と交
    差していて、C形メンバーの前記第1のゾーンは、前記
    C形メンバーの開口端にあり、前記C形メンバーの前記
    第2のゾーン(29)は、C形メンバーの中間部分に位
    置することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】 各メンバー(33,34)は、一方が他
    方の上にある2のレベルを有し、2枚の平行なベント及
    び、該両方のベントを越えて伸びる隙間を設けていて、
    該各メンバーの第1の部分は、該メンバーの第1のゾー
    ン(35)に対応する、該ベントの間に位置し、ベント
    の間の第2の部分は、該メンバーの第2のゾーン(3
    6)に対応することを特徴とする請求項1に記載の装
    置。
  7. 【請求項7】 各メンバーは、長楕円のO形構造を有す
    ることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記プレート状メンバーが、弾性物質か
    らできていることを特徴とする請求項1から7のいずれ
    か1項に記載に装置。
  9. 【請求項9】 前記弾性物質がばね綱であることを特徴
    とする請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記弾性物質がモールドプラスチック
    であることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 該メンバーが、該物体(13)と電気
    装置(13B)を電気的に接続する電導体を保持してい
    ることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に
    記載の装置。
  12. 【請求項12】 読み書きヘッドが、テープの正面で横
    向きに位置するテープ記録/再生装置において、前記読
    み書きヘッドをその横方向位置決めの間、誘導する手段
    を有し、誘導される物体が前記読み書きヘッドである、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の装置。
JP9281150A 1996-09-30 1997-09-30 並進動作による物体誘導装置 Withdrawn JPH10124148A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96402076A EP0833308A1 (en) 1996-09-30 1996-09-30 A device for guiding an object in a translatory movement
DE96402076.2 1996-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10124148A true JPH10124148A (ja) 1998-05-15

Family

ID=8225291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9281150A Withdrawn JPH10124148A (ja) 1996-09-30 1997-09-30 並進動作による物体誘導装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0833308A1 (ja)
JP (1) JPH10124148A (ja)
NO (1) NO974519L (ja)
TW (1) TW331628B (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623947A (en) * 1983-03-17 1986-11-18 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Magnetic head device
JPS59168925A (ja) * 1983-03-17 1984-09-22 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
JPS59195316A (ja) * 1983-04-21 1984-11-06 Seiko Epson Corp 回転再生磁気ヘツド装置
US4987507A (en) * 1989-03-02 1991-01-22 Digital Equipment Corporation Flexure guide for straight-line motion
EP0556436B1 (en) * 1992-02-19 2001-09-05 Tandberg Data Asa Method and apparatus for positioning of a magnetic head
DE69318617T2 (de) * 1992-04-13 1999-04-15 Imation Corp., Oakdale, Minn. Vorrichtung zur Kopfpositionierung für Mehrspurbandaufzeichnungsgerät

Also Published As

Publication number Publication date
TW331628B (en) 1998-05-11
EP0833308A1 (en) 1998-04-01
NO974519D0 (no) 1997-09-30
NO974519L (no) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363046A (en) Deflectable transducer head assembly
EP0108500A1 (en) Apparatus for positioning a head relative to a magnetic disc
JPH04358381A (ja) 装置とカセットとを有するシステム
US4849840A (en) Carriage device for floppy disk apparatus having head arm with regulating material
ATE35588T1 (de) Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet.
US4745503A (en) Linear actuator for moving a recording/reading head in an access direction relative to a recording disc
JPH10124148A (ja) 並進動作による物体誘導装置
US5012372A (en) Head access mechanism for moving heads
US4500890A (en) Graphic recording system
US6487046B1 (en) Head support mechanism in magnetic card reader
US5105419A (en) Carriage assembly
EP0802880B1 (en) Linear guide arrangement, device comprising a linear guide arrangement and a head for reading and/or writing information from/on a medium, and information reproducing and/or recording apparatus comprising a linear guide arrangement
US5241424A (en) Fine actuator
WO1990010288A1 (en) Magnetic head guide device
US4467381A (en) Tape recorder head moving mechanism
JPS61198479A (ja) 磁気ヘツド移動装置
JPS639878Y2 (ja)
JPH0823976B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS59168924A (ja) 磁気ヘツド移動装置
GB1585600A (en) Head positioning device in a multi-track tape recorder
JPH08279127A (ja) 磁気ヘッドの方位角調整装置
JP3424268B2 (ja) 光ディスク装置
KR100264080B1 (ko) 비선형성 저감 하드 디스크 드라이브의 헤드 구동용정전방식미소작동기
WO2000057418A1 (en) Method and apparatus for reducing the coupling of the reaction force from the head actuator into the track follow servo loop of a media drive
US6275359B1 (en) Head arrangement for multitrack recording integrated tape guidance

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207