[go: up one dir, main page]

JPH10115530A - 車両ナビゲーション・システムにおける目的地の選択方法及び装置 - Google Patents

車両ナビゲーション・システムにおける目的地の選択方法及び装置

Info

Publication number
JPH10115530A
JPH10115530A JP9274019A JP27401997A JPH10115530A JP H10115530 A JPH10115530 A JP H10115530A JP 9274019 A JP9274019 A JP 9274019A JP 27401997 A JP27401997 A JP 27401997A JP H10115530 A JPH10115530 A JP H10115530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
category
list
user
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9274019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3283804B2 (ja
Inventor
Haruhisa Tamai
治久 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24917457&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10115530(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Publication of JPH10115530A publication Critical patent/JPH10115530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283804B2 publication Critical patent/JP3283804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096877Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
    • G08G1/096894Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input is assisted by the navigation device, i.e. the user does not type the complete name of the destination, e.g. using zip codes, telephone numbers, progressively selecting from initial letters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3611Destination input or retrieval using character input or menus, e.g. menus of POIs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3617Destination input or retrieval using user history, behaviour, conditions or preferences, e.g. predicted or inferred from previous use or current movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビークル・ナビゲーション・システムにおい
て目的地を選択する方法及び装置を提供する。 【解決手段】 ビークル・ナビゲーション・システムは
ディスプレイ及び選択コントロールを含む。選択コント
ロールによって生成された選択信号に応答して、目的地
の一次リストから第1の目的地が選択される。第1の目
的地は、その選択に応答して目的地の二次リスト上に配
置される。第2のリストは、先に一次リストから選択さ
れた目的地を含む。その後に目的地を選択する場合、一
次及び二次リストがディスプレイ上に提示されるので、
一次及び二次の両リストからの目的地の選択が容易にな
る。システムがカテゴリにまたがって目的地を探索でき
るようにする機能も開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両ナビゲーショ
ン・システムにおける目的地の選択方法及び装置に関す
る。より詳しく述べれば、本発明に従って設計された車
両ナビゲーション・システムは、ユーザによって最も新
しく選択された目的地選択履歴を維持し、目的地カテゴ
リにまたがって特定の目的地の大域探索を可能ならしめ
る。
【0002】
【従来の技術】本願は、1996年2月14日付米国特
許出願第 08/601,216 号 "METHOD ANDAPPARATUS FOR SE
LECTING A DESTINATION IN A BEHICLE NAVIGATION SYST
EM"の部分継続出願である。
【0003】もし車両ナビゲーション・システムのユー
ザが不案内の大都市圏(メトロポリタン・エリア)を訪
ねるものとすれば、その圏内をドライブする度にナビゲ
ーション・システムからの案内を必要としよう。ユーザ
はこのような案内を必要とする度に、システムの目的地
選択プロセスを通らなければならず、しばしば同じステ
ップを何回も繰り返すことになろう。例えば、ユーザは
経路案内を望む度に走行中の市(シティー)を指定する
必要がある。特に大都市圏では、その度に同じ市を選択
するようになる。このステップの繰り返しは非効率であ
り、ユーザをいらだたせる原因になり得る。
【0004】現在市販されている若干の車両ナビゲーシ
ョン・システムでは、前に選択したことがある目的地
を、ユーザが容易に選択できるようにすることによって
この非効率性を回避する試みがなされてきた。例えば、
1つのシステムによればユーザが経路案内を望んでいる
市を指定するように促された場合、最も新しく選択され
た市に表示カーソル位置を自動的に配置するようになっ
ている。別のシステムによれば、ビークルが現在所在し
ている市にカーソルが自動的に配置されるようになって
いる。何れの場合も、もしそのハイライトされた市が現
在案内を必要としている市ならば、ユーザはその市を選
択するのにエンターを押すだけでよい。
【0005】
【発明が解決すべき課題】しかしながら、若干の大都市
圏は多くの異なる市からなっている。これらの領域にお
いて、もしユーザが幾つかの市の間を走行することを望
めば、上述した解決策は便利ではない。従って、車両ナ
ビゲーション・システムはユーザが先に選択したことが
ある複数の目的地から選択できるようになっていること
が望ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した問題
の解決策を提供する。詳しく述べれば、本発明は、何等
かの特定の目的地カテゴリ(例えば、市、街路、等)か
ら最も新しく選択された目的地のリストを維持する手段
を提供する。このリストは、各カテゴリ毎の目的地の先
頭に提示されるので、ユーザは、毎回そのカテゴリのリ
スト全部をスクロールすることなく、ユーザの最も新し
く選択した目的地をより容易に選択することができる。
特定のカテゴリ内の目的地(例えば、市カテゴリ内のサ
ンフランシスコ)が選択される度に、最も新しく選択さ
れた目的地の限られたリストにその目的地が追加され
る。その後、ユーザが特定カテゴリ内の目的地を選択す
るように促された時に、そのカテゴリの目的地の全リス
トの先頭に、この最も新しく選択された目的地のリスト
が現れる。これによりユーザは、最小のカーソル移動で
これらの目的地の何れかをハイライトし、選択すること
が可能になる。
【0007】本発明によれば、車両ナビゲーション・シ
ステムにおける目的地の選択方法及び装置が開示され
る。第1の目的地は、ナビゲーション・システムの選択
コントロールによって生成された選択信号に応答して、
目的地の一次リストから選択される。次いで、その選択
に応答して第1の目的地は目的地の二次リストに配置さ
れる。二次リストは、一次リストから先に選択された目
的地を含む。それ以後に目的地を選択する場合には、一
次及び二次リストが共にナビゲーション・システムのデ
ィスプレイ上に提示されるので、一次リスト及び先に選
択された目的地のリストの両方からの目的地の選択が容
易になる。
【0008】ユーザが2つ以上の目的地のカテゴリにま
たがって目的地を探索できる、即ち大域探索できるよう
にした、車両ナビゲーション・システムにおいて目的地
を選択する別の方法及び装置も開示される。この実施例
によれば、第1のカテゴリに対応する第1の選択信号が
選択コントロールによって生成され、ディスプレイは第
1のカテゴリに対応する目的地の第1のリストを提示す
る。次いで、選択コントロールによって生成される第2
の選択信号に応答して第1のリストから第1の目的地を
選択することができる。それとは別に、英数字入力に応
答して目的地のカテゴリにまたがって第2の目的地を探
索することによって、英数字に対応する第2の目的地を
見出し、選択することができる。
【0009】本発明の本質及び長所は、以下の添付図面
に基づく説明から更に理解されよう。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、本発明に参考として採
り入れられている1994年9月6日付米国特許第 5,3
45,382号 "CALIBRATION METHOD FOR A RELATIVE HEADIN
G SENSOR" 、1994年10月25日付第 5,359,529号
"ROUTE GUIDANCE ON/OFF-ROUTE STATE FILTER" 、及び
1994年12月20日付第 5,374,933号 "POSITION C
ORRECTION METHOD FOR VEHICLE NAVIGATION SYSTEM" に
関連している。
【0011】図1は、本発明に使用される車両ナビゲー
ション・システム10の特定実施例のブロック線図であ
る。センサ12乃至16、及びGPS受信機18はセン
サ/GPSインタフェース22を通して計算手段20に
結合されている。典型的な実施例においては、マイレッ
ジ・センサ12はオドメータからなり、角速度センサ1
4はジャイロスコープ、またはビークルの車輪に結合さ
れた差動オドメータからなり、そして地磁気センサ16
は通常はビークルに取り付けられた磁気コンパスからな
る。グローバル・ポジショニング・システム(GPS)
データ受信機18は、例えば、衛星をベースとするナビ
ゲーション・システムから信号を受信するために設けら
れている。センサ/GPSインタフェース22からのデ
ータはCPU24に伝送され、CPU24は、較正、信
号処理、位置推測、ビークル位置決め、及び経路案内機
能を遂行する。地図情報を含むデータベースを記憶媒体
26内に格納することができ、CPU24に実行させる
計算手段20の動作を指令するソフトウェアはROM2
8内に格納されている。RAM30は、これらのソフト
ウェアはを実行するのに必要な情報の読み出し及び書き
込みを可能にする。格納媒体26は、ディジタル化され
た地図情報が格納されているハードディスク・ドライ
ブ、CD−ROM、または集積回路からなることができ
る。グラフィックスコントローラからなることができる
出力コントローラ32は、CPU24が処理したデータ
を受け、このデータを、通常はディスプレイ画面からな
る出力通信手段34へ伝送する。ユーザは、典型的には
英数字キーボードまたはキーパッドからなるユーザ・イ
ンタフェースを通して、所望の目的地のようなデータを
入力することができる。
【0012】格納媒体26内に格納されている地図デー
タベースは、道路の交差、道路のセグメント、ランドマ
ーク及び交差点、及び他の地理的情報を記述する例えば
緯度及び経度座標のような位置データからなることが好
ましい。データベースは、道路及び場所名、分岐、一方
通行制限、表面、速度制限、形状、高度、及び他の特性
のような道路の特徴のような地図上の道路または場所の
特徴を表すデータを含むこともできる。地図データベー
ス内に格納されているデータを使用して車両ナビゲーシ
ョン・システムは、推測された位置と、データベース内
に格納されている道路セグメント、交差、及び他の地理
的位置とを比較することによって、1つまたはそれ以上
の可能な位置を生成する。次いで、システムはこの位置
可能性の集合を濾過し、残された位置可能性からビーク
ルの現在の位置であると考えられる位置を選択する。
【0013】図2は、本発明に使用できる車両ナビゲー
ション・システム・ディスプレイ・コンソール40を示
す図である。コンソール40は、ディスプレイ画面4
2、電源スイッチ44、及び7つの機能キー46〜56
を有している。スクロール・キー46はディスプレイ画
面42の下の中央に位置し、スクロール・キー46の左
及び右下に2つの「クイック・スクロール」キー48を
有している。スクロール・キー46は、目的地選択中に
ディスプレイ画面42上のカーソルの位置を制御する。
両「クイック・スクロール」キー48は同じ機能を遂行
し、スクロール・キー46がディスプレイ画面42上の
目的地オプションを通してスクロールする速度を増加さ
せる。エンター・キー50により車両ナビゲーション・
システムのユーザは、カーソルによって現在ハイライト
されている目的地オプションを選択することができる。
取り消しキー52によりユーザは、現在の動作の取り消
し及び先行ステップへの復帰が可能である。例えば、も
しエンター・キー50によって不正確な目的地が入力さ
れれば、取り消しキー52を使用して誤りを直ちに修正
することができる。経路/地図キー54によりユーザ
は、2つの異なる経路案内モードの間を切り替えること
ができる。オプション・キー56によりユーザは、シス
テム・セットアップのいろいろな特色を再構成すること
ができる。
【0014】図3〜6は、目的地の特定のカテゴリのた
めの目的地選択履歴が生成されるようになっている本発
明の実施例の一連のディスプレイ画面を示している。図
3は最初に市を選択する時にユーザに提示される画面3
00を示している。この「市リスト」は、英数字順に編
成されている。ユーザは、所望の市がカーソル302に
よってハイライトされるまで、ディスプレイ・コンソー
ル・スクロール・キーを使用してリストをスクロールさ
せる。例えば、図4の画面304では、ユーザは市リス
トをスクロールさせ、「サンフランシスコ」をハイライ
トさせている。本発明に使用できるリストをスクロール
させる1つの方法及び装置は、本発明に参考として採り
入れられている1995年6月7日付同時係属の米国特
許出願第08/477,495 号 "METHOD AND APPARATUS FOR SE
LECTING A DESTINATION IN A VEHICLE NAVIGATION SYST
M" に開示されている。
【0015】もしユーザがサンフランシスコを選択すれ
ば(すなわち、ユーザが画面304においてエンター・
キーを押せば)、ユーザに要求される市リストから市を
選択する次の手順として図5の画面306が提示され
る。画面306に提示される市のリストは、最も新しく
選択された市である「サンフランシスコ」がリストの先
頭にあること以外は、画面300に提示されるものと同
一である。図では、先に選択された目的地がイタリック
で示されていて、目的地の一次リストの目的地とは区別
されている。先に選択された目的地のリストは、本発明
の範囲から逸脱することなく、いろいろな手段によって
一次リストから区別することができることは理解されよ
う。例えば、先に選択された目的地のリストは、一次リ
ストと色を異ならせることができる。または、2つのリ
ストは異なるフォントであることも、または広範囲な文
字属性の何れかを異ならせることもできる。何れの場合
も、2つのリストが同一画面の先頭にユーザに提示され
るので、もしサンフランシスコが所望の市であれば、ユ
ーザは1つのキーをストロークしてその選択をハイライ
トさせるだけでよい。
【0016】図6の画面308は、サンフランシスコ及
びソーサリート( Sausalito ) の両市が先に選択された
目的地であることを示している。「ソーサリート」の方
が始めのカーソル位置に近く、より最近に選択された目
的地であることを表している。このように本発明は先に
選択された目的地の履歴を維持し、ユーザが最も新しく
選択した目的地、並びに目的地の全リストから選択でき
るようにしている。
【0017】本発明が市の選択に限定されるものではな
いことは理解されよう。特定の実施例によれば、本発明
は目的地選択プロセスの1つのステップよりも多くに適
用することができる。すなわち、ユーザがいろいろなレ
ベルの目的地選択プロセスにステップすると、その選択
されたレベルのための選択履歴が維持される。図7は、
異なる目的地のカテゴリのための目的地選択履歴が維持
されるようになっている本発明の実施例における一連の
ディスプレイ画面を示している。図示してある目的地選
択プロセスは、経路案内のために街路交差が指定されて
いるようなプロセスである。画面400は、図6の画面
308と似ている。1回スクロール・アップさせること
によって、ユーザには画面402が提示される。もしユ
ーザがエンター・キーを押せば画面404に示すような
街路リストが現れ、選択された市(すなわち、ソーサリ
ート)の街路が数字及び英字順に提示される。ベイ・ア
ベニュー( Bay Ave.) 及びメイン・ストリート( Main S
t.) は先に選択されたことがあるので、ソーサリート市
の街路の全リストの先頭にイタリックで現れていること
は理解できよう。
【0018】一方、もしソーサリートが所望の目的地で
なければ、ユーザは画面402からもう一度スクロール
・アップして画面406に到達することができる。エン
ター・キーを押すと、画面408に示すようにサンフラ
ンシスコ市の街路リストが提示される。この例において
はオーシャン・アベニュー( Ocean Ave.) 、マーケット
・ストリート( Market St.) 、及びカリフォルニア・ス
トリート( CaliforniaSt.) が、サンフランシスコ市の
街路のための選択履歴を構成している。2回スクロール
・アップさせることによって、ユーザは「マーケット・
ストリート」がハイライトされる画面410に到達す
る。画面410においてエンター・キーを押すと、「第
2街路リスト」が現れる(画面412)。このリスト
は、サンフランシスコの第1の選択された街路(この例
では、マーケット・ストリート)と交差する地図データ
ベース内の全ての街路を含んでいる。図示のように、マ
ーケット・ストリートと交差する街路の中で最も新しく
選択された街路は、ビンセント・アベニュー( Vincent
Ave.) である。もしユーザが画面412においてエンタ
ー・キーを押せば、車両ナビゲーション・システムは、
サンフランシスコのマーケット・ストリートとカストロ
・ストリート( Castro St.) との交差点への経路を計算
し始める。
【0019】上の例では、特定の型の目的地選択プロセ
スに関連する3つの異なる目的地のカテゴリ、すなわち
市、街路、及び第2の(即ち交差する)街路毎に、目的
地選択履歴が維持されるようになっている。本発明の他
の実施例によれば、他の型の目的地選択プロセスに関連
して同じことが行われる。例えば、もし街路住所が所望
の目的地であれば、選択履歴リストが市リスト及び街路
リストと共に提示される。もしレストランが所望の目的
地であれば、選択履歴リストは市リスト及びレストラン
・リストと共に提示される。本発明によれば、これらの
選択履歴リストがいろいろな目的地カテゴリ及び目的地
選択プロセスと共に維持され、提示できることが理解さ
れよう。
【0020】図8は、目的地履歴リストを生成する目的
地選択プロセスの一部を示すフローチャートである。上
述したように、目的地選択プロセスが開始された(ステ
ップ500)後に、いろいろな接合点において、システ
ムは目的地または目的地のカテゴリの何れかの一次リス
トを、そのリストから先に選択されたエントリのリス
ト、即ち選択履歴リストと共に表示する(ステップ50
2)。ディスプレイ・コンソール上のスクロール・キー
からの信号に応答して、カーソル位置が表示されたリス
トを通って移動する(ステップ504)。もし選択信号
を受信すれば(ステップ506)、現在ハイライトされ
ている目的地が目的地選択プロセスの次のステップとし
て選択される(ステップ508)。選択された目的地
(またはカテゴリ)は一次リストに対応する選択履歴リ
ストの一部としてシステムのメモリ内に格納され、目的
地選択プロセスは続行される(ステップ510及び51
2)。
【0021】以上の実施例の説明にも拘わらず、若干の
環境の下では、後のビークルのユーザにとっては、前の
ユーザの目的地履歴にアクセスすることは望ましくない
かも知れない。このような状況は、例えば、連続するユ
ーザどうしが一般的に無関係であるレンタカーの場合に
発生する。この問題に対処する1つの方法は、ビークル
が返された時にレンタカー会社が各ユーザ毎の目的地履
歴を消去することである。しかしながら、これはレンタ
カー代理店にとって費用及び/または時間を消費するこ
とになる。さらに、単に手順が順序通りであるといって
も、ビークルが返される度に目的地履歴が消去されたこ
とを保証するものではない。従って、本発明の特定の実
施例は、目的地の特定のカテゴリだけに関連する目的地
履歴を維持することによって、前のユーザのプライバシ
ーを危険にさらすことがないようにしたプライバシー機
能を提供する。1つの特定実施例によれば、目的地履歴
リストは、例えば公園、商店街、レストラン、旅行者の
名所、及び他のビジネスを含む「興味がある点」(PO
I)に関連してのみ維持される。従って、レンタカーの
ユーザは、そのレンタカーの次のユーザによって例えば
個人住居のようなより気になる目的地情報を知らされる
ことなく、個人的に案内して欲しい多くの場所について
本発明の利益を受けることになる。
【0022】以上のように、本発明は車両ナビゲーショ
ン・システムにおいて目的地の特定カテゴリに関連して
目的地履歴を維持する方法を提供している。上述した他
の実施例と同様に、目的地はユーザによる選択に応答し
て選択される。次いでシステムは、その目的地がその特
定のカテゴリに属するかどうかを決定する。その目的地
がその特定のカテゴリに属する場合には、それは目的地
履歴内に含まれる。属さない場合には、その目的地は目
的地履歴内に含まれない。一実施例によれば、ユーザは
私的な場所ではないと考える目的地のカテゴリを指定す
ることができる。代替として、ユーザは、目的地履歴を
維持すべきではないカテゴリを指定することができる。
【0023】図9は、カテゴリにまたがる大域探索を使
用して目的地を選択するようになっている本発明の実施
例の一連のディスプレイ画面を示している。図示の特定
実施例においては、カテゴリはPOIカテゴリ、すなわ
ち空港、ビジネス、催し物、レストラン等である。車両
ナビゲーション・システムのユーザが目的地を選択する
ためにPOIを指定することを選んだ場合には、画面6
00に示すようなPOIのリストが提示される。ユーザ
は特定のカテゴリを選択するか、またはもしカテゴリが
不確かであれば、ユーザは「大域探索」オプションを選
択して全てのPOIカテゴリにまたがって特定の目的地
を探索することができる。もし「大域探索」オプション
・コースを選択すれば、画面602に示すような英数字
入力画面が提示される。そこでユーザは、図1及び2を
参照して説明したインタフェースを使用してフィールド
604内に英数文字列を入力することができる。列「グ
レート・アメリカ」( Great Amer )を入力してエンター
・キーを押すと、この文字列に対応するPOIカテゴリ
の何れかの中の全ての目的地がユーザに提示される(画
面606)。
【0024】本発明のこの実施例を、カテゴリのいろい
ろな組合わせにまたがる探索に使用できることは理解さ
れよう。例えば図10は、市リストにまたがる大域探索
を使用して街路名を選択するようになっている本発明の
実施例の一連のディスプレイ画面を示している。もしユ
ーザが街路名だけは知っているが、市名は分からなけれ
ば、ユーザは画面610において大域探索オプションを
選択して英数字入力画面612を提示せしめることがで
きる。街路名を入力すると、システムは市リスト内の全
ての市にまたがって探索し、ユーザが入力した文字列に
対応する何れかの街路を戻す(画面614)。市リスト
内の市名は、各々の街路に関連するカテゴリと考えられ
る(すなわち、サンフランシスコは、サンフランシスコ
の街路を表している)。
【0025】図11は、大域探索機能が使用されるよう
な目的地選択プロセスの一部を示す流れ図である。目的
地選択プロセスが開始された(ステップ700)後のあ
る時点に、カテゴリのリストが表示される(ステップ7
02)。これは、ユーザがこのリスト内の全てのカテゴ
リにまたがって特定の目的地を探索することができる大
域探索オプションを含んでいる。ディスプレイ・コンソ
ール上のスクロール・キーからの信号に応答して、カー
ソル位置が、表示されたリストを通して移動する(ステ
ップ704)。もし選択信号が受信され(ステップ70
6)、その選択信号が大域探索オプションに対応してい
れば(ステップ708)、システムは英数字入力画面を
提示するので、ユーザは文字列を入力することによって
英数字入力信号を伝送することができる(ステップ71
0)。次いでシステムは、入力文字列に対応する目的地
に関連するカテゴリにまたがって探索し(ステップ71
2)、何れかの目的地を表示する(ステップ714)。
選択信号に応答して、現在ハイライトされているこれら
の目的地の1つが選択され(ステップ716)、目的地
選択プロセスが続行される(ステップ720)。もしス
テップ708において大域探索オプションが選択されな
ければ、選択されたカテゴリに対応する目的地のリスト
が表示される(ステップ718)ので、ユーザは選択を
行うことが可能になる。
【0026】以上に、本発明をその特定実施例に関連し
て特定的に説明したが、当業者ならば本発明の思想及び
範囲から逸脱することなく形状及び細部に上述した、及
び他の変化を考案できることは明白であろう。従って、
本発明の範囲は特許請求の範囲を参照することによって
のみ決定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する車両ナビゲーション・システ
ムの特定実施例のブロック線図である。
【図2】本発明に使用することができる車両ナビゲーシ
ョン・システム・ディスプレイ・コンソールを示す図で
ある。
【図3】目的地の特定カテゴリに関連する目的地選択履
歴を維持し、提示するようになっている本発明の実施例
の提示画面である。
【図4】図3の次画面である。
【図5】図4の次画面である。
【図6】図5の次画面である。
【図7】目的地の異なるカテゴリに関連する目的地選択
履歴を維持し、提示するようになっている本発明の実施
例の一連の提示画面である。
【図8】目的地履歴リストを生成するようになっている
目的地選択プロセスの一部の流れ図である。
【図9】カテゴリにまたがる大域探索を使用して目的地
を選択するようになっている本発明の実施例の一連のデ
ィスプレイ画面である。
【図10】カテゴリにまたがる大域探索を使用して目的
地を選択するようになっている本発明の別の実施例の一
連のディスプレイ画面である。
【図11】大域探索機能を使用するようになっている目
的地選択プロセスの一部の流れ図である。
【符号の説明】
10 車両ナビゲーション・システム 12 マイレッジ・センサ 14 角速度センサ 16 地磁気センサ 18 GPS受信機 20 計算手段 22 センサ/GPSインタフェース 24 CPU 26 記憶媒体 28 ROM 30 RAM 32 出力コントローラ 34 出力通信手段 40 ディスプレイ・コンソール 42 ディスプレイ画面 44 電源スイッチ 46 スクロール・キー 48 クイック・スクロール・キー 50 エンター・キー 52 取り消しキー 54 経路/地図キー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビークルナビゲーション・システムにお
    いて目的地の特定カテゴリに関連する目的地履歴を維持
    する方法であって、 上記車両ナビゲーション・システムのユーザによる第1
    の目的地の選択に応答して第1の目的地を選択するステ
    ップと、 上記第1の目的地が上記特定のカテゴリに属しているか
    否かを決定するステップと、 上記第1の目的地が上記特定のカテゴリに属している場
    合に限って、上記第1の目的地を上記目的地履歴内に含
    ませるステップと、を備えていることを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 上記ユーザによる上記特定のカテゴリの
    選択に応答して上記特定のカテゴリを指定するステップ
    を更に備えている請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの私的カテゴリを指定す
    るステップを更に備え、上記少なくとも1つの私的カテ
    ゴリは上記ユーザによる上記少なくとも1つの私的カテ
    ゴリの選択に応答して上記特定のカテゴリとなることを
    禁止されている請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記特定のカテゴリは、非私的目的地か
    らなる請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記特定のカテゴリは、興味がある点か
    らなる請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記興味がある点は、旅行者の名所、公
    園、ビジネス、及びレストランを含んでいる請求項4に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 車両ナビゲーション・システムにおいて
    目的地の特定カテゴリに関連する目的地履歴を維持する
    装置であって、 上記車両ナビゲーション・システムのユーザによる第1
    の目的地の選択に応答して第1の目的地を選択する手段
    と、 上記第1の目的地が上記特定のカテゴリに属しているか
    否かを決定する手段と、 上記第1の目的地が上記特定のカテゴリに属している場
    合に限って、上記第1の目的地を上記目的地履歴内に含
    ませる手段と、 を備えていることを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 車両ナビゲーション・システムにおいて
    目的地の特定カテゴリに関連する目的地履歴を維持する
    コンピュータ・プログラム製品であって、 コンピュータ可読媒体と、 上記コンピュータ可読媒体内に埋め込まれ、コンピュー
    タに、 上記車両ナビゲーション・システムのユーザによる第1
    の目的地の 選択に応答して上記第1の目的地を選択
    するステップ、 上記第1の目的地が上記特定のカテゴリに属しているか
    否かを決定するステップ、及び上記第1の目的地が上記
    特定のカテゴリに属している場合に限って、上記第1の
    目的地を上記目的地履歴内に含ませるステップ、を遂行
    せしめるコンピュータ・プログラム・メカニズムと、を
    備えていることを特徴とするコンピュータ・プログラム
    製品。
JP27401997A 1996-10-07 1997-10-07 車両ナビゲーション・システムにおける目的地の選択方法及び装置 Expired - Fee Related JP3283804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/726,152 US5987375A (en) 1996-02-14 1996-10-07 Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system
US08/726,152 1996-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115530A true JPH10115530A (ja) 1998-05-06
JP3283804B2 JP3283804B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=24917457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27401997A Expired - Fee Related JP3283804B2 (ja) 1996-10-07 1997-10-07 車両ナビゲーション・システムにおける目的地の選択方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5987375A (ja)
EP (1) EP0834850B1 (ja)
JP (1) JP3283804B2 (ja)
CA (1) CA2217408C (ja)
DE (1) DE69709019T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001312A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プローブカー車載機及びプローブ情報収集システム
JP2006323790A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Navitime Japan Co Ltd Poi情報提供システム、poi情報提供方法、情報配信サーバ、端末装置
KR101420430B1 (ko) * 2007-11-19 2014-07-16 엘지전자 주식회사 네비게이션 단말기에서의 목적지 이력 정보 표시장치 및방법

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144919A (en) * 1998-03-27 2000-11-07 Visteon Technologies, Llc Method and apparatus for using non-digitized cities for route calculation
EP1030165A4 (en) * 1998-06-12 2001-09-12 Mitsubishi Electric Corp NAVIGATION DEVICE
US6901559B1 (en) * 2000-01-06 2005-05-31 Microsoft Corporation Method and apparatus for providing recent categories on a hand-held device
US6654682B2 (en) * 2000-03-23 2003-11-25 Siemens Transportation Systems, Inc. Transit planning system
US7894986B2 (en) * 2000-06-02 2011-02-22 Navteq North America, Llc Method and system for forming a keyword database for referencing physical locations
US6487495B1 (en) 2000-06-02 2002-11-26 Navigation Technologies Corporation Navigation applications using related location-referenced keywords
US6983203B1 (en) * 2000-07-28 2006-01-03 Alpine Electronics, Inc. POI icon display method and navigation system
US6633809B1 (en) * 2000-08-15 2003-10-14 Hitachi, Ltd. Wireless method and system for providing navigation information
US6374180B1 (en) * 2000-09-18 2002-04-16 Magellan Dis, Inc. Points of interest for a navigation system
US6591188B1 (en) * 2000-11-01 2003-07-08 Navigation Technologies Corp. Method, system and article of manufacture for identifying regularly traveled routes
EP1203931A1 (en) * 2000-11-06 2002-05-08 Sony International (Europe) GmbH Navigation system
US20030009280A1 (en) * 2001-01-05 2003-01-09 Alcatel Navigation method and navigation system
US6571169B2 (en) * 2001-03-16 2003-05-27 Alpine Electronics, Inc. Destination input method in navigation system and navigation system
DE10150141A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-24 Siemens Ag Bedienen einer Anordnung durch Aufsuchen von Objekten in einem Bedienraum
US6882315B2 (en) * 2001-10-18 2005-04-19 Multispectral Solutions, Inc. Object location system and method
JP3895155B2 (ja) 2001-11-15 2007-03-22 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
US6842696B2 (en) * 2002-07-01 2005-01-11 Intel Corporation Method and device for location detection for a scheduling program
DE10231544A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-29 Karl-Heinz Wendisch Navigationsvorrichtung und Navigierverfahren
DE10302677A1 (de) * 2003-01-24 2004-07-29 Robert Bosch Gmbh Navigationsvorrichtung
KR100522999B1 (ko) * 2003-10-16 2005-10-19 현대모비스 주식회사 로그 파일을 이용한 차량용 네비게이션 경로 탐색 방법
US7406665B2 (en) * 2003-11-19 2008-07-29 Alpine Electronics, Inc. Display method and apparatus for navigation system
US20050288827A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 General Motors Corporation Method and system for providing customer configuration of upload data sets in telematics systems
JP4569523B2 (ja) * 2005-08-31 2010-10-27 株式会社デンソー ナビゲーション装置
DE102005062465A1 (de) * 2005-12-27 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Auswahl eines Ortes
US7228226B1 (en) * 2006-11-29 2007-06-05 Lehman Brothers Inc. Method and system for analyzing commuting routes
WO2008083982A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Tomtom International B.V. Address input function for portable navigation device
JP2011504575A (ja) * 2007-01-10 2011-02-10 トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ リッチコンテンツドキュメントを表示するためのナビゲーション装置および方法
US8554475B2 (en) 2007-10-01 2013-10-08 Mitac International Corporation Static and dynamic contours
GB2462299B (en) * 2008-07-31 2011-01-12 Samsung Electronics Co Ltd Navigation system, method and database
US8249804B2 (en) * 2008-08-20 2012-08-21 Mitac International Corporation Systems and methods for smart city search
JP5240565B2 (ja) * 2008-10-29 2013-07-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 検索装置、及び検索用プログラム
US9111403B2 (en) * 2010-11-19 2015-08-18 On-Board Communications, Inc. Systems and methods for tracking device control and report
JP5498998B2 (ja) 2011-08-12 2014-05-21 株式会社東芝 電力増幅回路
CN104145235A (zh) 2011-12-12 2014-11-12 谷歌公司 用于使用触摸式计算设备输入多字符复合辅音或元音并音译为另一种语言的技术
US9002567B2 (en) 2013-01-07 2015-04-07 Cloudcar, Inc. Course-based place searching
GB2543269A (en) * 2015-10-12 2017-04-19 Information Edge Ltd A navigation system
CN114902170A (zh) 2019-12-27 2022-08-12 富士胶片株式会社 控制装置以及控制程序

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845289A (en) * 1972-07-18 1974-10-29 Avon Inc Method and apparatus employing automatic route control system
US4672565A (en) * 1981-03-10 1987-06-09 Nippon Soken, Inc. Direction detecting system for vehicles
JPS57169785A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Nissan Motor Travelling guidance system for car
DE3272852D1 (en) * 1981-05-15 1986-10-02 Nippon Denso Co Navigational apparatus for use in automotive vehicles
JPH0619276B2 (ja) * 1981-08-17 1994-03-16 工業技術院長 携帯地図表示装置組体
JPS58151513A (ja) * 1982-03-05 1983-09-08 Alps Electric Co Ltd 移動体の現在位置更新表示装置
US4611293A (en) * 1983-11-28 1986-09-09 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Method and apparatus for automatic calibration of magnetic compass
US4797841A (en) * 1983-11-28 1989-01-10 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Method and apparatus for automatic calibration of magnetic compass
US4796191A (en) * 1984-06-07 1989-01-03 Etak, Inc. Vehicle navigational system and method
US4914605A (en) * 1984-10-22 1990-04-03 Etak, Inc. Apparatus and method for displaying a map
US4734863A (en) * 1985-03-06 1988-03-29 Etak, Inc. Apparatus for generating a heading signal for a land vehicle
JPH0650559B2 (ja) * 1985-04-03 1994-06-29 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
US4751512A (en) * 1986-01-21 1988-06-14 Oceanonics, Inc. Differential navigation system for remote mobile users
US4831563A (en) * 1986-07-01 1989-05-16 Pioneer Electronic Corporation Method of processing output data from geomagnetic sensor
US4862398A (en) * 1986-11-18 1989-08-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Correcting method and correcting errors in a terrestrial magnetism heading sensor
DE3712360A1 (de) * 1987-04-11 1988-10-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur auswahl oder eingabe des zieles bei einem navigationssystem im kraftfahrzeug
DE3715007A1 (de) * 1987-05-06 1988-11-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur kursbestimmung eines landfahrzeugs
WO1988008961A1 (en) * 1987-05-11 1988-11-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Position detection system
DE3719017A1 (de) * 1987-06-06 1988-12-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur bestimmung einer fahrtroute zwischen einem startpunkt und einem zielpunkt
NL8702087A (nl) * 1987-09-04 1989-04-03 Philips Nv Voertuignavigatie-inrichting met weergave van een geselekteerd kaartelement volgens een voorafbepaalde representatienorm.
US4964052A (en) * 1987-10-30 1990-10-16 Nec Home Electronics Ltd. Navigation device for use in a vehicle
JP2613232B2 (ja) * 1987-12-28 1997-05-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
JP2680318B2 (ja) * 1987-12-28 1997-11-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP2637446B2 (ja) * 1987-12-28 1997-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JPH01173824A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Aisin Aw Co Ltd ヘルプ機能を備えた車両用ナビゲーション装置
JPH01173820A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置の位置入力方式
JPH01214711A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Toshiba Corp ナビゲーション装置
JPH023900A (ja) * 1988-06-16 1990-01-09 Nissan Motor Co Ltd 移動体用現在地表示装置
JPH07117420B2 (ja) * 1988-06-27 1995-12-18 パイオニア株式会社 車載ナビゲーション装置における道路データ生成方法
JPH07119617B2 (ja) * 1988-07-05 1995-12-20 マツダ株式会社 車両用ナビゲーシヨン装置
US4918609A (en) * 1988-10-11 1990-04-17 Koji Yamawaki Satellite-based position-determining system
US5060162A (en) * 1988-12-09 1991-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle in-situ locating apparatus
US5289572A (en) * 1989-10-24 1994-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electronic map combined with user service information
JP2592335B2 (ja) * 1989-10-24 1997-03-19 マツダ 株式会社 車載用情報装置
US5287297A (en) * 1989-11-02 1994-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic direction finder with correcting circuit
US5072395A (en) * 1990-04-12 1991-12-10 Motorola, Inc. Navigation system with easily learned destination selection interface
US5177685A (en) * 1990-08-09 1993-01-05 Massachusetts Institute Of Technology Automobile navigation system using real time spoken driving instructions
EP0485132B1 (en) * 1990-11-06 1996-03-06 Fujitsu Ten Limited Direction sensor having an earth magnetism sensor and a rate gyro sensor and navigation system having this direction sensor
JPH04315913A (ja) * 1991-04-16 1992-11-06 Pioneer Electron Corp 車両方位測定装置
US5546310A (en) * 1992-04-23 1996-08-13 Ehdaie; Seyf-Ollah Ghebleh bearing indicator
WO1995004340A1 (en) * 1993-07-29 1995-02-09 Zexel Corporation Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001312A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プローブカー車載機及びプローブ情報収集システム
JP2006011814A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プローブカー車載機及びプローブ情報収集システム
JP2006323790A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Navitime Japan Co Ltd Poi情報提供システム、poi情報提供方法、情報配信サーバ、端末装置
KR101420430B1 (ko) * 2007-11-19 2014-07-16 엘지전자 주식회사 네비게이션 단말기에서의 목적지 이력 정보 표시장치 및방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2217408A1 (en) 1998-04-07
DE69709019D1 (de) 2002-01-24
EP0834850A1 (en) 1998-04-08
CA2217408C (en) 2001-06-12
EP0834850B1 (en) 2001-12-12
US5987375A (en) 1999-11-16
DE69709019T2 (de) 2002-05-02
JP3283804B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283804B2 (ja) 車両ナビゲーション・システムにおける目的地の選択方法及び装置
CA2196653C (en) Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system
JP3796530B2 (ja) 車両ナビゲーションシステム、そのエントリー選択方法およびディスプレイ
EP0945707B1 (en) Method and apparatus for route calculation
US6732047B1 (en) Display method and apparatus for navigation system
US20060271285A1 (en) Navigation device
JPH08184455A (ja) ナビゲーション装置
JPH09218048A (ja) ドライブシミュレーション方法
EP2077507A2 (en) Destination input device and destination input method
EP2075715A2 (en) Destination input device and destination input method
JP3402836B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション処理方法
JP3402260B2 (ja) 目標物検索装置、目標物検索方法、ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4394426B2 (ja) ナビゲーション装置及び履歴情報表示方法
JP3382407B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2001201353A (ja) ナビゲーション装置
EP1406064A1 (en) Map display system
EP2098826A2 (en) Destination selection support device and destination selection support program
EP2101152A2 (en) Destination setting support device and destination setting support program
JP3166155B1 (ja) ナビゲ―ション装置
JP2002156238A (ja) ナビゲーション装置
JP3024464B2 (ja) 走行位置表示装置
CA2290703C (en) Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system
JP3769878B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH02210599A (ja) ナビゲーション装置
JP2001147124A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020129

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees