[go: up one dir, main page]

JPH101153A - 容器とそのキャップ - Google Patents

容器とそのキャップ

Info

Publication number
JPH101153A
JPH101153A JP8151103A JP15110396A JPH101153A JP H101153 A JPH101153 A JP H101153A JP 8151103 A JP8151103 A JP 8151103A JP 15110396 A JP15110396 A JP 15110396A JP H101153 A JPH101153 A JP H101153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cap
ridge
mouth
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8151103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873174B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Hayashida
光治 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP15110396A priority Critical patent/JP3873174B2/ja
Priority to EP97101824A priority patent/EP0788976B1/en
Priority to AT97101824T priority patent/ATE210054T1/de
Priority to DE69708718T priority patent/DE69708718T2/de
Priority to US08/797,757 priority patent/US5810207A/en
Publication of JPH101153A publication Critical patent/JPH101153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873174B2 publication Critical patent/JP3873174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器の口部に形成された周方向の凹条に、打
栓の際に係合する突条を有する中栓と、該中栓に装着す
る外蓋から成るキャップにおいて、容器を、資源として
回収する際に、きわめて容易に前記キャップを容器から
抜き取ることのできる、容器とそのキャップの提供。 【解決手段】 容器口部の凹条3に、その上下方向の途
中に圧接係合する突条11を有する中栓4に対し、該中
栓4より硬度の高い合成樹脂製の外蓋14を装着し、前
記突条11下端から、半径方向外側に、に薄肉部13を
介して断面ほぼ階段状でかつ千鳥配列状に、下受け部1
5を設け、該下受け部15上に前記外蓋14の外筒19
下端20を受けさせ、該下受部15下端から、上方に向
い弱化ライン18を形成し、かつその上端を前記周方向
の薄肉部13に接続させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は瓶等の容器に設け
る容器とそのキャップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、周知のため図示は省略するが容器
のキャップとして合成樹脂製で外蓋と中栓とから成り、
上記中栓には、容器の口部外周に形成した周方向の凹条
に係合する突条が形成されている形式のものが広く用い
られている。このような形式の容器とそのキャップは、
キャップ装着の際、打栓機により一度の打線で、前記凹
条に前記突条を圧接係合させることができ、それと共に
前記キャップの装着が終了する。従って蓋装着工程の作
業能率が螺合等に較べて高いために広く用いられてい
る。なお上記中栓は、上記中栓に最初から形成されてい
た裂溝等を裂切ることにより通口が形成され、この通口
ら内容の液体商品等を注出して用いるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の容
器とそのキャップは次のような問題を有している。それ
は、前記キャップを前記のように打栓形式で装着した場
合、内容商品を消費した後、その容器及び又はキャップ
を資源として回収する際に、前記キャップが前記容器か
ら外しにくい事である。通常容器及びキャップは異なっ
た材質により形成されている場合が殆どであり、このた
め両者は分別回収が必要であり、一般に容器の内容品の
消費後収集され、次に容器とキャップが分離される。し
かし、前記キャップは前記のように打栓形式で装着され
るものであり、キャップと容器口部は前記のように上下
方向において係合し、かつ圧接しているため、それを手
作業等により外すことは容易ではない。この発明は前記
の問題を解決するためになされたもので、その目的は、
容器と、それに用いる合成樹脂製で中栓と外蓋から成る
キャップにおいて、キャップ装着の際は打栓形式により
一度の打栓工程ですませることができ、即ち容器口部外
周の凹条に、中栓に形成した突条を圧接係合させること
ができ、従って装着工程を簡単にすることができ、しか
も装着した前記キャップを容器内容品の消費後、その容
器からきわめて簡単に外すことのできる容器とそのキャ
ップを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するこ
の発明について述べるとそれは、容器1の口部2外周に
形成された周方向の凹条3;前記口部2に装着される合
成樹脂製の中栓4;該中栓4に設けられた、前記口部2
内外にそれぞれ圧接する、内筒5、中筒6、及び前記口
部2の上端7に圧接する上壁8からなる挟持部9;前記
上壁8に設けられた注筒10;前記中筒6の内面に設け
られた、前記凹条3の上下方向において、その上部から
同方向の途中に達して圧接係合する突条11;該突条1
1下端の突条下端12に対し、薄肉部13を介して、断
面ほぼ階段状でかつほぼ千鳥配列状に接続して一体に形
成された、後記外蓋14を受ける下受け部15;該下受
け部15の上端部16及び下端部17に亘り形成された
弱化ライン18;外筒19の下端20を前記下受部15
上に接し、かつ内面21を前記中筒6に圧接して前記中
栓4に装着された、蓋体22を有し前記中栓4を形成す
る合成樹脂よりも硬度の高い合成樹脂により形成された
外蓋14;前記口部2外周から、前記下受け部15の内
径よりも大きく、下受け部15下方に突出させられた突
出部23から成ることを特徴とする容器とそのキャップ
である。又、外筒19の下端20は突条下端12とほぼ
同一面上に位置させられている前記容器とそのキャップ
である。又、突条11は圧接する部分の下端の圧接下端
24が、凹条3の最深部25より上に位置せしめられて
いる前記容器とそのキャップである。又、外筒19はヒ
ンジ26を介して蓋体22を一体に有し、かつ上壁8上
に設けられた係合部27に、上下方向不動に圧接係止す
る係止部28を有している前記容器とその蓋である。
又、外蓋14は中栓4を形成する合成樹脂よりも軟化温
度が高く、かつ水の沸点よりも高い軟化温度を有する合
成樹脂により形成されている前記容器とそのキャップで
ある。又、下受部15は弱化ライン18の近傍に摘み2
9を有している前記容器とそのキャップである。
【0005】
【発明の実施の形態】図1において1は容器であり、そ
の一例として瓶が示されている、この瓶は合成樹脂製で
も、ガラス製であっても差支えない。2はその口部であ
り、該口部2の外周に周方向の凹条3が形成されてい
る。4は合成樹脂、一例としてポリエチレン製の中栓で
ある。9は該中栓4に形成された前記口部2を圧接挟持
する挟持部であり、口部2に内外から圧接する内筒5、
中筒6とその上部の上壁8から成っており、又該上壁8
も又口部2の上端7に圧接させられている。10は注筒
であり、ラッパ状又は図示しない直筒状に形成され、前
記上壁8上に立ち上げて設けられている。又前記上壁8
上には後記外蓋14と圧接係合する係合部27が設けら
れている。そして前記中筒6の内面に、前記凹条3に圧
接係合する突条11が設けられている。なおこの突条1
1は凹条3の上下方向において、その上部から上下方向
の途中に達しさせて設けられてあり、その間に圧接係合
している。
【0006】次に前記突条11下端の突条下端12に対
し、薄肉部13を介して、断面ほぼ階段状に、かつほぼ
千鳥配列状に接続して下受け部15が設けられている。
該下受け部15は後記外蓋14の下端20を受けるよう
になっている。次に図2、及び図1において18は前記
下受け部15の上端部16及び下端部17に亘り形成さ
れた弱化ラインであり、一例として裂切り易いように薄
肉状に形成されている。そしてこの弱化ライン18の上
端は前記薄肉部13に接続されている。
【0007】次に14は合成樹脂製の外蓋であり、外筒
19とヒンジ26を介して設けられた蓋体22から成
り、前記中栓4を形成する合成樹脂よりも硬度が高く、
かつ又軟化温度も高く、又水の沸点よりも高い軟化温度
を有する合成樹脂により形成されている。その一例を挙
げればポリプロピレン樹脂である。そして前記外筒19
の下端20は前記下受部15上に接し、かつその内面2
1を前記中筒6に圧接させてある。
【0008】なお前記外筒19の下端20は前記突条下
端12とほぼ同一面上に位置させられている。そして外
筒19の下端20は上記のように中筒6の下面とほぼ同
一面を形成するほかその側面と下面がほぼ直角に形成さ
ているため、かつ又硬度も中栓より高いから薄肉部13
引裂きの際前記直角の角部により容易に裂切ることがで
きる。又前記突条11はその圧接する部分の下端、圧接
下端24が、凹条3の最深部25より上に位置させられ
ている。又前記外筒19は前記外筒19に設けられた係
止部28により前記上壁7上に設けられた係合部27
に、上下方向不動に圧接係止させられている。29は摘
みであり、前記弱化ライン18の近傍の外筒19に設け
られている。又図1において30は口壁、31はそれに
形成された無端状の裂溝、32はプルリング状の裂取部
材である。
【0009】消費者等は蓋体22をあけ、裂取部材32
を上方に引っ張り、裂溝31を裂切り、そこに通口を形
成して容器1内の図示しない液体商品等を注出して用い
る。そして使用後、容器1の資源としての回収に際して
はまず摘み29を引っ張り、弱化ライン18を上下方向
に裂き切り、次に前記薄肉部13を周方向に裂切って下
受け部15を裂き取り棄却する。なおこの場合全周に亘
って裂切らずに部分的であっても差支えはない。
【0010】そうすると図3に示すように中筒6、外筒
19の下端部が揃って出現するから、そこに同図に示す
ように栓抜き33をかけて外し取るのである。又その場
合栓抜き33を用いることなく、指34によっても、指
34の接当する中筒6、外筒19の下端部の形成する面
積は両者の和により大きく形成されることにより、比較
的大面積の押上部が形成されるから、ここを部分的に押
し上げることによって容易に開放することができる。こ
の場合突条11の圧接下端24が、凹条3の最深部25
より上に位置せしめられている事も原因して容易に開放
することができる。
【0011】
【発明の効果】この発明は前記のように構成されたこと
により、請求項1の発明は薄肉部13を周方向に裂切る
際に、極めて容易に裂切ることができる。これは下受け
部15が突条下端24に対して断面ほぼ階段状にかつ千
鳥配列状に接続されており、裂切りに際して応力集中が
起り易い上に、中栓4よりも硬度の高い合成樹脂製の外
筒19の下端が、下受け部15に接して、即ち前記薄肉
部13のいわゆるカッターとして役立つからである。し
かも突出部23は前記断面千鳥配列状の下受け部15の
内径よりも大きく突出させてあるため、ドライバー等で
突条下端12を押し上げて不正に開放することを防止で
きる。又この場合下受け部15に外方に力を加えれば、
薄肉部13は前記のように断面階段状であり、突条11
と下受け部15は千鳥配列状のため容易に破損し、不正
の開放を露見させることができる。従って不正な開放を
防止できる。
【0012】又請求項2の発明は薄肉部13の裂切りの
際に、外筒19の下端がカッターとしての効果を現わ
し、一層容易に薄肉部13を裂切る事ができると共に下
受け部15を裂き取った後は、中筒5の下面と外筒19
の下面の各面積の和が大きく出現するため、そこに指を
かけて上方に押し上げる場合に、押し上げを容易にする
こともできる。又請求項3の発明は、その構成により、
中筒6の下面に栓抜き33を掛けてこのキャップを外す
際にきわめて容易に外すことができると共に、栓抜き3
3を用いずとも、指によってもきわめて容易に外すこと
ができる。
【0013】又請求項4の発明は極めて簡単な構造で、
外蓋14を中栓4に、上下方向及び半径方向に不動に圧
接係止できるから、薄肉部13裂切りの際に、外筒19
下端部を不動のカッターとして利用することができる。
又、請求項5の発明は、この容器に酒類又はジュース等
のように発酵停止、又は殺菌等のため加熱して充填する
ものがあり、このような場合に、充填液体の熱が容器1
の口部2を伝って中栓4の、前記口部2に対する圧接を
弱める場合がある。この場合その圧接の減少は外筒19
の圧接により補われ、密閉の減少は実用上差支えない程
度に抑制することができる。
【0014】又請求項6の発明は摘み28をもって引っ
張ることにより断面階段状でかつ千鳥配列状の、突条1
1と下受け部15間の薄肉部13に充分に外方に引っ張
りの力をかける事ができ、容易に引き裂くことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示し、容器とそのキャップ
の断面図である。
【図2】図1に示すキャップの下面図である。
【図3】図1に示すキャップの、使用後に容器から外す
場合の説明図である。
【符号の説明】
1 容器 2 口部 3 凹条 4 中栓 5 内筒 6 中筒 7 上端 8 上壁 9 挟持部 10 注筒 11 突条 12 突条下端 13 薄肉部 14 外蓋 15 下受部 16 上端部 17 下端部 18 弱化ライン 19 外筒 20 下端 21 内面 22 蓋体 23 突出部 24 圧接下端 25 最深部 26 ヒンジ 27 係合部 28 係止部 29 摘み 30 口壁 31 裂溝 32 裂取部材 33 栓抜き

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器1の口部2外周に形成された周方向
    の凹条3;前記口部2に装着される合成樹脂製の中栓
    4;該中栓4に設けられた、前記口部2内外にそれぞれ
    圧接する、内筒5、中筒6、及び前記口部2の上端7に
    圧接する上壁8からなる挟持部9;前記上壁8に設けら
    れた注筒10;前記中筒6の内面に設けられた、前記凹
    条3の上下方向において、その上部から同方向の途中に
    達して圧接係合する突条11;該突条11下端の突条下
    端12に対し、薄肉部13を介して、断面ほぼ階段状で
    かつほぼ千鳥配列状に接続して一体に形成された、後記
    外蓋14を受ける下受け部15;該下受け部15の上端
    部16及び下端部17に亘り形成された弱化ライン1
    8;外筒19の下端20を前記下受部15上に接し、か
    つ内面21を前記中筒6に圧接して前記中栓4に装着さ
    れた、蓋体22を有し前記中栓4を形成する合成樹脂よ
    りも硬度の高い合成樹脂により形成された外蓋14;前
    記口部2外周から、前記下受け部15の内径よりも大き
    く、下受け部15下方に突出させられた突出部23から
    成ることを特徴とする容器とそのキャップ。
  2. 【請求項2】 外筒19の下端20は突条下端12とほ
    ぼ同一面上に位置させられている請求項1記載の容器と
    そのキャップ。
  3. 【請求項3】 突条11は圧接する部分の下端の圧接下
    端24が、凹条3の最深部25より上に位置せしめられ
    ている請求項1、又は2記載の容器とそのキャップ。
  4. 【請求項4】 外筒19はヒンジ26を介して蓋体22
    を一体に有し、かつ上壁8上に設けられた係合部27
    に、上下方向不動に圧接係止する係止部28を有してい
    る請求項1、2又は3記載の容器とその蓋。
  5. 【請求項5】 外蓋14は中栓4を形成する合成樹脂よ
    りも軟化温度が高く、かつ水の沸点よりも高い軟化温度
    を有する合成樹脂により形成されている請求項1、2、
    3又は4記載の容器とそのキャップ。
  6. 【請求項6】 下受部15は弱化ライン18の近傍に摘
    み29を有している請求項1、2、3、4又は5記載の
    容器とそのキャップ。
JP15110396A 1996-02-08 1996-06-12 容器に使用されるキャップ Expired - Fee Related JP3873174B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15110396A JP3873174B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 容器に使用されるキャップ
EP97101824A EP0788976B1 (en) 1996-02-08 1997-02-05 Container and heat-resistant cap for use with same
AT97101824T ATE210054T1 (de) 1996-02-08 1997-02-05 Behälter und hitzebeständiger behälterverschluss
DE69708718T DE69708718T2 (de) 1996-02-08 1997-02-05 Behälter und hitzebeständiger Behälterverschluss
US08/797,757 US5810207A (en) 1996-02-08 1997-02-07 Container and heat-resistant cap for use with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15110396A JP3873174B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 容器に使用されるキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101153A true JPH101153A (ja) 1998-01-06
JP3873174B2 JP3873174B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=15511418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15110396A Expired - Fee Related JP3873174B2 (ja) 1996-02-08 1996-06-12 容器に使用されるキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873174B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015714A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toppan Printing Co Ltd 斜め注出ヒンジキャップ及び口栓
WO2010096326A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Rexam Closure Systems Inc. Hinged dispensing closure
JP2011111177A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Hokkai Can Co Ltd 合成樹脂製キャップ
JP2016008059A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 三笠産業株式会社 キャップ
CN107719914A (zh) * 2017-11-07 2018-02-23 中山市华宝勒生活用品实业有限公司 一种拉环翻盖结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015714A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toppan Printing Co Ltd 斜め注出ヒンジキャップ及び口栓
WO2010096326A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Rexam Closure Systems Inc. Hinged dispensing closure
JP2011111177A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Hokkai Can Co Ltd 合成樹脂製キャップ
JP2016008059A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 三笠産業株式会社 キャップ
CN107719914A (zh) * 2017-11-07 2018-02-23 中山市华宝勒生活用品实业有限公司 一种拉环翻盖结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3873174B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7703642B2 (en) Tamper evident closure assemblies
KR100871536B1 (ko) 오프닝 장치
JPH101153A (ja) 容器とそのキャップ
JP3654542B2 (ja) 広口瓶用のキャップ
JP4834229B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP3355390B2 (ja) 容器の中栓
JPH1095450A (ja) 容器及びこれに用いる耐熱キャップ
JP4123310B2 (ja) 容器とこれに用いる耐熱キャップ
JP3893522B2 (ja) 容器及びこれに用いる耐熱キャップ
JP4184117B2 (ja) 封緘式キャップ
JP4032091B2 (ja) 分別回収耐熱ヒンジキャップ
JP4189775B2 (ja) 容器とこれに用いる耐熱キャップ
JP3867175B2 (ja) 容器の開閉装置
JP4147437B2 (ja) 栓抜き使用の分別回収耐熱ヒンジキャップ
RU29290U1 (ru) Укупорочная система
JPH1135056A (ja) 組み合わせキャップ
JPH07315403A (ja) 分別廃棄性に優れたキャップ
JP3796670B2 (ja) 栓抜き使用分別回収キャップ
JP4296359B2 (ja) 栓抜き使用の分別回収耐熱ヒンジキャップ
JPH0858824A (ja) 中 栓
JP3302169B2 (ja) 分別廃棄性が改善された容器蓋
KR200252140Y1 (ko) 병따개
JP2604081Y2 (ja) 容器とその蓋
JP3796678B2 (ja) 耐熱性の分別回収キャップ
JP4069263B2 (ja) 耐熱キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees